JP3275864B2 - 光半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
光半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3275864B2 JP3275864B2 JP00591599A JP591599A JP3275864B2 JP 3275864 B2 JP3275864 B2 JP 3275864B2 JP 00591599 A JP00591599 A JP 00591599A JP 591599 A JP591599 A JP 591599A JP 3275864 B2 JP3275864 B2 JP 3275864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor laser
- substrate
- groove
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に半導体レーザとその出力光をモ
ニタする構造とを含む光半導体モジュール及びその製造
方法に関する。
の製造方法に関し、特に半導体レーザとその出力光をモ
ニタする構造とを含む光半導体モジュール及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の光半導体モジュールで
は、半導体レーザの光出力を一定に保つ、オートパワー
コントロールのために、半導体レーザの光出力をモニタ
するフォトダイオード(Photodiode;PD)
を、半導体レーザとともに、低コストで実装することが
重要な要素の一つとなっている。
は、半導体レーザの光出力を一定に保つ、オートパワー
コントロールのために、半導体レーザの光出力をモニタ
するフォトダイオード(Photodiode;PD)
を、半導体レーザとともに、低コストで実装することが
重要な要素の一つとなっている。
【0003】この目的のために、通常、1.3μm帯や
1.55μm帯の光に感度のあるInP/InGaAs
/InPの構造の表面入射型PIN−PDが用いられ
る。このPDチップをサブマウントに搭載して、半導体
レーザ素子の後方に、受光面を立てて実装するという手
法が採用されている。
1.55μm帯の光に感度のあるInP/InGaAs
/InPの構造の表面入射型PIN−PDが用いられ
る。このPDチップをサブマウントに搭載して、半導体
レーザ素子の後方に、受光面を立てて実装するという手
法が採用されている。
【0004】しかしながら、この手法では、サブマウン
トを立てて実装する必要があるため、平面実装である半
導体レーザ素子のアセンブリと、組立装置の共通化がで
きない。このため、組立工数を抑えることに関し、十分
とは言えない。
トを立てて実装する必要があるため、平面実装である半
導体レーザ素子のアセンブリと、組立装置の共通化がで
きない。このため、組立工数を抑えることに関し、十分
とは言えない。
【0005】そこで、例えば特開平8−204288号
公報には、半導体レーザ素子の後方に、導波路型PDを
平面実装することが開示されている。この技術は、半導
体レーザ素子の実装方法とモニタPDの実装方法を共通
化し、しかも、モニタPDをSi基板とは別のサブマウ
ントに実装する必要がないので、組立工数の削減、組立
コストの低減において一応の効果を奏している。
公報には、半導体レーザ素子の後方に、導波路型PDを
平面実装することが開示されている。この技術は、半導
体レーザ素子の実装方法とモニタPDの実装方法を共通
化し、しかも、モニタPDをSi基板とは別のサブマウ
ントに実装する必要がないので、組立工数の削減、組立
コストの低減において一応の効果を奏している。
【0006】しかしながら、導波路型PDをモニタPD
として用いる方法は、逆に半導体レーザとモニタPDの
光結合の点において新たにモニタ電流が十分にとれない
という問題をもたらしている。光ファイバと導波路型P
Dを光結合させるときは、光ファイバからの光の放射角
が狭いので、十分な結合が得られるが、半導体レーザか
らの出射光は、放射角が広いため、直接、導波路型PD
で受けようとすると、十分なモニタ電流が得られない。
これは、導波路型PDでの実質的な受光面の大きさが、
幅は十分大きく取れるが、高さ方向が、吸収層、ガイド
層の結晶成長層厚に律速されて、5μm程度しかないか
らである。しかも、半導体レーザ素子とモニタPDを近
づけてモニタ電流を増加させることを考えてみても、モ
ニタPDからの反射光が半導体レーザ素子に戻るため、
半導体レーザ光に雑音が発生し、通信にエラーが発生す
るという問題を発生する。
として用いる方法は、逆に半導体レーザとモニタPDの
光結合の点において新たにモニタ電流が十分にとれない
という問題をもたらしている。光ファイバと導波路型P
Dを光結合させるときは、光ファイバからの光の放射角
が狭いので、十分な結合が得られるが、半導体レーザか
らの出射光は、放射角が広いため、直接、導波路型PD
で受けようとすると、十分なモニタ電流が得られない。
これは、導波路型PDでの実質的な受光面の大きさが、
幅は十分大きく取れるが、高さ方向が、吸収層、ガイド
層の結晶成長層厚に律速されて、5μm程度しかないか
らである。しかも、半導体レーザ素子とモニタPDを近
づけてモニタ電流を増加させることを考えてみても、モ
ニタPDからの反射光が半導体レーザ素子に戻るため、
半導体レーザ光に雑音が発生し、通信にエラーが発生す
るという問題を発生する。
【0007】そこで、例えば特開平9−312407号
公報には、半導体レーザ素子の後方に、溝を形成し、そ
の斜面での反射光を、受光面を下向きに実装したモニタ
PDで受けるという方法が開示されている。図6は、同
公報に記載されているモニタPDの構造を示す断面図で
ある。同図を参照すると、n−Si基板1には、V溝
(横断面がV字型の溝)2と台形溝(横断面が台形の
溝)3とが形成されている。そして、この2つの溝の間
の平坦部に半導体レーザ素子11がマウントされてい
る。光ファイバ12はV溝2に固定し、球状レンズ15
は台形溝3のレンズ支持斜面13に押し当てて固定す
る。モニタPD素子16は、反射性の溝端部14の上に
かぶせるように平面実装する。
公報には、半導体レーザ素子の後方に、溝を形成し、そ
の斜面での反射光を、受光面を下向きに実装したモニタ
PDで受けるという方法が開示されている。図6は、同
公報に記載されているモニタPDの構造を示す断面図で
ある。同図を参照すると、n−Si基板1には、V溝
(横断面がV字型の溝)2と台形溝(横断面が台形の
溝)3とが形成されている。そして、この2つの溝の間
の平坦部に半導体レーザ素子11がマウントされてい
る。光ファイバ12はV溝2に固定し、球状レンズ15
は台形溝3のレンズ支持斜面13に押し当てて固定す
る。モニタPD素子16は、反射性の溝端部14の上に
かぶせるように平面実装する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した図6に記載さ
れている技術は、組立工数の削減、組立コストの低減に
おいて一応の効果を奏している。その上、モニタ電流も
十分に確保できる。しかしながら、各家庭にまで、光フ
ァイバ通信網を拡張する場合のことを考えると、このよ
うな方法でも、低コストであるとは言いがたい。
れている技術は、組立工数の削減、組立コストの低減に
おいて一応の効果を奏している。その上、モニタ電流も
十分に確保できる。しかしながら、各家庭にまで、光フ
ァイバ通信網を拡張する場合のことを考えると、このよ
うな方法でも、低コストであるとは言いがたい。
【0009】また、別の種類の問題として、特に分布帰
還型半導体レーザの場合に顕著であるが、前方後方光出
力比の温度依存性により、オートパワーコントロールに
おいて、パワー変動を十分に抑えられないという問題も
ある。
還型半導体レーザの場合に顕著であるが、前方後方光出
力比の温度依存性により、オートパワーコントロールに
おいて、パワー変動を十分に抑えられないという問題も
ある。
【0010】そこで、特開平4−307783号公報で
は、モニタPDを半導体レーザの前方にモノリシックに
集積しているため、前方の光出力をモニタしている。こ
のため、モニタ電流と光出力の比率は、一定に保ちやす
い。しかし、モニタPDからの戻り光により、レーザ光
に雑音が発生するため、光ファイバ通信に用いることは
できないという問題がある。
は、モニタPDを半導体レーザの前方にモノリシックに
集積しているため、前方の光出力をモニタしている。こ
のため、モニタ電流と光出力の比率は、一定に保ちやす
い。しかし、モニタPDからの戻り光により、レーザ光
に雑音が発生するため、光ファイバ通信に用いることは
できないという問題がある。
【0011】なお、やや分野外であるが、特開平1−1
30112号公報には、光ファイバと受光素子との効果
的な結合形態について開示されている。この方法では、
端面を斜めにカットした光ファイバをV溝に密着させ、
V溝壁面に受光素子を設け、ファイバ端面で反射した光
を受光素子に入射させている。この技術は、受光素子と
光ファイバとの光結合の点で効果的であるが、そもそ
も、半導体レーザのモニタPDとして使うことについて
は考慮されていない。
30112号公報には、光ファイバと受光素子との効果
的な結合形態について開示されている。この方法では、
端面を斜めにカットした光ファイバをV溝に密着させ、
V溝壁面に受光素子を設け、ファイバ端面で反射した光
を受光素子に入射させている。この技術は、受光素子と
光ファイバとの光結合の点で効果的であるが、そもそ
も、半導体レーザのモニタPDとして使うことについて
は考慮されていない。
【0012】本発明は上述した従来技術の欠点を解決す
るためになされたものであり、その目的はモニタPDを
搭載する光半導体装置において、装置それ自体のコスト
とその実装コストとを低減することのできる光半導体装
置及びその製造方法を提供することである。
るためになされたものであり、その目的はモニタPDを
搭載する光半導体装置において、装置それ自体のコスト
とその実装コストとを低減することのできる光半導体装
置及びその製造方法を提供することである。
【0013】また、本発明の他の目的は、半導体レーザ
をオートパワーコントロールする光半導体モジュールに
おいて、ファイバに結合する光出力とモニタ電流の比率
が、十分小さな温度依存性を有し、その結果ファイバ光
出力の温度依存性が極めて小さい、例えば−40℃〜8
5℃の温度変化に対してファイバ光出力が±0.2dB
である光半導体装置及びその製造方法を提供することで
ある。
をオートパワーコントロールする光半導体モジュールに
おいて、ファイバに結合する光出力とモニタ電流の比率
が、十分小さな温度依存性を有し、その結果ファイバ光
出力の温度依存性が極めて小さい、例えば−40℃〜8
5℃の温度変化に対してファイバ光出力が±0.2dB
である光半導体装置及びその製造方法を提供することで
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による光半導体装
置は、半導体レーザ素子を搭載する基板に、前記半導体
レーザ素子と光結合される光ファイバを載置するための
V溝が設けられ、少なくとも前記V溝が形成された前記
基板上には鉄シリサイド層と、その鉄シリサイド層の上
にシリコン層とが設けられ、前記半導体レーザ素子から
一定距離離れた前記V溝の端部領域の前記シリコン層を
イオン注入によりP領域とすることにより、前記P領域
直下の前記鉄シリサイドが光吸収層となり受光素子を形
成することを特徴とする。
置は、半導体レーザ素子を搭載する基板に、前記半導体
レーザ素子と光結合される光ファイバを載置するための
V溝が設けられ、少なくとも前記V溝が形成された前記
基板上には鉄シリサイド層と、その鉄シリサイド層の上
にシリコン層とが設けられ、前記半導体レーザ素子から
一定距離離れた前記V溝の端部領域の前記シリコン層を
イオン注入によりP領域とすることにより、前記P領域
直下の前記鉄シリサイドが光吸収層となり受光素子を形
成することを特徴とする。
【0015】本発明による他の光半導体装置は、前記基
板は、前記半導体レーザ素子が溝内部に載置された台形
溝を有し、該台形溝の斜面を含む領域に形成された前記
受光素子によって前記半導体レーザ素子の出力光をモニ
タするようにしたことを特徴とする。前記受光素子は、
前記台形溝の底面をも含む領域に形成されていることを
特徴とする。前記基板はシリコン酸化膜を有し、このシ
リコン酸化膜によって前記受光素子が覆われかつ前記シ
リコン酸化膜が開口された部分に前記受光素子の電極が
形成されてなることを特徴とする。
板は、前記半導体レーザ素子が溝内部に載置された台形
溝を有し、該台形溝の斜面を含む領域に形成された前記
受光素子によって前記半導体レーザ素子の出力光をモニ
タするようにしたことを特徴とする。前記受光素子は、
前記台形溝の底面をも含む領域に形成されていることを
特徴とする。前記基板はシリコン酸化膜を有し、このシ
リコン酸化膜によって前記受光素子が覆われかつ前記シ
リコン酸化膜が開口された部分に前記受光素子の電極が
形成されてなることを特徴とする。
【0016】本発明の光半導体装置の製造方法は、半導
体レーザ素子を搭載する基板にV溝を形成するステップ
と、このV溝を有する前記基板の上に鉄シリサイド層と
シリコン層とを結晶成長するステップと、この結晶基板
にイオン注入してP領域を形成するステップとを含んで
おり、前記P領域直下の前記鉄シリサイドが光吸収層と
なり受光素子を形成することを特徴とする。
体レーザ素子を搭載する基板にV溝を形成するステップ
と、このV溝を有する前記基板の上に鉄シリサイド層と
シリコン層とを結晶成長するステップと、この結晶基板
にイオン注入してP領域を形成するステップとを含んで
おり、前記P領域直下の前記鉄シリサイドが光吸収層と
なり受光素子を形成することを特徴とする。
【0017】要するに本光半導体装置は、シリコン基板
に設けられたV溝に沿って光ファイバを固定することに
より、半導体レーザと光ファイバとのアラインメントを
とる光半導体モジュールにおいて、シリコン基板のV溝
部に光モニタ用のフォトダイオードをモノリシックに集
積化したことを特徴としている。また本光半導体装置
は、半導体レーザを搭載するシリコン基板に、吸収層と
して鉄シリサイドを用いたモニタ用フォトダイオードを
モノリシックに集積化したことも特徴としている。
に設けられたV溝に沿って光ファイバを固定することに
より、半導体レーザと光ファイバとのアラインメントを
とる光半導体モジュールにおいて、シリコン基板のV溝
部に光モニタ用のフォトダイオードをモノリシックに集
積化したことを特徴としている。また本光半導体装置
は、半導体レーザを搭載するシリコン基板に、吸収層と
して鉄シリサイドを用いたモニタ用フォトダイオードを
モノリシックに集積化したことも特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の一形態につ
いて図面を参照して説明する。なお、以下の説明におい
て参照する各図においては、他の図と同等部分には同一
符号が付されている。
いて図面を参照して説明する。なお、以下の説明におい
て参照する各図においては、他の図と同等部分には同一
符号が付されている。
【0019】図1は本発明による光半導体装置の実施の
一形態を示す斜視図である。同図において、本光半導体
装置のn−Si基板1にはV溝2が形成され、その最上
層はSiO2 膜7で覆われている。このV溝2は半導体
レーザ素子11を搭載する領域の直前で終端している。
半導体レーザ素子11を搭載する領域とそれに隣接する
部分にはレーザ用電極10が設けられており、半導体レ
ーザ素子11は画像認識により高精度にマウントされ
る。光ファイバ12は、V溝2に嵌込むことにより自動
的に位置決めされ、半導体レーザ素子11との光学結合
がとれるようになっている。
一形態を示す斜視図である。同図において、本光半導体
装置のn−Si基板1にはV溝2が形成され、その最上
層はSiO2 膜7で覆われている。このV溝2は半導体
レーザ素子11を搭載する領域の直前で終端している。
半導体レーザ素子11を搭載する領域とそれに隣接する
部分にはレーザ用電極10が設けられており、半導体レ
ーザ素子11は画像認識により高精度にマウントされ
る。光ファイバ12は、V溝2に嵌込むことにより自動
的に位置決めされ、半導体レーザ素子11との光学結合
がとれるようになっている。
【0020】また、本装置においては、V溝2が形成さ
れたn−Si基板1上には、β−FeSi2 層4、n−
Si層5が設けられている。そして、半導体レーザ素子
11からの距離が50μm〜800μm、より望ましく
は、200μm〜400μmのV溝2の端部領域のn−
Si層5をイオン注入によりp領域6としている。これ
により、p領域6の直下のβ−FeSi2 層4が光吸収
層となるレーザ光出力モニタ用PDがモノリシックに集
積されることになる。
れたn−Si基板1上には、β−FeSi2 層4、n−
Si層5が設けられている。そして、半導体レーザ素子
11からの距離が50μm〜800μm、より望ましく
は、200μm〜400μmのV溝2の端部領域のn−
Si層5をイオン注入によりp領域6としている。これ
により、p領域6の直下のβ−FeSi2 層4が光吸収
層となるレーザ光出力モニタ用PDがモノリシックに集
積されることになる。
【0021】このp領域6は、少なくとも片側で、V溝
2の外の平坦部まで広がっており、その上には、モニタ
PD用p電極8が形成されている。また、このp領域6
と隣接する場所に、モニタPD用n電極9も設けられて
いる。n−Si層5の上のSiO2 膜7は、モニタPD
用p電極8とモニタPD用n電極9の部分で開口してい
る。また、SiO2 膜7は、V溝2内のp領域6で、半
導体レーザ光に対してAR(Anti−Reflect
ion)条件となる膜厚となっている。この場合、シリ
コン酸化膜(SiO2 膜)の代わりに、シリコン窒化膜
(SiNx 膜)を用いれば、より良好なAR条件が得ら
れる。
2の外の平坦部まで広がっており、その上には、モニタ
PD用p電極8が形成されている。また、このp領域6
と隣接する場所に、モニタPD用n電極9も設けられて
いる。n−Si層5の上のSiO2 膜7は、モニタPD
用p電極8とモニタPD用n電極9の部分で開口してい
る。また、SiO2 膜7は、V溝2内のp領域6で、半
導体レーザ光に対してAR(Anti−Reflect
ion)条件となる膜厚となっている。この場合、シリ
コン酸化膜(SiO2 膜)の代わりに、シリコン窒化膜
(SiNx 膜)を用いれば、より良好なAR条件が得ら
れる。
【0022】このようなレンズを用いない、光ファイバ
12と半導体レーザ素子11の結合系では、半導体レー
ザ素子11の前方光出力は、その50%以上が、光ファ
イバ12のコアに結合されず、外に漏れ出る。その一部
が、p領域6の直下のβ−FeSi2 層4に到達する。
β−FeSi2 は、特開平6−21517号公報や特開
平10−25200号公報で用いられている鉄シリサイ
ドの一つの相で、0.85eV程度のバンドギャップを
もつ直接遷移型の半導体であり、光ファイバ通信で用い
られる1.3μmの光に対して、10000cm-1以上
の大きな吸収係数をもつ。また、1.55μm光に対し
ても、実用に耐えうる吸収係数をもつ。このため、モニ
タPD用p電極8とモニタPD用n電極9との間に逆バ
イアスをかけることにより、十分なモニタ電流を得るこ
とができる。p領域6の面は、レーザからの入射光の向
きに対し、斜めになっているので、モニタPDからの反
射光が半導体レーザ素子11に戻ることはない構造とな
っている。
12と半導体レーザ素子11の結合系では、半導体レー
ザ素子11の前方光出力は、その50%以上が、光ファ
イバ12のコアに結合されず、外に漏れ出る。その一部
が、p領域6の直下のβ−FeSi2 層4に到達する。
β−FeSi2 は、特開平6−21517号公報や特開
平10−25200号公報で用いられている鉄シリサイ
ドの一つの相で、0.85eV程度のバンドギャップを
もつ直接遷移型の半導体であり、光ファイバ通信で用い
られる1.3μmの光に対して、10000cm-1以上
の大きな吸収係数をもつ。また、1.55μm光に対し
ても、実用に耐えうる吸収係数をもつ。このため、モニ
タPD用p電極8とモニタPD用n電極9との間に逆バ
イアスをかけることにより、十分なモニタ電流を得るこ
とができる。p領域6の面は、レーザからの入射光の向
きに対し、斜めになっているので、モニタPDからの反
射光が半導体レーザ素子11に戻ることはない構造とな
っている。
【0023】ここで、図2は図1中のA−A断面図であ
る。同図に示されているように、図1の光半導体装置に
おいては、V溝2が形成されているn−Si基板1に、
β−FeSi2 層4、n−Si層5が順に結晶成長され
ている。この結晶基板にホウ素がイオン注入されること
によってp領域6が形成されている。
る。同図に示されているように、図1の光半導体装置に
おいては、V溝2が形成されているn−Si基板1に、
β−FeSi2 層4、n−Si層5が順に結晶成長され
ている。この結晶基板にホウ素がイオン注入されること
によってp領域6が形成されている。
【0024】そして、表面にSiO2 膜7が形成され、
このSiO2 膜7によって半導体レーザ素子11が覆わ
れることになる。このSiO2 膜7を開口して、モニタ
PD用p電極8及びモニタPD用n電極9が形成されて
いる。シリコン酸化膜(SiO2 膜)の代わりに、シリ
コン窒化膜(SiNx 膜)を用いても良い。また、光フ
ァイバ12がV溝2に固定される。
このSiO2 膜7によって半導体レーザ素子11が覆わ
れることになる。このSiO2 膜7を開口して、モニタ
PD用p電極8及びモニタPD用n電極9が形成されて
いる。シリコン酸化膜(SiO2 膜)の代わりに、シリ
コン窒化膜(SiNx 膜)を用いても良い。また、光フ
ァイバ12がV溝2に固定される。
【0025】かかる構成においては、モニタPDが、モ
ノリシックに集積されているため、モニタPDを別に実
装する工程が省け、モジュール組立コストを低減するこ
とができる。また、V溝2内にモニタPDを埋め込んで
しまうことにより、モニタPDを搭載する場所を別途用
意する必要がないため、光モジュールを小型化すること
ができる。さらにまた、半導体レーザ素子11の後方が
モニタPDで占有されないため、そこに半導体レーザの
駆動ICを集積化することもできる。
ノリシックに集積されているため、モニタPDを別に実
装する工程が省け、モジュール組立コストを低減するこ
とができる。また、V溝2内にモニタPDを埋め込んで
しまうことにより、モニタPDを搭載する場所を別途用
意する必要がないため、光モジュールを小型化すること
ができる。さらにまた、半導体レーザ素子11の後方が
モニタPDで占有されないため、そこに半導体レーザの
駆動ICを集積化することもできる。
【0026】また、通常の1.3μm帯や1.55μm
帯の受光素子は、InP基板上にInGaAsを結晶成
長することで製造されるが、2”φ基板で製造されるた
め、製造コストが高い。これに対し、Si基板上の鉄シ
リサイドによる受光素子は、通常のSi半導体で用いら
れる大口径の基板を用いて製造することができるので、
製造コストを圧倒的に下げることができる。以上より、
製造コストの低減、光モジュールの小型化、製造期間の
短縮という効果がもたらされる。
帯の受光素子は、InP基板上にInGaAsを結晶成
長することで製造されるが、2”φ基板で製造されるた
め、製造コストが高い。これに対し、Si基板上の鉄シ
リサイドによる受光素子は、通常のSi半導体で用いら
れる大口径の基板を用いて製造することができるので、
製造コストを圧倒的に下げることができる。以上より、
製造コストの低減、光モジュールの小型化、製造期間の
短縮という効果がもたらされる。
【0027】また、半導体レーザ素子11の前方光出力
をモニタすることは、別の利点をもたらしている。半導
体レーザ素子11内の光のfield分布は、温度によ
り変わりうるので、このとき、前後方光出力比も微妙に
変化する。これは、半導体レーザ素子11が分布帰還型
半導体レーザであるとき顕著になる。オートパワーコン
トロール(Auto Power Control;A
PC)では、−40℃から85℃の温度変化に対して、
ファイバ光出力の変動を1dB程度以下に抑える必要が
ある。これは、光ファイバに入力される光とモニタ電流
との比率の変動を抑制する必要があることを意味してい
る。本装置により、前方の光の一部をモニタすれば、分
布帰還型半導体レーザにおいても、ファイバ光出力とモ
ニタ電流との比率の変化は、±0.2dB以内と格段に
向上する。
をモニタすることは、別の利点をもたらしている。半導
体レーザ素子11内の光のfield分布は、温度によ
り変わりうるので、このとき、前後方光出力比も微妙に
変化する。これは、半導体レーザ素子11が分布帰還型
半導体レーザであるとき顕著になる。オートパワーコン
トロール(Auto Power Control;A
PC)では、−40℃から85℃の温度変化に対して、
ファイバ光出力の変動を1dB程度以下に抑える必要が
ある。これは、光ファイバに入力される光とモニタ電流
との比率の変動を抑制する必要があることを意味してい
る。本装置により、前方の光の一部をモニタすれば、分
布帰還型半導体レーザにおいても、ファイバ光出力とモ
ニタ電流との比率の変化は、±0.2dB以内と格段に
向上する。
【0028】ここで、図3を参照して図1に示されてい
る本実施例の光半導体装置の製造方法について説明す
る。本実施例の光半導体装置は、次のように製造され
る。即ち、まず、表面の面方位が(100)のn−Si
基板1を用意し、この基板1に異方性エッチャントによ
りV溝2を形成する(ステップS201)。なお、V溝
2の側面の面方位は(111)である。このV溝2を有
する基板1の上に、分子線エピタキシャル成長法、MB
E(Molecular Beam Epitaxy)
法により、β−FeSi2 層4、n−Si層5を結晶成
長する(ステップS202)。
る本実施例の光半導体装置の製造方法について説明す
る。本実施例の光半導体装置は、次のように製造され
る。即ち、まず、表面の面方位が(100)のn−Si
基板1を用意し、この基板1に異方性エッチャントによ
りV溝2を形成する(ステップS201)。なお、V溝
2の側面の面方位は(111)である。このV溝2を有
する基板1の上に、分子線エピタキシャル成長法、MB
E(Molecular Beam Epitaxy)
法により、β−FeSi2 層4、n−Si層5を結晶成
長する(ステップS202)。
【0029】ここで、β−FeSi2 層4は、Feを堆
積する工程と、これを熱処理する工程とによって、形成
しても良い。このβ−FeSi2 層4の厚さは、0.1
μm〜1μmである。0.1μm以下であれば、十分な
感度が得られない。また、1μm以上であれば、結晶性
が損なわれ、リーク電流が大きくなる。
積する工程と、これを熱処理する工程とによって、形成
しても良い。このβ−FeSi2 層4の厚さは、0.1
μm〜1μmである。0.1μm以下であれば、十分な
感度が得られない。また、1μm以上であれば、結晶性
が損なわれ、リーク電流が大きくなる。
【0030】この結晶基板にホウ素をイオン注入してp
領域6を形成する(ステップS203)。この後、表面
にSiO2 膜7を形成する(ステップS204)。そし
て、p領域6のV溝2外の平坦な領域で、SiO2 膜7
を開口して、モニタPD用p電極8を形成する(ステッ
プS205)。また、p領域6に隣接する領域でもSi
O2 膜7を開口して、モニタPD用n電極9を形成する
(ステップS206)。
領域6を形成する(ステップS203)。この後、表面
にSiO2 膜7を形成する(ステップS204)。そし
て、p領域6のV溝2外の平坦な領域で、SiO2 膜7
を開口して、モニタPD用p電極8を形成する(ステッ
プS205)。また、p領域6に隣接する領域でもSi
O2 膜7を開口して、モニタPD用n電極9を形成する
(ステップS206)。
【0031】V溝2の終端部の先には、AuSnでレー
ザ用電極10を形成し(ステップS207)、そこに、
半導体レーザ素子11をマウントする(ステップS20
8)。この場合、半導体レーザ素子11とn−Si基板
1には画像認識用マーカが形成されていて、自動組立装
置により±1μmの精度でマウントを行う。最後に光フ
ァイバ12をV溝2に載せて固定する(ステップS20
9)。
ザ用電極10を形成し(ステップS207)、そこに、
半導体レーザ素子11をマウントする(ステップS20
8)。この場合、半導体レーザ素子11とn−Si基板
1には画像認識用マーカが形成されていて、自動組立装
置により±1μmの精度でマウントを行う。最後に光フ
ァイバ12をV溝2に載せて固定する(ステップS20
9)。
【0032】上記実施例において、β−FeSi2 層4
には、炭素Cを追加しても良い。β−FeSi2 は、S
iに対して、2%格子定数が大きい。このため、欠陥フ
リーのエピタキシャル層とはならない。Siの一部を炭
素Cに置き換えることにより、格子定数が小さくなり、
格子不整合が低減できるので、結晶性が向上する。これ
はモニタPDの暗電流低減という効果をもたらす。ま
た、β−FeSi2 層4及びn−Si層5は、p領域6
にのみ形成しても良い。
には、炭素Cを追加しても良い。β−FeSi2 は、S
iに対して、2%格子定数が大きい。このため、欠陥フ
リーのエピタキシャル層とはならない。Siの一部を炭
素Cに置き換えることにより、格子定数が小さくなり、
格子不整合が低減できるので、結晶性が向上する。これ
はモニタPDの暗電流低減という効果をもたらす。ま
た、β−FeSi2 層4及びn−Si層5は、p領域6
にのみ形成しても良い。
【0033】図1に戻り、同図に示されている光半導体
モジュールでは、n−Si基板1にV溝2が形成されて
いる。このV溝2に光ファイバ12を載せることによ
り、半導体レーザ素子11と光結合させる。さらにV溝
2を形成した後のn−Si基板1の上に、β−FeSi
2 層4、n−Si層5が形成されている。そして、半導
体レーザ素子11の近傍のV溝部にはイオン注入により
p領域6が形成され、この領域にモニタPD用p電極8
が形成されている。これにより、モニタ用フォトダイオ
ードがV溝2に隣接してモノリシックに集積化されるこ
とになる。
モジュールでは、n−Si基板1にV溝2が形成されて
いる。このV溝2に光ファイバ12を載せることによ
り、半導体レーザ素子11と光結合させる。さらにV溝
2を形成した後のn−Si基板1の上に、β−FeSi
2 層4、n−Si層5が形成されている。そして、半導
体レーザ素子11の近傍のV溝部にはイオン注入により
p領域6が形成され、この領域にモニタPD用p電極8
が形成されている。これにより、モニタ用フォトダイオ
ードがV溝2に隣接してモノリシックに集積化されるこ
とになる。
【0034】このフォトダイオードは、β−FeSi2
層4が光通信用の1.3μm帯の光を吸収するため、半
導体レーザ素子11から光ファイバ12に結合しなかっ
たレーザ光を受信することができる。これは、光信号の
APCのために用いられる。すなわち、このフォトダイ
オードはレーザ前方光出力のモニタの役目を果たす。レ
ーザの後方から出射される光では、レーザ光モニタとし
てはやや不正確である。これに対し、本例ではレーザの
前方からの光をモニタするため、ファイバに結合する光
をより正確にモニタすることができるのである。このた
め、APCにおいてファイバ光出力を十分に安定させる
ことができるのである。
層4が光通信用の1.3μm帯の光を吸収するため、半
導体レーザ素子11から光ファイバ12に結合しなかっ
たレーザ光を受信することができる。これは、光信号の
APCのために用いられる。すなわち、このフォトダイ
オードはレーザ前方光出力のモニタの役目を果たす。レ
ーザの後方から出射される光では、レーザ光モニタとし
てはやや不正確である。これに対し、本例ではレーザの
前方からの光をモニタするため、ファイバに結合する光
をより正確にモニタすることができるのである。このた
め、APCにおいてファイバ光出力を十分に安定させる
ことができるのである。
【0035】ところで、上述した実施例においては、V
溝を有するSi基板上に半導体レーザ素子を集積する場
合について説明したが、本発明はモニタPD付きヒート
シンクについても適用することができる。その構成につ
いて図4を参照して説明する。同図において、基板1は
図示せぬヒートシンクと熱結合することによってレーザ
素子11が発する熱を拡散する機能を有する。なお、レ
ーザ素子11の出力光は、図示せぬレンズによって図示
せぬ光ファイバに収束される。
溝を有するSi基板上に半導体レーザ素子を集積する場
合について説明したが、本発明はモニタPD付きヒート
シンクについても適用することができる。その構成につ
いて図4を参照して説明する。同図において、基板1は
図示せぬヒートシンクと熱結合することによってレーザ
素子11が発する熱を拡散する機能を有する。なお、レ
ーザ素子11の出力光は、図示せぬレンズによって図示
せぬ光ファイバに収束される。
【0036】また、半導体レーザ素子11を搭載する場
所からその後方にかけて、台形溝3を設ける。p領域6
は、台形溝3の底面から、半導体レーザ素子11の真後
ろの斜面を通って、その上の平坦部にかかるように設け
る。この上の平坦部分に、モニタPD用p電極8を設け
る。β−FeSi2 層4とn−Si層5は、ヒートシン
ク全面に形成しても良いが、p領域6のみに形成しても
良い。
所からその後方にかけて、台形溝3を設ける。p領域6
は、台形溝3の底面から、半導体レーザ素子11の真後
ろの斜面を通って、その上の平坦部にかかるように設け
る。この上の平坦部分に、モニタPD用p電極8を設け
る。β−FeSi2 層4とn−Si層5は、ヒートシン
ク全面に形成しても良いが、p領域6のみに形成しても
良い。
【0037】ここで、図5は図4中のB−B断面図であ
る。同図に示されているように、図4の光半導体装置に
おいては、n−Si基板1に、β−FeSi2 層4、n
−Si層5が順に結晶成長され、さらにp領域6が形成
されている。そして、表面にSiO2 膜7が形成され、
このSiO2 膜7を開口して、モニタPD用p電極8及
びモニタPD用n電極9が形成されている。かかる構成
においては、モニタPDが、モノリシックに集積されて
いるため、モニタPDを別に実装する工程が省け、モジ
ュール組立コストを低減することができる。
る。同図に示されているように、図4の光半導体装置に
おいては、n−Si基板1に、β−FeSi2 層4、n
−Si層5が順に結晶成長され、さらにp領域6が形成
されている。そして、表面にSiO2 膜7が形成され、
このSiO2 膜7を開口して、モニタPD用p電極8及
びモニタPD用n電極9が形成されている。かかる構成
においては、モニタPDが、モノリシックに集積されて
いるため、モニタPDを別に実装する工程が省け、モジ
ュール組立コストを低減することができる。
【0038】図4に戻り、このモニタPD付きヒートシ
ンクでは、台形溝3の底面及び斜面の両方で光を受ける
ため、単に溝のない平面のみで光を受けるよりも、効率
良く半導体レーザ素子11からの光を受けることができ
るという効果が得られる。しかも、モニタPDがSi基
板上につくられているので、モニタ電流のアンプ回路も
モノリシックに集積化できるという効果も得られる。
ンクでは、台形溝3の底面及び斜面の両方で光を受ける
ため、単に溝のない平面のみで光を受けるよりも、効率
良く半導体レーザ素子11からの光を受けることができ
るという効果が得られる。しかも、モニタPDがSi基
板上につくられているので、モニタ電流のアンプ回路も
モノリシックに集積化できるという効果も得られる。
【0039】なお、本装置において、半導体レーザ素子
11は光変調器との集積化素子としても良いことは明ら
かである。さらには、アレイ化した素子に適用しても良
いことも明らかである。
11は光変調器との集積化素子としても良いことは明ら
かである。さらには、アレイ化した素子に適用しても良
いことも明らかである。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、半導体レ
ーザ素子が搭載されている基板に、そのレーザ素子の出
力光モニタ用PDをモノリシックに集積化することによ
り、モニタ用PDを別に用意して実装しなくて済むの
で、光半導体装置自体のコストとその実装コストとを低
減することができるという効果がある。
ーザ素子が搭載されている基板に、そのレーザ素子の出
力光モニタ用PDをモノリシックに集積化することによ
り、モニタ用PDを別に用意して実装しなくて済むの
で、光半導体装置自体のコストとその実装コストとを低
減することができるという効果がある。
【図1】本発明の光半導体装置の一実施の形態を示す斜
視図である。
視図である。
【図2】図1中のA−A断面を示す断面図である。
【図3】図1の光半導体装置の製造方法を示す図であ
る。
る。
【図4】本発明の光半導体装置の他の実施の形態を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図5】図4中のB−B断面を示す断面図である。
【図6】従来の光半導体装置を示す断面図である。
1 n−Si基板 2 V溝 3 台形溝 4 β−FeSi2 層 5 n−Si層 6 p領域 7 SiO2 膜 8 モニタPD用p電極 9 モニタPD用n電極 10 レーザ用電極 11 半導体レーザ素子 12 光ファイバ 13 レンズ支持斜面 14 反射性の溝端部 15 球状レンズ 16 モニタPD素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−152304(JP,A) 特開 平4−101467(JP,A) 特開 平4−296054(JP,A) 実開 昭58−124972(JP,U) ,J.A.P,1993年 6月15日,74 [2],1138−1142 Thin Solid Films, 293,p.29−33 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50 G02B 6/42 H01L 31/00 - 31/10
Claims (6)
- 【請求項1】 半導体レーザ素子を搭載する基板に、前
記半導体レーザ素子と光結合される光ファイバを載置す
るためのV溝が設けられ、少なくとも前記V溝が形成さ
れた前記基板上には鉄シリサイド層と、その鉄シリサイ
ド層の上にシリコン層とが設けられ、前記半導体レーザ
素子から一定距離離れた前記V溝の端部領域の前記シリ
コン層をイオン注入によりP領域とすることにより、前
記P領域直下の前記鉄シリサイドが光吸収層となり受光
素子を形成することを特徴とする光半導体装置。 - 【請求項2】 前記基板はシリコン酸化膜を有し、この
シリコン酸化膜によって前記受光素子が覆われかつ前記
シリコン酸化膜が開口された部分に前記受光素子の電極
が形成されてなることを特徴とする請求項1記載の光半
導体装置。 - 【請求項3】 前記基板は、前記半導体レーザ素子が溝
内部に載置された台形溝を有し、該台形溝の斜面を含む
領域に形成された前記受光素子によって前記半導体レー
ザ素子の出力光をモニタするようにしたことを特徴とす
る請求項1記載の光半導体装置。 - 【請求項4】 前記受光素子は、前記台形溝の底面をも
含む領域に形成されていることを特徴とする請求項3記
載の光半導体装置。 - 【請求項5】 前記基板はシリコン酸化膜を有し、この
シリコン酸化膜によって前記受光素子が覆われかつ前記
シリコン酸化膜が開口された部分に前記受光素子の電極
が形成されてなることを特徴とする請求項3又は4記載
の光半導体装置。 - 【請求項6】 半導体レーザ素子を搭載する基板にV溝
を形成するステップと、このV溝を有する前記基板の上
に鉄シリサイド層とシリコン層とを結晶成長するステッ
プと、この結晶基板にイオン注入してP領域を形成する
ステップとを含んでおり、前記P領域直下の前記鉄シリ
サイドが光吸収層となり受光素子を形成することを特徴
とする光半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00591599A JP3275864B2 (ja) | 1999-01-13 | 1999-01-13 | 光半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00591599A JP3275864B2 (ja) | 1999-01-13 | 1999-01-13 | 光半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000208858A JP2000208858A (ja) | 2000-07-28 |
JP3275864B2 true JP3275864B2 (ja) | 2002-04-22 |
Family
ID=11624203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00591599A Expired - Fee Related JP3275864B2 (ja) | 1999-01-13 | 1999-01-13 | 光半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3275864B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3902394B2 (ja) * | 2000-10-23 | 2007-04-04 | 日本電気株式会社 | 光通信モジュール及び光通信装置 |
JP4094237B2 (ja) | 2001-02-14 | 2008-06-04 | 日本電気株式会社 | 光半導体モジュール |
DE10144207B4 (de) * | 2001-04-30 | 2008-05-15 | Mergeoptics Gmbh | Anordnung mit mindestens zwei unterschiedlichen elektronischen Halbleiterschaltungen und Verwendung der Anordnung zur schnellen Datenübertragung |
JPWO2007007848A1 (ja) * | 2005-07-13 | 2009-01-29 | 日本電気株式会社 | 外部共振器型波長可変レーザ及びその実装方法 |
-
1999
- 1999-01-13 JP JP00591599A patent/JP3275864B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
,J.A.P,1993年 6月15日,74[2],1138−1142 |
Thin Solid Films,293,p.29−33 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000208858A (ja) | 2000-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6547451B1 (en) | Optical communications module and method for mounting optical communications module | |
US4297653A (en) | Hybrid semiconductor laser/detectors | |
EP1716596B1 (en) | Silicon-based schottky barrier infrared optical detector | |
US20100296773A1 (en) | Method and apparatus to generate and monitor optical signals and control power levels thereof in a planar lightwave circuit | |
JP3544352B2 (ja) | 半導体受光素子 | |
US6973110B2 (en) | Monolithic laser configuration | |
US6396117B1 (en) | Semiconductor photodetector, method for manufacturing semiconductor photodetector and photodetector module | |
US20040144912A1 (en) | Semiconductor photo-detector, semiconductor photodetection device, and production methods thereof | |
US6212212B1 (en) | Optical module | |
JPH0818152A (ja) | 光半導体装置及びその製造方法 | |
Hashimoto et al. | Hybrid integration of spot-size converted laser diode on planar lightwave circuit platform by passive alignment technique | |
JP5474065B2 (ja) | 光信号を増幅、変調及び検出するためのナノワイヤの光学的ブロック・デバイス | |
EP0477842B1 (en) | Semiconducteur laser amplifier | |
JP3275864B2 (ja) | 光半導体装置及びその製造方法 | |
US20140029890A1 (en) | Optical system with integrated photodetectors | |
CA2365498A1 (en) | Alignment of optical assemblies | |
US6392283B1 (en) | Photodetecting device and method of manufacturing the same | |
JP2710070B2 (ja) | 半導体受光素子及びこの半導体受光素子を用いた光半導体装置 | |
Nakagawa et al. | High power and high sensitivity planar lightwave circuit module incorporating a novel passive alignment method | |
JPH10341062A (ja) | 発光素子モジュール及びその製造方法 | |
JP2970575B2 (ja) | 導波路型半導体受光素子 | |
JP3331828B2 (ja) | 光送受信モジュ−ル | |
JP2004523900A (ja) | 光電子信号を伝送する半導体素子、および、そのような半導体素子の製造方法 | |
US6920168B1 (en) | Optical assembly | |
Hsu et al. | InGaAs pin detector array integrated with AlGaAs/GaAs grating demultiplexer by total internal reflector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |