JP3278815B2 - 折りたたみパネル装置 - Google Patents

折りたたみパネル装置

Info

Publication number
JP3278815B2
JP3278815B2 JP13219793A JP13219793A JP3278815B2 JP 3278815 B2 JP3278815 B2 JP 3278815B2 JP 13219793 A JP13219793 A JP 13219793A JP 13219793 A JP13219793 A JP 13219793A JP 3278815 B2 JP3278815 B2 JP 3278815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
vertical frame
frame
panels
horizontal frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13219793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06341264A (ja
Inventor
隆彦 風間
忠久 栗山
Original Assignee
トーソー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーソー株式会社 filed Critical トーソー株式会社
Priority to JP13219793A priority Critical patent/JP3278815B2/ja
Publication of JPH06341264A publication Critical patent/JPH06341264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278815B2 publication Critical patent/JP3278815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は間仕切り、クローゼット
等に使用する折りたたみパネル装置の改良に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】折りたたみパネル装置はパネルの幅方向
側縁の全長にわたって装着される長蝶番で複数枚のパネ
ルを回動可能に連結し、その複数枚のパネルの中から一
枚おきのパネルの上縁にランナを設けてハンガーレール
に長手方向移動可能に設けたものである。特開平4−3
68585号が開示するように、従来の長蝶番はパネル
に連結するが、強度的にはパネルとは別体として構成さ
れていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】折りたたみパネル装置
の操作を円滑にするためには、ハンガーレールに吊った
パネルの軽量化が必要である。パネルはカバーを別にす
ると縦框と横框から構成されるので、これらの重量を軽
減することが要求されていた。本発明はこの要求に応え
るためのものであり、その目的とするところは、折りた
たみパネル装置の部品数を節減して全体を軽量化するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明が採用する手段は、長蝶番のパネル結合部分
を角筒状に形成してパネルの縦框としたことにある。こ
の縦框のパネル側端面に全長にわったて延長する凹部又
は凸部を形成し、横框にその凹部又は凸部に沿って摺動
可能な凸部又は凹部を形成し、縦框に横框を固定する。
【0005】
【作用】本発明はパネルを連結する長蝶番をパネルの縦
框とし、パネル自体の縦框は省略したから、長蝶番の重
量は従来よりも少し増加するが、全体としての重量は大
幅に減少するから、装置の開閉操作は著しく軽快にな
る。又、構成する材料も減少するのでコストも低減す
る。さらに、パネルの横框は縦框の側縁に沿って摺動さ
せるだけで縦框に結合又は分離可能であるから、パネル
の組立が容易になる上に、数種類の幅の異なる横框を用
意することにより、パネル枚数を変えずに装置の幅方向
の全長を簡単に変更することができる。
【0006】
【実施例】本発明の装置を図面に示す実施例に基づいて
説明する。図1に示すように、4枚のパネル10を3個の
長蝶番20を介して相互回動可能に連結する。図において
左端のパネル10aは破線で示すピボット11を介してハン
ガーレール30に水平回動可能にかつハンガーレール長手
方向移動可能に吊るし、左から2番目と4番目のパネル
10b、10dは破線で示すランナー12を介して水平回動可
能にかつハンガーレール長手方向移動可能に吊す。各パ
ネル10は長蝶番20と一体の縦框21と、左右の縦框を強度
的に一体連結する上中下3個の横框13と、3個の横框の
間に配置されたスチロール製のスペーサ14と、縦框の下
面に固定した底板22からなる。先頭パネル10aと末尾パ
ネル10dの外側端面にはそれぞれパネルクッション29を
付設する。
【0007】図2に示すように、長蝶番20は、両側に中
間円弧柱状の軸受部23、23´を形成した中間体24と、そ
の軸受部23、23´に回動可能に軸受けした円筒状の軸部
25、25´とその軸部と一体に形成した両側の角筒状の縦
框21、21´とからなる。縦框21の横框13側の端面には凹
溝26を全長にわたり形成する。両側の横框13、13´の単
面にはジョイント17、17´を固定し、そのジョイントの
凸部16、16´を凹溝26、26´に縦框21、21´の上面から
挿入する。両側のパネルは矢印で示すように、軸部25、
25´を中心に回動して折れる。
【0008】図3及び図4に示すように、横框13と縦框
21の上面に金具15を渡して固定し、その金具にピン19を
立設する。そのピン19を介してヒンジ11とランナー12を
水平回転自在に取り付け、そのヒンジ11とランナー12を
ハンガーレール30内のレール面31上をハンガーレール長
手方向に移動させる。ヒンジ11はストッパ39により移動
を制限する。ランナー金具は横框の上面のみに固定して
もよい。
【0009】凹溝26に嵌合して上下方向に摺動させるこ
とができる凸部16を有するジョイント17を止めねじ18に
よって横框13の縦框21側の端面に固定する。上下の横框
13の間に配置するスペーサ14は横框13同士の相対する上
下面に設けたスペーサ溝32にその上下縁部を挿入する。
このように、各パネル10は左右に角筒状の縦框21を上中
下3個の横框13で連結した構造であるから、パネルとし
ての強度は従来のものと同一又はそれ以上である。長蝶
番20はパネルとの連結部分を角筒状に形成してパネルの
縦框21としたから、連結部分がU字状であった従来の長
蝶番に比べると、長蝶番自体の重量は少し増加する。し
かし、従来のパネル自体の縦框はすべて省略したから、
ハンガーレールから吊り下げる装置全体の重量は大幅に
減少する。その結果、折りたたみ装置の開閉操作は軽快
かつ円滑になる。又、パネル自体の縦框を省略したこと
により、材料が節約され、コストも大幅に低減する。さ
らに、横框13と縦框21の結合は上下方向に相互摺動させ
るだけで結合するから、パネルの組立も著しく容易であ
る。したがって、数種類の幅の異なる横框を用意するこ
とにより、パネルの枚数を変えずに装置の水平方向の全
長を変更することも可能である。実施例は、縦框に凹溝
を設けたが、横框に凹溝を設け、縦框にその凹溝に係合
する凸部を備えたジョイントを固定してもよい。この縦
框と横框の結合方式は長蝶番と一体の縦框に限定する必
要はなく、長蝶番とは別体の縦框にもそのまま適用でき
ることはいうまでもない。
【0010】
【発明の効果】上記のとおり、本発明の装置は、従来の
長蝶番とは独立に縦框を設け、その縦框に横框を脱着不
能に結合していたパネルとは異なり、長蝶番のパネル結
合部分をパネルの縦框として形成し、又、横框は縦框に
脱着可能に形成したから装置は全体として大幅に軽量化
して開閉操作が軽快になり、部品数が節約されてコスト
が低減し、パネルの組立も容易になり、パネルの枚数を
変えずに装置の展開長を変更することも可能になるとい
う多くの優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の一実施例の装置の正面図、
【図2】は図1の長蝶番の平面図、
【図3】は図1の装置の要部を一部切り欠いて示す正面
図、
【図4】は図3の横框の側端面図、
【符号の説明】
10:パネル、11:ピボット、12:ランナー、13:横框、1
4:スペーサ、15:金具、16:凸部、17:ジョイント、1
8:止めねじ、19:垂直軸、20:長蝶番、21:縦框、2
2:底板、23:軸受部、24:中間体、30:ハンガーレー
ル、31:レール面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05D 15/26 E06B 3/48

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パネル(10)の幅方向側面の全長にわたっ
    て装着される長蝶番(20)を介して複数枚のパネルを水
    平回動可能に連結し、前記複数枚のパネルの中から一枚
    おきのパネル(10b、10d)の上面にランナー(12)を
    設け、前記ランナーを介して全パネルをハンガーレール
    (30)に水平回動可能にかつハンガーレール長手方向移
    動可能に吊り下げた折りたたみパネル装置であって、前
    記長蝶番(20)はその両側のパネル結合部分と一体に形
    成したそれぞれの軸部(25)と、前記軸部を回転可能に
    軸受けする軸受部(23)を幅方向両側に備えた中間体
    (24)とからなり、前記パネル結合部分はパネル(10)
    の横框(13)に結合されるパネル(10)の縦框(21)と
    して角筒状に形成され、前記縦框(21)の前記横框(1
    3)との結合面に凹溝(26)を全長にわたり形成し、前
    記横框(13)の前記縦框(21)との結合面に上下方向に
    摺動して結合する凸部(16)を有するジョイント(17)
    を固定し、前記横框を前記縦框の側縁に沿って摺動させ
    るだけで前記縦框に結合又は分離可能としたことをこと
    を特徴とする折りたたみパネル装置。
  2. 【請求項2】パネル(10)の幅方向両側面の全長にわた
    って装着される別体の長蝶番(20)を介して複数枚のパ
    ネルを水平回動可能に連結し、前記複数枚のパネルの中
    から一枚おきのパネルの上面にランナー(12)を設け、
    前記ランナーを介して全パネルをハンガーレール(30)
    に水平回動可能にかつハンガーレール長手方向移動可能
    に吊り下げた折りたたみパネル装置であって、パネル
    (10)は両側の縦框(21)とそれらを連結する横框(1
    3)とからなり、前記縦框(21)の前記横框(13)との
    結合面に凹溝(26)を全長にわたり形成し、前記横框
    (13)の前記縦框(21)との結合面に上下方向に摺動し
    て結合する凸部(16)を有するジョイント(17)を固定
    し、前記横框を前記縦框の側縁に沿って摺動させるだけ
    で前記縦框に結合又は分離可能としたことを特徴とする
    折りたたみパネル装置。
JP13219793A 1993-06-02 1993-06-02 折りたたみパネル装置 Expired - Fee Related JP3278815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13219793A JP3278815B2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 折りたたみパネル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13219793A JP3278815B2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 折りたたみパネル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06341264A JPH06341264A (ja) 1994-12-13
JP3278815B2 true JP3278815B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=15075670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13219793A Expired - Fee Related JP3278815B2 (ja) 1993-06-02 1993-06-02 折りたたみパネル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3278815B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06341264A (ja) 1994-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5491930A (en) Adjustable track and hinge for casement windows
EP1108839B1 (en) Sectional overhead door and apparatus for making door panels
EP0014361A1 (de) Schiebefalttor
US5411072A (en) Foldable partition
HU223211B1 (hu) Garázskapu
US4068433A (en) Wood-frame glass door unit
US20180179798A1 (en) Folding Device with Adjusting Strip
US5839228A (en) Swing-up sliding door arrangement
EP0277531A1 (de) Faltschiebetür oder -fenster
US4644992A (en) Pivot block for bifold doors
CA2052994C (en) Thermal frame section with offset dual skip debridgings
JP3278815B2 (ja) 折りたたみパネル装置
EP1357249A3 (en) Non-binding sectional door and method of assembly
GB2099056A (en) Foldable glassed door
US20030089464A1 (en) Panel system and hinge device therefor
US20200095815A1 (en) Improved Bifold System
GB2506968A (en) Bi-folding door with internal hinges
EP3327234B1 (en) Sliding door or window assembly with a displaceable mullion bar
JP3259255B2 (ja) 偶数枚の同幅パネルからなる折りたたみパネル装置
US20030221382A1 (en) Single-tracked window having slidable doors
EP0134759A2 (en) A bellows-type shutting means that can be opened from either sides
CN217151631U (zh) 一种可调铰链
JPH0349278Y2 (ja)
CN218623778U (zh) 一种合页结构
KR102602330B1 (ko) 접이식 도어

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees