JP3265884B2 - 廃水の固液分離方法及び装置 - Google Patents

廃水の固液分離方法及び装置

Info

Publication number
JP3265884B2
JP3265884B2 JP33590194A JP33590194A JP3265884B2 JP 3265884 B2 JP3265884 B2 JP 3265884B2 JP 33590194 A JP33590194 A JP 33590194A JP 33590194 A JP33590194 A JP 33590194A JP 3265884 B2 JP3265884 B2 JP 3265884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
tank
sludge
water
flocculant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33590194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08173975A (ja
Inventor
一彦 能登
直道 森
博文 山本
Original Assignee
日立プラント建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立プラント建設株式会社 filed Critical 日立プラント建設株式会社
Priority to JP33590194A priority Critical patent/JP3265884B2/ja
Publication of JPH08173975A publication Critical patent/JPH08173975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265884B2 publication Critical patent/JP3265884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水などの廃水中の濁
質成分を除去する固液分離方法及び装置に係り、特に生
物学的窒素除去の前処理としての廃水の固液分離方法及
び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】濁質成分を含みかつ窒素化合物を含む廃
水の固液分離をろ過により行うには、従来、図3に示し
たように、廃水を流入管1からろ過槽2に流入させ、濁
質成分をろ材層3で捕捉している。ろ材は定期的に逆洗
を受け、その洗浄水、すなわち逆洗排泥は濃縮槽4へ送
られ、重力濃縮を受ける。濃縮槽4で濃縮された逆洗排
泥(汚泥)は、系外へ排出される。一方、ろ過処理水
は、脱窒処理を行う生物反応槽6へ流入し、廃水中の有
機物成分を水素供与体として利用する微生物の脱窒反応
により窒素が除去される。この方法において、ろ過槽2
へ流入する廃水の水量が一定値以下の場合は、凝集剤8
は添加せずにろ過槽2を運転するが、水量が一定値を超
える場合は凝集剤8を凝集剤貯槽7より添加することに
よってろ過効率を高め、ろ過速度の大きな条件下での固
液分離を可能とする運転を行う。さらに、生物反応槽6
の許容負荷水量を超える流入水量があった場合、凝集剤
8を添加して処理したろ過処理水5の一部は、簡易放流
水9として河川、湖沼及び海域などの系外に排出され
る。
【0003】一般に、微生物を用いた生物学的脱窒法に
おいては、脱窒反応の水素供与体として適当量の有機物
が必要となる。例えば、硝酸態窒素(NO3 - )を窒素
ガス(N2 )に還元する脱窒反応を円滑に行わせるに
は、BODとして窒素量の3倍程度の有機物成分が必要
である。しかしながら、下水をはじめとする廃水は、そ
の窒素成分の多くが溶存態であるのに対し、有機物成分
は溶存態及び浮遊態(濁質状)の両方の状態で存在する
ため、固液分離を高効率に行いすぎると、ろ過処理水中
のBOD/窒素比は低下する。特に、凝集剤を添加する
薬注ろ過を行う場合には、BOD/窒素比が3以下とな
ることがあるため、生物反応槽での脱窒性能の低下が起
こるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、廃水の濁質
成分を除去するろ過装置と、該ろ過装置のろ材層の逆洗
に伴って発生する逆洗排泥を濃縮する濃縮槽とを備え、
ろ過処理水は廃水中の有機物成分を水素供与体として利
用する脱窒処理を行う生物反応槽へ流入させ、ろ過装置
を通常は凝集剤を添加せずに運転し、一定値以上の流入
水量があるときは凝集剤を添加してろ過効率を高め、ろ
過処理水の一部を生物反応槽へ送らず簡易放流すること
によって廃水の固液分離を行う場合、ろ過装置による過
剰な濁質有機物成分の除去によって生物反応槽流入水の
BOD/窒素比が一時的に減少し、生物反応槽の脱窒性
能が低下する現象を防止し、安定した廃水処理を可能と
する方法及び装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の逆洗排泥の濃縮槽
内での逆洗排泥(汚泥)の成分等を詳しく検討した結
果、逆洗排泥の濃縮槽4内では、汚泥のVSS/SS
(廃水の濁質成分のうち強熱したときに燃焼、気化する
部分、すなわち、有機性成分の割合)が濃縮槽底部よ
り、汚泥界面に近い部分の方が高い傾向にあることが分
かった。これは、汚泥中の砂などの思い無機物成分は底
部に、有機物成分は比較的軽いため汚泥界面に近いとこ
ろに分布するためと考えられる。したがって、汚泥中の
VSS/SS比が高い部分は有機物含量が多く、窒素分
をあまり含まない脱窒反応の非常に有効な水素供与体と
して利用できるとの知見を得た。本発明は、かかる知見
に基づいて完成したものである。
【0006】すなわち、本発明による廃水の固液分離方
法は、廃水の濁質成分を除去するろ過装置と、該ろ過装
置のろ材層の逆洗に伴って発生する逆洗排泥を濃縮する
濃縮槽とを備え、ろ過処理水は廃水中の有機物成分を水
素供与体として利用する脱窒処理を行う生物反応槽へ流
入させ、ろ過装置を通常は凝集剤を添加せずに運転し、
一定値以上の流入水量があるときは凝集剤を添加してろ
過効率を高め、ろ過処理水の一部を生物反応槽へ送らず
簡易放流することによって廃水の固液分離を行う場合、
凝集剤の添加開始の一定時間後に濃縮槽の逆洗排泥の一
部を連続的に生物反応槽へ投入し、凝集剤の添加停止の
一定時間後にそれを停止することを特徴とする。
【0007】また、本発明の廃水の固液分離装置は、廃
水の濁質成分を除去するろ過装置と、該ろ過装置のろ材
層の逆洗に伴って発生する逆洗排泥を濃縮する濃縮槽と
を備え、ろ過処理水は廃水中の有機物成分を水素供与体
として利用する脱窒処理を行う生物反応槽へ流入させ、
ろ過装置を通常は凝集剤を添加せずに運転し、一定値以
上の流入水量があるときは凝集剤を添加してろ過効率を
高め、ろ過処理水の一部を生物反応槽へ送らず簡易放流
する廃水の固液分離装置において、逆洗排泥を濃縮する
濃縮槽から濃縮汚泥を生物反応槽へ供給する汚泥供給管
を付設したことを特徴とする。
【0008】本発明においては、凝集剤の添加開始の一
定時間後に濃縮槽の逆洗排泥の一部を連続的に生物反応
槽へ投入するが、この一定時間後とは、高速ろ過処理水
中のBOD/窒素比が3以下となるまでの時間であり、
実際にそれぞれの値の経時変化を複数回測定し、それぞ
れの処理場に固有の時間を経験的に決定する。経験的数
値が得られるまでは凝集剤添加直後に濃縮汚泥の供給を
開始する必要がある。あるいはリアルタイムに有機物及
びアンモニア態窒素の濃度をモニターできるセンサを利
用することにより、実際に有機物/アンモニア態窒素比
が3以下になる時点までを「一定時間」とすることもで
きる。
【0009】また、本発明においては、凝集剤の添加停
止の一定時間後に逆洗排泥の投入を停止するが、この
「一定時間」とは、高速ろ過処理水中のBOD/窒素比
が3以上となるまでの時間であり、実際にそれぞれの値
の経時変化を複数回測定し、それぞれの処理場に固有の
時間を経験的に決定する。経験的数値が得られるまでは
凝集剤の添加停止から生物反応槽の水理学的滞留時間と
同じ時間の後に濃縮汚泥の供給を停止する必要がある。
あるいはリアルタイムに有機物及びアンモニア態窒素の
濃度をモニターできるセンサを利用することにより、実
際に有機物/アンモニア態窒素比が3以上になる時点ま
でを「一定時間」とすることもできる。
【0010】
【実施例】次に、図面を参照して本発明をさらに具体的
に説明する。図1は、本発明の一実施例を示す廃水の固
液分離装置の系統図である。図1において、廃水は流入
管1よりろ過槽2に流入し、廃水中の濁質成分はろ材層
3によって捕捉される。ろ過処理水5は、脱窒槽6a及
び硝化槽6bへ流入し、脱窒処理される。一定時間運転
した後、ろ材層3を逆洗し、逆洗排泥は濃縮層4で濃縮
される。ところで、合流式下水道では雨天時に雨水が下
水管渠に流入し、処理場への流入水量が晴天時の2〜3
倍に達するため、このような場合ろ過槽2へ流入する手
前で凝集剤貯槽7から凝集剤8を注入する。これにより
同じろ過槽で晴天時の2〜3倍のろ過速度での運転が可
能となる。しかしながら、生物反応槽への流入水量には
限界があるため、晴天時の流入水量の1.5倍までの水
量を生物反応槽へ導入し、それを超えるろ過処理水は簡
易放流水9としてそのまま系外へ放流する。
【0011】凝集剤を添加してろ過を行う場合、ろ過に
よる濁質成分の除去率は添加しない場合(晴天時)より
良くなることから、生物反応槽流入水のBOD/窒素比
は低下する。そこで、本発明においては、凝集剤の添加
を開始した一定時間後に逆洗排泥の濃縮槽4中に濃縮さ
れた有機物を汚泥供給管10によって活性汚泥循環変法
の脱窒槽6aに連続的に投入し、その有機物を脱窒反応
における水素供与体として利用する。また、濃縮槽には
下水の簡易放流される部分の濁質成分も排泥として含ま
れているため、これを有効利用することができる。脱窒
槽6aで処理された廃水は、さらに硝化槽6bで硝化処
理され、一部は硝化循環液として循環配管17によって
脱窒槽6aへ循環され、硝化液は最終沈殿池14で固液
分離され、処理水は放流管12により放流される。な
お、13は濃縮汚泥排出管、15は余剰汚泥排出管であ
り、余剰汚泥の一部は返送配管16によって脱窒槽6a
に返送される。
【0012】逆洗排泥の濃縮槽4内部の汚泥の濃縮状態
は、図2に示すように底部に向かって高くなる。また、
濃縮槽内の水深とVSS/SSとの関係を検討したとこ
ろ、図3に示すように、汚泥界面に近い程VSSが多い
ことが分かった。有機物成分は比較的軽いため汚泥界面
に近いところに分布し、したがって、汚泥中のVSS/
SS比が高い部分は、有機物含量が多く、窒素分をあま
り含まない脱窒反応の非常に有効な水素供与体として使
用することができる。
【0013】また、このとき図4に示すように、逆洗排
泥の濃縮槽4から脱窒槽6aへの汚泥供給管10の取水
口11を、濃縮槽4の汚泥界面と濃縮槽底部との中間点
より上でかつ水面より下に設け、VSS/SS比の高い
有機物分に富んだ部分の逆洗排泥を脱窒反応に利用する
ことで最少の投入量で生物反応槽流入水のBOD/窒素
比の低下に伴う生物反応槽での脱窒性能の低下を効率よ
く防止することができる。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、下水の一次処理にろ過
を適用し、凝集剤を併用したろ過を行うときに逆洗排泥
濃縮槽の逆洗排泥の一部を有機物源として連続的に生物
反応槽に投入し、生物学的な脱窒処理に必要なBOD/
窒素比を補うことにより、ろ過装置による過剰な濁質有
機物成分の除去によって生物反応槽流入水のBOD/窒
素比が一時的に減少し、生物反応槽の脱窒性能が低下す
る現象を防止することができ、後段の二次処理生物槽で
の安定した窒素除去を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す廃水の固液分離装置の
系統図である。
【図2】濃縮槽内部の汚泥の濃縮状態の模式図である。
【図3】濃縮槽内部の水深とVSS/SSとの関係を示
すグラフである。
【図4】濃縮槽に付設される汚泥供給管の取水口の位置
を示す説明図である。
【図5】従来の廃水の固液分離装置の系統図である。
【符号の説明】
1 流入管 2 ろ過槽 3 ろ材層 4 濃縮槽 5 ろ過処理水 6 生物反応槽 6a 脱窒槽 6b 硝化槽 7 凝集剤貯槽 8 凝集剤 9 簡易放流水 10 汚泥供給管 11 取水口 12 放流管 13 濃縮汚泥排出管 14 最終沈殿池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−28500(JP,A) 特開 昭63−7900(JP,A) 特開 昭62−221494(JP,A) 特開 昭63−54998(JP,A) 実開 平1−95217(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/52 - 1/56 C02F 3/28 - 3/34

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃水の濁質成分を除去するろ過装置と、
    該ろ過装置のろ材層の逆洗に伴って発生する逆洗排泥を
    濃縮する濃縮槽とを備え、ろ過処理水は廃水中の有機物
    成分を水素供与体として利用する脱窒処理を行う生物反
    応槽へ流入させ、ろ過装置を通常は凝集剤を添加せずに
    運転し、一定値以上の流入水量があるときは凝集剤を添
    加してろ過効率を高め、ろ過処理水の一部を生物反応槽
    へ送らず簡易放流することによって廃水の固液分離を行
    う場合、凝集剤の添加開始の一定時間後に濃縮槽の逆洗
    排泥の一部を連続的に生物反応槽へ投入し、凝集剤の添
    加停止の一定時間後にそれを停止することを特徴とする
    廃水の固液分離方法。
  2. 【請求項2】 廃水の濁質成分を除去するろ過装置と、
    該ろ過装置のろ材層の逆洗に伴って発生する逆洗排泥を
    濃縮する濃縮槽とを備え、ろ過処理水は廃水中の有機物
    成分を水素供与体として利用する脱窒処理を行う生物反
    応槽へ流入させ、ろ過装置を通常は凝集剤を添加せずに
    運転し、一定値以上の流入水量があるときは凝集剤を添
    加してろ過効率を高め、ろ過処理水の一部を生物反応槽
    へ送らず簡易放流する廃水の固液分離装置において、逆
    洗排泥を濃縮する濃縮槽から濃縮汚泥を生物反応槽へ供
    給する汚泥供給管を付設したことを特徴とする廃水の固
    液分離装置。
  3. 【請求項3】 汚泥供給管の取水口を、濃縮槽内の汚泥
    界面と濃縮槽底部との中間点より上でかつ水面より下の
    位置に設けたことを特徴とする請求項2記載の廃水の固
    液分離装置。
JP33590194A 1994-12-22 1994-12-22 廃水の固液分離方法及び装置 Expired - Lifetime JP3265884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33590194A JP3265884B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 廃水の固液分離方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33590194A JP3265884B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 廃水の固液分離方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08173975A JPH08173975A (ja) 1996-07-09
JP3265884B2 true JP3265884B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=18293642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33590194A Expired - Lifetime JP3265884B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 廃水の固液分離方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3265884B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3667154B2 (ja) * 1999-06-25 2005-07-06 阪神水道企業団 生物接触ろ過方法およびその装置
JP4674188B2 (ja) * 2006-06-23 2011-04-20 メタウォーター株式会社 合流式下水の一次処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08173975A (ja) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159945A (en) Method for denitrification of treated sewage
JP3385150B2 (ja) 廃水処理方法
JP3368938B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置
JP3265884B2 (ja) 廃水の固液分離方法及び装置
JPS6254075B2 (ja)
JP2904005B2 (ja) 廃水中の窒素除去装置及び方法
JPH0461993A (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法および装置
JP3794736B2 (ja) 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法
JP3916220B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JPH04244297A (ja) 汚水処理方法
JP3973069B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP2000325986A (ja) リン除去工程を有する廃水処理装置
JP3327979B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理法と装置
JP3350424B2 (ja) 含油排水処理装置とその処理方法
JP2744381B2 (ja) 水処理制御装置
JP3819457B2 (ja) 排水の生物学的脱窒法
JP2607030B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置
KR200395017Y1 (ko) 활성슬러지법을 개선한 고도처리 장치
JPS6023879B2 (ja) 無薬注高度脱窒素・脱燐方法
KR100295499B1 (ko) 하수처리장치
JP2001096294A (ja) 酸化態窒素除去装置
KR100465908B1 (ko) 축산 오폐수의 무오니 처리공정
JPH10151487A (ja) 浄化装置及びその運転方法
JPS61192395A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2020075233A (ja) 有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term