JP3265244B2 - 接着剤及び半導体装置 - Google Patents

接着剤及び半導体装置

Info

Publication number
JP3265244B2
JP3265244B2 JP25996597A JP25996597A JP3265244B2 JP 3265244 B2 JP3265244 B2 JP 3265244B2 JP 25996597 A JP25996597 A JP 25996597A JP 25996597 A JP25996597 A JP 25996597A JP 3265244 B2 JP3265244 B2 JP 3265244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
semiconductor device
manufactured
lead frame
peel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25996597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1197459A (ja
Inventor
潤 竹田津
宏樹 林
信司 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17341397&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3265244(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP25996597A priority Critical patent/JP3265244B2/ja
Publication of JPH1197459A publication Critical patent/JPH1197459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265244B2 publication Critical patent/JP3265244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着剤及び半導体
装置に関し、更に詳しくは、半導体素子を支持部材(特
に、銅リードフレーム)に接着してなる半導体装置がリ
フロー炉を通して基板上に実装されるとき、パッケージ
クラックが起こらないような接着剤及びその接着剤を用
いて製造される信頼性の高い半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置を製造する際、半導体素子と
リードフレーム(支持部材)の接着方法としては、エポ
キシ樹脂、ポリイミド樹脂等の有機材料に銀粉等を分散
させてペースト状態とし、これを接着剤とする方法が主
に用いられている。この方法では、一般に、銀ペースト
をディスペンサーやスタンピングマシンを用いてリード
フレームに塗布した後、半導体素子を圧着し、加熱硬化
して、半導体素子とリードフレームとを接着する。ま
た、リードフレームの材質は、従来、鉄−ニッケルの合
金である42アロイが用いられてきた。しかし、リード
フレームの熱・電気伝導性、配線基板との密着性等の点
から、最近は材質が銅合金である銅リードフレームの使
用の割合が大きくなってきている。
【0003】更に、高密度、高効率実装のため、半導体
装置の実装方法は、半導体装置のリードを基板に直接半
田付けする表面実装が主流となっている。この表面実装
には、基板全体を赤外線などで加熱するリフローソルダ
リングが用いられ、パッケージは200℃以上の高温に
加熱される。この時、パッケージの内部、特に接着剤層
中に水分が存在すると、この水分が気化してダイパッド
と封止材の間に回り込み、パッケージにクラック(リフ
ロークラック)が発生する。特に銅リードフレームで
は、42アロイフレームに比べリフロークラックの発生
率が高く、このリフロークラックは半導体装置の信頼性
を著しく低下させるため、深刻な問題・技術課題となっ
ている。
【0004】このような問題に対する解決策の一つとし
て、半導体装置全体を防湿梱包し、表面実装の直前に開
封して使用する方法や、表面実装の直前に前記半導体装
置を100℃で24時間乾燥させ、その後実装を行う方
法が提案されている。また、接着剤を改良する観点か
ら、例えば、水分吸着剤を含有する接着剤(特開平6−
181227号公報)や、エポキシ基を2個以上含有す
るエポキシ樹脂とシリコーン変性フェノールアラルキル
樹脂を含有する接着剤(特開平6−326139号公
報)等が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、半導体装置の
防湿梱包や乾燥を行う方法は、製造工程が長くなり、手
間もかかる。また、特開平6−181227号公報や特
開平6−326139号公報に提案されている接着剤を
用いる方法では、リフロークラックの発生は支持部材と
して42アロイリードフレームを用いた場合には低減さ
れるものの、支持部材として銅リードフレームを用いた
場合には必ずしも満足できるほど低減されない。本発明
の目的は、前記の従来技術の問題を解決し、リフローク
ラックを発生させない接着剤、特に支持部材に銅リード
フレームを用いた場合に好適な接着剤を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、支持部材
として銅リードフレームを用いた場合にも、リフローク
ラックを発生させない接着剤とその接着剤の有効な特性
を種々検討する過程で、本発明を完成するに至った。す
なわち、本発明は、支持部材に半導体素子を接着させる
接着剤であって、(A)揮発分が10重量%以下、
(B)250℃におけるピール接着力が0.3kgf以
上、及び(C)チップ反り変化量が15μm以下、であ
る接着剤接着剤である。
【0007】ここで、接着剤の揮発分、ピール接着力及
びチップ反り変化量は、次の方法によって測定する。接
着剤の揮発分の測定:接着剤約1gをアルミカップに移
し、秤量して接着剤の重量(M1)を求める。ついで、
これを200℃の乾燥機中で2時間加熱し、秤量して接
着剤の重量(M2)を求める。 接着剤の揮発分(wt%)=[(M2−M1)/M1]×
100
【0008】ピール接着力の測定:銅リードフレームと
8mm×8mmのシリコンチップを、被検接着剤を用い
て150℃、1時間、次いで175℃、5時間加熱して
接着させ、温度85℃、湿度85%に設定された恒温恒
湿機中で24時間吸湿させた後、250℃、20秒加熱
時の引き剥がし強さを、プッシュプルゲージを用いて測
定する(図1)。
【0009】チップ反り変化量の測定:銅リードフレー
ムと5mm×13mmのシリコンチップを、被検接着剤
を用いて150℃、1時間加熱して接着させ、表面粗さ
計を用い直線状に11mmスキャンし、チップのベース
ラインからの最大高さ(t1)を求める。ついで、これを
175℃の乾燥機中で5時間加熱し、表面粗さ計を用い
直線状に11mmスキャンし、チップのベースラインか
らの最大高さ(t2)を求める。t2−t1をチップ反り
変化量とする。
【0010】また、本発明は、半導体素子を上記接着剤
を用いて支持部材に接着してなる半導体装置にも関す
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の接着剤の揮発分は10重
量%以下であり、好ましくは5重量%以下である。揮発
分が10重量%を越えると、支持部材と半導体装置を接
着させた後に接着剤層中にボイドが発生し、リフローク
ラックの原因となるので好ましくない。本発明の接着剤
250℃におけるピール接着力(以下、ピール接着力
という。)は0.3kgf以上であり、好ましくは0.
5kgf以上である。ピール接着力が0.3kgf未満
では、接着剤と半導体素子、又は接着剤と支持部材に剥
離が発生し、リフロークラックの原因となるので好まし
くない。本発明の接着剤を用いた場合のチップ反り変化
量は15μm以下であり、好ましくは12μm以下であ
る。チップ反り変化量が15μmを越えると、接着剤層
の熱応力が大きくなり、耐リフロークラック性を低下さ
せるので好ましくない。
【0012】前記(A)〜(C)の特性を満たす接着剤
としては、例えば、次のような組成の樹脂がある。 (a)重合可能なエチレン性炭素−炭素二重結合を有す
る化合物(例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ルなどのアクリル酸系モノマー、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチルなどのメタクリル酸系モノマー、ス
チレン、ビニルトルエンなどのビニル系モノマー等):
30〜80重量部、 (b)反応性エラストマ(例えば、カルボキシル基両末
端ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、エポキシ基
両末端ブタジエン−アクリロニトリル共重合体等):0
〜60重量部、及び (c)熱で硬化して網目状高分子を生成しうる反応性化
合物(例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビスマ
レイミド樹脂、シアナート樹脂等):5〜30重量部。 なお、上記(a)、(b)及び(c)を含む有機材料の
合計量は100(重量部)とする。
【0013】上記組成の接着剤には、前記(A)〜
(C)の特性を越えない範囲で、銀粉、シリカ粉、アル
ミナ粉等の充填材を加えることができる。銀粉はフレー
ク状、樹枝状、球形、不定形等の銀粉が使用でき、シル
ベストTCG−1(徳力化学研究所製)、シルフレーク
Agc−A(福田金属箔粉工業社製)等の市販品が使用
できる。銀粉を加える場合の使用量は、上記接着剤10
0重量部に対して900重量部以下(接着剤全量の90
重量%以下)、更に好ましくは567重量部以下(接着
剤全量の85重量%以下)である。
【0014】本発明の接着剤が特に好適に使用できる支
持部材は銅リードフレームであるが、42アロイリード
フレーム、絶縁基板、配線付き基板等にも使用できる。
銅リードフレームとしては、例えば、MF202(三菱
電機製)、EFTEC64T(古河電気工業製)等があ
る。
【0015】本発明の接着剤を用いた半導体装置は、デ
ィスペンス法、スタンピング法、スクリーン印刷等によ
り銅リードフレーム等の支持部材に本発明の接着剤を塗
布し、これに半導体素子を載置し、熱風循環式乾燥機、
ヒートブロック等の加熱装置を用いて加熱硬化させて半
導体素子と支持部材とを接着させ、リードフレームと半
導体素子とを金線等のワイヤで接続し、その後、エポキ
シ樹脂等の封止材で封止して、製造される。このように
して製造される半導体装置の一例を図2に示す。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。 (実施例1) アクリル酸ノニルフェノキシポリプロピレングリコール 30g スチレン 25g エポキシ末端ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合体 (宇部興産製 ETBN1300×40) 25g クレゾールノボラック型エポキシ(東都化成製 YDCN-702S) 5g フェノールノボラック(明和化成製 H−1) 5g 2−フェニル−4−メチルイミダゾール 0.2g ターシャリブチルパーオキシベンゾエート 1.6g 銀粉 210g を、らいかい機により混合し、接着剤を得た。この接着
剤についての揮発分、ピール接着力及びチップ反り変化
量の各特性を表1に示す。測定方法は前述した通り。
【0017】 (実施例2) アクリル酸ラウリル 20g スチレン 15g エポキシ末端ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合体 (宇部興産製 ETBN1300×40) 15g ビスフェノールA型エポキシ (油化シェルエポキシ製 エピコート1001) 5g フェノールノボラック(明和化成製 H−1) 5g 2−フェニル−4−メチルイミダゾール 0.2g ターシャリブチルパーオキシベンゾエート 1.6g 銀粉 210g を、らいかい機により混合し、接着剤を得た。この接着
剤についての揮発分、ピール接着力及びチップ反り変化
量の各特性を表1に示す。
【0018】 (実施例3) アクリル酸イソボニル 20g スチレン 15g エポキシ末端ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合体 (宇部興産製 ETBN1300×40) 15g ビス(4−シアノフェニル−1−(1−メチルエチリデン))ベンゼン 10g ターシャリブチルパーオキシベンゾエート 1.6g ナフテン酸コバルト 0.2g ノニルフェノール 1.8g 銀粉 210g を、らいかい機により混合し、接着剤を得た。この接着
剤についての揮発分、ピール接着力及びチップ反り変化
量の各特性を表1に示す。
【0019】 (実施例4) メタクリル酸ラウリル 20g スチレン 15g エポキシ末端ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合体 (宇部興産製 ETBN1300×40) 15g ビスマレイミドジフェニルメタン 10g ターシャリブチルパーオキシベンゾエート 1.6g 銀粉 210g を、らいかい機により混合し、接着剤を得た。この接着
剤についての揮発分、ピール接着力及びチップ反り変化
量の各特性を表1に示す。
【0020】 (比較例1) クレゾールノボラック型エポキシ(東都化成製 YDCN-702S) 30g フェノールノボラック(明和化成製 H−1) 10g 2−フェニル−4−メチルイミダゾール 0.2g 銀粉 100g フェニルグリシジルエーテル 10g を、らいかい機により混合し、接着剤を得た。この接着
剤についての揮発分、ピール接着力及びチップ反り変化
量の各特性を表1に示す。
【0021】 (比較例2) クレゾールノボラック型エポキシ(東都化成製 YDCN-702S) 30g カルボキシル末端ポリブタジエンーアクリロニトリル共重合体 (宇部興産製 CTBN1300×9) 30g フェノールノボラック(明和化成製 H−1) 5g 2−フェニル−4−メチルイミダゾール 0.2g 銀粉 100g 酢酸ブチルセロソルブ 10g を、らいかい機により混合し、接着剤を得た。この接着
剤についての揮発分、ピール接着力及びチップ反り変化
量の各特性を表1に示す。
【0022】 (比較例3) クレゾールノボラック型エポキシ(東都化成製 YDCN-702S) 30g カルボキシル末端ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合体 (宇部興産製 CTBN1300×9) 30g フェノールノボラック(明和化成製 H−1) 5g 2−フェニル−4メチルイミダゾール 0.2g 銀粉 100g フェニルグリシジルエーテル 10g を、らいかい機により混合し、接着剤を得た。この接着
剤についての揮発分、ピール接着力及びチップ反り変化
量の各特性を表1に示す。
【0023】
【表1】 表1 接着剤の特性 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例の接着剤 比較例の接着剤 特性 No.1 No.2 No.3 No.4 No.1 No.2 No.3 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 揮発分 4 5 4 3 5 13 2 (wt%) ピール接着力 0.8 0.6 0.9 0.5 0.6 0.7 0.05 (kgf/chip) チップ反り 8 11 10 12 20 10 1 (μm) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0024】半田リフロークラック評価試験 実施例1〜4および比較例1〜3で各々得られた接着剤
を用いて、以下に示すような半田リフロークラック試験
を行った。半田リフロークラック試験方法:銅リードフ
レームと8mm×10mm×0.3mmのシリコンチッ
プを上記接着剤を用いて150℃、1時間加熱して接着
させた後、封止材(日立化成製 CEL−4620)に
より封止し、半田リフロー試験用パッケージ(QFP、
14mm×20mm×1.4mm)を組み立てた。その
パッケージを、温度85℃、湿度85%に設定された恒
温恒湿機中で48時間吸湿させた。その後、240℃、
10秒のIRリフローを行い、パッケージクラックの発
生数を顕微鏡(倍率:15倍)で観察した。試験の結
果、実施例1〜4の接着剤を使用したパッケージはクラ
ックの発生が見られなかったが、比較例1〜3の接着剤
を使用したパッケージは全数にクラックが発生してい
た。
【0025】
【表2】 表2 半田リフロークラック評価試験 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例の接着剤使用 比較例の接着剤使用 特性 No.1 No.2 No.3 No.4 No.1 No.2 No.3 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ クラック 0/5 0/5 0/5 0/5 5/5 5/5 5/5 (発生数) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0026】
【発明の効果】請求項1の接着剤は、半導体素子と支持
部材との接着剤として使用でき、半田リフロー時のリフ
ロークラックの発生は低減される。支持部材としては、
銅リードフレームが特に好適である。請求項2の半導体
装置は、半田リフロー時のリフロークラックの発生が低
減され、信頼性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】プッシュプルゲージを用いてピール強度を測定
する方法を説明する正面図である。
【図2】本発明の接着剤を用いた半導体装置の一例の断
面図である。
【符号の説明】
1.半導体素子 2.接着剤 3.銅リードフレーム 4.プッシュプルゲ
ージ 5.熱盤 11.半導体素子 12.接着剤 13.リードフレーム 14.ワイヤ 15.封止材
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−86316(JP,A) 特開 平7−179833(JP,A) 特開 平8−73832(JP,A) 特開 平7−26235(JP,A) 特開 平6−184279(JP,A) 特開 平8−176409(JP,A) 特開 平3−275785(JP,A) 特開 平8−81669(JP,A) 特開 平8−165410(JP,A) 特開 平9−17810(JP,A) 特開 平9−213741(JP,A) 特開 平10−330723(JP,A) 国際公開97/2595(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/52 H01L 23/50 C08G 59/00 C09J 163/00 G08L 63/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持部材に半導体素子を接着させる接着
    剤であって、(A)揮発分が10重量%以下、(B)
    50℃におけるピール接着力が0.3kgf以上、及び
    (C)チップ反り変化量が15μm以下、である接着
    剤。
  2. 【請求項2】請求項1の接着剤を用いて半導体素子を支
    持部材に接着してなる半導体装置。
JP25996597A 1997-09-25 1997-09-25 接着剤及び半導体装置 Expired - Fee Related JP3265244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25996597A JP3265244B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 接着剤及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25996597A JP3265244B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 接着剤及び半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001345955A Division JP2002194323A (ja) 2001-11-12 2001-11-12 接着剤及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1197459A JPH1197459A (ja) 1999-04-09
JP3265244B2 true JP3265244B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=17341397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25996597A Expired - Fee Related JP3265244B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 接着剤及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3265244B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1197459A (ja) 1999-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6621170B2 (en) Semiconductor device, substrate for mounting semiconductor chip, processes for their production, adhesive, and double-sided adhesive film
EP1701361B1 (en) Low stress conductive adhesive
JP5191627B2 (ja) フィルム状接着剤およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP4258984B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3209132B2 (ja) 金属ベース基板
JP3559137B2 (ja) 熱伝導性接着剤組成物及び該組成物を用いた熱伝導性接着フィルム
WO1998028788A1 (en) Manufacture of semiconductor device
JPH09298369A (ja) 多層配線板及びその製造方法
JP4994743B2 (ja) フィルム状接着剤及びそれを使用する半導体パッケージの製造方法
JP4053744B2 (ja) 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着シート
JP2002060716A (ja) 低弾性接着剤、低弾性接着部材、低弾性接着部材を備えた半導体搭載用基板及びこれを用いた半導体装置
JP2008166841A (ja) 接着剤及び半導体装置
JP3461023B2 (ja) 接着剤および半導体装置
JP2002180021A (ja) 接着剤組成物、これを用いた接着フィルム、半導体チップ搭載用基板及びこれを用いた半導体装置
JP2003142529A (ja) 接着フィルム、それを用いた半導体パッケージまたは半導体装置、および半導体パッケージまたは半導体装置の製造方法
KR101035873B1 (ko) 고온 속경화형 접착필름 조성물 및 이를 이용한 접착필름
JPH1117075A (ja) 半導体装置
JPH07326635A (ja) 接着剤および半導体装置
JP2000144077A (ja) 両面接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
JP3265244B2 (ja) 接着剤及び半導体装置
JPH03188180A (ja) 導電性フイルム状接着剤,接着法,半導体装置および半導体装置の製造法
JP5585542B2 (ja) 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
US6632320B1 (en) Adhesive material and circuit connection method
JP5912611B2 (ja) フィルム状接着剤
JP2002194323A (ja) 接着剤及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees