JP3256735B2 - 偽造防止用安全保護紙の製造方法及びその製造装置 - Google Patents

偽造防止用安全保護紙の製造方法及びその製造装置

Info

Publication number
JP3256735B2
JP3256735B2 JP08252893A JP8252893A JP3256735B2 JP 3256735 B2 JP3256735 B2 JP 3256735B2 JP 08252893 A JP08252893 A JP 08252893A JP 8252893 A JP8252893 A JP 8252893A JP 3256735 B2 JP3256735 B2 JP 3256735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed air
manufacturing
strip
stock suspension
air nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08252893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06272200A (ja
Inventor
純一 福井
泰三 天野
道 津田
Original Assignee
財務省印刷局長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財務省印刷局長 filed Critical 財務省印刷局長
Priority to JP08252893A priority Critical patent/JP3256735B2/ja
Publication of JPH06272200A publication Critical patent/JPH06272200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256735B2 publication Critical patent/JP3256735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銀行券、有価証券、入
場券等のように偽造防止を必要とする製品の製造のため
の安全保護紙を製造する方法及び装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来において、銀行券にプラスチックフ
ィルムから成る保護ストリップあるいは糸を挿入するこ
とはよく知られている。とりわけ現在ポンド券にみられ
るように、それら保護ストリップあるいは糸の一部の上
に紙料が存在しない窓部を有するものの製造方法は、英
国ポータルス社から欧州及び米国に出願されたEP0059
056 号及びUSP4462866 号に開示されている。これら
は、いわゆる円網抄紙機による製造法であり、表面の一
部が凹凸状に加工された円筒状の金網(シリンダーモー
ルド)が、紙料懸濁液の入ったバット内で回転する際
に、ストリップあるいは糸がその加工された表面の凹凸
部に接触しながらいっしょに回転していき、その結果と
して、金網表面の凸部に接していたストリップあるいは
糸の部分は、その上に紙料が存在しない、いわゆる窓部
となる製造方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これまで、プラスチッ
クフィルムから成る保護ストリップあるいは糸の一部の
上に紙料が存在しない窓部を有する用紙を製造する方法
として、上述の英国ポータルス社のEP0059056 号及び
USP4462866 号に記載された円網抄造法は、その機構
上、抄速は比較的低く、また金網を凹凸状に加工して窓
部を形成するため、該用紙製造中においては窓部の間隔
及び大きさを変更することができないという問題点があ
った。本発明は、その用紙製造中に窓部の間隔及び大き
さを容易に変更することができる製造方法と製造装置を
提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、長網抄紙機ワイヤー部上に、圧縮空気を
噴射する圧縮空気ノズルを内蔵するとともに前記圧縮空
気を紙料懸濁液層に噴射するための圧縮空気噴射孔を開
設した回転制御機構を有する回転ドラムを設置し、予め
ワイヤー上の紙料懸濁液層に挿入したストリップあるい
は糸上の紙料懸濁液層を圧縮空気を吹き付けることによ
り移動させ、該部に紙料が存在しない、いわゆる窓部を
形成する。さらに圧縮空気を噴射する回転ドラムの周速
を変化させることにより、窓部の大きさと間隔を任意に
変えることができる。
【0005】
【作用】長網抄紙機ワイヤー上で紙料懸濁液層中の水分
がワイヤーから下方に脱水されて紙層が形成される時点
で、圧縮空気により予め紙料懸濁液層に挿入したストリ
ップあるいは糸上の紙料懸濁液層を周辺紙料懸濁液層方
向へ移動させると、ストリップあるいは糸の部分の上に
は紙料懸濁液層が存在しなくなり用紙表面に窓部を形成
する。この時ストリップあるいは糸上の紙料懸濁液層を
移動させる大きさ及び間隔は、圧縮空気を間欠的に噴射
するための圧縮空気ノズル先端部と対面する回転ドラム
円周上に一定間隔で圧縮空気噴射孔を開設した回転ドラ
ムの周速を変えることにより変更することができる。
【0006】
【実施例】図1は本発明の安全保護紙製造装置を長網抄
紙機Aのワイヤー(9)部のサクションボックス(図示
せず)上に設置した正面図である。図1において、
(1)は予め紙料懸濁液層(8)中に挿入したストリッ
プあるいは糸であり、この状態で、ワイヤー(9)の進
行方向と同一方向に回転ドラム(2)を回転させ、回転
ドラム内(2)の圧縮空気ノズル(3)から常時噴射す
る圧力4〜5Kg/cm2 の圧縮空気を回転ドラム(2)の
円周上に一定間隔に開設した圧縮空気噴射孔(4)を介
することにより、紙料懸濁液層(8)上に圧縮空気を間
欠的に噴射し、ストリップあるいは糸(1)が紙料懸濁
液層(8)の表面に一定間隔に露出する窓部(7)を形
成する。この時、窓部(7)の大きさまたは間隔はワイ
ヤー(9)の速度、回転ドラム(2)の周速、及び回転
ドラム(2)の円周上に一定間隔に開設した圧縮空気噴
射孔(4)のピッチで決定される。回転ドラム(2)は
回転速度可変式モーター(5)により駆動ベルト(1
0)を介して回転するので、回転ドラム(2)の周速は
回転速度可変式モーター(5)の回転速度制御器(6)
を調節することで変更できる。
【0007】図2は回転ドラム部の断面図であり、圧縮
空気ノズル(3)は固定した状態で、ベアリング(1
1)で保持された回転ドラム(2)のみが回転する機構
を示し、図3は圧縮空気ノズル(3)先端部と、回転ド
ラム(2)の圧縮空気噴射孔(4)の位置関係を示す説
明拡大断面図である。
【0008】ストリップあるいは糸(1)の幅を1mmと
した場合、外径100mmの前記回転ドラム(2)に孔径
0.2mm程度の圧縮空気噴射孔(4)を一定間隔に開設
し、ワイヤー(9)の速度に対して、数倍の回転ドラム
(2)の周速に調節して得られた窓部の一例を図4に示
す。さらに図5は図4の状態で、回転ドラム(2)の周
速を2倍とした場合の窓部(7)を示すもので、回転ド
ラム(2)の周速を変えることにより窓部(7)の大き
さと間隔を自由に変えることが可能である。
【0009】
【発明の効果】以上のように本発明により、ストリップ
あるいは糸の一部の上に紙料が存在しない窓部を有する
用紙を製造でき、それは長網抄紙機を使用しても製造す
ることが可能となり、その結果として従来の円網抄造に
比べ抄速のスピードアップを図ることができるととも
に、長網抄紙機による各種すき入れと上述した窓部との
組合せによって一層の偽造防止効果を図ることができ
る。加えて、窓部は、圧縮空気噴射用の回転ドラムの周
速を変えることにより、任意の窓部の大きさと間隔を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワイヤー部上に設置した安全保護紙の製造装置
の正面図で一部を部分断面図で表わす図。
【図2】回転ドラム部の断面図。
【図3】圧縮空気ノズル先端部と、回転ドラムの圧縮空
気噴射孔の位置関係を示す説明拡大断面図。
【図4】図1の製造装置を使用して紙層を作製したとき
の窓部の状態図。
【図5】図4の製造条件のドラムの周速を2倍としたと
きの窓部の状態図。
【符号の説明】
1 ストリップあるいは糸 2 回転ドラム 3 圧縮空気ノズル 4 圧縮空気噴射孔 5 回転速度可変式モーター 6 回転速度制御器 7 窓部 8 紙料懸濁液層 9 ワイヤー 10 駆動ベルト 11 ベアリング

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行する長網抄紙機ワイヤー上の紙料懸
    濁液層の略中間層に挿入したストリップあるいは糸の走
    行線上の垂直方向より、間隔を保持して下向きに圧縮空
    気を間欠的に吹き付け、前記ストリップあるいは糸の上
    部に存在する紙料懸濁液層を周辺紙料懸濁液層方向に移
    動させ、前記圧縮空気を吹き付けた部分のストリップあ
    るいは糸をその走行方向に間隔をもって露出させること
    を特徴とする偽造防止用安全保護紙の製造方法。
  2. 【請求項2】 垂直方向の下方に先端部を持ち、その上
    方途中から水平方向に折り曲げてなる圧縮空気ノズル
    と、前記圧縮空気ノズルの垂直管部から水平管部の一部
    を内蔵し、前記圧縮空気ノズル水平管部を固定軸として
    回転可能に保持され、前記圧縮空気ノズル先端部と回転
    時に対面する円周面上に一定間隔に圧縮空気噴射孔を開
    設し、駆動機構を介して回転速度可変装置と接続された
    回転ドラムとから構成されたことを特徴とする偽造防止
    用安全保護紙の製造装置。
JP08252893A 1993-03-18 1993-03-18 偽造防止用安全保護紙の製造方法及びその製造装置 Expired - Fee Related JP3256735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08252893A JP3256735B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 偽造防止用安全保護紙の製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08252893A JP3256735B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 偽造防止用安全保護紙の製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06272200A JPH06272200A (ja) 1994-09-27
JP3256735B2 true JP3256735B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=13777019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08252893A Expired - Fee Related JP3256735B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 偽造防止用安全保護紙の製造方法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256735B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355140B1 (en) 1999-05-28 2002-03-12 Tokushu Paper Mfg. Co., Ltd. Method of manufacturing anti-falsification paper
TWI408269B (zh) 2005-07-12 2013-09-11 Toppan Printing Co Ltd 防偽用紙及防偽用紙之真假判定方法
JP6966748B2 (ja) * 2018-01-15 2021-11-17 独立行政法人 国立印刷局 窓を有する偽造防止媒体及びその作製方法
JP7148930B2 (ja) * 2019-06-27 2022-10-06 独立行政法人 国立印刷局 窓を有する媒体の作製装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06272200A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3849526A (en) Method of making webs of filter material
US5360516A (en) Application of fluidized material to a substrate using intermittent charges of compressed air
US4676062A (en) Method and device for the formation of spinning fibers
CA2178380A1 (en) Method and Arrangement in a Multi-Cylinder Dryer of a Paper Machine
KR100605325B1 (ko) 위조 방지 용지의 제조 방법
JP3256735B2 (ja) 偽造防止用安全保護紙の製造方法及びその製造装置
US3855822A (en) Circular knitting machine takeup with a slitting device
US5332472A (en) Application of fluidized material to a substrate using displacement transfer
US3972173A (en) Apparatus for producing spun yarn from textile fibers
JP4313681B2 (ja) 不織布材料用の製造ユニット用のドラム、不織布材料の製造方法、およびそれによって得られた不織布材料
EP0003952B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Behandlung von Fäden
JPH06509147A (ja) ファイバ開繊装置
US4003684A (en) Apparatus for treating webs of filtering material for tobacco product filters, particularly cigarette filters
US3272692A (en) Pressure forming apparatus in paper making including a suction cylinder mold
US3309752A (en) Apparatus for producing slub yarn
US4901518A (en) Open end friction spinning device for production of a yarn or the like
US6986831B2 (en) Suction roll of a paper machine
FI117863B (fi) Menetelmä ja laite rainan päänviennissä paperi- tai kartonkirainan rullauksessa
US3930935A (en) Apparatus for making webs of filtering material for tobacco product filters, particularly cigarette filters
US5934108A (en) Yarn steaming machine
FI72360B (fi) Foerfarande vid formningen av en pappersbana foer att foerbaettra dess formation och banformningsparti i pappersmaskin samt formningsvals
US4590756A (en) Open-end friction spinning
JPH0585680B2 (ja)
JPH04146231A (ja) 連続フィラメント束のエンタングリング方法及び装置
JP2001303493A (ja) 窓開き偽造防止用紙の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees