JP3272781B2 - レンズ鋳型片を解放可能に溶着させる装置並びに方法 - Google Patents

レンズ鋳型片を解放可能に溶着させる装置並びに方法

Info

Publication number
JP3272781B2
JP3272781B2 JP23761092A JP23761092A JP3272781B2 JP 3272781 B2 JP3272781 B2 JP 3272781B2 JP 23761092 A JP23761092 A JP 23761092A JP 23761092 A JP23761092 A JP 23761092A JP 3272781 B2 JP3272781 B2 JP 3272781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
energy
pieces
mold pieces
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23761092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05212796A (ja
Inventor
スティーブン・ギャラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JPH05212796A publication Critical patent/JPH05212796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272781B2 publication Critical patent/JP3272781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/00519Reusable moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0011Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor thin-walled moulds
    • B29C33/0016Lost moulds, e.g. staying on the moulded object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0038Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/76Making non-permanent or releasable joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/545Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles one hollow-preform being placed inside the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81422General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being convex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00057Production of contact lenses characterised by the shape or surface condition of the edge, e.g. flashless, burrless, smooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • B29D11/00192Demoulding, e.g. separating lenses from mould halves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73771General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being amorphous
    • B29C66/73772General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being amorphous the to-be-joined areas of both parts to be joined being amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9513Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration frequency values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9516Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools by controlling their vibration amplitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】眼内レンズ及びコンタクト・レンズから
成る人工眼レンズの分野において、そのようなレンズの
製造方法の1つが、旋盤切断又は回転鋳造に対比して鋳
型によって完全に囲繞されて製造されるように成した鋳
型成形によるものであることは周知である。典型的に
は、当該鋳型は、モノマー混合物が鋳型片の一方の凹状
部分の中に配置された後、嵌め合わされる2つの鋳型片
から成る。
【0002】この鋳型成形のプロセスは、当該分野にお
いて周知であり、コンタクト・レンズに関して、例え
ば、第 4,565,348号及び第 4,640,489号の米国特許明細
書において説明されている。そのようなプロセスにおい
て克服されるべき障害の1つは、モノマーが1つの鋳型
の凹状部分の中へ配置された後における重合に先行する
鋳型片の適切な位置決め及び固定である。
【0003】鋳型片を併せて固定するために使用される
方法のもう1つの要求事項は、レンズとなるモノマーの
重合の後、コンタクト・レンズが取り出され得るように
鋳型片が容易に分離されなければならないということで
ある。
【0004】様々な従前の方法は、非生産的な実験室状
況では、一方の鋳型片を他方の上に配置し、続いて2つ
の鋳型片を相対的な固定位置において重量付加又は締付
け等によって固定するという申し分のない適切なもので
ある。
【0005】コンタクト・レンズとなるモノマーの重合
の後において鋳型片が容易に分離され得るものであるこ
と、更にその固定及び分離のプロセスが自動的な高速の
生産プロセスの一部であるべきであるという要求事項を
考慮すると、以上の要求事項を小さな規模で達成するた
めの適切な方法並びに装置は、生産における妥当な方法
並びに装置に変容し得ないものであると認識され得るの
である。速度が非常に重要であるばかりでなく、鋳型片
もまた、公差及び均一性が生産において精密に制御さ
れ、レンズの均一性及び品質を保証するようにして固定
されなければならない。
【0006】超音波溶接のような指向性エネルギーの技
術は、後の分離を考慮することなくポリマーのような材
料を永続的に接合するものとして当該分野において周知
である。その通常の目的は、可能な限り強力な結合を獲
得することにある。
【0007】従って、本発明の1つの目的は、人工眼レ
ンズとなるモノマーの重合の後において分離可能である
人工眼レンズ鋳型の分離鋳型片を解放可能に固定するた
めの装置並びに方法を提供することにある。
【0008】本発明の更なる目的は、使用される鋳型の
現在の形状又は材料に関する修正を全く必要としないか
又は僅かにのみ必要とするようにして鋳型片を固定する
ための方法並びに装置を提供することにある。
【0009】本発明のもう1つの目的は、固定するため
に使用されるパラメータと鋳型片を固定することになる
結合強度とが容易に定量化可能であり可変でもある方法
並びに装置を提供することにある。
【0010】本発明の更にもう1つの目的は、製造され
るレンズに有害な影響を与えることなく、むしろ均一で
精密な公差のレンズに貢献することになる人工眼レンズ
鋳型片を固定するための装置並びに方法を提供すること
にある。
【0011】
【発明の要約】これらの目的及びその他の目的は、指向
性エネルギー装置が鋳型片の一方又は両方に局部的なエ
ネルギーを準備して、鋳型片材料の接触部分の軟化及び
冷却の際における溶着を引き起こすことになる本発明の
方法並びに装置によって達成される。例えば超音波溶接
によれば、一方の鋳型片は、固定されて嵌め合う他方の
鋳型片に対して振動させられることになる。この振動
は、局部的な接触領域における鋳型材料の軟化を制御さ
れた範囲において引き起こす。超音波エネルギーのよう
な指向性エネルギーの付加が所定の時間周期の後で終了
すると、鋳型片の軟化された部分が急速に冷却して溶着
し、レンズ鋳型の光学部分の周辺部円周の廻りにおいて
溶接が為される。指向性エネルギーの振幅、持続時間、
全エネルギー及び部分予荷重の慎重な制御によって、鋳
型片を確実に接合するが重合の後の容易な分離をも許容
するようにして溶着部が形成される。本発明を実施する
その他の方法は、集束される赤外線放射及び無線周波エ
ミッタのようにエネルギーを導流する装置、又は直線的
振動及び回転溶接のようなその他の加熱の摩擦形態を採
用することも可能である。
【0012】これらの技術の各々は、エネルギーを限定
し溶着の量を制御することによって一般の技術(可能な
限り強力な結合を形成しようとする)に反する様式にお
いて実施される。
【0013】本発明のもう1つの特徴において、超音波
エネルギーを供給するエミッタは、初めは自由に運動し
て適切に整列配置されるように鋳型片に対して心合わせ
力を付加し得るようにして輪郭構成される。
【0014】
【実施例の詳細な説明】コンタクト・レンズを成形する
ために使用される鋳型片の構造の説明は、上に引用した
特許において付与されている。鋳型片は、再使用不能で
あり、非光学部分の変形及び溶着は、レンズ製造プロセ
スの一部として認容可能なものである。
【0015】熱可塑性及び熱硬化性の2つの基本的なポ
リマー型式において、熱可塑性材料は、成形された後で
熱及び圧力の導入によって、軟化され状態変化のみを受
けて再度成形されることが可能なものである。この特性
は、熱可塑性物質を指向性エネルギー溶接に適したもの
とする。これに対して、熱硬化性物質は、一旦成形され
ると不可逆的な化学変化を経験して熱及び圧力の再導入
によっては再度成形されることが不可能であり、従って
一般的には指向性エネルギー溶接の適当な候補となる材
料ではない。
【0016】数多くのファクタが様々なプラスチックの
エネルギー必要量及び溶接可能性に影響を与える。非晶
質材料は、不規則な分子配列及び広範な軟化即ちガラス
転移温度範囲によって特徴付けられるものであり、徐々
に軟化し、典型的には早期の凝固なしで変形して流動す
る。これに対して、半晶質材料は、規則的な分子配列の
領域と急速な溶融及び再凝固の温度によって特徴付けら
れる。半晶質樹脂の溶接において、急速な溶融点は、半
晶質構造を壊して材料が流動することを許容するために
必要な高いエネルギー必要量(高い融解熱)という結果
になる。成形された材料が一旦加熱領域から出ると、こ
れらのプラスチックは、温度の僅かな減少のみによって
急速に硬化することになる。溶接も実行可能であるが、
溶接パラメータの制御に関する更に大きな注意を要す
る。
【0017】指向性エネルギーの数多くの技術及び装置
は、局部的な領域において軟化し、変形して溶融するこ
とが可能である材料の特性を利用し得るものである。
【0018】1つの具体例は、鋳型片を接合するために
適切な鋳型材料と共に使用され得る直線的な振動であ
る。直線振動溶接は、鋳型片が適切な力で併せて保持さ
れ、一方の鋳型片が固定状態に保持されて、他方は接触
力方向に垂直な方向において振動されるように成した装
置によって達成される。発生した摩擦は、接触の個所に
おいて材料を溶融し或いは軟化させ、各部分は溶着する
ことになる。直線振動溶接エミッタの典型的な周波数
は、200Hzから300Hzである。直線振動溶接に適合
する鋳型片を製造するための好適な材料は、ポリアミ
ド、ポリスチレン又はポリスチレン含有組成を包含す
る。
【0019】適切な材料の鋳型片を接合するためのもう
1つの方法は、制御された温度及び熱伝達の加熱プラテ
ンを内包する装置を使用し、成形される鋳型片の一方が
加熱プラテン・エミッタの上か又はその近傍に配置され
るように成した加熱プレート溶接である。一方又は両方
の鋳型片の表面は、軟化され或いは溶融され、プラテン
から取り出された後でプレス機において迅速に押し固め
られる。加熱プレート溶接に好適であってコンタクト・
レンズ鋳型片用としても適合する材料は、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン及びポリ塩化ビニルを包含する。
【0020】コンタクト・レンズ鋳型片の溶接に特に適
したもう1つの方法は、装置が一方の鋳型片を円運動で
急速に回転させるために使用され、他方の鋳型片は固定
状態に保持されて回転する鋳型片に対して押圧されるよ
うに成した回転溶接である。2つの鋳型片の間において
発生した摩擦は、接触の個所において材料を溶融し或い
は軟化させ、回転が停められると各部分は溶着すること
になる。回転溶接は、レンズ鋳型片において見られるよ
うに、一般的には、回転対称軸の廻りにおいて行われ
る。コンタクト・レンズ鋳型片を回転溶接するための好
適な材料は、ポリアミド、ポリスチレン又はポリスチレ
ン含有組成である。
【0021】本発明の範囲内にあるもう1つの方法並び
に装置は、適切な材料の鋳型片が1mHz から200mHz
の範囲の周波数の電磁エネルギーを発生するエミッタの
フィールドに配置されるように成した無線周波溶接であ
る。この電磁エネルギーは、鋳型片を軟化させ或いは溶
融させるに足る十分な熱を産み出すポイントまで材料の
中における一定の分子の分子振動を増大させる。鋳型片
は、圧力を掛けて締め合わされ、供給されるエネルギー
は、特定の深さに制御され或いはレンズ鋳型片の一部と
して使用される特定の材料に関して調整され、鋳型片を
溶着させることになる。無線周波溶接の場合にレンズ鋳
型片の製造に適合する好適な材料は、ポリ塩化ビニルで
ある。
【0022】レンズ鋳型片を溶接するために適当なもう
1つの方法は、赤外線エネルギーを放出して特定の平面
に集束させ、材料の特定平面を溶融し或いは軟化させる
が全体の鋳型片は軟化させないように成した装置であ
る。集束赤外線溶接は、放射エネルギーによるレンズ鋳
型材料の溶融又は軟化を引き起こすことになる。放射エ
ネルギー供給源が適所にある間に、或いはそれが取り除
かれた後直ちに、鋳型片は、溶着されるまでプレス機に
おいて締め付けられる。集束赤外線溶接に適合する好適
なレンズ鋳型材料は、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリ塩化ビニル、ポリスチレン又はポリスチレン含有組
成を包含する。
【0023】本発明の実施例は、超音波溶接装置を採用
して、人工眼レンズ鋳型片を解放可能に接合し、重合の
間それらの鋳型片を固定するように成した方法である。
超音波溶接は、プラスチックの部品を貫通して伝えられ
る高い周波数の機械的振動の使用に関するものであり、
界面において蓄積する摩擦熱を発生させる。直線振動溶
接と対比して、超音波溶接は、遥かに高い周波数におけ
る振動エネルギーを鋳型片が併せて押圧される方向に対
して平行に供給する。
【0024】非晶質材料は、典型的には超音波振動を伝
えるそれらの能力に関して非常に効率が良く、力及び振
幅の組合せの広い範囲において溶接され得るが、半晶質
材料は、より弾性的であり、高い周波数の機械的振動の
高い比率を内部において吸収する。これらの種類の材料
を使用すると、接合界面に超音波エネルギーを伝えるこ
とが更に困難になり、通例は高い振幅の振動が要求され
ることになる。
【0025】非晶質構造を有する熱可塑性物質から成る
プラスチックの部分集合の中においてさえ、その他のフ
ァクタもまた指向性エネルギーによる材料の溶接性に影
響を与える可能性がある。その1つは、溶融又は軟化の
温度であり、材料の溶融又は軟化の温度が高くなればな
るほど、より多くのエネルギーが必要とされる。もう1
つは、接合界面にエネルギーを伝える能力に影響を与え
ることになる溶接されるべきプラスチックの剛性であ
る。一般的に、剛性の材料は、より良好な透過能力を有
する。上述の特許において説明された鋳型片は、超音波
溶接のための好適な候補であるポリスチレンによって形
成されるが、その他の材料もまた適当であってレンズ鋳
型材料を製造するものとして選択され得る。ポリスチレ
ン、ポリカーボネート、アクリロニトリル/ブタジエン
/スチレン組成、アクリル及びポリスルホンのような非
晶質ポリマーは、超音波エネルギーによって容易に接合
されることが可能である。アセタール、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエーテル・エーテル・ケトン及び液晶ポリマ
ーのような半晶質樹脂もまた、超音波エネルギーによっ
て接合されることが可能である。
【0026】遠視野及び近視野(即ちホーン接触面から
1/4インチ以上のもの及び1/4インチ以下のもの)
両方の超音波溶接に関するものばかりでなく、スエージ
ング加工、ステーキング加工、挿入及びスポット溶接に
関するハンドブック的なデータもまた、この分野におけ
る実務家にとっては容易に利用可能である。そのような
経験的データは、ポリスチレンが超音波技術を使用する
溶接の容易さ及び有効性において優れたものと評価され
ることを示していることが留意される。
【0027】以下の説明は、コンタクト・レンズの成形
に導かれる具体例としての実施例であるが、眼内レンズ
のような人工眼レンズのその他の種類に関する要求事項
は、本質的に同じであり、本発明が同様に適用可能であ
る。
【0028】ここで、図1に注目すると、本発明におい
て使用される超音波溶接システムが示されている。ホー
ンの出力部分に関する変更、及びシステムの運転に関連
する好適なパラメータは、以下のようにして付与され
る。
【0029】超音波溶接システムは、ソリッドステート
電源装置の使用によって60Hzの線電流を20kHz から
40kHz の周波数に変換する電源10を含んで成る。こ
の高い周波数の電気エネルギーは、変換器12へ供給さ
れる。この構成要素は、電気エネルギーを変換電気エネ
ルギー源の周波数における超音波の機械的振動エネルギ
ーに変換することになり、これは典型的には20kHz か
ら40kHz である。
【0030】振動的な超音波音響エネルギーは、続い
て、ブースタと呼ばれる振幅修正装置14を介して伝達
される。ブースタは、変換器の出力振幅をホーン16に
到達する前に修正するために使用される受動的(即ち無
動力)装置である。
【0031】ホーン16は、組立られているポリスチレ
ン・プラスチックの鋳型片に対して振動エネルギーを直
接に伝達する音響的な工具である。
【0032】振動はポリスチレンを介して接触領域即ち
接合領域へ伝達され、そこにおいて振動エネルギーは摩
擦を介してプラスチックを軟化させ変形させることにな
る熱に変換される。この軟化状態が界面部分に到達する
と、振動は停止される。プラスチックが凝固して界面部
分の間に分子的結合を形成する間、圧力が一時的に界面
部分において維持される。全体のサイクルが通例は1秒
以下であり、接合の強度は、特に熱可塑性材料を使用す
れば、プラスチックの溶融及び凝固が特性に影響を及ぼ
すこともないので、母材のものに近似することになる。
【0033】ここで、図2に注目すると、従来型の超音
波ホーン18が一方の鋳型片20の外径に近似するよう
にして寸法形成される本発明の実施例が示されている。
超音波ホーンに近接する鋳型片20は、超音波ホーン1
8から放出された音響エネルギーによって振動し、他方
の鋳型片22は、音響エネルギーの周波数における相対
的な運動が2つの鋳型片の間で発生するように固定され
る。
【0034】この実施例において、超音波ホーン18
は、後部光学表面を内包する外側凹状部分20を有する
鋳型片に近接して配置され、前部光学表面を内包する内
側凹状部分22を有する鋳型が固定される。
【0035】コンタクト・レンズの分野における者によ
れば容易に認識され得るように、鋳型片が互いに対して
適切に心合わせされることが重要である。図2で示され
た実施例において、これは、超音波溶接の開始に先立っ
て鋳型片20に力を付加する超音波ホーン18によって
達成される。
【0036】当該分野における熟練者には周知であるよ
うに、プラスチック片の間における超音波溶接は、2つ
の鋳型片の間に小さな表面積の界面が存在して、振動エ
ネルギーを集中させ、小さな面積において摩擦を生起
し、軟化プロセスを促進するように成したとき、最も良
好に達成される。接合されることになる一般的にエネル
ギー導流体と呼ばれる一方又は両方の鋳型片からの小さ
な突起が、そのような表面を準備する。
【0037】図2においては、内側凹状部分を内包する
鋳型片の光学部分の周辺の廻りにおける小さな環状突起
24が示されている。この突起即ちエネルギー導流体
は、鋳型片の光学部分の周辺の廻りにおいて非常に小さ
な面積に渡って鋳型片20の内側凸状表面と接触してい
る。音響エネルギーが鋳型片20に付加されると、エネ
ルギー導流体の界面26に沿って生起された摩擦が、両
方の鋳型片22及び20のポリスチレンを急速に軟化さ
せ、続いてそれらは冷却において溶着することになる。
【0038】図3は、超音波ホーン28が鋳型片20の
外側凹状部分の内部に延在することを許容する寸法及び
凸形状のものである更に好適な実施例を示している。
【0039】この図3において示された実施例は、図2
に示された先行する実施例における場合よりもエネルギ
ー導流体24に接近したポイントにおいて超音波エネル
ギーを付加するという長所を有する。
【0040】ここで、図4に注目すると、図2及び図3
の両者において示された実施例に付随して長所を有する
ように成した最も好適な実施例が示されている。
【0041】この実施例において、超音波ホーン30
は、鋳型片20の外側凹状部分の内部に延在するように
して寸法形成されるだけでなく、更に鋳型片20のフラ
ンジを越えた僅かな間隔のショルダ31を有してゴム製
のOリング32を受容するようにして形成される。
【0042】このゴム製Oリングは、鋳型片20へ心合
わせ力を伝達するように機能して、前記鋳型片を嵌め合
う鋳型片22の上において心合わせするが、溶接サイク
ルにおいて大きな音響的振動エネルギーを伝えることは
ない。
【0043】これは、鋳型片のフランジの近傍における
音響エネルギーの付加が鋳型片の間におけるモノマーの
空洞化を引き起こして、不透明か又は曇ったレンズを産
み出してしまうということが判明しているので重要であ
る。
【0044】ここで、図5を参照すると、ポリスチレン
の鋳型片が超音波溶接を詳細に調整するようにして修正
された本発明の代替的な実施例が示されている。この実
施例において、外側凹状鋳型片34は、従来通りの寸法
及び形状のものである。しかし、内側凹状鋳型片36
は、補足的なストラット38と、ストラット38に取付
けられるエネルギー導流体40とを包含して、レンズの
エッジを形成することになる突起42から離れて独立し
た溶接領域を準備する。
【0045】一定の場合、それは、コンタクト・レンズ
のエッジを形成することになる突起42の変形を不都合
に引き起こしてしまうかも知れない。この実施例におい
て、超音波エネルギーが鋳型片の何れかに付加される
が、好ましくは外側凹状鋳型片34に対して付加される
と、エネルギー導流体は、溶融して外側凹状部分34を
内包する鋳型片の一部と溶着させられる。この実施例に
おいて、突起42は、鋳型片34と緊密に接触し、突起
42の変形又は溶融なくしてレンズの周辺縁部を形成す
ることになる。
【0046】本発明は、以上に説明した装置によって以
下のようにして実施される。コネティカット州ダンベリ
のブランソン超音波社(Branson Ultrasonics Corporat
ionof Danbury, Connecticut )からのもののように上
述したような超音波溶接装置は、40kHz において機能
する700ワットの超音波変換器12を有する。1対2
という出力振幅に対する入力振幅の比率を有するブラン
ソンによるシルバー・ブースタ14のようなブースタが
採用される。ホーン16は、外側凹状部分を内包する鋳
型片20の頂部フランジに嵌着するようにして機械加工
される。他方の鋳型片22は、従来通りの手段によって
固定される。
【0047】本発明を実施する1つの方法において、鋳
型片は、レンズ形状のキャビティを形成するように接触
して位置決めされ溶接される。続いて、モノマーは従来
通りの二部スプルー及びライザによってキャビティに供
給され、或いは鋳型片が減圧を受けて接合され、モノマ
ーが単一のポートへ注入されることも可能である。しか
し、本件の実施例においては、内側凹状部分を内包する
鋳型片22は、米国特許明細書第 4,495,313号において
説明されたようなモノマー混合物を供給され、続いて鋳
型片が溶接されることになる。このモノマー混合物は、
当該分野において周知であるように、適切な長さの時間
に渡って紫外線に曝すような手段によって重合される。
【0048】本発明を実施するこの方法は、モノマー内
において空洞を形成するという傾向を有し、当該液体を
不透明にして曇ったレンズを形成してしまうことにな
る。しかし、そのような部分を内包する鋳型片の外側凹
状部分の内部に延在し、更にその鋳型片のフランジと接
触しないようにしてホーンが機械加工されると、そのよ
うな空洞及び不透明化は排除されるのである。以下の表
は、1から5までのテストには1対2.5のブースタを
使用し、6から13までのサンプルには1対2のブース
タを使用して為された溶接を示している。この超音波溶
接機器は、エネルギー又は時間の何れかが設定パラメー
タとなることを許容する。適切な測定機器が用意されて
いれば、残りのパラメータも測定されることが可能であ
る。 テスト 予荷重 エネルギー 時間 (ポンド) (ジュール) (ミリ秒) 1 60 10 65 2 30 10 65 3 30 20 125 4 30 40 275 5 15 40 − 6 30 40 320 7 60 40 265 8 60 10 70 9 60 20 145 10 60 5 35 11 80 5 − 12 70 5 − 13 70 1 −
【0049】この設定において、テスト2及び8が最も
良好な結果となって、確実に保持されるが容易に分離さ
れる溶接を形成している。テスト2及び8におけるパラ
メータは、テストされたパラメータの下限端部の近傍に
あるものであることが留意される。
【0050】補足実験的なテストが、低い溶接エネルギ
ー及び小さな振幅修正を使用して実施された。以下の表
は、14から19までのテストには1対1のブースタを
使用し、20から24までのサンプルには1対0.6の
ブースタを使用して為された溶接を示している。総ての
テストは、確実に保持されるがレンズの重合の後におい
て解放可能である溶接を形成するものであると思われ
た。 テスト 予荷重 エネルギー 時間 (ポンド) (ジュール) (ミリ秒) 14 60 1 − 15 60 2 − 16 20 1 − 17 20 3 − 18 40 − 50 19 60 − 50 20 5 5 − 21 3 5 − 22 1 5 − 23 60 1 − 24 60 2 −
【0051】以上に説明したように本発明に従って処理
された後、モノマーは硬化され、レンズは、2つの鋳型
片をナイフ・エッジを使って手で分離するなどして鋳型
から取り出される。
【0052】モノマー混合物の中に存在する希釈液は、
続いて、典型的には米国特許明細書第4,889,664 号にお
いて説明されたような従来通りの様式で除去されて塩水
溶液と置き換えられる。
【0053】完成したレンズは13倍の光学顕微鏡で観
察され、14、15、18、19、23及び24の各テ
ストが最も良好な結果となって、滑らかなエッジを備え
た透明なレンズを形成することになる。
【0054】本発明の方法は、2つの鋳型片の間におい
て嵌め合う均一な周辺を形成するという更なる利点を有
する。このことは、ポリスチレンの溶融が2つの鋳型片
の間の接触ポイントにおいて始まり、高くなった部分を
初めに溶融することによって不均一さが排除されるとい
う事実に拠る。続いて、これが、良好なレンズ・エッジ
を形成することになる。更に、本発明の方法は、上述の
成形技術によって、円環体レンズの製造において重要と
なるレンズの良好な厚さ制御及び回転軸に沿った良好な
制御を許容するという利点をも有する。
【0055】以上に論議されたように、溶接プロセスに
おける欠陥が排除されるので、超音波溶接の使用は、劣
った精度の鋳型縁部の使用をも許容することになる。
【0056】この発明の実施態様はつぎのとおりであ
る。
【0057】(1) 超音波エネルギーの前記付加は、超音
波エネルギー発生ホーンを前記鋳型片の外側凹状部分の
中へ配置し、そのような部分及び他方の鋳型片が固定状
態に保持されるようにして遂行されるように成した、請
求項1に記載の方法。
【0058】(2) 心合わせ力が、前記超音波発生ホーン
に装着される非エネルギー発生リングによって、外側凹
状部分を含んで成る前記鋳型片に対して付加されるよう
に成した、請求項1に記載の方法。
【0059】(3) 一方の鋳型片は、前記鋳型片の一方の
光学レンズ部分を囲繞するフランジの表面に超音波エネ
ルギー発生ホーンを配置し、溶結を開始する超音波エネ
ルギーを付加する前に前記鋳型片を整列配置することに
よって、他方の鋳型片に対して心合わせされるように成
した、請求項1に記載の方法。
【0060】(4) 超音波エネルギーの前記付加は、外側
凹状部分を含んで成る前記鋳型片のそのような部分の中
へ超音波エネルギー発生ホーンを配置することによって
遂行されるように成した、請求項2に記載の方法。
【0061】(5) 超音波エネルギー発生ホーンは、レン
ズ鋳型の外側凹状部分の凹部の中に延在するようにして
寸法形成されるように成した、請求項3に記載の装置。
【0062】(6) 前記超音波エネルギー・ホーンに装着
される非エネルギー発生リングを更に含んで成り、外側
凹状鋳型部分を含んで成る前記鋳型片に対して心合わせ
する力を付加するように成した、請求項4に記載の装
置。
【0063】(7) 前記指向性エネルギーは、接触の方向
に関して実質的に直角を為して非固定状態の鋳型片に付
加されて、摩擦誘導加熱によって前記軟化を引き起こす
ことになる直線的な振動であるように成した、請求項5
に記載の方法。
【0064】(8) 前記指向性エネルギーは、前記鋳型片
の接触状態の配置に先立って加熱プラテンと接触するこ
とによって、非固定状態の鋳型片に付加される熱である
ように成した、請求項5に記載の方法。
【0065】(9) 前記指向性エネルギーは、鋳型片の回
転対称軸の廻りにおいて非固定状態の鋳型片に付加され
て、摩擦誘導加熱によって前記軟化を引き起こすことに
なる回転運動であるように成した、請求項5に記載の方
法。
【0066】(10)前記指向性エネルギーは、エネルギー
導流体を軟化させるために付加される無線周波電磁エネ
ルギーであるように成した、請求項5に記載の方法。
【0067】(11)前記指向性エネルギーは、エネルギー
導流体を軟化させるために集束される赤外線放射である
ように成した、請求項5に記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】超音波エネルギーを利用する本発明の1つの実
施例の装置の一部を示している概略的な立体分解図であ
る。
【図2】当該実施例の装置の一部を鋳型片に関する適切
な関係で示している断面図である。
【図3】本発明の装置の更に好適な実施例の一部を鋳型
に関する関係で示している断面図である。
【図4】本発明の装置の最も好適な実施例をコンタクト
・レンズの鋳型に関する関係で示している断面図であ
る。
【図5】本発明の方法並びに装置と共に使用され得るコ
ンタクト・レンズ鋳型片の代替的な実施例を示す断面図
である。
【図6】本発明に従った超音波溶接の後における図5の
鋳型片を示す断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−172712(JP,A) 特開 平2−270517(JP,A) 特開 平4−226310(JP,A) 特公 昭63−36484(JP,B2) 特公 昭63−48685(JP,B2) 特表 平1−500256(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 65/08 B29C 39/00 - 39/44 B29C 33/00 - 33/76 B29D 11/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンタクト・レンズ鋳型片を超音波溶接
    に適合する材料から形成し、前記鋳型片の一方は、第1
    のコンタクト・レンズ表面を形成するための凹状表面部
    分を有すると共に前記凹状表面部分の周辺の廻りを完全
    に囲むように延在するエネルギー導流体を含み、前記鋳
    型片の他方は、第2のコンタクト・レンズ表面を形成す
    るための凸状表面部分を有し、 前記エネルギー導流体が、前記鋳型片の他方の前記凸状
    表面部分の周辺の廻りを完全に囲むように延在する環状
    の界面に沿って前記鋳型片の他方と係合するように、前
    記鋳型片を移動させて、前記鋳型片の間にコンタクト・
    レンズを形成するための鋳型キャビティを形成し、 前記鋳型片の一方を固定状態に保持し、 前記鋳型片の他方に対してエネルギー導流体の軟化を開
    始させるために必要な時間と前記エネルギー導流体の総
    てを軟化させるために必要な時間の間における時間周期
    に渡って超音波振動エネルギーを付加するように成し
    た、 コンタクト・レンズ鋳型片を後で分離し得るようにそれ
    らの周辺の廻りにおいて接合する方法。
  2. 【請求項2】 コンタクト・レンズ鋳型片を超音波溶接
    に適合する材料から形成し、前記鋳型片の一方は、第1
    のコンタクト・レンズ表面を形成するための内側凹状表
    面部分を有すると共に前記内側凹状表面部分の周辺の廻
    りを完全に囲むように延在するエネルギー導流体を含
    み、前記鋳型片の他方は、第2のコンタクト・レンズ表
    面を形成するための内側凸状表面部分を有し、 前記内側凹状表面部分 を含んで成る前記鋳型片の一方
    モノマー混合物を供給し、前記内側凹状表面部分 の表面に前記内側凸状表面部分
    含んで成る前記鋳型片の他方を配置し、前記エネルギー導流体が、前記鋳型片の他方の前記内側
    凸状表面部分の周辺の廻りを完全に囲むように延在する
    環状の界面に沿って前記鋳型片の他方と係合するよう
    に、前記鋳型片を移動させて、 前記鋳型片を整列配置
    し、 前記鋳型片が嵌め合うように前記鋳型片に対して力を付
    加し、 前記鋳型片の1つに対して前記鋳型片の軟化及び部分的
    変形及びその後の溶着を引き起こすに足る振幅及び持続
    時間の超音波エネルギーを付加し、 前記モノマー混合物を重合し、 前記鋳型片を分離し、 前記重合されたコンタクト・レンズを取り外すように成
    した、 コンタクト・レンズを成形する方法。
  3. 【請求項3】 内側凹状部分を含んで成る1つの鋳型片
    及び外側凹状部分を含んで成るもう1つの鋳型片という
    少なくとも2つの鋳型片から成り、両方とも超音波溶接
    に適合する材料から構成され、前記1つの鋳型片が前記
    内側凹状部分の周辺の廻りを完全に囲むように延在する
    エネルギー導流体を含むように成したコンタクト・レン
    ズ鋳型と、 内側凹状部分を含んで成る前記1つの鋳型片に対してモ
    ノマー混合物を供給する手段と、前記エネルギー導流体が、前記もう1つの鋳型片の内側
    凸状表面部分の周辺の廻りを完全に囲むように延在する
    通路に沿って前記もう1つの鋳型片と係合するように、
    前記鋳型片を移動させて、前記 外側凹状鋳型部分を含ん
    で成る前記もう1つの鋳型片を内側凹状鋳型部分を含ん
    で成る前記1つの鋳型片と嵌め合わせる手段と、 前記鋳型片の嵌め合い表面において鋳型材料の摩擦誘導
    軟化を引き起こす超音波エネルギー発生ホーンと、 前記モノマー混合物を重合する手段と、 鋳型片を分離する手段とを含んで成る、コンタクト・レ
    ンズを製造する装置。
  4. 【請求項4】 外側凹状部分と、鋳型片のレンズ光学表
    の外側における通路に沿っておよび前記レンズ光学表
    面を連続して囲むように形成されたエネルギー導流体と
    有するコンタクト・レンズ鋳型片を解放可能に接合す
    る装置であって、 前記鋳型片の1つを固定状態に保持する手段と、前記外側凹状部分に嵌め合わされるような寸法を有する
    超音波エネルギー・ホーンと、 エネルギー導流体の軟化を開始するために必要な時間と
    前記エネルギー導流体の総てを軟化するために必要な時
    間の間における一定の持続時間に渡って一定の周波数及
    び振幅の超音波エネルギーを発生するようにして前記ホ
    ーンに対して接続される手段とを含んで成る、コンタク
    ト・レンズ鋳型片を解放可能に接合する装置
  5. 【請求項5】 レンズ鋳型片を局部的な加熱に適合する
    材料から形成し、前記鋳型片の一方は、表面部分と、前
    記鋳型片の一方の前記表面部分の周辺の廻りを完全に囲
    むように延在するエネルギー導流体とを有し、前記鋳型
    片の他方は、表面部分を有し、 前記鋳型片の少なくとも1つを固定状態に保持し、前記エネルギー導流体が、前記鋳型片の他方の前記表面
    部分の周辺の廻りを完全に囲むように延在する通路に沿
    って前記鋳型片の他方と係合するように、前記鋳型片を
    移動させて、前記 鋳型片を接触状態に配置して、レンズ
    形状のキャビティを形成し、 前記鋳型片の少なくとも1つに対してエネルギー導流体
    の軟化を開始させるために必要な時間と前記エネルギー
    導流体の総てを変形させるために必要な時間の間におけ
    る時間周期に渡って指向性エネルギーを付加するように
    成した、 人工眼レンズ鋳型片を後で分離し得るようにそれらの周
    辺の廻りにおいて接合する方法。
  6. 【請求項6】 レンズ鋳型片を指向性エネルギー溶接に
    適合する材料から形成し、前記鋳型片の一方は、内側凹
    状表面部分を有すると共に前記鋳型片の一方の前記内側
    凹状表面部分の周辺の廻りを完全に囲むように延在する
    エネルギー導流体を含み、前記鋳型片の他方は、内側凸
    状表面部分を有し、 前記内側凹状表面部分 を含んで成る鋳型片にモノマー混
    合物を供給し、前記内側凹状表面部分の表面に前記鋳型の他方 を配置
    し、前記エネルギー導流体が、前記鋳型片の他方の前記内側
    凹状表面部分の周辺の廻りを完全に囲むように延在する
    界面に沿って前記鋳型片の他方と係合するように、 前記
    鋳型片を整列配置し、 前記鋳型片が嵌め合うように前記鋳型片に対して力を付
    加し、 前記鋳型片の一方に対して前記鋳型片の軟化及び部分的
    変形及びその後の溶着を引き起こすに足る振幅及び持続
    時間の指向性エネルギーを付加し、 前記モノマー混合物を重合し、 前記鋳型片を分離し、 前記重合された人工眼レンズを取り外すように成した、 人工眼レンズを成形する方法。
  7. 【請求項7】 前部光学表面部分を含んで成る1つの鋳
    型片及び後部光学表面部分を含んで成るもう1つの鋳型
    片という少なくとも2つの鋳型片から成って、前記前部
    光学表面部分を含んで成る前記1つの鋳型片が、前記前
    部光学表面部分の周辺の廻りを完全に囲むように延在す
    るエネルギー導流体を有する、指向性エネルギー溶接に
    適合する材料から構成されるように成したレンズ鋳型
    と、前記 前記光学表面部分を含んで成る前記鋳型片の少なく
    とも1つに対してモノマー混合物を供給する手段と、前記 前部光学表面部分を含んで成る前記鋳型片を、前記
    後部光学表面部分を含んで成る前記鋳型片の前記後部光
    学表面部分の周辺の廻りを完全に囲むように延在する
    路に沿って、前記後部光学表面部分を含んで成る前記鋳
    型片と嵌め合わせるように成した手段と、 前記鋳型片の嵌め合い表面において鋳型材料の軟化を引
    き起こすに足る十分なエネルギー出力を有する指向性エ
    ネルギー発生エミッタと、 前記モノマー混合物を重合する手段と、 鋳型片を分離する手段とを含んで成る、人工眼レンズを
    製造する装置。
JP23761092A 1991-08-16 1992-08-14 レンズ鋳型片を解放可能に溶着させる装置並びに方法 Expired - Lifetime JP3272781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74639691A 1991-08-16 1991-08-16
US746396 1991-08-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05212796A JPH05212796A (ja) 1993-08-24
JP3272781B2 true JP3272781B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=25000660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23761092A Expired - Lifetime JP3272781B2 (ja) 1991-08-16 1992-08-14 レンズ鋳型片を解放可能に溶着させる装置並びに方法

Country Status (20)

Country Link
US (2) US5648024A (ja)
EP (1) EP0528664B1 (ja)
JP (1) JP3272781B2 (ja)
KR (1) KR100254861B1 (ja)
AT (1) ATE166286T1 (ja)
AU (1) AU654370B2 (ja)
BR (1) BR9203162A (ja)
CA (1) CA2076198C (ja)
DE (1) DE69225545T2 (ja)
DK (1) DK0528664T3 (ja)
ES (1) ES2116319T3 (ja)
FI (1) FI923654A (ja)
GR (1) GR1002025B (ja)
IE (1) IE80798B1 (ja)
IL (1) IL102556A (ja)
MX (1) MX9204758A (ja)
NO (1) NO923179L (ja)
NZ (1) NZ243836A (ja)
TW (1) TW267121B (ja)
ZA (1) ZA926152B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770119A (en) * 1992-09-18 1998-06-23 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Laser demolding method
IL113826A0 (en) * 1994-06-10 1995-08-31 Johnson & Johnson Vision Prod Method and apparatus for demolding ophthalmic contact lenses
US7468398B2 (en) 1994-09-06 2008-12-23 Ciba Vision Corporation Extended wear ophthalmic lens
US5760100B1 (en) 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
US5965069A (en) * 1996-01-31 1999-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for making optical preforms and optical elements by press
US5759318A (en) * 1996-03-26 1998-06-02 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Apparatus and method for releasably fusing mold lens pieces
JPH10138356A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子成形用素材の製造方法及び光学素子の製造方法並びに光学素子の成形方法
US6286746B1 (en) * 1997-08-28 2001-09-11 Axya Medical, Inc. Fused loop of filamentous material and apparatus for making same
US6592356B1 (en) * 1999-05-05 2003-07-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Mold, molding system and molding machine for making ophthalmic devices
US6368522B1 (en) * 2000-01-03 2002-04-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Mold for forming a contact lens and method of preventing formation of small strands of contact lens material during contact lens manufacture
KR100385447B1 (ko) * 2000-10-13 2003-05-27 뉴바이오 (주) 콘택트 렌즈 주형 몰드 및 이를 이용한 콘택트 렌즈제조방법
US6861123B2 (en) * 2000-12-01 2005-03-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogel contact lens
AUPR245301A0 (en) * 2001-01-10 2001-02-01 Silverbrook Research Pty Ltd An apparatus (WSM06)
JP2003011139A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Menicon Co Ltd コンタクトレンズ用成形型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法
US6708397B2 (en) 2001-08-09 2004-03-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Inlay station with alignment assemblies and transfer tubes
US7008570B2 (en) * 2001-08-09 2006-03-07 Stephen Pegram Method and apparatus for contact lens mold assembly
FR2887800B1 (fr) * 2005-07-04 2011-02-11 Eads Ccr Groupement Dinteret Economique Procede d'assemblage par ultrasons d'au moins deux pieces rigides
US7320587B2 (en) * 2005-08-09 2008-01-22 Cooper Vision, Inc. Contact lens molds and systems and methods for producing same
US7731873B2 (en) * 2005-08-09 2010-06-08 Coopervision International Holding Company, Lp Contact lens mold assemblies and systems and methods of producing same
US7799249B2 (en) * 2005-08-09 2010-09-21 Coopervision International Holding Company, Lp Systems and methods for producing silicone hydrogel contact lenses
US9102110B2 (en) 2005-08-09 2015-08-11 Coopervision International Holding Company, Lp Systems and methods for removing lenses from lens molds
US20070205534A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Wen-Tsung Ko Method for manufacturing a vane of ceiling fan
US20090216269A1 (en) * 2006-04-18 2009-08-27 Axya Medical, Inc, Multicomponent fused suture loop and apparatus for making same
US7731872B2 (en) * 2006-05-31 2010-06-08 Coopervision International Holding Company, Lp Methods and systems for forming ophthalmic lens mold assemblies
JP4996229B2 (ja) * 2006-06-30 2012-08-08 Hoya株式会社 プラスチックレンズの製造方法
ES2323624B1 (es) * 2007-08-09 2011-01-31 Fundacio Privada Ascamm Dispositivo ultrasonico para moldeo de micropiezas de plastico.
DE102007044007A1 (de) * 2007-09-14 2009-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Festkörper-Lasers mit passiver Güteschaltung
US7802883B2 (en) 2007-12-20 2010-09-28 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Cosmetic contact lenses having a sparkle effect
JP5363503B2 (ja) 2007-12-31 2013-12-11 ボーシュ アンド ローム インコーポレイティド 眼科デバイスを含むバイオメディカルデバイスを形成するためのキャスティングモールド
CN103170789A (zh) * 2013-04-11 2013-06-26 昆山远大精工机械有限公司 一种钣金加工用的夹托架
US9770863B2 (en) * 2014-12-12 2017-09-26 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods to reduce air pocket formation during welding
US10265913B2 (en) 2016-11-23 2019-04-23 GM Global Technology Operations LLC Horn for an ultrasonic welding process
CN110023067A (zh) * 2016-12-16 2019-07-16 诺华股份有限公司 制造接触镜片的方法
KR102090335B1 (ko) * 2019-10-02 2020-03-17 가정만 콘택트렌즈 분리장치
US11273516B2 (en) * 2020-05-01 2022-03-15 Sonics & Materials, Inc. Ultrasonic slotted cylindrical block horn

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3445307A (en) * 1965-08-03 1969-05-20 Cavitron Corp Method and apparatus employing vibratory energy for joining materials
DE1629263A1 (de) * 1966-09-03 1971-01-21 Agfa Gevaert Ag Verfahren zum Verschweissen einer Kunststofflinse mit einer Kunststoffassung
GB1174990A (en) * 1966-10-19 1969-12-17 Eiji Mori Method and Apparatus for Welding Plastics Members
US3483066A (en) * 1967-01-06 1969-12-09 Branson Instr Ultrasonic tool with fixturing means
US3573139A (en) * 1967-10-13 1971-03-30 Eiji Mori Method and apparatus for welding plastic members
US3938775A (en) * 1973-08-20 1976-02-17 Sarofeen George M J Mold assembly for casting synthetic lenses
US4113224A (en) * 1975-04-08 1978-09-12 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus for forming optical lenses
US4121896A (en) * 1976-03-24 1978-10-24 Shepherd Thomas H Apparatus for the production of contact lenses
US4121224A (en) * 1977-02-09 1978-10-17 Jikko Takeuchi Recording mechanism using ball-point-pen
US4211588A (en) * 1978-05-10 1980-07-08 National Patent Development Corporation Method of manufacturing a vented piercing device for intravenous administration sets
US4209289A (en) * 1979-05-14 1980-06-24 American Optical Corporation Contact lens mold
US4640489A (en) * 1981-04-30 1987-02-03 Mia-Lens Production A/S Mold for making contact lenses, either the male or female mold sections being relatively more flexible
US4565348A (en) * 1981-04-30 1986-01-21 Mia-Lens Production A/S Mold for making contact lenses, the male mold member being more flexible than the female mold member
KR870003314Y1 (ko) * 1982-02-09 1987-10-15 부라더 고오교 가부시기 가이샤 초음파 가공기
GB8507007D0 (en) * 1985-03-19 1985-04-24 Coopervision Optics Casting lenses
GB8601967D0 (en) * 1986-01-28 1986-03-05 Coopervision Optics Manufacturing contact lenses
GB8606505D0 (en) * 1986-03-17 1986-04-23 Sealey M J Contact lens mould
US4680149A (en) * 1986-05-19 1987-07-14 International Hydron Corporation Mold and method for spin casting a precisely configured article
JP2586016B2 (ja) * 1986-11-05 1997-02-26 セイコーエプソン株式会社 インク容器及びインク容器の製造方法
DE3712275A1 (de) * 1987-04-10 1988-10-27 Alois Ferch Durch ultraschallschweissen zu einem hohlkoerper verbindbare kunststoff-hohlkoerperteile
US4865779A (en) * 1987-12-15 1989-09-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Lens molding apparatus and method
ES2076216T3 (es) * 1988-11-02 1995-11-01 British Tech Group Moldeo por vaciado y envasado de lentes de contacto.
US4889664A (en) * 1988-11-25 1989-12-26 Vistakon, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles including contact lenses
GB8900616D0 (en) * 1989-01-12 1989-03-08 Galley Geoffrey H Methods of manufacturing contact lenses
DE3907783A1 (de) * 1989-03-10 1990-09-20 Basf Ag Vorrichtung zum verbinden von formteilen durch ultraschall
GB8919533D0 (en) * 1989-08-29 1989-10-11 Mjs Scient Ltd Contact lens mould
US5135592A (en) * 1989-12-27 1992-08-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ultrasonically welded hydrogel ophthalmic lens

Also Published As

Publication number Publication date
TW267121B (ja) 1996-01-01
FI923654A (fi) 1993-02-17
NZ243836A (en) 1994-06-27
ES2116319T3 (es) 1998-07-16
JPH05212796A (ja) 1993-08-24
KR930004055A (ko) 1993-03-22
IL102556A (en) 1998-02-08
DE69225545T2 (de) 1998-10-01
EP0528664B1 (en) 1998-05-20
AU654370B2 (en) 1994-11-03
ATE166286T1 (de) 1998-06-15
IE922511A1 (en) 1993-02-24
US5593620A (en) 1997-01-14
ZA926152B (en) 1994-02-14
MX9204758A (es) 1993-04-01
NO923179D0 (no) 1992-08-14
KR100254861B1 (ko) 2000-05-01
GR1002025B (en) 1995-10-31
GR920100324A (el) 1993-06-07
NO923179L (no) 1993-02-17
US5648024A (en) 1997-07-15
EP0528664A1 (en) 1993-02-24
DK0528664T3 (da) 1999-03-01
CA2076198C (en) 2006-07-04
BR9203162A (pt) 1993-03-30
FI923654A0 (fi) 1992-08-14
IE80798B1 (en) 1999-02-24
AU2096292A (en) 1993-02-18
IL102556A0 (en) 1993-01-14
DE69225545D1 (de) 1998-06-25
CA2076198A1 (en) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272781B2 (ja) レンズ鋳型片を解放可能に溶着させる装置並びに方法
KR101281270B1 (ko) 콘택트렌즈 주형 조립체 및 시스템과 그의 제작 방법
US5759318A (en) Apparatus and method for releasably fusing mold lens pieces
JP5245170B2 (ja) 眼科レンズを製造する方法
Troughton Handbook of plastics joining: a practical guide
TWI419785B (zh) 熔接功能性組件至聚合物複合組件
US5151149A (en) Apparatus for bonding or melt fusing plastic and plastic matrix composite materials
JP7191365B2 (ja) 樹脂成形品の接合方法
JPH07296610A (ja) 車両用灯具のレンズ接合方法
Bongo Ultrasonic Assembly of Thermoplastics
JPS6274629A (ja) 合成樹脂材料の接合方法
Shi Effect of ultrasonic welding variables on weld strength of thermoplastics
JPS60225733A (ja) 異種合成樹脂材料の機械的接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11