JP3253841B2 - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法

Info

Publication number
JP3253841B2
JP3253841B2 JP310596A JP310596A JP3253841B2 JP 3253841 B2 JP3253841 B2 JP 3253841B2 JP 310596 A JP310596 A JP 310596A JP 310596 A JP310596 A JP 310596A JP 3253841 B2 JP3253841 B2 JP 3253841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
mask
etching
semiconductor wafer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP310596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09191038A (ja
Inventor
博之 藤原
正治 登
真澄 小泉
泰男 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP310596A priority Critical patent/JP3253841B2/ja
Publication of JPH09191038A publication Critical patent/JPH09191038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253841B2 publication Critical patent/JP3253841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体デバイス
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスとして、電子写真プリン
タの光源である発光プリンタヘッドに用いられる端面発
光型LEDアレイ(以下、LEDアレイという。)があ
る。LEDアレイの製造方法に関しては、この出願に係
る発明者らによって特願平7−103575号公報(以
下、文献Iという。)に開示されている。
【0003】文献Iの製造方法によれば、N型半導体ウ
エハ(N型半導体下地)に対し不純物イオン拡散を行な
ってP型半導体領域(P−GaAsP領域)を形成し、
その後、拡散防止膜および拡散制御膜を除去し、新た
に、P−GaAsP領域を含む下地上にコンタクト用の
窓を有する発光端面形成用絶縁膜を形成する。その後、
この絶縁膜を覆いかつP−GaAsP領域に接触させて
金属配線層(P側電極)を形成する。また、下地の裏面
にはN側電極を形成する。
【0004】次に、絶縁膜、P側電極およびP−GaA
sP領域の露出面を覆いかつダイシングされるべき領域
に窓を有する第二マスク(エッチングマスク)を形成す
る。その後、このエッチングマスク及び絶縁膜を用いて
P−GaAsP領域を含む下地に対し、このP−GaA
sP領域が形成されている膜厚よりも深いエッチングを
行なって半導体ウエハに凹部を形成し、然る後、凹部を
ダイシングして個別の端面発光型LEDアレイを形成す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た文献Iの方法によって形成されるLEDアレイの発光
端面となる凹部は、N型半導体ウエハとP型GaAsP
領域によって形成されているPN接合端面から光を発光
させるため、N型半導体ウエハに十分深く形成する必要
がある。この凹部の深さを検査する手段としては、従
来、触針式段差計を用いてエッチング深さを検査してい
るが、この装置は高価な装置であり、簡単に入手できる
ものではない。
【0006】また、段差計装置を用いたとしても、N型
半導体ウエハに形成される凹部を全箇所に渡って測定す
るため、検査時間がかかり過ぎるという問題がある。
【0007】そこで、凹部の深さを簡便にかつ短時間で
検査できるLEDアレイの製造方法が望まれていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、この発明の半
導体デバイスの製造方法によれば、半導体ウエハにエッ
チング技術を用いて、ダイシングされるべき領域に、凹
部を形成し、この凹部の深さを検査して半導体デバイス
を製造するに当たり、半導体ウエハ上に、複数の窓の形
状および大きさが等しくかつ窓同士の間隔(窓パターン
間隔)が直線上に小さい間隔から大きい間隔の順位に形
成されているエッチングマスクを形成する工程と、この
エッチングマスクの窓領域に露出している半導体ウエハ
に対し、エッチングを行なって凹部を形成する工程と、
エッチングマスクを除去した後、凹部の間に残存してい
る半導体ウエハの凸部の頂上の幅の中から最小パターン
幅を知って、この最小パターン幅に対応するエッチング
マスクの窓パターン間隔からエッチング深さを検査する
工程とを含むことを特徴とする。また、この発明によれ
ば、半導体ウェハ上に、複数の窓の形状及び大きさが等
しくかつ窓同士の間隔(以下、「窓パターン間隔」とい
う。)が互いに異なるように直線上に形成されているエ
ッチングマスクを形成する工程と、エッチングマスクの
窓領域に露出している半導体ウェハに対しエッチングを
行い、半導体ウェハに複数の凸部を残存させる工程と、
この凸部の頂上部がパターン幅を有するか否かに基づい
て、半導体ウェハに対するサイドエッチング量の許容範
囲を判定する工程とを含むことを特徴とする。
【0009】通常、エッチングマスクの窓パターン間隔
Aとサイドエッチング量Eとの関係は、被エッチング材
料を問わずにE=(1/2)Aであることが知られてお
り、また、エッチング深さHとサイドエッチング量Eと
の関係は比例関係にあり、その関係は被エッチング材料
に依存することが知られている。従って、例えば顕微鏡
を用いて半導体ウエハの凹部間に残存している凸部の頂
上幅の中で最小パターン幅を探して、この最小パターン
に対応するエッチングマスクの窓パターン間隔を知るこ
とにより、上述した関係からサイドエッチング量(ここ
でサイドエッチング量とは、ウエハに対し平行な方向
(横方向)にエッチングされる量をいう。)とエッチン
グ深さとを容易に求めることができる。
【0010】半導体ウエハの材料にIII−V族化合物
半導体を用いたときは、予め与えられた窓パターン間隔
の1/2の値がサイドエッチング量Eであるから、最小
のパターン間隔Dを知れば、HとEの関係からこの材料
のウエハでのエッチング深さHが次式より容易に求ま
る。
【0011】 エッチング深さH=サイドエッチング量E/0.8 ただし、0.8は、ウエハに対して垂直方向にエッチン
グされるエッチング深さを1とした場合のサイドエッチ
ング量方向へエッチングされる量の割合を表す係数であ
る。
【0012】従って、従来のように高価な装置は必要と
せず、また、短時間でエッチング深さを求めることが可
能になる。このようにして求めたエッチング深さは、半
導体デバイス側に形成された凹部の深さと同一深さとな
るので(詳細は後述する。)、半導体デバイスの良否判
定を工程途中の段階で容易に行なうことができる。
【0013】また、この発明によれば、半導体ウエハに
エッチング技術を用いてダイシングされるべき領域に凹
部を形成し、該凹部の深さを検査して半導体デバイスを
製造するに当たり、半導体ウエハの、半導体デバイスの
形成領域と離間した領域に、縦方向の中心線を有する複
数の窓から成る第一窓群を有する第一マスクパターンを
形成する工程と、この第一マスクを含む半導体ウエハ上
に第一マスクパターンの窓の中心線の間隔と等間隔又は
異なる間隔であって、中心線と平行な中心線を有する第
二窓群を有すると共に第一窓群の窓と平行な外周縁を有
する窓からなる第二マスクを形成する工程と、第一マス
クパターンおよび第二マスクを用いて第一窓群および第
二窓群との重なった窓領域に露出している半導体ウエハ
に対し、エッチングを行なって半導体ウエハに凹部を形
成する工程と、第二マスクを除去した後、第一マスクパ
ターンの窓の外周縁と凹部の外周縁とが一致する窓を探
して、第二マスクの縦方向の窓外周縁から一致した外周
縁までの間隔を知ることによりエッチング深さを検査す
る工程とを含むことを特徴とする。
【0014】このため、半導体ウエハに形成されている
凹部の外周縁と、第一マスクパターンの窓の外周縁とが
一致している窓を探すことにより、予め、第二マスクの
縦方向の窓外周縁から第一マスクパターンの縦方向の窓
外周縁までの間隔Aがわかっているので、サイドエッチ
ング量Eを知ることができる。サイドエッチング量Eが
わかれば、上述したサイドエッチング量Eとエッチング
深さHの計算式によりエッチング深さHを求めることが
できる。
【0015】また、この発明によれば、第二マスクの窓
の中心線の間隔を第一マスクパターンの窓の中心線の間
隔とは異なる間隔とした場合には、第一マスクパターン
の窓の中心線と第二マスクの窓の中心線とが一致する窓
を探すことによって、第一マスクパターンと第二マスク
を重ねた場合のアライメントマークのずれ精度を容易に
知ることができる(詳細は後述する。)。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、半導体デバ
イスとして、特に、端面発光型発光ダイオード(LE
D)アレイ(以下、LEDアレイと称する。)を製造す
る方法を例にとり、その実施形態につき説明する。尚、
図1〜図7は、この発明が理解できる程度に各構成成分
の形状、大きさ及び配置関係を概略的に示してあるにす
ぎない。
【0017】<第1の実施の形態> まず、図1及び図2を参照して、この発明の第1の実施
の形態につき説明する。尚、図1の(A)、(B)及び
(C)の各図は、LEDアレイを製造するとき、このL
EDアレイの形成領域から離間した領域に形成された検
査用凹部領域に凹部を形成する方法を説明するための平
面図及びX−X線に沿って切断したときの切口断面を示
す。また、図2の(A)〜(D)及び図3の(A)〜
(C)はLEDアレイの製造工程と検査用凹部の製造工
程を併せて説明するための切口断面を示す図である。
【0018】半導体ウエハ10として、N型GaAs基
板を用いる。この基板は結晶面方位として(100)面
を有しており、この基板10上にエピタキシャル成長さ
せたN型GaAsP層を形成する(図示せず)。ここで
は、N型GaAs基板とN型GaAsP層を総称してN
型半導体ウエハと称する。
【0019】この実施形態では、N型GaAsP層を用
いたが、何らこの材料に限定されるものではなく、II
I−V族系化合物材料、例えば、GaP,InP,Ga
AlAs又はInGaAsP等を用いても良い。また、
この半導体ウエハ10の表面にはLEDアレイ形成領域
11と検査用凹部形成領域13が設けられている。LE
Dアレイ形成領域11側の半導体ウエハ10上に窓を有
する拡散防止膜12を形成し、この拡散防止膜12の表
面を含む半導体ウエハ10の上面に拡散制御膜14を形
成する(図2の(A))。
【0020】その後、拡散防止膜12の窓領域に対して
例えば亜鉛(Zn)を気相拡散して半導体ウエハ10に
P型GaAsP領域16を形成する(図2の(B))。
【0021】次に、拡散防止膜12及び拡散制御膜14
を除去した後、P型GaAsP領域16が形成されてい
る半導体ウエハ10上に新たに、窓を有する絶縁膜18
を形成する(図2の(C))。
【0022】その後、絶縁膜18の表面及びP型GaA
sP領域16の一部の領域に渡って、例えば蒸着法によ
りP電極20を形成し、一方、半導体ウエハ10の裏面
側には例えば蒸着法によりN電極22を形成する(図2
の(D))。ここまでの工程は、上述した文献IのLE
Dアレイの製造方法と同様である。このため、詳細な説
明を省略する。
【0023】この第1の実施の形態では、LEDアレイ
形成領域側11及び検査用凹部形成領域13に、窓を有
しかつP電極20の表面及びP型GaAsP領域16を
含む半導体ウエハ10上を覆うエッチング膜を形成する
(図示せず)。
【0024】その後、エッチング膜に窓を開けてエッチ
ングマスク24a及び24bを形成する(図3の
(A))。ここでは、LEDアレイ形成領域11に形成
されたエッチングマスクを24aの符号で示し、検査用
凹部形成領域13に形成されたエッチングマスクを24
bの符号で示す。図3の(A)工程での検査用凹部形成
領域13側を拡大して示したのが図1の(A)の平面図
及び切口断面図である。
【0025】検査用凹部形成領域13側に形成したエッ
チングマスク24bでは、このマスク24bに設けた複
数の窓15はその形状及び大きさが等しくかつ窓同士の
間隔(以下、窓パターン間隔という。)がそれぞれ異な
っている。
【0026】また、この実施の形態では、左側の窓から
右側の窓へ向かって順次直線上に異なる窓パターン間隔
(a1,a2及びa3:尚、窓パターン間隔を代表して
Aで表す。)で形成してある。ここでは、窓パターン間
隔の大きさをa1<a2<a3とする。また、この実施
の形態では、エッチングマスクの窓15の形状を長方形
にしてあるが、何らこの形状に限定されるものではな
く、正方形、多角形及び円形であっても良い。
【0027】次に、エッチングマスク24a及び24b
の窓領域に露出しているN型半導体ウエハ10に対し
て、エッチングを行なって凹部26を形成する(図3の
(B))。
【0028】このとき、凹部26は、LEDアレイ形成
領域11及び検査用凹部形成領域13の両方の側の領域
に形成される。凹部26を形成するためのエッチング条
件を以下の通りとする。
【0029】エッチング液として、例えばクエン酸系の
エッチング液(50重量%クエン酸水溶液(C34
(OH)(COOH)3 ・H2 O)と過酸化水素水との
混合液)を用いる。エッチング液はクエン酸系溶液の他
にリン酸系溶液を用いても良い。このエッチング液を用
いて任意好適な条件でエッチングを行なって凹部を形成
する。
【0030】N型半導体ウエハ10をエッチングして凹
部26を形成したとき、図3の(B)の検査用凹部形成
領域13側を拡大して示したのが図1の(B)の平面図
及び切口断面図である。。
【0031】図1の(B)から理解できるように、凹部
の間に残存している窓パターン間隔(a1)部分に形成
された凸部の頂上部17は、エッチングマスク24bの
底面から離間して形成されており、窓パターン間隔(a
2)の部分に形成された凸部の頂上部19は、エッチン
グマスク24bと接触しかつ最小パターン幅で形成され
ている。また、窓パターン間隔(a3)に対応する頂上
部21では、頂上部のパターン幅が頂上部分19の最小
パターン幅よりも大きい幅で形成されている。次に、エ
ッチングマスク24bを任意好適な方法を用いて除去す
る(図3の(C))。図3の(C)の検査用凹部形成領
域13を拡大して示したのが、図1の(C)の平面図及
び切口断面図である。
【0032】図1の(C)を参照して、エッチング深さ
Hを求める検査方法につき説明する。
【0033】この実施形態のエッチング深さHを求める
には、次の点に留意する必要がある。エッチング深さH
は通常被エッチング部の表面、この例では半導体ウエハ
10の表面からの深さで定義されている。また、等方性
エッチングでは、深さ(縦)方向及び横方向のエッチン
グ量は等しい。従って、隣接する2つの窓間の半導体ウ
エハ10の領域が両窓からの等方性エッチングによって
左右から横方向にエッチングされたとき、半導体ウエハ
10の表面で、この左右両側からのエッチングがぶつか
り合う。このときの、横方向のエッチング量は、半導体
ウエハ10の深さ方向、すなわち縦方向のエッチング深
さHでもあるので、顕微鏡を用いて、半導体ウエハ10
の厚みhが残っている凸部であって、凸部の頂上部が最
小パタ−ン幅を有する凸部を見つける。従って、図示の
凸部の例では、頂上部17がエッチングされてしまって
いる凸部17は除かれる。凸部19と21は双方とも半
導体ウエハ10の厚みhが残っているが、両者を比較し
た場合、凸部19の方がその頂上部のパタ−ン幅は小さ
いので、この例では凸部19の頂上部のパターン幅が最
小パタ−ン幅となる。
【0034】この実施形態では、説明を簡単にするため
に3つの凸部17、19及び21を形成した例を示して
いるが、窓パターン間隔Aは複数形成されているので、
凸部の中に凸部19よりも小さいパターン幅があれば、
小さい方の窓パターン幅が最小パターン幅となる。
【0035】凸部19に対応するエッチングマスク24
bの窓パタ−ン間隔A(a1,a2,a3)は予め設計
値としてわかっているので、窓パターン間隔(a2)の
1/2がサイドエッチング量Eとなる。
【0036】また、サイドエッチング量Eとエッチング
深さHとは、下記の(1)式の関係にあることが周知の
技術であるため、(1)式からエッチング深さHが求ま
る。エッチング深さH=サイドエッチング量E/0.8
・・・・(1)ただし、0.8は、周知の通りN型半導
体ウエハ10の材料にIII−V族系化合物半導体を用
いた場合、エッチング深さ方向のエッチング量を1とし
たときのサイドエッチング量方向へのエッチング量の割
合を表す係数である(J.Electorochem.
soc.:SOLID STATE SCIENCEJ
an.1971,Vol.118,No.1,p118
参照)。
【0037】上記(1)式により求めたエッチング深さ
Hは、LEDアレイ形成領域11に形成される凹部のエ
ッチング深さHと同一の深さが実質的に同一の深さにな
るので、検査用凹部形成領域13のエッチング深さHか
ら容易にLEDアレイ形成領域11側の凹部のエッチン
グ深さHを知ることができる。
【0038】このため、従来のような高価な測定装置を
用いずに、かつ短時間にエッチング深さを求めることが
可能になる。この結果、エッチング深さが設計値の許容
範囲に入っていればLEDアレイの素子を良品と判定
し、許容範囲から外れていれば不良品として判定して検
査を行なう。
【0039】良品として判定されたLEDアレイ素子に
ついて、LEDアレイ形成領域11に形成されている凹
部26をダイシング形成してLEDアレイを作製する
(図3の(C))。
【0040】<第2の実施の形態> 次に、図4、5、6及び7を参照して、第2の実施の形
態につき説明する。図4の(A)、(B)及び(C)及
び図5は、検査用凹部形成領域に凹部を形成する工程を
説明するための平面図及びY−Y線に沿って切断したと
きの切口断面図である。また、図6の(A)、(B)及
び(C)及び図7の(A)、(B)及び(C)は、N型
半導体ウエハにLEDアレイ形成領域を形成する工程と
検査用凹部形成領域とを形成する工程とを説明するため
の切口断面図である。
【0041】この実施形態では、半導体ウエハ50とし
て、N型GaAs基板を用いる。この基板は結晶面方位
として(100)面を有しており、この基板50上にN
型GaAsP層をエピタキシャル成長させる(図示せ
ず)。ここでは、N型GaAs基板とN型GaAsP層
を総称してN型半導体ウエハ50と称する。尚、この実
施形態では、N型半導体ウエハ50としてN型GaAs
P層を用いたが、何らこの材料に限定されるものではな
く、III−V族系化合物半導体であれば良い。また、
この半導体ウエハ50の表面にはLEDアレイ形成領域
51と検査用凹部形成領域53が設けられている。
【0042】このN型半導体ウエハ50上の、LEDア
レイ形成領域51とは別の領域(ここでは検査用凹部形
成領域53)に、複数の窓からなる第一窓群を有する第
一マスクパターン52aを形成する。このとき、第一マ
スクパターンと同じ材料でLEDアレイ形成領域51側
にも窓を有する拡散防止膜52bを同時に形成するのが
好適である。 その後、第一マスクパターン52a及び
拡散防止膜52bを含むN型半導体ウエハ50の表面に
拡散制御膜54を形成する(図6の(A))。
【0043】次に、LEDアレイ形成領域51及び検査
用凹部形成領域53のウエハ50に対して例えば亜鉛
(Zn)を拡散させてP型GaAsP領域56を形成し
(図6の(B))、然る後、拡散制御膜54およびLE
Dアレイ形成領域51側に形成されている拡散防止膜5
2bを除去する。
【0044】次に、LEDアレイ形成領域51側のN型
半導体ウエハ上にに窓を有する絶縁膜55を形成する
(図6の(C))。図6の(C)の検査用凹部形成領域
53を拡大して示したのが図4の(A)の平面図及び切
口断面図である。図4の(A)中、第一マスクパターン
の窓の縦方向の中心線を一点鎖線(C0、C1、C2お
よびC3)で示す。
【0045】複数の第一群の窓の形状は、後に形成する
第二マスクとのマスク合わせ精度の整合性を見安くする
ため、又はサイドエッチング量の測定が容易にできるよ
うにするため、段差状(階段状)の形状とするのが好適
である。この隣り合う段差間の距離(中心線に直交する
方向の距離)を例えば1μmとし、各段差間において等
間隔に形成するのが好適である。この実施形態では、こ
の窓は階段状に形成してあるが、何らこの形状に限定さ
れるものではなく、長方形又は四角形の形状であっても
良い。
【0046】次に、絶縁膜55の表面及びP型GaAs
P領域56の一部の領域に渡って、例えば蒸着法により
P電極58を形成する。一方、半導体ウエハ50の裏面
側には例えば蒸着法によりN電極59を形成する(図6
の(D))。
【0047】この第2の実施の形態では、LEDアレイ
形成領域側51及び検査用凹部形成領域53に、窓を有
しかつP電極58の表面及びP型GaAsP領域56を
含む半導体ウエハ50の上側全面にエッチング膜を形成
する(図示せず)。
【0048】その後、検査用凹部形成領域53側には、
第一マスクパターン52aの窓の中心線の間隔と等間隔
又は異なる間隔であって、第一マスクパターン52aの
中心線と平行な中心線を有する第二窓群を有すると共
に、第一窓群の窓と平行な外周縁部分を少なくとも有す
る窓61aからなる第二マスク60を形成する。一方、
LEDアレイ形成領域51側には、窓61bを有する第
二マスク60を検査用凹部領域53と同時に形成する
(図7の(A))。図7の(A)の工程での検査用凹部
形成領域53側を拡大して示したのが図4の(B)の平
面図および切口断面図である。
【0049】図4の(B)から理解できるように、第二
マスク60の窓の縦方向(中心線と平行な方向)の外周
縁部分から第一マスクパターン52aの縦方向の外周縁
部分までの間隔(a4)及び(a5)は、予め、予想さ
れるサイドエッチング量を、例えばそれぞれ8μm及び
9μmとなるように、1μm毎に形成してある。
【0050】この実施形態では、第二マスク60の中心
線の間隔が、第一マスクパターン52aの窓の中心線の
間隔と異なる間隔の中心線を有する例を示しているが、
第二マスク60の中心線の間隔が、第一マスクパターン
52aの窓の中心線の間隔と等間隔の中心線を有するよ
うにしても良い。等間隔の場合には、マスク合わせ精度
の検査はできない。
【0051】次に、図8、9及び10を参照して、マス
ク合わせ精度の検査方法につき説明する。
【0052】図8の(A)は、半導体ウエハ10に予め
形成されている基準マーク、すなわちアライメントマー
ク64と第一マスクパターン52aの第一窓群の中心線
との距離およびアライメントマーク64とLEDアレイ
形成領域51側に形成される拡散防止膜52bの窓の位
置関係を説明するための図である。
【0053】N型半導体ウエハ50上に形成されている
アライメントマーク64から、図中、右側方向に向かっ
て、第一マスクパターン52aの第一窓群の中心線(C
0、C1、C3・・・C10)が形成されている。ここ
では、アライメントマーク64と中心線C0との間隔を
S1とし、また、第一窓群の中心線同士のピッチP1は
等間隔(例えばP1=10μm)としてある。
【0054】図8の(B)は、アライメントマーク65
と第二マスク60の第二窓群の中心線との距離およびア
ライメントマーク64とLEDアレイ形成領域51側に
形成されるエッチングマスクの窓の位置関係を説明する
ための図である。
【0055】N型半導体ウエハ50上に形成されている
アライメントマーク64から、図中、右側方向に向かっ
て、第二マスクの第二窓群の中心線(F0、F1、F3
・・F11)が形成されている。アライメントマーク6
5と中心線F0との間隔をS1とし、また、第二窓群の
中心線同士のピッチP2は等間隔(例えばP2=9μ
m)としてある。
【0056】また、フォトマスク(図示せず)を用いて
第一マスクパターン52a上に第二マスク60を形成し
た場合に、第一窓群の中心線C0と第二窓群の中心線F
0とが一致していれば、アライメントマーク64、65
も一致する。従って、LEDアレイ形成領域51側に形
成されている拡散防止膜52bの窓の中心線とエッチン
グマスク60の窓の中心線とは一致する(図9)。従っ
て、LEDアレイ形成領域51側の絶縁膜55及び第二
マスク60とのマスク合わせのずれは生じない。
【0057】一方、フォトマスクを用いて第一マスクパ
ターン52a上に第二マスク60を形成した場合に、第
一マスクパターン52aの中心線C1と第二マスク60
の中心線F1が一致した場合は、アライメンマーク65
が右側に1μmずれて位置合わせが行なわれたことに対
応する。従って、LEDアレイ形成領域51側に形成さ
れている拡散防止膜52bの窓の中心線とエッチングマ
スク60の窓の中心線とは右側に1μmずれることにな
る(図10)。このようにして、測定されたマスク合わ
せずれ寸法が設計値で定めた許容範囲内であれば、良品
と判定し、許容範囲から外れていれば不良品と判定して
検査を行なう。
【0058】次に、図4〜図7に戻って、工程の続きを
説明する。図7の(A)に示す構造体を用いて、第一窓
群及び第二窓群との重なった窓領域に露出しているN型
半導体ウエハ50に対してエッチングを行なって検査用
凹部形成領域53側に凹部62を形成する。一方、LE
Dアレイ用形成領域51側は、絶縁膜55を用いて、n
型半導体ウエハ50の露出している部分をエッチングす
る。従って、LEDアレイ側のウエハ50に検査用凹部
形成領域53と同じ深さの凹部62がLEDアレイ形成
領域51側にも形成される。このときのエッチングの条
件は、好ましくは、既に説明した第1の実施の形態での
凹部を形成するときの条件と同様にするのが良い。従っ
て、ここではエッチングの詳細な説明を省略する。
【0059】この工程での検査用凹部形成領域53を示
したのが図4の(C)の平面図及び切口断面図である。
図4の(C)から理解できるように、左側から2番目の
凹部の方向の外周縁と第一マスクパターン52aの窓の
外周縁とが一致している。従って、第二マスク60の縦
方向の外周縁から一致した凹部62の外周縁までの間隔
a4がわかっているので、容易にサイドエッチング量を
測定できる。その後、検査用凹部形成領域53側の第二
マスク60を除去する(図7のB))。
【0060】図7の(B)の構造体を拡大して示したの
が図5の平面図及び切口断面図である。
【0061】図5より理解できるように、第一マスクパ
ターン52aの窓の中心線及び外周縁の部分と、凹部6
2の中心線及び外周縁の部分とが一致する窓は、左側か
ら2番目の窓領域になる。ここで凹部の外周縁と第一マ
スクパターンが一致した位置を見つけるには、例えば顕
微鏡を用いる。一致した位置がわかれば、図4の(B)
の間隔a4と同じになるため、顕微鏡で凹部の外周縁と
第一マスクパターンが一致した位置を見つけることによ
りサイドエッチング量を容易に知ることができる。この
サイドエッチング量がわかれば、既に第1の実施の形態
でも説明したように上述した(1)式から容易にエッチ
ング深さが求まる。
【0062】次に、図7の(B)の構造体の第二マスク
60、第一マスクパターン52a、および絶縁膜55を
除去する(図7の(C))。
【0063】次に、LEDアレイ側のダイシングされる
べき領域をダイシングしてLEDアレイ素子が形成され
る(図7のD))。
【0064】上述した第2の実施の形態におけるLED
アレイの製造方法によれば、高価な測定装置を用いず
に、短時間で凹部の深さを求めることができる。また、
マスク合わせ精度も同時に検査することができるという
利点がある。
【0065】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、第1
の実施の形態における半導体デバイスの製造方法によれ
ば、複数の窓の形状及び大きさが等しくかつ窓パターン
間隔が異なるエッチングマスクを用いてエッチングを行
なうことによって、凹部間に残存している凸部の頂上の
最小パターン幅を知ることにより、計算式から容易にエ
ッチング深さを検査できるので、高価な測定装置が必要
なくなり、また、短時間にエッチング深さを検査でき
る。
【0066】また、第2の実施の形態における半導体デ
バイスの製造方法によれば、第一窓群を有する第一マス
クパタンと第二窓群を有する第二マスクとを用いて、エ
ッチング深さの検査とマスク合わせ精度の検査の両方の
検査を行なうことができるので、高価な測定装置を用い
ず、また、短時間にエッチング深さを検査できると共
に、半導体デバイスの製品の歩留を向上できる。
【0067】
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(C)は、この発明の第1の実施の形
態における検査用凹部の製造方法の説明に供する平面図
及び切口断面図である。
【図2】(A)〜(D)は、この発明の第1の実施の形
態におけるLEDアレイの製造工程の説明に供する切口
断面図である。
【図3】(A)〜(C)は、図2に続く、製造工程の説
明に供する切口断面図である。
【図4】(A)〜(C)は、この発明の第2の実施の形
態における検査用凹部の製造工程を説明するために供す
る平面図及び切口断面図である。
【図5】図4に続く、製造工程の説明に供する平面図及
び切口断面図である。
【図6】(A)〜(D)は、この発明の第2の実施の形
態のLEDアレイの製造工程の説明に供する切口断面図
である。
【図7】(A)〜(D)は、図6に続く、製造工程を説
明するために供する切口断面図である。
【図8】(A)〜(B)は、マスク合わせ精度を説明す
るために供する説明図である。
【図9】マスク合わせ精度を説明するために供する説明
図である。
【図10】マスク合わせ精度を説明するために供する説
明図である。
【符号の説明】
10、50:N型半導体ウエハ 11、51:LEDアレイ形成領域 12、52b:拡散防止膜 13、53:検査用凹部形成領域 14、54:拡散制御膜 16、56:P型GaAsP領域 17、19、21:頂上部 18:絶縁膜 20、58:P電極 22、59:N電極 24a、24b:エッチングマスク 52a:第一マスクパターン 26、62:凹部 60:第二マスク 61a,61b:窓
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G01B 11/22 H01L 21/302 Z H01L 21/301 21/78 L 21/302 Z 33/00 (72)発明者 細田 泰男 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−99181(JP,A) 特開 昭58−2845(JP,A) 特開 昭56−101567(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/66 B41J 2/44 B41J 2/45 B41J 2/455 G01B 11/22 H01L 21/301 H01L 21/302 H01L 33/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウエハにエッチング技術を用い
    て、ダイシングされるべき領域に凹部を形成し、該凹部
    の深さを検査して半導体デバイスを製造するに当たり、 (a)前記半導体ウエハ上に、複数の窓の形状及び大き
    さが等しくかつ窓同士の間隔(以下、「窓パターン間
    隔」という。)が直線上に小さい間隔から大きい間隔の
    順位に形成されているエッチングマスクを形成する工程
    と、 (b)該エッチングマスクの窓領域に露出している前記
    半導体ウエハに対しエッチングを行なって、凹部を形成
    する工程と、 (c)前記エッチングマスクを除去した後、前記凹部の
    間に残存している前記半導体ウエハの凸部の頂上の幅の
    中から最小パターン幅を知って、該最小パターン幅に対
    応する前記エッチングマスクの窓パターン間隔からエッ
    チング深さを検査する工程とを含むことを特徴とする半
    導体デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体デバイスの製造
    方法において、 前記半導体ウエハの材料にIII−V族系半導体を用い
    るとし、前記窓パターン間隔には予め定められた設計値
    を与えておき、前記最小パターン幅に対応する前記窓パ
    ターン間隔の1/2の間隔をサイドエッチング量とし、
    該サイドエッチング量から以下の計算式 エッチング深さ=サイドエッチング量/0.8 (ただし、0.8は、半導体ウエハの材料にIII−V
    族系化合物半導体を用いたとき、ウエハ表面に対して垂
    直方向にエッチングされるエッチング深さを1とした場
    合のサイドエッチング量方向へエッチングされる量の割
    合を表す係数とする。) を用いてエッチング深さを求めることを特徴とする半導
    体デバイスの製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体ウエハ上に、複数の窓の形状及び
    大きさが等しくかつ窓同士の間隔(以下、「窓パターン
    間隔」という。)が互いに異なるように直線上に形成さ
    れているエッチングマスクを形成する工程と、 該エッチングマスクの窓領域に露出している前記半導体
    ウェハに対しエッチングを行い、前記半導体ウェハに複
    数の凸部を残存させる工程と、 前記凸部の頂上部がパターン幅を有するか否かに基づい
    て、前記半導体ウェハに対するサイドエッチング量の許
    容範囲を判定する工程とを含むことを特徴とする半導体
    デバイスの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体デバイスの製造
    方法において、 前記半導体ウエハの材料にIII−V族系半導体を用い
    るとし、前記窓パターン間隔には予め定められた設計値
    を与えておいた場合、以下の計算式 サイドエッチング量=(1/2)×窓パターン間隔 を用いてサイドエッチング量を求めることを特徴とする
    半導体デバイスの製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体ウエハにエッチング技術を用い
    て、ダイシングされるべき領域に凹部を形成し、該凹部
    の深さを検査して半導体デバイスを製造するに当たり、 (a)前記半導体ウエハの、前記半導体デバイスの形成
    領域と離間した領域に、縦方向の中心線を有する複数の
    窓からなる第一窓群を有する第一マスクパターンを形成
    する工程と、 (b)該第一マスクを含む前記半導体ウエハ上に前記第
    一マスクパターンの窓の中心線の間隔と等間隔又は異な
    る間隔であって、前記中心線と平行な中心線を有する第
    二窓群を有すると共に前記第一窓群の窓と平行な外周縁
    を有する窓からなる第二マスクを形成する工程と、 (c)前記第一マスクパターンおよび第二マスクを用い
    て前記第一窓群および第二窓群との重なった窓領域に露
    出している前記半導体ウエハに対し、エッチングを行な
    って前記半導体ウエハに凹部を形成する工程と、 (d)前記第二マスクを除去した後、前記第一マスクパ
    ターンの窓の外周縁と前記凹部の外周縁とが一致する窓
    を探して、前記第二マスクの縦方向の窓外周縁から一致
    した外周縁までの間隔を知ることによりエッチング深さ
    を検査する工程とを含むことを特徴とする半導体デバイ
    スの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の半導体デバイスの製造
    方法において、 前記第一マスクパターンの窓の中心線から該第一マスク
    パターン窓の外周縁までの間隔は予め定められた設計値
    として与えておき、前記第一マスクパターンの窓の縦方
    向の中心線から凹部の外周縁までの間隔をサイドエッチ
    ング量とし、該サイドエッチング量から以下の計算式 エッチング深さ=サイドエッチング量/0.8 (ただし、0.8は、半導体ウエハの材料にIII−V
    族化合物系半導体を用いたとき、ウエハ表面に対して垂
    直方向にエッチングされるエッチング深さを1とした場
    合のサイドエッチング量方向へエッチングされる量の割
    合を表す係数とする。) を用いてエッチング深さを求めることを特徴とする半導
    体デバイスの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の半導体デバイスの製造
    方法において、前記(b)工程と(c)工程との間に、
    前記第二マスクの窓の中心線の間隔を、前記第一マスク
    パターンの窓の中心線の間隔とは異なる等間隔とした場
    合には、前記第一マスクパターンの窓の中心線と前記第
    二マスクの窓の中心線とが一致する窓を探して、探し出
    された当該窓の順位から基準マーク(アライメントマー
    ク)のマスク合わせ精度を知るマスク合わせ精度を検査
    する工程とを含むことを特徴とする半導体デバイスの製
    造方法。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の半導体デバイスの製造
    方法において、 前記半導体ウエハの材料をIII−V族系化合物半導体
    を用いることを特徴とする半導体デバイスの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載の半導体デバイスの製造
    方法において、 前記第一窓群および第二窓群のそれぞれの窓の中心線
    を、前記半導体ウエハに予め形成されている基準マーク
    (アライメントマーク)から一定の距離だけ離間するよ
    うに設計してあることを特徴とする半導体デバイスの製
    造方法。
JP310596A 1996-01-11 1996-01-11 半導体デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP3253841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP310596A JP3253841B2 (ja) 1996-01-11 1996-01-11 半導体デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP310596A JP3253841B2 (ja) 1996-01-11 1996-01-11 半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09191038A JPH09191038A (ja) 1997-07-22
JP3253841B2 true JP3253841B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=11548077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP310596A Expired - Fee Related JP3253841B2 (ja) 1996-01-11 1996-01-11 半導体デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3253841B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100370127B1 (ko) * 1999-12-31 2003-01-30 주식회사 하이닉스반도체 모니터 패턴의 홀 불량 검출방법
JP2011137843A (ja) * 2008-03-27 2011-07-14 Nec Corp エッチング終点検出パターンおよびエッチング終点検出方法
CN103165579A (zh) * 2011-12-13 2013-06-19 无锡华润上华半导体有限公司 一种硅湿法腐蚀深度的监控结构及监控方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09191038A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9893488B2 (en) Edge-emitting etched-facet lasers
JP4193866B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5056347B2 (ja) 光半導体デバイスの作製方法
JP3253841B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP4772314B2 (ja) 窒化物半導体素子
US8216868B2 (en) Method of fabricating semiconductor laser
JP2009194231A (ja) 光半導体デバイスの作製方法
US20010017375A1 (en) Method of fabricating a semiconductor light-emitting device and the semiconductor light-emitting device
JP3315185B2 (ja) 半導体光素子製造用アライメントマーカの製造方法
JPH09102473A (ja) 半導体装置の製造方法
US7123639B2 (en) Semiconductor optical device and method of making the same
JP5292443B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JPH0945957A (ja) 端面発光型ledアレイの製造方法及びその検査方法
JPH08130343A (ja) 半導体レーザの製造方法
US6810059B2 (en) Semiconductor laser and method of manufacturing the same
JP2966686B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3505913B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
US8457167B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP3439751B2 (ja) マスクアライメント方法
JP4489691B2 (ja) 半導体光素子の製造方法
JP2001284735A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2001044568A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2769744B2 (ja) 画像チップ及びその製造方法
JPH08222529A (ja) ダイシングマーク、ダイシングマークの形成方法、ダイシング方法、およびダイシング検査方法
JPS5947480B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees