JP3256052B2 - 建築物配管系の漏洩修理工法 - Google Patents

建築物配管系の漏洩修理工法

Info

Publication number
JP3256052B2
JP3256052B2 JP26867393A JP26867393A JP3256052B2 JP 3256052 B2 JP3256052 B2 JP 3256052B2 JP 26867393 A JP26867393 A JP 26867393A JP 26867393 A JP26867393 A JP 26867393A JP 3256052 B2 JP3256052 B2 JP 3256052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
drainage
rubber ball
repair
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26867393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116599A (ja
Inventor
秀信 星野
貴士 市川
克巳 野村
一恭 竹内
義則 福井
達弘 北村
佳則 磯
治男 岩崎
乙郎 若松
保 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Tosetz Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Tosetz Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Tosetz Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP26867393A priority Critical patent/JP3256052B2/ja
Publication of JPH07116599A publication Critical patent/JPH07116599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256052B2 publication Critical patent/JP3256052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マンション,ビル等の
鉄筋コンクリート系建築物に設備されている排水配管を
対象として、その配管経路に生じている腐蝕孔等の欠陥
部を閉塞するように補修する漏洩補修工法に関する。
【0002】
【従来の技術】上述のマンション,ビル等の鉄筋コンク
リート系建築物に設備されている排水配管は、一般的に
金属管が用いられ、金属管の場合には長期間の経年によ
り老朽化が進行すると、配管に生じた錆等によりピンホ
ール等の腐蝕欠陥部が発生して漏水が起る等の問題が発
生する。
【0003】このような問題に対しては、従来よりガス
配管,水道配管,通信管路等の地中埋設配管において開
発されている内面更生修理技術を応用してその補修施工
を行うことが考えられており、建築物配管系を対象とし
た補修技術に関しても、従来例えば特開昭55−107
184号公報に記載の先行技術が知られている。この先
行技術では、補修の前工程で、配管内に探傷器を挿入し
て配管系にピンホール等の欠陥部が生じている位置を事
前に確認し、その欠陥部を樹脂により補修することが提
案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この場合、上述の先行
技術(特開昭55−107184号公報)では欠陥箇所
の周辺部を切り欠いて配管を一部露出させ、その欠陥箇
所に樹脂等の閉塞材を塗布して固化するように補修して
いるが、このように配管を一部露出させて補修する工法
では、補修施工に手数と時間を要する問題がある。
【0005】一方、マンション等の建築物に設備されて
いる排水系配管は、上層階と下層階とを連通する排水立
管に対し、各階毎に、横引き枝管が分岐され、この横引
き枝管に各階の区分住居内に備える洗面器,浴槽,台所
流し台,便器等の排水器具がそれぞれ器具排水管を介し
て連通された形態になっており、このような形態の排水
配管は、給水管と異なって、重力作用による自然流下方
式で器具排水管より横引き枝管へ、さらに横引き枝管よ
り排水立管へと建物全体の配管系が自然排水されるよう
な連通状態に確保されている。このため建築物排水配管
に生じている漏洩欠陥部の補修に際しては、排水立管を
介して上層階,下層階の区分住居に支障が派生したり、
また各階では他の区分住居者の日常生活に支障が生じな
いように独立したルートの補修工法が望まれている。
【0006】本発明は、上述の要望を満足できる建築物
排水管の漏洩補修工法を提供することを目的とするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、建築物に設備される排水配管で上層階と
下層階とを連通する排水立管より、各階毎に横引き枝管
が分岐され、該横引き枝管に、各階の区分住居内に備え
る排水器具がそれぞれ器具排水管を介して連通されてい
る形態の配管系において、次のような手段を採用した。
【0008】すなわち本発明では、上記配管系におい
て、区分住居内の排水器具と器具排水管との接続を接続
金具により分離し器具排水管の分離口に上記接続金具
を介して計測管からなる検査治具を取付け、該検査治具
から上記横引き枝管の下流側端部に、圧力供給ホースを
接続した中空ゴム球を窄ませた状態で導入し、該ゴム
球を膨らませて横引き枝管を閉鎖すると共に検査治具の
開口部から水を供給して満水させる準備工程と、圧力供
給ホースを引き戻しながらゴム球を上流側へ所要距離づ
つ移動して、供給水の漏洩状態から腐蝕孔の位置を検査
する検査工程と、ゴム球から圧力を抜いて供給水を排水
させ、ゴム球を横引き枝管の腐蝕孔より下流位置まで送
り込み、該送り込み位置でゴム球を膨らませて管内面に
圧接状態とする漏洩補修の第1工程と、上記開口部より
ゴム球の手前位置に所要量の液状樹脂を導入させる漏洩
補修の第2工程と、導入後にゴム球を手前側に牽引して
樹脂を腐蝕孔に埋め込むように引き均す漏洩補修の第3
工程と、を経て補修施工することを特徴とするものであ
る。
【0009】
【作用】このような漏洩補修工法によれば、配管の補修
ルートが、各階の区分住居毎に独立した補修ルートとな
り、この際に、補修ルートの管内は、漏洩補修の第1工
程においてゴム球により配管に生じている腐蝕孔の下流
位置で管内を閉塞してあり、漏洩補修の第2工程におい
てゴム球の手前位置に所要量の液状樹脂を導入し、これ
漏洩補修の第3工程で手前に牽引して腐蝕孔に樹脂を
埋め込むように引き均す補修方式としているので、他の
上層階,下層階の区分住居には全く影響を与えず、建物
全体の自然排水を確保した状態で建築物排水管の漏洩補
修を行うことができる。特に、排水器具と器具排水管と
の接続金具を分離し、器具排水管の分離口を利用して漏
洩補修を行うものであるから、排水管を切断する必要が
なく補修作業が容易であり、また、腐蝕孔の位置を検査
し、腐蝕孔の周辺管内に樹脂のライニング膜を形成して
漏洩補修するものであるから、横引き枝管全体に樹脂の
ライニング膜を形成する必要がなく腐蝕孔の補修作業を
的確に行うことができ、しかも、樹脂の使用量の低減を
図ることができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は、マンション等の建築物に設備されてい
る排水系配管の系統図の1例を示し、上層階と下層階と
を連通する排水立管1を主管にして、各階毎に、上記排
水立管1より左右方向へ延びる横引き枝管2が分岐さ
れ、この横引き枝管2に、各階の区分住居内に備える洗
面器31,便器32,小便器33,浴槽34,台所の流
し台35等の排水器具に接続される器具排水管21,2
2,23,24,25等が分岐接続されてありこれらの
器具排水管21〜25には、有害な下水ガスが排水器具
31〜35を通して住居内に上昇するのを防止するトラ
ップ26がそれぞれの排水器具の近くに設けられ、また
排水立管1の下端は、敷地下水管11を介して公共下水
管に連通した配管系統になっている。
【0011】上記の排水系配管には、周知のように通気
立管4,通気枝管41を備えていて配管内の空気を抜
き、各配管内の排水は、重力の作用による自然流下方式
で下方へ排水され、通常はトラップ26より下流の配管
内は空の状態になっているものである。
【0012】図2は、上述の配管系に漏洩欠陥部が生じ
ているか否かを事前に検査する漏洩検知の1施工例を示
すものであり、図示の実施例では、各階の区分住居内に
備える排水器具のうち洗面器31の器具排水管21を検
査開口部としている。この開口部は、洗面器31のトラ
ップ26に通じる器具排水管21の端部を接続金具21
aの位置で分離して器具排水管21の先端を開口させ、
この開口部に接続金具21aを介して検査治具5を取付
ける。しかして器具排水管21の先端開口部(接続金具
21aの位置)よりこれが接続される横引き枝管2を経
て排水立管1の手前に至る経路が検査ルートとされる。
【0013】上記検査治具5には、目盛51aを付した
計測管51を有し、この計測管51を通して、検査ルー
トの配管経路となる器具排水管21より横引き枝管2の
管内に、耐圧ホース6を接続した中空ゴム球7を挿通さ
せる。このゴム球7は、これを窄ませた状態では管内径
よりも小さく縮小して管内を開通移動し、また膨脹させ
た状態では管内径よりも拡大して内壁面に気密に密着す
ることで管内を遮断閉塞できる径を有している。また、
ゴム球7に接続された耐圧ホース6は、その接続端部が
ゴム球7の中空内と連通しており、ホース6の基端部は
リール61に巻かれて端部に加圧空気を吹込むポンプ6
2が接続されている。
【0014】上述の漏洩検知の作業手順を説明すると、
上記ゴム球7を、ホース6を介して管内に挿入し、この
際に、所要圧の空気を計測管51の端部開口より管内に
吹き込んでゴム球7の移動を助長し、ゴム球7を検査ル
ート経路の管内の所要位置まで移動させる。所要位置に
移動したらゴム球7の移動を停止し、ポンプ62により
ホース6を介してゴム球7の中空内に所要の空気圧
(1.5〜2.0kg/cm )を付加することでゴ
ム球7を膨脹させる。これによりゴム球7が管内面に気
密に密着することで管内が遮断閉塞状態に確保され、こ
の状態の後、計測管51の端部開口を通して水道蛇口8
より水を閉塞区間までの検査ルートの管内に充満させ、
この水は、計測管51の端部開口まで満水状態とする。
(準備工程)
【0015】この満水した水の減少有無を、計測管51
に付した目盛51aにより確認計測し、水が減少しない
場合は検査ルートの配管に漏洩が発生していないことが
確認でき、水が減少する場合は、漏洩が発生しているこ
とが確認できる。漏洩ありと確認された場合、ゴム球7
を所要距離づつ検査ルート手前側へ順に移動して上述の
確認作業を繰り返し、検査ルート経路の管内に発生して
いる漏洩個所の位置を検索する。(検査工程)確認作業
の後、ゴム球7の中空内より空気を抜くと、ゴム球7が
窄んで管内が開通状態となり、管内に充満した水は、重
力作用による自然流下で排水立管1の方へ自然排水させ
る。
【0016】図3は、本発明による漏洩補修工法の1施
工例を示すもので、前述の漏洩検査により検査ルートの
配管経路に腐蝕孔12が生じていることが確認されてい
る。本発明による工法では、前述の漏洩検査と同様に、
洗面器31に通じる器具排水管21の端部開口を補修開
口部とし、器具排水管21の先端開口部(接続金具21
aの位置)より、これが接続される横引き枝管2を経て
排水立管1の手前に至る経路が補修ルートとされる。
【0017】前述の漏洩検査で補修ルートの管内に導入
されているゴム球7を、配管に生じている腐蝕孔12よ
り先の位置に止め、この位置においてゴム球7を或る程
度に膨らませて管内面に密着状態とさせる。(第1工
程) この場合、ゴム球7は、検査工程で用いたものを共用し
て使用することでゴム球7の多角利用が図れる。また、
この補修工法では、ゴム球7に接続された加圧供給用の
ホース6を牽引ロープとして用いるが、ゴム球7には予
めホース6の他に別の牽引ロープを並列して設けておい
てもよい。
【0018】次いで、検査治具5を補修治具として、そ
の先端開口部よりゴム球7の手前位置の管内に、所要量
の高粘度液状樹脂Aを導入させる。(第2工程) この樹脂Aの導入は、上記開口部に接続される送風機5
2から低圧の空気を管内に吹き込んで、微圧(100m
mAg程度)により樹脂Aに流動性を与えて管内を移送
させる。この場合に、管内に吹き込んだ空気の流通を確
保し得るように前述のゴム球7は、これを或る程度に膨
らませて管内面との間に通気性を確保しておく。なお上
述の樹脂Aの導入手段としては、別に樹脂供給ホースを
用意し、これを開口部より管内に引き込み、ホースを通
して管内のゴム球7の手前位置に所要量の高粘度樹脂を
導入する方式としてもよい。
【0019】上記樹脂Aの導入後、ゴム球7を、これに
接続したホース6を牽引ロープとして手前側に牽引さ
せ、ゴム球7の球面で液状樹脂Aを腐蝕孔12に埋め込
むように引き均らす。(第3工程) これにより腐蝕孔12が樹脂Aにより孔埋めされて閉塞
され、また腐蝕孔12の周辺管内に樹脂Aのライニング
膜が形成されるように補修施工される。
【0020】
【発明の効果】本発明による漏洩補修工法によれば、配
管の補修ルートが各階の区分住居毎に独立した補修ルー
トとなり、この際に、補修ルートの管内は、漏洩補修の
第1工程においてゴム球により配管に生じている腐蝕孔
下流位置で管内を閉塞してあり、漏洩補修の第2工程
においてゴム球の手前位置に所要量の高粘度液状樹脂を
導入し、これを漏洩補修の第3工程で手前に牽引して腐
蝕孔に樹脂を埋め込むように引き均す補修方式としてい
るので、他の上層階,下層階の区分住居には全く影響を
与えず、建物全体の自然排水を確保した状態で建築物排
水管の漏洩補修を行うことができる。特に、排水器具と
器具排水管との接続金具を分離し、器具排水管の分離口
を利用して漏洩補修を行うものであるから、排水管を切
断する必要がなく補修作業が容易であり、また、腐蝕孔
の位置を検査し、腐蝕孔の周辺管内に樹脂のライニング
膜を形成して漏洩補修するものであるから、横引き枝管
全体に樹脂のライニング膜を形成する必要がなく腐蝕孔
の補修作業を的確に行うことができ、しかも、樹脂の使
用量の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される建築物配管系の1例を示す
排水配管の系統図。
【図2】上述の配管系において配管系に漏洩欠陥部が生
じているか否かの漏洩検査を行う施工1例の管路断面
図。
【図3】本発明による漏洩補修工法の1施工例を示す管
路断面図。
【符号の説明】
1 排水立管 11 敷地下水管 12
腐蝕孔 2 横引き枝管 21〜25 器具排水管 26
トラップ 31 洗面器 32 便器 33
小便器 34 浴槽 35 流し台 4
通気立管 14 通気枝管 5 検査治具 51
計測管 51a 目盛 6 耐圧ホース 61
リール 62 ポンプ 7 ゴム球
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 秀信 東京都国分寺市戸倉4−1−15 (72)発明者 市川 貴士 埼玉県川越市三光町21−1 (72)発明者 野村 克巳 東京都板橋区東新町2−6いづみ荘 (72)発明者 竹内 一恭 神奈川県大和市福田2−21−12 (72)発明者 福井 義則 神奈川県川崎市中原区井田1387 (72)発明者 北村 達弘 東京都世田谷区桜丘4−5−10バームハ イツ105 (72)発明者 磯 佳則 東京都狛江市岩戸北3−6−19 (72)発明者 岩崎 治男 神奈川県横浜市磯子区汐見台3−3− 3305−546 (72)発明者 若松 乙郎 東京都練馬区上石神井3−19−2 (72)発明者 沢田 保 神奈川県座間市入谷4−2923−7座間ハ イツ4−514 (56)参考文献 特開 昭60−225675(JP,A) 特開 昭60−58274(JP,A) 特開 昭57−57990(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05D 7/22 F16L 55/16 B05C 7/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建築物に設備されている排水配管であっ
    て、上層階と下層階とを連通する排水立管から各階毎に
    分岐された横引き枝管に、各階の区分住居内に備える排
    水器具がそれぞれ器具排水管を介して連通されている形
    態の配管系において、 上記区分住居内の排水器具と器具排水管との接続を接続
    金具により分離し器具排水管の分離口に上記接続金具
    を介して計測管からなる検査治具を取付け、該検査治具
    から上記横引き枝管の下流側端部に、圧力供給ホースを
    接続した中空ゴム球を窄ませた状態で導入し、該ゴム
    球を膨らませて横引き枝管を閉鎖すると共に検査治具の
    開口部から水を供給して満水させる準備工程と、 圧力供給ホースを引き戻しながらゴム球を上流側へ所要
    距離づつ移動して、供給水の漏洩状態から腐蝕孔の位置
    を検査する検査工程と、 ゴム球から圧力を抜いて供給水を排水させ、ゴム球を横
    引き枝管の腐蝕孔より下流 位置まで送り込み、該送り込
    み位置でゴム球を膨らませて管内面に圧接状態とする
    洩補修の第1工程と、 上記開口部よりゴム球の手前位置に所要量の液状樹脂を
    導入させる漏洩補修の第2工程と、 導入後にゴム球を手前側に牽引して樹脂を腐蝕孔に埋め
    込むように引き均す漏洩補修の第3工程と を経て補修施工することを特徴とする建築物配管系の漏
    洩補修工法。
JP26867393A 1993-10-27 1993-10-27 建築物配管系の漏洩修理工法 Expired - Lifetime JP3256052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26867393A JP3256052B2 (ja) 1993-10-27 1993-10-27 建築物配管系の漏洩修理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26867393A JP3256052B2 (ja) 1993-10-27 1993-10-27 建築物配管系の漏洩修理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07116599A JPH07116599A (ja) 1995-05-09
JP3256052B2 true JP3256052B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=17461810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26867393A Expired - Lifetime JP3256052B2 (ja) 1993-10-27 1993-10-27 建築物配管系の漏洩修理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256052B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376146B1 (en) 2000-06-23 2002-04-23 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing agent and image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114811450A (zh) * 2022-07-01 2022-07-29 苏州谱测光电科技有限公司 一种具有防泄漏功能的燃气管道防护设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376146B1 (en) 2000-06-23 2002-04-23 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing agent and image forming apparatus
US6480690B1 (en) 2000-06-23 2002-11-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing agent and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116599A (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7331217B2 (en) Re-usable main drain testing method and apparatus
JP2001508877A (ja) 漏れの調査
US4848155A (en) Test valve
US20100064778A1 (en) Testing apparatus and method for valves
JP3256052B2 (ja) 建築物配管系の漏洩修理工法
US4932241A (en) Reusable plumbing test pipe
JP3215482U (ja) 満空試験用空圧供給装置
US6840090B2 (en) Plumbing testing devices
KR100730653B1 (ko) 상ㆍ하수관로의 시공 및 준공검사를 위한 맨홀의 진공압 시험 장치
JPH07120349A (ja) 建築物配管系の漏洩検知方法
JP2001281088A (ja) 排水管の漏洩試験方法及び試験用治具
KR100914748B1 (ko) 진공을 이용한 하수관 부분 보수 시험장치 및 방법
CN111855110A (zh) 一种pvc-u内螺旋排水管道分层灌水试验方法
US20050257846A1 (en) Method and apparatus for abandoning a sewer pipe using a cured in place sewer plug
US5293719A (en) Sewer chimney coupling
US11530960B1 (en) Method of testing for leaks in the piping system of a building
JPH11248070A (ja) 排水管継手
JP3099815U (ja) 排水管の漏洩試験用治具
US20030037597A1 (en) Method and apparatus for leak testing a liquid system
JP3290813B2 (ja) 建築物配管系のライニング補修工法
JP3256053B2 (ja) 建築物配管の内面ライニング工法
JP2907712B2 (ja) 流体導管の漏れ調査装置及び流体導管の漏れ箇所調査方法
KR102058533B1 (ko) 에어컨 드레인 배관의 누수 검사 방법 및 그 장치
JP7462183B2 (ja) 漏水の検査方法
JP3148523B2 (ja) 建築物配管系のライニング補修工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011120

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term