JP3277172B2 - 対話と通信の計測及び検証 - Google Patents

対話と通信の計測及び検証

Info

Publication number
JP3277172B2
JP3277172B2 JP08830599A JP8830599A JP3277172B2 JP 3277172 B2 JP3277172 B2 JP 3277172B2 JP 08830599 A JP08830599 A JP 08830599A JP 8830599 A JP8830599 A JP 8830599A JP 3277172 B2 JP3277172 B2 JP 3277172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
individual
value
interaction parameter
parameter
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08830599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000097735A (ja
Inventor
オウン・ワーニー・ウェバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2000097735A publication Critical patent/JP2000097735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277172B2 publication Critical patent/JP3277172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1112Global tracking of patients, e.g. by using GPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には、電子監視
システムに関し、より詳細には、コンピュータ及びナビ
ゲーションの技術を用いてグループ動的性(group
dynamics)を遠隔監視し、社会的対話及び
信の計測と検証を行う方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】社会的対話と通話は、人間の存在を改善
する継続的な追跡おける研究のために常に重要なトピッ
クスである。技術が発展するにつれて、社会的交際
のように影響しているかを理解することが、非常に重要
になっている。新しい技術は、人間の対話に対してスト
レス因子となるばかりでなく、人間が行動パターンを調
整して技術的進歩に融合するにつれて、これらの対話の
品質と性質に影響を与えるものである
【0003】従って、人的対話及び通信を監視し計測す
る可能性は、ビジネス、経歴、個人生活の本質的要素と
して、早くから認められ、その可能性を高めることが進
められている。しかしながら、現存する方法は、そのよ
うな監視の必要性に対して有効な解決を与えない。従来
の監視システムは、個人の性質とは別の存在性、例えば
医療の遠隔測定データに関する詳細を与えるものに限定
され、他者との対話に関係するものではない。例えばグ
ローバル・ポジショ二ング・システム(GPS)または
類似の測量装置(reckoning device)
に基づく技術のようなナビゲーションの手助けを用い
て、車や個人の動きを追跡できるが、純粋な地理的情報
から推定できるもの以外は、個人をとりまく環境に関す
る役立つ情報を生じない。
【0004】以下のシナリオは、計測ツールが様々な層
の個人の利益になる幾つかの簡単な例を示す。例えば最
初の例は、ポーリング(polling)の検証に関す
るものである。仮に定期刊行物の記事が、家族の価値の
崩壊の第1の要因は父親が子供と過ごす十分な時間がな
いと主張する場合、その主張を実証するために、ポーリ
ングをすると、父親達が子供達と毎日単に一定の時間を
過ごせばよいことが明らかにされる。このような知見を
検証するためにある手法又は手続きが必要とされるが、
そのようなものは存在しない。この例の説明を続ける
と、家族カウンセラーは、特定の父親がその子供と過ご
す実際の時間の量を知りたいであろう。しかし、そのよ
うな正確な決定を必要とする信頼できる自動化方法は存
在しない。
【0005】別の例において、従業者は、その従業者の
評価の際彼女は自分の時間の50%を年下の者の監視と
相談に費やしてきたとの主張する。その従業者のマネー
ジャーは、この主張を検証する方法を必要とするが、そ
のような方法は利用可能でない。より広範な例は、患者
のストレスの原因を決定するという心理学者の要求に関
するものである。忙しいライフ・スタイルのため、その
患者は、どの社会的対話が不要な(重大な)ストレスの
原因であるかどうか、特定できない。しかしながら、こ
の分析を実行するために用い得る慣行の装置または(あ
る者に、その主体に対して取られた一連のビデオまたは
音声記録を検閲させる非常に退屈で時間を費やす方法以
外の)方法は存在しない。
【0006】上述の観点から、例えば会話を検出し分析
することによって、環境又は周囲との個人の対話を監視
する方法を与える必要がある特に通信を受取る目的の
受信者の身元を確認することが困難な状況である混雑し
複雑な現実の環境下での対話を分析するのに、その方法
を適用することは更に利益があるであろう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、社会
的人間の対話を監視する方法及び装置を提供することで
ある。本発明の他の目的は、観察可能な行動を検証する
ために、定量化された社会的対話パラメータを測定する
ような方法を提供することである。本発明の他の目的
は、複雑な環境において実装し、そしてこのようなより
複雑な環境から追加の情報を集めるのに、更に容易に適
用し得る方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、個人の対
話を監視する方法であって、一般に個人に近接して測定
装置を位置づけ、その測定装置を使って個人の対話のパ
ラメータの値(例えば会話スピーチ)を記録し、 関連
する地理的座標ととに前記対話パラメータの値を保管
して達成される。次に、対話パラメータの値と関連づけ
られた地理的座標を含むレポートが生成され得る。その
レポートは、更に、対話パラメータの特定の値に関連づ
けられたタイムフレームを含んでもよい。地理的データ
を与えるために、グローバル・ポジショ二ング・システ
ムを用いることができる。個人の方向の方位(姿勢)を
更に測定して、対話パラメータの値と関連づけられた地
理的座標とともに保管できる。姿勢の測定は、通信の受
信者として1または2以上の他の主体選択することを
容易にするために用いられる(即ち個人が1または2以
上の主体と面している場合である)。分析とレポートの
生成は、好ましくは、複数の測定装置を維持する遠隔地
の施設で実行される。各装置は、特定の測定装置を識別
する唯一の識別子を送る。
【0009】上記とともに、本発明の追加の目的、特
徴、及び効果が、以下に続く説明で詳細にされる
【0010】
【発明の実施の形態】今図面を参照すると、特に図1に
おいて、本発明に従って構築された一般化された監視シ
ステム10の1つの実施例のブロック図が描かれてお
り、社会的人間の対話と通信を測定及び検証するために
適用されるものである。システム10を、監視すべき社
会的会話を行っている1または2以上の個人12に対し
て利用可能にする。システム10は、社会的対話のパラ
メータを個人12に関連づけて(一時記憶装置に)記録
する測定装置14を含む。これらのパラメータは、個人
の対話及び、彼または彼女の環境に関係する測定可能な
どんな現象、例えば会話に関連する音声信号のようなも
の(測定装置14の所有者の音声(スピーチ))をも含
んでもよい。最初のパラメータは、単語または音節の数
でもよく、それらから他の変数(例えば全会話時間、ま
たは1日の間で生ずる会話の数)を推論し得るものであ
る。音声認識装置を利用する複雑な実施例において、個
人が話した実際の単語を順に記録できる
【0011】測定装置14が何らかの単語が話された間
のタイムフレーム測定し記録を可能にするために、シ
ステム10はカレンダー機構即ち時計16を含む。典型
的な実施例において、更にナビゲーション・システム1
8は、その装置の地理的座標を与えるために使用され、
所有者の地理的座標の情報は関連するスピーチ情報とと
もに再び記録できる。このようにして、後で会話が所有
者の家、仕事場、または外のある場所において起こった
かどうかを、決定できる。ナビゲーション・システム1
8は、地球軌道上の人工衛星20と(ナビゲーション・
システム18に位置づけられた)GPS受信局とに依存
したグローバル・ポジショ二ング・システム(GPS)
技術を利用できる。しかしながら、GPS以外の例えば
地上設置のアンテナを使用する三角測量システムなどの
他のナビゲーションを使用してもよい。
【0012】測定装置14からの情報は、所望の特定の
基準が何であってもその基準に従って、データを体系化
する(organize)ために用いる分析装置22に
転送される。測定装置14が一つのモード(単語記録に
する単語数)より多い処理が可能な場合、分析装置2
2は測定装置14をプログラムするために、即ち所望の
基準に基づいて適切なモードを選択するためにも使用し
得る。情報は、典型的には記憶装置24に保管される。
その情報は、レポート・ジェネレータ26によって処理
され、レポートを選択基準と互換性のあるどんなフォー
マットでも準備できる
【0013】点線によって示されているように、システ
ム10は物理的に2つのサブユニットに分離されて、ロ
ーカル(感知(sensing))装置28と遠隔(計
算処理(computational)装置30とを含
む。これら2つの装置は、無線通信装置を使って通信で
きる。このように、調査対象の個人が身につけた感知装
置28は、より軽量でコンパクトである。その上、共通
の計算装置30は、複数の感知装置28に対して使用で
きる。コンピュータ上にロードされた適切なソフトウエ
アは、(可能な場合)ユーザがその感知装置をプログラ
ムし、ダウンロードしデータを分析し、レポートを生成
することを可能にする。この特徴には、共通デバイス間
でグローバル・パラメータと保管されたデータとを共有
する能力も含まれる。遠隔計算処理装置の使用は、現場
での操作を削減する。なぜなら、たくさんの感知装置の
分析を、中央の位置で実行できるからである。この実装
において、感知装置28から送信された情報は、特定の
装置(個人)を識別する唯一の識別子を含む。
【0014】他の特徴を、図1に示される基本的構成に
追加してもよい。個人の姿勢(方向の方位)のために
他の空間的パラメータを追加して記録してもよい。姿勢
情報は、彼または彼女が、社会的対話の間向いている方
向に基づいて、個人の注意の対象を推測するために用い
ることができる。従って個人が、独り言を言いながら窓
の外を見ていること、または、ベッドに寝ていて(即ち
水平に方向づけられ)、(おそらく所謂”会話”が生じ
た時が夜の時間であることに基づいて)明らかに寝なが
ら話していることを決定することが可能かもしれない。
【0015】これら後者の2つの例は、本発明が他に誰
も存在しない場合でも、個人の彼または彼女の環境と
の対話を調査することへの適用可能性を有している。し
かしながら、本発明は、監視されている個人が実際に
るか遠くの場所の他の人と対話を行っている場合に、特
に好都合である。従って本発明の別の変形においては、
測定装置14は、共通のデバイスを有する他の所有者の
スピーチを測定し保管できる。対話パラメータの測定
は、例えば話された実際の単語と共に単語数を含む。例
えば、ジョン ドウが最初にオフィースに到着した時、
ビル ジョンズと簡単な会話を行い、その後、その日の
間ジョンはスー スミスとミーティングをしていると考
える。これらの対話の間、各主体が身につけた社会的測
定装置は、その対話を記録するであろう。さらに、各デ
バイスは、デバイス識別子の無線通信を介して他の主体
の存在と身元を検出する。”他の”主体の特定の場所
が、GPS技術を介して検出され確かめられる。その日
の最後に、1つの例として、図2に示されるよな出力レ
ポートが生成される。
【0016】図2において、”出て行く通信”表は、最
初の主体(ジョン ドウ)によって話された単語を
し、一方”入って来る通信”表は、その最初の主体に対
して他の主体が話した単語を参照する。この実施例にお
いて、分析ソフトウエアは、個人間の連続的なやり取り
数に基づいて、近似的文の数を決定する能力を含む。
リクエストあると直ちに、実際の会話の任意のものが
再生される。システム10のユーザ(いつもの主体とは
限らない)は、レポートの出力を作成する能力を有して
いる。
【0017】比較的混雑した環境下において、分析装
置が通信を受取る対象の受信者の身元を確認することは
非常に困難である。この決定を容易にするために、本発
明は、複数の計測(crowd recking)を与
えるために前述の姿勢測定を使用してもよい。例えば
3を参照すると、6人がちょうどテーブルを囲んだミー
ティングを終え、2つの別個の会話に別れて、テーブル
の1方の側の2人がテーブルの左先端の個人と話し、テ
ーブルの他方の側の2人はテーブルの右先端の個人と話
している。対話デバイス(感知装置)は、主体のグロー
バルな姿勢即ち個々人が対面している他の者の方向に基
づいて、発せられた通信を受取る対象の受信者を検出で
きる。例えば1つの主体が1文を話すと、彼の対話デバ
イスは、発せられた通信を受取り可能な受信者の他の5
人を検出すると仮定する。次にのデバイスは、話し手
のグローバルな姿勢を計算し、その他の5デバイ
スと通信して、通信を発したデバイスの所有者のグロー
バル姿勢を獲得し、他の人/人々のだれが対象となる
信者かを地理的レイアウトに基づいて決定する。このア
ルゴリズムは、環境を定義する事前にプログラムされた
ユーザ・パラメータを伴って、グローバル姿勢ばかり
でなく距離を含む。従って、デバイスは、第1の主体
が、単に他の5人の主体のうちの2人と単語即ち言葉
話していたと推論できるであろう。なぜなら、他の3人
の主体は第1の主体に対面していなかったからである。
必須の処理チップを含む物理的デバイスは、例えばネッ
クレス、くるぶしのブレスレット、または皮膚の下に移
植したもの(implant)である。
【0018】本発明は、上述の機能性を強化するために
更に改良してもよい。測定デバイスは、どの対話がより
圧力を引起こすかを決定するのを助けるために、例えば
血圧モニター(脈圧計)のような他の精巧なモニタを
でもよい。例えば上述の文検知のように、即ち音声
(statement)間の経過時間など、スピーチの
細分度(granularity)を特定可能である。
ユーザは、例えば、不完全な文、貧弱な文法を如何に解
釈するか、スピーチ・パターンを定義する大きな能力を
有し得る。既知のユーザの所定の優先順位ばかりでな
く、通信の受信者例えば、最も近い人、ユーザーが対面
している人、または、ユーザに対して対面している人な
どを決定するルールを指定する能力をユーザに与えても
よい。その上、ユーザは、環境に依存して異なる範囲
(range)を指定してもよい。例えば、オフィース
中では、主体即ちデバイスが遠くに離れている受信者を
検出する場合、その主体から5フィート離れているもの
は受信者となり得ず、またミーティング・ルームでは、
40フィート以内にいるどのユーザーでも受信者の候補
になり得るというものである。大きな群集に対するスピ
ーチ(正式なスピーチ)に対して、その環境を定義する
ために追加のパラメータを用いてもよい。例えば、独白
(monologue)モードに対して会話(dial
ogue)モード、制限のない範囲(range)など
である。もちろん、英語以外の言語を測定してもよい。
【0019】説明された社会的対話デバイスは、個々の
人の上に位置づけるばかりでなく電話システムに構築
る。後者の構成を用いて、人から人への通信に加え
て、電話通信が追跡される。同様にその機能は、コンピ
ュータ対話を追跡するためにコンピュータ・システムに
構築できる。
【0020】本発明を特定の実施例を参照して説明した
が、この説明は限定的な意味で解釈することを意味しな
い。本発明の開示された実施例の様々な改良は、本発明
代替実施例とともに、本発明の当業者にとって明らかの
ものである。例えば、本発明を、聞き取れるか会話を参
照して説明してきたが、一般に手の活動、即ち特定の手
の動きを監視することにより、ききとれない会話(即
ち、身振り、スピーチの別の形態)にも適用可能であ
る。それゆえ、そのような改良は可能である。本発明の
精神と範囲を逸脱しなでなされる、追加された請求項
において規定され改良は可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって構築された社会的会話の監視シ
ステムの1つの実施例のブロック図である。
【図2】本発明によって生成されたレポートであり、複
数の主体の間の様々な会話を示す。
【図3】複数の会話に関係している人々の集団の平面図
であり、本発明に従って、彼らのどちらが特定の通信の
受信者として意図されているかを決定するために、個人
の方向の方位を如何に使うことができるかを図示してい
る。
【符号の説明】
10:一般化された監視システム 12:個人 14:測定(記録)装置 16:時計 18:ナビゲーション・システム 20:地球軌道衛星 22:分析装置 24:記憶装置 26:レポート・ジェネレータ 28:ローカルな(感知)装置 30:遠隔の(計算)装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−68653(JP,A) 特開 平4−78233(JP,A) 特開 平11−70086(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01D 21/00 G01S 5/14

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】個人の日常の対話を監視する方法であっ
    て、 調査対象の個人に測定装置を固定密着させるステップ
    と、 前記測定装置を使って自動的に前記個人の対話パラメー
    タの値、及びグローバル・パラメータとして前記個人が
    対話の間向いている方向を記録するステップと、 前記測定装置を使って記録するステップと、 関連する地理的座標及びグローバルな方向とともに、前
    記対話パラメータの値を保管するステップとを含む個人
    の日常の対話を監視する方法。
  2. 【請求項2】前記保管するステップは、グローバル・ポ
    ジショニング・システムを用いて、前記関連地理的座標
    を決定するステップを含むことを特徴とする請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】前記対話パラメータの値及び前記関連地理
    的座標を含むレポートを生成する更なるステップを含む
    請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記保管するステップは、関連するタイム
    フレームとともに前記対話パラメータの値を更に保管す
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記対話パラメータの値、前記関連地理的
    座標、及び前記関連タイムフレームを含むレポートを生
    成する更なるステップを含む請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】更に、前記値及び前記関連地理的座標を前
    記測定装置を識別する唯一の識別子とともに、分析装置
    に送信するステップを含む請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記分析装置は、前記測定装置から遠隔に
    あり、前記送信するステップは、無線通信を用いて前記
    値、前記関連地理的座標、及び前記唯一の識別子を前記
    分析装置に送信することを特徴とする請求項6に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】前記対話パラメータは、前記個人と1また
    は2以上の他の主体との間の通信に関係するものであ
    り、更に測定装置を用いて前記1または2以上の他の主
    体を検出するステップと、 前記個人の方向の方位を含む地理的レイアウトに基づい
    て、前記通信の受信者として前記他の主体の少なくとも
    1つを選択するステップとを含む請求項1に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】前記対話パラメータは、前記個人と1また
    は2以上の他の主体との間の通信に関係するものであ
    り、更、前記測定装置を用いて前記1または2以上の他
    の主体を検出するステップを含むことを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記対話パラメータの値、前記関連地理
    的座標、及び、前記他の主体の内の少なくとも1つの関
    連対話パラメータの別の値を含むレポートを生成する更
    なるステップを含む請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記記録するステップは、前記対話パラ
    メータとして前記個人の音声信号を記録するステップを
    含む請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記記録するステップは、前記対話パラ
    メータとして前記個人によって話される単語の数を数え
    ることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】前記記録ステップは、前記対話パラメー
    タとして前記個人が話した単語を記録することを特徴と
    する請求項11に記載の方法。
  14. 【請求項14】個人の日常の対話を監視する装置であっ
    て、 調査対象の個人に測定装置を固定密着させ、個人の対話
    パラメータの値、及びグローバル・パラメータとして前
    記個人が対話の間向いている方向を記録するステップ
    と、 及び前記個人のグローバルな方向を自動的に測定する手
    段と、 地理的座標をグローバルな方向及び前記対話パラメータ
    の値に関連づける手段と、 前記対話パラメータの値と前記関連地理的座標とともに
    前記方向を保管し、 前記対話パラメータの値と前記地
    理的座標とを含むレポートを生成する手段とを含む個人
    の日常の対話を監視する装置。
  15. 【請求項15】前記関係づける手段は、グローバル・ポ
    ジショ二ング・システムの受信局を含む請求項14に記
    載の装置。
  16. 【請求項16】前記対話パラメータの値にタイムフレー
    ムを関連づける手段を更に含み、 前記レポートは更に前記関連づれられたタイムフレーム
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 【請求項17】前記測定する手段から遠隔にあり、前記
    値及び前記関連地理的座標を分析する手段と、 前記値及び前記関連地理的座標を前記測定手段を識別す
    る唯一の識別子とともに、前記分析する手段に送信する
    手段とを含む請求項14に記載の装置
  18. 【請求項18】前記測定する手段は、更に前記個人の方
    向の方位を記録し、 前記保管する手段は、更に前記対話パラメータの値と前
    記関連地理的座標とともに前記方向の方位を保管するこ
    とを特徴とする請求項14に記載の装置。
  19. 【請求項19】前記対話パラメータは、前記個人と1ま
    たは2以上の他の主体との間の通信に関係するものであ
    り、更に、 前記1または2以上の他の主体を検出する手段と、 前記個人の方向の方位を含む地理的レイアウトに基づい
    て、前記通信の受信者として前記他の主体の少なくとも
    1つを選択する手段とを含む請求項18に記載の装置。
  20. 【請求項20】前記対話パラメータは、前記個人と1ま
    たは2以上の他の主体との間の通信に関係するものであ
    り、 前記1または2以上の他の主体を検出する手段と前記対
    話パラメータの値、前記関連地理的座標、及び、前記他
    の主体の内の少なくとも1つの関連対話パラメータの別
    の値を含むレポートを生成する手段とを含む請求項14
    に記載の装置
  21. 【請求項21】前記測定する手段は、前記対話パラメー
    タとして前記個人の音声信号を記録する手段を含む請求
    項14に記載の装置
  22. 【請求項22】前記記録する手段は、前記対話パラメー
    タとして前記個人によって話される単語の数を数えるこ
    とを特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 【請求項23】前記記録する手段は、前記対話パラメー
    タとして前記個人が話した単語を記録することを特徴と
    する請求項20に記載の装置。
JP08830599A 1998-03-30 1999-03-30 対話と通信の計測及び検証 Expired - Fee Related JP3277172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/050,600 US6230121B1 (en) 1998-03-30 1998-03-30 Measurement and validation of interaction and communication
US09/050600 1998-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000097735A JP2000097735A (ja) 2000-04-07
JP3277172B2 true JP3277172B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=21966217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08830599A Expired - Fee Related JP3277172B2 (ja) 1998-03-30 1999-03-30 対話と通信の計測及び検証

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6230121B1 (ja)
EP (1) EP0947161B1 (ja)
JP (1) JP3277172B2 (ja)
DE (1) DE69929851T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11721415B2 (en) 2016-08-02 2023-08-08 Canon Medical Systems Corporation Medical information system, information processing terminal, medical information server and medical information providing method

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6938029B1 (en) * 1999-03-31 2005-08-30 Allan Y. Tien System and method for indexing recordings of observed and assessed phenomena using pre-defined measurement items
US7242421B2 (en) * 2000-11-10 2007-07-10 Perceptive Network Technologies, Inc. Methods of establishing a communications link using perceptual sensing of a user's presence
JP4011949B2 (ja) * 2002-04-01 2007-11-21 キヤノン株式会社 マルチ画面合成装置及びデジタルテレビ受信装置
WO2005041039A1 (en) * 2003-10-24 2005-05-06 Electronic Arts Inc. System and method for testing human interactive applications and devices
US8738732B2 (en) 2005-09-14 2014-05-27 Liveperson, Inc. System and method for performing follow up based on user interactions
US9432468B2 (en) 2005-09-14 2016-08-30 Liveperson, Inc. System and method for design and dynamic generation of a web page
GB2458054B (en) * 2006-12-27 2011-06-08 Univ Case Western Reserve Situated simulation for training, education, and therapy
US8762313B2 (en) 2008-07-25 2014-06-24 Liveperson, Inc. Method and system for creating a predictive model for targeting web-page to a surfer
US20100023300A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Charles River Analytics, Inc. Sensor based monitoring of social networks
US8805844B2 (en) 2008-08-04 2014-08-12 Liveperson, Inc. Expert search
US9892417B2 (en) 2008-10-29 2018-02-13 Liveperson, Inc. System and method for applying tracing tools for network locations
US8918465B2 (en) 2010-12-14 2014-12-23 Liveperson, Inc. Authentication of service requests initiated from a social networking site
US9350598B2 (en) 2010-12-14 2016-05-24 Liveperson, Inc. Authentication of service requests using a communications initiation feature
US8805941B2 (en) 2012-03-06 2014-08-12 Liveperson, Inc. Occasionally-connected computing interface
US9563336B2 (en) 2012-04-26 2017-02-07 Liveperson, Inc. Dynamic user interface customization
US9672196B2 (en) 2012-05-15 2017-06-06 Liveperson, Inc. Methods and systems for presenting specialized content using campaign metrics
AU2016270937B2 (en) 2015-06-02 2021-07-29 Liveperson, Inc. Dynamic communication routing based on consistency weighting and routing rules
US9865281B2 (en) 2015-09-02 2018-01-09 International Business Machines Corporation Conversational analytics
US10546597B2 (en) * 2016-08-01 2020-01-28 International Business Machines Corporation Emotional state-based control of a device
CA3033743A1 (en) 2016-08-14 2018-02-22 Liveperson, Inc. Systems and methods for real-time remote control of mobile applications

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3641500A (en) * 1970-06-30 1972-02-08 Ibm Voice entry system
US4156423A (en) * 1977-11-14 1979-05-29 Ernest H. Friedman Coronary atherosclerosis diagnostic method
US4841387A (en) * 1987-12-15 1989-06-20 Rindfuss Diane J Arrangement for recording and indexing information
FR2672201B1 (fr) * 1991-02-06 1998-11-13 Nouguier Jean Procede et dispositif autonome pour la realisation de tests psychometriques et cognitifs et pour l'enregistrement de leurs resultats.
JP3109130B2 (ja) 1991-05-31 2000-11-13 ソニー株式会社 映像記録装置
US5170164A (en) * 1991-05-31 1992-12-08 Navstar Mapping Corporation Apparatus and method for recording customized road feature descriptions with feature location data
JP3051548B2 (ja) 1992-02-24 2000-06-12 東京瓦斯株式会社 自動検針システムにおける識別子付与方法
US5889474A (en) * 1992-05-18 1999-03-30 Aeris Communications, Inc. Method and apparatus for transmitting subject status information over a wireless communications network
FR2710438B1 (fr) * 1993-09-21 1995-11-24 Bretagne Radio Communications Dispositif de surveillance de personnes par rapport à un environnement donné.
US5592607A (en) * 1993-10-15 1997-01-07 Xerox Corporation Interactive method and system for producing address-correlated information using user-specified address zones
US5564005A (en) * 1993-10-15 1996-10-08 Xerox Corporation Interactive system for producing, storing and retrieving information correlated with a recording of an event
US5552772A (en) * 1993-12-20 1996-09-03 Trimble Navigation Limited Location of emergency service workers
US5652570A (en) * 1994-05-19 1997-07-29 Lepkofker; Robert Individual location system
US5617855A (en) * 1994-09-01 1997-04-08 Waletzky; Jeremy P. Medical testing device and associated method
JPH0897927A (ja) 1994-09-27 1996-04-12 Blue Line Shiya:Kk 野外調査データ収集システム
FR2731341B1 (fr) * 1995-03-06 1997-08-29 Hanriot Denis Detecteur individuel d'infarctus
US5647834A (en) * 1995-06-30 1997-07-15 Ron; Samuel Speech-based biofeedback method and system
US5712619A (en) * 1996-04-18 1998-01-27 Simkin; Alan C. Global positioning system personal alarm
US5731757A (en) * 1996-08-19 1998-03-24 Pro Tech Monitoring, Inc. Portable tracking apparatus for continuous position determination of criminal offenders and victims

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11721415B2 (en) 2016-08-02 2023-08-08 Canon Medical Systems Corporation Medical information system, information processing terminal, medical information server and medical information providing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000097735A (ja) 2000-04-07
EP0947161A2 (en) 1999-10-06
US6230121B1 (en) 2001-05-08
DE69929851D1 (de) 2006-04-20
DE69929851T2 (de) 2006-08-24
EP0947161B1 (en) 2006-02-15
EP0947161A3 (en) 2001-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3277172B2 (ja) 対話と通信の計測及び検証
Matic et al. Multi-modal mobile sensing of social interactions
CN104813185B (zh) 使用状态空间估计器进行位置确定
US9462444B1 (en) Cloud based collaborative mobile emergency call initiation and handling distribution system
CN111369771B (zh) 耳机防丢方法、装置、耳机组件、电子设备及存储介质
JP6088504B2 (ja) 移動装置の位置推定
US6686839B2 (en) Method and system for noise notification
CN104166780B (zh) 用于记录和处理数据的移动装置和计算机实现方法
CN104040480A (zh) 利用声学语境进行搜索的方法和系统
CN107330240A (zh) 一种基于双手环传感器的智能远程特护监控系统及方法
KR20230079055A (ko) 호흡기 병태 모니터링 및 케어를 위한 컴퓨터화된 의사결정 지원 툴 및 의료 디바이스
KR20210006419A (ko) 건강 관련 정보 생성 및 저장
Pires et al. Android library for recognition of activities of daily living: Implementation considerations, challenges, and solutions
CN109599127A (zh) 信息处理方法、信息处理装置以及信息处理程序
CN106918825A (zh) 一种轨迹的接续方法、客户端
CN104468973B (zh) 一种终端
Osebor et al. Experimental Simulation‐Based Performance Evaluation of an SMS‐Based Emergency Geolocation Notification System
US20140045523A1 (en) Methods and apparatus for tracking location of portable electronic device
JP2012113442A (ja) 会議分析システム及び会議分析方法並びにそのプログラム
US11701007B2 (en) Systems and methods for biometric tamper detection
Hagiwara et al. Validity of the mind monitoring system as a mental health indicator
WO2019207918A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
Matic et al. Trade-offs in monitoring social interactions
JP2010021700A (ja) コミュニケーション検出システム及びコミュニケーション検出装置
CN110495190A (zh) 语音提供设备、语音提供方法和程序

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3277172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees