JP3261476B2 - 電圧検出回路 - Google Patents

電圧検出回路

Info

Publication number
JP3261476B2
JP3261476B2 JP04431896A JP4431896A JP3261476B2 JP 3261476 B2 JP3261476 B2 JP 3261476B2 JP 04431896 A JP04431896 A JP 04431896A JP 4431896 A JP4431896 A JP 4431896A JP 3261476 B2 JP3261476 B2 JP 3261476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
adjusting means
resistor
secondary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04431896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09211033A (ja
Inventor
義昭 田中
裕宣 副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP04431896A priority Critical patent/JP3261476B2/ja
Publication of JPH09211033A publication Critical patent/JPH09211033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3261476B2 publication Critical patent/JP3261476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高圧配電線の電圧を
検出する電圧検出回路に関し、特に回路構成を小型化且
つ検出精度を向上させた電圧検出回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電圧検出回路として特開
平4−105514号公報に開示されるものがあり、こ
れを図3に示す。この図3は従来の電圧検出回路を含む
地絡区間検出装置の回路構成図を示す。同図において従
来の電圧検出回路は、V相及びW相の各配電線路100
V、100Wの高圧導体外周部に同心円状の非接地で金
属導体101V、101Wが配設され、この金属導体1
01V、101Wに静電誘導により誘起される電圧を電
圧計201が線間電圧VV-Wとして検出する構成であ
る。また、同図中において従来の電圧検出回路は、U
相、V相及びW相の各配電線路100U、100V、1
00Wの高圧導体外周部に同心円状の非接地で金属導体
102U、102V、102Wが配設されこの金属導体
102U、102V、102Wからの引出配線を各々接
続してこの接続点と接地との間にコンデンサ203を接
続し、このコンデンサ203の両端間における端子間電
圧を電圧計202が零相電圧VOとして検出する構成で
ある。この零相電圧VOの場合も、前記線間電圧VV-Wの
検出と同様に前記金属導体102U、102V、102
Wで静電誘導により電圧を誘起させ、この誘起された電
圧をコンデンサ203により分圧してこの分圧された電
圧を電圧計202が検出するようにしている。
【0003】前記各電圧計201、202により検出さ
れた線間電圧VV-W及び零相電圧VOは光ファイバケーブ
ル503を介して伝送され、この伝送された光信号を光
電変換器501により電気信号に変換され、この変換さ
れた線間電圧VV-W及び零相電圧VOの電気信号に基づい
て信号処理部510が地絡方向に検出している。なお、
前記U相、V相、W相の各配電線路に配設される金属導
体102U、102V,102Wの電源側には線路を開
閉する可動接点2U、2V、2W及び固定接点3U、3
V、3Wが設けられ、開閉器として作用する。
【0004】また、従来の電圧検出回路として実公平4
−48107号公報に開示されるものがあり、これを図
4に示す。同図において零相電圧検出器は、U相、V
相、W相の各配電線路100U、100V、100Wと
接地との間に碍子コンデンサ10、20、30が各々接
続され、この碍子コンデンサ10、20、30、の各接
地側を接続してこの接続点と接地との間に分圧用コンデ
ンサ203が接続され、この分圧用コンデンサ203の
両端間における端子間電圧を零相電圧VOとして検出し
て地絡方向継電機DGRに出力する構成である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の電圧検出回路は
以上のように構成されていたことから、電圧計201、
202を接続しなければ線間電圧が検出できず、この線
間電圧の検出精度を上げようとすると高精度な電圧計を
設置しなければならないという課題を有する。特に、従
来の電圧検出回路及び零相電圧検出器は、いづれもコン
デンサ(特開平4−105514号公報においては金属
導体、実公平4−48107号公報においては碍子コン
デンサ10、20、30)でU相、V相、W相の各配電
線路100U、100V、100Wから静電誘導により
電圧を誘起し、この電圧をさらにコンデンサ203によ
り分圧して零相電圧を検出するようにしているので、各
コンデンサの容量等の製品特性のばらつきを有すること
から、この相違に基づいて正確な零相電圧又は線間電圧
の検出ができず、検出値許容領域を大きくとる必要があ
るという課題を有する。
【0006】また、線間電圧及び零相電圧を電圧計20
1、202より検出する構成を採っていることから、こ
の電圧計を開閉器内に収納しようとすると開閉器自体の
寸法が大型化するという課題を有する。さらに、前記電
圧計201、202とこの電圧計201、202に個々
に対応した制御部の組合せによる電圧検出回路によらな
ければ正確な各種制御ができないという課題を有する。
本発明は前記課題を解消するためになされたもので、配
電線における高精度な電圧の検出ができる電圧検出回路
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明においては、U
相、V相、W相の各配電線路及び接地の間に各々接続さ
れる碍子コンデンサと、前記各碍子コンデンサ及び接地
の間に各々接続される分圧用コンデンサと、前記各分圧
用コンデンサの両端子間に一次側巻線が各々接続され、
分圧用コンデンサにより分圧された分圧電圧で一次側巻
線を励磁して二次側巻線で変圧出力するトランスと、前
記各トランスの二次側巻線における両端子間に接続さ
れ、当該二次側巻線から変圧出力される電圧値を調整す
る電圧調整手段と、前記各トランスの二次側巻線におけ
る両端子間に電圧調整手段に対して直列に接続され、前
記二次側巻線から変圧出力される電圧の位相を調整する
位相調整手段とを備え、前記各電圧調整手段及び各位相
調整手段により調整された各二次側巻線から変圧出力さ
れるU相、V相、W相の各対接地間検出電圧に基づい
て、U相、V相、W相の各線間電圧を検出するものであ
る。このように本発明においては、U相、V相、W相の
各配電線路と接地との間に直列に接続される碍子コンデ
ンサ及び分圧用コンデンサで分圧し、この分圧された電
圧をトランスで変圧出力し、この変圧出力された電圧の
電圧値を電圧調整手段で調整すると共に、変圧出力され
た電圧の位相を位相調整手段により調整して各相の各対
接地間検出電圧を検出し、この各対接地間検出電圧に基
づいて各相の線間電圧を検出するようにしているので、
各相に接続される碍子コンデンサ、分圧用コンデンサ等
の製造時に生じる容量等の製品特性のばらつきに基づく
検出誤差を補正できることとなり、高精度な線間電圧の
検出ができる。
【0008】
【0009】本発明に係る電圧検出回路は必要に応じ
て、電圧調整手段が抵抗体及び当該抵抗体を摺動する摺
動子からなる可変抵抗器で形成され、前記抵抗体の一の
端子を前記トランスの二次側巻線の一端に接続すると共
に他の端子を前記位相調整手段に接続し、前記摺動子を
電圧検出の一の出力端子とし、前記位相調整手段が抵抗
体及び当該抵抗体を摺動する摺動子からなる可変抵抗器
で形成され、前記抵抗体の一の端子を前記電圧調整手段
の抵抗体の他の端子に接続すると共に他の端子を接地す
ることなく遊離させ、摺動子を電圧検出の他の出力端子
とし、前記位相調整手段に位相調整後に電圧調整手段で
電圧を調整し、各調整後に前記一の出力端子及び他の出
力端子の間でU相、V相、W相の各対接地間検出電圧を
検出するものである。このように本発明においては、電
圧調整手段及び位相調整手段を可変抵抗器により形成
し、この可変抵抗器の抵抗を変化させることにより電圧
値を調整できることとなり、簡略且つ小型な回路構成で
容易に正確な電圧検出ができる。
【0010】また、本発明に係る電圧検出回路は必要に
応じて、U相、V相、W相の各配電線路を投入又は開放
する開閉器のケース内に収納され、前期U相、V相、W
相の各線間電圧、各対地間電圧又は零相電圧に基づいて
前記開閉器の投入又は開放の動作を制御するものであ
る。このように本発明においては、開閉器のケース内に
収納してこのケース内で検出した線間電圧、対地間電圧
又は零相電圧に基づいてU相、V相、W相の各配電線路
を開閉器が投入又は開放するようにしているので、簡略
且つ小型な回路構成で開閉器のケースに内蔵できると共
に、正確な検出値に基づいて開閉器の制御が可能とな
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態に係
る電圧検出回路を図1及び図2に基づいて説明する。図
1は本実施の形態に係る電圧検出回路の全体回路構成
図、図2は図1に記載の電圧検出回路における要部詳細
回路図を示す。前記各図において本実施の形態に係る電
圧検出回路は、U相、V相、W相の各配電線路100
U、100V、100W及び接地の間に各々接続される
碍子コンデンサ10、20、30とこの各碍子コンデン
サ10、20、30及び接地の間に各々接続される分圧
用コンデンサ11、21、31と、この各分圧用コンデ
ンサ11、21、31の両端子間に一次側巻線が各々接
続され、分圧用コンデンサ11、21、31により分圧
された分圧電圧で一次側巻線を励磁して二次側巻線で変
圧出力するトランス12、22、32と、この各トラン
ス12、22、32の二次側巻線における両端子間に接
続され、この二次側巻線から変圧出力される電圧値を調
整する電圧調整部13、23、33と、各トランス1
2、22、32の二次側巻線における両端子間に電圧調
整部13、23、33に対して直列に接続され、前記二
次側巻線から変圧出力される電圧の位相を調整する位相
調整部14、24、34と、前記各トランス12、2
2、32の二次側巻線における両端子間に電圧調整部1
3、23、33及び位相調整部14、24、34に対し
て直列に接続される固定抵抗15、25、35と、前記
電圧調整部13、23、33及び位相調整部14、2
4、34により調整されたU相、V相、W相の各対接地
間検出電圧が入力され、この各対接地間検出電圧に基づ
いてU相、V相、W相に各線間電圧をVU-V、VV-W、V
W-Uを演算すると共に、零相電圧VOを演算する信号演算
部4と、この演算された各線間電圧VU-V、VV-W、VW-
U又は零相電圧VOに基づいて各配電線路100V、10
0V、100Wの異常又は事故に対応する制御処理を行
なう信号処理部5とを備える構成である。
【0012】前記電圧調整部13(又は23、33)
は、抵抗体131(又は、231、331)及びこの抵
抗体131(又は、231、331)を摺動して抵抗値
を変化させる摺動子132(又は232、332)から
なる可変抵抗器で形成され、前記抵抗体131(又は2
31、331)の一方の端子13a(又は23a、33
a)を前記トランス12(又は22、32)の二次側巻
線の一端に接続すると共に他方の端子13b(又は23
b、33b)を前記位相調整部14(又は24、34)
に接続し、前記摺動子132(又は232、332)を
電圧検出の一方の出力端子13c(又は23c、33
c)とする構成である。
【0013】前記位相調整部14(又は24、34)
は、抵抗体141(又は241、341)及びこの抵抗
体141(又は241、341)を摺動して抵抗値を変
化させる摺動子142(又は、242、342)からな
る可変抵抗器で形成され、前記抵抗体141(又は24
1、341)の一方の端子14a(又は24a、34
a)を前記電圧調整部13(又は23、33)の抵抗体
131(又は、231、331)の他方の端子13b
(又は23b、33b)に接続すると共に、他方の端子
14b(又は24b、34b)を接地することなく遊離
させ、摺動子142(又は、242、342)を前記固
定抵抗15(又は25、35)の一方の端子15a(又
は25a、35a)に接続される構成である。この固定
抵抗15(又は25、35)の他方端子15b(又は2
5b、35b)が電圧検出の他方の出力端子となり、こ
の他方の出力端子15b(又は25b、35b)と前記
一方の出力端子13c(又は23c、33c)との間で
U相(又はV相、W相)の各対接地間検出電圧を出力す
る構成である。
【0014】次に、前記構成に基づく本実施の形態に係
る電圧検出回路における製品調整の動作について説明す
る。まず、U相、V相、W相の各配電線路100U、1
00V、100Wの線間電圧及び零相電圧の各電圧値及
び位相が既知である6600Vの基準電圧を印加する。
この印加状態において信号演算部4から演算出力される
線間電圧VU-V、VV-W、VW-U及び零相電圧VOが前記既
知の線間電圧及び零相電圧に各電圧値及び位相に一致す
るように電圧調整部13(又は23、33)及び位相調
整部14(又は24、34)で調整する。この調整動作
は前記位相調整部14(又は24、34)の可変抵抗器
の摺動子142(又は242、342)を抵抗体141
(又は241、341)上を摺動させて抵抗値を変化さ
せてトランス12(又は22、32)の各二次側巻線端
子間に接続される全抵抗値RAを特定し、この特定した
全抵抗値RAにより各線間電圧VU-V、VV-W、VW-Uの位
相が前記既知の位相に一致するように調整する。
【0015】この位相調整部14(又は24、34)に
より位相が調整された後に、電圧調整部13(又は2
3、33)の可変抵抗器により前記特定された全抵抗値
RAを一定に維持しつつ前記一方の出力端子13c(又
は23c、33c)と他方の出力端子15b、25b、
35bとの間における抵抗値を変化させる。即ち、前記
可変抵抗器の摺動子132(又は232、332)を抵
抗体131(又は231、331)上を摺動させること
により、前記前記抵抗体131(又は231、331)
の一方の端子を13a(又は23a、33a)から摺動
子132(又は232、332)までの間の抵抗値RP
と、この摺動子132(又は232、332)から他方
の端子13b(又は23b、33b)までの間の抵抗値
RQとの比率を相補的に変化させる。
【0016】この抵抗値RP及び抵抗値RQの比率を相補
的に変化させることにより、前記一方の出力端子13c
(又は23c、33c)と他方の出力端子15b(又は
25b、35b)との間で出力される対接地間検出電圧
の値を変化させ、この対接地間検出電圧に基づいて信号
演算部4で演算された線間電圧VU-V、VV-W、VW-Uの
電圧値を前記既知の線間電圧に一致させることとなる。
このように予め電圧値が既知の線間電圧に一致させるよ
うに電圧調整部13(又は23、33)及びU位相調整
部14(又は24、34)の各可変抵抗器の抵抗値を変
化して設定することにより、碍子コンデンサ10(又は
20、30)、分圧用コンデンサ11(又は21、3
1)等の各素子中に存在する製造時に生じる特性値のば
らつきを補正して回路調整ができる。
【0017】さらに、調整された本実施形態に係る電圧
検出回路の線間電圧VU-V、VV-W、VW-U及び零相電圧
VOの各検出動作について説明する。まず、U相、V
相、W相の各配電線路100U、100V、100Wに
本回路を接続すると、各配電線路100U、100V、
100Wに印加される電圧の一部が碍子コンデンサ10
(又は20、30)と分圧用コンデンサ11(又は2
1、31)とで分圧する。この分圧した電圧がトランス
12(又は22、32)へ入力され、この入力された電
圧は電圧調整部13(又は23、33)で電圧値を所定
の値に調整すると共に、位相調整部14(又は24、3
4)で位相を所定値に調整する。
【0018】このようにして調整された対接地間検出電
圧が信号演算部4に入力され、この信号演算部4は線間
電圧VU-V、VV-W、VW-Uを演算し、又は零相電圧VOを
演算する。この演算された線間電圧VU-V、VV-W、VW-
U又は零相電圧VOに基づいて信号処理部5は、U相、V
相、W相の各配電線路100V、100U、100Wに
おいて、又はこれに接続される各種装置等に異常、故障
等が発生した場合には各種事故に対処することができ
る。例えば、この信号処理部5は零相電圧VOに基づい
て地絡の方向性を検出して地絡の発生方向を示すことが
できる。
【0019】また、電圧調整部13(又は23、33)
及び位相調整部14(又は24、34)により回路製品
の出荷時に予め設定された判定の電圧値及び位相に調整
されていることから、信号演算部4又は信号処理部5が
別途製作されて接続される場合においても予め設定され
た電圧値及び位相に演算又は処理基準を一致させること
により適合させることができる。なお、前記実施例にお
いては電圧調整部13(又は23、33)及び位相調整
部14(又は24、34)を可変抵抗器で形成する構成
としたが、抵抗値、静電量値、インダクタンス値を適宜
組合わせて調整する構成とすることもできる。
【0020】
【発明の効果】 以上のように本発明においては、U
相、V相、W相の各配電線路と接地との間に直列に接続
される碍子コンデンサ及び分圧用コンデンサで分圧し、
この分圧された電圧をトランスで変圧出力し、この変圧
出力された電圧の電圧値を電圧調整手段で調整すると共
に、変圧出力された電圧の位相を位相調整手段により調
整して各相の各対接地間検出電圧を検出し、この各対接
地間検出電圧に基づいて各相の線間電圧を検出するよう
にしているので、各相に接続される碍子コンデンサ、分
圧用コンデンサ等の製造時に生じる容量等の製品特性の
ばらつきに基づく検出誤差を補正できることとなり、検
出値許容領域を大きくとる必要がなく、高精度な線間電
圧の検出ができるという効果を奏するまた、本発明に
おいては、電圧調整手段及び位相調整手段を可変抵抗器
により形成し、この可変抵抗器の抵抗を変化させること
により電圧値を調整できることとなり、簡略且つ小型な
回路構成で容易に正確な電圧検出ができるという効果を
有する。また、本発明においては、開閉器のケース内に
収納してこのケース内で検出した線間電圧、対地間電圧
又は零相電圧に基づいてU相、V相、W相の各配電線路
を開閉器が投入又は開放するようにしているので、簡略
且つ小型な回路構成で開閉器のケースに内蔵できると共
に、正確な検出値に基づいて開閉器の制御が可能となる
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る電圧検出回路の全
体回路構成図である。
【図2】図1に記載の電圧検出回路における要部詳細回
路図である。
【図3】従来の電圧検出回路を含む地絡区間検出装置の
回路構成図である。
【図4】従来の電圧検出回路の回路構成図である。
【符号の説明】
4 信号演算部 5 信号処理部 10、20、30 碍子コンデンサ 11、21、31 分圧用コンデンサ 12、22、32 トランス 13、23、33 電圧調整部 13a、13b、13c、14a、14b、14c、1
5a、15b、15c23a、23b、23c、24
a、24b、33a、33b、33c、34a34b、
34c、35a、35b、35c 端子 14、24、34 位相調整部 15、25、35 固定抵抗 100U、100V、100W 配電線路 101U、101V、101W、102U、102V,
102W 金属導体 131、141、231、241、331、341 抵
抗体 132、142、232、242、332、342 摺
動子 201、202 電圧計 503 光ファイバケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−126881(JP,A) 特公 平6−25797(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 15/04 - 15/06 G01R 15/18 G01R 29/16 - 29/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 U相、V相、W相の各配電線路及び接地
    の間に各々接続される碍子コンデンサと、 前記各碍子コンデンサ及び接地の間に各々接続される分
    圧用コンデンサと、 前記各分圧用コンデンサの両端子間に一次側巻線が各々
    接続され、分圧用コンデンサにより分圧された分圧電圧
    で一次側巻線を励磁して二次側巻線で変圧出力するトラ
    ンスと、 前記各トランスの二次側巻線における両端子間に接続さ
    れ、当該二次側巻線から変圧出力される電圧値を調整す
    る電圧調整手段と、 前記各トランスの二次側巻線における両端子間に電圧調
    整手段に対して直列に接続され、前記二次側巻線から変
    圧出力される電圧の位相を調整する位相調整手段とを備
    え、 前記各電圧調整手段及び各位相調整手段により調整され
    た各二次側巻線から変圧出力されるU相、V相、W相の
    各対接地間検出電圧に基づいて、U相、V相、W相の各
    線間電圧を検出することを特徴とする電圧検出回路。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の電圧検出回路にお
    いて、 前記電圧調整手段が抵抗体及び当該抵抗体を摺動する摺
    動子からなる可変抵抗器で形成され、前記抵抗体の一の
    端子を前記トランスの二次側巻線の一端に接続すると共
    に他の端子を前記位相調整手段に接続し、前記摺動子を
    電圧検出の一の出力端子とし、 前記位相調整手段が抵抗体及び当該抵抗体を摺動する摺
    動子からなる可変抵抗器で形成され、前記抵抗体の一の
    端子を前記電圧調整手段の抵抗体の他の端子に接続する
    と共に他の端子を接地することなく遊離させ、摺動子を
    電圧検出の他の出力端子とし、 前記位相調整手段の位相調整後に電圧調整手段で電圧を
    調整し、各調整後に前記一の出力端子及び他の出力端子
    の間でU相、V相、W相の各対接地間検出電圧を検出す
    ことを特徴とする電圧検出回路。
  3. 【請求項3】 前記請求項1に記載の電圧検出回路にお
    いて、前記U相、V相、W相の各配電線路を投入又は開放する
    開閉器のケース内に収納され、 前記U相、V相、W相の各線間電圧、各対地間電圧又は
    零相電圧に基づいて前記開閉器の投入又は開放の動作を
    制御する ことを特徴とする電圧検出回路。
JP04431896A 1996-02-05 1996-02-05 電圧検出回路 Expired - Lifetime JP3261476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04431896A JP3261476B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 電圧検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04431896A JP3261476B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 電圧検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09211033A JPH09211033A (ja) 1997-08-15
JP3261476B2 true JP3261476B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=12688145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04431896A Expired - Lifetime JP3261476B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 電圧検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3261476B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4330256B2 (ja) * 2000-08-09 2009-09-16 大阪瓦斯株式会社 非接触式電圧測定方法および装置
JP4919592B2 (ja) * 2004-10-04 2012-04-18 株式会社三英社製作所 零相電圧検出装置
JP2016101005A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社東芝 電圧測定装置および電圧測定システム
CN105116211B (zh) * 2015-08-27 2018-03-16 珠海许继电气有限公司 一种悬浮型相电压测量装置
CN111781419B (zh) * 2020-07-08 2022-10-28 上海马拉松·革新电气有限公司 一种中高压发电机用集成式电压检测与信号采集系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09211033A (ja) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8502524B2 (en) Current measurement in an inverter unit and a frequency converter
JP3261476B2 (ja) 電圧検出回路
US20170294786A1 (en) Control system for synchronous capacitor switch
CN110024249B (zh) 用于检测电力传输线路中的故障的方法和使用该方法的保护系统
KR102384181B1 (ko) 조향 어시스트 장치
US11437205B2 (en) Method and device for monitoring operation of a switching device for controlled switching applications
JP2007205785A (ja) 電力機器の電圧測定装置
JP3279215B2 (ja) 電力系統の地絡検出方法
JP4919592B2 (ja) 零相電圧検出装置
US7023675B2 (en) Power supply for measuring the line impedance of underground cable
US11740265B1 (en) Signal conditioning circuit
CA3121141C (en) Method and device for monitoring operation of a switching device for controlled switching applications
JP3424374B2 (ja) 避雷器漏れ電流センサ
Harlow Lets rethink negative reactance transformer paralleling
JPS61189119A (ja) 断線検出装置
KR100460310B1 (ko) 변압기 보호 계전 방법
JP2967362B2 (ja) 高圧地絡継電方式
JPH01212374A (ja) 遮断器の制御電流監視装置
JPH06230042A (ja) 電流検出装置
Ristic et al. The major differences between electromechanical and microprocessor based technologies in relay setting rules for transformer current differential protection
SU822050A1 (ru) Устройство дл измерени токалиНии элЕКТРОпЕРЕдАчи СВЕРХВыСОКОгОНАпР жЕНи
SU1096716A1 (ru) Устройство дл контрол предохранителей в параллельных цеп х " @ "-фазного вентильного преобразовател
SU748372A1 (ru) Стабилизированный источник питани
SU760295A1 (ru) Устройство для компенсации тока однофазного замыкания на землю1
JPS6226992Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term