JP3276584B2 - 湿度検出方法 - Google Patents

湿度検出方法

Info

Publication number
JP3276584B2
JP3276584B2 JP14146797A JP14146797A JP3276584B2 JP 3276584 B2 JP3276584 B2 JP 3276584B2 JP 14146797 A JP14146797 A JP 14146797A JP 14146797 A JP14146797 A JP 14146797A JP 3276584 B2 JP3276584 B2 JP 3276584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
humidity
current
voltage
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14146797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10332631A (ja
Inventor
元 中谷
四郎 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14146797A priority Critical patent/JP3276584B2/ja
Publication of JPH10332631A publication Critical patent/JPH10332631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276584B2 publication Critical patent/JP3276584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空気や他のガス
中の空間における湿度検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9は特開昭60−36947号公報に
示された従来の感湿素子としての固体電解素子の斜視図
である。図9において、高分子固体電解質の膜1と、膜
1の両面にガス透過性の電極触媒としての電極2、3及
び直流電圧を印加する陽極4及び陰極5が一体に接合さ
れて、固体電解素子6が構成されている。
【0003】上記構成において、両極4、5間に例えば
3.5Vの直流電圧を印加すると、湿度と電流との関係
は10%〜100%の範囲で良好な直線関係が得られ
る。そして、陽極4において、H2 O→2H+ +1/2
2 +2eの反応が生じ、生成したH+ は膜1を通って
陰極5に移動して、2H+ +2e→H2 の反応が起こ
る。このときに流れる電流は、上記のように分解される
水分の量に比例する。従って、導通電流を計測すること
により、固体電解素子の周囲のガス雰囲気における湿度
を検出することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、固体電解質の
膜を使用した場合には、温度が変化すると相対湿度が同
じであっても電流値が変化するので、精度よく検出する
ことが困難であるという問題点があった。
【0005】の発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、温度の変化を考慮した湿度検出
法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る湿
度検出方法は、水素導電性イオンの固体電解質の膜を陽
極と陰極とで挟持して両極間に直流電圧を印加し、陽極
側で電解反応により酸素を発生し、陰極側で還元反応す
る固体電解素子を空間に配置し、空間の相対湿度をH、
固体電解質の電流をI、温度Tのときの膜の飽和電流密
度をJ(T)及び膜の面積をSとしたとき、式(3)に
より電流Iを制御して空間の湿度を検出するものであ
る。 H=I/(J(T)・S) ・・・・・(3)
【0007】請求項2の発明に係る湿度検出方法は、膜
直流電圧を印加して20分間以上経過して膜に流れる
電流を検出するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】実施の形態1. 図1は実施の形態1の構成図である。図1において、7
は固体電解質の膜で、例えば水素イオン導電性の固体電
解質として、デュポン(Du Pont)社製のナフィ
オン(NAFION:登録商標)ー117を使用する。
8、9は多孔質基材で、金属繊維の織布もしくは不織
布、金属の粉末焼結体、カーボン繊維、金属多孔板、エ
キスパンドメタル等を使用する。10、11は触媒層
で、多孔質基材8、9と膜7との食い込み部に白金黒等
が3次元的に分布している。
【0009】なお、多孔質基材8と触媒層10とで陽極
12を構成し、多孔質基材9と触媒層11とで陰極13
を構成している。さらに、膜7と各極12、13とをホ
ットプレスにより一体化して固体電解素子14を構成し
ている。15は固体電解素子14の陽極12と陰極13
との間に接続された直流電源、16は膜7の電流を検出
する電流検出手段、17は温度検出手段、18は相対湿
度を算出する演算手段である。
【0010】次に動作について説明する。図1におい
て、両極12、13間に直流電源15から電圧を印加
ると、陽極12側の水が電気分解されて式(5)の反応
により酸素が発生する。 2H2 O→O2 +4H+ +4e- ・・・・・(5) このときに発生する水素イオン(H+ )は膜7を通って
陰極13に達する。また電子(e- )は電流電源15を
接続した外部回路を通って陰極13に達する。そして、
式(6)の反応により陰極13側の酸素を消費して水を
発生する。 O2 +4H+ +4e- →2H2 O ・・・・・(6) さらに、水素イオン(H+ )とともに1〜3分子の複数
の水分子が陽極12側から陰極13側へ移動する。
【0011】この電気分解における膜7の電圧−電流特
性は、図2に示すように電圧が3Vで膜7に流れる電流
が飽和する。そして、図2に示す飽和電流値Iは式
(7)で与えられる。 I=J(T)・S・H ・・・・・(7) ここで、J(T)は温度Tにおける飽和電流密度、Sは
膜の有効面積、Hは大気又はガス中などの空間の相対湿
度である。そして、上記式(7)から相対湿度Hは式
(8)により検出できる。 H=I/J(T)・S ・・・・・(8) また、飽和電流密度J(T)は図3に示すように温度に
依存した曲線として得られる。
【0012】そこで、演算手段18において、電流検出
手段16で検出した電流I、温度検出手段17で検出し
た温度T及び予め分かっている膜7の面積Sとから、相
対湿度Hを式(8)により算出する。なお、温度制御さ
れた室内等のように設定温度が分かっている場合には、
設定温度を演算手段18に設定しておくことにより温度
検出手段17は不要となる。
【0013】以上のように、温度Tに依存した膜7の飽
和電流密度J(T)を使用することにより、相対湿度H
を精度よく検出することができる。
【0014】参考例1. 図4は参考例1.の構成図である。図4において、7〜
16は実施の形態1のものと同様のものである。19は
固体電解素子14の陽極12側を包囲した空間で、相対
湿度をH1 に制御される。20は固体電解素子14の陰
極13側を包囲した空間で、相対湿度をH2 とする。2
1は空間19の温度を検出する温度検出手段、22は空
間20の湿度を検出する湿度検出手段、23は演算手段
で、電流I、温度T及び相対湿度H2 が入力され、直流
電源15を制御する。
【0015】次に動作について説明する。図4におい
て、両極12、13間に直流電源15から直流電圧を印
すると、陽極12側の水が電気分解されて式(9)の
反応により酸素が発生すると共に、空間19内の湿度が
低下する。 2H2 O→O2 +4H+ +4e- ・・・・・(9) このときに発生する水素イオン(H+ )は膜7を通って
陰極13に達する。また、電子(e- )は電流電源15
を接続した外部回路を通って陰極13に達する。そし
て、式(10)の反応により陰極13側の酸素を消費し
て水を発生する。 O2 +4H+ +4e- →2H2 O ・・・・・(10) さらに、水素イオン(H+ )とともに1〜3分子の複数
の分子が陽極12側から陰極13側へ移動する。
【0016】この電気分解における膜7の電圧−電流特
性は、図2に示すように電圧が3Vで膜7に流れる電流
が飽和する。そして、図2に示す飽和電流値Iは式(1
1)で与えられる。 I=J(T)・S・(H1 +H2 )/2 ・・・・・(11) ここで、J(T)は温度Tにおける飽和電流密度、Sは
膜7の有効面積、H1は空間19の相対湿度、H2 は空
間20の相対湿度である。なお、飽和電流密度J(T)
実施の形態1のものと同様に図3に示す温度に依存した
曲線となる。
【0017】図5は空間19の湿度を40%と50%の
間に制御する湿度制御方法を示す説明図である。図4及
び図5において、空間19の容積1m3 、固体電解素子
14の面積S=100cm2 、膜7の厚さ180μm、
温度は20℃一定、空間19、20の初期相対湿度が
0.8(80%)のときの制御状態を示す。
【0018】まず、図5(a)に示すように空間19の
湿度を40%と50%の間に制御する場合、時間toに
おいて直流電源15から固体電解素子14に図5(b)
に示すように電圧3Vを印加する。最初は図5(c)に
示すように突入電流が流れるが、約20分後に電流値が
平衡して4.2Aとなる。温度T=20℃におけるJ
(T)=52mA/cm2 、S=100cm2 及びH1
=H2 =0.8を式(11)に代入すると、電流Iは
4.2Aとなる。
【0019】次に、図5(a)に示すように空間19の
湿度を40%と50%の間に制御する場合について説明
する。H1 =0.4、H2 =0.8を式(11)に代入
すると、電流Iが3.2Aとなる。従って、時間t1
おいてI=3.2Aまで電流が低下したら電圧を3Vか
ら0Vにする。そして、所定時間が経過したら、例えば
図5(b)に示すように演算手段23の指令により5時
間後の時間t2 からt3 の間に、直流電源15により電
圧3Vを固体電解素子14に印加して20分経過後に電
流を測定する。この場合、空間19が湿度が50%のと
きの電流Iは、H1 =0.5、H2 =0.8を式(1
1)に代入すると、3.4Aとなる。従って、時間t3
において電流が3.4Aに達していない場合には印加電
圧を0Vにする。時間t4 において、固体電解素子14
に電圧を3V印加して電流値を測定する。ここで、電流
が3.4Aに達しているので、電圧を3V印加した状態
を継続して空間19の除湿を行う。そして、時間t5
おいて電流が3.2Aに達したとき、固体電解素子14
への印加電圧を3Vから0Vにして動作を停止させる。
【0020】以上のように、固体電解素子14の膜7に
流れる電流を測定することにより空間19の湿度を検出
して、印加電圧を制御することにより空間19の湿度を
制御することができる。
【0021】参考例1において、陽極12側を空間19
側に配置して空間19の除湿を行う場合について説明し
たが、陰極13を空間19側に配置することにより空間
19への加湿を行うことができる。
【0022】また、空間19の温度及び空間20の湿度
が予め判っている場合には、演算手段23に記憶させて
おくことにより、温度検出手段21及び湿度検出手段2
2は設ける必要がない。
【0023】さらに、固体電解素子14の膜7に流れる
電流は、直流電圧を印加してから約20分後に平衡する
ものとして説明したが、平衡に達する時間は膜7の厚さ
にほぼ比例する。
【0024】参考例2. 図6は参考例2の構成図、図7は図6の要部を示す断面
図である。図6及び図7において、24は図8に示す水
素導電性イオンの固体電解質を使用した厚さが300μ
mの膜で、例えばデュポン(Du Pont)社製のナ
フィオン(NAFION:登録商標)−117を使用す
る。25、26は触媒層で、膜24と同じ固体電解質の
粉末を含んだ溶液に触媒としての白金黒を混合して、白
金黒の量が1mg/cm2 となる厚さで膜24に塗布又
は吹き付ける。27、28は水透過性を有する厚さが1
00μmの多孔質基材で、チタンのエキスパンドメタル
に白金メッキした網目間のピッチが3mmである。触媒
層25と多孔質基材27とで第1の電極19を構成し、
触媒層26と多孔質基材28とで第2の電極30を構成
している。
【0025】なお、膜24と各極29、30とは、18
0℃の温度、50kg/cm2 の圧力で3分間のホット
プレスにより、互いに物理的に一体化すると共に電気的
に接合され、固体電解素子31を構成している。32は
各電極29、30間に直流電圧を印加する直流電源で、
出力電圧が3Vに設定されている。33は切換手段で、
直流電源32から各電極29、30に印加される電圧の
正負を逆に切り換える。34は第1の空間で、固体電解
素子31の第1の電極29側が配置されている。35は
第2の空間で固体電解素子31の第2の電極30側が配
置されている。36は第1の空間34の湿度を検出する
湿度検出手段、37は演算手段で、湿度検出手段36か
らの湿度検出信号により切換手段33を作動させる。
【0026】次に動作について説明する。図6及び図7
において、固体電解素子31の第1の電極29に正電圧
を印加して第2の電極30に負電圧を印加すると、第1
の電極29側では水が式(12)により電気分解されて
第1の空間34の湿度が低下する。 2H2 O→O2 +4H+ +4e- ・・・・・(12) このときに発生する水素イオン(H+ )は、膜24を通
る。また、電子(e-)は直流電源32を接続した外部
回路を通って第2の電極30に達する。そして、式(1
3)の反応により第2の空間35側の酸素を消費して水
を発生させる。この水は水蒸気として第2の空間35内
に発散する。 O2 +4H+ +4e- →2H2 O ・・・・・(13)
【0027】そして、湿度検出手段36の湿度検出信号
により演算手段37が所定の湿度に達したと判断する
と、直流電源32の出力を0Vにする指令を出す。さら
に、第1の空間34内の湿度が低くなりすぎた場合に
は、湿度検出手段36の検出信号により演算手段37が
判断して、切換手段33を作動させて第1の電極29へ
負電圧を印加し、第2の電極30に正電圧を印加させ
る。この結果、第1の空間34側に配置された第1の電
極29側で式(12)の反応が起こり、第1の空間34
内が加湿される。そして、演算手段37が湿度検出手段
36からの湿度検出信号により湿度が所定の値に達した
と判断すると、直流電源32の出力電圧を0Vにして、
加湿動作を停止させる。
【0028】以上のように、固体電解素子31の各電極
29、30へ印加する電圧の正負を逆に切り換えられる
ようにしたことにより、第1の空間34内の除湿及び加
湿を行うことができる。
【0029】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、相対湿度を
H、固体電解質の電流をI、温度Tのときの飽和電流密
度をJ(T)及び固体電解質の膜の面積をSとしたと
き、H=I/J(T)・Sにより相対湿度を検出するこ
とにより、温度Tが変化しても温度に依存した飽和電流
密度J(T)を使用して検出するので、相対湿度を精度
よく検出することができる。
【0030】請求項2の発明によれば、固体電解質の膜
直流電圧を印加して20分間以上経過して電流を計測
することにより、精度よく電流Iを検出することができ
るので、湿度検出の精度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の構成図である。
【図2】 図1の膜の電圧−電流特性を示す説明図であ
る。
【図3】 温度Tと飽和電流密度J(T)との関係を示
す説明図である。
【図4】 この発明の参考例1の構成図である。
【図5】 図4の制御状態を示す説明図である。
【図6】 この発明の参考例2の構成図である。
【図7】 図6の要部を示す断面図である。
【図8】 図6に使用する固体電解質の分類を示す説明
図である。
【図9】 従来の感湿素子の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
7,24 膜、12 陽極、13 陰極、14,31
固体電解素子、25,26 触媒層、27,28 多孔
質基材、29 第1の電極、30 第2の電極、32
直流電源、33 切換手段、34 第1の空間、35
第2の空間。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−34357(JP,A) 特開 昭60−36947(JP,A) 特開 昭61−28856(JP,A) 特開 平6−288975(JP,A) 特開 平6−288974(JP,A) 特開 昭62−273443(JP,A) 実開 昭61−65349(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 27/416

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素イオン導電性の固体電解質の膜を陽
    極と陰極とで挟持して上記両極間に直流電圧を印加し
    て、上記陽極側で電解反応により酸素を発生し、上記陰
    極側で還元反応する固体電解素子を空間に配置し、上記
    空間の相対湿度をH、上記固体電解質の電流をI、温度
    Tのときの上記膜の飽和電流密度をJ(T)及び上記膜
    の面積をSとしたとき、式(1)により電流Iを制御し
    て上記空間の湿度を検出することを特徴とする湿度検出
    方法。 H=I/(J(T)・S) ・・・・・(1)
  2. 【請求項2】 膜に流れる電流は、上記膜に直流電圧を
    印加して20分間以上経過した計測値であることを特徴
    とする請求項1に記載の湿度検出方法。
JP14146797A 1997-05-30 1997-05-30 湿度検出方法 Expired - Fee Related JP3276584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14146797A JP3276584B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 湿度検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14146797A JP3276584B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 湿度検出方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396153A Division JP2002286258A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 湿度調整装置
JP2001396154A Division JP2002235938A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 湿度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10332631A JPH10332631A (ja) 1998-12-18
JP3276584B2 true JP3276584B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=15292569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14146797A Expired - Fee Related JP3276584B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 湿度検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3276584B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI495871B (zh) * 2011-11-04 2015-08-11 Grand Mate Co Ltd Humidity detection device and detection method thereof
CN103105420A (zh) * 2011-11-14 2013-05-15 关隆股份有限公司 湿度侦测装置及其侦测方法
CN115143673A (zh) * 2022-06-13 2022-10-04 海信(山东)冰箱有限公司 冰箱及电解除湿器的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10332631A (ja) 1998-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4227984A (en) Potentiostated, three-electrode, solid polymer electrolyte (SPE) gas sensor having highly invariant background current characteristics with temperature during zero-air operation
WO1998012550A1 (fr) Capteur de gaz
US5096549A (en) Dehumidifier and method of using
WO2020137467A1 (ja) 調湿素子及び調湿ユニット
JP3276584B2 (ja) 湿度検出方法
JP2002286258A (ja) 湿度調整装置
JP2002207024A (ja) Coセンサ及びco濃度測定方法
JP2009295329A (ja) 液体タンク、液体残量検出システム、及び液体残量検出方法
JP2002235938A (ja) 湿度制御方法
JPH119941A (ja) 湿度調整方法
JP3466535B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4376559B2 (ja) 酸素センサ
JPH05254803A (ja) 固体高分子電解質膜を用いた電気化学的酸素濃度調整器
JP2002303602A (ja) 水素ポンプを利用した固体電解質式水素・水蒸気測定方法及び測定装置
JP4100984B2 (ja) 水素センサー及び水素濃度の検出方法
JP2918990B2 (ja) ガスセンサ
SU1762214A1 (ru) Датчик дл определени концентрации хлора в воздухе
JP3053184B2 (ja) 電池特性の解析方法
CA1114021A (en) Potentiostated, three-electrode, solid polymer electrolyte (spe) gas sensor having highly invariant background current characteristics with temperature during zero-air operation
JPH079085Y2 (ja) 湿度センサ
JPH0626132B2 (ja) 液体燃料電池の燃料濃度検出装置
JPS59619Y2 (ja) ガス検出器
GB1597413A (en) Gas sensors
JP2008270063A (ja) 燃料電池用電解質膜の評価方法及び評価装置
JPH1157388A (ja) 湿度調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees