JP3276434B2 - プロピレン重合体延伸糸およびその製造方法 - Google Patents

プロピレン重合体延伸糸およびその製造方法

Info

Publication number
JP3276434B2
JP3276434B2 JP01938793A JP1938793A JP3276434B2 JP 3276434 B2 JP3276434 B2 JP 3276434B2 JP 01938793 A JP01938793 A JP 01938793A JP 1938793 A JP1938793 A JP 1938793A JP 3276434 B2 JP3276434 B2 JP 3276434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indenyl
methyl
zirconium
zirconium dichloride
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01938793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06207310A (ja
Inventor
屋 悟 守
本 幹 夫 橋
田 孝 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP01938793A priority Critical patent/JP3276434B2/ja
Publication of JPH06207310A publication Critical patent/JPH06207310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276434B2 publication Critical patent/JP3276434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、プロピレン重合体延伸糸
に関し、さらに詳しくは、成形性および強度に優れたプ
ロピレン重合体延伸糸を提供することを目的としてい
る。
【0002】
【発明の技術的背景】従来からプロピレン系重合体を繊
維状あるいはテープ状の延伸用成形体に成形し、これを
延伸することにより、フラットヤーン、テープ、モノフ
ィラメントなどの延伸形成体とすることが行われてい
る。このような延伸成形体は、各種のクロスシート、ロ
ープ、ネット、結束材料などとして利用されている。ま
た一般に延伸成形体は、延伸倍率を高くすると強度が高
くなることが知られている。
【0003】ところでこのような延伸成形体に用いられ
るプロピレン系重合体は、遷移金属化合物と、有機アル
ミニウム化合物とからなる触媒、いわゆるチーグラー型
触媒を用いて製造されるのが一般的である。
【0004】チーグラー型触媒のうち、ハロゲン含有チ
タン触媒成分を含むチタン系触媒を用いて得られるプロ
ピレン系重合体は、一般に延伸用フィラメントの成形性
には優れるが、一般に延伸性に劣るため充分な強度を有
する延伸成形体が得られないことがある。
【0005】一方、ジルコノセンなどの遷移金属触媒成
分を含むメタロセン系触媒を用いて得られるプロピレン
系重合体は、得られる延伸糸の強度に優れるが、一般に
延伸用フィラメントの成形性に劣るという問題がある。
【0006】このような状況に鑑みて本発明者らは鋭意
検討した検討した結果、特定の遷移金属化合物を含むメ
タロセン系触媒を用いて得られるプロピレン重合体は、
延伸用フィラメントの成形性に優れ、かつ延伸用フィラ
メントは延伸性に優れ、しかも得られる延伸成形体は強
度に優れることを見出して本発明を完成するに至った。
【0007】
【発明の目的】本発明は、成形性および強度に優れたプ
ロピレン重合体延伸糸を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【発明の概要】本発明のプロピレン重合体延伸糸は、 (a)置換基を有するインデニル基を少なくとも2個含
周期律表第IVB族の遷移金属化合物と、 (b)有機アルミニウムオキシ化合物とから形成される
触媒の存在下にプロピレンを重合することにより得ら
れ、 (i)230℃、荷重2.16kgで測定したMFRが
0.01〜10g/10分の範囲であり、 (ii)GPCで測定したMw/Mnが2〜4の範囲であ
るプロピレン重合体からなることを特徴としている。
【0009】本発明のプロピレン重合体延伸糸は、脂肪
酸金属塩がプロピレン重合体100重量部に対して0.
01〜1.5重量部の量で配合されていることが好まし
い。
【0010】
【発明の具体的説明】以下本発明に係るプロピレン重合
体延伸糸について具体的に説明する。本発明に係るプロ
ピレン重合体延伸糸の製造に用いられるプロピレン重合
体は、後述するようなメタロセン系触媒を用いて製造さ
れ、230℃、荷重2.16kgで測定したMFRが0.
01〜10g/10分、好ましくは0.5〜3g/10
分の範囲であることが望ましく、GPCで測定したMw
/Mnが2〜4の範囲であることが望ましい。
【0011】プロピレン重合体のMw/Mnが4を超え
ると、成形される延伸糸は、充分な直線強度、結節強度
を発現しないことがあり、また曳糸性が低下することが
ある。
【0012】またこのプロピレン重合体は、極限粘度
[η]が、1.9〜5dl/g、好ましくは2.5〜3.
8dl/gであることが望ましく、重量平均分子量は、2
00,000〜1,000,000、好ましくは30
0,000〜600,000の範囲であることが望まし
い。さらにX線回折により測定した結晶化度が、45%
以上、好ましくは50%以上であることが望ましい。
【0013】このようなプロピレン重合体は、エチレ
ン、および1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチ
ル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1
-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-
エイコセンなどの炭素数4〜20のα-オレフィンなど
のプロピレン以外のモノマーから導かれる構成単位を5
モル%以下の量で含んでいてもよい。
【0014】本発明に係るプロピレン重合体延伸糸は、
上記のようなプロピレン重合体から延伸用フィラメント
を形成し、次いでこの延伸用フィラメントを5〜10倍
に延伸することにより成形することができる。この際プ
ロピレン重合体には、該プロピレン重合体100重量部
に対して脂肪酸金属塩を0.01〜1.5重量部、好まし
くは0.02〜1.0重量部の量で配合することが好ま
しい。
【0015】このような脂肪酸金属塩としては、ステア
リン酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン酸、アラキ
ドン酸、パルミチン酸、ベヘニン酸、12-ヒドロキシス
テアリン酸、リシノール酸、モンタン酸などの高級脂肪
酸のマグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩などの
アルカリ土類金属塩、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、ナ
トリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などのアルカリ金
属塩などが例示される。
【0016】このようにプロピレン重合体に脂肪酸金属
塩を配合することにより、延伸用フィラメント成形時に
発生する該延伸用フィラメントの肌荒れを防ぐことがで
きる。脂肪酸金属塩の配合量が0.01重量部未満で
は、延伸用フィラメントの肌荒れを防ぐ効果が不十分な
ことがあり、1.5重量部を超えると延伸用フィラメン
ト成形時に目詰まりが生じ易く、また得られた延伸用フ
ィラメントが白濁することがある。
【0017】延伸用フィラメントの成形は、一般に押出
し成形により行われる。すなわちプロピレン重合体を、
たとえば、紡糸口金を通して押出すことにより延伸用フ
ィラメントが得られる。この際、紡糸口金より押出され
た溶融状態のプロピレン重合体(延伸用フィラメント)
にドラフトを加えることもできる。このようにして押出
された延伸用フィラメントは、風冷あるいは冷媒、たと
えば水、メタノール、エタノール、アセトンなどの強制
冷却手段を用いて冷却して結晶化速度をさらに高めるこ
とも可能である。
【0018】このようにして得られた延伸用フィラメン
トは、延伸処理される。この延伸の程度は、プロピレン
重合体に少なくとも一軸方向の分子配向が有効に付与さ
れる程度に行なえばよく、延伸倍率は、通常5〜10
倍、好ましくは6〜8倍であることが望ましい。
【0019】延伸用フィラメントの延伸は、通常85〜
100℃、好ましくは90〜100℃の温度にて行なう
ことが好ましく、この延伸用フィラメントを前記温度に
加熱保持するための熱媒体としては、空気、水蒸気、液
体媒体のいずれをも用いることができる。
【0020】このようにして得られたプロピレン重合体
延伸糸は、所望により拘束条件のもとで、あるいは若干
の収縮条件のもとで熱処理を施すことができる。ここで
言う収縮条件とは、前記延伸の逆の操作であるが、延伸
倍率で0.92倍以上、好ましくは0.95倍以上であ
る。
【0021】熱処理は、一般に120〜150℃、好ま
しくは135〜140℃の温度で行うことが好ましい。
この熱処理によって、プロピレン重合体延伸糸の結晶融
解温度が高温側に移動し、また高温での耐クリープ性の
向上が図られる。これは、予め延伸成形体に形成されて
いた配向結晶部分の結晶化が、当該熱処理によってさら
に進行するためと考えられる。
【0022】このようにして得られた本発明のプロピレ
ン重合体延伸糸は、通常、直線強度が4.0〜9.0g
/dの範囲であり、ヤング率が200〜600kg/c
2の範囲であり、直線伸度が15〜35%の範囲であ
り、結節強度が4.0〜7.0g/dの範囲であり、結
節伸度が8〜20%の範囲である。
【0023】次に、本発明のプロピレン重合体延伸糸に
用いられるプロピレン重合体を製造する際に使用される
触媒およびその製造方法について説明する。本発明のプ
ロピレン重合体延伸糸の製造に用いられるプロピレン重
合体は後述するような触媒の存在下にプロピレンを重合
することにより製造することができる。
【0024】本発明で用いられるプロピレン重合体を製
造する際に用いられる触媒は、(a)シクロペンタジエ
ニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IVB族の遷移
金属化合物と、(b)有機アルミニウムオキシ化合物と
から形成されている。
【0025】(a)シクロペンタジエニル骨格を有する
配位子を含む周期律表第IVB族の遷移金属化合物は、具
体的には、次式[I]で表わされる遷移金属化合物であ
る。 MLx …[I] 式中、Mは、Zr、Ti、Hf、V、Nb、Taおよび
Crからなる群から選ばれる遷移金属であり、xは遷移
金属の原子価である。
【0026】Lは、遷移金属に配位する配位子であり、
少なくとも1個のLはシクロペンタジエニル骨格を有す
る配位子であり、少なくとも2個のLがシクロペンタジ
エニル骨格を有する配位子であることが好ましい。
【0027】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
としては、たとえば、シクロペンタジエニル基、インデ
ニル基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、4,5,6,6a
-テトラヒドロペンタレニル基、7,8-ジヒドロ-3H,6H-as
-インダセニル基、フルオレニル基などを例示すること
ができる。これらの基は、アルキル基、アリール基、ア
ラルキル基、トリアルキルシリル基、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、鎖状及び環状アルキレン
基などで置換されていてもよい。またこれらのシクロペ
ンタジエニル骨格を有する基は、ベンゼン環、ナフタレ
ン環、アセナフテン環、インデン環などと縮環していて
もよい。
【0028】これらの遷移金属に配位するシクロペンタ
ジエニル骨格を有する配位子の中では、インデニル骨格
を有する基が好ましく、特に置換基を有するインデニル
骨格を有する基が好ましい。
【0029】上記一般式[I]で表される遷移金属化合
物がシクロペンタジエニル骨格を有する基を2個以上含
む場合には、そのうち2個のシクロペンタジエニル骨格
を有する基同士は、エチレン、プロピレンなどのアルキ
レン基、1,2-ジ(α-ナフチル)エチレンなどの置換ア
ルキレン基、1,4-シクロヘキシレン、1,3-シクロペンチ
レンなどのシクロアルキレン基、2,5-ジイソプロピル-
1,4-シクロヘキシレンなどの置換シクロアルキレン基、
イソプロピリデン、ジフェニルメチレンなどの置換アル
キリデン基、フェニレン基、シリレン基、ジメチルシリ
レン基、ジフェニルシリレン基、メチルフェニルシリレ
ン基などの置換シリレン基、ゲルミル基、−P(Ra
−、−P(O)(Rb)−、−SO2N−(Rc)−、−
Sn(Rd 2)−、−Fe−[ただしRa、RcおよびRd 2
はアルキル基であり、Rbはアリール基である。]など
を介して結合されていることが好ましい。
【0030】これらの中では、ジメチルシリレン基、ジ
フェニルシリレン基、メチルフェニルシリレン基などの
置換シリレン基を介して結合されていることが特に好ま
しい。
【0031】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外のLは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、プロピル基、ペンチル基、ネオペ
ンチル基などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基などのシクロアルキル基;フェニル基、トリ
ル基、メシチル基などのアリール基;ベンジル基、ネオ
フィル基などのアラルキル基などの炭素数1〜10の炭
化水素基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブ
トキシ基などの炭素数1〜10のアルコキシ基、フェノ
キシ基などの炭素数6〜10のアリーロキシ基、メシチ
ルスルホナト基、フェニルスルホナト基、ベンジルスル
ホナト基、メチルスルホナト基、p-トルエンスルホナト
基、トリフルオロメタンスルホナト基などの−OSO2
8 、−CH2SiR8 3(但し、R8 は炭素数1〜10
の炭化水素基である)、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素な
どのハロゲン原子、または、水素原子であり、各同一で
も異なっていてもよい。
【0032】このようなシクロペンタジエニル骨格を有
する配位子を含む遷移金属化合物(a)は、たとえば遷
移金属の原子価が4である場合、より具体的には下記式
[II]で表される。
【0033】R2 k3 l4 m5 nM …[II] 式中、Mは上記遷移金属であり、R2は上記式[I]と
同様のシクロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)
であり、R3、R4およびR5は上記式[I]と同様のシ
クロペンタジエニル骨格を有する基、あるいは上述した
ようなシクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外の
Lと同様の基である。kは1以上の整数であり、k+l
+m+n=4である。
【0034】本発明では上記式[II]において、R2
3、R4およびR5のうち少なくとも2個、たとえばR2
およびR3が置換基を有するインデニル基である遷移金
属化合物が好ましく用いられる。これらの2個のシクロ
ペンタジエニル骨格を有する基同士は、上記式[I]と
同様の基を介して結合されていることが好ましい。
【0035】以下に、Mがジルコニウムである遷移金属
化合物について具体的な化合物を例示する。エチレンビ
ス(2-フェニル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化
物、エチレンビス(2-イソプロピル-1-インデニル)ジ
ルコニウム二塩化物、エチレンビス(2-メチル-1-イン
デニル)ジルコニウムジヒドリド、エチレンビス(2-メ
チル-1-インデニル)ジルコニウム二弗化物、エチレン
ビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウム二臭化
物、エチレンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニ
ウム二沃化物、エチレンビス(2-メチル-1-インデニ
ル)ジルコニウムジメトキシド、エチレンビス(2-メチ
ル-1-インデニル)ジルコニウムジ-n-ブトキシド、エチ
レンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウムジフ
ェノキシド、エチレンビス(2-メチル-1-インデニル)
ジルコニウムジ-t-ブトキシド、エチレンビス(2-メチ
ル-1-インデニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビ
ス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウムジネオペン
チル、エチレンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコ
ニウムジトリメチルシリルメチル、エチレンビス(2-メ
チル-1-インデニル)ジルコニウムジトシラート、エチ
レンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウムジメ
シラート、エチレンビス(2-メチル-1-インデニル)ジ
ルコニウムジ(メシチルスルフォナート)、エチレンビ
ス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウムジ(フェニ
スルフォナート)、エチレンビス(2-メチル-1-インデ
ニル)ジルコニウムジ(ベンジルスルフォナート)、エ
チレンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウムジ
(トリフルオロメタンスルフォナート)、エチレンビス
(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウムモノクロリド
モノヒドリド、エチレンビス(2-メチル-1-インデニ
ル)ジルコニウムモノクロリドモノ弗化物、エチレンビ
ス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウムモノクロリ
ドモノ臭化物、エチレンビス(2-メチル-1-インデニ
ル)ジルコニウムモノクロリドモノ沃化物、エチレンビ
ス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウムモノクロリ
ドモノメトキシド、エチレンビス(2-メチル-1-インデ
ニル)ジルコニウムモノクロリドモノ-n-ブトキシド、
エチレンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウム
モノクロリドモノフェノキシド、エチレンビス(2-メチ
ル-1-インデニル)ジルコニウムモノクロリドモノ-t-ブ
トキシド、エチレンビス(2-メチル-1-インデニル)ジ
ルコニウムモノクロリドモノメチル、エチレンビス(2-
メチル-1-インデニル)ジルコニウムモノクロリドモノ
ネオペンチル、エチレンビス(2-メチル-1-インデニ
ル)ジルコニウムモノクロリドモノトリメチルシリルメ
チル、エチレンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコ
ニウムモノクロリドモノトシラート、エチレンビス(2-
メチル-1-インデニル)ジルコニウムモノクロリドモノ
メシラート、エチレンビス(2-メチル-1-インデニル)
ジルコニウムモノクロリドモノ(メシチルスルフォナー
ト)、エチレンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコ
ニウムモノクロリドモノ(フェニルスルフォナート)、
エチレンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウム
モノクロリドモノ(ベンジルスルフォナート)、エチレ
ンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウムモノク
ロリドモノ(トリフルオロメタンスルフォナート)、エ
チレンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウムモ
ノヒドリドモノ弗化物、エチレンビス(2-メチル-1-イ
ンデニル)ジルコニウムモノヒドリドモノ塩化物、エチ
レンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウムモノ
ヒドリドモノ臭化物、エチレンビス(2-メチル-1-イン
デニル)ジルコニウムモノヒドリドモノ沃化物、エチレ
ンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウムモノヒ
ドリドモノメトキシド、エチレンビス(2-メチル-1-イ
ンデニル)ジルコニウムモノヒドリドモノn-ブトキシ
ド、エチレンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニ
ウムモノヒドリドモノフェノキシド、エチレンビス(2-
メチル-1-インデニル)ジルコニウムモノヒドリドモノt
-ブトキシド、エチレンビス(2-メチル-1-インデニル)
ジルコニウムモノヒドリドモノメチル、エチレンビス
(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウムモノヒドリド
モノネオペンチル、エチレンビス(2-メチル-1-インデ
ニル)ジルコニウムモノヒドリドモノトリメチルシリル
メチル、エチレンビス(2-メチル-1-インデニル)ジル
コニウムモノヒドリドモノトシラート、エチレンビス
(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウムモノヒドリド
モノメシラート、エチレンビス(2-メチル-1-インデニ
ル)ジルコニウムモノヒドリドモノ(メシチルスルフォ
ナート)、エチレンビス(2-メチル-1-インデニル)ジ
ルコニウムモノヒドリドモノ(フェニルスルフォナー
ト)、エチレンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコ
ニウムモノヒドリドモノ(ベンジルスルフォナート)、
エチレンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウム
モノヒドリドモノ(トリフルオロメタンスルフォナー
ト)、エチレンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコ
ニウム二塩化物、ジメチルシリレンビス(2-メチル-1-
インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレン
ビス(2-フェニル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化
物、ジメチルシリレンビス(2-イソプロピル-1-インデ
ニル)ジルコニウム二塩化物、ジフェニルシリレンビス
(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジ
フェニルシリレンビス(2-フェニル-1-インデニル)ジ
ルコニウム二塩化物、ジフェニルシリレンビス(2-イソ
プロピル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、メチ
ルフェニルシリレンビス(2-メチル-1-インデニル)ジ
ルコニウム二塩化物、シリレンビス(2-メチル-1-イン
デニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルゲルミレンビ
ス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、
フェニルフォスフィニレンビス(2-メチル-1-インデニ
ル)ジルコニウム二塩化物、エチレンビス(3-メチル-1
-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレ
ンビス(3-メチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化
物、ジフェニルシリレンビス(3-メチル-1-インデニ
ル)ジルコニウム二塩化物、メチルフェニルシリレンビ
ス(3-メチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、
エチレンビス(2,4-ジメチル-1-インデニル)ジルコニ
ウム二塩化物、エチレンビス(2-メチル,4-イソプロピ
ル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、エチレンビ
ス(2-イソプロピル,4-メチル-1-インデニル)ジルコニ
ウム二塩化物、エチレンビス(2-フェニル,4-メチル-1-
インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレン
ビス(2,4-ジメチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩
化物、ジメチルシリレンビス(2-メチル,4-イソプロピ
ル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシ
リレンビス(2-イソプロピル,4-メチル-1-インデニル)
ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレンビス(2-フェ
ニル,4-メチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、
ジフェニルシリレンビス(2,4-ジメチル-1-インデニ
ル)ジルコニウム二塩化物、ジフェニルシリレンビス
(2-メチル,4-イソプロピル-1-インデニル)ジルコニウ
ム二塩化物、ジフェニルシリレンビス(2-イソプロピ
ル,4-メチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジ
フェニルシリレンビス(2-フェニル,4-メチル-1-インデ
ニル)ジルコニウム二塩化物、メチルフェニルシリレン
ビス(2,4-ジメチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩
化物、メチルフェニルシリレンビス(2-メチル,4-イソ
プロピル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、メチ
ルフェニルシリレンビス(2-イソプロピル,4-メチル-1-
インデニル)ジルコニウム二塩化物、メチルフェニルシ
リレンビス(2-フェニル,4-メチル-1-インデニル)ジル
コニウム二塩化物、エチレンビス(2,5-ジメチル-1-イ
ンデニル)ジルコニウム二塩化物、エチレンビス(2-メ
チル,5-イソプロピル-1-インデニル)ジルコニウム二塩
化物、エチレンビス(2-イソプロピル,5-メチル-1-イン
デニル)ジルコニウム二塩化物、エチレンビス(2-フェ
ニル,5-メチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、
ジメチルシリレンビス(2,5-ジメチル-1-インデニル)
ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレンビス(2-メチ
ル,5-イソプロピル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化
物、ジメチルシリレンビス(2-イソプロピル,5-メチル-
1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレ
ンビス(2-フェニル,5-メチル-1-インデニル)ジルコニ
ウム二塩化物、ジフェニルシリレンビス(2,5-ジメチル
-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジフェニルシ
リレンビス(2-メチル,5-イソプロピル-1-インデニル)
ジルコニウム二塩化物、ジフェニルシリレンビス(2-イ
ソプロピル,5-メチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩
化物、ジフェニルシリレンビス(2-フェニル,5-メチル-
1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、メチルフェニル
シリレンビス(2,5-ジメチル-1-インデニル)ジルコニ
ウム二塩化物、メチルフェニルシリレンビス(2-メチ
ル,5-イソプロピル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化
物、メチルフェニルシリレンビス(2-イソプロピル,5-
メチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、メチル
フェニルシリレンビス(2-フェニル,5-メチル-1-インデ
ニル)ジルコニウム二塩化物、エチレンビス(2,6-ジメ
チル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、エチレン
ビス(2-メチル,6-イソプロピル-1-インデニル)ジルコ
ニウム二塩化物、エチレンビス(2-イソプロピル,6-メ
チル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、エチレン
ビス(2-フェニル,6-メチル-1-インデニル)ジルコニウ
ム二塩化物、ジメチルシリレンビス(2,6-ジメチル-1-
インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレン
ビス(2-メチル,6-イソプロピル-1-インデニル)ジルコ
ニウム二塩化物、ジメチルシリレンビス(2-イソプロピ
ル,6-メチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジ
メチルシリレンビス(2-フェニル,6-メチル-1-インデニ
ル)ジルコニウム二塩化物、ジフェニルシリレンビス
(2,6-ジメチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化
物、ジフェニルシリレンビス(2-メチル,6-イソプロピ
ル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジフェニル
シリレンビス(2-イソプロピル,6-メチル-1-インデニ
ル)ジルコニウム二塩化物、ジフェニルシリレンビス
(2-フェニル,6-メチル-1-インデニル)ジルコニウム二
塩化物、メチルフェニルシリレンビス(2,6-ジメチル-1
-インデニル)ジルコニウム二塩化物、メチルフェニル
シリレンビス(2-メチル,6-イソプロピル-1-インデニ
ル)ジルコニウム二塩化物、メチルフェニルシリレンビ
ス(2-イソプロピル,6-メチル-1-インデニル)ジルコニ
ウム二塩化物、メチルフェニルシリレンビス(2-フェニ
ル,6-メチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、エ
チレンビス(2,7-ジメチル-1-インデニル)ジルコニウ
ム二塩化物、エチレンビス(2-メチル,7-イソプロピル-
1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、エチレンビス
(2-イソプロピル,7-メチル-1-インデニル)ジルコニウ
ム二塩化物、エチレンビス(2-フェニル,7-メチル-1-イ
ンデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレンビ
ス(2,7-ジメチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化
物、ジメチルシリレンビス(2-メチル,7-イソプロピル-
1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレ
ンビス(2-イソプロピル,7-メチル-1-インデニル)ジル
コニウム二塩化物、ジメチルシリレンビス(2-フェニ
ル,7-メチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジ
フェニルシリレンビス(2,7-ジメチル-1-インデニル)
ジルコニウム二塩化物、ジフェニルシリレンビス(2-メ
チル,7-イソプロピル-1-インデニル)ジルコニウム二塩
化物、ジフェニルシリレンビス(2-イソプロピル,7-メ
チル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジフェニ
ルシリレンビス(2-フェニル,7-メチル-1-インデニル)
ジルコニウム二塩化物、メチルフェニルシリレンビス
(2,7-ジメチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化
物、メチルフェニルシリレンビス(2-メチル,7-イソプ
ロピル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、メチル
フェニルシリレンビス(2-イソプロピル,7-メチル-1-イ
ンデニル)ジルコニウム二塩化物、メチルフェニルシリ
レンビス(2-フェニル,7-メチル-1-インデニル)ジルコ
ニウム二塩化物、エチレンビス(2,3-ジメチル-1-イン
デニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレンビス
(2,3-ジメチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化
物、ジフェニルシリレンビス(2,3-ジメチル-1-インデ
ニル)ジルコニウム二塩化物、メチルフェニルシリレン
ビス(2,3-ジメチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩
化物、エチレンビス(2,4,5-トリメチル-1-インデニ
ル)ジルコニウム二塩化物、エチレンビス(2-イソプロ
ピル-4,5-ジメチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化
物、エチレンビス(2-フェニル-4,5-ジメチル-1-インデ
ニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレンビス
(2,4,5-トリメチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩
化物、ジメチルシリレンビス(2-イソプロピル-4,5-ジ
メチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチ
ルシリレンビス(2-フェニル-4,5-ジメチル-1-インデニ
ル)ジルコニウム二塩化物、ジフェニルシリレンビス
(2,4,5-トリメチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩
化物、ジフェニルシリレンビス(2-イソプロピル-4,5-
ジメチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジフ
ェニルシリレンビス(2-フェニル-4,5-ジメチル-1-イン
デニル)ジルコニウム二塩化物、メチルフェニルシリレ
ンビス(2,4,5-トリメチル-1-インデニル)ジルコニウ
ム二塩化物、メチルフェニルシリレンビス(2-イソプロ
ピル-4,5-ジメチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化
物、メチルフェニルシリレンビス(2-フェニル-4,5-ジ
メチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、エチレ
ンビス(2,4,7-トリメチル-1-インデニル)ジルコニウ
ム二塩化物、ジメチルシリレンビス(2,4,7-トリメチル
-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリ
レンビス(2-イソプロピル-4,7-ジメチル-1-インデニ
ル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレンビス(2-
フェニル-4,7-ジメチル-1-インデニル)ジルコニウム二
塩化物、ジメチルシリレンビス(2-メチル-4-イソプロ
ピル-7-メチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、
ジメチルシリレンビス(2-メチル-4,7-ジイソプロピル-
1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレ
ンビス(2-フェニル-4-イソプロピル-7-メチル-1-イン
デニル)ジルコニウム二塩化物、ジフェニルシリレンビ
ス(2,4,7-トリメチル-1-インデニル)ジルコニウム二
塩化物、ジフェニルビス(2-イソプロピル-4,7-ジメチ
ル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジフェニル
シリレンビス(2-フェニル-4,7-ジメチル-1-インデニ
ル)ジルコニウム二塩化物、ジフェニルシリレンビス
(2-メチル-4-イソプロピル-7-メチル-1-インデニル)
ジルコニウム二塩化物、ジフェニルシリレンビス(2-メ
チル-4,7-ジイソプロピル-1-インデニル)ジルコニウム
二塩化物、ジフェニルシリレンビス(2-フェニル-4-イ
ソプロピル-7-メチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩
化物、メチルフェニルシリレンビス(2,4,7-トリメチル
-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、エチレンビス
(2,5,6-トリメチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩
化物、ジメチルシリレンビス(2,5,6-トリメチル-1-イ
ンデニル)ジルコニウム二塩化物、ジフェニルシリレン
ビス(2,5,6-トリメチル-1-インデニル)ジルコニウム
二塩化物、メチルフェニルシリレンビス(2,5,6-トリメ
チル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、エチレン
ビス(2,4,5,6,7-ペンタメチル-1-インデニル)ジルコ
ニウム二塩化物、ジメチルシリレンビス(2,4,5,6,7-ペ
ンタメチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジ
フェニルシリレンビス(2,4,5,6,7-ペンタメチル-1-イ
ンデニル)ジルコニウム二塩化物、メチルフェニルシリ
レンビス(2,4,5,6,7-ペンタメチル-1-インデニル)ジ
ルコニウム二塩化物、エチレンビス(2-メチル-5-t-ブ
チル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチル
シリレンビス(2-メチル-5-t-ブチル-1-インデニル)ジ
ルコニウム二塩化物、ジフェニルシリレンビス(2-メチ
ル-5-t-ブチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、
メチルフェニルシリレンビス(2-メチル-5-t-ブチル-1-
インデニル)ジルコニウム二塩化物、エチレンビス(2-
メチル-6-t-ブチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化
物、ジメチルシリレンビス(2-メチル-6-t-ブチル-1-イ
ンデニル)ジルコニウム二塩化物、ジフェニルシリレン
ビス(2-メチル-6-t-ブチル-1-インデニル)ジルコニウ
ム二塩化物、メチルフェニルシリレンビス(2-メチル-6
-t-ブチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、エチ
レンビス(2-メチル-7-t-ブチル-1-インデニル)ジルコ
ニウム二塩化物、ジメチルシリレンビス(2-メチル-7-t
-ブチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジフェ
ニルシリレンビス(2-メチル-7-t-ブチル-1-インデニ
ル)ジルコニウム二塩化物、メチルフェニルシリレンビ
ス(2-メチル-7-t-ブチル-1-インデニル)ジルコニウム
二塩化物、エチレンビス(2-メチル-5,6-ジ-t-ブチル-1
-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレ
ンビス(2-メチル-5,6-ジ-t-ブチル-1-インデニル)ジ
ルコニウム二塩化物、ジフェニルシリレンビス(2-メチ
ル-5,6-ジ-t-ブチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩
化物、メチルフェニルシリレンビス(2-メチル-5,6-ジ-
t-ブチル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、エチ
レンビス(2-メチル-5-トリメチルシリル-1-インデニ
ル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレンビス(2-
メチル-5-トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコニウ
ム二塩化物、ジフェニルシリレンビス(2-メチル-5-ト
リメチルシリル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化
物、メチルフェニルシリレンビス(2-メチル-5-トリメ
チルシリル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、エ
チレンビス(2-メチル-6-トリメチルシリル-1-インデニ
ル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレンビス(2-
メチル-6-トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコニウ
ム二塩化物、ジフェニルシリレンビス(2-メチル-6-ト
リメチルシリル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化
物、メチルフェニルシリレンビス(2-メチル-6-トリメ
チルシリル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、エ
チレンビス(2-メチル-5,6-ビストリメチルシリル-1-イ
ンデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレンビ
ス(2-メチル-5,6-ビストリメチルシリル-1-インデニ
ル)ジルコニウム二塩化物、ジフェニルシリレンビス
(2-メチル-5,6-ビストリメチルシリル-1-インデニル)
ジルコニウム二塩化物、メチルフェニルシリレンビス
(2-メチル-5,6-ビストリメチルシリル-1-インデニル)
ジルコニウム二塩化物、エチレンビス(2-メチル-5,6-
ビストリフェニルシリル-1-インデニル)ジルコニウム
二塩化物、ジメチルシリレンビス(2-メチル-5,6-ビス
トリフェニルシリル-1-インデニル)ジルコニウム二塩
化物、エチレンビス(2-メチル-4-メトキシ-1-インデニ
ル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレンビス(2-
メチル-4-メトキシ-1-インデニル)ジルコニウム二塩化
物、ジフェニルシリレンビス(2-メチル-4-メトキシ-1-
インデニル)ジルコニウム二塩化物、メチルフェニルシ
リレンビス(2-メチル-4-メトキシ-1-インデニル)ジル
コニウム二塩化物、エチレンビス(2-メチル-5-メトキ
シ-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシ
リレンビス(2-メチル-5-メトキシ-1-インデニル)ジル
コニウム二塩化物、ジフェニルシリレンビス(2-メチル
-5-メトキシ-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、メ
チルフェニルシリレンビス(2-メチル-5-メトキシ-1-イ
ンデニル)ジルコニウム二塩化物、エチレンビス(2-メ
チル-6-メトキシ-1-インデニル)ジルコニウム二塩化
物、ジメチルシリレンビス(2-メチル-6-メトキシ-1-イ
ンデニル)ジルコニウム二塩化物、ジフェニルシリレン
ビス(2-メチル-6-メトキシ-1-インデニル)ジルコニウ
ム二塩化物、メチルフェニルシリレンビス(2-メチル-6
-メトキシ-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、エチ
レンビス(2-メチル-7-メトキシ-1-インデニル)ジルコ
ニウム二塩化物、ジメチルシリレンビス(2-メチル-7-
メトキシ-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジフ
ェニルシリレンビス(2-メチル-7-メトキシ-1-インデニ
ル)ジルコニウム二塩化物、メチルフェニルシリレンビ
ス(2-メチル-7-メトキシ-1-インデニル)ジルコニウム
二塩化物、エチレンビス(2-メチル-4,7-ジメトキシ-1-
インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレン
ビス(2-メチル-4,7-ジメトキシ-1-インデニル)ジルコ
ニウム二塩化物、ジフェニルシリレンビス(2-メチル-
4,7-ジメトキシ-1-インデニル)ジルコニウム二塩化
物、メチルフェニルシリレンビス(2-メチル-4,7-ジメ
トキシ-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、エチレ
ンビス(2-メチル-5,6-ジメトキシ-1-インデニル)ジル
コニウム二塩化物、ジメチルシリレンビス(2-メチル-
5,6-ジメトキシ-1-インデニル)ジルコニウム二塩化
物、ジフェニルシリレンビス(2-メチル-5,6-ジメトキ
シ-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、メチルフェ
ニルシリレンビス(2-メチル-5,6-ジメトキシ-1-インデ
ニル)ジルコニウム二塩化物、エチレンビス(2-メチル
-4,5,6,7-テトラメトキシ-1-インデニル)ジルコニウム
二塩化物、ジメチルシリレンビス(2-メチル-4,5,6,7-
テトラメトキシ-1-インデニル)ジルコニウム二塩化
物、ジフェニルシリレンビス(2-メチル-4,5,6,7-テト
ラメトキシ-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、メ
チルフェニルシリレンビス(2-メチル-4,5,6,7-テトラ
メトキシ-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、エチ
レンビス(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコ
ニウムジヒドリド、エチレンビス(2-トリメチルシリル
-1-インデニル)ジルコニウム二弗化物、エチレンビス
(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコニウム二
臭化物、エチレンビス(2-トリメチルシリル-1-インデ
ニル)ジルコニウム二沃化物、エチレンビス(2-トリメ
チルシリル-1-インデニル)ジルコニウムジメトキシ
ド、エチレンビス(2-トリメチルシリル-1-インデニ
ル)ジルコニウムジ-n-ブトキシド、エチレンビス(2-
トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコニウムジフェ
ノキシド、エチレンビス(2-トリメチルシリル-1-イン
デニル)ジルコニウムジ-t-ブトキシド、エチレンビス
(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコニウムジ
メチル、エチレンビス(2-トリメチルシリル-1-インデ
ニル)ジルコニウムジネオペンチル、エチレンビス(2-
トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコニウムジトリ
メチルシリルメチル、エチレンビス(2-トリメチルシリ
ル-1-インデニル)ジルコニウムジトシラート、エチレ
ンビス(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコニ
ウムジメシラート、エチレンビス(2-トリメチルシリル
-1-インデニル)ジルコニウムジ(メシチルスルフォナ
ート)、エチレンビス(2-トリメチルシリル-1-インデ
ニル)ジルコニウムジ(フェニルスルフォナート)、エ
チレンビス(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジル
コニウムジ(ベンジルスルフォナート)、エチレンビス
(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコニウムビ
ス(トリフルオロメタンスルフォナート)、エチレンビ
ス(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコニウム
モノクロリドモノヒドリド エチレンビス(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジ
ルコニウムモノクロリドモノ弗化物、エチレンビス(2-
トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコニウムモノク
ロリドモノ臭化物、エチレンビス(2-トリメチルシリル
-1-インデニル)ジルコニウムモノクロリドモノ沃化
物、エチレンビス(2-トリメチルシリル-1-インデニ
ル)ジルコニウムモノクロリドモノメトキシド、エチレ
ンビス(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコニ
ウムモノクロリドモノ-n-ブトキシド、エチレンビス(2
-トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコニウムモノク
ロリドモノフェノキシド、エチレンビス(2-トリメチル
シリル-1-インデニル)ジルコニウムモノクロリドモノ-
t-ブトキシド、エチレンビス(2-トリメチルシリル-1-
インデニル)ジルコニウムモノクロリドモノメチル、エ
チレンビス(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジル
コニウムモノクロリドモノネオペンチル、エチレンビス
(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコニウムモ
ノクロリドモノトリメチルシリルメチル、エチレンビス
(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコニウムモ
ノクロリドモノトシラート、エチレンビス(2-トリメチ
ルシリル-1-インデニル)ジルコニウムモノクロリドモ
ノメシラート、エチレンビス(2-トリメチルシリル-1-
インデニル)ジルコニウムモノクロリドモノ(メシチル
スルフォナート)、エチレンビス(2-トリメチルシリル
-1-インデニル)ジルコニウムモノクロリドモノ(フェ
ニルスルフォナート)、エチレンビス(2-トリメチルシ
リル-1-インデニル)ジルコニウムモノクロリドモノ
(ベンジルスルフォナート)、エチレンビス(2-トリメ
チルシリル-1-インデニル)ジルコニウムモノクロリド
モノ(トリフルオロメタンスルフォナート)、エチレン
ビス(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコニウ
ムモノヒドリドモノ弗化物、エチレンビス(2-トリメチ
ルシリル-1-インデニル)ジルコニウムモノヒドリドモ
ノ塩化物、エチレンビス(2-トリメチルシリル-1-イン
デニル)ジルコニウムモノヒドリドモノ臭化物、エチレ
ンビス(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコニ
ウムモノヒドリドモノ沃化物、エチレンビス(2-トリメ
チルシリル-1-インデニル)ジルコニウムモノヒドリド
モノメトキシド、エチレンビス(2-トリメチルシリル-1
-インデニル)ジルコニウムモノヒドリドモノn-ブトキ
シド、エチレンビス(2-トリメチルシリル-1-インデニ
ル)ジルコニウムモノヒドリドモノフェノキシド、エチ
レンビス(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコ
ニウムモノヒドリドモノt-ブトキシド、エチレンビス
(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコニウムモ
ノヒドリドモノメチル、エチレンビス(2-トリメチルシ
リル-1-インデニル)ジルコニウムモノヒドリドモノネ
オペンチル、エチレンビス(2-トリメチルシリル-1-イ
ンデニル)ジルコニウムモノヒドリドモノトリメチルシ
リルメチル、エチレンビス(2-トリメチルシリル-1-イ
ンデニル)ジルコニウムモノヒドリドモノトシラート、
エチレンビス(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジ
ルコニウムモノヒドリドモノメシラート、エチレンビス
(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコニウムモ
ノヒドリドモノ(メシチルスルフォナート)、エチレン
ビス(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコニウ
ムモノヒドリドモノ(フェニルスルフォナート)、エチ
レンビス(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコ
ニウムモノヒドリドモノ(ベンジルスルフォナート)、
エチレンビス(1-インデニル)ジルコニウムモノヒドリ
ドモノ(トリフルオロメタンスルフォナート)、エチレ
ンビス(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコニ
ウム二塩化物、ジメチルシリレンビス(2-トリメチルシ
リル-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジフェニ
ルシリレンビス(2-トリメチルシリル-1-インデニル)
ジルコニウム二塩化物、メチルフェニルシリレンビス
(2-トリメチルシリル-1-インデニル)ジルコニウム二
塩化物。
【0036】エチレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロイン
デニル)ジルコニウム二塩化物、エチレンビス(2-メチ
ル-4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウム二
塩化物、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロ
インデニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレン
ビス(2-メチル-4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジ
ルコニウム二塩化物、ジメチルシリレンビス(2-メチル
-1-シクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、ジ
メチルシリレンビス(3-メチル-1-シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレンビス(4-
メチル-1-シクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化
物、ジメチルシリレンビス(5-メチル-1-シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム二塩化物、ジメチルシリレンビ
ス(2,4-ジメチル-1-シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム二塩化物、ジメチルシリレンビス(2,5-ジメチル-1
-シクロペンタジエニル)ジルコニウム二塩化物、ジメ
チルシリレンビス(2,4,5-トリメチル-1-シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム二塩化物、
【0037】
【化1】
【0038】
【化2】
【0039】
【化3】
【0040】
【化4】
【0041】また上記のようなジルコニウム化合物にお
いて、ジルコニウムを、チタン、ハフニウム、バナジウ
ム、ニオブ、タンタルまたはクロムに置換えた化合物を
用いることもできる。
【0042】本発明では、遷移金属化合物(a)とし
て、中心の金属原子がジルコニウムであり、少なくとも
2個のインデニル骨格を含む配位子を有するジルコノセ
ン化合物が好ましく用いられる。
【0043】これらの化合物は単独で用いてもよいし、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。また炭化水素あ
るいはハロゲン化炭化水素に希釈して用いてもよい。上
記のような遷移金属化合物(a)は、微粒子状担体に担
持させて用いることもできる。
【0044】このような微粒子状担体としては、無機あ
るいは有機の化合物であって、粒径が10〜300μ
m、好ましくは20〜200μmの顆粒状ないしは微粒
子状の固体が使用される。このうち無機化合物としては
多孔質酸化物が好ましく、具体的にはSiO2、Al
23、MgO、ZrO2、TiO2、B23、CaO、Zn
O、BaO、ThO2等またはこれらの混合物、例えばSi
2-MgO、SiO2-Al23、SiO2-TiO2、SiO2-
25、SiO2-Cr23、SiO2-TiO2-MgO等を例
示することができる。これらの中でSiO2およびAl2
3からなる群から選ばれた少なくとも1種の成分を主成
分とするものが好ましい。
【0045】なお、上記無機酸化物には少量のNa2CO
3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4、Al
2(SO4)3、BaSO4、KNO3、Mg(NO3)2、Al(N
3)3、Na2O、K2O、Li2O等の炭酸塩、硫酸塩、硝
酸塩、酸化物成分を含有していても差しつかえない。
【0046】微粒子状担体として用いることのできる有
機化合物としては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、
4-メチル-1-ペンテンなどの炭素数2〜14のα-オレフ
ィンを主成分として生成される(共)重合体あるいはビ
ニルシクロヘキサン、スチレンを主成分として生成され
る重合体もしくは共重合体を例示することができる。
【0047】このような微粒子状担体は種類および製法
によりその性状は異なるが、本発明に好ましく用いられ
る担体は、比表面積が50〜1000m2/g、好まし
くは100〜700m2/gであり、細孔容積が0.3〜
2.5cm2/gであることが望ましい。該担体は、必要
に応じて100〜1000℃、好ましくは150〜70
0℃で焼成して用いられる。
【0048】次に本発明で用いられる有機アルミニウム
オキシ化合物(b)について説明する。本発明で用いら
れる有機アルミニウムオキシ化合物(b)は、従来公知
のベンゼン可溶性のアルミノキサンであってもよく、ま
た特開平2−276807号公報で開示されているよう
なベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であ
ってもよい。
【0049】上記のようなアルミノキサンは、例えば下
記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させて炭化水素の溶液として回収する方
法。
【0050】(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテ
ル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキル
アルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水や
氷や水蒸気を作用させて炭化水素の溶液として回収する
方法。
【0051】(3)デカン、ベンゼン、トルエン等の媒
体中でトリアルキルアルミニウム等の有機アルミニウム
化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシ
ド等の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0052】なお、このアルミノキサンは、少量の有機
金属成分を含有してもよい。また回収された上記のアル
ミノキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニ
ウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解しても
よい。
【0053】アルミノキサンを製造する際に用いられる
有機アルミニウム化合物として具体的には、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn-
ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リsec-ブチルアルミニウム、トリtert-ブチルアルミニ
ウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミ
ニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリシクロヘ
キシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウム
などのトリシクロアルキルアルミニウム;ジメチルアル
ミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
エチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウ
ムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド;ジ
エチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイ
ドライド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチル
アルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミニウム
アルコキシド;ジエチルアルミニウムフェノキシドなど
のジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが挙げら
れる。
【0054】これらのうち、トリアルキルアルミニウム
およびトリアルキルアルミニウムが特に好ましい。ま
た、この有機アルミニウム化合物として、下記一般式 (i-C49xAly(C510z (x、y、zは正の数であり、z≧2xである)で表わ
されるイソプレニルアルミニウムを用いることもでき
る。
【0055】上記のような有機アルミニウム化合物は、
単独であるいは組合せて用いられる。アルミノキサンの
製造の際に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ド
デカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化
水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタ
ン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソ
リン、灯油、軽油などの石油留分あるいは上記芳香族炭
化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化
物とりわけ、塩素化物、臭素化物などの炭化水素溶媒が
挙げられる。その他、エチルエーテル、テトラヒドロフ
ランなどのエーテル類を用いることもできる。これらの
溶媒のうち特に芳香族炭化水素が好ましい。
【0056】また本発明で用いられるベンゼン不溶性の
有機アルミニウムオキシ化合物は、アルミノオキサンの
溶液と、水または活性水素含有化合物とを接触させる方
法、あるいは上記のような有機アルミニウム化合物と水
とを接触させる方法などによって得ることができる。こ
のようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合
物は、60℃のベンゼンに溶解するAl成分がAl原子
換算で10%以下、好ましくは5%以下、特に好ましく
は2%以下であり、ベンゼンに対して不溶性あるいは難
溶性である。
【0057】有機アルミニウムオキシ化合物のベンゼン
に対する溶解性は、100ミリグラム原子のAlに相当
する該有機アルミニウムオキシ化合物を100mlのベ
ンゼンに懸濁した後、攪拌下60℃で6時間混合した
後、ジャケット付G−5ガラス製フィルターを用い、6
0℃で熱時濾過を行ない、フィルター上に分離された固
体部を60℃のベンゼン50mlを用いて4回洗浄した
後の全濾液中に存在するAl原子の存在量(xミリモ
ル)を測定することにより求められる(x%)。
【0058】上記のような有機アルミニウムオキシ化合
物(b)は、通常、トルエン溶液として市販されるかま
たは取り扱われている。なお、本発明で用いられる有機
アルミニウムオキシ化合物(b)は、少量のアルミニウ
ム以外の金属の有機化合物成分を含有していてもよい。
【0059】また、有機アルミニウムオキシ化合物
(b)は、上述した微粒子状担体に担持させて用いるこ
ともできる。本発明で用いられるプロピレン重合体を製
造する際に用いられる触媒は、上記のようなメタロセン
化合物(a)と有機アルミニウムオキシ化合物(b)と
から形成されるが、これらとともに必要に応じて有機ア
ルミニウム化合物(c)を含有していてもよい。
【0060】このような(c)有機アルミニウム化合物
としては、例えば下記一般式[III]で表される有機ア
ルミニウム化合物を例示することができる。 R1 nAlX3-n … [III] (式中、R1 は炭素数1〜12の炭化水素基であり、X
はハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜3であ
る。) 上記一般式[III]において、R1 は炭素数1〜12の
炭化水素基例えばアルキル基、シクロアルキル基または
アリ−ル基であるが、具体的には、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などであ
る。
【0061】このような(c)有機アルミニウム化合物
としては、具体的には以下のような化合物が用いられ
る。トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチル
ヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウ
ム;イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミ
ニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアル
ミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライ
ド;メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセス
キクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニ
ウムセスキハライド;メチルアルミニウムジクロリド、
エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニ
ウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどの
アルキルアルミニウムジハライド;ジエチルアルミニウ
ムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ドなどのアルキルアルミニウムハイドライドなど。
【0062】また(c)有機アルミニウム化合物とし
て、下記一般式[IV]で表される化合物を用いることも
できる。 R1 nAlY3-n … [IV] (式中、R1 は上記と同様であり、Yは−OR2基、−
OSiR3 3基、−OAlR4 2基、−NR5 2基、−SiR6 3
基または−N(R7)AlR8 2基であり、nは1〜2であ
り、R2、R3、R4およびR8はメチル基、エチル基、イ
ソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、フェ
ニル基などであり、R5は水素原子、メチル基、エチル
基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシリル基
などであり、R6 およびR7 はメチル基、エチル基など
である。) このような有機アルミニウム化合物としては、具体的に
は、以下のような化合物が用いられる。 (1)R1 nAl(OR2)3-n で表される化合物、例えばジ
メチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウム
エトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドな
ど、 (2)R1 nAl(OSiR3 3)3-n で表される化合物、例え
ばEt2Al(OSi Me3)、(iso-Bu)2Al(OSiMe3)、
(iso-Bu)2Al(OSiEt3) など; (3)R1 nAl(OAlR4 2)3-n で表される化合物、例
えばEt2AlOAlEt2、(iso-Bu)2AlOAl(iso-Bu)
2 など; (4) R1 nAl(NR5 2)3-n で表される化合物、例えば
Me2AlNEt2 、Et2AlNHMe 、Me2AlNHEt 、
Et2AlN(SiMe3)2、(iso-Bu)2AlN(SiMe3)2
ど; (5)R1 nAl(SiR6 3)3-n で表される化合物、例えば
(iso-Bu)2AlSiMe3 など; (6)R1 nAl(N(R7)AlR8 2)3-n で表される化合
物、例えばEt2AlN(Me)AlEt2、(iso-Bu)2AlN
(Et)Al(iso-Bu)2 など 。
【0063】上記一般式[III]および[IV]で表され
る有機アルミニウム化合物の中では、一般式R1 3Al、
1 nAl(OR2)3-n、R1 nAl(OAlR4 2)3-n で表わさ
れる化合物が好ましく、特にRがイソアルキル基であ
り、n=2である化合物が好ましい。
【0064】本発明では、プロピレン重合体を製造する
に際して用いられる触媒は、上記のような(a)遷移金
属化合物(成分(a))および(b)有機アルミニウム
オキシ化合物(成分(b))、必要に応じて微粒子状担
体および/または(c)有機アルミニウム化合物(成分
(c))を接触させることにより調製することができ
る。この際の成分(a)および成分(b)、必要に応じ
て微粒子状担体および/または成分(c)の接触順序は
任意に選ばれるが、微粒子状担体を用いない場合には、
重合に先立って、成分(a)と成分(b)とをあらかじ
め接触させておくことが好ましい。また、微粒子状担体
を用いる場合には、微粒子状担体と成分(b)とを混合
接触させ、次いで成分(a)を混合接触させ、さらに必
要に応じて成分(c)を混合接触させる方法が好ましく
用いられる。
【0065】図1に、本発明で用いられるプロピレン重
合体の製造に使用される触媒の調製工程を示す。上記成
分(a)〜成分(c)および微粒子状担体の接触は、不
活性炭化水素溶媒中で行うことができ、触媒の調製に用
いられる不活性炭化水素媒体として具体的には、プロパ
ン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;シ
クロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン
などの脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベン
ゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素あるい
はこれらの混合物などを挙げることができる。
【0066】成分(a)および成分(b)、必要に応じ
て成分(c)を混合接触するに際して、成分(b)にお
けるアルミニウムの濃度は、約0.1〜5モル/リット
ル、好ましくは0.3〜3モル/リットルの範囲であ
る。成分(b)のアルミニウムと成分(a)中の遷移金
属との原子比(Al/遷移金属)は、通常10〜50
0、好ましくは20〜200である。必要に応じて用い
られる成分(c)のアルミニウム原子(Al-c)と成分
(b)のアルミニウム原子(Al-b)の原子比(Al-c/
Al-b)は、通常0.02〜3、好ましくは0.05〜1.
5の範囲である。
【0067】上記のようにして得られたオレフィン重合
用触媒は、該触媒1g当り成分(a)に由来する遷移金
属原子が5×10-6〜5×10-4グラム原子、好ましく
は10-5〜2×10-4グラム原子の量で含有され、また
成分(b)および成分(c)に由来するアルミニウム原
子が10-2〜2.5×10-2グラム原子、好ましくは1.
5×10-2〜2×10-2グラム原子の量で含有されてい
ることが望ましい。
【0068】また、成分(a)、成分(b)および微粒
子状担体、必要に応じて成分(c)を混合接触するに際
して、成分(a)は微粒子状担体1g当り、通常5×1
-6〜5×10-4モル、好ましくは10-5〜2×10-4
モルの量で用いられ、成分(a)の濃度は、約10-4
2×10-2モル/リットル、好ましくは2×10-4〜1
-2モル/リットルの範囲である。成分(b)のアルミ
ニウムと成分(a)中の遷移金属との原子比(Al/遷
移金属)は、通常10〜500、好ましくは20〜20
0である。必要に応じて用いられる成分(c)のアルミ
ニウム原子(Al-c)と成分(b)のアルミニウム原子
(Al-b)の原子比(Al-c/Al-b)は、通常0.02〜
3、好ましくは0.05〜1.5の範囲である。
【0069】上記のようにして調製される触媒は、微粒
子状担体1g当り成分(a)に由来する遷移金属原子が
5×10-6〜5×10-4グラム原子、好ましくは10-5
〜2×10-4グラム原子の量で担持され、また微粒子状
担体1g当り成分(b)および成分(c)に由来するア
ルミニウム原子が10-3〜5×10-2グラム原子、好ま
しくは2×10-3〜2×10-2グラム原子の量で担持さ
れていることが望ましい。
【0070】成分(a)および成分(b)、必要に応じ
て微粒子状担体および/または成分(c)を混合接触す
る際の混合温度は、通常−50〜150℃、好ましくは
−20〜120℃であり、接触時間は1分〜50時間、
好ましくは10分〜25時間である。
【0071】プロピレン重合体の製造に用いられる触媒
は、上記のような成分(a)、成分(b)、微粒子状担
体および必要に応じて成分(c)の存在下にオレフィン
を予備重合させて得られる予備重合触媒であってもよ
い。予備重合は、上記のような成分(a)、成分
(b)、微粒子状担体および必要に応じて成分(c)の
存在下、不活性炭化水素溶媒中にオレフィンを導入する
ことにより行うことができる。
【0072】予備重合の際に用いられるオレフィンとし
ては、エチレンおよび炭素数が3〜20のα-オレフィ
ン、例えばプロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチ
ル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1
-ドデセン、1-テトラデセンなどを例示することができ
る。これらの中では、プロピレンが好ましい。
【0073】予備重合する際には、上記成分(a)は、
通常10-6〜2×10-2モル/リットル、好ましくは5
×10-5〜10-2モル/リットルの量で用いられ、成分
(a)は微粒子状担体1g当り、通常5×10-6〜5×
10-4モル、好ましくは10-5〜2×10-4モルの量で
用いられる。成分(b)のアルミニウムと成分(a)中
の遷移金属との原子比(Al/遷移金属)は、通常10
〜500、好ましくは20〜200である。必要に応じ
て用いられる成分(c)のアルミニウム原子(Al-c)
と成分(c)のアルミニウム原子(Al-b)の原子比
(Al-c/Al-b)は、通常0.02〜3、好ましくは0.
05〜1.5の範囲である。予備重合温度は−20〜8
0℃、好ましくは0〜60℃であり、また予備重合時間
は0.5〜100時間、好ましくは1〜50時間程度で
ある。
【0074】予備重合で生成するオレフィン重合体は、
微粒子状担体1g当り0.1〜500g、好ましくは0.
2〜300g、より好ましくは0.5〜200gの量で
あることが望ましい。また、予備重合触媒には、微粒子
状担体1g当り成分(a)は遷移金属原子として約5×
10-6〜5×10-4グラム原子、好ましくは10-5〜2
×10-4グラム原子の量で担持され、成分(b)および
成分(c)に由来するアルミニウム原子(Al)は、成
分(a)に由来する遷移金属原子(M)に対するモル比
(Al/M)で、5〜200、好ましくは10〜150
の範囲の量で担持されていることが望ましい。
【0075】予備重合は、回分式あるいは連続式のいず
れでも行うことができ、また減圧、常圧あるいは加圧下
のいずれでも行うことができる。予備重合においては、
水素を共存させて、少なくとも135℃のデカリン中で
測定した極限粘度[η]が0.2〜7dl/gの範囲、好
ましくは0.5〜5dl/gであるような予備重合体を製
造することが望ましい。
【0076】本発明で用いられるプロピレン重合体は、
前記のような触媒の存在下に、プロピレンを重合するこ
とによって得られる。重合は、気相であるいはスラリー
状の液相で行われる。スラリー重合においては、不活性
炭化水素を溶媒としてもよいし、オレフィン自体を溶媒
とすることもできる。
【0077】スラリー重合において用いられる不活性炭
化水素溶媒として具体的には、ブタン、イソブタン、ペ
ンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキ
サデカン、オクタデカンなどの脂肪族系炭化水素;シク
ロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、
シクロオクタンなどの脂環族系炭化水素;ベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族系炭化水素;ガソリン、
灯油、軽油などの石油留分などが挙げられる。これら不
活性炭化水素媒体のうち脂肪族系炭化水素、脂環族系炭
化水素、石油留分などが好ましい。
【0078】スラリー重合法または気相重合法で実施す
る際には、上記のような触媒は、重合反応系内の遷移金
属原子の濃度として、通常10-8〜10-3グラム原子/
リットル、好ましくは10-7〜10-4グラム原子/リッ
トルの量で用いられることが望ましい。
【0079】また、本重合に際して成分(b)と同様の
有機アルミニウムオキシ化合物および/または有機アル
ミニウム化合物(c)を添加してもよい。この際、有機
アルミニウムオキシ化合物および有機アルミニウム化合
物に由来するアルミニウム原子(Al)と、遷移金属化
合物(a)に由来する遷移金属原子(M)との原子比
(Al/M)は、5〜300、好ましくは10〜20
0、より好ましくは15〜150の範囲である。
【0080】プロピレン重合体を製造するに際して、ス
ラリー重合法を実施する際には、重合温度は、通常−2
0〜200℃、好ましくは20〜150℃の範囲であ
り、気相重合法を実施する際には、重合温度は、通常−
20〜200℃、好ましくは20〜150℃の範囲であ
る。
【0081】重合圧力は、通常常圧ないし100kg/
cm2、好ましくは2〜50kg/cm2の加圧条件下で
あり、重合は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方
式においても行うことができる。
【0082】なお、プロピレンの重合の際には、エチレ
ン、および1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチ
ル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペン
テン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,
4-ジメチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-
エチル-1-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテ
ン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサ
デセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどの炭素数4
〜20のα-オレフィンなどのモノマーを、プロピレン
1モルに対して0.1モル以下の量で用いてもよい。
【0083】また分子量は、重合温度などの重合条件を
変更することにより調節することもでき、水素(分子量
調節剤)の使用量を変更することにより調節することも
できる。
【0084】
【発明の効果】本発明のプロピレン重合体延伸糸は、成
形性に優れると共に、直線強度、結節強度などの強度に
優れている。
【0085】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0086】なお本発明において、各物性(直線強度、
ヤング率、直線伸度、結節強度、結節伸度)は、JIS
L1013に準拠して行なった。 つかみ間隔:500mm 引取速度:500mm/min. 温度:23℃
【0087】
【製造例】
[プロピレン重合体(1)の重合]rac-ジメチルシリル
ビス(2-メチルインデニル)ジルコニウムジクロリドを
Zr原子に換算して0.0030ミリモルとメチルアル
ミノキサン1.50ミリモルを混合し、触媒成分を調製
した。充分に窒素置換した4リットルのステンレス製オ
ートクレーブに、精製したトルエン1リットルを入れ、
プロピレン雰囲気下におき20分攪拌した。反応系を昇
温し、30℃になった時点でメチルアルミノキサン1.
5ミリモルと上記触媒成分を加え、プロピレン圧3kg
/cm2-Gとして40℃で1時間重合を行った。重合
後、濾過によって溶媒を取り除き、メタノールで洗浄し
た後、80℃で10時間乾燥した。得られたポリマ−は
146gであり、重合活性は48,700gPP/ミリ
モルZr、[η]=2.58dl/g、MFR=1.9g/
10min、Mw=339,000、Mw/Mn=2.0
3であった。
【0088】[プロピレン重合体(2)の重合] 〈固体状チタン触媒成分の調製〉無水塩化マグネシウム
95.2g、デカン442ml および2-エチルヘキシル
アルコール390.6gを混合し、次いで130℃で2
時間加熱して均一溶媒とした後、この溶液中に無水フタ
ル酸21.3gを添加し、さらに、130℃にて1時間
攪拌混合を行い、無水フタル酸をこの均一溶液に溶解さ
せた。このようにして得られた均一溶液を室温に冷却し
た後、この均一溶液75ml を−20℃に保持した四塩
化チタン200ml 中に1時間にわたって全量滴下装入
した。装入終了後、この混合液の温度を4時間かけて1
10℃に昇温し、110℃に達したところでフタル酸ジ
イソブチル(DIBP)5.22gを添加し、これより
2時間同温度にて攪拌下保持した。2時間の反応終了
後、熱濾過にて固体部を採取し、この固体部を275m
l の四塩化チタンにて再懸濁させた後、再び110℃で
2時間、加熱反応を行った。
【0089】反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取
し、110℃デカンおよびヘキサンにて、洗液中に遊離
のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄した。
以上の操作によって調製した固体状チタン触媒成分はデ
カンスラリーとして存在したが、この内の一部を触媒組
成を調べる目的で乾燥した。
【0090】このようにして得られた固体状チタン触媒
成分の組成はチタン2.4重量%、塩素60重量%、マ
グネシウム20重量%およびDIBP13.0重量%で
あった。
【0091】〈予備重合触媒成分(C−1)の調製〉4
00ml の攪拌器付四ツ口ガラス製反応器に窒素雰囲気
下精製ヘキサン150ml 、トリエチルアルミニウム1
5ミリモル、ジシクロペンチルジメトキシシラン(DC
PMS)3ミリモルおよび上記固体状チタン触媒成分を
Ti原子換算で1.5ミリモル添加した後、20℃で3.
2リットル/時の速度でプロピレンを1時間この反応器
に供給した。プロピレンの供給が終了したところで反応
器内を窒素で置換し上澄の除去および精製ヘキサンの添
加からなる洗浄操作を2回行った後、精製ヘキサンで再
懸濁して触媒ビンに全量移液し予備重合触媒成分(C−
1)を得た。
【0092】〈重合〉17リットルのオートクレーブに
室温プロピレン雰囲気下でプロピレンを4kg注入し、
水素11リットルを添加し、60℃に昇温した後、トリ
エチルアルミニウム5ミリモル、DCPMS5ミリモ
ル、上記予備重合触媒成分(C−1)をTi原子に換算
して0.05ミリモル添加し70℃にさらに昇温し、こ
の温度で40分重合反応を行った。
【0093】反応終了後、直ちに少量のエタノールを系
内に添加して触媒を分解し、未反応のプロピレンと水素
をパージし白色粉末状重合体を得た。乾燥後の白色粉末
状重合体の収量は1630gであり、したがって活性は
32,600gPP/ミリモルTiであり、沸騰ヘプタ
ン抽出残率(II)は99.1%、[η]=3.0dl/
g、MFR=1.2g/10min、Mw/Mn=5.1
であった。
【0094】
【実施例1】上記製造例で得られたプロピレン重合体
(1)100重量部と、ヒドロキシステアリン酸カルシ
ウム0.8重量部とからなる組成物を用いて、下記の条
件でモノフィラメント(延伸糸)を成形し、各物性を測
定した。
【0095】結果を表1に示す。 [成形条件] 成形機:東芝器械40mmφモノフィラ成形機 スクリュー:緩圧縮タイプスクリュー ノズル:1mmφ、L=2mm、20holes スクリーン:40×150×150×150×150×
40 設定温度:C1 /C2 /C3 /C4 / H/D1 /D2
=180 /220 /250 /270 /260 /270 /270 ℃ エアギャップ:5cm 槽温度:冷却/延伸=30〜35℃/沸水 スクリュー回転数:38rpm 繊度:400デニール 延伸倍率:8倍
【0096】
【比較例1】上記製造例で得られたプロピレン重合体
(2)を用いて、実施例1と同様にして、モノフィラメ
ント(延伸糸)を成形し、各物性を測定した。
【0097】結果を表1に示す。
【0098】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いられるプロピレン重合体の製造に
用いられる触媒の調製工程を示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−327211(JP,A) 特開 平4−179537(JP,A) 特開 平3−290228(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D01F 6/06 D01F 6/46 C08F 4/642 C08F 10/06

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)置換基を有するインデニル基を少な
    くとも2個含む周期律表第IVB族の遷移金属化合物と、 (b)有機アルミニウムオキシ化合物とから形成される
    触媒の存在下にプロピレンを重合することにより得ら
    れ、 (i)230℃、荷重2.16kgで測定したMFRが
    0.01〜10g/10分の範囲であり、 (ii)GPCで測定したMw/Mnが2〜4の範囲であ
    るプロピレン重合体からなることを特徴とするプロピレ
    ン重合体延伸糸。
  2. 【請求項2】脂肪酸金属塩が前記プロピレン重合体10
    0重量部に対して0.01〜1.5重量部の量で配合され
    ている請求項1に記載のプロピレン重合体延伸糸。
  3. 【請求項3】JIS L1013に準拠して測定したヤ
    ング率が200〜600kg/cm2の範囲にある請求
    項1または2に記載のプロピレン重合体延伸糸。
  4. 【請求項4】請求項1に記載のプロピレン重合体を、紡
    糸口金を通して押出して延伸用フィラメントを成形し、
    次いで該延伸用フィラメントを、85〜100℃の温度
    にて、5〜10倍に延伸することを特徴とするプロピレ
    ン重合体延伸糸の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1に記載のプロピレン重合体に脂肪
    酸金属塩が前記プロピレン重合体100重量部に対して
    0.01〜1.5重量部の量で配合されている組成物を、
    紡糸口金を通して押出して延伸用フィラメントを成形
    し、次いで該延伸用フィラメントを、85〜100℃の
    温度にて、5〜10倍に延伸することを特徴とするプロ
    ピレン重合体延伸糸の製造方法。
JP01938793A 1993-01-11 1993-01-11 プロピレン重合体延伸糸およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3276434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01938793A JP3276434B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 プロピレン重合体延伸糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01938793A JP3276434B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 プロピレン重合体延伸糸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06207310A JPH06207310A (ja) 1994-07-26
JP3276434B2 true JP3276434B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=11997881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01938793A Expired - Lifetime JP3276434B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 プロピレン重合体延伸糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3276434B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0848835A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐劣化性熱可塑性樹脂組成物
WO1998023799A1 (fr) * 1996-11-29 1998-06-04 Chisso Corporation Fibres et moulages fibreux fabriques a partir de ces fibres
JP2001123322A (ja) * 1999-10-15 2001-05-08 Ube Nitto Kasei Co Ltd ポリプロピレン系延伸繊維、不織布及び該延伸繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06207310A (ja) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5883205A (en) Process for the preparation of an ethylene copolymer and prepolymerized solid catalyst for olefin polymerization
US5605969A (en) Method for the preparation of ethylene polymer composition
DE69329313T3 (de) Ethylencopolymerzusammensetzung
EP0646624B1 (en) Propylene polymer composition
US5459217A (en) Ethylene/alpha-olefin copolymer
EP0611780B1 (en) Polyolefin containing an alpha-olefin/polyene copolymer and products comprising this polyolefin
US5519091A (en) Method for the preparation of ethylene polymer compositions
EP1114831B1 (en) Ethylene/alpha-olefin copolymer
JP3670163B2 (ja) オレフィンのスラリー重合方法
JP3625242B2 (ja) エチレン系重合体組成物
US20020082353A1 (en) Ethylene resin packaging films
JP3491839B2 (ja) エチレン系共重合体およびそれから得られた成形品
JP3276434B2 (ja) プロピレン重合体延伸糸およびその製造方法
JP3623331B2 (ja) エチレン系樹脂製包装用フィルム
JPH07309982A (ja) エチレン系共重合体組成物
JP2812566B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3907764B2 (ja) エチレン系樹脂製耐熱容器
JP3431994B2 (ja) オレフィンの多段重合法
JPH08283491A (ja) 柔軟性ポリオレフィン組成物
JP2781245B2 (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP3529945B2 (ja) ポリエチレン製医療用ボトル
JP3683525B2 (ja) フィルム製造用エチレン系共重合体組成物およびそれから得られるフィルム
JP3115661B2 (ja) エチレン系重合体用触媒およびエチレン系重合体の製造方法
JP3824708B2 (ja) 低分子量エチレン系重合体用触媒および低分子量エチレン系重合体の製造方法
DE69829106T2 (de) Ethylen/Alpha-Olefin Copolymer und Verfahren zu seiner Herstellung

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term