JP3273958B2 - 復調装置 - Google Patents

復調装置

Info

Publication number
JP3273958B2
JP3273958B2 JP22884491A JP22884491A JP3273958B2 JP 3273958 B2 JP3273958 B2 JP 3273958B2 JP 22884491 A JP22884491 A JP 22884491A JP 22884491 A JP22884491 A JP 22884491A JP 3273958 B2 JP3273958 B2 JP 3273958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
receiving
output signal
low
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22884491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548666A (ja
Inventor
政治 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP22884491A priority Critical patent/JP3273958B2/ja
Publication of JPH0548666A publication Critical patent/JPH0548666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3273958B2 publication Critical patent/JP3273958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】線型変調信号を使用した移動無線
通信における受信装置に使用される復調装置に関し、特
に線型変調信号の特別の場合である位相変調信号の復調
に適した復調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複素平面上のM個の点を、 A0 、A1 、・・・、AM1 〔M1はM−1を意味す
る〕 とする。各Aの添字0、1、・・・、M−1を符号と呼
ぶ。符号系列{Cm }を構成する各要素Cm は上記M個
の点のどれかと一致するものと仮定する。ここでmは整
数である。
【0003】符号系列{Cm }を送信しようとすると
き、送信装置のベースバンド信号C(T)は次式で表さ
れる複素信号となる。 C(T)=ΣCm h(T−mTs ) 〔Σの範囲はm
(整数)全体〕 ここで、h(T)は実数値関数であって、送信ベースバ
ンドフィルタのインパルス応答である。また、Ts
〔秒〕は符号周期と呼ばれる。複素信号は実部と虚部の
二つの信号で構成されており、前記ベースバンド信号C
(T)は C(T)=CI (T)+jCQ (T) CI (T)=Re{C(T)}、CQ (T)=Im{C(T)} と表すことができる。ここで、Reは実部、Imは虚部
をとる関数である。h(T)のフーリエ変換をH(F)
とすると、 H(F)=0、 Fの絶対値≧B÷2 でなければならない。Bは占有帯域幅と呼ばれる。
【0004】Fc を搬送波周波数とすると、送信装置よ
り送信される線型変調信号s(T)は、 s(T)=Re〔B(T)exp(j2πFc T)〕・{(2P)の平方根} Pは線型変調信号の電力であって、前記h(T)は P=lim(1÷T´)〔{s(T)・s(T)}のTについての積分〕 〔limはT´を+無限大にしたときの極限、積分範囲
は−T´÷2からT´÷2までである。〕となるように
定められる。
【0005】複素平面上のM個の点が、 Al =exp(j2πl÷M) l=0、1、・・
・、M−1 であるM相位相変調では、 Al の絶対値 =1 であるが、変調信号の包絡線r(T) r(T)=C(T)の絶対値 は一定ではない。一般に、様々な系列{Cm }、{Cm
}´、・・・に対する平均値をEを以て表すと、包絡
線の平均値は E〔r(T)〕=μ(T) となり、μ(T)は周期Ts の周期関数となる。
【0006】図6は従来の技術による復調装置の原理図
である。アンテナ(図示せず)より受信された線型変調
信号はコンバータ(図示せず)によって中間周波数F0
に変換され復調装置の入力端子21に入力される。IF
フィルタ22は理想的にはF0 ±B÷2の通過帯域を有
し、それ以外の成分は抑圧してしまう。
【0007】IFフィルタ22が理想的な特性を持って
いるとすれば、IFフィルタ22の出力は、 x(T)=Re〔{(2P)の平方根}・ΣCm h´(T−mTs )・ exp(j2πF0 T)+n(T)〕 〔Σの範囲はm(整数)全体〕 但し、n(T)は雑音を表し、h´(T)は送信ベース
バンドフィルタのインパルス応答とIFフィルタ22の
複素包絡線との畳み込みである。h´(T)のフーリエ
変換をH´(T)、IFフィルタ22の周波数特性をH
1 (F)とすると、 H´(F)=H(F)H1 (F+F0 ) Fの絶対値≦B÷2 H´(F)=0 Fの絶対値>B÷2 である。ここで、式を簡単にするため、 C´(T)=ΣCm h´(T−mTs ) と置くと、C´(T)の包絡線 r´(T)=C´(T)の絶対値 は前述のように、一定ではなく、その平均値 E〔r´(T)〕=μ´(T) は周期Ts の周期関数となる。
【0008】リミッタ23は入力信号の包絡線を一定に
する。リミッタ23の出力信号は sgn〔x(T)〕 である。sgnはx(T)の符号関数であってx(T)
≧0のとき1、x(T)<0のとき−1の値をとる。前
記x(T)を複素平面上に表すと図5(a)のようにな
る。これを別の式で表せば x(T)=Re〔{(2P)の平方根・r´exp(jθ) +ρexp(jφ)}・exp(2πF0 T)〕 となる。図5よりリミッタ23の出力は sgn〔Re{exp(jθ+j2πF0 T+jΨ)}〕 と同等であり、ρ・ρ≪Pならば、Ψの絶対値≪πとな
る。また、リミッタ23においてはIFフィルタの出力
のレベル、すなわち、 Fu 〔{(2P)の平方根・r´exp(jθ) +ρexp(jφ)}の絶対値〕が計測され、IFレベ
ル出力端子28に出力される。ここでFu は単調増加関
数であって Fu 〔Y〕=K・ln(Y) であることが多い。
【0009】検波回路24はリミッタ23の出力を位相
検波することによってθを、あるいは周波数検波するこ
とによってdθ/dTを検出する。
【0010】符号同期回路25はθまたはdθ/dTを
受けて、復号点を定めるための復号点パルスを出力す
る。復号点パルスの周期はTs である。そして、復号点
Tk とは雑音nが0のとき任意の整数kに対して θ(Tk )は{θ0 +2πl÷M}に含まれる。 〔ここでlは0、1、2、・・・、M−1である〕にな
る点である。別の言葉でいうとθ(T)のアイパターン
においてアイの開口が最も大きくなる時点Tkをいう。 Ts =Tk1−Tk 〔k1はk+1を意味する〕 であるから Tk =kTs +T0 となる。T0 は0≦τ<Ts とすると T0 =k´Ts +τ となる整数k´がただ一つ存在するので符号同期回路2
5の働きはτを決定することである。
【0011】符号判定回路26は復号点パルス毎に、θ
またはdθ/dTを基に、送られた符号が0、1、・・
・、M−1のどれであるかを判別し、符号出力端子27
に出力する。雑音nが零でなければ、θ(Tk )−θ0
=2πl÷Mとはならないが、復号点パルスを受けた時
点Tk で 2π(l−1÷2)÷M≦θ(Tk )−θ0 <2π(l+1÷2)÷M であれば、Al を受信したと判定し符号判定回路26は
lを出力するのである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上はIFフィルタが
理想的であればという仮定に基づく説明である。しか
し、現実にはIFフィルタは理想的な特性が得られな
い。そのために様々な問題が起きる。これを説明する
と、雑音n(T)が存在しなくとも θ(Tk )−θ0 =2πl÷M+ξk において、ξk ≠0である。ξk ≠0であるために感度
が劣化するという問題がある。このξk は符号間干渉と
呼ばれ雑音が存在するとn+ξk が合成された雑音にな
る。さらに、符号同期回路がリミッタを通過した信号を
入力信号としているのでIF帯域のCNR(信号電力対
雑音電力比)が小さくなったとき復号点パルスのジッタ
が増加し、感度劣化が激しいという問題がある。
【0013】前記感度劣化は理想的なリミッタでは 10log(8÷π)=4.05dB 〔logの
底は10〕 だけ、CNRが高いときよりも劣化する。この感度劣化
についての詳細は、 Floyd M.Gardner
「Phaselock Techniques」Sec
ond Edition,1979 Jhon Wil
ey & Sons Inc. p.p.125〜12
8 Fig.6.21 に示されている。この発明の目
的はこれらの問題を解決し、感度の劣化を極力抑えた復
調装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】従来技術では、理想的な
IFフィルタ特性が実現されないまま、しかも、IFフ
ィルタ一段で一応の伝達関数を得ていた。この発明では
二つのフィルタすなわちIFフィルタ3と、所望の特性
が得易いローパスフィルタ6,7の合成特性として伝達
関数H1 (F)を得るようにしたことを特徴とする。こ
の特性は H1 (F)=H3 (F)〔(1÷2)H2 (F0 +F) +(1÷2)H2 (−F0 −F)〕 と表すことができる。
【0015】二つのフィルタの合成特性を利用できるよ
うにするために、入力信号をまずレベル調整回路2に入
れた後、IFフィルタ3、IF増幅回路4、直交検波回
路5を順次通過させて、I成分とQ成分の二つの検波出
力を得る。あるいは、入力信号をまずIFフィルタ3に
入れた後、レベル調整回路2、IF増幅回路4、直交検
波回路5を順次通過させて、I成分とQ成分の二つの検
波出力を得る。
【0016】次に、二つの検波出力をそれぞれ第1およ
び第2のローパスフィルタ6,7に加えてその出力をそ
れぞれ二様に使用する。一つの使用は二つの検波出力を
符号同期回路8へ入力して復号点パルスを得ることと
し、もう一つの使用は二つの検波出力と該復号点パルス
とを座標変換手段11へ入力して位相角データと振幅デ
ータとを得ている。さらに、該位相角データと前記復号
点パルスとを符号判定手段12へ入力し符号を判定して
いる。また、振幅データをレベル制御手段13へ入力し
てIFレベル出力を得ると共に前記レベル調整回路2の
レベル調整のための制御信号を得ている。
【0017】これらの手段によって符号間干渉による感
度劣化問題を解決している。なお、従来技術では、IF
フィルタ出力をリミッタに加えた後に検波して符号同期
回路に加えていたが、この発明ではリミッタを通さずに
符号同期を行うのでCNRが低いときの復号点パルスの
ジッタの増加という問題が解決されている。
【0018】
【作用】図1はこの発明の復調装置の原理図である。図
1においては、IFフィルタ3がレベル調整回路2の後
段に配置されているが、レベル調整回路2の前段に配置
してもよい。この発明の作用を図1に従って説明する。
【0019】入力端子1には信号+雑音のIF帯域受信
信号x(T)が入力される。 x(T)=Re〔(2P)の平方根・C(T)exp(j2πF0 T+jθ) +n´(T)exp(j2πF0 T)〕 n´は雑音を意味する。
【0020】次に続くところのレベル調整回路2は制御
入力に加えられた電圧や電流あるいはデジタル的な情報
Vに応じて利得が変えられる。レベル調整回路2の出力
は K(V)x(T) である。ここでK(V)はVの単調増加関数であって実
数である。
【0021】次に続くところのIFフィルタ3はある定
められた帯域以外の信号を抑圧する。IFフィルタの伝
達関数をH3 (F)とする。H3 (F)はH3 (−F)
の共役複素数だからF≧0の部分のみを次のようにす
る。 〔H3 (F+F0 )÷H3 (F0 )〕の絶対値=1+ε(F) 但し、Fの絶対値<B÷2、ε(F)の絶対値≦0.1 〔H3 (F+F0 )÷H3 (F0 )〕の絶対値≦δ 但し、Fの絶対値>3B÷2 理想的なIFフィルタの特性をH1 (F)とすると、 H1 (F+F0 )=H(F) Fの絶対値<B÷2 H1 (F)=0 F<−F0 −B÷2 −F0 +B÷2≦F≦F0 −B÷2 F0 +B÷2≦F である。
【0022】従来技術ではIFフィルタ一つで前記特性
を実現しようとしている。これを、この発明では二つの
フィルタで作る。一つはIFフィルタ3で、もう一つは
ローパスフィルタ6,7である。IFフィルタ3の伝達
関数をH1 (F)、ローパスフィルタ6,7の伝達関数
をH2 (F)とすると、合成特性H1 ´(F)は H1 ´(F)=H1 (F){(1÷2)H2 (F0 +F)+(1÷2)H2 ( −F0 −F)} となる。
【0023】この発明に用いられるIFフィルタに要求
されるδは0.001から0.01までのあたりでよ
く、F0 =70MHz,B=0.3MHz程度である
と、上記特性は容易に実現できる。隣接チャンネルに存
在する妨害波による感度の劣化はしばしばF0 ±B÷2
の範囲の信号波と(F0 +2B)±B÷2の範囲の妨害
波と組み合わせて測定することが多い。従って、IFフ
ィルタ3としては主としてF0 ±3B÷2の範囲以外の
信号の除去を目的としている。F0 ±3B÷2の近くに
妨害波があってもIFフィルタ3で除去できる。この状
態が図4に示されている。例えば、IFフィルタ3はF
0 ±3B÷2の範囲以外の信号を60dB以上抑圧でき
る。
【0024】次に続くところのIF増幅回路4は所定の
利得だけIFフィルタ出力を増幅する。レベル調整回路
2の制御入力Vを変えて利得Kを最小にし、入力端子に
最大の振幅の信号を印加しても、IF増幅回路4は飽和
しないように利得を定める。
【0025】次に続くところの直交検波回路5はIF増
幅回路4の出力をY(T)とするとき、 Y(T)=Re〔{(2P´)の平方根・C´(T)exp(jθ0 ) +n´(T)}exp(j2πF0 T)〕 I成分として、 YI =Re〔{(2P´)の平方根・C´(T)+n´(T)} ・exp(jθ0 )〕 Q成分として、 YQ =Im〔{(2P´)の平方根・C´(T)+n´(T)} ・exp(jθ0 )〕 を出力する。
【0026】次に続くところのローパスフィルタ6,7
は直交検波回路5の出力に含まれる不要な成分を除去す
る。不要な成分とは主として周波数成分が2F0 付近の
スペクトラムである。送信ベースバンドフィルタの伝達
凾数との合成伝達凾数 H(F)H2 (F) がナイキスト則、T=T0 +kTs における 〔{H(F)H2 (F)}のフーリエ逆変換〕=0 を満たすようにする。送信ベースバンドフィルタがルー
トナイキスト特性であるときには、ローパスフィルタ
6,7は伝達凾数H2 (F)が H(F)=H2 (F) Fの絶対値<B/2 となるようにする。符号間干渉はローパスフィルタ6,
7をトランスバーサル型デジタルフィルタで構成すれ
ば、完全に除去できる。また、例えば4次程度のアクテ
ィブフィルタで構成すれば、符号間干渉による感度の劣
化は1dB以下になる。
【0027】符号同期回路8はローパスフィルタ6,7
の出力を入力とし、Ts 秒毎に復号点パルスを出力す
る。 YI (T)・YI (T)+YQ (T)・YQ (T) は復号点T0 +kTs においては常に一定であるがT0
+kTs 以外のTでは変化する。前記復号点パルスはT
=T0 +kTs の時点で出力される。 r(T)={YI (T)・YI (T)+YQ (T)・YQ (T)}の平方根 とすると E〔r(T)〕=μ(T) は振幅がほぼ一定の周期Ts の周期関数である。従っ
て、r(T)からT0 を推定することが可能であり、例
えば、1÷Ts を中心とするQの充分高いバンドパスフ
ィルタなどで cos(2πT÷Ts +2πτ÷Ts ) を取り出すことができ、この信号から復号点パルスを生
成できる。
【0028】次に続くADC9,10は符号周期Ts ご
とにYI 、YQ を標本化し所定ビット数(例えば8ビッ
ト)で量子化してデジタルデータとして次に続くところ
の座標変換手段11に送る。
【0029】座標変換手段11には YI (T0 +kTs ) YQ (T0 +kTs ) k=0,1,2,・・・ の量子化データがTs 秒毎に入力される。座標変換手段
11は例えば複素数 Z=YI +jYQ の極座標変換値、即ち ψ=argZ,A=G(Zの絶対値) を出力する。GはZの単調増加関数である。いずれもデ
ジタルデータである。
【0030】符号判定手段12はYI +jYQ の偏角ψ
から、送信されたAl を判断し、符号lを符号出力端子
14へ出力する。あるいは、相続く偏角ψ(T),ψ
(T+Ts )から差分をとり、符号を判断し出力する。
(この方式は遅延検波方式と呼ばれる。)
【0031】レベル制御手段13は振幅データG(Zの
絶対値)が常に一定、即ち、(Zの絶対値)が常に一定
になるようにVを制御する。この結果リミッタを使用し
なくとも様々なレベルのIF入力に対しても復調性能の
劣化が起きない。リミッタが無いのでCNR低下時に復
号点パルスのジッタが劣化しない。
【0032】
【実施例】図2に第1の実施例を示す。レベル調整回路
2は電圧制御アッテネータ2aで実現できる。IFフィ
ルタ3はMCFフィルタあるいはSAWフィルタで実現
できる。IF増幅回路4はモノリシック増幅器4a、L
C型BPF4b、モノリシック増幅器4cを直列に接続
して実現できる。
【0033】直交検波回路5はIF増幅回路4の出力に
結線された二つの混合器(例えば、DBM)5a,5
c、90度分配器5b、周波数f0 の局部発振器5dか
ら構成される。局部発振器5dの出力信号は90度分配
器5bに送られ、90度分配器5bの二つの出力として
は位相差が90度の局発信号 cos2πF0 T および −sin2πF0 T が現れる。cos2πF0 Tは混合器5aに、−sin
2πF0 Tは混合器5cに送られる。混合器5aの出力
としては直交検波回路5の入力をY(T)とすると Y(T)cos2πF0 T 混合器5cの出力としては −Y(T)sin2πF0 T が現れる。
【0034】ローパスフィルタ6,7は、それぞれアク
ティブフィルタ6a,7aと増幅器6b,7bとを直列
接続してなる。アクティブフィルタ6a,7aと増幅器
6b,7bの配置は、アクティブフィルタ6a,7aが
増幅器6b,7bの前段としても、後段としてもよい。
ローパスフィルタ6,7の出力はそれぞれYI (T)、
YQ (T)である。
【0035】符号同期回路8は二つの乗算器8a,8
b、一つの加算器8cおよび一つのフェイスロックルー
プ(PLL)8dで構成され、二つの乗算器8a,8b
と一つの加算器8cで r(T)・r(T)=YI (T)・YI (T) +YQ (T)・YQ (T) を求め、次に、PLL8dで E〔r(T)・r(T)〕=μ´(T) =μ0 +μ1 cos(2πT÷Ts +2πτ÷Ts )+・・・ とするときの cos(2πT÷Ts ) と同期した成分のみ抽出することによって復号点パルス
を出力する。
【0036】ADC9,10は復号点パルスが入って来
た瞬間における YI (T0 +kTs )、YQ (T0 +kTs ) k=0,1,2,・・・ の量子化値を出力する。ADCにはフラッシュ型の8ビ
ットADCが適当である。ADCの変換速度は、復調に
際しての理論上の下限である1÷Ts でよい。従って、
この発明の復調装置は、特に、高速度の位相変調信号の
復調に適している。
【0037】座標変換手段11はD型フリップフロップ
11a、複素対数表ROM11b、D型フリップフロッ
プ11cから構成され、D型フリップフロップ11aに
一時保持された複素数値データZk Zk =YI (T0 +kTs )+jYQ (T0+kTs ) の量子化値から複素対数表ROM11bにおいて複素対
数 ln(Zk ÷ZR )=ln〔(Zk ÷ZR )の絶対値〕+jψk ψk =arg〔(Zk ÷ZR )の絶対値〕 を求めD型フリップフロップ11cにln〔(Zk ÷Z
R )の絶対値〕およびψk を一時保持する。ここで一時
とは符号周期Ts 秒間のことである。また、ZRは基準
となる複素数である。
【0038】符号判定手段12は、D型フリップフロッ
プ12a、D型フリップフロップ12b、判定論理回路
12cで構成され、D型フリップフロップ12aにおい
て一時保持していたψk2(k2はk−1を意味する)と入
力されたψk の差分相当の演算および符号の判定を判定
論理回路12cで行う。即ち、ψk −ψk2から送信され
た符号を判定しD型フリップフロップ12bに一時保持
する。
【0039】レベル制御手段13は、デジタル−アナロ
グ変換器(DAC)13a、積分回路13b、イコライ
ザ13cを直列に接続して構成される。座標変換手段1
1で保持されているln〔(Zk ÷ZR )の絶対値〕の
値はレベル制御手段13に入力され、DAC13aで再
びアナログ値に変換され、積分回路13bで積分され、
イコライザ13cを経てレベル調整回路2としての電圧
制御アッテネータ2aへ送られる。電圧制御アッテネー
タ2aは減衰量−20logKdBが積分器13bの出
力Vc に比例しないので、比例するようにイコライザ1
3cで補正される。 −20log〔K{V(Vc )}〕≒K0 ・Vc である。定常状態においては ln〔(Zk ÷ZR )の絶対値〕=0 になる。従って、このときは、雑音が充分小さければ ZR の絶対値=r(T0 +kTs ) k=0,1,2,・・・ となっている。IFレベル出力としては積分器13bの
出力Vc が出力端子15に出力される。
【0040】図3に第2の実施例を示す。この実施例は
レベル調整回路2およびレベル制御手段13を除いて第
1の実施例と同じなので、図面上も、同一の回路・手段
の詳細は省略してある。入力端子1としてはアンテナ1
aを考える。
【0041】レベル調整回路2はダウンコンバータであ
り、誘電体フィルタ2、ローノイズアンプ(LNA)
、デジタル制御入力アッテネータ2、混合器2
、局部発振器2から構成される。レベル制御手段1
3はデジタル−アナログ変換せずにアキュムレータを構
成する加算器13、D型フリップフロップ13のみ
からなる。アキュムレータは積分器として動作し、出力
のデジタル値は直接デジタル制御入力アッテネータ2
を制御する。このような構成をとることによって第1の
実施例よりも高速な動作が可能となる。IFレベル出力
端子15にはレベル制御手段13の出力がデジタル値と
して出力される。
【0042】また、デジタル制御入力アッテネータ2
がLNA2の直後にあるので、極めて高いダイナミッ
クレンジが期待できる。そして、デジタル制御入力アッ
テネータ2の挿入損失が充分に小さければ、LNA2
の前段に該デジタル制御入力アッテネータ2を配置
することが可能となりさらに高いダイナミックレンジを
得ることができる。ここで、ダイナミックレンジとは所
定の誤り率以下で復調動作が可能な入力レベルの範囲を
いう。
【0043】また、IFレベル出力に関しては、従来は
リミッタ内部においてダイオードによる包絡線検波によ
ってIFレベルを検出していたかあるいは対数増幅器に
よってIFレベルを検出していたかであるので、温度に
よる変動が±2dBから±5dBあること、および、動
作範囲が50dBから60dB程度で狭いことが問題で
あったが、この実施例では可変利得回路にデジタル制御
入力アッテネータを使用することによって前記問題を解
決している。デジタル制御入力アッテネータは減衰量が
高精度で±0.5dBの誤差しかない。また、減衰素子
となる部分が金属被膜抵抗で作られているので、温度変
化は1度C当たり100から500ppm以下である。
動作範囲も、デジタル制御入力アッテネータが抵抗素子
およびPINダイオードだけで構成されるので最大入力
は10dBm以上あり、80dB以上とれる。従って、
線型変調信号の高精度な電界検出が可能となる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では、所
望の伝達関数をIFフィルタとローパスフィルタとの合
成特性として得るようにした。そのために、信号をI成
分とQ成分とに分離し両成分から復号点パルスを得、ま
た、振幅データを得て、そのデータに基づいて信号のレ
ベル調整を行っている。こうすることで、 所望に伝
達関数が得られているために、符号間干渉による感度の
劣化が少ない。 I成分信号とQ成分信号とから復号
点パルスを得ていること、および、リミッタを使用して
いないことからCNRが低いときの復号点パルスのジッ
タの増加による感度の劣化が少ない。 また、ローパ
スフィルタを使用することで、IC化が可能となり、小
形化を容易である。等の特長を有した復調装置を得てい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の復調装置の原理図。
【図2】この発明の第1の実施例を示す図。
【図3】この発明の第2の実施例を示す図。
【図4】隣接チャンネル妨害の説明図。
【図5】リミッタ出力の瞬時位相偏差Ψの説明図。
【図6】従来技術による復調装置の原理図。
【符号の説明】
1 入力端子 2 レベル調整回路 3 IFフィルタ 4 IF増幅回路 5 直交検波回路 6 ローパスフィルタ 7 ローパスフィルタ 8 符号同期回路 9 アナログ−デジタル変換器(ADC) 10 アナログ−デジタル変換器(ADC) 11 座標変換手段 12 符号判定手段 13 レベル制御手段 14 符号出力端子 15 IFレベル出力端子

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】号入力端子および制御入力端子を備え
    該制御入力端子に入力された制御信号によってその利得
    が変えられるレベル調整回路(2)と信号を受けて所定
    の周波数帯域以外の信号を抑圧するIFフィルタ(3)
    を含み、受信した信号を受けてそのレベルが調整され
    かつ所定の周波数帯域以外の信号が抑圧された信号を出
    力する手段(2,3)と、該手段の出力信号を受けて所
    定の利得で該出力信号を増幅するIF増幅回路(4)
    と、該IF増幅回路の出力信号を受けて該信号のI成分
    信号とQ成分信号とをそれぞれ出力する直交検波回路
    (5)と、該I成分信号を受けて該信号に含まれる不要
    な成分を除去する第1のローパスフィルタ(6)と、前
    記Q成分信号を受けて該信号に含まれる不要な成分を除
    去する第2のローパスフィルタ(7)と、前記第1のロ
    ーパスフィルタと第2のローパスフィルタの出力信号を
    受けて符号周期毎に復号点パルスを出力する符号周期回
    路(8)と、該復号点パルスと第1のローパスフィルタ
    の出力信号とを受けて該復号点パルスの入力毎に該出力
    信号を標本化し所定ビット数で量子化して出力する第1
    のアナログ−デジタル変換器(9)と、該復号点パルス
    と第2のローパスフィルタの出力信号とを受けて該復号
    点パルスの入力毎に該出力信号を標本化し所定ビット数
    で量子化して出力する第2のアナログ−デジタル変換器
    (10)と、前記第1のアナログ−デジタル変換器と第
    2のアナログ−デジタル変換器の出力信号を受けて位相
    角データと振幅データとを出力する座標変換手段(1
    1)と、該位相角データを受けて前記受信した信号の符
    号を判定する符号判定手段(12)と、デジタル−アナ
    ログ変換器(13a)、積分回路(13b)およびイコ
    ライザ(13c)を直列に接続して構成され、前記振幅
    データを受けて該振幅データが常に一定になるように前
    記レベル調整回路の制御入力端子に前記イコライザで補
    正された制御信号を出力し、かつ、IFレベル信号を出
    力するレベル制御手段(13)とを備えた復調装置。
  2. 【請求項2】局部発振器(2f)、誘電体フィルタ(2
    b)、ローノイズアンプ(2c)、デジタル制御入力ア
    ッテネータ(2d)、および該デジタル制御入力アッテ
    ネータの出力信号と前記局部発振器の出力信号とを混合
    する混合器(2e)で構成され、前記誘電体フィルタへ
    信号を入力するための信号入力端子およびデジタル制御
    入力アッテネータへ制御信号を入力するための制御入力
    端子を備え該制御入力端子に入力された制御信号によっ
    てその利得が変えられるレベル調整回路(2)と信号を
    受けて所定の周波数帯域以外の信号を抑圧するIFフィ
    ルタ(3)とを含み、受信した信号を受けてそのレベル
    が調整されかつ所定の周波数帯域以外の信号が抑圧され
    た信号を出力する手段(2,3)と、該手段の出力信号
    を受けて所定の利得で該出力信号を増幅するIF増幅回
    路(4)と、該IF増幅回路の出力信号を受けて該信号
    のI成分信号とQ成分信号とをそれぞれ出力する直交検
    波回路(5)と、該I成分信号を受けて該信号に含まれ
    る不要な成分を除去する第1のローパスフィルタ(6)
    と、前記Q成分信号を受けて該信号に含まれる不要な成
    分を除去する第2のローパスフィルタ(7)と、前記第
    1のローパスフィルタと第2のローパスフィルタの出力
    信号を受けて符号周期毎に復号点パルスを出力する符号
    周期回路(8)と、該復号点パルスと第1のローパスフ
    ィルタの出力信号とを受けて該復号点パルスの入力毎に
    該出力信号を標本化し所定ビット数で量子化して出力す
    る第1のアナログ−デジタル変換器(9)と、該復号点
    パルスと第2のローパスフィルタの出力信号とを受けて
    該復号点パルスの入力毎に該出力信号を標本化し所定ビ
    ット数で量子化して出力する第2のアナログ−デジタル
    変換器(10)と、前記第1のアナログ−デジタル変換
    器と第2のアナログ−デジタル変換器の出力信号を受け
    て位相角データと振幅データとを出力する座標変換手段
    (11)と、該位相角データを受けて前記受信した信号
    の符号を判定する符号判定手段(12)と、積分器とし
    て動作するアキュムレータで成り、前記振幅データを受
    けて該振幅データが常に一定になるように前記レベル調
    整回路の制御入力端子に制御信号を出力し、かつ、IF
    レベル信号を出力するレベル制御手段(13)とを備え
    た復調装置。
JP22884491A 1991-08-14 1991-08-14 復調装置 Expired - Fee Related JP3273958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22884491A JP3273958B2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 復調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22884491A JP3273958B2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 復調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0548666A JPH0548666A (ja) 1993-02-26
JP3273958B2 true JP3273958B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=16882756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22884491A Expired - Fee Related JP3273958B2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3273958B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6402187B1 (en) 1998-10-06 2002-06-11 Milliken & Company Airbag structure
US6672617B1 (en) 2000-09-08 2004-01-06 Milliken & Company Yarn, airbag and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6402187B1 (en) 1998-10-06 2002-06-11 Milliken & Company Airbag structure
US6467806B2 (en) 1998-10-06 2002-10-22 Milliken & Company Airbag structure
US6672617B1 (en) 2000-09-08 2004-01-06 Milliken & Company Yarn, airbag and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548666A (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3021662B2 (ja) 直角位相受信機における自動利得制御およびdcオフセット消去のための方法および装置
US7239675B2 (en) GFSK receiver
KR100780117B1 (ko) 각도 변조 rf 신호 수신기
US7333788B2 (en) Method for calibrating automatic gain control in wireless devices
US5115454A (en) Method and apparatus for carrier synchronization and data detection
US7647026B2 (en) Receiver architecture for wireless transceiver
US5732111A (en) Frequency error compensation for direct sequence spread spectrum systems
FR2670965A1 (fr) Radiorecepteur comportant une correction du decalage en continu.
US7664201B2 (en) Digital automatic gain control
US6965658B1 (en) Method and means for telecommunication
US20070213022A1 (en) Gain control for wireless receiver
JP2008530951A (ja) 予め符号化された部分応答信号用の復調器および受信器
JPH03245628A (ja) 時分割多重アクセス装置の端末装置
JPS6347307B2 (ja)
JP3273958B2 (ja) 復調装置
US5640125A (en) Digital PSK-type demodulator having clock recovery before carrier recovery
KR100489409B1 (ko) 무선 통신시스템의 송수신기 성능을 개선하기 위한 방법
US5654989A (en) Method and apparatus for symbol timing tracking
Raghavendra et al. Design and development of high bit rate QPSK demodulator
JPH04269041A (ja) 受信機
US5974096A (en) Digital quadrature detection circuit
JP3819469B2 (ja) 周波数補償機能を備えた無線通信装置
Fines et al. Fully digital M-ary PSK and M-ary QAM demodulators for land mobile satellite communications
JP2921845B2 (ja) 遅延検波形復調装置
JPH09294146A (ja) 自動利得制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees