JP3273816B2 - ムラ染め染色機、その染色槽及びムラ染め加工法 - Google Patents

ムラ染め染色機、その染色槽及びムラ染め加工法

Info

Publication number
JP3273816B2
JP3273816B2 JP02740393A JP2740393A JP3273816B2 JP 3273816 B2 JP3273816 B2 JP 3273816B2 JP 02740393 A JP02740393 A JP 02740393A JP 2740393 A JP2740393 A JP 2740393A JP 3273816 B2 JP3273816 B2 JP 3273816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
tank
heating
uneven
hollow tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02740393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06220766A (ja
Inventor
行男 岡崎
Original Assignee
加越産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 加越産業株式会社 filed Critical 加越産業株式会社
Priority to JP02740393A priority Critical patent/JP3273816B2/ja
Priority to KR1019930023424A priority patent/KR100245043B1/ko
Priority to TW082110175A priority patent/TW248577B/zh
Publication of JPH06220766A publication Critical patent/JPH06220766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3273816B2 publication Critical patent/JP3273816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B11/00Treatment of selected parts of textile materials, e.g. partial dyeing
    • D06B11/0056Treatment of selected parts of textile materials, e.g. partial dyeing of fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B5/00Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating
    • D06B5/12Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating through materials of definite length
    • D06B5/22Forcing liquids, gases or vapours through textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing impregnating through materials of definite length through fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B2700/00Treating of textile materials, e.g. bleaching, dyeing, mercerising, impregnating, washing; Fulling of fabrics
    • D06B2700/04Partial dyeing, e.g. of fabrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、生地全体にある程度
の規則性のあるムラ模様を形成することができるムラ染
め染色機及びこの染色機を用いたムラ染め加工法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ムラ染め加工法としては、従来から捺染
法及び浸染法が実施されている。捺染法におけるムラ染
め加工は、主にフラットスクリーン捺染機を使用するも
のであり再現性に優れているが、多数の型枠を必要とし
生産性が悪く製品コストが高くなるという欠点がある。
しかもリピート幅(繰り返し幅)があるので模様が単調
になるという欠点がある。ロータリ捺染機で防抜染剤を
併用してムラ染め加工をする場合も同様な欠点がある。
【0003】一方、浸染法におけるムラ染め加工は、生
地を均一に染める際には欠陥となるムラの発生を逆に利
用して独特な模様の染色布を得る方法であり、捺染法の
ような欠点はない。一般に浸染法は、生地及び染色液の
どちらか一方ないし両方を移動して染料を生地全体に均
等に接触させることにより均染性を確保するものである
から、生地及び染色液を停止した状態で染色してやれば
染めムラを発生させることができる。しかし、このよう
な方法で発生するムラは濃淡の差が小さく、商品価値を
有しない。特に繊維材料が常温以上で染色しなければ染
着しないもの(例えばポリエステル繊維やポリアミド繊
維等)は、染色液を均一に昇温するのが難しく往々にし
て生地の各部に染色されない領域(非染色領域)を生じ
易いという問題がある。
【0004】このような浸染法における欠点を回避する
ために、従来は液流染色機を用いて染色液及び生地を移
動させながら全体を均等に昇温し、所望の温度に達した
ときに液流染色機を停止して染着させることにより、生
地全体にムラ模様を形成していた。また水と生地とを移
動して全体を均一に昇温しながら染着温度の異なる染料
を投入して生地全体にムラ模様を形成する方法も用いら
れていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記方法では、
生地の詰め込み方が粗くなり、ムラ模様の濃淡の差が小
さく生地全体として模様といえないムラ(墨を流したよ
うな濃淡)にしかならず、しかも再現性に乏しいという
欠点がある。更に、生地の詰め込み方を任意に調節する
ことができないので、所望形状のムラ模様を発生させる
ことが出来ないという欠点がある。
【0006】本発明は、生地全体にある程度の規則性が
あり、ムラ模様の形状がはっきりした商品価値の高いム
ラ模様を形成することができる染色装置及び染色方法を
得ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のムラ染め装置
は、熱媒体9を収容する加熱容器4とその加熱容器4内
に設置される染色槽5とを有しており、前記加熱容器4
には熱媒体を循環加熱する昇温手段8が設けられてお
り、この昇温手段により加熱された熱媒体9を介して染
色槽5に収容された染色液13を昇温し、上記染色槽5
にはその軸心方向に延びる中空管11が設けられて、
の中空管を染色槽5の底面に開口させて、中空管11内
を対流する熱媒体9と染色槽5の外周を対流する熱媒体
9とによって染色槽内の染色液13を均一に加熱するこ
を特徴とするものである。
【0008】加熱容器としては、ポリエステル織物等の
ように100℃以上で染色する必要があるものにあって
耐圧容器4を用い、ポリアミド織物等のように常温以
上で染色するものにあっては開放容器を使用することが
できる。昇温手段としては、熱交換器6とポンプ7とを
直列に配列したものや圧力蒸気管を連通したものが考え
られる。熱媒体としては、加圧下では水を用い、常圧下
ではポリエチレングリコールを用いるのがよい。
【0009】本発明のムラ染め加工法は、上記構成のム
ラ染め染色機の染色槽5に生地12を詰め込み、この染
色槽に染色液13を投入したあと加熱容器4に設置し、
加熱容器に設けた昇温手段8で熱媒体9を加熱して染色
液13を均一に昇温し、その温度で一定時間保持して染
着させることを特徴とするものである。
【0010】
【作用】本発明のムラ染め染色機は、染色槽5を加熱容
器4に設置して熱媒体9を介して染色槽5の染色液13
を加熱したので、染色液13及び生地12を停止した状
態で所定の染着温度まで染色液13を昇温することがで
きる。染色槽5に中空管11を設けたことにより、染色
槽5を中心側及び外周側から加熱することができるの
で、染色液13を均一に昇温することができ、非染色領
域の発生を完全に防止することができる。
【0011】本発明のムラ染め方法は、染色槽5に生地
12を任意の形状にして詰め込むことができるので、詰
め込み方に規則性を持たせることによりある程度の規則
性を有し、かつ染色槽5に中心孔を設けたことによる槽
内の均一な温度上昇により模様のはっきりした所望形状
のムラを形成することができる。
【0012】
【実施例】図1及び図2はポリエステル織物のムラ染め
加工に使用するムラ染め染色機を示したものである。こ
の実施例のムラ染め染色機1は、有底円筒体2とその蓋
体3とからなる耐圧加熱容器4と、この耐圧加熱容器
内に設置される円筒形の染色槽5とを備えている。有底
円筒体2には熱交換器6及びポンプ7からなる昇温装置
8が設けられており、有底円筒体2に収容された水9を
130℃〜140℃に昇温させる。染色槽5の軸心には
中空管11が立設されており、この中空管の下端が染色
槽5の底面に開口して全体としてドーナツ形をしてお
り、中空管内に水9が自由に対流することができる。
【0013】染色槽の形状としては、図3に示すよう
な、角筒形の染色槽5に角形の中空管11を設けたもの
や、図4に示すような、角筒形の染色槽5に丸形の中空
管11を設けたものでもよい。また、上記形状の染色槽
の直径を小さくして、相互に一定間隔を隔てた状態で複
数個の染色槽を耐圧加熱容器4に設置してもよい。
【0014】図1及び図5に基づき本発明のムラ染め加
工法を説明する。染色槽5に棒状にまとめた生地を空隙
が生じないようにして無秩序にいれ、生地12を染色液
に浸漬したときに所望の浴比となるようにして、一定量
の水に分散染料を溶解して染色液13を調製し染色槽5
に投入する。この染色槽5を耐圧加熱容器4内に設置し
て昇温装置8を作動させて水温を130℃ないし140
℃に昇温する。熱交換器6で加熱された熱湯9はポンプ
7で耐圧加熱容器4の底面から噴射され、或るものは中
空管11内を対流して染色槽5を中心から温め、他のも
のは染色槽5の外周を対流して染色槽5を外側から温
め、全体として染色液13を均一に昇温させる。一定の
時間この温度を保持して分散染料を生地に染着させたあ
と、蓋体3を開放して染色槽5を耐圧加熱容器4の外に
取り出し、更に染色槽5から染色された生地を取り出
す。このようにして染色された生地は、図6に示すよう
な大理石状のムラ模様を生地全体にある程度の規則性を
持って有しており、通常の浸染法と同等の染色堅牢度を
有している。
【0015】ムラ模様の濃淡の差を大きくしたいとき
は、浴比を小さくしたり、昇温速度を速めたりすればよ
く、その差を小さくしたい場合には、浴比を大きくした
り、昇温速度を遅くしたり、均染剤を添加したりすれば
よい。ムラ模様は、生地の詰め込み方を任意に選択する
ことにより、種々の形状を再現性よく形成することがで
きる。
【0016】
【発明の効果】本発明のムラ染め染色機によれば、生地
と染色液とを停止させた状態で染色液の温度を高めるこ
とができ、生地全体にわたりある程度の規則性をもつム
ラ模様を形成することができる。染色槽をドーナツ形と
たので、染色槽内の染色液を均一に昇温することがで
き、よりはっきりしたムラ模様を形成することができ
る。また本発明方法によれば、染色槽への生地の詰め方
や浴比、昇温速度、均染剤の有無など染色条件を適宜選
択することにより、再現性があり商品価値の高い染色布
を安価に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のムラ染め染色機の断面図
【図2】染色槽の形状を示す斜視図
【図3】染色槽の他の形状を示す斜視図
【図4】染色槽の更に他の形状を示す斜視図
【図5】ムラ染め方法を示す工程図
【図6】ムラ模様の例を示す模式図
【符号の説明】
1 ムラ染め染色機 4 加熱容器 5 染色槽 6 熱交換器 7 ポンプ 8 昇温装置 9 水 11 中空管 12 生地 13 染色液

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱媒体(9)を収容する加熱容器(4)とその
    加熱容器内に設置される染色槽(5)とを備え、染色槽(5)
    はその軸心方向に延びて槽底面に開口する中空管(11)を
    備え、前記加熱容器(4)には熱媒体(9)を加熱する昇温手
    段(8)が設けられており、この昇温手段(8)により加熱さ
    て中空管(11)内及び染色槽(5)の外周を対流する熱媒
    体(9)を介して染色槽(5)内に収容された染色液(13)を昇
    温する、ムラ染め染色機。
  2. 【請求項2】 熱媒体(9)を収容した加熱容器(4)内に設
    置される染色槽であって、上面が開放された本体の中
    心に軸心方向に延びる中空管(11)を備え、この中空管(1
    1)は上面が開放されかつ槽本体の底板を貫通して底面に
    開口しており、この中空管(11)内に前記加熱容器(4)に
    収容された熱媒体(9)が対流する、ムラ染め染色機の染
    色槽。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のムラ染め染色機の染色槽
    (5)に生地(12)を詰め込み、この染色槽(5)に染色液(13)
    を投入したあと加熱容器(4)に設置し、加熱容器(4)内の
    熱媒体(9)で染色液(13)を均一に昇温し、その温度で一
    定時間保持して染着させることを特徴とする、ムラ染め
    加工法。
JP02740393A 1993-01-21 1993-01-21 ムラ染め染色機、その染色槽及びムラ染め加工法 Expired - Lifetime JP3273816B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02740393A JP3273816B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 ムラ染め染色機、その染色槽及びムラ染め加工法
KR1019930023424A KR100245043B1 (ko) 1993-01-21 1993-11-05 얼룩염색염색기 및 얼룩염색가공법
TW082110175A TW248577B (ja) 1993-01-21 1993-12-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02740393A JP3273816B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 ムラ染め染色機、その染色槽及びムラ染め加工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06220766A JPH06220766A (ja) 1994-08-09
JP3273816B2 true JP3273816B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=12220108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02740393A Expired - Lifetime JP3273816B2 (ja) 1993-01-21 1993-01-21 ムラ染め染色機、その染色槽及びムラ染め加工法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3273816B2 (ja)
KR (1) KR100245043B1 (ja)
TW (1) TW248577B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401479B1 (ko) * 2001-03-12 2003-10-10 주식회사 인성하이텍 단색섬유 염색장치
KR101087775B1 (ko) 2010-01-19 2011-11-30 한국생산기술연구원 열매체유 염색기 열원공급 시스템 및 그를 이용한 열원공급방법
KR101515616B1 (ko) * 2014-02-27 2015-05-04 심현주 인조모의 염색방법
US10590582B2 (en) * 2015-01-26 2020-03-17 Tecnorama S.R.L. Dyeing unit
CN112921549B (zh) * 2021-02-03 2023-12-22 象山新光针织印染有限公司 一种交叠对流式布料高效染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100245043B1 (ko) 2000-03-02
TW248577B (ja) 1995-06-01
JPH06220766A (ja) 1994-08-09
KR940018509A (ko) 1994-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1115074A (en) Dyeing apparatus
JP3273816B2 (ja) ムラ染め染色機、その染色槽及びムラ染め加工法
EP1990455B1 (en) Sample package dyeing machine
US3932129A (en) Space dyed yarn production using dense foams
US4129017A (en) Lab sample jet dyeing machine
US3609781A (en) Curing conditions detector
US4097232A (en) Method and apparatus for treatment of yarn in package form
EP0189578A2 (en) Apparatus for dyeing parts molded of synthetic resin
US4173452A (en) Process for the continuous dyeing or printing of lengths of material
JP2903401B2 (ja) パイル布帛捺染法
JP2001348770A (ja) 染色装置および染色方法
US3557395A (en) Method for setting and dyeing boarded articles of synthetic fibers
KR101972577B1 (ko) 초임계 이산화탄소 염색 시험장치
CH677000A5 (ja)
US4165623A (en) Method and apparatus for treatment of yarn in package form
US3600731A (en) Method for treating textiles
JPH06184918A (ja) 布帛の染色方法及びそれに用いる染色機
EP0621913B1 (en) Dyeing textile articles
CN209222552U (zh) 一种烘烤均匀的烘烤装置
JP4441800B2 (ja) 試染機及びこれに使用する試染ポット
US4052155A (en) Asymmetric skein dyeing
FR2722519A1 (fr) Machine et procede de teinture inegale
ITMI941413A1 (it) Macchina di tintura ineguale e procedimento di tintura ineguale
US4112714A (en) Asymmetric skein dyeing
US3233256A (en) Process for controlling conditions in an enclosed fluid medium

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term