JP3272384B2 - 触媒組成物及びその製造方法ならびに該触媒組成物を用いる含硫炭化水素の水素化脱硫方法 - Google Patents

触媒組成物及びその製造方法ならびに該触媒組成物を用いる含硫炭化水素の水素化脱硫方法

Info

Publication number
JP3272384B2
JP3272384B2 JP30385591A JP30385591A JP3272384B2 JP 3272384 B2 JP3272384 B2 JP 3272384B2 JP 30385591 A JP30385591 A JP 30385591A JP 30385591 A JP30385591 A JP 30385591A JP 3272384 B2 JP3272384 B2 JP 3272384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
metal
catalyst composition
alumina
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30385591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05115781A (ja
Inventor
明 飯野
隆一郎 岩本
剛 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Petroleum Energy Center PEC
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17926108&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3272384(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Petroleum Energy Center PEC, Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Petroleum Energy Center PEC
Priority to JP30385591A priority Critical patent/JP3272384B2/ja
Priority to US07/959,285 priority patent/US5280004A/en
Priority to EP92117832A priority patent/EP0543157B1/en
Publication of JPH05115781A publication Critical patent/JPH05115781A/ja
Priority to US08/154,702 priority patent/US5336394A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3272384B2 publication Critical patent/JP3272384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • B01J35/30

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に、灯軽油留分をは
じめとする含硫炭化水素分子や含窒素炭化水素分子を含
有する炭化水素留分などの水素化脱硫や水素化脱窒素用
触媒として極めて有利に使用することができ、また、例
えばジメチルナフタレン等の芳香族炭化水素の水素化反
応などの各種の炭化水素の水素化若しくは水素化精製用
触媒などとしても好適に使用することができる、新規な
触媒組成物に関する。
【0002】本発明は、また、該触媒組成物を特に有効
に製造するための方法に関する。
【0003】本発明は、さらにまた、灯軽油留分等の少
なくとも含硫炭化水素分子を含有する炭化水素留分など
の各種の含硫炭化水素類から少なくとも硫黄分が十分に
除去された炭化水素類を得るための方法として、上記本
発明の触媒組成物を用いることによって極めて有利に実
施される実用上著しく有用な方法である含硫炭化水素の
水素化脱硫方法に関する。
【0004】
【従来の技術】近年、地球規模での環境破壊が極めて深
刻な問題となっている。特に、石油類や石炭等の化石燃
料の燃焼に伴って発生する窒素酸化物(NOx)や含硫
燃料を燃焼させた際に生じる硫黄酸化物(SOx)を大
気中に放出すると、これらが酸性雨や酸性霧等となって
森林や湖沼等の環境を著しく破壊する。また、SOx
NOxはもとより燃焼排気ガスとともに大気中に放散さ
れるパーティキュレート(煤や粉塵、ミスト等の諸粒子
類)も、吸引することによって人体に悪影響を及ぼす。
したがって、これらのSOxやNOxあるいはパーティキ
ュレート等の汚染物質をできるかぎり大気中に放出しな
い対策が必要となる。
【0005】この放出SOxの低減化対策としては、燃
焼後の後処理すなわち排煙脱硫による方法もあるが、自
動車やトラック等の移動発生源の場合には後処理による
除去はたとえ技術的に可能となっても現実的でない。し
たがって、排煙脱硫が必要ないほどに燃料中の硫黄含量
をできるだけ低減化しておくことが望ましい。
【0006】一方、NOxは、たとえ十分に脱窒素した
燃料を用いた場合にも、空気を用いて燃焼する限り常に
発生するし、パーティキュレートも燃料の種類や燃焼の
仕方によっては大量に発生するので、これらを大気中に
放出しないためには、排ガス処理が必要となる。
【0007】こうしたSOxやNOxあるいはパーティキ
ュレート等の大気汚染物質は、ボイラー等の固定発生源
の場合には、排煙脱硫・脱硝処理等によってかなり有効
に除去することができるようになってきた。しかしなが
ら、これらの汚染物質の移動発生源となっているトラッ
ク等のディーゼル機関の場合には、その排気中にNOx
やスス等のパーティキュレートが多く含まれているが、
現状においては、それらを排気中から除去することが技
術的に著しく困難であるために、そのまま大気中に放散
されている。このディーゼル機関には、燃料として軽油
等が用いられているが、現状においては燃料中の硫黄分
の低減化が不十分であるために、その排ガス中にはかな
りの濃度のSOxが含まれている。この排ガス中に含ま
れるSOxは、大気汚染の原因となるばかりでなく、同
時に含まれるNOxの除去を実現させるにあたって大き
な障害のひとつにもなっている。すなわち、ディーゼル
エンジンの排ガス中のNOxを除去するには、その排ガ
スを後処理装置及び脱硝触媒によって処理する必要があ
るが、その際、共存するSOxの濃度が十分に低減され
ていないと触媒の被毒が著しく促進され、十分な触媒性
能を長期間安定に維持することが困難となることが指摘
されている。つまり、軽油等のディーゼル燃料中の硫黄
分を十分に低減することは、上記の触媒性能の維持とい
う点からも必要とされているのである。
【0008】このように、各種の炭化水素燃料、特に軽
油等のディーゼル用燃料中の硫黄分のより効果的な低減
方法の開発が早急に望まれている。
【0009】また、燃料利用に限らず、一般に炭化水素
中の硫黄分(場合により有機窒素分)は多くの触媒プロ
セス(例えば、接触分解や接触改質プロセス等)におけ
る触媒性能を悪化させるので、このことからも、原料炭
化水素中から硫黄分や有機窒素分を効率よく除去するた
めの改良技術、特に、より一層優れた水素化脱硫触媒及
び水素化脱硫方法の開発が強く望まれている。
【0010】ところで、含硫炭化水素の水素化脱硫技術
として、従来、数多くの技術が開発されてきている。こ
れら従来の技術においては、軽油留分等の水素化脱硫に
活性を有する触媒として極めて多様のものが提案されて
いるが、中でも、CoO・MoO3/Al23、NiO
・MoO3/Al23、NiO・WO3/Al23等の周
期表VIA族金属と周期表VIII族金属をアルミナに
担持したものをベースとして、これに種々の改良を加え
たものが最も代表的ものとして知られており、広く用い
られている。しかしながら、これら従来の水素化脱硫用
触媒には、上記した事情により、より一層の触媒性能の
改善が望まれている。
【0011】なお、こうした、従来の代表的な水素化脱
硫用触媒は、通常、アルミナゲルを焼成してアルミナ担
体とした後に、該担体に所定のVIA族金属やVIII
族金属等の金属塩を含浸担持するという、いわゆる含浸
法によって調製されている。しかしながら、このような
含浸法による場合には、触媒活性を向上させるべく活性
金属成分(周期表VIA族金属及び周期表VIII族金
属からなる有効担持成分)の担持率を増加させようとす
ると、それらをうまく担持できなかったり、また、たと
え高担持率まで担持できたとしても、担持した活性金属
成分が凝集しやすく、分散度が低くなり、その結果十分
な活性増加を実現させることが困難となり、場合によっ
ては、かえって活性等の触媒性能が低下するなどの支障
が生じてしまう。
【0012】そこで、含浸液にオキシ酸(脂肪族オキシ
酸)等の添加剤を添加して上記の含浸を行うという改良
技術も提案されている(特公平3−12935号公
報)。しかしながら、この改良技術においても、基本的
に含浸法を用いているので金属成分の担持量を増加して
も結局は担持金属成分の凝集が起こりやすく、十分な活
性の向上効果が得られないという問題点がある。
【0013】一方、アルミナを焼成する前にアルミナゲ
ル(ヒドロゲル)の段階で所定の金属塩(水溶液)と混
練し、その後、焼成を行うという、いわゆる混練法によ
って所定の触媒を得るという方法も知られている。混練
法の場合には、一般に活性金属成分を高担持量まで安定
に添加担持することが可能であるので、この点、含浸法
よりも有利と考えられるし、また、操作も簡単であるな
ど種々の利点を有している。しかし、こうした混練法で
得た触媒は、上記の含浸法で得た触媒に比べて一般に活
性が低いとされている[工業化学雑誌,74巻,3号,
330−335頁(1971)等を参照。]。
【0014】そこで、水素化脱硫活性等の触媒性能の向
上を実現すべく、混練法を用いる触媒調製法に種々の工
夫を施すことが試みられている。例えば、混練の際に混
練原料中にリン成分を添加する方法(特開昭61−12
3444号公報)や混練と含浸を組合せる方法(特開昭
61−138537号公報、同51−24593号公
報)などが提案されている。しかしながら、これらの方
法は操作が著しく煩雑となるので、触媒製造コストが高
くなるなどの問題点がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の諸々
の事情を鑑みてなされたものである。本発明の目的の一
つは、調製操作が簡便で、しかも従来法によって得られ
た水素化脱硫用触媒よりも十分に触媒活性等の触媒性能
が向上しており、したがって、特に軽油留分をはじめ灯
油留分等の他の種々の含硫又は含窒素炭化水素留分など
の水素化脱硫や水素化脱窒素用触媒として極めて有利に
使用することができ、また、例えばジメチルナフタレン
等の芳香族炭化水素の水素化反応などの各種の炭化水素
の水素化若しくは水素化精製用触媒などとしても好適に
使用することができる、新規な触媒組成物を提供するこ
とにある。
【0016】また、本発明は、上記本発明の触媒組成物
を特に有効に製造するための方法を提供することも目的
とする。
【0017】本発明は、さらにまた、軽油留分をはじめ
灯油留分等の少なくとも含硫炭化水素分子を含有する炭
化水素留分などの各種の含硫炭化水素類から少なくとも
硫黄分が十分に除去された炭化水素類を得るための方法
として、上記本発明の触媒組成物を用いることによって
極めて有利に実施される実用上著しく有用な方法である
含硫炭化水素の水素化脱硫方法を提供することも目的と
している。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、周期表V
IA族金属及びVIII族金属とアルミナよりなる触媒
系について、特に軽油留分等の含硫炭化水素の水素化脱
硫反応に対する活性等の触媒性能を改善すべく、鋭意研
究を重ねた。その結果、それらの金属成分を極めて高い
担持率まで高分散状態でうまく担持することに成功し
た。そこで、触媒の調製法や調製条件を適宜変化させて
種々の組成(担持率)及び性状の触媒を調製し、得られ
た触媒の上記の水素化脱硫反応に対する活性や性能を調
べたところ、前記金属成分の含有量(担持率)が特定の
高い範囲にあり、かつ、該金属成分に基づくX線回折ピ
ークが認められず、しかも特定の昇温還元(TPR)特
性を示すということによって特徴づけられる高担持率か
つ高分散触媒である新規な触媒組成物が軽油留分や灯油
留分等の各種の含硫炭化水素の水素化脱硫反応に対して
極めて高い活性を示し、従来のこの種の水素化脱硫用触
媒と比べて著しく優れていることを見出した。
【0019】また、この新規な触媒組成物は、水素化脱
硫反応に限らず、含窒素炭化水素の水素化脱窒素反応や
芳香族炭化水素の水素化反応等に対しても高い活性を示
し優れた触媒となることも見出した。
【0020】さらに、本発明者らは、この新規触媒組成
物をより有効に得る調製法について種々検討を加えた結
果、触媒を、前記所定の金属の塩(化合物)の水溶液と
アルミナを脂肪族オキシ酸という特定の化合物の存在下
で混練するという特定の混練法によって調製することに
よって、上記の優れた触媒性能を有する本発明の触媒組
成物を簡単な操作で極めて容易に製造することができる
ことを見出した。
【0021】こうして得られた触媒組成物をはじめ、本
発明の触媒組成物を触媒として用い、軽油留分や灯油留
分をはじめとする各種の含硫炭化水素の水素化脱硫反応
について詳細な検討を加えた結果、本発明の触媒組成物
を触媒として用いる方法が、従来のこの種の水素化脱硫
触媒を用いる方法に比べて、硫黄含有量をより効率よく
低減することができ、含硫炭化水素の水素化脱硫プロセ
スとして工業的に著しく有利に適用できることが確認さ
れた。
【0022】本発明者らは、主として上記の知見の基づ
いて本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、
周期表VIA族金属と周期表VIII族金属とアルミナ
よりなる触媒組成物であって、該触媒組成物に占める該
VIA族金属とVIII族金属の合計含量が、これらの
含有金属成分をそれぞれ通常安定な酸化物として計算し
かつ含有アルミナ成分をAl23として計算したとき
に、その際の該金属酸化物と該Al23の合計量に対し
て、20〜70重量%の範囲にあり、かつ、X線回折に
よりアルミナ以外の回折ピークが観測されず、しかも、
550℃で3時間空気焼成した試料について水素流通下
で25℃から1000℃を超える温度まで昇温速度10
℃/minの条件で昇温還元(TPR)を行った際に得
られるTPRスペクトルにおいて、25℃以上500℃
未満の温度域に見られる低温還元ピークの面積Lと50
0〜1000℃の温度域に見られる高温還元ピークの面
積Hとの比L/H[但し、該低温還元ピークと高温還元
ピークが完全に分離していない場合には、500℃を挟
む低温側ピークと高温側ピークの間で最も水素消費量
(スペクトル強度)が小さい温度でスペクトルを分割し
て前記面積LおよびHを計算するものとする。]が0.
1〜0.45であることを特徴とする新規な触媒組成物
を提供するものである。
【0023】また、本発明は、上記の触媒組成物(すな
わち、本発明の触媒組成物)の特に好適な製造方法とし
て、周期表VIA族金属の化合物と周期表VIII族金
属の化合物を溶解してなる金属塩水溶液とアルミナを脂
肪族オキシ酸の存在下で混練することを特徴とする製造
方法を併せて提供する。
【0024】さらにまた、本発明は、上記本発明の触媒
組成物を触媒として用いる種々の反応プロセスの中で
も、特に有用かつ効果的な利用例として、該触媒組成物
と含硫炭化水素を水素の存在下で接触させることを特徴
とする含硫炭化水素の水素化脱硫方法を提供する。
【0025】本発明の触媒組成物は、少なくとも、周期
表VIA族金属を含有している。該VIA族金属として
は、クロム、モリブデン及びタングステンを挙げること
ができる。これらのうちでどの金属を使用するかは、該
触媒組成物を用いて行う反応の種類や該触媒組成物に含
有させる他の金属成分の種類等に応じて適宜決定すれば
よく、1種又は2種以上を適宜選択することができる。
例えば、本発明の触媒組成物を後述の水素化脱硫反応に
使用する場合には、通常、モリブデン及びタングステン
が好ましい。
【0026】また、本発明の触媒組成物は、少なくと
も、周期表VIII族金属を含有している。該VIII
族金属としては、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウ
ム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム及
び白金を挙げることができる。これらのうちでどの金属
を使用するかは、該触媒組成物を用いて行う反応の種類
や該触媒組成物に含有させる他の金属成分の種類等に応
じて適宜決定すればよく、1種又は2種以上を適宜選択
することができる。例えば、本発明の触媒組成物を後述
の水素化脱硫反応に使用する場合には、通常、コバルト
及びニッケルが好ましい。
【0027】本発明の触媒組成物は、上記したように少
なくとも、1種又は2種以上の前記VIA族金属と1種
又は2種以上の前記VIII族金属を含有していること
が重要である。ここで、前記VIA族金属とVIII族
金属の組合せの仕方についても、前記同様場合に応じて
適宜選定すればよいのであるが、例えば、本発明の触媒
組成物を後述の水素化脱硫反応に使用する場合には、通
常、コバルトとニッケルのうちの1種又は2種とモリブ
デンとタングステンのうちの1種又は2種の組合せが好
適に採用され、具体的には、例えば、コバルトとモリブ
デン、ニッケルとモリブデン、ニッケルとタングステ
ン、コバルトとニッケルとモリブデン等の各種の組合せ
を好ましい例として挙げることができ、中でも、コバル
トとモリブデンとの組合せが、好適に採用される。
【0028】なお、前記VIA族金属とVIII族金属
は、いずれの場合も、必ずしも、金属の状態で担持され
ているとは限らないことに留意すべきである。例えば、
該触媒組成物を常法に従って焼成した際には、これらの
金属は、その一部若しくは全てが、酸化物若しくは複合
酸化物の状態で担持されているのが普通であり、具体的
に言えば、コバルト、ニッケル、モリブデン及びタング
ステンは、形式的に、それぞれCoO、NiO、MoO
3、WO3の状態にあるとみなすことができ、それぞれの
組合せを考慮すると、例えば、CoMoO4、CoWO4
などの複合酸化物の状態をとる場合もあると考えられ
る。また、還元処理後は、通常、その一部が(金属の種
類によっては、その大部分が)、金属若しくは低酸化状
態の酸化物や複合酸化物となっているのが普通であり、
さらには、予備硫化後や脱硫反応中には、それらの金属
の一部は硫化物の状態になっていることが推定される。
すなわち、触媒組成物におけるこれらの金属は、前処理
条件及び使用状態によって種々の化合物状態をとること
ができる。
【0029】本発明の触媒組成物においては、該触媒組
成物に含まれる前記VIA族金属とVIII族金属との
合計量を、それぞれの金属成分を通常安定な酸化物とし
て、計算し、かつ、該触媒組成物に含まれるアルミナ成
分(但し、このアルミナ成分には、純粋なアルミナ以外
の他のアルミニウム酸化物として含有されているものも
含める。)をAl23として計算したときに、その際の
該金属酸化物と該Al23の合計重量に対して、20〜
70重量%、好ましくは、22〜50重量%の範囲にな
るように設定される。ここで、通常安定な酸化物とは、
クロム、モリブデン及びタングステンの場合には、それ
ぞれ、Cr23、MoO3及びWO3を意味し、また、
鉄、コバルト、ニッケルの場合には、それぞれ、Fe2
3、CoO、NiOを意味し、さらに、他の白金族金
属の場合には、それぞれ、RuO2、Rh23、Pd
O、OsO2、Ir23、PtOを意味するものとす
る。すなわち、前記VIA族金属とVIII族金属の合
計含有量(担持率)は、それぞれの金属が、上記の酸化
物の状態にあるものとして計算されるものとする。
【0030】これらの金属成分の合計含有量が、上記の
ように酸化物として計算して、20重量%未満である
と、活性成分が少なくすぎるため、触媒活性(特に、水
素化脱硫活性や水素化脱窒素活性、あるいは水素化活性
等)が所望の高いレベルにまで到達せず、一方、70重
量%を超えると、該金属成分の担持率が大きくなりすぎ
て、金属成分が凝集しやすくなり、担持状態が悪化す
る。すなわち、前記金属成分の合計含有量が、前記酸化
物基準で、20〜70重量%、特に、22〜50重量%
の範囲にある場合には、活性成分を構成する前記金属成
分の担持率が十分に高く、かつ、それらの分散度も十分
に高くすることができて、特に後述の水素化脱硫をはじ
めとする各種の水素化反応に対して、極めて高い触媒活
性及び優れた触媒性能が発揮されるのである。
【0031】なお、前記周期表VIA族金属及びVII
I族金属のそれぞれの族の金属成分の含有量(担持率)
は、適用する反応の種類や使用する金属の種類及び組合
せ等に応じて、前記合計含有量の範囲内で適宜変化させ
ることができるのであるが、例えば、本発明の触媒組成
物を後述の水素化脱硫反応に使用する場合には、モリブ
デン及びタングステンについては、それぞれをMoO3
及びWO3として計算して、通常、10〜60重量%、
好ましくは、12〜50重量%の範囲に選定するのが好
適であり、一方、コバルト及びニッケルについては、そ
れぞれをCoO及びNiOとして計算して、通常、2〜
30重量%、好ましくは、3〜15重量%の範囲に選定
するのが好適である。なお、その際、特に好適な組合せ
であるコバルトとモリブデンを組合せる場合には、重量
比CoO/MoO3が、通常、0.10〜0.50、好
ましくは、0.15〜0.45に範囲になるように設定
するのが好適である。
【0032】本発明の触媒組成物は、上記の金属成分
(活性金属成分と呼ぶことがある。)の他に、少なくと
も、アルミナを含有していることが重要である。このア
ルミナは、できるだけ有効に、前記活性金属成分を高分
散状に担持した状態で含有されていることが望ましく、
その際その一部が、前記金属成分と化合若しくは固溶し
た状態にあってもよい。また、このアルミナは、シリカ
成分、ボリア成分、リン酸成分、ナトリウム成分等の他
の成分を含有した状態にあってもよい。すなわち、前記
アルミナは、必ずしも純粋なアルミナ担体として含有さ
れているとは限らない点に留意すべきである。また、前
記アルミナのX線回折による形態としては、特に制限は
ないが、通常は、γ−アルミナ、η−アルミナ等のいわ
ゆる微細細孔構造を有する高表面積状のアルミナとなっ
ていることが好ましい。
【0033】該触媒組成物における前記アルミナ(アル
ミナ成分)の含有量は、アルミニウム成分を全てAl2
3と計算し、かつ、前記活性金属成分を前記のように
酸化物として計算した時に、その際のAl23と活性金
属酸化物の合計量に対して、通常、30〜80重量%の
範囲に適宜選定される。
【0034】本発明の触媒組成物は、これをX線回折
(XRD)によって評価した際に、該X線回折スペクト
ルにアルミナ以外の回折ピークが観測されないことが重
要である。すなわち、前記活性金属成分は、該触媒組成
物中でX線的に見て完全にアモルファスの状態にある形
態(性状)をとっていることが重要である。つまり、前
記活性金属成分の形態(性状)は触媒活性等の触媒性能
に大きく影響し、XRDによって、前記活性金属成分の
うちの金属やその化合物(酸化物若しくは複合酸化物
等)の固有の回折ピークが認められるようになると、分
散度が低下するなどの理由によって、所望の高いレベル
の活性及び触媒性能が実現できず、本発明の目的を達成
することができない。
【0035】本発明の触媒組成物は、これを550℃で
3時間空気焼成したものを試料として、水素流通下で2
5℃から1000℃を超える温度まで昇温速度10℃/
minの条件で昇温還元(TPR)を行った際に得られ
るTPRスペクトルにおいて、25℃以上500℃未満
の温度域に見られる低温還元ピークの面積Lと500〜
1000℃の温度域に見られる高温還元ピークの面積H
との比L/H[但し、該低温還元ピークと高温還元ピー
クが完全に分離していない場合には、500℃を挟む低
温側ピークと高温側ピークの間で最も水素消費量(スペ
クトル強度)が小さい温度でスペクトルを分割して前記
面積LおよびHを計算するものとする。]が0.1〜
0.45であることも重要である。このピーク面積比L
/Hの好ましい範囲は、0.15〜0.43である。
【0036】なお、前記TPRスペクトルの測定の際の
前記水素流通下とは、水素とアルゴンガスの混合ガス
(水素濃度:65容量%)を一定の供給流量(20ml
/min)で流通させるものとする。
【0037】ここで、もし、前記条件で測定されたTP
Rスペクトルにおける前記ピーク面積比L/Hが0.4
5より大きいと、担持金属成分(前記活性金属成分)の
分散性が不十分になり、後述の水素化脱硫反応等の水素
化反応に対して所望の高い触媒活性等の十分な触媒性能
が得られず、一方、このピーク面積比L/Hが0.1未
満では、該金属成分の担持状態が悪くなり、やはり、触
媒活性が不十分となり、いずれの場合も本発明の目的を
十分に達成することができない。
【0038】なお、CoO・MoO3/Al23系触媒
で代表されるこの種の触媒系においては、そのTPRス
ペクトルにおける上記の低温還元ピークと高温還元ピー
クの面積比L/Hは、担持金属成分の分散性の指標とな
ることが知られている。
【0039】ところで、TPRスペクトルは、通常触媒
分野で採用されている常法に従って測定されるならば、
測定条件(例えば、昇温速度、水素圧等)が多少異なっ
ても試料が同じ場合にはほぼ同様のスペクトルが得られ
るのが普通であるが、条件によっては、多少ピークの位
置や形状に違いが生じることがあることも知られてい
る。このような不確定性を避けるために、本明細書にお
いては上記のようにTPRスペクトルの測定条件を明確
に記載しておいたが、本発明の触媒組成物についても、
TPRスペクトルの測定条件が前記指定の条件と異なれ
ば、同じ試料でもピーク面積比L/Hが上記の範囲から
多少ずれてくる可能性があり、試料の前処理条件が異な
れば、かなり異なる場合があることに留意すべきであ
る。なお、前記ピーク面積比L/Hの評価に用いられた
TPRスペクトル測定のさらに具体的な手法及びより詳
しい条件等は、後述の実施例に記載した。
【0040】本発明の触媒組成物は、このように、前記
活性金属成分を前記特定の高い担持量の範囲で含有して
おり、かつ、その活性金属成分がX線回折及びTPRス
ペクトルによる評価によって前記特定の形態若しくは性
状を有していることによって特徴づけられる。本発明の
触媒組成物は、他の点においては特に制限はなく、使用
目的等に応じて適宜物性や性状を調整することができる
し、また、必要に応じて本発明の目的を阻害しない範囲
で、他の成分を含有させることもできる。もちろん、適
宜、前処理を施して最適な状態で反応に供することもで
きる。
【0041】例えば、細孔分布特性について言えば、本
発明の触媒組成物の中でも、全細孔容量に対する細孔径
150オングストローム以下の細孔容量の割合が、通
常、80〜100容量%、好ましくは、82〜98容量
%の範囲にあるものが多くの場合好適に使用される。す
なわち、このような細孔構造を有するものが、後述の水
素化脱硫反応に特に好適に使用することができる。
【0042】また、本発明の触媒組成物には、例えば、
触媒体の強度や構造安定性を強化するための成分や酸性
質等の触媒機能を制御するための添加剤を適宜含有させ
てもよい。さらに、本発明の触媒組成物は、必要に応じ
て、他の担体に分散若しくは付加したり、他の触媒と混
合するなどして、複合触媒方式で利用することも可能で
ある。
【0043】本発明の触媒組成物は、その形状としては
特に制限はなく、その使用目的に応じて、例えば、微粒
子状等の粉末状、顆粒状、ペレット状、球状成型粒子、
モノリス体など種々の形状の粒子若しくは成形体として
使用することができる。なお、成形に際しては、適宜、
適当なバインダー等を使用してもよい。
【0044】本発明の触媒組成物は、使用目的等に応じ
て適時、例えば、焼成処理、賦活処理、酸化処理、還元
処理、予備硫化処理、酸性ガス処理、スチーム処理、予
備反応処理、不活性ガス処理、真空排気処理等の触媒性
能(活性、選択性、寿命、安定性等)の向上・調整・回
復のための各種の前処理や操作上必要な処理等を行って
から所定の反応に供することができる。
【0045】本発明の触媒組成物は、後述のように、特
に、軽油留分や灯油留分等の各種の含硫炭化水素の水素
化脱硫用触媒として好適に使用することができるが、そ
の用途は、これに限定されるものではなく、例えば、含
窒素炭化水素類の水素化脱窒素反応、ジメチルナフタレ
ンの水素化反応等の各種の芳香族炭化水素の水素化反
応、さらには、他の炭化水素の水素化反応など各種の水
素化機能が必要される反応等に対する良好な触媒として
有利に利用することができる。
【0046】本発明の触媒組成物は、その一般的な製造
方法としては特に制限はなく、各種の方法によって調製
することができるが、例えば、次に示す方法(以下、こ
れを、本発明の方法と呼ぶことがある。)によって特に
好適に製造することができる。
【0047】すなわち、本発明の触媒組成物は、周期表
VIA族金属の化合物と周期表VIII族金属の化合物
とを溶解した金属塩水溶液とアルミナを脂肪族オキシ酸
の存在下で混練することによって好適に製造することが
できる。
【0048】この混練に供するアルミナは、アルミナゲ
ル又はそのゲルを乾燥若しくは焼成したもの、さらに一
部アルミナゾルを含有するものであってもよいが、金属
とアルミナを均一に混合するためにはアルミナゲルが好
ましい。このようなアルミナゲルは、常法によって容易
に調製することができる。例えば、アルミン酸ナトリウ
ムと硫酸アルミニウムの中和滴定、アルミン酸ナトリウ
ムやアルミン酸カリウムへの酸の滴下、硫酸アルミニウ
ム、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム等へのアルカ
リの滴下などによって得られた沈殿を分離、洗浄し、不
純物となるアルカリや酸の塩を十分に除去することによ
って好適に得ることができる。また、市販のアルミナゾ
ルの熱による濃縮処理等のゲル化処理によって得ること
もできる。こうして得られたアルミナゲルは、場合に応
じて、ゲルの熟成を行ってから使用に供してもよい。な
お、これらのアルミナゲルの製造の際に、触媒体の強度
や安定性の向上、あるいは、酸性質の制御等を目的とし
て、例えば、シリカ成分、リン成分、ボリア成分等の適
当な添加成分となるような各種の化合物を適宜添加して
もよい。もちろん、こうした適当なアルミナゲルが入手
可能な場合には、これを充当させることもできる。
【0049】前記混練に供する前記金属塩水溶液の調製
原料として用いる周期表VIA族金属の化合物として
は、前記例示の金属からなる各種の化合物が使用可能で
あるが、中でも、モリブデンの化合物、タングステンの
化合物が好ましい。モリブデンの化合物としては、各種
のものが使用可能であるが、通常は、MoO3やモリブ
デン酸、あるいはモリブデン酸アンモニウム等のモリブ
デン酸塩などが好適に使用される。タングステンの化合
物としては、各種のものが使用可能であるが、通常は、
WO3やタングステン酸、あるいはタングステン酸アン
モニウム等のタングステン酸塩などが好適に使用され
る。なお、これらの周期表VIA族金属の化合物は、1
種単独で使用してもよく、2種以上を混合物や複合物等
として併用することもできる。
【0050】前記混練に供する前記金属塩水溶液の調製
原料として用いる周期表VIII族金属の化合物として
は、前記例示の各種の金属の化合物が使用可能である
が、中でも、コバルトの化合物、ニッケルの化合物が好
ましい。コバルトの化合物としては、各種のものが使用
可能であるが、通常は、硝酸コバルト、酢酸コバルト、
塩基性炭酸コバルトなどが好適に使用される。ニッケル
の化合物としては、各種のものが使用可能であるが、通
常は、硝酸ニッケル、酢酸ニッケル、塩基性炭酸ニッケ
ルなどが好適に使用される。なお、これらの周期表VI
II族金属の化合物は、1種単独で使用してもよく、2
種以上を混合物や複合物等として併用することもでき
る。
【0051】前記アルミナゲルとの混練に供するこれら
の金属塩水溶液(周期表VIA族金属の化合物と周期表
VIII族金属の化合物とを溶解した金属塩水溶液)の
調製は、種々の方式(手法、手順等)で行うことがで
き、例えば、前記周期表VIA族金属の化合物の水溶液
や周期表VIII族金属の化合物の水溶液等のそれぞれ
の水溶液を調製し、これらを別途に、あるいは予め混合
した後、アルミナゲルに添加してもよいし、アルミナゲ
ルの共存下で該金属塩水溶液を調製してもよいし、これ
らの各種の組合せが可能である。一般的には、それぞれ
の所定の金属化合物と後述の脂肪族オキシ酸とを溶解さ
せた水溶液を調製し、この水溶液をアルミナゲルに添加
する方式が特に好適に採用される。なお、これらの水溶
液を調製するに際して、金属化合物の溶解性を向上させ
るために、適宜酸やアンモニア等の添加剤を添加するな
どしてpH等の液性を調整してもよい。
【0052】前記混練に供する前記周期表VIA族金属
の化合物と周期表VIII族金属の化合物とアルミナの
割合は、前記した本発明の触媒組成物の組成に納まるよ
うに適宜調整すればよい。本発明の触媒組成物は、前記
アルミナゲルと前記金属塩水溶液との混練を脂肪族オキ
シ酸を添加した状態で行うことによって好適に製造する
ことができる。該脂肪族オキシ酸としては、各種のもの
が使用可能であるが、例えば、クエン酸、リンゴ酸、酒
石酸、タルトロン酸、グリセリン酸、ヒドロキシ酪酸、
ヒドロアクリル酸、乳酸、グリコール酸等を代表的なも
のとして挙げることができる。これらの中でも特に好ま
しい脂肪族オキシ酸の例として、例えば、クエン酸、リ
ンゴ酸などを挙げることができる。なお、これらの脂肪
族オキシ酸は、1種単独で使用してもよいし、必要に応
じて、2種以上を併用することもできる。この脂肪族オ
キシ酸の添加方式としては、特に制限はないが、通常
は、水溶液として添加するのが好ましい。その際、前記
金属塩水溶液とは別途の水溶液としてアルミナゲルに添
加してよいが、通常は、前記したように、この金属塩水
溶液との混合水溶液としてアルミナゲルに添加し混練に
供する方式が特に好適に採用される。
【0053】前記混練は、この脂肪族オキシ酸を、混練
に供する前記周期表VIII族金属の化合物における該
周期表VIII族金属1モルに対して、通常、0.1〜
3.0モル、好ましくは、0.5〜2.8モルの範囲の
割合で添加して行うのが好適である。ここで、もし、前
記周期表VIII族金属1モル当たりの脂肪族オキシ酸
の添加量が、0.1未満であると、混練の際の金属塩水
溶液あるいは混練に供する金属塩水溶液の安定性が悪く
なって、アルミナゲルとの混練が有効に行われる前に活
性金属成分が沈殿したり、凝集するなどして、活性金属
成分を十分に高分散状態に担持することができないこと
があり、一方、3.0モルを超えると脂肪族オキシ酸の
割合が多くなりすぎて、活性金属成分の担持状態に悪影
響を及ぼすことがある。したがって、前記脂肪族オキシ
酸の添加割合が、あまり少なすぎても、あまり多すぎて
も、前記優れた性状を有する本発明の触媒組成物を得る
ことが困難となることがある。
【0054】前記混練は、少なくとも、前記アルミナゲ
ルと、前記脂肪族オキシ酸と前記金属塩の水溶液を十分
に混練することによって行われる。その際、必要に応じ
て、これらの所定の成分以外の他の成分(例えば、バイ
ンダーや前記した酸性質調整剤等)を適宜添加して混練
を行ってもよい。また、この混練は、混練が有効に行わ
れるように適宜水分量を調節して行うのが好ましい。適
当な混練時間は、混練温度、使用する混練機の種類や操
作条件、混練物の量や組成等によって異なるので一律に
定めることができないが、通常は、0.1〜24時間、
好ましくは0.2〜5時間の範囲から適宜選定される。
混練温度は、通常、室温〜200℃、好ましくは、室温
〜180℃の範囲に適宜選定するのが適当である。な
お、この混練の途中で、適時水分を除去したり、場合に
よっては添加するなどして水分量を調節してもよい。
【0055】以上のようにして得られた混練物は、通
常、常法に従って、適宜水分を所望の成形に適当な量に
調節した後、必要に応じて、所望の形状に成型される。
こうして得られた混練後の組成物若しくはその成型物
は、通常、適当な条件で焼成される。この焼成は、通
常、空気又は酸素含有ガス中で行うのが好ましい。焼成
温度は、通常、400〜700℃、好ましくは、420
〜680℃の範囲に選定するのが適当である。焼成時間
は、通常、1〜10時間、好ましくは2〜8時間の範囲
に選定するのが適当である。なお、この焼成によって、
添加した脂肪族オキシ酸を十分に分解、焼失させること
が好ましい。
【0056】以上のようにして、本発明の触媒組成物を
容易にかつ極めて有効に製造することができる。もちろ
ん、本発明の触媒組成物は、この焼成後の組成物に限定
されるものではなく、前記混練後に得られる種々の形態
の組成物は、前記本発明の触媒組成物としての条件を満
たす限りすべて本発明の触媒組成物とみなされる。ま
た、本発明の触媒組成物は、前記焼成後、あるいは場合
によっては前記焼成を行うことなしに、前記したように
各種の前処理を施して、前記所望の反応の触媒若しくは
触媒体の成分として好適に使用することができる。
【0057】以上のようにして製造した触媒組成物等の
本発明の触媒組成物は、前記したように含硫炭化水素類
の水素化脱硫反応、含窒素炭化水素類の脱窒素反応、芳
香族炭化水素の水素化反応等の各種の水素化反応に高い
活性及び優れた触媒性能を示すので、主としてこれらの
反応用触媒として好適に使用することができ、中でも特
に、次に説明するように水素化脱硫反応の触媒として有
利に使用することができる。
【0058】以下に、本発明の触媒組成物の特に好適な
利用例である本発明の水素化脱硫反応方法について説明
する。本発明の水素化脱硫反応方法は、本発明の触媒組
成物に含硫炭化水素を水素の存在下で接触させることを
特徴とするものである。すなわち、本発明の水素化脱硫
方法は、触媒として少なくとも本発明の触媒組成物を使
用する限り、他の点においては従来の水素化脱硫方法と
同様にして実施可能である。以下に、通常好適に使用さ
れる原料炭化水素留分(含硫炭化水素留分)や反応条件
等について説明する。
【0059】本発明の水素化脱硫方法において、水素化
脱硫に供する原料油である含硫炭化水素としては、通
常、含硫黄炭化水素分子を含有する沸点が50〜525
℃の範囲にある各種の炭化水素類や炭化水素留分、具体
的には、例えば、含硫黄炭化水素分子を含有する、ナフ
サ、灯油、軽油、常圧残渣油、減圧残渣油、減圧軽油、
分解軽油、オイルシェール油、石炭液化油等が使用可能
である。これらの中でも、特に、沸点が150〜350
℃の灯油留分、軽油留分、あるいは灯軽油留分などが好
適に使用される。なお、これらは、場合に応じて2種以
上の混合物として使用することができる。
【0060】前記原料油中の硫黄含有量は、通常、0.
01〜5.0重量%、好ましくは、0.03〜1.5重
量%であることが適当である。この水素化脱硫反応の触
媒としては、前記した本発明の触媒組成物を使用する。
この触媒は、通常、前記のように焼成したもの、好まし
くは、焼成後に予備硫化等の前処理を施したものが好適
に使用される。反応温度は、通常、150〜430℃、
好ましくは180〜410℃の範囲に設定するのが適当
である。反応圧力は、通常、10〜150kg/c
2、好ましくは、15〜140kg/cm2 の範囲に
設定するのが好適である。反応に供する水素と原料油の
割合(H2/oil比)は、通常、10〜5000Nl
/kl、好ましくは、20〜4000Nl/klの範囲
に選定するのが好適である。この水素化脱硫反応は、各
種の反応方式によって実施可能であるが、通常は、連続
流通方式で行うのが好ましい。その際、原料油の供給速
度と触媒使用量から計算されるLHSVを、通常、0.
1〜30h-1、好ましくは、0.2〜28hr-1の範囲
に適宜選定するのが適当である。
【0061】以上のように本発明の触媒組成物を水素化
脱硫用触媒として用いることによって、硫黄分を含有す
る原料油から、その硫黄分をH2Sとして効率よく十分
に除去することができ、硫黄含有量が著しく低減した所
望の炭化水素留分を容易に得ることができる。反応後の
生成物の分離・回収・精製等の後処理は、常法に従って
容易に行うことができる。回収した未反応の水素や生成
油の一部は、必要に応じて、適宜リサイクルしてもよ
い。なお、触媒活性が所定の基準より低下した場合に
は、適宜、再生処理を施して繰り返し利用することも可
能である。その際、触媒の再生は常法に従って容易に行
うことができる。
【0062】
【実施例】以下に、本発明を、本発明の実施例及びその
比較例によって、さらに具体的に説明するが、本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。 実施例1 (a)アルミナゲルの調製例(アルミナゲルAの調製) 8wt%アルミン酸ナトリウム水溶液を60℃に加温し
て攪拌しながら、15wt%硫酸アルミニウム水溶液を
添加し、pH7.1で沈殿を得た。この沈殿を濾過によ
って分離回収後、50℃に保持した0.2wt%アンモ
ニア水中に投入し、攪拌することによって洗浄した。こ
の洗浄した沈殿を濾過によって分離回収し、所望のアル
ミナゲル(以下、アルミナゲルAと呼ぶ。)を得た。
【0063】(b)金属塩水溶液の調製例(金属塩水溶
液Aの調製) モリブデン酸アンモニウム391g(Moとして2.2
モル)と硝酸コバルト[II]330g(Coとして
1.1モル)とクエン酸393g(2.0モル)を蒸留
水に溶解して全量1リットルとし、クエン酸を含有する
金属塩水溶液(以下、この溶液を金属塩水溶液Aと呼
ぶ。)を調製した。
【0064】(c)触媒組成物の製造例(触媒体Aの製
造) 上記(a)で得たアルミナゲルA833g(Al23
して110g)に上記(b)で得た金属塩水溶液Aを1
64cc添加し、室温で40分間混練した。その後、混
練を続けながら混練系を100℃に加熱して、成形に好
ましい水分量になるまで水分を蒸発させた。次に、得ら
れた混練物を押し出しによって成形し、円柱の形状の成
形物とした。この成形物を、120℃で3時間乾燥後、
550℃で3時間、空気気流中で焼成し、触媒体Aを得
た。こうして製造した触媒体Aについて、組成及び物性
評価を行った。その結果を表1に示す。
【0065】なお、表1中のTPR L/H比は、以下
のように測定したTPRスペクトルから評価した。試料
(この場合触媒体A)を110mg石英製反応管に充填
し、アルゴンガス(キャリアーガス)と水素ガスの混合
ガス(水素65容量%)を常圧で供給流量20ml/m
inで試料に流通させながら反応管試料部の温度を室温
から1077℃まで一定の昇温速度(10℃/min)
で昇温させ、温度に対する水素の消費量の変化を常法に
従って熱伝導セル検出方式(TCD法)によって測定
し、TPRスペクトルを得る。こうして得られたTPR
スペクトルについて、25℃以上500℃未満の温度域
に見られる低温還元ピークの面積Lと500〜1000
℃の温度域に見られる高温還元ピークの面積Hとの比を
計算[但し、該低温還元ピークと高温還元ピークが完全
に分離していない場合には、500℃を挟む低温側ピー
クと高温側ピークの間で最も水素消費量(スペクトル強
度)が小さい温度でスペクトルを分割して前記面積Lお
よびHを計算するものとする。]し、その計算値をTP
R L/H比として表1に示した。
【0066】(d)水素化脱硫反応方法の例 原料油として硫黄分1.18wt%を含み、かつ、表3
に示す蒸留性状を有する軽油留分(LGO)を用い、下
記にようにして水素化脱硫反応を行い、用いた触媒の活
性評価を行った。
【0067】固定床流通式反応装置を用い、反応管に上
記(c)で得た触媒体A100ccを充填し、前処理と
して上記の原料油(LGO)を250℃で24時間流通
させることによって該触媒体を予備硫化した。その後、
予備硫化した触媒体の層に、反応温度310〜350℃
(310、330及び350℃の各反応温度に順次段階
的に昇温)、圧力30kg/cm2、水素/原料油比
200Nl/kl、LHSV4.0hr-1の条件で、前
記原料油を水素ガスとともに供給流通し、該原料油を水
素化脱硫反応に供した。 その際、得られた生成油中の
硫黄分S2 と原料油中の硫黄分S1 から、脱硫率[(S
1 −S2 )/S2 ]×100を算出し、これを触媒の脱
硫活性とした。得られた各反応温度における触媒の脱硫
活性(LGO脱硫活性)を表1に示す。
【0068】実施例2 (a)アルミナゲルの調製例(アルミナゲルBの調製) 実施例1の(a)で得たアルミナゲルAを水中に分散さ
せ、アンモニア水を添加してpHを10.5に調整し、
90℃で24時間熟成を行った。その後、この熟したア
ルミナゲルを濾過によって分離回収した。以下、この熟
成したアルミナゲルをアルミナゲルBと呼ぶ。
【0069】(b)触媒組成物の製造例(触媒体Bの製
造) アルミナゲルAに代えて上記で得たアルミナゲルB50
7g(Al23として170g)を用い、かつ、金属塩
水溶液Aの添加量を124ccに代えて253ccとし
た以外は、実施例1の(c)と同様にして、混練から焼
成までの操作を行い触媒体Bを得た。この触媒体Bにつ
いて、実施例1の(c)と同様にして、組成及び物性の
評価を行った。その結果を表1に示す。
【0070】(c)水素化脱硫反応方法の例 触媒体Aに代えて、上記(b)で得た触媒体B100c
cを用いた以外は、実施例1の(d)と同様にして、反
応を行い、該触媒体の脱硫活性を評価した。結果を表1
に示す。
【0071】実施例3 (a)金属塩水溶液の調製例(金属塩水溶液Bの調製) モリブデン酸アンモニウム391g(Moとして2.2
モル)と硝酸コバルト[II]330g(Coとして
1.1モル)とリンゴ酸275g(2.0モル)を蒸留
水に溶解して全量1リットルとし、リンゴ酸を含有する
金属塩水溶液(以下、この溶液を金属塩水溶液Bと呼
ぶ。)を調製した。
【0072】(b)触媒組成物の製造例(触媒体Cの製
造) 金属塩水溶液Aに代えて上記(a)で得た金属塩水溶液
Bを253cc添加した以外は、実施例2の(b)と同
様にして、混練から焼成までの操作を行い触媒体Cを得
た。この触媒体Cについて、実施例1の(c)と同様に
して、組成及び物性の評価を行った。その結果を表1に
示す。
【0073】(c)水素化脱硫反応方法の例 触媒体Aに代えて、上記(b)で得た触媒体C100c
cを用いた以外は、実施例1の(d)と同様にして、反
応を行い、該触媒体の脱硫活性を評価した。結果を表1
に示す。
【0074】実施例4 (a)金属塩水溶液の調製例(金属塩水溶液Cの調製) モリブデン酸アンモニウム391g(Moとして2.2
モル)と硝酸コバルト[II]330g(Coとして
1.1モル)と酒石酸308g(2.0モル)を蒸留水
に溶解して全量1リットルとし、酒石酸を含有する金属
塩水溶液(以下、この溶液を金属塩水溶液Cと呼ぶ。)
を調製した。
【0075】(b)触媒組成物の製造例(触媒体Dの製
造) 金属塩水溶液Aに代えて上記(a)で得た金属塩水溶液
Cを250cc添加した以外は、実施例2の(b)と同
様にして、混練から焼成までの操作を行い触媒体Dを得
た。この触媒体Dについて、実施例1の(c)と同様に
して、組成及び物性の評価を行った。その結果を表1に
示す。
【0076】(c)水素化脱硫反応方法の例 触媒体Aに代えて、上記(b)で得た触媒体D100c
cを用いた以外は、実施例1の(d)と同様にして、反
応を行い、該触媒体の脱硫活性を評価した。結果を表1
に示す。
【0077】実施例5 (a)金属塩水溶液の調製例(金属塩水溶液Dの調製) モリブデン酸アンモニウム391g(Moとして2.2
モル)と硝酸コバルト[II]330g(Coとして
1.1モル)とグリコール酸156g(2.0モル)を
蒸留水に溶解して全量1リットルとし、グリコール酸を
含有する金属塩水溶液(以下、この溶液を金属塩水溶液
Dと呼ぶ。)を調製した。
【0078】(b)触媒組成物の製造例(触媒体Eの製
造) 金属塩水溶液Aに代えて上記(a)で得た金属塩水溶液
Dを250cc添加した以外は、実施例2の(b)と同
様にして、混練から焼成までの操作を行い触媒体Eを得
た。この触媒体Eについて、実施例1の(c)と同様に
して、組成及び物性の評価を行った。その結果を表1に
示す。
【0079】(c)水素化脱硫反応方法の例 触媒体Aに代えて、上記(b)で得た触媒体E100c
cを用いた以外は、実施例1の(d)と同様にして、反
応を行い、該触媒体の脱硫活性を評価した。結果を表1
に示す。
【0080】実施例6 (a)金属塩水溶液の調製例(金属塩水溶液Eの調製) モリブデン酸アンモニウム391g(Moとして2.2
モル)と硝酸コバルト[II]330g(Coとして
1.1モル)と乳酸185g(2.0モル)を蒸留水に
溶解して全量1リットルとし、乳酸を含有する金属塩水
溶液(以下、この溶液を金属塩水溶液Eと呼ぶ。)を調
製した。
【0081】(b)触媒組成物の製造例(触媒体Fの製
造) 金属塩水溶液Aに代えて上記(a)で得た金属塩水溶液
Eを250cc添加した以外は、実施例2の(b)と同
様にして、混練から焼成までの操作を行い触媒体Fを得
た。この触媒体Fについて、実施例1の(c)と同様に
して、組成及び物性の評価を行った。その結果を表1に
示す。
【0082】(c)水素化脱硫反応方法の例 触媒体Aに代えて、上記(b)で得た触媒体F100c
cを用いた以外は、実施例1の(d)と同様にして、反
応を行い、該触媒体の脱硫活性を評価した。結果を表1
に示す。
【0083】比較例1 (a)金属塩水溶液Fの調製 モリブデン酸アンモニウム391g(Moとして2.2
モル)と硝酸コバルト[II]330g(Coとして
1.1モル)を蒸留水に溶解して全量1リットルとし、
金属塩水溶液(以下、この溶液を金属塩水溶液Fと呼
ぶ。)を調製した。この金属塩水溶液Fは、脂肪族オキ
シ酸を含有していない以外は、前記金属塩水溶液Aや金
属塩水溶液Bと同様である。
【0084】(b)触媒体Gの調製 金属塩水溶液Aに代えて上記(a)で得た金属塩水溶液
Fを253cc添加した以外は、実施例2の(b)と同
様にして、混練から焼成までの操作を行い触媒体Gを得
た。この触媒体Gについて、実施例1の(c)と同様に
して、組成及び物性の評価を行った。その結果を表2に
示す。
【0085】(c)水素化脱硫活性の評価 触媒体Aに代えて、上記(b)で得た触媒体G100c
cを用いた以外は、実施例1の(d)と同様にして、反
応を行い、該触媒体の脱硫活性を評価した。結果を表2
に示す。
【0086】比較例2 (a)触媒体Hの調製 実施例2の(a)で得たアルミナゲルBをそのまま成形
し、120℃で3時間乾燥後、550℃で3時間、空気
気流中で焼成し、アルミナ担体を得た。次に、このアル
ミナ担体170gに、実施例1の(b)で得た金属塩水
溶液A125ccを真空含浸法によって含浸し、120
℃で3時間乾燥後、550℃で3時間、空気気流中で焼
成した。この得られた焼成物に、さらに、金属塩水溶液
A125ccを真空含浸法によって含浸し、120℃で
3時間乾燥後、550℃で3時間、空気気流中で焼成す
ることによって、触媒体Hを得た。この触媒体Hについ
て、実施例1の(c)と同様にして、組成及び物性の評
価を行った。その結果を表2に示す。
【0087】(b)水素化脱硫活性の評価 触媒体Aに代えて、上記(a)で得た触媒体H100c
cを用いた以外は、実施例1の(d)と同様にして、反
応を行い、該触媒体の脱硫活性を評価した。結果を表2
に示す。
【0088】
【表1】 ──────────────────────────────────── 実施例 1 2 3 4 5 6 ──────────────────────────────────── 組成 CoO (Wt%) 7.6 7.3 7.3 7.5 7.3 7.6 MoO3 (Wt%) 29.7 29.5 27.8 27.9 28.4 28.7 TPR L/H比 0.37 0.38 0.36 0.36 0.36 0.36 XRDパターン1) ○ ○ ○ ○ ○ ○ 比表面積 (m2/g) 275 306 261 268 272 265 平均細孔径 (オングストローム) 40> 78 72 74 75 72 全細孔容量(>40オングストローム) (cc/g) 0.23 0.32 0.34 0.32 0.30 0.30 全細孔容量に占める85 (%) 88.6 85.6 89.1 87.5 88.8 89.4 オングストローム以下の 細孔容量の割合 LGO脱硫活性(脱硫率) 310℃ 77.8 77.4 77.6 77.5 77.2 77.4 330℃ 90.3 89.2 89.7 89.8 90.0 89.5 350℃ 96.2 96.0 96.1 96.1 96.2 96.0 ───────────────────────────────────1) ○:XRDパターンにアルミナ以外の回折ピークが認
められない。 ×:XRDパターンにアルミナ以外の回折ピークが認め
られる。
【0089】
【表2】 ─────────────────────────────────── 比較例 1 2 ─────────────────────────────────── 組成 CoO (Wt%) 6.6 7.6 MoO3 (Wt%) 26.4 30.0 TPR L/H比 0.47 0.62 XRDパターン1) × × 比表面積 (m2/g) 233 153 平均細孔径 (オングストローム) 85 126 全細孔容量(>40オングストローム) (cc/g) 0.43 0.46 全細孔容量に占める85 (%) 60.0 39.1 オングストローム以下の 細孔容量の割合 LGO脱硫活性(脱硫率) 310℃ 69.3 71.1 330℃ 82.1 84.9 350℃ 93.2 93.8 ───────────────────────────────────1) ○:XRDパターンにアルミナ以外の回折ピークが認
められない。 ×:XRDパターンにアルミナ以外の回折ピークが認め
られる。
【0090】
【表3】
【0091】
【発明の効果】本発明によると、特定の組成及び性状を
有する新規な触媒組成物、すなわち、アルミナを含有す
るとともに、周期表VIA族金属と周期表VIII族金
属からなる活性金属成分を、高い担持率範囲でも極めて
良好な高分散担持状態で含有した触媒組成物であって、
特に、灯軽油留分をはじめとする含硫炭化水素分子や含
窒素炭化水素分子を含有する炭化水素留分などの水素化
脱硫や水素化脱窒素用触媒として極めて有利に使用する
ことができ、また、例えばジメチルナフタレン等の芳香
族炭化水素の水素化反応などの各種の炭化水素の水素化
若しくは水素化精製用触媒などとしても好適に使用する
ことができる、新規な触媒組成物を提供することができ
る。
【0092】また、本発明によると、アルミナと所定の
金属塩水溶液を脂肪族オキシ酸という特定の化合物の存
在下で混練するという方法、すなわち、本発明の触媒組
成物を特に容易にかつ有効に製造するための方法を提供
することができる。
【0093】さらにまた、本発明によると、上記の優れ
た触媒特性及び触媒性能を有する本発明の触媒組成物を
水素化脱硫用触媒として用いているので、灯軽油留分等
の含硫炭化水素分子を含有する炭化水素留分などの各種
の含硫炭化水素類から硫黄分が十分に除去された精製炭
化水素類を効率よく得ることができる実用上著しく有用
な、含硫炭化水素の水素化脱硫方法を提供することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三谷 剛 千葉県袖ケ浦市上泉1280番地 出光興産 株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−290258(JP,A) 特開 平4−156949(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 38/74 B01D 53/86,53/94 C10G 45/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期表VIA族金属と周期表VIII族
    金属とアルミナよりなる触媒組成物であって、該触媒組
    成物に占める該VIA族金属とVIII族金属の合計含
    量が、これらの含有金属成分をそれぞれ通常安定な酸化
    物として計算しかつ含有アルミナ成分をAl23として
    計算したときに、その際の該金属酸化物と該Al23
    合計量に対して、20〜70重量%の範囲にあり、か
    つ、X線回折によりアルミナ以外の回折ピークが観測さ
    れず、しかも、550℃で3時間空気焼成した試料につ
    いて水素流通下で25℃から1000℃を超える温度ま
    で昇温速度10℃/minの条件で昇温還元(TPR)
    を行った際に得られるTPRスペクトルにおいて、25
    ℃以上500℃未満の温度域に見られる低温還元ピーク
    の面積Lと500〜1000℃の温度域に見られる高温
    還元ピークの面積Hとの比L/H[但し、該低温還元ピ
    ークと高温還元ピークが完全に分離していない場合に
    は、500℃を挟む低温側ピークと高温側ピークの間で
    最も水素消費量(スペクトル強度)が小さい温度でスペ
    クトルを分割して前記面積LおよびHを計算するものと
    する。]が0.1〜0.45であることを特徴とする新
    規な触媒組成物。
  2. 【請求項2】 周期表VIA族金属の化合物と周期表V
    III族金属の化合物を溶解してなる金属塩水溶液とア
    ルミナを脂肪族オキシ酸の存在下で混練することを特徴
    とする請求項1記載の触媒組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の触媒組成物に含硫炭化水
    素を水素の存在下で接触させることを特徴とする含硫炭
    化水素の水素化脱硫方法。
JP30385591A 1991-10-24 1991-10-24 触媒組成物及びその製造方法ならびに該触媒組成物を用いる含硫炭化水素の水素化脱硫方法 Expired - Fee Related JP3272384B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30385591A JP3272384B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 触媒組成物及びその製造方法ならびに該触媒組成物を用いる含硫炭化水素の水素化脱硫方法
US07/959,285 US5280004A (en) 1991-10-24 1992-10-09 Hydrodesulfurizing catalyst composition and method of preparing same
EP92117832A EP0543157B1 (en) 1991-10-24 1992-10-19 Catalyst composition, method of preparing same and process for hydrodesulfurizing sulfur-containing hydrocarbons by using the catalyst composition
US08/154,702 US5336394A (en) 1991-10-24 1993-11-18 Process for hydrodesulfurizing a sulfur-containing hydrocarbon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30385591A JP3272384B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 触媒組成物及びその製造方法ならびに該触媒組成物を用いる含硫炭化水素の水素化脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05115781A JPH05115781A (ja) 1993-05-14
JP3272384B2 true JP3272384B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=17926108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30385591A Expired - Fee Related JP3272384B2 (ja) 1991-10-24 1991-10-24 触媒組成物及びその製造方法ならびに該触媒組成物を用いる含硫炭化水素の水素化脱硫方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5280004A (ja)
EP (1) EP0543157B1 (ja)
JP (1) JP3272384B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2996423B2 (ja) * 1992-07-14 1999-12-27 株式会社コスモ総合研究所 炭化水素油の水素化処理用触媒
US5855767A (en) * 1994-09-26 1999-01-05 Star Enterprise Hydrorefining process for production of base oils
TW483931B (en) 1998-05-26 2002-04-21 Idemitsu Kosan Co Method of hydrogenating heavy oil
JP2000000470A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素化処理触媒及び重質油の水素化処理方法
EP0980908A1 (en) 1998-08-15 2000-02-23 ENITECNOLOGIE S.p.a. Process and catalysts for upgrading of hydrocarbons boiling in the naphtha range
IT1312337B1 (it) 1999-05-07 2002-04-15 Agip Petroli Composizione catalitica per l'upgrading di idrocarburi aventi punti di ebollizione nell'intervallo della nafta
EP1214145B1 (de) * 1999-08-24 2004-10-06 Degussa AG Verfahren zur regenerierung von platingruppenmetall-suspensionskatalysatoren
JP4564673B2 (ja) * 2001-01-17 2010-10-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 軽質炭化水素油の水素化処理触媒、その製造方法及びそれを用いた軽質炭化水素油の水素化処理方法
US6967063B2 (en) 2001-05-18 2005-11-22 The University Of Chicago Autothermal hydrodesulfurizing reforming method and catalyst
US6759364B2 (en) 2001-12-17 2004-07-06 Shell Oil Company Arsenic removal catalyst and method for making same
US20060260983A1 (en) * 2003-03-07 2006-11-23 Hideshi Iki Method of hydrotreating gas oil fraction
TW200513320A (en) 2003-06-16 2005-04-16 Shell Int Research A process and catalyst for the selective hydrogenation of diolefins contained in an olefin containing stream and for the removal of arsenic therefrom and a method of making such catalyst
US7776784B2 (en) * 2003-07-14 2010-08-17 Nippon Oil Corporation Hydrodesulfurization catalyst and hydrodesulfurization process for gasoline fractions
RU2438778C2 (ru) * 2006-08-03 2012-01-10 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Катализатор и способ получения дистиллята со сверхнизким содержанием серы
LU92429B1 (fr) * 2014-04-16 2015-10-19 Catalyst Recovery Europ Sa Process for rejuvenating hydrotreating catalysts
JP6643810B2 (ja) * 2015-04-20 2020-02-12 日揮触媒化成株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒、その製造方法、および水素化処理方法
CN111822019B (zh) * 2019-04-15 2022-11-11 中国石油化工股份有限公司 加氢精制催化剂的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT343609B (de) * 1974-07-01 1978-06-12 Uop Inc Verfahren zur herstellung eines katalysators zur hydrierenden behandlung von kohlenwasserstoffen, insbesondere zur hydrodesulfurierung derselben
US4081353A (en) * 1976-10-15 1978-03-28 Gulf Research & Development Company Hydrodesulfurization with a specific alumina-supported catalyst
US4179410A (en) * 1976-12-17 1979-12-18 Union Oil Company Of California Cobalt-molybdenum-alumina desulfurization catalyst
US4879265A (en) * 1982-08-19 1989-11-07 Union Oil Company Of California Hydroprocessing catalyst and phosphorous and citric acid containing impregnating solution
US4483942A (en) * 1982-10-15 1984-11-20 Nippon Oil Co., Ltd. Process of preparing hydrogenation catalysts
JPS61138537A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Nikki Universal Co Ltd 水素化脱硫触媒の製造方法
US4717707A (en) * 1986-10-28 1988-01-05 Shell Oil Company Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4820679A (en) * 1987-11-20 1989-04-11 Shell Oil Company Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
JPH01270945A (ja) * 1988-04-21 1989-10-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素の水素化処理用触媒
JPH0312935A (ja) * 1989-06-05 1991-01-21 De Beers Ind Diamond Div Ltd 電子デバイスを製造する方法
US5198100A (en) * 1990-12-24 1993-03-30 Exxon Research And Engineering Company Hydrotreating using novel hydrotreating catalyst
JPH04243547A (ja) * 1991-01-22 1992-08-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 炭化水素油の水素化処理用触媒を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5336394A (en) 1994-08-09
JPH05115781A (ja) 1993-05-14
EP0543157B1 (en) 1996-07-10
EP0543157A1 (en) 1993-05-26
US5280004A (en) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272384B2 (ja) 触媒組成物及びその製造方法ならびに該触媒組成物を用いる含硫炭化水素の水素化脱硫方法
JP4625582B2 (ja) バルク複合金属触媒を用いた二段水素化脱硫方法
US5229347A (en) Catalyst for mild hydrocracking of cracked feedstocks and method for its preparation
US5565091A (en) Catalyst composition manufacturing method and sulfur-containing hydrocarbon hydrodesulfurization method using the same catalyst composition
CA2165648A1 (en) Process for hydrodearomatization of hydrocarbon oils using carbon supported metal sulfide catalysts promoted by zinc
JP3382619B2 (ja) 触媒組成物の製造方法及び該触媒組成物を用いる含硫炭化水素の水素化脱硫方法
JP5274802B2 (ja) 酸素除去方法
US4880524A (en) Process for hydrotreating hydrocarbon feeds
US4716141A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4717707A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4820679A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
JP2567260B2 (ja) ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法
US4716140A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
JP2936753B2 (ja) 水素化処理触媒の製造方法
JP3538887B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒とその製造方法
US4738945A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4880526A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US5500401A (en) Method for selective hydrodenitrogenation of raw oils
JP2556343B2 (ja) ヒドロゲルからの水添処理触媒の製造方法
US4810684A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4810687A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4880525A (en) Process for hydrotreating hydrocarbon feeds
US4853108A (en) Process for hydrotreating hydrocarbon feeds
US4820680A (en) Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US4832827A (en) Hydrotreating with catalysts prepared from hydrogels

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees