JP3257489B2 - レーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工装置

Info

Publication number
JP3257489B2
JP3257489B2 JP33839897A JP33839897A JP3257489B2 JP 3257489 B2 JP3257489 B2 JP 3257489B2 JP 33839897 A JP33839897 A JP 33839897A JP 33839897 A JP33839897 A JP 33839897A JP 3257489 B2 JP3257489 B2 JP 3257489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
incident
light detector
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33839897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11170078A (ja
Inventor
真 加藤
久 木下
和英 伊左次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP33839897A priority Critical patent/JP3257489B2/ja
Publication of JPH11170078A publication Critical patent/JPH11170078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257489B2 publication Critical patent/JP3257489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ加工装置に
関し、特に、絶縁層と導電層とを積層して形成した回路
基板に穴加工を行うに好適なレーザ穴あけ加工装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、回路基板には、絶縁層と導電
層とを交互に積層して形成されたいわゆる多層回路基板
と呼ばれるものがあり、このような多層回路基板は、そ
の実装密度を増すために効果的であり、広く用いられる
ようになってきている。
【0003】具体的には、多層回路基板は、隣接する導
電層間の導通を、絶縁層に穴を穿ち、その穴に半田や導
電性ペースト等を埋めることにより得ている。
【0004】このように絶縁層に穴の加工を行う加工技
術として、レーザ光を利用したものが広く用いられるよ
うにもなってきた。
【0005】そして、用いるレーザ光の波長としては、
絶縁層に対しては、吸収されやすく、導電層に対して
は、反射されやすい波長を用いるが、例えば、絶縁層が
ガラスエポキシ樹脂、導電層が銅箔である場合には、炭
酸ガスレーザ光を用いることで、絶縁層のみを選択的に
除去加工することができる。
【0006】ここで、もちろん必要とされるのは、近接
する導電層間の導通が確実に得られるような穴加工を行
うことである。
【0007】このような従来例として、例えば特開平2
−92482号公報に記載のものが挙げられる。
【0008】これによると、加工対象物にレーザ光を照
射し穴を穿つ際に、レーザ発振器からの直接の透過光と
加工対象物からの反射光とをそれぞれ別のセンサにて検
出し、両者の光量から反射光量比を演算し、基準値との
比較でレーザ光の制御を行っている。
【0009】具体的には、反射光量比が予め設定された
基準値よりも大きくなった場合に、発振器を停止させる
ものである。
【0010】このような動作を行うことで、レーザ光に
よる導電層の損傷をなくすことができ、同時に加工時間
が短縮されるとしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
従来の技術においては、以下に示すような課題が存在し
ている。
【0012】一般に、炭酸ガスレーザに代表される気体
レーザは、励起媒質となる気体を放電させることにより
レーザ発振を行っているが、励起媒質に不定形である気
体を用いているため、発振器内の空間エネルギー分布に
は、わずかな時間的変動が発生する。
【0013】この時間的変動は、発振するレーザ光にも
影響を与え、レーザの空間強度分布の変動、進行方向の
変動、発振モードの変動などが発生する。
【0014】このように、気体レーザでは、不定形であ
る気体が原因となり時間的変動を引き起こすが、一方、
YAGレーザに代表される固体レーザでは、ロッド内の
温度分布の時間変動などが原因となり、気体レーザの場
合と同様に、レーザ光に影響を及ぼす。
【0015】ところで、レーザ加工装置には、加工穴の
穴径を制御する目的で、イメージマスクを搭載する場合
がある。
【0016】このイメージマスクとは、レーザ光の一部
を透過して、その透過光をレンズで加工対象物上に結像
させる加工法に用いられるマスクで、マスク径を変える
ことで、加工穴径を変化させることができるものであ
る。
【0017】そして、レーザ光がイメージマスクに照射
されると光の回折が生じ、マスクを透過したレーザ光
は、最も強度の強い0次光を中心に、外部へ向かって順
次1次光、2次光、と次数が増えてゆくに従って、強度
が弱くなる分布を持つようになる。
【0018】この回折光の強度分布やその進行方向の時
間的安定性は、イメージマスクに照射されるレーザ光の
時間的安定性に依存するため、光路の途中に固定されて
いるイメージマスクに空間強度分布が時間変動するレー
ザ光が照射されると、イメージマスクを透過したレーザ
光の空間強度分布が変動するだけでなく、各次数の回折
光が有するレーザパワー自体も時間変動してしまう。
【0019】さて、従来では、レーザ発振器からの直接
の透過光、すなわち入射光と加工対象物からの反射光と
をそれぞれ別のセンサにて検出し、両者の光量から反射
光量比を演算し、基準値との比較でレーザ光の制御を行
っている。
【0020】ここにおいて、正確な反射光量比を演算す
るためには、検出された入射光と反射光とは同じ種類の
レーザ光であることが条件となる。
【0021】ここで述べる「同じ種類のレーザ光」と
は、「空間分布中の同じ位置のレーザ光」や、回折光が
発生する場合には「同じ次数の回折レーザ光」といった
意味である。例えば、ビームスプリッタ等を用いれば、
エネルギー空間分布、進行方向、モード、発散角など、
レーザ光の持つエネルギー以外の特徴が等しい「同じ種
類のレーザ光」を容易に得ることはできる。
【0022】そして、レーザ光は、その空間強度分布や
進行方向に時間変動が起こるので、穴の加工状態を検出
する目的でレーザ光をモニタする場合には、レーザ光の
一部だけを検出するのでは不十分であり、通常は集光レ
ンズや積分球を用いてレーザ光のモニタを行うことにな
る。
【0023】しかし、このような観点で従来の技術を見
ると、入射光を検出する入射光検出器と、加工対象物か
らの反射光を検出する反射光検出器とが「同じ種類のレ
ーザ光」を検出するために何らかの工夫がされていると
は見受けられない。
【0024】具体的には、従来の技術では、レーザ発振
器から入射光検出器までの光路長よりも反射光検出器ま
での光路長のほうが長く、さらに集光レンズや検出器に
対して何らの工夫もされていないため、入射光検出器で
は、例えば0次から3次の回折光までを検出し、反射光
検出器では、例えば0次の回折光のみを検出するといっ
たことが起こり得て、更には、レーザ発振器から発振さ
れるレーザ光に時間的なレーザの進行方向の変動があっ
た場合、入射光検出器では3次光まで検出していたの
が、ある瞬間だけ2次光までしか検出しないことが起こ
り得て、入射光検出器で検出したレーザ光と反射光検出
器で検出したレーザ光とが「同じ種類のレーザ光」では
なくなってしまう結果となる。
【0025】すなわち、従来の技術では、正確な反射光
量比を求めておらず、求められた反射光量比とある一定
の基準値との比較に基づいてレーザ光の制御を行って
も、不完全な穴加工や導電層の損傷を導き、加工歩留ま
りの低下原因となってしまう。
【0026】本発明は、以上のような点に鑑み、入射光
検出器へ照射されるレーザ光と、反射光検出器へ照射さ
れるレーザ光とを、同じ種類のレーザ光とすることで、
より正確な反射光量比を求め、基準値との比較に基づき
レーザ光を制御し、歩留まりが高く高品質な穴加工を実
現するレーザ加工装置を提供することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、レーザ発振器から出射された入射光の強
度を検出する入射光検出器と、加工対象物で反射された
反射光の強度を検出する反射光検出器と、入射光検出器
が検出した入射光強度と反射光検出器が検出した反射光
強度とから演算して得られ加工対象物の加工部からの反
射光の強度に対応した相対反射光強度と所定の基準値と
の比較に基づきレーザ光を制御するレーザ加工装置にお
いて、入射光検出器へ入射されるレーザ光の回折光の次
数と反射光検出器へ入射されるレーザ光の回折光の次数
とが実質的に等しいレーザ加工装置に代表される。
【0028】このような構成により、特に加工対象物の
穴加工の状態を的確に検出し、その後のレーザ発振器及
び/又は光学系を制御することでレーザ光を制御し、理
想とする穴加工を行い、結果として近接する導電層間の
導通が確実に得られるような穴加工を行い得るレーザ加
工装置を提供する。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明は、まず、請求項1記載の
ように、レーザ光を出射するレーザ発振器と、前記レー
ザ光の光強度を検出する入射光検出器と、前記レーザ光
を前記入射光検出器に伝搬する光学系と、前記レーザ光
を加工対象物に伝搬する光学系と、前記加工対象物から
の反射光の強度を検出する反射光検出器と、前記反射光
を前記反射光検出器へ伝搬する光学系と、前記入射光検
出器が検出した入射光強度と前記反射光検出器が検出し
た反射光強度とから演算して得られ前記加工対象物の加
工部からの反射光の強度に対応した相対反射光強度と所
定の基準値との比較に基づき前記レーザ発振器から出射
されレーザ光を制御する制御手段とを有し、前記入射
光検出器へ入射されるレーザ光の回折光成分の構成次数
と前記反射光検出器へ入射されるレーザ光の回折光成分
の構成次数とが実質的に等しいレーザ加工装置である。
【0030】このような構成により、入射光検出器と反
射光検出器とに照射されるレーザ光は同じ種類のレーザ
光となり、加工対象物の例えば穴加工の状態を的確に検
出し、レーザ光を制御することで、理想とする穴加工を
行い、結果として近接する導電層間の導通が確実に得ら
れるような穴加工を行い得る。
【0031】なお、入射光検出器へ入射されるレーザ光
の回折光成分の構成次数と反射光検出器へ入射されるレ
ーザ光の回折光成分の構成次数とが実質的に等しいと
は、入射光検出器と反射光検出器とが同じ種類のレーザ
光を受光するという意味において等しいという意味であ
り、強度の低い高次回折光では必ずしも一致していなく
もよい。
【0032】ここで、請求項2記載のように、入射光検
出器へ入射されるレーザ光の回折光成分の構成次数と前
記反射光検出器へ入射されるレーザ光の回折光成分の構
成次数とが、3次回折光以下の低次回折光において一致
することが、回折光の強度を考慮した場合好適である。
かかる場合、すなわち、3次以下の低次の回折光を含む
場合には、例えば2次まで含む場合には、双方が0次、
1次及び2次回折光を含むというように一致することが
好適である。一方で、例えば4次まで含む場合には、一
方が3次まで含み、他方が3次まで含んでいて、つまり
3次以下で一致していてもよいし、他方が更に4次以上
まで含み、3次以下では一致するが4次以上では一致し
ていなくともかまわない。
【0033】なお、更に高次回折光の強度が問題となる
場合には、より好適には、双方5次の回折光までが一致
していることが好ましい。
【0034】又は、請求項3記載のように、レーザ光を
出射するレーザ発振器と、前記レーザ光の光強度を検出
する入射光検出器と、前記レーザ光を前記入射光検出器
に伝搬する光学系と、前記レーザ光を加工対象物に伝搬
する光学系と、前記加工対象物からの反射光の強度を検
出する反射光検出器と、前記反射光を前記反射光検出器
へ伝搬する光学系と、前記入射光検出器が検出した入射
光強度と前記反射光検出器が検出した反射光強度とから
演算して得られ前記加工対象物の加工部からの反射光の
強度に対応した相対反射光強度と所定の基準値との比較
に基づき前記レーザ発振器から出射されレーザ光を制
御する制御手段とを有し、更に、前記入射光検出器の前
側に、前記反射光検出器へ入射されるレーザ光の回折光
成分の構成次数と前記入射光検出器へ入射されるレーザ
光の回折光成分の構成次数とが実質的に一致するような
高次の回折光を遮蔽する絞りを設けたレーザ加工装置で
ある。
【0035】このような構成によっても、入射光検出器
と反射光検出器とに照射されるレーザ光は同じ種類のレ
ーザ光となり、加工対象物の例えば穴加工の状態を的確
に検出し、レーザ光を制御することで、理想とする穴加
工を行い、結果として近接する導電層間の導通が確実に
得られるような穴加工を行い得る。
【0036】ここで、請求項4記載のように、更に、レ
ーザ発振器から出射されたレーザ光を加工対象物及び入
射光検出器に対して分岐するビームスプリッタを有し、
前記レーザ光を前記入射光検出器に伝搬する光学系と前
記レーザ光を加工対象物に伝搬する光学系とは、前記ビ
ームスプリッタで分岐され、前記レーザ発振器から前記
ビームスプリッタを介して前記入射光検出器に至る光路
長は、前記レーザ発振器から前記ビームスプリッタを介
して前記加工対象物に至り前記加工対象物で反射された
後反射光検出器に至る光路長より短く、前記入射光検出
器の前側に設けられた絞りは、前記ビームスプリッタと
前記入射光検出器との間に設けられ、前記入射光検出器
へ入射されるレーザ光の回折光成分の構成次数と反射光
検出器へ入射されるレーザ光の回折光成分の構成次数と
が、3次回折光以下の低次回折光において一致すること
が好ましい。
【0037】このような構成により、レーザ発振器から
入射光検出器までの光路長が反射光検出器までの光路長
よりも短くても、入射光検出器へ照射されるレーザ回折
光の次数を反射光検出器へ照射されるレーザ回折光の次
数と実質一致させることが可能となり、結果として入射
光検出器と反射光検出器とに照射されるレーザ光は同じ
種類のレーザ光となり、加工対象物の例えば穴加工の状
態を的確に検出し、レーザ光を制御することで、理想と
する穴加工を行い、結果として近接する導電層間の導通
が確実に得られるような穴加工を行い得る。
【0038】又は、請求項5記載のように、レーザ光を
出射するレーザ発振器と、前記レーザ光の光強度を検出
する入射光検出器と、前記レーザ光を前記入射光検出器
に伝搬する光学系と、前記レーザ光を加工対象物に伝搬
する光学系と、前記加工対象物からの反射光の強度を検
出する反射光検出器と、前記反射光を前記反射光検出器
へ伝搬する光学系と、前記入射光検出器が検出した入射
光強度と前記反射光検出器が検出した反射光強度とから
演算して得られ前記加工対象物の加工部からの反射光の
強度に対応した相対反射光強度と所定の基準値との比較
に基づき前記レーザ発振器から出射されレーザ光を制
御する制御手段とを有し、前記レーザ発振器から前記入
射光検出器までの光路長と、前記レーザ発振器から前記
反射光検出器までの光路長とが等しいレーザ加工装置で
ある。
【0039】このような構成によっても、入射光検出器
と反射光検出器とに照射されるレーザ光は同じ種類のレ
ーザ光となり、加工対象物の例えば穴加工の状態を的確
に検出し、レーザ光を制御することで、理想とする穴加
工を行い、結果として近接する導電層間の導通が確実に
得られるような穴加工を行い得る。
【0040】ここで、請求項6記載のように、更に、レ
ーザ発振器から出射されたレーザ光を加工対象物及び入
射光検出器に対して分岐するビームスプリッタを有し、
前記レーザ光を前記入射光検出器に伝搬する光学系と前
記レーザ光を加工対象物に伝搬する光学系とは、前記ビ
ームスプリッタで分岐され、前記レーザ発振器から前記
ビームスプリッタを介して前記入射光検出器に至る光路
長と、前記レーザ発振器から前記ビームスプリッタを介
して前記加工対象物に至り前記加工対象物で反射された
後反射光検出器に至る光路長とが等しく、前記入射光検
出器へ入射されるレーザ光の回折光成分の構成次数と前
記反射光検出器へ入射されるレーザ光の回折光成分の構
成次数とが、3次回折光以下の低次回折光において一致
することが好ましい。
【0041】このような構成によっても、入射光検出器
へ照射されるレーザ回折光の次数を反射光検出器へ照射
されるレーザ回折光の次数と実質一致させることが可能
となり、結果として入射光検出器と反射光検出器とに照
射されるレーザ光は同じ種類のレーザ光となり、加工対
象物の例えば穴加工の状態を的確に検出し、レーザ光を
制御することで、理想とする穴加工を行い、結果として
近接する導電層間の導通が確実に得られるような穴加工
を行い得る。
【0042】又は、請求項7記載のように、レーザ光を
出射するレーザ発振器と、前記レーザ光の光強度を検出
する入射光検出器と、前記レーザ光を前記入射光検出器
に伝搬する光学系と、前記レーザ光を加工対象物に伝搬
する光学系と、前記加工対象物からの反射光の強度を検
出する反射光検出器と、前記反射光を前記反射光検出器
へ伝搬する光学系と、前記入射光検出器が検出した入射
光強度と前記反射光検出器が検出した反射光強度とから
演算して得られ前記加工対象物の加工部からの反射光の
強度に対応した相対反射光強度と所定の基準値との比較
に基づき前記レーザ発振器から出射されレーザ光を制
御する制御手段とを有し、前記入射光検出器の受光部の
面積は、前記反射光検出器へ入射されるレーザ光の回折
光成分の構成次数と前記入射光検出器へ入射されるレー
ザ光の回折光成分の構成次数とが実質的に一致するよう
前記反射光検出器の受光部の面積よりも小さく設定され
レーザ加工装置である。
【0043】このような構成によっても、入射光検出器
と反射光検出器とに照射されるレーザ光は同じ種類のレ
ーザ光となり、加工対象物の例えば穴加工の状態を的確
に検出し、レーザ光を制御することで、理想とする穴加
工を行い、結果として近接する導電層間の導通が確実に
得られるような穴加工を行い得る。
【0044】又は、請求項8記載のように、レーザ光を
出射するレーザ発振器と、前記レーザ光の光強度を検出
する入射光検出器と、前記レーザ光を前記入射光検出器
に伝搬する光学系と、前記レーザ光を加工対象物に伝搬
する光学系と、前記加工対象物からの反射光の強度を検
出する反射光検出器と、前記反射光を前記反射光検出器
へ伝搬する光学系と、前記入射光検出器が検出した入射
光強度と前記反射光検出器が検出した反射光強度とから
演算して得られ前記加工対象物の加工部からの反射光の
強度に対応した相対反射光強度と所定の基準値との比較
に基づき前記レーザ発振器から出射されレーザ光を制
御する制御手段とを有し、前記入射光検出器の視野角
は、前記反射光検出器へ入射されるレーザ光の回折光成
分の構成次数と前記入射光検出器へ入射されるレーザ光
の回折光成分の構成次数とが実質的に一致するよう前記
反射光検出器の視野角よりも小さく設定されたレーザ加
工装置である。
【0045】このような構成によっても、入射光検出器
と反射光検出器とに照射されるレーザ光は同じ種類のレ
ーザ光となり、加工対象物の例えば穴加工の状態を的確
に検出し、レーザ光を制御することで、理想とする穴加
工を行い、結果として近接する導電層間の導通が確実に
得られるような穴加工を行い得る。
【0046】又は、請求項9記載のように、レーザ光を
出射するレーザ発振器と、前記レーザ光の光強度を検出
する入射光検出器と、前記レーザ光を前記入射光検出器
に伝搬する光学系と、前記レーザ光を加工対象物に伝搬
する光学系と、前記加工対象物からの反射光の強度を検
出する反射光検出器と、前記反射光を前記反射光検出器
へ伝搬する光学系と、前記入射光検出器が検出した入射
光強度と前記反射光検出器が検出した反射光強度とから
演算して得られ前記加工対象物の加工部からの反射光の
強度に対応した相対反射光強度と所定の基準値との比較
に基づき前記レーザ発振器から出射されレーザ光を制
御する制御手段とを有し、前記入射光検出器に入射光を
集光する集光レンズの径は、前記反射光検出器へ入射さ
れるレーザ光の回折光成分の構成次数と前記入射光検出
器へ入射されるレーザ光の回折光成分の構成次数とが実
質的に一致するよう前記反射光検出器に反射光を集光す
る集光レンズの径よりも小さく設定されたレーザ加工装
置である。
【0047】このような構成によっても、入射光検出器
と反射光検出器とに照射されるレーザ光は同じ種類のレ
ーザ光となり、加工対象物の例えば穴加工の状態を的確
に検出し、レーザ光を制御することで、理想とする穴加
工を行い、結果として近接する導電層間の導通が確実に
得られるような穴加工を行い得る。
【0048】ここで、請求項10記載のように、更に、
レーザ発振器から出射されたレーザ光を加工対象物及び
入射光検出器に対して分岐するビームスプリッタを有
し、前記レーザ光を前記入射光検出器に伝搬する光学系
と前記レーザ光を加工対象物に伝搬する光学系とは、前
記ビームスプリッタで分岐され、前記レーザ発振器から
前記ビームスプリッタを介して前記入射光検出器に至る
光路長は、前記レーザ発振器から前記ビームスプリッタ
を介して前記加工対象物に至り前記加工対象物で反射さ
れた後反射光検出器に至る光路長より短く、前記入射光
検出器へ入射されるレーザ光の回折光成分の構成次数と
反射光検出器へ入射されるレーザ光の回折光成分の構成
次数とが、3次回折光以下の低次回折光において一致す
ることが好ましい。
【0049】このような構成によっても、レーザ発振器
から入射光検出器までの光路長が反射光検出器までの光
路長よりも短くても、入射光検出器へ照射されるレーザ
回折光の次数を反射光検出器へ照射されるレーザ回折光
の次数と実質一致させることが可能となり、結果として
入射光検出器と反射光検出器とに照射されるレーザ光は
同じ種類のレーザ光となり、加工対象物の例えば穴加工
の状態を的確に検出し、レーザ光を制御することで、理
想とする穴加工を行い、結果として近接する導電層間の
導通が確実に得られるような穴加工を行い得る。
【0050】以上において、請求項11記載のように、
制御手段は、入射光検出器が検出した入射光強度と反射
光検出器が検出した反射光強度とから演算して得られ加
工対象物の加工部からの反射光の強度に対応した相対反
射光強度と所定の基準値との比較に基づきレーザ発振器
及び/又はレーザ光を加工対象物に伝搬する光学系を制
御するものであることが、構成の簡便性及び制御の確実
性等の観点から好ましい。
【0051】(実施の形態1)以下、本発明の実施の形
態1について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0052】図1は、本実施の形態のレーザ加工装置の
動作原理を説明する概略図である。図1において、1は
加工用光源の一例として用いるレーザ発振器、2はイメ
ージマスク、3は第1のビームスプリッタ、4は第2の
ビームスプリッタ、5は第1の走査ミラー、6は第2の
走査ミラー、7は加工用集光レンズであり、光路におけ
る光学系を構成する。
【0053】ここで、本実施の形態で用いたレーザ発振
器1は、例えばマイクロ波により励起される炭酸ガスレ
ーザ発振器が好適に用いられ得る。
【0054】ついで、8は加工対象物たる多層基板であ
り、多層基板は絶縁層9、導電層10から構成され、加
工穴11が形成され得る。12はかかる多層基板8の移
動機構で、多層基板8を載置している。
【0055】そして、13はビームスプリッタ3により
取り出された入射光を集光する第1の集光レンズ、14
は入射光を検出する入射光検出器、15は入射光検出器
14からの信号を増幅するアンプ、16は多層基板8か
らの反射光を集光する第2の集光レンズ、17は反射光
を検出する反射光検出器、18は反射光検出器17から
の信号を増幅するアンプ、19は入射光検出器14及び
反射光検出器17からの出力信号を用いて演算する演算
処理装置、及び20はレーザ発振器1、第1の走査ミラ
ー5及び第2の走査ミラー6を制御するための制御装置
である。
【0056】なお、100a〜100kは、レーザ発振
器1から発振されたレーザ光が、イメージマスク2を介
して第1のビームスプリッタ3を透過し、更に第1の集
光レンズ13を介して入射光検出器14に照射されるレ
ーザ光と、光学系2〜7を介して多層基板8に至り、加
工対象物たる多層基板8で反射され光学系7〜5を介し
て第2のビームスプリッタ4を透過して更に第2の集光
レンズ16を介して反射光検出器17に照射されるレー
ザ光をその光路とともに示している。ここで、多層基板
8方向へ向かう光路におけるレーザ光と、多層基板8で
反射されてレーザ発振器1方向に戻る光路におけるレー
ザ光とは、第2のビームスプリッタ4と多層基板8との
間で、方向は逆向きであるが光路は一致する光束となっ
ている。
【0057】以上の構成により、多層基板8には、加工
穴11が形成されることになるが、この動作についてよ
り詳細に説明する。
【0058】まず、レーザ発振器1から出射されたレー
ザ光100aは、イメージマスク2に照射され、100
aの一部の光が100bとなり、レーザ光100bは1
00c及び100dで示すように、第1のビームスプリ
ッタ3、第2のビームスプリッタ4にてそれぞれ反射さ
れ、ついでガルバノミラーにより構成される第1の走査
ミラー5及び同じくガルバノミラーにより構成される第
2の走査ミラー6により、100e及び100fで示す
レーザ光が、要求される加工形態に対応して走査可能な
態様で順次反射される。
【0059】ここで、本実施の形態の場合、第1の走査
ミラー5と第2の走査ミラー6とは、互いに直交する方
向にレーザ光を走査するように構成されており、結果、
レーザ光で多層基板8上を二次元的に走査可能な構成と
している。
【0060】ついで、fθレンズにて構成される加工用
集光レンズ7に入射され、100gで示すように集光さ
れながら、移動機構12上に載置され、加工位置にある
多層基板8へ入射される。
【0061】そして、このように、集光された出力レー
ザ光を用いて多層基板8に加工穴11を形成すべく加工
を行うことになる。
【0062】そして更に、このように多層基板8に照射
されたレーザ光の一部は、多層基板8にて反射され、反
射レーザ光となる。
【0063】この反射レーザ光は、入射されたレーザ光
が通ってきたレーザ光路を反対方向へと伝搬され、10
0g〜100kで示すように、集光レンズ7、走査ミラ
ー6、5の順で第2のビームスプリッタ4に至り、ビー
ムスプリッタ4では透過されて、100jで示すように
第2の集光レンズ16に照射され、100kに示される
ように集光されながら反射光検出器17へと照射される
ことになる。
【0064】次に、入射光検出の動作についてである
が、レーザ発振器から出射されたレーザ光100aは、
イメージマスク2に照射され、100aの一部の光が1
00bとなり、第1のビームスプリッタ3に照射され、
レーザ光100bの一部が透過して100hとなり、第
1の集光レンズ13へ照射されたレーザ光100hは、
100iで示すように集光されながら入射光検出器14
へと照射されることになる。
【0065】そして、入射光検出器14で検出された入
射光の光強度に関する検出信号と、反射光検出器17で
検出された反射光の光強度に関する検出信号とは、それ
ぞれアンプ15、18にてある任意の定数倍に増幅され
た後、演算処理装置19に送出されて演算処理されるこ
ととなり、この演算処理装置19の出力信号は、制御装
置20へ送出され、制御装置20はレーザ発振器1と走
査ミラー5、6を制御する。
【0066】次に、入射光検出器14及び反射光検出器
17で検出されたレーザ光の光強度に関する検出信号を
もとに、レーザ発振器1、走査ミラー5、6を制御する
構成について説明する。
【0067】図2は、加工穴11が徐々に深くなってい
く様子を示し、図2(a)は加工穴がまだ導電層10ま
で達していない様子、図2(b)は加工穴の一部が導電
層10まで達した様子、図2(c)は加工穴の大部分が
導電層10まで達した様子をそれぞれ示す模式図であ
る。
【0068】ここで、レーザ光の反射のほとんどは絶縁
層10にて発生するため、反射レーザ光の光量は、図2
(a)、(b)、(c)の順で大きくなる。
【0069】ただし、レーザ光が時間的に不安定な場
合、単に反射光の光量を調べるだけでは加工穴の状態を
正しく把握することが不十分なこともあるため、相対反
射光強度を求める目的で、入射光量も同時に検出するこ
とが好適である。
【0070】この相対反射光強度は、パルスレーザを用
いた場合、以下の(数1)で示される演算式により求め
られることが、加工対象物の穴加工の加工部からの反射
光に実質的に基づいた加工状態を的確に検出する点で好
ましい。
【0071】
【数1】
【0072】ここで、cn=k×(bn/an)、cmax
k×(bmax/amax)、kは任意の定数、anはn番目
の入射レーザ光強度に関する情報、bnはn番目の反射
レーザ光強度に関する情報、amaxは入射レーザ光強度
に関する情報の最大値、bmaxは反射レーザ光強度に関
する情報の最大値、及びnは2以上の整数である。
【0073】そして、反射光検出器17にて検出された
反射光の光強度に関する信号と、入射光検出器14にて
検出された入射光の光強度に関する信号とは、それぞれ
アンプ15、18を経て演算処理装置19へ送出された
後正規化処理を行い、得られて相対反射光強度と演算処
理装置19内部に予め設定しておいた基準値とが比較さ
れ、加工が終了したか否かを判断し、その情報を制御装
置20へ送出する。
【0074】例えば、基準値を図2(b)の穴の状態か
らの反射光量と図2(c)の穴の状態からの反射光量と
の中間に設定した場合、図2(b)の穴からの反射光量
は基準値よりも小さいため、演算処理装置19は加工が
未達成であると判断し、制御装置20へ更にレーザ発振
器1へレーザ光を照射するような命令信号を送る。
【0075】一方、図2(c)の穴からの反射光量は基
準値よりも大きいため、演算処理装置19は加工が終了
したと判断し、制御装置20へは当該穴位置に対しては
これ以上のレーザ照射を行わないような命令信号を送
る。ここで、もちろん、レーザ発振器1からのレーザ光
は出射し続けたままで、その後の光学系5、6で多層基
板7にレーザ光が到達しないようにしてもよく、適宜こ
れらの動作を組み合わせてもよい。
【0076】以上説明したような過程を経ることによ
り、原理的には、近接する導電層間の導通が確実に得ら
れる穴加工を、高い歩留まりで達成することができるこ
とになる。
【0077】さて、以上の過程で、十分な穴加工が達成
されたか否かの判断は、入射レーザ光強度に対する反射
レーザ光強度の割合を示す相対反射光強度が、基準値よ
りも大きいか小さいかの判断に基づいている。
【0078】ここで重要なのは、入射光検出器14が検
出する入射光と反射光検出器17が検出する反射光とが
同じ種類のレーザ光であることである。
【0079】というのは、レーザ発振器1から出射され
たレーザ光は、イメージマスク2へ照射され、その一部
がマスクを透過するが、100bで示されるイメージマ
スク2を透過したレーザ光は高次の回折光を含んでい
る。
【0080】この回折光は、その性質上、イメージマス
ク2からの光路長が長くなるほどビーム径は大きくな
り、また次数の高い回折光ほどビーム径は大きい。
【0081】従って、図1に示された構成においては、
第1の集光レンズ13の径と第2の集光レンズ16の径
とが同じであるとした場合、入射光検出器14へ到達す
る入射レーザ光のほうが反射光検出器17へ到達する反
射レーザ光よりも次数の高い回折光を含んでいることに
なる。
【0082】さて、レーザ発振器1から出射されるレー
ザ光が時間的に安定しているのであれば、到達する回折
光の次数が異なっていても時間的に同じ種類のレーザ光
を検出していることになるが、実際には、レーザ発振器
1内部の励起媒質ガスの揺らぎ等が原因となり、レーザ
光の進行方向等は僅かに変動している。
【0083】つまり、光路中に固定されているイメージ
マスク2に、時間変動するレーザ光100aが照射され
ると、イメージマスク2を透過したレーザ光100bに
含まれる回折光の進行方向、発生する高次回折光の強度
分布等に時間変動が生じることになる。
【0084】すなわち、図1に示したような入射光検出
器14が検出しているレーザ光と反射光検出器17が検
出しているレーザ光とが互いに異なる次数の回折光を含
んでいる場合、レーザ光の時間変動が与える影響は、入
射光検出器14の検出信号と反射光検出器17の検出信
号とでは異なることになる。
【0085】この結果、入射レーザ光強度と反射レーザ
光強度とから求められた相対反射光強度は、正確な加工
穴の状態を反映しないことになり、求められた相対反射
光強度とある一定の基準値との比較に基づいてレーザ光
の制御を行っても、不完全な穴加工や導電層の損傷を導
き、加工歩留まりの低下原因となってしまう。
【0086】図3は、本実施の形態のレーザ加工装置の
特徴的構成を含む概略図である。図3において、図1の
原理構成における第1のビームスプリッタ3と第1の集
光レンズ13との間に光彩絞り21を挿入したこと以外
は、図1と同様な構成である。
【0087】この光彩絞り21は、入射光検出器14へ
照射されるレーザ光と反射光検出器17へ照射されるレ
ーザ光とを互いに同じ種類のレーザ光とするために設け
られている。
【0088】光彩絞り21の機能は、反射光検出器17
と比較して、イメージマスク2からの光路長が短い入射
光検出器14へは、反射レーザ光に含まれる回折光より
も高次の回折光を含む入射レーザ光が照射されることを
考慮し、光彩絞り21を設置することにより、入射光検
出器14へ照射される入射レーザ光のみが含む高次の回
折光を遮断し、反射光検出器17へ照射されるレーザ光
と同じ次数の回折光しか含まないようにすることであ
る。
【0089】次に、具体的な光彩絞り21の径の設定に
ついて説明する。
【0090】まず、反射レーザ光が含む回折光の次数を
決定しているのは、イメージマスク2から第2の集光レ
ンズ16を見た仰角θ2であり、θ2は以下の(数2)で
示される式から求めることができる。
【0091】
【数2】
【0092】ここで、rは第2の集光レンズ16の半
径、L2はイメージマスク2から第2の集光レンズ16
までの光路長である。
【0093】従って、入射レーザ光が含む回折光の次数
を反射レーザ光が含むそれと同じものにするためには、
イメージマスク2から光彩絞り21を見た仰角θ1がθ1
=θ 2を満たすことが条件となり、このとき光彩絞り2
1に要求されることは、光彩絞り21の開口部半径Rが
以下の(数3)に示された式を満たすことである。
【0094】
【数3】
【0095】ここで、L1はイメージマスク2から光彩
絞り21までの光路長である。以上のように、本実施の
形態によれば、第1のビームスプリッタ3と第1の集光
レンズ13との間に光彩絞り21を挿入し、その開口径
を適当な値とすることで、入射光検出器14と反射光検
出器17へ照射されるレーザ光が含む回折光の次数が一
致し、入射レーザ光強度と反射レーザ光強度とから正確
な相対反射光強度を求めることが可能となり、加工対象
物の穴加工の状態を的確に検出し、レーザ発振器及び/
又は光学系を制御することで、理想とする穴加工を行
い、結果として近接する導電層間の導通が確実に得られ
るような穴加工を行い得る。
【0096】なお、本実施の形態ではアンプを用いて信
号の増幅を行ったが、レーザ光検出器から送り出される
信号の大きさが、演算処理装置が信号検出を行う際に充
分な大きさを持っているならば、アンプは必ずしも必要
とされるものではない。
【0097】また、本実施の形態では、走査ミラーとし
てガルバノミラーを用いたが、ポリゴンミラー、音響光
学素子、電気光学素子、ホログラムスキャナ等を用いて
も同様な効果が得られるものである。
【0098】更に、本実施の形態では、加工用集光レン
ズとしてfθレンズを用いたが、単レンズやフレネルレ
ンズを複数枚組み合わせた光学系を用いても、同様な効
果が得られるものである。
【0099】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0100】図4は、本実施の形態のレーザ加工装置の
概略図である。図4において、図1の構成における第1
のビームスプリッタ3と第1の集光レンズ13との間の
100hで示される光路を、第1から第4のベンドミラ
ー31、32、33、34を用いて長くしたこと以外
は、図1と同様な構成である。
【0101】実施の形態1で述べたように、入射光検出
器14へ照射されるレーザ光と反射光検出器17へ照射
されるレーザ光とを互いに同じ種類のレーザ光とするよ
うに入射レーザ光と反射レーザ光とが同じ次数の回折光
である場合には、正確な相対反射光強度を求めることが
可能となり、加工対象物の穴加工の状態を的確に検出
し、レーザ発振器及び/又は光学系を制御することで、
理想とする穴加工を行い、結果として近接する導電層間
の導通が確実に得られるような穴加工を行い得る。
【0102】本実施の形態は、入射光検出器14への入
射光の光路長を最適化することで、入射レーザ光が含む
回折光の次数と反射レーザ光が含む回折光の次数とを同
じくする作用を呈するものであり、以下、具体的に説明
する。
【0103】まず、反射レーザ光が含む回折光の次数を
決定しているのは、イメージマスク2から第2の集光レ
ンズ16を見た仰角θ2であり、θ2は前述の(数1)で
示される式から求めることができる。
【0104】そして、入射レーザ光含む回折光の次数を
反射レーザ光が含むそれと同じものにするためには、図
4において、第1の集光レンズ13を見た仰角θ1がθ1
=θ 2を満たすことが条件となり、このときイメージマ
スク2から第1の集光レンズ13までの光路長L1に要
求されることは、光路長L1が以下の(数4)に示され
た式を満たすことである。
【0105】
【数4】
【0106】ここで、rは第1の集光レンズ13の半径
で、第2の集光レンズ16の半径に等しい。すなわち、
2つの集光レンズ13、16の半径が等しい場合には、
θ1=θ2を満たすための条件は、L1=L2である。
【0107】以上のように、本実施の形態によれば、イ
メージマスク2から第1の集光レンズ13までの光路長
とイメージマスク2から第2の集光レンズ16までの光
路長とを等しくすることで、入射光検出器14と反射光
検出器17へ照射されるレーザ光が含む回折光の次数が
一致し、入射レーザ光強度と反射レーザ光強度とから正
確な相対反射光強度を求めることが可能となり、加工対
象物の穴加工の状態を的確に検出し、レーザ発振器及び
/又は光学系を制御することで、理想とする穴加工を行
い、結果として近接する導電層間の導通が確実に得られ
るような穴加工を行い得る。
【0108】なお、本実施の形態では、ベンドミラーを
用いて機械的に光路長を変えたが、例えば空気と誘電率
の異なる物質で光路を満たすことにより光学的に光路長
を変えても同様な効果が得られるものである。
【0109】(実施の形態3)以下、本発明の実施の形
態3について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0110】本実施の形態では、図1の構成における構
成の入射光検出器14の受光部の面積を反射光検出器1
7の受光部の面積よりも小さくする限定を設けたこと以
外、図1の構成と同様の構成を有する。
【0111】図5(a)は、本実施の形態のレーザ加工
装置において、入射光検出器14の近傍の構成をより詳
細に示した概略図であり、図5(b)は、反射光検出器
17の近傍の構成をより詳細に示した概略図である。
【0112】図5(a)には、例として2次までの回折
光が第1の集光レンズ13へ照射され、集光された入射
レーザ光が入射光検出器14の受光部41へ照射される
様子を示し、また図5(b)には、0次の回折光が第2
の集光レンズ16へ照射され、集光された反射レーザ光
が反射光検出器17の受光部42へ照射される様子をそ
れぞれ示してある。
【0113】図5において、2つの集光レンズ13、1
6が同じ半径、同じ焦点距離である場合、検出器の受光
部の面積が同じだと、入射光検出器14は2次の回折光
まで検出してしまうことになり、入射光検出器14へ照
射されるレーザ光と反射光検出器17へ照射されるレー
ザ光とを互いに同じ種類のレーザ光とはならず、入射レ
ーザ光強度と反射レーザ光強度とから求められた相対反
射光強度は、正確な加工穴の状態を反映しないことにな
る。
【0114】そこで、本実施の形態では、入射光検出器
14の受光部41の面積を反射光検出器17の受光部4
2の面積よりも小さくすることで、入射光検出器14が
高次の回折光を検出しないように設定し、入射光検出器
14へ入射されるレーザ光と反射光検出器17へ入射さ
れるレーザ光とが、互いに同次数の回折光を同様に含む
同じ種類のレーザ光となるように構成した。
【0115】以上のように、本実施の形態によれば、入
射光検出器14と反射光検出器17へ照射されるレーザ
光が含む回折光の次数が一致し、入射レーザ光強度と反
射レーザ光強度とから正確な相対反射光強度を求めるこ
とが可能となり、加工対象物の穴加工の状態を的確に検
出し、レーザ発振器及び/又は光学系を制御すること
で、理想とする穴加工を行い、結果として近接する導電
層間の導通が確実に得られるような穴加工を行い得る。
【0116】なお、本実施の形態では、入射光及び反射
光を集光するために集光レンズを用いたが、検出器の感
度が充分大きい場合には、集光レンズは必ずしも必要と
されるものではない。
【0117】(実施の形態4)以下、本発明の実施の形
態4について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0118】本実施の形態では、図1の構成における構
成の入射光検出器14の視野角を反射光検出器17の視
野角よりも小さくする限定を設けたこと以外、図1の構
成と同様の構成を有する。
【0119】図6(a)は、本実施の形態のレーザ加工
装置において、入射光検出器14の近傍の構成をより詳
細に示した概略図であり、図6(b)は、反射光検出器
17の近傍の構成をより詳細に示した概略図である。
【0120】図6(a)には、例として2次までの回折
光が第1の集光レンズ13へ照射され、集光された入射
レーザ光が視野角51の小さい検出器14へ照射される
様子を示し、また図6(b)には、0次の回折光が第2
の集光レンズ16へ照射され、集光された反射レーザ光
が視野角52大きい検出器17へ照射される様子をそれ
ぞれ示してある。
【0121】図6において、2つの集光レンズ13、1
6が同じ半径、同じ焦点距離である場合、検出器の視野
角が同じだと、入射光検出器は2次の回折光まで検出し
てしまうことになり、入射光検出器14へ入射されるレ
ーザ光と反射光検出器17へ入射されるレーザ光とは互
いに同じ種類のレーザ光とはならず、入射レーザ光強度
と反射レーザ光強度とから求められた相対反射光強度
は、正確な加工穴の状態を反映しないことになる。
【0122】そこで、本実施の形態では、入射光検出器
14の視野角51を反射光検出器17の視野角52より
も小さくすることで、入射光検出器14が高次の回折光
を検出しないように設定し、入射光検出器14へ入射さ
れるレーザ光と反射光検出器17へ入射されるレーザ光
とが、互いに同次数の回折光を同様に含む同じ種類のレ
ーザ光となるように構成した。
【0123】以上のように、本実施の形態によれば、入
射光検出器14と反射光検出器17へ照射されるレーザ
光が含む回折光の次数が一致し、入射レーザ光強度と反
射レーザ光強度とから正確な相対反射光強度を求めるこ
とが可能となり、加工対象物の穴加工の状態を的確に検
出し、レーザ発振器及び/又は光学系を制御すること
で、理想とする穴加工を行い、結果として近接する導電
層間の導通が確実に得られるような穴加工を行い得る。
【0124】なお、本実施の形態では、視野角の大小を
筐体設計の違いで表現したが、受光素子に物性が異なる
材料を用いて視野角を制御したり、受光素子表面のコー
ティングで視野角を制御することももちろん可能であ
る。
【0125】(実施の形態5)以下、本発明の実施の形
態5について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0126】本実施の形態では、図1の構成における構
成の入射光検出器14側の集光レンズ13の径を反射光
検出器17側の集光レンズ16の径よりも小さくする限
定を設けたこと以外、図1の構成と同様の構成を有す
る。
【0127】図7(a)は、本実施の形態のレーザ加工
装置において、入射光検出器14の近傍の構成をより詳
細に示した概略図であり、図6(b)は、反射光検出器
17の近傍の構成をより詳細に示した概略図である。
【0128】図7(a)には、2次までの回折光のう
ち、0次回折光のみが径61の第1の集光レンズ13へ
照射され、集光された入射レーザ光が入射光検出器14
へ照射される様子を示し、また図6(b)には、0次の
回折光が径62の第2の集光レンズ16へ照射され、集
光された反射レーザ光が反射光検出器17へ照射される
様子をそれぞれ示してある。
【0129】図7において、2つのレーザ光検出器1
4、17が同じ受光面積、同じ視野角を持つ場合、集光
レンズの径が同じだと、入射光検出器は2次の回折光ま
で検出してしまうことになり、入射光検出器14へ入射
されるレーザ光と反射光検出器17へ入射されるレーザ
光とを互いに同じ種類のレーザ光とはならず、入射レー
ザ光強度と反射レーザ光強度とから求められた相対反射
光強度は、正確な加工穴の状態を反映しないことにな
る。
【0130】そこで、本実施の形態では、入射レーザ光
を集光する第1の集光レンズ13の径61を第2の集光
レンズ16の径62よりも径の小さいものとし、入射光
検出器が高次の回折光を検出しないように設定し、入射
光検出器14へ入射されるレーザ光と反射光検出器17
へ入射されるレーザ光とが、互いに同次数の回折光を同
様に含む同じ種類のレーザ光となるように構成した。
【0131】以上のように、本実施の形態によれば、第
1の集光レンズ13の径61を第2の集光レンズ16の
径62よりも小さくすることで、入射光検出器14と反
射光検出器17へ照射されるレーザ光が含む回折光の次
数が一致し、入射レーザ光強度と反射レーザ光強度とか
ら正確な相対反射光強度を求めることが可能となり、加
工対象物の穴加工の状態を的確に検出し、レーザ発振器
及び/又は光学系を制御することで、理想とする穴加工
を行い、結果として近接する導電層間の導通が確実に得
られるような穴加工を行い得る。
【0132】また、以上の各実施の形態は、機能上支障
のない範囲内であれば、適宜各構成同士を組み合わせる
ことができることはもちろんである。
【0133】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、入射光
検出器に照射される入射レーザ光が含む回折光の次数
と、反射光検出器に照射される反射レーザ光が含む回折
光の次数を実質的に一致させることにより、正確な相対
反射光強度を求めることが可能となり、加工対象物の穴
加工等の状態を的確に検出して、理想とする穴加工を行
い、結果として近接する導電層間の導通が確実に得られ
るような穴加工をスループットよく行い得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のレーザ加工装置の原理
的な概略図
【図2】同加工穴の加工状態の様子を示す模式図
【図3】同レーザ加工装置の特徴部をも示す概略図
【図4】本発明の実施の形態2のレーザ加工装置の概略
【図5】本発明の実施の形態3のレーザ加工装置の入射
光検出器及び反射光検出器近傍の構成を示した概略図
【図6】本発明の実施の形態4のレーザ加工装置の入射
光検出器及び反射光検出器近傍の構成を示した概略図
【図7】本発明の実施の形態5のレーザ加工装置の入射
光検出器及び反射光検出器近傍の構成を示した概略図
【符号の説明】
1 レーザ発振器 2 イメージマスク 3 第1のビームスプリッタ 4 第2のビームスプリッタ 5 第1の走査ミラー 6 第2の走査ミラー 7 加工用集光レンズ 8 多層基板 9 絶縁層 10 導電層 11 加工穴 12 移動機構 13 第1の集光レンズ 14 入射光検出器 15 アンプ 16 第2の集光レンズ 17 反射光検出器 18 アンプ 19 演算処理装置 20 制御装置 21 光彩絞り 31 第1のベンドミラー 32 第2のベンドミラー 33 第3のベンドミラー 34 第4のベンドミラー 41 入射光検出器の受光部 42 反射光検出器の受光部 51 入射光検出器の視野角 52 反射光検出器の視野角 61 第1の集光レンズの径 62 第2の集光レンズの径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−62208(JP,A) 特開 昭62−133304(JP,A) 特開 平2−41789(JP,A) 特開 平2−284785(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 26/00 B23K 26/06 B23K 26/08 H05K 3/00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を出射するレーザ発振器と、前
    記レーザ光の光強度を検出する入射光検出器と、前記レ
    ーザ光を前記入射光検出器に伝搬する光学系と、前記レ
    ーザ光を加工対象物に伝搬する光学系と、前記加工対象
    物からの反射光の強度を検出する反射光検出器と、前記
    反射光を前記反射光検出器へ伝搬する光学系と、前記入
    射光検出器が検出した入射光強度と前記反射光検出器が
    検出した反射光強度とから演算して得られ前記加工対象
    物の加工部からの反射光の強度に対応した相対反射光強
    度と所定の基準値との比較に基づき前記レーザ発振器か
    ら出射されレーザ光を制御する制御手段とを有し、前
    記入射光検出器へ入射されるレーザ光の回折光成分の構
    成次数と前記反射光検出器へ入射されるレーザ光の回折
    光成分の構成次数とが実質的に等しいレーザ加工装置。
  2. 【請求項2】 入射光検出器へ入射されるレーザ光の回
    折光成分の構成次数と前記反射光検出器へ入射されるレ
    ーザ光の回折光成分の構成次数とが、3次回折光以下の
    低次回折光において一致する請求項1記載のレーザ加工
    装置。
  3. 【請求項3】 レーザ光を出射するレーザ発振器と、前
    記レーザ光の光強度を検出する入射光検出器と、前記レ
    ーザ光を前記入射光検出器に伝搬する光学系と、前記レ
    ーザ光を加工対象物に伝搬する光学系と、前記加工対象
    物からの反射光の強度を検出する反射光検出器と、前記
    反射光を前記反射光検出器へ伝搬する光学系と、前記入
    射光検出器が検出した入射光強度と前記反射光検出器が
    検出した反射光強度とから演算して得られ前記加工対象
    物の加工部からの反射光の強度に対応した相対反射光強
    度と所定の基準値との比較に基づき前記レーザ発振器か
    ら出射されレーザ光を制御する制御手段とを有し、前
    記入射光検出器の前側に、前記反射光検出器へ入射され
    るレーザ光の回折光成分の構成次数と前記入射光検出器
    へ入射されるレーザ光の回折光成分の構成次数とが実質
    的に一致するような高次の回折光を遮蔽する絞りを設け
    たレーザ加工装置。
  4. 【請求項4】 更に、レーザ発振器から出射されたレー
    ザ光を加工対象物及び入射光検出器に対して分岐するビ
    ームスプリッタを有し、前記レーザ光を前記入射光検出
    器に伝搬する光学系と前記レーザ光を加工対象物に伝搬
    する光学系とは、前記ビームスプリッタで分岐され、前
    記レーザ発振器から前記ビームスプリッタを介して前記
    入射光検出器に至る光路長は、前記レーザ発振器から前
    記ビームスプリッタを介して前記加工対象物に至り前記
    加工対象物で反射された後反射光検出器に至る光路長よ
    り短く、前記入射光検出器の前側に設けられた絞りは、
    前記ビームスプリッタと前記入射光検出器との間に設け
    られ、前記入射光検出器へ入射されるレーザ光の回折光
    成分の構成次数と反射光検出器へ入射されるレーザ光の
    回折光成分の構成次数とが、3次回折光以下の低次回折
    光において一致する請求項3記載のレーザ加工装置。
  5. 【請求項5】 レーザ光を出射するレーザ発振器と、前
    記レーザ光の光強度を検出する入射光検出器と、前記レ
    ーザ光を前記入射光検出器に伝搬する光学系と、前記レ
    ーザ光を加工対象物に伝搬する光学系と、前記加工対象
    物からの反射光の強度を検出する反射光検出器と、前記
    反射光を前記反射光検出器へ伝搬する光学系と、前記入
    射光検出器が検出した入射光強度と前記反射光検出器が
    検出した反射光強度とから演算して得られ前記加工対象
    物の加工部からの反射光の強度に対応した相対反射光強
    度と所定の基準値との比較に基づき前記レーザ発振器か
    ら出射されレーザ光を制御する制御手段とを有し、前
    記レーザ発振器から前記入射光検出器までの光路長と、
    前記レーザ発振器から前記反射光検出器までの光路長と
    が等しいレーザ加工装置。
  6. 【請求項6】 更に、レーザ発振器から出射されたレー
    ザ光を加工対象物及び入射光検出器に対して分岐するビ
    ームスプリッタを有し、前記レーザ光を前記入射光検出
    器に伝搬する光学系と前記レーザ光を加工対象物に伝搬
    する光学系とは、前記ビームスプリッタで分岐され、前
    記レーザ発振器から前記ビームスプリッタを介して前記
    入射光検出器に至る光路長と、前記レーザ発振器から前
    記ビームスプリッタを介して前記加工対象物に至り前記
    加工対象物で反射された後反射光検出器に至る光路長と
    が等しく、前記入射光検出器へ入射されるレーザ光の回
    折光成分の構成次数と前記反射光検出器へ入射されるレ
    ーザ光の回折光成分の構成次数とが、3次回折光以下の
    低次回折光において一致する請求項5記載のレーザ加工
    装置。
  7. 【請求項7】 レーザ光を出射するレーザ発振器と、前
    記レーザ光の光強度を検出する入射光検出器と、前記レ
    ーザ光を前記入射光検出器に伝搬する光学系と、前記レ
    ーザ光を加工対象物に伝搬する光学系と、前記加工対象
    物からの反射光の強度を検出する反射光検出器と、前記
    反射光を前記反射光検出器へ伝搬する光学系と、前記入
    射光検出器が検出した入射光強度と前記反射光検出器が
    検出した反射光強度とから演算して得られ前記加工対象
    物の加工部からの反射光の強度に対応した相対反射光強
    度と所定の基準値との比較に基づき前記レーザ発振器か
    ら出射されレーザ光を制御する制御手段とを有し、前
    記入射光検出器の受光部の面積は、前記反射光検出器へ
    入射されるレーザ光の回折光成分の構成次数と前記入射
    光検出器へ入射されるレーザ光の回折光成分の構成次数
    とが実質的に一致するよう前記反射光検出器の受光部の
    面積よりも小さく設定されたレーザ加工装置。
  8. 【請求項8】 レーザ光を出射するレーザ発振器と、前
    記レーザ光の光強度を検出する入射光検出器と、前記レ
    ーザ光を前記入射光検出器に伝搬する光学系と、前記レ
    ーザ光を加工対象物に伝搬する光学系と、前記加工対象
    物からの反射光の強度を検出する反射光検出器と、前記
    反射光を前記反射光検出器へ伝搬する光学系と、前記入
    射光検出器が検出した入射光強度と前記反射光検出器が
    検出した反射光強度とから演算して得られ前記加工対象
    物の加工部からの反射光の強度に対応した相対反射光強
    度と所定の基準値との比較に基づき前記レーザ発振器か
    ら出射されレーザ光を制御する制御手段とを有し、前
    記入射光検出器の視野角は、前記反射光検出器へ入射さ
    れるレーザ光の回折光成分の構成次数と前記入射光検出
    器へ入射されるレーザ光の回折光成分の構成次数とが実
    質的に一致するよう前記反射光検出器の視野角よりも小
    く設定されたレーザ加工装置。
  9. 【請求項9】 レーザ光を出射するレーザ発振器と、前
    記レーザ光の光強度を検出する入射光検出器と、前記レ
    ーザ光を前記入射光検出器に伝搬する光学系と、前記レ
    ーザ光を加工対象物に伝搬する光学系と、前記加工対象
    物からの反射光の強度を検出する反射光検出器と、前記
    反射光を前記反射光検出器へ伝搬する光学系と、前記入
    射光検出器が検出した入射光強度と前記反射光検出器が
    検出した反射光強度とから演算して得られ前記加工対象
    物の加工部からの反射光の強度に対応した相対反射光強
    度と所定の基準値との比較に基づき前記レーザ発振器か
    ら出射されレーザ光を制御する制御手段とを有し、前
    記入射光検出器に入射光を集光する集光レンズの径は、
    前記反射光検出器へ入射されるレーザ光の回折光成分の
    構成次数と前記入射光検出器へ入射されるレーザ光の回
    折光成分の構成次数とが実質的に一致するよう前記反射
    光検出器に反射光を集光する集光レンズの径よりも小さ
    く設定されたレーザ加工装置。
  10. 【請求項10】 更に、レーザ発振器から出射されたレ
    ーザ光を加工対象物及び入射光検出器に対して分岐する
    ビームスプリッタを有し、前記レーザ光を前記入射光検
    出器に伝搬する光学系と前記レーザ光を加工対象物に伝
    搬する光学系とは、前記ビームスプリッタで分岐され、
    前記レーザ発振器から前記ビームスプリッタを介して前
    記入射光検出器に至る光路長は、前記レーザ発振器から
    前記ビームスプリッタを介して前記加工対象物に至り前
    記加工対象物で反射された後反射光検出器に至る光路長
    より短く、前記入射光検出器へ入射されるレーザ光の回
    折光成分の構成次数と反射光検出器へ入射されるレーザ
    光の回折光成分の構成次数とが、3次回折光以下の低次
    回折光において一致する請求項7から9のいずれかに記
    載のレーザ加工装置。
  11. 【請求項11】 制御手段は、入射光検出器が検出した
    入射光強度と反射光検出器が検出した反射光強度とから
    演算して得られ加工対象物の加工部からの反射光の強度
    に対応した相対反射光強度と所定の基準値との比較に基
    づきレーザ発振器及び/又はレーザ光を加工対象物に伝
    搬する光学系を制御する請求項1から10のいずれかに
    記載のレーザ加工装置。
JP33839897A 1997-12-09 1997-12-09 レーザ加工装置 Expired - Fee Related JP3257489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33839897A JP3257489B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 レーザ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33839897A JP3257489B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 レーザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11170078A JPH11170078A (ja) 1999-06-29
JP3257489B2 true JP3257489B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=18317793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33839897A Expired - Fee Related JP3257489B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 レーザ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3257489B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103240529A (zh) * 2012-02-09 2013-08-14 株式会社迪思科 激光加工装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632248B2 (ja) * 2005-08-30 2011-02-16 パナソニック電工Sunx株式会社 レーザ加工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103240529A (zh) * 2012-02-09 2013-08-14 株式会社迪思科 激光加工装置
CN103240529B (zh) * 2012-02-09 2016-05-04 株式会社迪思科 激光加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11170078A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105723811B (zh) 用于控制euv光源中的靶材料的微滴的系统和方法
JP4043859B2 (ja) 樹脂溶接装置及び樹脂溶接方法
JP2008119716A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工装置における焦点維持方法
WO2006093264A1 (ja) レーザ加熱装置およびレーザ加熱方法
WO2020090889A1 (ja) レーザ装置、及び、レーザ加工装置
KR20010106439A (ko) 프린트기판의 검사장치
JP5213882B2 (ja) レーザ超音波検査システム内の検出レーザ用前置増幅器
JP2001228449A (ja) レーザ集光装置及びレーザ加工装置
KR20110098672A (ko) 재료들을 재료 결합식으로 연결하는 방법 및 장치
JP6807662B2 (ja) レーザ発振器、及び、励起光検出構造の製造方法
JP2003136267A (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP3257489B2 (ja) レーザ加工装置
JP2005118815A (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP2005513775A (ja) 半導体ウェハキャリア用マッピングセンサ
JP2008119715A (ja) レーザ加工装置
JP7038323B2 (ja) レーザ発振器及びそれを用いたレーザ加工装置、レーザ発振器の点検方法
JP2006007257A (ja) レーザ加工装置
JP2001334376A (ja) レーザ加工装置及びレーザ光スポット位置補正方法
US20230137623A1 (en) Laser processing monitoring device, laser processing monitoring method, and laser processing device
JP2000147311A (ja) 光導波路結合装置における位置合わせ方法及びそれを用いて実現される光導波路結合装置
WO2020090893A1 (ja) レーザ加工方法
JP2000126880A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JPH11138278A (ja) 加工不良判別機構を備えた加工用レーザー出射装置
JP2002290056A (ja) レーザ加工装置
JPH05150145A (ja) 光フアイバへのレーザ光入射方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees