JP3261763B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3261763B2
JP3261763B2 JP27656192A JP27656192A JP3261763B2 JP 3261763 B2 JP3261763 B2 JP 3261763B2 JP 27656192 A JP27656192 A JP 27656192A JP 27656192 A JP27656192 A JP 27656192A JP 3261763 B2 JP3261763 B2 JP 3261763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ratio
phase plate
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27656192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688954A (ja
Inventor
善永 宮沢
崇 宮下
善太 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP27656192A priority Critical patent/JP3261763B2/ja
Publication of JPH0688954A publication Critical patent/JPH0688954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3261763B2 publication Critical patent/JP3261763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スーパーツイステッ
ドネマティック型(以下、STN型という)の単純マト
リックスタイプの液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置はオフィスオートメーショ
ン機器のディスプレイ装置として広く使用されている。
オフィスオートメーション機器用のディスプレイ装置
は、表示が高精細で、コントラストが一様に高く、且つ
視野角が広いことが要求される。高精細の表示を実現す
る為には、画素数が多くなる。そこで、パーソナルコン
ピュータ等用の大画面表示装置としては、液晶表示装置
の内でも、多数の画素を駆動するのに適した高時分割駆
動が可能で且つ比較的コントラストの高いSTN型の単
純マトリックスタイプの液晶表示装置が用いられてい
る。
【0003】このSTN型の単純マトリックスタイプの
液晶表示装置は、所定の間隔を隔てて対向配置された一
対の基板と、この一対の基板の対向する内面に互いに直
角に交差するように配置された電極と、この電極形成面
を覆って形成され、液晶分子を所定の方向に配向させる
ための配向膜と、この配向膜間に封入される液晶材料
と、前記一対の基板の外側にこれらを挟むように配置さ
れた一対の偏光板とからなっている。そして、一対の配
向膜間に封入された液晶材料の各配向膜近傍の分子が夫
々配向膜の配向規制力により予め定められた配向処理方
向に配列され、前記液晶分子が一方の基板から他方の基
板に向って240°前後の角度でツイスト配向されてい
る。
【0004】この液晶表示装置は、時分割駆動によって
駆動され、対向する電極間に電界が印加されることによ
り液晶分子の配向が変化し、この配向の変化に伴う光学
的な変化が一対の偏光板によって視覚化され、所望の表
示を行なう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した液晶
表示装置は、高時分割駆動を可能とするために、液晶分
子配列のツイスト角を大きくし、且つ視覚的なコントラ
ストを高くするために液晶の複屈折効果を利用している
ため、表示が着色するという問題があり、また視野角が
充分に広くなく、更に視角によって表示色が変化すると
いう問題があった。
【0006】このような問題を解決するために、上述し
た一対の基板に駆動用の電極を設けた駆動セルと、この
駆動セルの液晶分子のツイスト方向と逆向きにツイスト
させた補償セルとを2層に配置した2層式STN型の液
晶表示装置が提唱されている。この2層式STN型液晶
表示装置は、駆動セルで生じた各波長光毎の位相差の相
違を補償セルで補正することができ、表示の着色を抑え
て白黒表示に近い表示ができる。
【0007】このような2層式STN型の液晶表示装置
では、駆動セルと同様の液晶セルを補償セルとして用い
るため、この補償セルの製造工程が複雑で、高価なもの
となり、表示装置も大型になるという問題があり、しか
も表示の着色が十分に取り除かれてはおらず、且つ視野
角の不充分さや視角により表示色が変化するという欠点
も依然として改善されていない。
【0008】本発明は、上述した実情に鑑みてなされた
ものであり、表示の着色並びに表示色の視角依存性と視
野角(以下、視角特性という)が改善された液晶表示装
置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
為、本発明の液晶表示装置は、対向する面夫々に、互い
に交差する電極とこの電極を覆って所定の方向に配向処
理が施された配向膜とが形成された一対の基板と、これ
らの一対の基板間に封入され、一方の基板から他方の基
板に向って230°〜250°の範囲でツイスト配向さ
れた液晶材料と、前記一対の基板の外側にこれらの基板
を挟む様に配置された一対の偏光板と、前記一対の偏光
板のうちの一方の偏光板とこれと対向する一方の基板間
に配置され、互いに直交する延伸方向屈折率nX、面内
直交方向屈折率nY、厚み方向屈折率nZがnX>nZ>n
Yを満たす二軸性を有した2枚の位相板とを備え、前記
二軸性を有した2枚の位相板の一方の位相板は、その遅
相軸が対向する基板とは反対側の基板に施された配向処
理方向に対して40°±5°をなすように配置され、他
方の位相板はその遅相軸が前記配向処理方向に対して5
°±10°をなすように配置されていることを特徴とす
る。また、上述の目的は、対向する面夫々に、互いに交
差する電極とこの電極を覆って所定の方向に配向処理が
施された配向膜とが形成された一対の基板と、これらの
一対の基板間に封入され、一方の基板から他方の基板に
向って230°〜250°の範囲でツイスト配向された
液晶材料と、前記一対の基板の外側にこれらの基板を挟
む様に配置された一対の偏光板と、前記一対の偏光板の
うちの一方の偏光板とこれと対向する一方の基板間に夫
々配置され、互いに直交する延伸方向屈折率nX、面内
直交方向屈折率nY、厚み方向屈折率nZがnX>nZ>n
Yを満たす二軸性を有した位相板と、nY=nZ<nXを満
たす一軸性を有した位相板とを備え、前記二軸性を有し
た位相板は、それらの屈折率異方性ΔnをnX−nYと定
義したとき、nY<nZ≦nY+0.5・Δnを満足する
ことを特徴とする液晶表示装置によっても、達成され
る。
【0010】
【作用】上述の様に構成した液晶表示装置では、液晶セ
ルを透過した光が、二軸性位相板を透過することによっ
て、液晶セルを透過した際に生じた各波長光毎の位相差
の相違がほぼ補正され、その結果、表示の着色が解消さ
れ、視角による表示色の変化が抑制されると共に視野角
が拡がる。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の実施例について、図1〜図
105を参照して詳細に説明する。 (第1実施例)第1実施例は、液晶セルの片側に2枚の
二軸性位相板を配置した場合であり、図1及び図2にそ
の分解斜視図及び断面図を示した。これらの図におい
て、液晶セル101 は、一方の電極102 およびこの電極10
2 を覆う配向膜103 が形成された下基板104 と、前記一
方の電極102 と交差して対向する他方の電極105 および
この他方の電極105 を覆う配向膜106 が形成された上基
板107 と、上下基板104,107 を所定の間隔を隔てて接合
するシール材108 と、これらの上下基板104,107 とシー
ル材108 とに囲われた領域内に封入され、誘電率比Δε
/ε(1) の値が1.93、弾性定数比K33/K11の値が
1.83、ギャップdとナチュラルピッチpの比d/p
の値が0.5の液晶材料109 とからなっている。
【0012】この液晶セル101 は図面上で下方から光が
入射されるものであり、以下では下基板を入射側基板10
4 、上基板を出射側基板107 という。
【0013】液晶セル101 の入射側基板104 の外側に
は、直線偏光板からなる偏光子110 が配置され、出射側
基板107 の上方には直線偏光板からなる検光子111 が配
置されている。そして、液晶セル101 の出射側基板107
と検光子111 との間には、2枚の第1、第2の光学的に
二軸性を有した位相板(以下、二軸性位相板という)11
2,113 がその順に配置されている。
【0014】前記入射側基板104 と出射側基板107 の対
向するそれぞれの面に形成された配向膜103,106 は、そ
れぞれラビング等の配向処理が施されており、入射側基
板104 の配向膜103 は、図2に示したように液晶セル10
1 を正面(光出射側)から観たときの左右方向に沿った
液晶セル101 の長手方向に対して右上から左下方向に約
30°の傾きをもった方向103 aに配向処理が施されて
いる。
【0015】入射側基板104 に対向する出射側基板107
の配向膜106 は、入射側基板104 の配向処理方向103 a
(以下、入射側配向処理方向という)に対して右回り
(以下、負または−という)に60°回転した方向106
aに配向処理が施されている。このような配向処理によ
り、液晶材料の分子はプレチルト角が約8°で配向し、
また入射側基板104 から出射側基板107 に向って負の回
転方向に240°(φ)ツイストして配列する。そし
て、この液晶セル101 のギャップdc と屈折率異方性Δ
nc との積Δnc ・dc の値は750〜950nmの範
囲が好ましく、本例では864nm(測定波長:589
nm)に設定してある。
【0016】偏光子110 は、その透過軸110 aが入射側
配向処理方向103 aに対して左回り(以下、正または+
という)に140°±5(α)をなすように配置されて
いる。また、検光子111 はその透過軸111 aが入射側配
向処理方向103 aと55°±10(ε)で交差する方向
に配置されている。すなわち、検光子111 はその透過軸
111 aが偏光子110 の透過軸110 aに対して−85°を
なすように配置されている。
【0017】第1、第2の二軸性位相板112 、113 は、
それぞれポリカーボネートからなり、延伸方向が遅相軸
となり、延伸方向屈折率nX 、面内直交方向屈折率nY
、厚み方向屈折率nZ の互いに直交する3方向の屈折
率を有し、これら3方向の屈折率がnY <nZ <nX の
関係を満足する。これら二軸性位相板112,113 の屈折率
異方性Δn(=nX −nY )と厚さdとの積Δn・dの
範囲は、後述する様に液晶セル101 のΔnc ・dc に対
応して最適に設定される。また、第1の二軸性位相板11
2 はその延伸方向の遅相軸112 aが入射側配向処理方向
103 aに対して40°±5(θ12)をなすように配置さ
れ、第2の二軸性位相板113 はその遅相軸113 aが入射
側配向処理方向103 aに対して5°±10(θ22)をな
すように配置されている。
【0018】この実施例では、液晶セル101 と検光子11
1 との間に3方向の屈折率がnY <nZ <nX の関係を
満足する2枚の二軸性位相板112 、113 を配置したの
で、これらの2枚の二軸性位相板112 、113 によって、
液晶セル101 を透過する際に生じた各波長光毎の位相差
の相違をほぼ補正し、表示の着色を解消することができ
るだけでなく、視角による表示色の変化を抑制すると共
に視野角を広げ、視角特性を顕著に改善することが可能
となる。
【0019】このようなSTN型の液晶表示装置におい
て、第1、第2の二軸性位相板112,113 は、例えば、リ
タデーションReが368.8nmで、厚さdが64μ
mのとき、延伸方向屈折率nX が1.5857、面内直交方向
屈折率nY が1.5802、厚み方向屈折率nZ が1.5836であ
り、(nZ −nY )と(nX −nZ )との比が34:2
1で、ほぼ6対4の比率になっている。この二軸性位相
板112,113 は、材料のポリカーボネートがその構造式中
にベンゼン環をもつので、図3に示すようにΔnの波長
依存性がある。
【0020】また、このような第1、第2の二軸性位相
板112 、113 を用いた液晶表示装置において、1/48
0デューティ、1/15バイアスで時分割駆動したとき
の駆動電圧(V)に対する光透過率(Y)の関係を表わ
すY−V特性およびそのときのコントラストを図4に表
わしてあり、実線OFFはOFF波形電圧を印加したと
きの光透過率曲線を、点線ONはON波形電圧を印加し
たときの光透過率曲線を、一点鎖線CR はコントラスト
を表わしている。又、比較例として、一軸性位相板を2
枚設置したSTN型液晶表示装置による同様のY−V特
性図を図5に示す。図4及び図5から明らかなように、
本例の液晶表示装置は、CR が27、YS (選択電圧印
加時における光透過率)が5.8 と、比較例としての液晶
表示装置に比べて、コントラストが高くとれると共に明
るい表示が実現され、視野角が拡大される。
【0021】また、本例の液晶表示装置について測定し
た等輝度曲線および等コントラスト曲線を図6の
(A),(B),(C)に示し、比較例についての等輝
度曲線と等コントラスト曲線を図7の(A),(B),
(C)に示した。図6(A)と図7(A)は暗状態での
等輝度曲線、図6(B)と図7(B)は明状態での等輝
度曲線、図6(C)と図7(C)は等コントラスト曲線
を表わしている。これらの図で、同心円は内側からそれ
ぞれ液晶表示装置の表示面の法線方向から10°、20
°、30°、40°、および50°傾けた視角を表わ
し、放射線は液晶セル101 の光入射側基板に施した配向
処理方向103 aを基準にした表示面の方位を表わす角度
(以下、方位角という)を表わしている。又、黒丸
(●)はコントラストが1未満、即ち明暗が反転するこ
とを表わし、黒四角はコントラストが10、白四角
(□)はコントラストが20をそれぞれ示している。こ
れらの図から明らかなように、図7の(A)〜(C)に
示した比較例のSTN型液晶表示装置に比べて図面中で
ハッチングを入れて示した反転領域がやや狭くなり、ま
た、コントラストCR が10以上の領域が広くなる。特
に、二軸性位相板112,113 の特徴は、非選択電圧(Vn
s)の印加時のY−V曲線において暗領域が広い、つま
り漏れ光が少ないことである。
【0022】図8の(A),(B)および図9の
(A),(B)に、この実施例の液晶表示装置において
右方向、左方向、下方向、上方向の各方向毎に基板の方
線方向から順次10°ずつ50°まで傾けたときの光の
色相変化をCIE色度図上に示しその変化の方向を矢印
で表わす。又、図10の(A),(B)及び図11の
(A),(B)は、比較例による同様の色相変化を示す
各CIE色度図である。図8(A)と図10(A)は液
晶表示装置の右方向へ視角を傾けたときの透過光の色相
変化を、図8(B)と図10(B)は左方向への視角の
変化による透過光の色相変化を、図9(A)と図11
(A)は下方向への視角の変化による透過光の色相変化
を、図11(B)と図11(B)は上方向の視角の変化
による透過光の色相変化をそれぞれ示している。これら
の図から明らかなように、本実施例の液晶表示装置によ
れば、液晶表示装置の各方向において、透過光の色相が
視角が変化してもほとんど動かず、比較例に比べて、色
相の変化が少なくなっており、観察方向による表示色の
変化が少ない。この傾向は特に左方向、上方向の場合に
顕著である。
【0023】ここで、上述の液晶表示装置において液晶
セル101 のΔnc ・dc を略860nm、二軸性位相板
112,113 のΔn・dを略350nmに設定した場合の二
軸性位相板112,113 の屈折率の最適範囲について述べ
る。なお、以後、3方向の屈折率nX,nY,nZ の関係を
示す指標として、次の(1)式で示されるnZ 比を用い
る。
【0024】 nZ比=(nZ−nY)/(nX−nY)……(1) この液晶表示装置における等コントラスト曲線のnZ比
に対する依存性を図12〜図16に示した。図12はn
Z比を−0.3 に設定した等コントラスト曲線図、図13
はnZ比を0.0 に設定した等コントラスト曲線図、図1
4はnZ比を0.3に設定した等コントラスト曲線図、図1
5はnZ比を0.5 に設定した等コントラスト曲線図、図
16はnZ比を0.7 に設定した等コントラスト曲線図で
ある。ここで、同心円は内側からそれぞれ液晶表示装置
の基板の法線方向に対し10°、20°、30°、40
°、および50°傾けた視角を表わし、放射線は表示面
の方位角を表わし、黒丸(●)はコントラストが1未
満、即ち明暗が反転することを表わし、黒四角はコント
ラストが10、白四角(□)はコントラストが50、黒
三角はコントラストが100、白三角(△)は150を
それぞれ示している。コントラスト特性については視角
によらず高いコントラストが均一に得られ、視角が40
°、50°の周上で反転領域が少ないのがよいとされて
おり、これらの図12〜図16によればnZがnYに近い
ほど高コントラストの領域が広く、視野角特性のピーク
となっている。
【0025】図17〜21,図22〜26及び図27〜
31は、夫々色差ΔE* 、明度指数差ΔL* 、クロマ差
ΔC* の各曲線のnZ 比の依存性を示した。ここで、色
差ΔE* 、明度指数差ΔL* 、クロマ差ΔC* の定義に
ついて述べる。これらの物理量はCIE1976(L* ,u
* ,v* )表色空間において定義されている。通常の
(X,Y,Z)表色空間からCIE1976(L* ,u* ,
v* )表色空間への変換式は、以下の通りである。
【0026】
【数1】 図17〜21は等ΔE* 曲線のnZ 比の依存性を示し、
図17はnZ 比を−0.3 に設定し、図18はnZ 比を0.
0 に設定し、図19はnZ 比を0.3 に設定し、図20は
nZ 比を0.5 に設定し、図21はnZ 比を0.7 に設定し
た各等ΔE* 曲線図である。図22〜26は等ΔL* 曲
線のnZ 比の依存性を示し、図22はnZ 比を−0.3 に
設定し、図23はnZ 比を0.0 に設定し、図24はnZ
比を0.3に設定し、図25はnZ 比を0.5 に設定し、図
26はnZ 比を0.7 に設定した各等ΔL* 曲線図であ
る。図27〜31は等ΔC* 曲線のnZ 比の依存性を示
し、図27はnZ 比を−0.3 に設定し、図28はnZ 比
を0.0 に設定し、図29はnZ 比を0.3 に設定し、図3
0はnZ 比を0.5 に設定し、図31はnZ 比を0.7 に設
定した各等ΔC* 曲線図である。ここで、これら図17
〜21、図22〜26及び図27〜31の同心円は内側
からそれぞれ液晶表示装置の基板の法線方向から10
°、20°、30°、40°、および50°傾けた視角
を表わし、黒四角は各値が10、白四角(□)は各値が
20、黒三角は各値が30、白三角(△)は各値が4
0、黒星(★)は各値が50、白星(☆)は各値が60
をそれぞれ示している。これら図17〜31では、各値
が視角及び方位角によらず均一に小さいほど特性がよ
く、すなわち図上で小さい値の等曲線が均一に大きい円
を描くほど特性がよいとされており、図17〜31から
明らかなように、nZ 比が0.3 のとき(nY とnX の間
を3:7に内分するとき)が方位によらず均一性があ
り、曲線がより丸い円に近づき、特性がピークとなり、
最善の視角特性を示している。
【0027】次に、液晶セル101 のΔnc ・dc に対す
る二軸性位相板112,113 のΔn・dと屈折率との最適な
組合せについて述べる。
【0028】図32の(A),(B)は、夫々、二軸性
位相板112,113 の340〜450nmの範囲のΔn・d
に対する正面コントラスト(正面CR)と正面ホワイト
ネス(正面W*:光源色からの色味指標)の各特性を、
Δnc ・dc が異なる3種類の液晶セル101 ごとに示し
たものである。これらの図において、プラス(+)は液
晶セル101 のΔnc ・dc が800nm、白三角(△)
は液晶セル101 のΔnc ・dc が860nm、逆白三角
(▽)は液晶セル101 のΔnc ・dc が910nmをそ
れぞれ表わしている。これらの図に示されるように、液
晶セル101 のΔnc ・dc と二軸性位相板112,113 のΔ
n・dの最適な組合せは、液晶セル101のΔnc ・dc
が800nmでは二軸性位相板112,113 のΔn・dが3
70nm付近で、好ましくは370nm±20であり、
Δnc ・dc が860nmではΔn・dが400nm付
近で、好ましくは400nm±20であり、Δnc ・d
cが910nmではΔn・dが390nm付近で、好ま
しくは390nm±20である。
【0029】図33の(A),(B),(C)、図34
の(A),(B),(C)及び図35の(A),
(B),(C)は、漏れ光と視野角及び色差の各視角特
性のnZ 比依存性を、上述した液晶セル101 のΔnc ・
dc と二軸性位相板112,113 のΔn・dとの好適な組合
せ毎に示した各特性図である。ここで、図33(A)、
図34(A)、図35(A)は液晶セル101 のΔnc ・
dc が800nmで二軸性位相板112,113 のΔn・dが
370nmの場合、図33(B)、図34(B)、図3
5(B)は液晶セル101 のΔnc ・dc が860nmで
二軸性位相板112,113のΔn・dが400nmの場合、
図33(C)、図34(C)、図35(C)は液晶セル
101 のΔnc ・dc が910nmで二軸性位相板112,11
3 のΔn・dが390nmの場合をそれぞれ表わしてい
る。
【0030】図33(A)〜(C)に、漏れ光の度合い
を表わす視角50°でのオフ時のYの最大値と二軸性位
相板112,113 のnZ 比との関係をΔnc ・dc とΔn・
dとの3通りの各好適組合せごとに示した。これらの図
によれば、すべての組合せを通じて漏れ光が少ないnZ
比の範囲は、nZ 比が0.0〜0.5の範囲である。
【0031】図34(A)〜34(C)に、上下と左右
の各方向のコントラスト(CR)10以上の視角範囲
(視野角)と二軸性位相板112,113 のnZ 比との関係を
同様の3通りの好適組合せごとに示した。これらの図に
おいて、白四角(□)は上下方向を示し、プラス(+)
は左右方向を示している。これらの図から明らかなよう
に、全ての組合せを通じて相対的に良好な視野角特性が
得られるのは、やはりnZ 比が0.0より大きく0.5
以下の範囲である。
【0032】図35(A)〜(C)に、視角50°での
正面からの色差ΔE*の最大値、最小値と二軸性位相板
112,113 のnZ 比との関係を同様の組合せごとに示し
た。これらの図において、白四角(□)は最小値を示
し、プラス(+)は最大値を示している。これらの図か
ら、最大値で見た色差の変化量はnZ 比によらず、液晶
セル101 のΔnc ・dc が大きくなるとその絶対値も大
きくなっている。3通りの組合せを通じて最大値と最小
値の差が小さくなり、色差の方位依存性が改善されてい
る範囲は、nZ 比が0.0より大きく0.5以下の範囲
である。
【0033】つぎに、二軸性位相板112,113 のnZ 比を
0.5に固定した場合における340〜450nmの範
囲のΔn・dに対する3種類の液晶セル101 毎の各視角
特性について、従来の一軸性位相板を用いた場合と比較
しながら、図36の(A),(B),(C)および図3
7の(A),(B),(C)に基づき説明する。ここ
で、図36(A)、図37(A)はΔnc ・dc が80
0nmの液晶セル101 、図36(B)、図37(B)は
Δnc ・dc が860nmの液晶セル101 、図36
(C)、図37(C)はΔnc ・dc が910nmの液
晶セル101 を用いた場合をそれぞれ表わしている。
【0034】図36(A)〜(C)に、nZ 比が0.0
の1軸性位相板とnZ 比が0.5の二軸性位相板につい
て、上下と左右の各方向のコントラスト10以上の視角
範囲と位相板のΔn・dとの各関係を3種類の液晶セル
ごとに示した。これらの図において、白四角(□)はn
Z 比が0.0の1軸性位相板の上下方向、プラス(+)
はnZ 比が0.0の1軸性位相板の左右方向、白菱形
(◇)はnZ 比が0.5の二軸性位相板の上下方向、白
三角(△)はnZ 比が0.5の二軸性位相板の左右方向
を示している。これらの図から、1軸性位相板では上下
と左右の差が大きく、方位依存性が大きいが、nZ 比が
0.5の二軸性位相板では位相板のΔn・dによらず、
1軸性位相板に比べて上下と左右の差が非常に小さく、
方位依存性が少なく、視野角特性を大きく改善すること
ができる。
【0035】図37(A)〜(C)に、nZ 比が0.0
の1軸性位相板とnZ 比が0.5の二軸性位相板につい
て、位相板のΔn・dに対する視角50°での正面から
の色差ΔE*の最大値と最小値とを3種類の液晶セルご
とに示した。これらの図において、白四角(□)はnZ
比が0.0の1軸性位相板の最小値、プラス(+)はn
Z 比が0.0の1軸性位相板の最大値、白菱形(◇)は
nZ 比が0.5の二軸性位相板の最小値、白三角(△)
はnZ 比が0.5の二軸性位相板の最大値を示してい
る。これらの図に示される様に、色差ΔE*の位相板の
Δn・dに対する依存性は、いずれの場合もΔn・dが
小さいほど最大値と最小値の差が縮まって方位依存性が
改善され、しかも色差ΔE*の最大値もΔn・dが小さ
い方が小さく、これらの傾向はnZ 比が0.5の二軸性
位相板においてより顕著である。
【0036】以上の様に、本実施例の液晶表示装置で
は、nZ 比が0〜0.5即ち0<nZ≦nY +0.5・
Δnの二軸性位相板を用いたときに各視角特性が良くな
り、特に光漏れを表わすオフ時のY(光透過率)ついて
良好な特性が得られている。そして、その内でも0<n
Z ≦nY +0.3・Δnの場合に、色差の視角依存性及
び方位依存性がより小さくなり、更に良い視角特性が得
られる。
【0037】なお、本実施例の液晶表示装置において
は、偏光子110 と検光子111 で挾まれた液晶セル101 お
よび第1、第2の二軸性位相板112,113 を固定して、偏
光子110 と検光子111 をそれぞれ90°回転させても、
正面特性はほとんど同じであり、視角特性もそれほど変
化しないため、偏光子110 をその透過軸110 aが入射側
配向処理方向103 aに対して左回りに50°の方向に向
くように配置し、検光子111 をその透過軸111 aが偏光
子110 の透過軸110 aに対して−35°の方向に向くよ
うに配置してもよい。 (第2実施例)第2実施例は、液晶セルを挟んでその両
側に二軸性位相板を1枚づつ配置した例である。なお、
この第2実施例及びこれ以降の実施例においては、第1
実施例と同一の部材には同一の符号を付し、その説明を
省略する。
【0038】図38及び図39は、第2実施例の分解斜
視図と断面図である。本例の液晶セル101 に封入されて
いる液晶材料109 は、誘電率比Δε/ε(1) の値が1.9
0、弾性定数比K3 /K1 の値が1.83、K3 /K2 の値
が2.40、ギャップdとナチュラルピッチpの比d/pの
値が0.5 である。この液晶材料109 の分子はプレチルト
角が約8°で配向し、また入射側基板104 から出射側基
板107 に向って負の回転方向に240°(φ)ツイスト
して配列している。そして、この液晶セル101 のギャッ
プdc と屈折率異方性Δnc との積Δnc ・dc の値は
750〜950nmの範囲が好ましく、本例では864
nm(測定波長:589nm)に設定してある。
【0039】液晶セル101 の入射側基板104 の外側に
は、直線偏光板からなる偏光子110 が配置され、出射側
基板107 の上方には直線偏光板からなる検光子111 が配
置されている。そして、液晶セル101 の入射側基板104
と偏光子110 との間には第1の二軸性位相板114 が配置
され、液晶セル101 の出射側基板107 と検光子111 との
間には第2の二軸性位相板115 が配置されている。
【0040】偏光子110 はその透過軸110 aが、入射側
配向処理方向103 aに対して左回り(以下、正または+
という)に150°±10(α)の方向に配置されてい
る。また、検光子111 はその透過軸111 aが入射側配向
処理方向103 aと60°±10(ε)で交差する方向に
配置されている。すなわち、検光子111 はその透過軸11
1 aが偏光子110 の透過軸110 aに対して−90°の方
向に配置されている。
【0041】第1、第2の二軸性位相板114,115 は、そ
れぞれポリカーボネートからなり、延伸方向屈折率nX
、面内直交方向屈折率nY 、厚み方向屈折率nZ の3
方向の屈折率を有し、屈折率異方性ΔnをnX −nY と
するとき、これら3方向の屈折率がnY +0.3 ・Δn≦
nZ ≦nY +0.7 ・Δnの関係を満足する構成となって
いる。また、第1、第2の二軸性位相板114,115 は、延
伸方向が遅相軸となり、屈折率異方性Δnと厚さdとの
積Δndの値が350〜370nmの範囲で、好ましく
は356nm(測定波長:589nm)に形成されてい
る。そして、第1の二軸性位相板114 はその延伸方向の
遅相軸114 aが入射側配向処理方向103 aに対して85
°±10(θ12)の方向に配置され、第2の二軸性位相
板115 はその遅相軸115 aが入射側配向処理方向103 a
に対して35°±10(θ22)の方向に配置されてい
る。
【0042】この実施例では、液晶セル101 を挟んでそ
の両側に3方向の屈折率がnY +0.3 ・Δn≦nZ ≦n
Y +0.7 ・Δnの関係を満足する2枚の二軸性位相板11
4,115 を配置したので、これら2枚の二軸性位相板114,
115 によって、液晶セル101を透過する際に生じた各波
長光毎の位相差の相違をほぼ補正し、表示色の着色を解
消できるだけでなく、表示色の視角依存性を抑制すると
共に視野角を広げ、視角特性を大幅に改善することが可
能となる。特に、厚み方向の屈折率nZ を上述した範囲
に収めることにより、nZ の値による視野角改善のむら
が生じないという利点が得られる。
【0043】このようなSTN型の液晶表示装置におい
て、第1、第2の二軸性位相板114,115 の屈折率異方性
Δnを0.007 、延伸方向屈折率nX を1.587 、面内直交
方向屈折率nY を1.580 、厚み方向屈折率nZ を1.5849
に設定する。
【0044】この第1、第2の二軸性位相板114,115 を
用いた液晶表示装置において、1/480デューティ、
1/15バイアスで時分割駆動したときの駆動電圧
(V)に対する光透過率(Y)の関係を表わすY−V特
性およびそのときのコントラストを図40に表わしてい
る。この図40で、実線OFFはOFF波形電圧を印加
したときの透過率曲線を、点線ONはON波形電圧を印
加したときの透過率曲線を、一点鎖線CR はコントラス
トを表わしている。この図40から明らかなように、C
R はほぼ40となり、コントラストが高くとれ、明るい
表示が実現され、視野角特性が改善される。
【0045】また、上記液晶表示装置について測定した
等輝度曲線および等コントラスト曲線を図41の
(A),(B),(C)に示した。今、比較例として、
2枚の1軸性位相板を液晶セル101 の両側に1枚づつ配
置した場合の等輝度曲線および等コントラスト曲線を図
42の(A),(B),(C)に示す。図41(A)お
よび図42(A)は暗状態での等輝度曲線、図41
(B)および図42(B)は明状態での等輝度曲線、図
41(C)および図42(C)は等コントラスト曲線を
表わしている。ここで、同心円は内側からそれぞれ液晶
表示装置の表示面の法線方向から10°、20°、30
°、40°、および50°傾けた視角を表わし、放射線
は表示面の方位角を表わしている。又、図41(A)と
図41(B)及び図42(A)と図42(B)では、黒
四角は光透過率が10%、白四角(□)は光透過率が2
0%、黒三角は光透過率が30%、白三角(△)は光透
過率が40%、黒星印(★)は光透過率が50%を夫々
表わし、図41(C)と図42(C)では、黒丸(●)
はコントラストが1未満、即ち明暗が反転することを表
わし、黒四角はコントラストが10、白四角(□)はコ
ントラストが20、黒射線は表示面の方位角を表わして
いる。又、図41(A)と図41(B)及び図42
(A)と図42(B)では、黒四角は光透過率が10
%、白四角(□)は光透過率が20%、黒三角は光透過
率が30%、白三角(△)は光透過率が40%、黒星印
(★)は光透過率が50%を夫々表わし、図41(C)
と図42(C)では、黒丸(●)はコントラストが1未
満、即ち明暗が反転することを表わし、黒四角はコント
ラストが10、白四角(□)はコントラストが20、黒
三角はコントラストが30、白三角(△)はコントラス
トが40をそれぞれ表わしている。
【0046】図41(C)と図42(C)から明らかな
ように、本例の第1、第2の二軸性位相板114,115 を用
いた液晶表示装置では、一軸性位相板を用いた比較例の
液晶表示装置の場合に比べて、図面中でハッチングを入
れて示した反転領域が非常に小さくなっている。これは
二軸性位相板114 ,115の効果によりOFF時の光漏れが
減少したためである。また、本例の液晶表示装置では、
比較例の液晶表示装置に比べて、視野角が広がりその左
右対称性もかなりよくなっている。
【0047】つぎに、上記液晶表示装置において、液晶
セル101 のギャップdc と屈折率異方性Δnc との積Δ
nc ・dc の値を860nm(測定波長:589nm)
にし、第1、第2の二軸性位相板114,115 の屈折率異方
性Δnと厚さdとの積Δn・dの値を350nm(測定
波長:589nm)に設定する。そして、第1、第2の
二軸性位相板112 、113 の厚さdを50μm、屈折率異方
性Δnを0.007 、延伸方向屈折率nX を1.588 、面内直
交方向屈折率nY を1.581 とする。このような液晶表示
装置におけるコントラスト、色差、明度指数差及びクロ
マ差の各nZ 比依存性について説明する。
【0048】図43〜48に6段階に異なるnZ 比ごと
の各等コントラスト曲線を示した。図43はnZ 比を−
0.3 に設定し、図44はnZ 比を0.0 に設定し、図45
はnZ 比を0.3 に設定し、図46はnZ 比を0.5 に設定
し、図47はnZ 比を0.7 に設定し、図48はnZ 比を
1.0 に設定した各等コントラスト曲線図である。ここ
で、同心円は内側からそれぞれ液晶表示装置の表示面の
法線方向から10°、20°、30°、40°、および
50°傾けた視角を表わし、放射線は表示面の方位角を
表わし、黒丸(●)はコントラストが1未満、即ち明暗
が反転することを表わし、黒四角はコントラストが1
0、白四角(□)はコントラストが50、黒三角はコン
トラストが100、白三角(△)は150をそれぞれ示
している。このコントラスト特性については、反転領域
が少なく、且つ方位角や視角によらず均一に高いコント
ラストを維持しているのがよい。これらの図43〜48
によれば、nZ 比が0.3〜0.7の範囲において反転
領域が小さくなっており、その内でも、nZ 比が0.7
のときに反転領域が最小となりコントラスト特性が最も
改善されている。
【0049】図49〜図66は、同様に6段階に異なる
nZ 比ごとの色差ΔE* 、明度指数差ΔL* 、クロマ差
ΔC* の各等曲線図である。図49〜54は等ΔE* 曲
線のnZ 比依存性を示し、図49はnZ 比を−0.3 に設
定し、図50はnZ 比を0.0に設定し、図51はnZ 比
を0.3 に設定し、図52はnZ 比を0.5 に設定し、図5
3はnZ 比を0.7 に設定し、図54はnZ 比を1.0 に設
定した各等ΔE* 曲線図である。図55〜60は等ΔL
* 曲線のnZ 比依存性を示し、図55はnZ 比を−0.3
に設定し、図56はnZ 比を0.0 に設定し、図57はn
Z 比を0.3 に設定し、図58はnZ 比を0.5 に設定し、
図59はnZ 比を0.7 に設定し、図60はnZ 比を1.0
に設定した各等ΔL* 曲線図である。図61〜66は等
ΔC* 曲線のnZ 比の依存性を示し、図61はnZ 比を
−0.3 に設定し、図62はnZ 比を0.0 に設定し、図6
3はnZ 比を0.3 に設定し、図64はnZ 比を0.5 に設
定し、図65はnZ 比を0.7 に設定し、図66はnZ 比
を1.0 に設定した各等ΔC* 曲線である。ここで、これ
ら図49〜図66の同心円は内側からそれぞれ液晶表示
装置の表示面の法線方向から10°、20°、30°、
40°、および50°傾けた視角を表わし、黒四角は1
0、白四角(□)は20、黒三角は30、白三角(△)
は40、黒星(★)は50、白星(☆)は60の各特性
値をそれぞれ示している。これらの各特性は、値が小さ
いほど正面から観たときとの変動が少ない。すなわち、
各等曲線図上で等曲線が均一に丸い曲線を描くほど各特
性の方位依存性が小さい。又、各特性の等曲線はnZ 比
が0.5〜0.7の範囲で最も均一に丸い曲線となり、
このときに最も色変化が少なくてその方位依存性が小さ
くなり、視角特性が良好になっている。
【0050】次に、液晶セル101 のΔnc ・dc に対す
る二軸性位相板114,115 のΔn・dと屈折率との好適な
組合せについて述べる。
【0051】図67(A)および図67(B)は、正面
コントラスト(正面CR)と正面ホワイトネス(正面W
*:光源色からの色味指標)の二軸性位相板114,115 の
340〜450nmの範囲のΔn・dに対する各特性
を、Δnc ・dc が異なる3種類の液晶セル101 ごとに
示したものである。これらの図において、プラス(+)
は液晶セル101 のΔnc ・dc が800nm、白三角
(△)は液晶セル101 のΔnc ・dc が860nm、逆
白三角(▽)は液晶セル101 のΔnc ・dc が910n
mをそれぞれ表わしている。これらの図に示されるよう
に、液晶セル101 のΔnc ・dc と二軸性位相板112,11
3 のΔn・dの好適な組合せは、液晶セル101 のΔnc
・dc が800nmでは二軸性位相板112 、113 のΔn
・dが360nm付近で、好ましくは360nm±20
であり、Δnc ・dc が860nmではΔn・dが39
0nm付近で、好ましくは390nm±20であり、Δ
nc ・dc が910nmではΔn・dが430nm付近
で、好ましくは430nm±20である。
【0052】図68(A)〜図70(C)は、漏れ光と
視野角および色差の各視角特性のnZ 比依存性を、上述
した液晶セル101 のΔnc ・dc と二軸性位相板112 、
113のΔn・dとの好適な各組合せ毎に示したグラフで
ある。ここで、図68(A)、図69(A)、図70
(A)はΔnc ・dc が800nmの液晶セル101 とΔ
n・dが360nmの二軸性位相板114,115 、図68
(B)、図69(B)、図70(B)はΔnc ・dc が
860nmの液晶セル101 とΔn・dが390nmの二
軸性位相板114,115 、図68(C)、図69(C)、図
70(C)はΔnc・dc が910nmの液晶セル101
とΔn・dが430nmの二軸性位相板114,115 を用い
た場合をそれぞれ表わしている。
【0053】図68(A)〜68(C)に、Δnc ・d
c とΔn・dの上述した3通りの各好適組合せ毎に、漏
れ光を示すオフ時におけるY(光透過率)の視角50°
での最大値と二軸性位相板114,115 のnZ 比との関係を
示した。これらの図によれば、何れの場合も、nZ 比が
0.7付近でY即ち漏れ光が最小となることによりコン
トラストの反転領域が最小になっている。したがって、
nZ 比が0.0の一軸性位相板を用いる場合に比べてn
Z 比が0.7で顕著な改善効果が得られる。
【0054】図69(A)〜69(C)に、上下と左右
各方向のコントラスト10以上の視角範囲とnZ 比との
関係を同様の3通りの好適組合せごとに示した。これら
の図において、白四角(□)は上下方向を示し、プラス
(+)は左右方向を示している。これらの図に示される
様に、nZ 比が0.3〜0.7の範囲で2つの曲線が高
くかつ互いに接近し、いずれの液晶セル101 において
も、ほとんど遜色なく、同じ特性が得られる。
【0055】図70(A)〜70(C)に、nZ 比に対
する視角50°での正面からの色差ΔE*の最大値と最
小値を同様の3通りの好適組合せごとに示した。これら
の図において、白四角(□)は最小値を示し、プラス
(+)は最大値を示している。これらによれば、最大値
で見た色差ΔE*の変化量はnZ 比によらず、液晶セル
101 のΔnc ・dc が大きくなるとその絶対値も大きく
なっている。又、nZ 比が0.3〜0.7の範囲で最大
値と最小値の差が小さくなり、色差ΔE*の方位依存性
が改善されている。
【0056】以上のように、液晶セル101 を挾んで配置
した2枚の二軸性位相板114,115 の屈折率がnZ 比で
0.3〜0.7の場合に、液晶セル101 のΔnc ・dc
と二軸性位相板114,115 のΔn・dの3通りの好適な組
合せの全てについて、好しい視角特性が得られる。
【0057】つぎに、二軸性位相板114,115 のnZ 比を
0.7に固定した場合における340〜450nmの範
囲に亘るΔn・dに対する各視角特性について、1軸性
位相板を用いた場合と比較しながら図71(A)〜図7
3(C)に基づき説明する。ここで、図71(A)、図
71(A)、図72(A)はΔnc ・dc が800nm
の液晶セル101 、図71(B)、図72(B)、図73
(B)はΔnc ・dcが860nmの液晶セル101 、図
71(C)、図72(C)、図73(C)はΔnc ・d
c が910nmの液晶セル101 を用いた場合をそれぞれ
表わしている。
【0058】図71(A)〜71(C)に、視角50°
での漏れ光を示すオフ時におけるY(光透過率)と位相
板のΔn・dとの関係を3種類の液晶セルごとに示し
た。これらの図において、白四角(□)はnZ 比が0.
0の1軸性位相板を示し、プラス(+)はnZ 比が0.
7の二軸性位相板を示している。これらの図から、nZ
比が0.0の1軸性位相板に比べてnZ 比が0.7の二
軸性位相板を用いた方がΔn・dに拘わらず常に光が漏
れにくいことがわかる。また、位相板のΔn・dが小さ
いほど光が漏れやすく、この傾向は1軸性位相板で極め
て顕著である。二軸性位相板の場合は、液晶セル101 の
Δnc ・dc が800nmでは、図71(A)に示すよ
うに二軸性位相板のΔn・dは360nm付近が、液晶
セル101 のΔnc ・dc が860nmでは、図71
(B)に示すように二軸性位相板のΔn・dは400n
m付近が、液晶セル101 のΔnc ・dc が910nmで
は、図71(C)に示すように、二軸性位相板のΔn・
dは420nm付近が、それぞれ最も光が漏れ難い。
【0059】図72(A)〜72(C)に、nZ 比が
0.0の1軸性位相板とnZ 比が0.7の二軸性位相板
について、上下と左右の各方向のコントラスト10以上
の視角範囲と位相板のΔn・dとの各関係を3種類の液
晶セルごとに示した。これらの図において、白四角
(□)はnZ 比が0.0の1軸性位相板の上下方向、プ
ラス(+)はnZ 比が0.0の1軸性位相板の左右方
向、白菱形(◇)はnZ 比が0.7の二軸性位相板の上
下方向、白三角(△)はnZ 比が0.7の二軸性位相板
の左右方向を示している。これらの図に示される様に、
1軸性位相板では上下と左右の差が大きく、方位依存性
が大きいが、nZ 比が0.7の二軸性位相板では位相板
のΔn・dによらず、1軸性位相板に比べて上下と左右
の差が非常に小さくなり、方位依存性を大きく改善する
ことができる。この場合にも、液晶セル101 のΔnc ・
dc が800nmでは、図72(A)に示すように、位
相板のΔn・dは360nm付近がよく、液晶セル101
のΔnc ・dc が860nmでは、図72(B)に示す
ように位相板のΔn・dは390nm付近がよく、液晶
セル101 のΔnc ・dc が910nmでは、図72
(C)に示すように、位相板のΔn・dは430nm付
近がよい。
【0060】図73(A)〜73(C)に、nZ 比が
0.0の一軸性位相板とnZ 比が0.7の二軸性位相板
について、位相板のΔn・dに対する視角50°での色
差ΔE*の最大値と最小値を3種類のセルごとに示し
た。これらの図において、白四角(□)はnZ 比が0.
0の一軸性位相板の最小値、プラス(+)はnZ 比が
0.0の一軸性位相板の最大値、白菱形(◇)はnZ 比
が0.7の二軸性位相板の最小値、白三角(△)はnZ
比が0.7の二軸性位相板の最大値を示している。これ
らの図から、いずれの場合もΔn・dが小さいほど最大
値と最小値の差が縮まり、方位依存性が改善され、しか
も色差ΔE*の最大値もΔn・dが小さい方がよい。 (第3実施例)第3実施例は、液晶セルの片側にセル側
から一軸性位相板と二軸性位相板の順序でこれら2枚の
位相板を配置した例である。
【0061】図74及び図75は、第3実施例の分解斜
視図と断面図である。本例の液晶セル101 に封入されて
いる液晶材料109 は、誘電率比Δε/ε(1) の値が1.9
0、弾性定数比K3 /K1 の値が1.83、K3 /K2 の値
が2.40、ギャップdとナチュラルピッチpの比d/pの
値が0.5 である。この液晶材料109 の分子はプレチルト
角が約8°で配向し、また入射側基板104 から出射側基
板107 に向って負の回転方向に240°(φ)ツイスト
して配列している。そして、この液晶セル101 のギャッ
プdc と屈折率異方性Δnc との積Δnc ・dc の値
は、800〜900nmの範囲で、その内でも864n
m(測定波長:589nm)が好ましい。
【0062】上述の様に構成された液晶セル101 の光入
射側に直線偏光板からなる偏光子110 が配置され、液晶
セル101 の光出射側には直線偏光板からなる検光子111
が配置されている。そして、液晶セル101 と検光子111
との間に一軸性位相板116 と二軸性位相板117 が設けら
れている。本例では、一軸性位相板116 を液晶セル101
側に、二軸性位相板117 を検光子111 側に配置してあ
る。又、これら両位相板116 117 は、共にポリカーボ
ネートで形成されている。
【0063】偏光子110 は、その透過軸110 aが入射側
配向処理方向103 aに対してほぼ140°(α)をなす
様に配置されている。又、検光子111 は、その透過軸11
1 aが入射側配向処理方向103 aに対してほぼ55°
(ε)となる様に配置されている。従って、検光子111
の透過軸111 aが偏光子110 の透過軸10aに対してな
す角度は、−85°となる。
【0064】一軸性位相板116 は、位相板の延伸方向屈
折率をnX 、面内直交方向屈折率をnY 、厚み方向屈折
率をnZ としたとき、 nY =nZ <nX ……(2) を満足する様に形成されている。本例の一軸性位相板11
6 の各屈折率は、 nX =1.587(測定波長:589nm) nY =nZ =1.580(測定波長:589nm) である。一方、二軸性位相板117 は、 nY <nZ <nX ……(3) を満足する様に形成されており、本例の二軸性位相板11
7 の各屈折率は、 nX =1.586(測定波長:589nm) nY =1.580(測定波長:589nm) nZ =1.584(測定波長:589nm) である。尚、各位相板116,117 の延伸方向は夫々遅相軸
116a,117a に一致する。
【0065】又、一軸性位相板116 と二軸性位相板117
の夫々の屈折率異方性Δn(=nX−nY )と厚さdと
の積であるΔn・dは、共に、300〜400nm(測
定波長:589nm)の範囲で、好ましくは365nm
(測定波長:589nm)前後に設定する。本例の一軸
性位相板116 のΔn・dは365nm、二軸性位相板11
7 のΔn・dは367nmである。
【0066】而して、一軸性位相板116 は、その遅相軸
116aが入射側配向処理方向103 aに対してほぼ40°
(θ1 )をなす様に設置されている。又、二軸性位相板
117 はその遅相軸117aが入射側配向処理方向103 aに
対してほぼ5°(θ2 )をなす様に設置されている。
【0067】以上の様に構成された本例の液晶表示装置
では、液晶セル101 と検光子111 間に配置された一軸性
位相板116 と二軸性位相板117 とによって、液晶セル10
1 を斜めに透過する光と垂直に透過する光との位相差の
差がほぼ補正され、次に示す様に、視野角が広がると共
に表示色の視角依存性が少なくなり視角特性が大幅に改
善される。
【0068】図76(A)〜76(C)は、夫々、本例
の液晶表示装置についての暗状態とと明状態における各
等輝度曲線図及び等コントラスト曲線図である。又、比
較例として、2枚の1軸性位相板を液晶セル101 の光出
射側に配置した場合の明暗両状態における各等輝度曲線
図と等コントラスト曲線を図77(A)〜77(C)に
示す。ここで、同心円は内側からそれぞれ液晶表示装置
の表示面の法線方向から10°、20°、30°、40
°、および50°傾けた視角を表わし、放射線は表示面
の方位角を表わしている。又、図76(A)と図76
(B)及び図77(A)と図77(B)では、黒四角は
光透過率が10%、白四角(□)は光透過率が20%、
黒三角は光透過率が30%、白三角(△)は光透過率が
40%、黒星(★)は光透過率が50%を夫々表わし、
図76(C)と図77(C)では、黒丸(●)はコント
ラストが1未満、即ち明暗が反転することを表わし、黒
四角はコントラストが10、白四角(□)はコントラス
トが20、黒三角はコントラストが30、白三角(△)
はコントラストが40をそれぞれ表わしている。
【0069】図76(A)と図77(A)を比べると明
らかな様に、本例の方が漏れ光が少なく暗領域が広くな
っている。従って、図76(C)に示す様に、本例によ
る場合も方位角が0°〜100°の範囲と210°の近
辺に反転領域が存在するが、コントラストが10以上の
領域は、図77(C)に示す比較例の領域に比べて広く
なっている。
【0070】図78(A)〜78(C)は、本例におけ
る色差ΔE* 、明度指数差ΔL* 、クロマ差ΔC* の上
下左右4方向(方位角:240°,60°,330°,
150°)での各視角依存性を夫々示す各グラフ図であ
る。又、図79(A)〜79(C)は、2枚の1軸性位
相板を液晶セル101 と検光子111 間に配置した比較例と
しての液晶表示装置による色差ΔE* 、明度指数差ΔL
* 、クロマ差ΔC* の上下左右4方向(方位角:240
°,60°,330°,150°)での各視角依存性を
夫々示す各グラフ図である。これらによれば、本例にお
ける色差ΔE*の視角依存性が、下方向(方位角:60
°)を除いた3方向で、比較例のそれよりも小さくなっ
ている。
【0071】以上の様に、STN型液晶セルと検光子と
の間に液晶セル側から順に一軸性位相板と二軸性位相板
を配置することにより、2枚の一軸性位相板を配置した
場合に比べて、視野角が広くなると共に表示色の視角依
存性が小さくなり、視角特性が大幅に改善される。
【0072】次に、本例の液晶表示装置における各視角
特性の二軸性位相板117 のnZ 比に対する依存性につい
て述べる。なお、nZ 比が0のときはnZ =nY となっ
て一軸性位相板を示すから、液晶セルと検光子間に一軸
性位相板を2枚配置した上述の比較例の構成となる。
又、以下に示す等輝度曲線図、等コントラスト曲線図、
等ΔE* 曲線図、等ΔL* 曲線図及び等ΔC* 曲線図に
おける各同心円と放射線は、これまでに説明した各等曲
線図と同様に視角と方位角を夫々示している。
【0073】図80(A)〜80(D)は、夫々、nZ
比が0.0の比較例の場合と、二軸性位相板117 をnZ
比が0.3,0.5及び0.7の3段階に夫々異なる二
軸性位相板に逐次取り換えた場合の各等コントラスト曲
線図である。ここで、黒丸(●)はコントラストが1未
満、即ち明暗が反転することを表わし、黒四角はコント
ラストが10、白四角(□)はコントラストが50、黒
三角はコントラストが100、白三角(△)はコントラ
ストが150、黒星(★)はコントラストが200、白
星(☆)はコントラストが250、そして、プラス
(+)はコントラスト300を、夫々表わしている。
【0074】これらの図から明らかな様に、nZ 比が
0.3と0.5の場合において、コントラストが10又
は50以上の領域が、nZ 比が0.0の比較例の場合に
比べて広がっている。nZ 比が0.7の場合は、コント
ラスト10以上の領域が更に広がっているが、反転領域
も広がっている。
【0075】図81(A)〜81(D)は、同様に4段
階のnZ 比毎のオフ時の光漏れを示す等輝度曲線図であ
る。ここで、黒四角は光透過率が10%、白四角(□)
は光透過率が20%、黒三角は光透過率が30%、白三
角(△)は光透過率が40%、黒星(★)は光透過率が
50%を夫々表わしている。これらの図から明らかな様
に、nZ 比が0.3と0.5の場合において、比較的漏
れ光が少なくなっている。
【0076】又、本例の液晶表示装置における色差ΔE
* 、明度指数差ΔL* 、クロマ差ΔC* の各視角特性
は、図82(A)乃至図84(D)に示す通りである。
図82(A)〜82(D)と図83(A)〜83(D)
及び図84(A)〜84(D)は、夫々、同様の4段階
のnZ 比毎の各等ΔE* 曲線図と各等ΔL* 曲線図及び
各等ΔC* 曲線図である。ここで、黒四角は10、白四
角(□)は20、黒三角は30、白三角(△)は40、
黒星(★)は50、白星(☆)は60、プラス(+)は
70、そして、(×)は80の各特性値をそれぞれ示し
ている。
【0077】これらの各等曲線図から、3特性の何れの
場合も、nZ 比が0.3と0.5のときにnZ 比が0.
0の比較例に比べて等曲線が同心円により近い形状にな
り、方位依存性が改善されている。即ち、色差ΔE* 、
明度指数差ΔL* 、クロマ差ΔC* の各特性が、nZ 比
が0.3と0.5のときに比較例に比べて方位依存性が
より小さくなっている。
【0078】以上の様に、液晶セル101 と検光子111 間
に液晶セル101 側から順に一軸性位相板116 と二軸性位
相板117 を配設すると共に、二軸性位相板117 をその延
伸方向屈折率nX 、面内直交方向屈折率nY 、厚み方向
屈折率nZ が nY <nZ ≦nY +0.5・Δn……(3) 但しΔn=nX −nY を満足する様に形成することにより、第1実施例と同様
に視野角が広くなると共に表示色の視角依存性が小さく
なるだけでなく、表示色の方位依存性も小さくなる。 [第4実施例]第4実施例は、第3実施例における一軸
性位相板と二軸性位相板の位置を転換したものである。
即ち、図85の分解斜視図に示す様に、液晶セル101 と
検光子111 の間に、液晶セル101 側から順に二軸性位相
板118 と一軸性位相板119 を配置したものである。この
場合、二軸性位相板118 を遅相軸118aが入射側配向処理
方向103aに対して40°(θ2 )をなすように配置し、
一軸性位相板119 を遅相軸119aが入射側配向処理方向10
3aに対して5°(θ1 )をなすように配置してある。そ
して、本例の二軸性位相板118 は、3方向の屈折率nX
,nY ,nZ が上記(3)式を満たす様に形成されて
いる。その他の構成は、第3実施例と同一である。
【0079】図86(A)〜86(C)は、図85に示
す液晶表示装置に設置する二軸性位相板118 をnZ 比が
0.3,0.5及び0.7の3段階に異なるものに換え
た場合の各等コントラスト曲線図である。ここで、黒丸
(●)はコントラストが1未満、即ち明暗が反転するこ
とを表わし、黒四角はコントラストが10、白四角
(□)はコントラストが50、黒三角はコントラストが
100、白三角(△)はコントラストが150、黒星
(★)はコントラストが200、白星(☆)はコントラ
ストが250、そして、プラス(+)はコントラスト3
00を、夫々表わしている。
【0080】nZ 比が(3)式を満たす0.3と0.5
の場合と図80(A)に示すnZ 比が0.0の比較例を
比べると、コントラストが10以上の領域は略同じであ
るが、反転領域は顕著に狭まっていることが分かる。n
Z 比が0.7の場合は、反転領域が更に狭くなっている
が、コントラスト10以上の領域も若干狭まっている。
【0081】次に、オフ時の光漏れ特性については、図
87(A)〜87(C)の各等Y曲線図に示す様に、n
Z 比が0.3と0.5の双方の場合で良好であり、特に
nZ比が0.5の場合に光漏れが小さくなっている。
尚、ここで、黒四角は光透過率が10%、白四角(□)
は光透過率が20%、そして、黒三角は光透過率が30
%を、夫々表わしている。
【0082】又、本例のSTN−LCDにおける色差Δ
E* 、明度指数差ΔL* 、クロマ差ΔC* の各特性は、
図88(A)〜図54(C)に示す通りである。ここ
で、黒四角は10、白四角(□)は20、黒三角は3
0、白三角(△)は40、黒星(★)は50、白星
(☆)は60、そして、プラス(+)は70の各特性値
をそれぞれ示している。
【0083】図88(A)〜88(C)と図89(A)
〜89(C)及び図90(A)〜90(C)は、夫々、
0.3,0.5,0.7の3段階のnZ 比毎の等ΔE*
曲線図と等ΔL* 曲線図及び等ΔC* 曲線図である。こ
れらの各曲線図に示される様に、3特性の何れの場合
も、nZ 比が0.3と0.5のときに、図82(A),
図83(A),図84(A)に示すnZ 比が0.0の各
比較例に比べて、等曲線の形状が同心円に近づき対称性
が改善されている。即ち、色差ΔE* 、明度指数差ΔL
* 、クロマ差ΔC* の各特性で、nZ 比が0.3と0.
5のときにnZ 比が0.0の比較例に比べて方位依存性
がより小さくなっている。
【0084】以上の様に、液晶セル101 と検光子111 間
に液晶セル101 側から順に二軸性位相板118 と一軸性位
相板119 を配設すると共に、二軸性位相板118 をその3
方向の屈折率が上記(3)式を満たす様に形成すること
により、第3実施例と同様に視野角が広くなると共に表
示色の視角依存性が小さくなるだけでなく、表示色の方
位依存性も小さくなる。 (第5実施例)第5実施例は、一軸性位相板を液晶セル
の光入射側に配置し、二軸性位相板を液晶セルの光出射
側に配置したものである。
【0085】図91および図92に第5実施例としての
液晶表示装置の分解斜視図及び断面図を示した。
【0086】第1実施例と同様に構成された液晶セル10
1 の光入射側に直線偏光板からなる偏光子110 が配置さ
れ、液晶セル101 の光出射側には直線偏光板からなる検
光子111 が配置されている。そして、液晶セル101 と偏
光子110 との間に一軸性位相板120 を、液晶セル101 と
検光子11との間に二軸性位相板121 を、夫々設置して
ある。これら両位相板120,121 は、共にポリカーボネー
トで形成されている。
【0087】偏光子110 は、その透過軸110aが入射側配
向処理方向103aに対しほぼ150°(α)となる様に配
置されている。又、検光子111 は、その透過軸111aが入
射側配向処理方向103aに対しほぼ60°をなす様に配置
されている。従って、検光子111 の透過軸111aが偏光子
110 の透過軸110aに対してなす角度は、−90°とな
る。
【0088】一軸性位相板120 は、延伸方向屈折率nX
、面内直交方向屈折率nY 、厚み方向屈折率nZ が上
述の(2)式を満足する様に形成されている。そして、
一軸性位相板120 は、その遅相軸120aが入射側配向処理
方向103aに対してほぼ85°(θ1 )をなす様に設置さ
れている。
【0089】一方、二軸性位相板121 は、 nY +0.3・Δn≦nZ ≦nY +0.7・Δn……(4) を満足する様に形成されている。(4)式をnZ 比で表
わすと、 0.3≦nZ 比≦0.7……(5) となる。この二軸性位相板121 はその遅相軸121aが入
射側配向処理方向103aに対してほぼ35°(θ2 )をな
す様に設置されている。
【0090】尚、上述の各位相板120,121 の延伸方向は
夫々遅相軸120a,121a に一致する。又、一軸性位相板12
0 と二軸性位相板121 の夫々の屈折率異方性Δn(=n
X −nY )と厚さdとの積であるΔn・dは、共に、3
50〜370nm(測定波長:589nm)の範囲が好
ましい。
【0091】以上の様に構成された液晶表示装置では、
液晶セル101 を挟んでその光入射側と光出射側に夫々配
置された一軸性位相板120 と二軸性位相板121 とによっ
て、液晶セル101 を斜めに透過する光と垂直に透過する
光との位相差の差がほぼ補正され、次に示す様に、視野
角が広がると共に表示色の視角依存性が少なくなり視角
特性が大幅に改善される。
【0092】図93(A)〜93(D)は、夫々、図9
2に示す液晶表示装置における二軸性位相板121 をnZ
比が0.3,0.5,0.7及び1.0の4段階に夫々
異なる4種類の二軸性位相板に逐次取り換えた場合の各
等コントラスト曲線図である。ここで、黒丸(●)はコ
ントラストが1未満、即ち明暗が反転することを表わ
し、黒四角はコントラストが10、白四角(□)はコン
トラストが50、黒三角はコントラストが100、白三
角(△)はコントラストが150、黒星(★)はコント
ラストが200、白星(☆)はコントラストが250、
プラス(+)はコントラストが300、(×)はコント
ラストが350、そして、(*)はコントラストが40
0を、夫々表わしている。
【0093】nZ 比が(5)式を満たす0.3と0.5
及び0.7の場合において、コントラストが10又は5
0以上の領域が、図94(A)に示すnZ 比が0.0の
比較例に比べて広がっている。nZ 比が1.0と(5)
式の範囲から外れても、コントラスト10以上の領域は
略同じである。
【0094】図95(A)〜95(D)は、同様に4段
階のnZ 比毎のオフ時の光透過率(Y)を示す等Y曲線
図で、これらはオフ時における光漏れの状態を示してい
る。ここで、黒四角は光透過率が10%、白四角(□)
は光透過率が20%、黒三角は光透過率が30%、白三
角(△)は光透過率が40%、黒星(★)は光透過率が
50%を夫々表わしている。光漏れの領域は下方向近辺
に発生しているが、図94に示す比較例に比べて明らか
に小さく、又、nZ 比が0.3から0.5及び0.7と
増すにつれて光漏れ領域が小さくなっている。
【0095】又、本例の液晶表示装置における色差ΔE
* 、明度指数差ΔL* 、クロマ差ΔC* の各特性は、図
96(A)〜図97(D)に示す通りである。ここで、
黒四角は10、白四角(□)は20、黒三角は30、白
三角(△)は40、黒星(★)は50、白星(☆)は6
0、プラス(+)は70、そして、(×)は80の各特
性値をそれぞれ示している。
【0096】図96(A)〜96(D)と図97(A)
〜97(D)及び図98(A)〜図98(D)は、夫
々、同様に二軸性位相板121 をnZ 比が0.3,0.
5,0.7及び1.0の4段階に異なるものに換えた場
合の各等ΔE* 曲線図と各等ΔL* 曲線図及び各等ΔC
* 曲線図である。これらの各曲線図では、3特性の何れ
の場合も視角が30°以内の領域において、nZ 比が
(5)式の範囲内である0.3と0.5及び0.7のと
きにnZ 比が0.0の比較例に比べて曲線が同心円によ
り近い形状となっている。即ち、色差ΔE* 、明度指数
差ΔL* 、クロマ差ΔC* の各特性が、nZ 比が0.3
と0.7の間のときに比較例に比べて方位依存性が小さ
くなっている。これら3特性の方位依存性は、nZ 比が
1.0となると大きくなり始めている。
【0097】以上の様に、図91に示す様に液晶セル10
1 を挟んで偏光子110 と液晶セル101 間に一軸性位相板
120 を、液晶セル101 と検光子111 間に二軸性位相板12
1 を配設すると共に、二軸性位相板121 をその3方向の
屈折率が上記(4)式を満たす様に形成することによ
り、視野角が広くなると共に表示色の視角依存性が小さ
くなるだけでなく、表示色の方位依存性も小さくなる。 (第6実施例)第6実施例は、図100に示す様に、液
晶セル101 と偏光子110 との間に二軸性位相板122 を、
液晶セル101 と検光子111 との間に一軸性位相板123
を、夫々配置したものである。即ち、第5実施例とは逆
に、液晶セル101 を挟んでその光入射側に二軸性位相板
122 を、光出射側に一軸性位相板123 を夫々配置してあ
る。この場合、二軸性位相板122 をその遅相軸122aが入
射側配向処理方向103aに対してほぼ85°(θ2 )をな
す様に、一軸性位相板123 をその遅相軸123aが入射側配
向処理方向103aに対してほぼ35°(θ1 )をなす様
に、夫々配置してある。そして、本例の二軸性位相板12
2 も、3方向の屈折率nX ,nY ,nZ が上記(4)式
を満たす様に形成されている。その他の構成は、第5実
施例と同一である。
【0098】図101(A)〜101(D)は、本例の
液晶表示装置における二軸性位相板122 をnZ 比が0.
3,0.5,0.7及び1.0の4段階に夫々異なる4
種類の二軸性位相板に取り換えた場合の各等コントラス
ト曲線図である。ここで、黒丸(●)はコントラストが
1未満、即ち明暗が反転することを表わし、黒四角はコ
ントラストが10、白四角(□)はコントラストが5
0、黒三角はコントラストが100、白三角(△)はコ
ントラストが150、黒星(★)はコントラストが20
0、白星(☆)はコントラストが250、プラス(+)
はコントラストが300、(×)はコントラストが35
0、そして、(*)はコントラストが400を、夫々表
わしている。
【0099】これらによれば、nZ 比が上記(5)式の
範囲内である0.3、0.5及び0.7の場合に、コン
トラストが10以上の領域が、図94(A)に示すnZ
比が0.0の比較例に比べて広がり、反転領域が若干狭
まっている。
【0100】次に、オフ時の光漏れ特性については、図
102(A)〜102(D)の各等Y曲線図に示す様
に、nZ 比が0.3,0.5及び0.7の場合におい
て、図94(B)に示す比較例より光漏れの領域が小さ
くなっている。nZ 比が1.0となると、再び光漏れ領
域が増加し始める傾向がみられる。尚、ここで、黒四角
は光透過率が10%、白四角(□)は光透過率が20
%、黒三角は光透過率が30%、白三角(△)は光透過
率が40%、黒星(★)は光透過率が50%を夫々表わ
している。
【0101】又、本例の液晶表示装置における色差ΔE
* 、明度指数差ΔL* 、クロマ差ΔC* の各特性は、図
103(A)〜105(D)に示す通りである。図10
3(A)〜103(D)、図104(A)〜104
(D)及び図105(A)〜105(D)は、夫々、同
様にnZ 比が0.3,0.5,0.7及び1.0の4種
類の二軸性位相板に換えた場合の各等ΔE* 曲線図と各
等ΔL* 曲線図及び各等ΔC* 曲線図である。ここで、
黒四角は10、白四角(□)は20、黒三角は30、白
三角(△)は40、黒星(★)は50、白星(☆)は6
0、プラス(+)は70、(×)は80、そして、
(*)は90の各特性値をそれぞれ示している。
【0102】これらの各等曲線図では、3特性の何れの
場合も、nZ 比が0.3と0.5及び0.7のときに、
図99(A)〜99(C)に示すnZ 比が0.0の比較
例に比べて、曲線の形状が同心円に近づき対称性が改善
されている。即ち、色差ΔE* 、明度指数差ΔL* 、ク
ロマ差ΔC* の各特性で、nZ 比が0.3と0.5及び
0.7のときに従来例に比べて方位依存性がより小さく
なっている。
【0103】以上の様に、液晶セル101 と偏光子110 間
に二軸性位相板122 、液晶セル101と検光子111 間に一
軸性位相板123 を配設すると共に、二軸性位相板122 を
その3方向の屈折率が上記(4)式を満たす様に形成す
ることにより、第1実施例と同様に、視野角が広くなる
と共に表示色の視角依存性が小さくなるだけでなく表示
色の方位依存性も小さくなる。
【0104】尚、この発明は、上述した好適実施例等に
限定されるべきものではなく、本発明の技術的範囲にお
いて種々の変形が可能であることは勿論である。◇ 例えば、一軸性位相板、二軸性位相板、偏光子、検光子
等の各光学素子の設置角度は、上記実施例等に示された
角度に限らず、他にも適正な組み合わせが可能である。
【0105】
【発明の効果】以上、詳細に説明した様に、この発明に
よれば、STN型液晶セルの両側に偏光板を夫々配設
し、これら偏光板間に二軸性位相板を少なくとも一枚含
む複数の位相板を配設したから、液晶セルを透過する光
の各波長光毎の位相差の相違が二軸性位相板を透過する
ことにより解消され、表示の着色が並びに表示色の視角
依存性と視野角が改善された液晶表示装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の概略構成を示す分解斜視
図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す断面図である。
【図3】第1実施例で用いる二軸性位相板のリタデーシ
ョンの波長依存性を示すグラフである。
【図4】第1実施例の液晶表示装置における光透過率と
印加電圧との関係を示すグラフである。
【図5】第1実施例に対する比較例における光透過率と
印加電圧の関係を示すグラフである。
【図6】(A),(B),(C)は、夫々第1実施例の
液晶表示装置における暗状態と明状態の各等輝度曲線図
及び等コントラスト曲線図である。
【図7】(A),(B),(C)は、夫々第1実施例に
対する比較例における暗状態と明状態の各等輝度曲線図
及び等コントラスト曲線図である。
【図8】(A),(B)は、夫々第1実施例の液晶表示
装置における右方向の視角に対する色相変化を示すCI
E色度図と左方向の視角に対する色相変化を示すCIE
色度図である。
【図9】(A),(B)は、夫々第1実施例の液晶表示
装置における下方向の視角に対する色相変化を示すCI
E色度図と上方向の視角に対する色相変化を示すCIE
色度図である。
【図10】(A),(B)は、夫々第1実施例に対する
比較例における右方向の視角に対する色相変化を示すC
IE色度図と左方向の視角に対する色相変化を示すCI
E色度図である。
【図11】(A),(B)は、夫々第1実施例に対する
比較例における下方向の視角に対する色相変化を示すC
IE色度図と上方向の視角に対する色相変化を示すCI
E色度図である。
【図12】第1実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
−0.3の場合の等コントラスト曲線図である。
【図13】第1実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.0の場合の等コントラスト曲線図である。
【図14】第1実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.3の場合の等コントラスト曲線図である。
【図15】第1実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.5の場合の等コントラスト曲線図である。
【図16】第1実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.7の場合の等コントラスト曲線図である。
【図17】第1実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
−0.3の場合の等ΔE* 曲線図である。
【図18】第1実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.0の場合の等ΔE* 曲線図である。
【図19】第1実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.3の場合の等ΔE* 曲線図である。
【図20】第1実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.5の場合の等ΔE* 曲線図である。
【図21】第1実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.7の場合の等ΔE* 曲線図である。
【図22】第1実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
−0.3の場合の等ΔL* 曲線図である。
【図23】第1実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.0の場合の等ΔL* 曲線図である。
【図24】第1実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.3の場合の等ΔL* 曲線図である。
【図25】第1実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.5の場合の等ΔL* 曲線図である。
【図26】第1実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.7の場合の等ΔL* 曲線図である。
【図27】第1実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
−0.3の場合の等ΔC* 曲線図である。
【図28】第1実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.0の場合の等ΔC* 曲線図である。
【図29】第1実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.3の場合の等ΔC* 曲線図である。
【図30】第1実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.5の場合の等ΔC* 曲線図である。
【図31】第1実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.7の場合の等ΔC* 曲線図である。
【図32】(A),(B)は、夫々第1実施例の液晶表
示装置における3種類の液晶セル毎の二軸性位相板のΔ
n・dに対する正面コントラスト特性と正面ホワイトネ
ス特性を示す各グラフである。
【図33】(A),(B),(C)は、夫々第1実施例
の液晶表示装置における二軸性位相板のnZ 比に対する
視角50°でのオフ時の最大Y特性を3通りの液晶セル
と二軸性位相板の好適組合せ毎に示す各グラフである。
【図34】(A),(B),(C)は、夫々第1実施例
の液晶表示装置における二軸性位相板のnZ 比に対する
コントラストが10以上の視角範囲についての特性を3
通りの液晶セルと二軸性位相板の好適組合せ毎に示す各
グラフである。
【図35】(A),(B),(C)は、夫々第1実施例
の液晶表示装置における二軸性位相板のnZ 比に対する
視角50°でのΔE* の最大値と最小値についての特性
を3通りの液晶セルと二軸性位相板の好適組合せ毎に示
す各グラフである。
【図36】(A),(B),(C)は、夫々第1実施例
の液晶表示装置における二軸性位相板と一軸性位相板の
各Δn・dに対するコントラストが10以上の上下方向
と左右方向の各視角範囲についての各特性を3種類の液
晶セル毎に示す各グラフである。
【図37】(A),(B),(C)は、夫々第1実施例
の液晶表示装置における二軸性位相板と一軸性位相板の
各Δn・dに対する視角50°でのΔE* の最大値と最
小値についての各特性を3種類の液晶セル毎に示す各グ
ラフである。
【図38】本発明の第2実施例としての液晶表示装置の
概略構成を示す分解斜視図である。
【図39】本発明の第2実施例としての液晶表示装置を
示す断面図である。
【図40】第2実施例の液晶表示装置における光透過率
と印加電圧との関係を示すグラフである。
【図41】(A),(B),(C)は、夫々第2実施例
の液晶表示装置における暗状態と明状態の各等輝度曲線
図及び等コントラスト曲線図である。
【図42】(A),(B),(C)は、夫々第2実施例
に対する比較例における暗状態と明状態の各等輝度曲線
図及び等コントラスト曲線図である。
【図43】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
−0.3の場合の等コントラスト曲線図である。
【図44】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.0の場合の等コントラスト曲線図である。
【図45】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.3の場合の等コントラスト曲線図である。
【図46】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.5の場合の等コントラスト曲線図である。
【図47】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.7の場合の等コントラスト曲線図である。
【図48】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
1.0の場合の等コントラスト曲線図である。
【図49】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
−0.3の場合の等ΔE* 曲線図である。
【図50】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.0の場合の等ΔE* 曲線図である。
【図51】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.3の場合の等ΔE* 曲線図である。
【図52】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.5の場合の等ΔE* 曲線図である。
【図53】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.7の場合の等ΔE* 曲線図である。
【図54】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
1.0の場合の等ΔE* 曲線図である。
【図55】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
−0.3の場合の等ΔL* 曲線図である。
【図56】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.0の場合の等ΔL* 曲線図である。
【図57】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.3の場合の等ΔL* 曲線図である。
【図58】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.5の場合の等ΔL* 曲線図である。
【図59】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.7の場合の等ΔL* 曲線図である。
【図60】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
1.0の場合の等ΔL* 曲線図である。
【図61】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
−0.3の場合の等ΔC* 曲線図である。
【図62】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.0の場合の等ΔC* 曲線図である。
【図63】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.3の場合の等ΔC* 曲線図である。
【図64】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.5の場合の等ΔC* 曲線図である。
【図65】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
0.7の場合の等ΔC* 曲線図である。
【図66】第2実施例の液晶表示装置におけるnZ 比が
1.0の場合の等ΔC* 曲線図である。
【図67】(A),(B)は、夫々第2実施例の液晶表
示装置における3種類の液晶セル毎の二軸性位相板のΔ
n・dに対する正面コントラスト特性と正面ホワイトネ
ス特性を示す各グラフである。
【図68】(A),(B),(C)は、夫々第2実施例
の液晶表示装置における二軸性位相板のnZ 比に対する
視角50°でのオフ時の最大Y特性を3通りの液晶セル
と二軸性位相板の好適組合せ毎に示す各グラフである。
【図69】(A),(B),(C)は、夫々第2実施例
の液晶表示装置における二軸性位相板のnZ 比に対する
コントラストが10以上の視角範囲についての特性を3
通りの液晶セルと二軸性位相板の好適組合せ毎に示す各
グラフである。
【図70】(A),(B),(C)は、夫々第2実施例
の液晶表示装置における二軸性位相板のnZ 比に対する
視角50°でのΔE* の最大値と最小値についての特性
を3通りの液晶セルと二軸性位相板の好適組合せ毎に示
す各グラフである。
【図71】(A),(B),(C)は、夫々第2実施例
の液晶表示装置における二軸性位相板と一軸性位相板の
各Δn・dに対する視角50°でのオフ時の最大Yにつ
いての各特性を3種類の液晶セル毎に示す各グラフであ
る。
【図72】(A),(B),(C)は、夫々第2実施例
の液晶表示装置における二軸性位相板と一軸性位相板の
各Δn・dに対するコントラストが10以上の上下方向
と左右方向の各視角範囲についての各特性を3種類の液
晶セル毎に示す各グラフである。
【図73】(A),(B),(C)は、夫々第2実施例
の液晶表示装置における二軸性位相板と一軸性位相板の
各Δn・dに対する視角50°でのΔE* の最大値と最
小値についての各特性を3種類の液晶セル毎に示す各グ
ラフである。
【図74】本発明の第3実施例としての液晶表示装置の
概略構成を示す分解斜視図である。
【図75】本発明の第3実施例としての液晶表示装置を
示す断面図である。
【図76】(A),(B),(C)は、夫々第3実施例
の液晶表示装置における暗状態と明状態の各等輝度曲線
図及び等コントラスト曲線図である。
【図77】(A),(B),(C)は、夫々第3実施例
に対する比較例における暗状態と明状態の各等輝度曲線
図及び等コントラスト曲線図である。
【図78】(A),(B),(C)は、夫々第3実施例
の液晶表示装置における上下左右の各方向別に視角に対
する色差ΔE* ,明度指数差ΔL* ,クロマ差ΔC* の
各特性を示す各グラフである。
【図79】(A),(B),(C)は、夫々第3実施例
に対する比較例における上下左右の各方向別の視角に対
する色差ΔE* ,明度指数差ΔL* ,クロマ差ΔC* の
各特性を示す各グラフである。
【図80】(A),(B),(C),(D)は、夫々比
較例と第3実施例の液晶表示装置において3段階に異な
るnZ 比毎の各等コントラスト曲線図である。
【図81】(A),(B),(C),(D)は、夫々比
較例と第3実施例の液晶表示装置において3段階に異な
るnZ 比毎の各等Y曲線図である。
【図82】(A),(B),(C),(D)は、夫々比
較例と第3実施例の液晶表示装置において3段階に異な
るnZ 比毎の各等ΔE* 曲線図である。
【図83】(A),(B),(C),(D)は、夫々比
較例と第3実施例の液晶表示装置において3段階に異な
るnZ 比毎の各等ΔL* 曲線図である。
【図84】(A),(B),(C),(D)は、夫々比
較例と第3実施例の液晶表示装置において3段階に異な
るnZ 比毎の各等ΔC* 曲線図である。
【図85】本発明の第4実施例としての液晶表示装置の
概略構成を示す分解斜視図である。
【図86】(A),(B),(C)は、夫々第4実施例
の液晶表示装置における3段階に異なるnZ 比毎の各等
コントラスト曲線図である。
【図87】(A),(B),(C)は、夫々第4実施例
の液晶表示装置における3段階に異なるnZ 比毎の各等
Y曲線図である。
【図88】(A),(B),(C)は、夫々第4実施例
の液晶表示装置における3段階に異なるnZ 比毎の各等
ΔE* 曲線図である。
【図89】(A),(B),(C)は、夫々第4実施例
の液晶表示装置における3段階に異なるnZ 比毎の各等
ΔL* 曲線図である。
【図90】(A),(B),(C)Cは、夫々第4実施
例の液晶表示装置における3段階に異なるnZ 比毎の各
等ΔC* 曲線図である。
【図91】本発明の第5実施例としての液晶表示装置の
概略構成を示す分解斜視図である。
【図92】第5実施例の液晶表示装置を示す断面図であ
る。
【図93】(A),(B),(C),(D)は、夫々第
5実施例の液晶表示装置における4段階に異なるnZ 比
毎の等コントラスト曲線図である。
【図94】(A),(B)は、夫々第5実施例に対する
比較例における等コントラスト曲線図と等Y曲線図であ
る。
【図95】(A),(B),(C),(D)は、夫々第
5実施例の液晶表示装置における4段階に異なるnZ 比
毎の等Y曲線図である。
【図96】(A),(B),(C),(D)は、夫々第
5実施例の液晶表示装置における4段階に異なるnZ 比
毎の等ΔE* 曲線図である。
【図97】(A),(B),(C),(D)は、夫々第
5実施例の液晶表示装置における4段階に異なるnZ 比
毎の等ΔL* 曲線図である。
【図98】(A),(B),(C),(D)は、夫々第
5実施例の液晶表示装置における4段階に異なるnZ 比
毎の等ΔC* 曲線図である。
【図99】(A),(B),(C)は、夫々第5実施例
に対する比較例のΔE* 曲線図、ΔL* 曲線図及びΔC
* 曲線図である。
【図100】本発明の第6実施例としての液晶表示装置
の概略構成を示す分解斜視図である。
【図101】(A),(B),(C),(D)は、夫々
第6実施例の液晶表示装置における4段階に異なるnZ
比毎の等コントラスト曲線図である。
【図102】(A),(B),(C),(D)は、夫々
第6実施例の液晶表示装置における4段階に異なるnZ
比毎の等Y曲線図である。
【図103】(A),(B),(C),(D)は、夫々
第6実施例の液晶表示装置における4段階に異なるnZ
比毎の各等ΔE* 曲線図である。
【図104】(A),(B),(C),(D)は、夫々
第6実施例の液晶表示装置における4段階に異なるnZ
比毎の各等ΔL* 曲線図である。
【図105】(A),(B),(C),(D)は、夫々
第6実施例の液晶表示装置における4段階に異なるnZ
比毎の等C* 曲線図である。
【符号の説明】
101 液晶セル 102,105 電極 103,106 配向膜 104 下基板(入射側基板) 107 上基板(出射側基板) 108 シール材 109 液晶材料 110 偏光子 111 検光子 112,113,114,115,117,118,121,122 二軸性位相板 116,119,120,123 一軸性位相板
フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平4−196657 (32)優先日 平成4年7月23日(1992.7.23) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−196658 (32)優先日 平成4年7月23日(1992.7.23) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平4−213234 (32)優先日 平成4年7月20日(1992.7.20) (33)優先権主張国 日本(JP) (56)参考文献 特開 平2−264919(JP,A) 特開 平2−253230(JP,A) 特開 平3−155522(JP,A) 特開 平2−256023(JP,A) 特開 平3−103823(JP,A) 特開 平3−103822(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/133 500 G02F 1/1335 510 G02F 1/13363

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する面夫々に、互いに交差する電極
    とこの電極を覆って所定の方向に配向処理が施された配
    向膜とが形成された一対の基板と、これらの一対の基板
    間に封入され、一方の基板から他方の基板に向って23
    0°〜250°の範囲でツイスト配向された液晶材料
    と、 前記一対の基板の外側にこれらの基板を挟む様に配置さ
    れた一対の偏光板と、前記一対の偏光板のうちの一方の
    偏光板とこれと対向する一方の基板間に配置され、互い
    に直交する延伸方向屈折率nX、面内直交方向屈折率n
    Y、厚み方向屈折率nZがnX>nZ>nYを満たす二軸性
    を有した2枚の位相板とを備え、 前記二軸性を有した2枚の位相板の一方の位相板は、そ
    の遅相軸が対向する基板とは反対側の基板に施された配
    向処理方向に対して40°±5°をなすように配置さ
    れ、他方の位相板はその遅相軸が前記配向処理方向に対
    して5°±10°をなすように配置されていることを特
    徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 対向する面夫々に、互いに交差する電極
    とこの電極を覆って所定の方向に配向処理が施された配
    向膜とが形成された一対の基板と、これらの一対の基板
    間に封入され、一方の基板から他方の基板に向って23
    0°〜250°の範囲でツイスト配向された液晶材料
    と、 前記一対の基板の外側にこれらの基板を挟む様に配置さ
    れた一対の偏光板と、 前記一対の偏光板のうちの一方の偏光板とこれと対向す
    る一方の基板間に夫々配置され、互いに直交する延伸方
    向屈折率nX、面内直交方向屈折率nY、厚み方向屈折率
    nZがnX>nZ>nYを満たす二軸性を有した位相板と、
    nY=nZ<nXを満たす一軸性を有した位相板とを備
    え、 前記二軸性を有した位相板は、それらの屈折率異方性Δ
    nをnX−nYと定義したとき、nY<nZ≦nY+0.5
    ・Δnを満足することを特徴とする液晶表示装置。
JP27656192A 1991-09-20 1992-09-21 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3261763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27656192A JP3261763B2 (ja) 1991-09-20 1992-09-21 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26861291 1991-09-20
JP3-268612 1991-09-20
JP6090192 1992-02-18
JP6090292 1992-02-18
JP4-60902 1992-07-20
JP4-60901 1992-07-20
JP21323492 1992-07-20
JP4-213234 1992-07-20
JP4-196657 1992-07-23
JP19665892 1992-07-23
JP4-196658 1992-07-23
JP19665792 1992-07-23
JP27656192A JP3261763B2 (ja) 1991-09-20 1992-09-21 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0688954A JPH0688954A (ja) 1994-03-29
JP3261763B2 true JP3261763B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=27565004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27656192A Expired - Fee Related JP3261763B2 (ja) 1991-09-20 1992-09-21 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3261763B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629052A (en) * 1995-02-15 1997-05-13 The Procter & Gamble Company Method of applying a curable resin to a substrate for use in papermaking
JP2009031402A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置
US11630330B2 (en) 2018-09-04 2023-04-18 Lg Chem, Ltd. Transmittance-variable device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688954A (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0138091B1 (ko) 액정 표시 장치
EP0512459B1 (en) Liquid crystal display device
JP3763401B2 (ja) 液晶表示装置
JP5323013B2 (ja) 液晶表示装置
JP4080245B2 (ja) 液晶表示装置
JP4332515B2 (ja) 液晶表示装置
JP4705330B2 (ja) 補償フィルムを備えた液晶表示装置
JP2007249243A (ja) 液晶表示装置
KR20130003070A (ko) 광학 보상 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JPH05313159A (ja) 液晶表示装置
JP3261763B2 (ja) 液晶表示装置
JP3375351B2 (ja) 液晶表示装置
JP4714188B2 (ja) 液晶表示装置
JP4749391B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006091083A (ja) 液晶表示装置
US5844648A (en) Plastic film based liquid crystal display element
JP2007249244A (ja) 液晶表示装置
JPH07301794A (ja) 液晶表示装置
JPH04289818A (ja) 液晶表示装置
JPH0519304A (ja) 液晶表示素子
JPH0519251A (ja) 液晶表示装置
JPH06230368A (ja) 位相差板およびこれを用いた液晶表示装置
JP3006155B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003021838A (ja) 液晶表示装置
US20130021562A1 (en) Liquid crystal display

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees