JP3251996B2 - H型構造物の組立装置 - Google Patents

H型構造物の組立装置

Info

Publication number
JP3251996B2
JP3251996B2 JP2221593A JP2221593A JP3251996B2 JP 3251996 B2 JP3251996 B2 JP 3251996B2 JP 2221593 A JP2221593 A JP 2221593A JP 2221593 A JP2221593 A JP 2221593A JP 3251996 B2 JP3251996 B2 JP 3251996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
web
roller
welding
web material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2221593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06234067A (ja
Inventor
原 隆 雄 有
田 馨 神
井 尚 治 玉
木 新 平 青
留 夫 東
澤 正 明 花
Original Assignee
株式会社横河ブリッジ
日鐵溶接工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社横河ブリッジ, 日鐵溶接工業株式会社 filed Critical 株式会社横河ブリッジ
Priority to JP2221593A priority Critical patent/JP3251996B2/ja
Publication of JPH06234067A publication Critical patent/JPH06234067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251996B2 publication Critical patent/JP3251996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1枚のウエブ材とその
両端部に配置される2枚のフランジ材を組合せて構成さ
れるH型構造物の組立装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビルトHと呼ばれるH型構造物は、1枚
のウエブ材の両端部に、それぞれ、それに垂直な方向に
向けたフランジ材の幅方向中央部を突き当てて、それら
の当接部を隅肉溶接して組立てられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種のH型構造物の
組立ては、従来よりほとんど手作業で行なわれている
が、これは非常に手間がかかる作業である。即ち、最近
のH型構造物は高い寸法精度を要求されるので、ウエブ
材と2枚のフランジ材との位置合せや、それらの材料を
不安定な状態で動かないように支持して溶接するのに細
心の注意を要する。特に、テ−パ状のH型構造物は、ウ
エブ材がテ−パ状であり、その板幅がその長手方向に向
かって連続的に変化する形状であるため、更に位置決め
及び支持が難しい。
【0004】従って本発明は、H型構造物の組立て工程
を従来よりも自動化し、H型構造物の寸法精度を高くす
るとともに、組立て所要時間を短縮することを課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1番の発明のH型構造物の組立装置は、1枚のウ
エブ材とその両端部に配置される2枚のフランジ材を組
合せてH型構造物を構成するH型構造物の組立装置にお
いて:それぞれが前記ウエブ材およびフランジ材の両方
横置き状態で下支えする複数の 搬送方向に分布した
搬送ローラ(332:図12);横置き状態に配置された前記
2枚のフランジ材を、前記ウエブ材を挟むように前記搬
送ローラ(332)上で縦置き状態に起してその状態を保持
するフランジ起し機構(311〜314,321〜324);および
縦置き状態の2枚のフランジ材の間の横置き状態のウ
エブ材を、フランジ材の半分程度の高さまで持ち上げる
ために 下側から押し上げて水平に支持する複数の支持
ローラ(421)を有するウエブ押上げ装置(412,413) およ
前記ウエブ材の水平に支持された部位を上から押さ
える複数の押さえローラ(450)を有するウエブ押え機構
(431,432) を含むウエブ位置決め機構(402,403);を設
けたことを特徴とする。
【0006】また第2番の発明のH型構造物の組立装置
は、第1番の発明の装置に、前記ウエブ材とフランジ
、所定のH形状に保持する材料位置決め機構(610);
および、前記ウエブ材とフランジ材の突当て部分近傍を
所定の溶接線に沿って連続的に溶接する、連続溶接機構
(620);を更に備える。
【0007】また第3番の発明のH型構造物の組立装置
は、前記ウエブ位置決め機構(402,403)で押えたウエブ
材を前記フランジ材に仮付溶接した後の前記ウエブ材と
フランジ材を、前記材料位置決め機構(610)に搬送する
搬送機構(500);を更に備える。
【0008】また第4番の発明のH型構造物の組立装置
は、2枚の板材をその長手方向に並べてそれらの板材の
対向する後端と先端の端面を突き合わせて溶接し、1枚
のウエブ材を形成する板継機構(200);を更に備える。
【0009】なお上記括弧内に示した記号は、後述する
実施例中の対応する要素の符号を参考までに示したもの
であるが、本発明の各構成要素は実施例中の具体的な要
素のみに限定されるものではない。
【0010】
【作用】本発明によれば、例えば図29に(A)として
示すように、テ−ブル上に1枚のウエブ材(1)と2枚
のフランジ材(2,3)を横置き状態で並べて配置すれ
ば、2枚のフランジ材は、それぞれフランジ起し機構に
よって縦置き状態に起され、図29に(B)として示す
ように、ウエブ材に対して実質上垂直な方向に向く。更
に、ウエブ材の先端部は、ウエブ先端位置決め機構によ
って、フランジ材の半分程度の高さまで持ち上げられ、
図29に(C)として示すように、水平に支持される。
つまりこれによって、ウエブ材とフランジ材の先端部分
は、断面がH形状に組合される。
【0011】従って、高精度の位置決めが可能であり、
短時間で位置決めしうる。
【0012】また、第番の発明では、前記ウエブ材とフ
ランジ材を、材料位置決め機構(610)が所定のH形状に
保持し、連続溶接機構(620)が、前記ウエブ材とフランジ
材の突当て部分近傍を所定の溶接線に沿って連続的に溶
接する。従って、位置決め作業が、機械的に自動的に行
われるので、高精度の位置決めが可能であり、短時間で位
置決めしうる。また、第3番の発明では、前記ウエブ位置
決め機構(402,403)で押えたウエブ材を前記フランジ材
に仮付溶接して後 搬送機構(500)が 前記ウエブ材とフ
ランジ材を、前記材料位置決め機構(610)に搬送するこ
とができ 材料位置決め機構(610)で高精度の位置決めが
可能であり、短時間で位置決めしうる。
【0013】第4番の発明では、更に板継機構(200)が
備わっており、長さの短い材料をつなぎ合せてウエブ材
を構成することができる。特に、テ−パ形状のウエブ材
を矩形の板から切り出して生産する場合、大きなウエブ
材になるに従って端材ができ易くなり、材料の無駄が大
きくなる。長さの小さい材料は端材ができにくいので、
長さの短い材料を継ぎ合せてウエブ材を構成することに
よって、端材による材料の無駄を低減しうる。
【0014】
【実施例】実施例のH型構造物組立装置の全景を図1に
示す。まず、図1を参照して装置全体の構成を簡単に説
明する。このH型構造物組立装置は、全長が約60mに
及ぶ非常に大きなものである。このH型構造物組立装置
は、様々な組立工程の設備を一列に連結して構成してあ
り、工程別に大きく区分すると、1番ロ−ラテ−ブル1
00,板継装置200,2番ロ−ラテ−ブル300,仮
組立装置400,3番ロ−ラテ−ブル500,組立溶接
装置600,4番ロ−ラテ−ブル700,及びワ−ク横
送り装置800で構成されている。
【0015】製造工程の概略について説明する。まず、
ウエブ材1の前半部を構成する板材1(A)が配材装置
(クレ−ン等)105によって1番ロ−ラテ−ブル10
0上に載置される(図28の参照)。そして、板材1
(A)の板幅方向の位置合せが、板端揃え装置101,
102,103及び104によって行なわれる。即ち、
各板端揃え装置の奥側(図1,図28の下側)の可動部
材で板材1(A)を手前側(図1,図28の下側)に押
出し、手前側の固定部材に板材1(A)を押付け、板材
1(A)を手前側の固定部材の位置に合わせる。次に、
板材1(A)をその長手方向に搬送し、2番ロ−ラテ−
ブル300上に移す。続いて、ウエブ材1の後半部を構
成する板材1(B)が配材装置105によって1番ロ−
ラテ−ブル100上に載置される(図28の参照)。
この板材1(B)は、板端揃え装置101,102,1
03及び104によって、板材1(A)の位置と揃うよ
うに板幅方向が位置合せされる。次に、板材1(B)は
前進(左側に移動)し、板材1(A)は後退(右側に移
動)し、図28に示すのように板材1(A)の後端と
板材1(B)の先端とが突き当てられ、両者の当接部分
が板継装置200によって溶接される。この溶接によっ
て、板材1(A)と板材1(B)とが一体になり、1枚
のウエブ材1が構成される。
【0016】ウエブ材1は、1番ロ−ラテ−ブル100
及び2番ロ−ラテ−ブル300によって搬送され、2番
ロ−ラテ−ブル300上の所定位置まで前進し停止す
る。そして、配材装置(クレ−ン等)303によって、
ウエブ材1の手前側と奥側の各位置にそれぞれフランジ
材2,3が横置き状態で載置される(図29の(A)参
照)。2番ロ−ラテ−ブル300上には、フランジ起し
装置311〜314及び321〜324が設けられてお
り、フランジ起し装置311〜314はフランジ材2の
下方に、フランジ起し装置321〜324はフランジ材
3の下方に、それぞれ位置決めされる。そして、フラン
ジ起し装置311〜314が起立することにより、フラ
ンジ材2が縦置き状態に起立し、フランジ起し装置32
1〜324が起立することにより、フランジ材3が縦置
き状態に起立する(図29の(B)参照)。後述するよ
うに、フランジ起し装置311〜314及び321〜3
24は電磁石を内蔵しており、縦置き状態に起立したフ
ランジ材2,3を吸着するので、縦置き状態でもフラン
ジ材2,3は倒れない。この後、ウエブ材1及びフラン
ジ材2,3は、ストッパ404に突き当たる位置まで前
進し、それによって先端位置が揃えられる。
【0017】この時のウエブ材1先端の近傍には、ウエ
ブ先端位置決め機構402及び403が設置されてい
る。ウエブ先端位置決め機構402及び403は、図2
9の(C)に示すように、各々、ウエブ材1を下側から
押し上げるロ−ラと上側から押さえるロ−ラを備えてい
る。そして、下側のロ−ラは所定位置(フランジ材2,
3の高さの半分程度)までウエブ材1を押し上げ、その
状態で上側のロ−ラがウエブ材1を押圧し、フランジ材
2,3とウエブ材1の先端部が所定のH形状を形成する
ように位置決めし、その状態を保持する。続いて、奥側
のフランジ起し装置311〜314が幅方向の手前側
(図29の矢印AR1方向)にそれぞれ移動し、奥側の
フランジ材2をAR1方向に動かし、各々の位置でフラ
ンジ材2がウエブ材1のテ−パ面に沿うように押し当て
る(幅よせする)。次に、ストッパ404が退避し、更
にフランジ起し装置311〜314がAR1方向に、ま
たフランジ起し装置321〜324がAR1と逆方向
に、それぞれフランジ材2,3を加圧し、それらをウエ
ブ材1に押し当てる。その状態で仮付の溶接が実施され
る。溶接箇所は、ウエブ材1とフランジ材2,3との当
接部分の上側隅部2箇所であり、先端から約50mm程
度の部分である。溶接機には汎用機を使用し、手作業で
溶接する。
【0018】仮付の溶接が完了すると、フランジ起し装
置311〜314,321〜324によるフランジの加
圧が解除され、各フランジ起し装置は退避位置に移動す
る。また、ウエブ先端位置決め機構402及び403の
各ロ−ラも退避位置に移動する。この後、仮付により一
体化されたウエブ材1とフランジ材2,3は、前進し、
第3ロ−ラテ−ブル500上を通過して組立溶接装置6
00に送られる。
【0019】組立溶接装置600においては、ウエブ材
1とフランジ材2,3を所定の溶接速度で搬送しなが
ら、ウエブ材1とフランジ材2,3の当接部分の上側隅
部をそれらの全長に渡って自動的に溶接する。従って組
立溶接装置600には、ウエブ材1とフランジ材2,3
を高精度で位置決めし支持するための材料位置決め機構
610と、所定の溶接線に倣って連続的に溶接する連続
溶接機構620が備わっている。材料位置決め機構61
0を構成する主要な要素のレイアウトを図30に示すの
でそれを参照されたい。この溶接により組立が完了した
H型構造物は、4番ロ−ラテ−ブル700及びワ−ク横
送り装置800を通って所定位置に送られる。
【0020】以下、各構成要素の構成及び動作を詳細に
説明する。まず、図1に示す装置の1番ロ−ラテ−ブル
100の部分について説明する。1番ロ−ラテ−ブル1
00の平面図を図2に示し、図2のIII−III線から見た
拡大図を図3に示す。図2及び図3に示すように、1番
ロ−ラテ−ブル100のフレ−ム115上には、多数の
ロ−ラ111(111A,111B,111C,・・・
・)が軸受けを介して回動自在に支持されている。ロ−
ラ111の各々の軸に結合されたスプロケットホイ−ル
112は、チェ−ン113を介して、電気モ−タ114
の駆動軸と連結されている。即ち、電気モ−タ114を
駆動することにより、多数のロ−ラ111を回転駆動
し、その上に載置されるウエブ材1をその長手方向に搬
送することができる。ウエブ材1は、配材装置105に
よってロ−ラ111上に横置き状態で載置される。
【0021】また1番ロ−ラテ−ブル100のフレ−ム
115上には、図2に示すように、4台の板端揃え装置
101,102,103及び104と電磁石116が設
置されている。4台の板端揃え装置は同一の構成である
ので、そのうちの1つについて説明する。板端揃え装置
101を拡大して図4に示し、図4のV−V線から見た
状態を図5に示す。図4及び図5を参照すると、板端揃
え装置101のフレ−ム121上には、回動自在な2つ
のガイドロ−ラ122及び123が備わっている。一方
のガイドロ−ラ122は固定部材に支持されており、他
方のガイドロ−ラ122はガイドレ−ル124に沿って
移動自在な可動体125に支持されている。また可動体
125にはチェ−ン126が係合している。チェ−ン1
26は2つのスプロケットホイ−ル130及び132に
掛けてあり、スプロケットホイ−ル132と同軸に支持
されたスプロケットホイ−ル129は、チェ−ン131
及びスプロケットホイ−ル128を介して、電気モ−タ
127の駆動軸と連結されている。従って、電気モ−タ
127を駆動することにより、チェ−ン126を動か
し、ガイドロ−ラ123の位置を矢印AR2方向に動か
すことができる。
【0022】ガイドロ−ラ122及び123の高さは、
ロ−ラ111上に載置されるウエブ材1の位置と一致す
るように調整されている。従って、電気モ−タ127を
駆動してガイドロ−ラ123をガイドロ−ラ122に近
づけるように動かすと、ガイドロ−ラ123がウエブ材
1の幅方向一端(テ−パ状の辺)に当接する。ガイドロ
−ラ123を更に移動すると、ウエブ材1が幅方向に移
動し、ガイドロ−ラ122に当接した位置で止まる。即
ち、ガイドロ−ラ122の位置を基準にして、ウエブ材
1の位置が定まる。
【0023】次に、図1に示す装置の板継装置200の
部分について説明する。板継装置200の平面図を図6
に示し、正面図を図7に示し、図6のVIII−VIII線断
面を図8に示す。各図を参照すると、板継装置200
は、サブマ−ジドア−ク自動溶接機201,裏当装置2
02,ロ−ラコンベア203,ストッパ206,及びア
−ス装置207で構成されている。また、板継装置20
0の入側及び出側のウエブ材通路の下面には、それぞ
れ、電磁石116及び205が設けられている。
【0024】板継を実施する場合、図7に示すように一
方の材料1(A)を2番ロ−ラテ−ブル300上に載
せ、他方の材料1(B)を1番ロ−ラテ−ブル100上
に載せる。図8に示すエアシリンダ211を駆動し、ス
トッパ206を図7に示す状態から時計回りに90度回
転すると、ストッパ206はウエブ材1の搬送通路上に
配置される。その状態で、2番ロ−ラテ−ブル300上
の材料1(A)を逆方向(図7の右側)に搬送すると、
材料1(A)はストッパ206に突き当たった位置で停
止する。材料1(A)の位置決めが完了すると、ストッ
パ206は元の位置に戻される。そして、電磁石205
が付勢され、電磁石205の磁気吸引力によって材料1
(A)は固定される。
【0025】次に、材料の端部が垂れ下がらないよう
に、裏当装置202の上部に図示しないスペ−サを配置
し、1番ロ−ラテ−ブル100上の材料1(B)を図7
の左方向に前進させ、その先端が材料1(A)の後端に
突き当たった状態で止める。そして電磁石116を付勢
し、電磁石116の磁気吸引力によって材料1(B)を
固定する。続いて、その上面に充分な量のフラックスが
盛られた銅板212を、ロ−ラコンベア203側から裏
当装置202の上部に差し込み、同時に前記スペ−サを
取外す。次に、裏当装置202のエアシリンダ213を
駆動し、それが材料1(A)及び1(B)の下面に当接
するまで銅板212を上昇させてその位置で止める。
【0026】材料の溶接開始位置と終了位置に所定のタ
ブが装着された後、サブマ−ジドア−ク自動溶接機20
1は、材料1(A)と1(B)との当接面に沿って、材
料の幅方向(図6の上下方向)に移動しながら自動的に
溶接を実施する。溶接機201を支持する自走台車22
1は、ガイドレ−ル222上に乗っており、材料の幅方
向に移動する。また溶接時には、ア−ス装置207の電
極223が下降して材料1(A)の上面に当接し、溶接
機201のア−スと材料1(A)とを電気的に接続す
る。溶接部分、即ち材料1(A)及び1(B)の当接部
の上面には、溶接機201からフラックスが供給され、
溶接線がフラックス中に隠れた状態で溶接が行なわれ
る。
【0027】溶接が完了すると、ア−ス装置207の電
極223を上昇させてそれを材料から離す。続いて裏当
装置202のエアシリンダ213を駆動し、銅板212
を下降させて材料から離す。そして銅板212をロ−ラ
コンベア203側に引き出し、銅板212上のフラック
ス及び材料上のフラックスを回収する。続いて、材料に
装着したタブを取外し、溶接により一体化されたウエブ
材1を図7の左側に向かって搬送する。
【0028】次に、図1に示す装置の2番ロ−ラテ−ブ
ル300の部分について説明する。2番ロ−ラテ−ブル
300の平面図を図9に示す。図9を参照すると、前述
の1番ロ−ラテ−ブル100と同様に、2番ロ−ラテ−
ブル300のフレ−ム331上には、多数のロ−ラ33
2が軸受けを介して回動自在に支持されており、それら
の軸は電気モ−タ333,334及び335のいずれか
の駆動軸とチェ−ン336及びスプロケットホイ−ル3
37を介して連結されている。2番ロ−ラテ−ブル30
0の入側には電磁石205が設置されており、その近く
には2台の板端揃え装置301及び302が設置されて
いる。板端揃え装置301及び302の構成は、寸法な
どを除き、前述の板端揃え装置101と同一である。板
端揃え装置301及び302は、1番ロ−ラテ−ブル1
00から2番ロ−ラテ−ブル300に搬送された材料1
(A)の幅方向の位置を所定位置に揃えるために利用さ
れる。
【0029】2番ロ−ラテ−ブル300上には、更に位
置決めロ−ラ装置304とフランジ起し装置311〜3
14,321〜324が設置されている。位置決めロ−
ラ装置304は、多数のガイドロ−ラを含んでおり、ウ
エブ材1の幅方向の一辺(手前側)を案内し、それを位
置決めする。フランジ起し装置311〜314は奥側に
配置されるフランジ材2を横置き状態から縦置き状態に
起こす機能を有し、フランジ起し装置321〜324は
手前側に配置されるフランジ材3を横置き状態から縦置
き状態に起こす機能を有する。
【0030】正面側から見た位置決めロ−ラ装置304
の一部分の構成を図10に示す。多数のガイドロ−ラ3
41,342,343,・・・の各支持部材は、それぞ
れ軸351,352,353,・・・を中心として回動
自在に支持されており、ガイドロ−ラ341,342,
343,・・・は退避可能になっている。即ち、軸35
1,352,353,・・・に連結されたリンク機構3
61の一端が、エアシリンダ362のロッドと結合され
ているので、エアシリンダ362を駆動することによ
り、ガイドロ−ラ341,342,343,・・・は同
時に、実線で示す起立状態又は仮想線で示す傾斜状態に
選択的に位置決めされる。起立状態では、ガイドロ−ラ
341,342,343,・・・はウエブ材1の位置を
規制し、傾斜状態では、ガイドロ−ラ341,342,
343,・・・はフランジ材3の移動を妨げない退避位
置に存在する。
【0031】フランジ起し装置312及び321を正面
から見た状態を図11に示し、図11のXII−XII線断
面を図12に示す。4台のフランジ起し装置311〜3
14は互いに同一構成であり、4台のフランジ起し装置
321〜324も互いに同一の構成である。図11及び
図12を参照すると、フランジ起し装置312のフレ−
ム(台車)381を支持する車輪382は、ガイドレ−
ル386上に乗っており、フレ−ム381はガイドレ−
ル386に沿って、材料の幅方向(AR2方向)に移動
可能になっている。また、フレ−ム381に固定された
電気モ−タ(ブレ−キ付ギアモ−トル)383の駆動軸
に装着したスプロケットホイ−ル384が、固定側部材
に固定されたロ−ラチェ−ン385と噛み合っており、
電気モ−タ383を駆動すると、それがロ−ラチェ−ン
385に沿って材料の幅方向に移動し、フレ−ム381
が移動する。
【0032】フランジ起しロ−ラ371の軸は回動自在
に支持されており、該軸に装着したスプロケットホイ−
ル373は、チェ−ン375及びスプロケットホイ−ル
374を介して、電気モ−タ(減速機付インバ−タモ−
タ)372の駆動軸と連結されている。電気モ−タを駆
動すると、フランジ起しロ−ラ371が回動する。ま
た、フランジ起しロ−ラ371には図示しない電磁石が
内蔵されている。フランジ起しロ−ラ371及び電気モ
−タ372を支持する可動フレ−ム376は、軸377
を中心として回動可能な状態で、フレ−ム381上に支
持されており、軸377には、エアシリンダ380のロ
ッドがリンクを介して連結されている。従って、エアシ
リンダ380を駆動することにより、フランジ起しロ−
ラ371が軸377を中心として矢印AR3方向に回転
する。フランジ起しロ−ラ371が起き上がる時に、そ
れに当接するフランジ材2を起立させる。またフランジ
起しロ−ラ371の近傍に配置されたストッパ378
が、フランジ材2が起立する時にその一端が動くのを止
める。フランジ材2が完全に起立する直前に、フランジ
起しロ−ラ371内の電磁石が付勢され、フランジ材2
がフランジ起しロ−ラ371に吸着する。ストッパ37
8は、上下方向に移動可能に支持されており、エアシリ
ンダ379の駆動によって昇降する。即ち、フランジ材
2が起立状態になると、ストッパ378は退避位置に下
降する。
【0033】フランジ起し装置321〜324は、フラ
ンジ起し装置312と良く似た構成になっているが、材
料幅方向の左右位置関係は互いにほぼ対称で各部の寸法
が少し異なっている。また、フランジ起し装置321〜
324のフレ−ム(台車)にはそれを移動するための電
気モ−タは連結されておらず、代わりに、エンドロック
エアシリンダ(図示せず)が連結されている。
【0034】仮組立装置400の正面側から見た縦断面
を図13に示し、図13のXIV−XIV線断面を図14に
示し、図14のXV−XV線断面を図15に示し、図1
3のXVI−XVI線断面の右側半分及び左側半分を、それ
ぞれ図16及び図17に示す。図13を参照すると、仮
組立装置本体401の入側にウエブ先端位置決め機構4
02が設置され、出側にウエブ先端位置決め機構403
とストッパ404が設置されている。出側のウエブ先端
位置決め機構403を各図を参照して説明する。なお入
側のウエブ先端位置決め機構402の構成は、出側のそ
れと対称な位置関係になっている以外は403と同一で
ある。
【0035】図14及び図15に示すように、ウエブ先
端位置決め機構403には、2つの押上げ装置412及
び413が幅方向の異なる位置に設置されている。一方
の押上げ装置412は固定され、もう一方の押上げ装置
413は、LMガイド418を介して、幅方向(AR2
方向)に移動可能に、フレ−ム417に支持されてい
る。また押上げ装置413は、ハンドル414によって
回動自在に支持されたロッド415に形成された台形ね
じと係合している。即ち、手操作でハンドル414を回
すことによって、ロッド415と係合する押上げ装置4
13が矢印AR2方向に移動する。押上げ装置413の
位置は、ウエブ材1の幅の大きさに合わせて、それの適
当な位置と対向するように調整される。
【0036】押上げ装置412及び413の各々の頂部
に設けられた支持ロ−ラ421は、軸受け部材424に
回動自在に支持されている。また軸受け部材424は、
LMガイド426を介して、上下方向に移動自在にフレ
−ム425に支持されており、その一端はエアシリンダ
422のロッドに連結されている。従ってエアシリンダ
422を駆動することにより、支持ロ−ラ421を上昇
させ、その上に配置されるウエブ材1を押し上げること
ができる。
【0037】仮組立装置本体401には、ウエブ材1を
上側から押さえるウエブ押え機構431,432と、各
フランジ材2,3を側方から押圧するフランジ押え機構
433,434が設けられている。ウエブ押え機構43
1はLMガイド443,444によって幅方向に移動自
在にフレ−ム441に支持されており、フランジ押え機
構433は、LMガイド445によって、幅方向に移動
自在にフレ−ム441に支持されている。
【0038】図16を参照すると、ウエブ押え機構43
1のフレ−ム446には電気モ−タ(減速機付)447
が固定されており、該電気モ−タ447の駆動軸に装着
された平歯車448が、フレ−ム441に形成されたラ
ック449に噛み合っている。従って、電気モ−タ44
7を駆動すると、ウエブ押え機構431全体がラック4
49に沿って幅方向(AR2方向)に移動する。ウエブ
押えロ−ラ450は、ロ−ラ支持部材451に回動自在
に支持されている。ロ−ラ支持部材451は、LMガイ
ド452によって、上下方向に移動自在にフレ−ム44
6に支持されており、ロッド453に形成されたねじと
係合している。ロッド453は、ギアボックス454を
介して、ロッド455のねじと係合しており、ロッド4
55の一端にはハンドル456が装着されている。手操
作でハンドル456を回すことにより、ロッド455が
回転し、ロッド453が回転し、ロッド453と係合す
るロ−ラ支持部材451が上下方向に移動し、ウエブ押
えロ−ラ450の位置が変わる。
【0039】フランジ押え機構433のフレ−ム461
には電気モ−タ(減速機及びブレ−キ付)462が固定
されており、該電気モ−タ462の駆動軸に装着された
平歯車463が、フレ−ム441に形成されたラック4
64に噛み合っている。
【0040】従って、電気モ−タ462を駆動すると、
フランジ押え機構433全体がラック464に沿って幅
方向(AR2方向)に移動する。フランジ押えロ−ラ4
65は、軸受け466を介して、支持部材467に回動
自在に支持されており、チェ−ン469を介して、電気
モ−タ468と連結されている。電気モ−タ468を駆
動することにより、フランジ押えロ−ラ465を回転駆
動し、それに当接するフランジ材2を搬送することがで
きる。支持部材467は、LMガイド470によって、
フレ−ム461上に幅方向に移動可能に支持されてお
り、またフレ−ム461上に固定されたエアシリンダ4
71のロッドと連結されている。エアシリンダ471を
駆動することにより、フランジ押えロ−ラ465に、フ
ランジ材2を幅方向に加圧する力を与えることができ
る。
【0041】図17に示すように、ウエブ押え機構43
2は、ウエブ押え機構431と良く似た構成になってお
り、それと対称な位置関係で構成されている。但し、ウ
エブ押え機構432自体は、フレ−ム441上に固定さ
れており、幅方向に移動しない。またフランジ押え機構
434は、フランジ押え機構433と良く似た構成にな
っており、それと対称な位置関係で構成されている。但
し、フランジ押え機構434自体は、フレ−ム441上
に固定されており、幅方向に移動しない。
【0042】ストッパ404は、図13に示すように、
フレ−ム417に固定された軸481に回動可能に支持
されており、またエアシリンダ482のロッドと連結さ
れている。エアシリンダ482を駆動することにより、
ストッパ404を回転し、図に実線で示す規制位置と仮
想線で示す退避位置にそれを位置決めしうる。
【0043】仮組立工程においては、まず図29に
(A)として示すように、ウエブ材1とフランジ材2,
3を2番ロ−ラテ−ブル300上に横置きで配置した
後、上述のようにフランジ起し装置311〜314を利
用してフランジ材2を縦置き状態に起し、フランジ起し
装置321〜324を利用してフランジ材3を縦置き状
態に起す。フランジ起し装置のストッパ378が退避位
置に下降した後、仮組立装置出側のストッパ404を図
13に実線で示すように位置決めし、2番ロ−ラテ−ブ
ルのロ−ラ332,フランジ起し装置311〜314の
フランジ起しロ−ラ371,及びフランジ起し装置32
1〜324のフランジ起しロ−ラ371を駆動して、ウ
エブ材1及びフランジ材2,3を搬送し前進させる。ウ
エブ材1及びフランジ材2,3の先端をストッパ404
に突き当てた状態でそれらの搬送を停止する。
【0044】次に、ウエブ先端位置決め機構402及び
403の各支持ロ−ラ421を所定位置まで上昇し、ウ
エブ材1の先端部をフランジ材2,3の高さの半分まで
押し上げる。続いて、ウエブ押え機構431,432の
ウエブ押えロ−ラ450を、ハンドル456の操作によ
り下げ、ウエブ材1を下側のロ−ラ421と上側のロ−
ラ450によって挟持し所定の位置で固定する。なお、
ウエブ先端位置決め機構402,403及びウエブ押え
機構431の幅方向位置は、使用するウエブ材1の幅方
向のサイズに応じて予め調整する。
【0045】次に、電気モ−タ462を駆動して、奥側
(ウエブ材1のテ−パ面側)のフランジ押え機構433
をウエブ材1に近づく方向に移動するとともに、電気モ
−タ383を駆動して、奥側のフランジ起し装置311
〜314のフランジ起しロ−ラ371をウエブ材1に近
づく方向に移動して、フランジ材2をウエブ材1に押し
当てる(図29の(D)参照)。更に、フランジ押え機
構433及び434のエアシリンダ471を駆動し、各
フランジ押えロ−ラ465を加圧する。これによって、
ウエブ材1とフランジ材2,3の先端の各当接部分は密
着状態になる。この状態でストッパ404を図13に仮
想線で示す位置に退避した後、仮付の溶接を実施する。
即ち、図示しない汎用型の溶接機を用い、ウエブ材1と
フランジ材2,3の上側隅部の先端部(2箇所)を手作
業で溶接する。
【0046】仮付の溶接が終了したら、まず、フランジ
押え機構433及び434のエアシリンダ471を制御
し、各フランジ押えロ−ラ465の加圧を解除する。続
いて、電気モ−タ462を駆動して、フランジ押え機構
433をウエブ材1から離れる方向に移動するととも
に、電気モ−タ383を駆動して、奥側のフランジ起し
装置311〜314のフランジ起しロ−ラ371をウエ
ブ材1から離れる方向に移動する。次に、エアシリンダ
422を制御し、ウエブ先端位置決め機構402及び4
03の各支持ロ−ラ421を、所定の退避位置まで下降
する。また、ウエブ押え機構431,432のウエブ押
えロ−ラ450を、ハンドル456の操作により上げ
る。そして仮付されたウエブ材1とフランジ材2,3
は、次の工程に送られる。
【0047】図1に示すように、3番ロ−ラテ−ブル5
00上には、多数の搬送ロ−ラ502が配置されてお
り、搬送ロ−ラ502の手前よりの位置には、搬送方向
に沿って、位置決め機構501が設置されている。3番
ロ−ラテ−ブル500の材料の搬送方向から見た断面を
図18に示す。図18を参照すると、搬送ロ−ラ502
の軸に装着されたスプロケットホイ−ル507が、チェ
−ン506を介して、スプロケットホイ−ル505と連
結されており、スプロケットホイ−ル505は、減速機
508を介して、サ−ボモ−タ503の駆動軸と連結さ
れている。位置決め機構501は、搬送ロ−ラ502と
同様に搬送方向に沿って多数設置されたガイドロ−ラ5
11を備えており、各々のガイドロ−ラ511は、フレ
−ム504上に縦向きで回動自在に支持されている。こ
の実施例では、搬送ロ−ラ502の軸は、材料の搬送方
向と直交する方向に対して、僅かに左側に傾けた状態で
支持してある。従って、搬送ロ−ラ502上を搬送され
る材料は、搬送方向に対して常に少し左側に向かうよう
に移動し、その左端、即ちフランジ材3は、ガイドロ−
ラ511に当接するので、材料はガイドロ−ラ511の
設置位置に沿って、搬送方向に移動する。
【0048】3番ロ−ラテ−ブル500の出口近傍に
は、本溶接に備えてウエブ材1を所定位置まで持ち上げ
る、2組のウエブ押上げ機構550及び560が設置さ
れている。ウエブ押上げ機構550及び560を背面側
から見た状態を図19に示し、図19のXX−XX線断
面を図20に示す。2組のウエブ押上げ機構550及び
560は互いに同一の構成になっているので、それらの
一方のみについて説明する。
【0049】図19に示すように、ウエブ押上げ機構5
50のフレ−ム589は、地面上に、ジャッキ571を
介して支持されている。ジャッキ571は、ロッド58
6,スプロケットホイ−ル585,チェ−ン584,ス
プロケットホイ−ル583,及びロッド582を介して
ハンドル581と連結されており、ハンドルを回すこと
により、ジャッキ571を動かし、それに支持されたウ
エブ押上げ機構550のフレ−ム589を上下方向に動
かすことができる。フレ−ム589上には、左右1対の
支持機構591及び592が設置されている。奥側の支
持機構591は、LMガイド578,579を介してフ
レ−ム589に支持されており、材料の幅方向(AR2
方向)に移動自在になっている。また、電気モ−タ57
2の駆動軸は、ロッド573,スプロケットホイ−ル5
74,チェ−ン575,及びスプロケットホイ−ル57
6を介してロッド577と連結されており、ロッド57
7に形成された台形ねじが、支持機構591と係合して
いる。従って、電気モ−タ572を駆動すると、ロッド
577が回転し、それに係合する支持機構591が矢印
AR2方向に移動する。
【0050】実際の製造工程においては、最初にウエブ
材1の先端の幅に合わせて支持機構591の幅方向位置
を調整した後、ウエブ材1の進行に伴なう支持部分の幅
の変化に合わせて、電気モ−タ572を駆動し、支持機
構591を幅方向に動かし、支持機構591がウエブ材
1の幅方向一端の近傍を常時支持するように制御され
る。
【0051】支持機構591の頂部には回動自在な支持
ボ−ル593が設置され、支持機構592の頂部には回
動自在な支持ロ−ラ594が設置されている。また、支
持ボ−ル593を支える部材にはエンドロックエアシリ
ンダ595のロッドが連結され、支持ロ−ラ594を支
える部材にはエンドロックエアシリンダ596のロッド
が連結されている。
【0052】組立溶接装置600を正面側から見た縦断
面の構成を図21に示し、図21のXXII−XXII線断
面を図22に示し、図21のXXIII−XXIII線断面を
図23に示し、図21のXXIV−XXIV線断面を図24
に示し、溶接装置の主要部分の構成を図25,図26及
び図27に示す。図21に示すように、組立溶接装置6
00には、材料位置決め機構610と連続溶接機構62
0が備わっている。
【0053】材料位置決め機構610を構成する様々な
要素のレイアウトの概略が図30に示されているが、図
30を参照すると、材料位置決め機構610には、搬送
ロ−ラ601,602,603,フランジ上下位置決め
装置604,ウエブ位置決め装置605,フランジ幅方
向位置決め装置606,607及び608が備わってい
る。
【0054】図23を参照すると、フランジ上下位置決
め装置604は、フランジ材2を支持する右側支持機構
631とフランジ材3を支持する左側支持機構632を
備えている。右側支持機構631と左側支持機構632
とは位置関係が互いにほぼ対称な構成になっている。但
し、左側支持機構632はフレ−ム633に固定されて
いるのに対し、右側支持機構631のフレ−ムは、LM
ガイド634を介してフレ−ム633に支持されてお
り、また低摩擦エアシリンダ635のロッドと連結され
ている。即ち、エアシリンダ635を駆動することによ
り、右側支持機構631は幅方向(AR2方向)に移動
する。右側支持機構631及び左側支持機構632は、
フランジ材2,3の下端を支持するロ−ラ636Lと上
端を支持するロ−ラ636Uを備えている。ロ−ラ63
6L及び636Uは、各々、回動自在に支持されてい
る。上側のロ−ラ636Uを支持する部材は、LMガイ
ド637を介してフレ−ム638に支持されており、上
下方向に移動自在になっている。また、該部材にはエア
シリンダ639のロッドが連結されている。従って、エ
アシリンダ639を駆動することにより、ロ−ラ636
Uが上下方向に移動する。
【0055】図24を参照すると、ウエブ位置決め装置
605は、ウエブ材1の右端側を上下から支持する右側
支持機構641とウエブ材1の左端側を上下から支持す
る左側支持機構642を備えている。右側支持機構64
1と左側支持機構642とは位置関係が互いにほぼ対称
な構成になっている。但し、左側支持機構642はフレ
−ム633に固定されているのに対し、右側支持機構6
41のフレ−ムは、LMガイド643を介してフレ−ム
633に支持されており、また低摩擦エアシリンダ64
4のロッドと連結されている。即ち、エアシリンダ64
4を駆動することにより、右側支持機構641は幅方向
(AR2方向)に移動する。右側支持機構641及び左
側支持機構642は、ウエブ材1の下面を支持するロ−
ラユニット645と上端を支持するロ−ラユニット64
6を備えている。ロ−ラユニット645及び646は、
各々、回動自在に支持された多数のロ−ラを備えている
(図27参照)。
【0056】ロ−ラユニット645を支持する部材は、
LMガイド647を介してフレ−ム648に支持されて
おり、上下方向に移動自在になっている。また、該部材
にはエアシリンダ652のロッドが結合されている。従
って、エアシリンダ652を駆動することにより、ロ−
ラユニット645を上下動しうる。上側のロ−ラユニッ
ト646を支持する部材は、LMガイド649を介して
支持部材650に支持され、上下方向に移動自在になっ
ている。また該部材にはエンドロックエアシリンダのロ
ッドが連結されている。更に、支持部材650はLMガ
イド651を介してフレ−ム648に支持されており、
上下方向に移動自在になっている。また、フレ−ム64
8に支持されたロッド654に形成したねじと係合する
ナット(図示せず)が、支持部材650と結合されてい
る。ロッド654にはハンドル655が装着されてい
る。即ち、ハンドル655を回すことにより、ロッド6
54が回転し、前記ナットとロッド654との係合位置
が変わり、支持部材650が上下方向に移動するので、
ロ−ラユニット646が上下方向に移動する。
【0057】フランジ幅方向位置決め装置606は、フ
ランジ材2,3とそれぞれ当接する縦向きのロ−ラ65
6及び657を備えている。ロ−ラ656及び657は
各々回動自在に支持されている。ロ−ラ656は、フレ
−ム648に支持されており、エアシリンダ644の駆
動に伴なって、幅方向に移動する。
【0058】図22に示すように、フランジ幅方向位置
決め装置607は、フランジ材2,3とそれぞれ当接す
る縦向きのロ−ラ661及び662を備えている。ロ−
ラ661及び662は、各々、回動自在に支持されてお
り、また、電気モ−タ663の駆動軸とチェ−ンを介し
て連結されている。左側のロ−ラ662を支持する部材
はフレ−ム633に固定されており、右側のロ−ラ66
1を支持する部材は、LMガイドを介してフレ−ム63
3に支持してあり、幅方向(AR2方向)に移動自在に
なっている。また該部材には、エアシリンダ664のロ
ッドが結合されている。従って、エアシリンダ664を
駆動することにより、右側のロ−ラ661の位置を矢印
AR2方向に移動することができる。
【0059】フランジ幅方向位置決め装置608は、図
22に示すように、フランジ材2,3の内側の面にそれ
ぞれ当接する縦向きのピンチロ−ラ671及び672を
備えている。ピンチロ−ラ671及び672は各々回動
自在に支持されている。また、各々のピンチロ−ラを支
持する支持部材673は、軸674を中心として回動自
在に支持されており、エアシリンダ675のロッドと連
結されている。従って、エアシリンダ675を駆動する
ことにより、ピンチロ−ラ671及び672は、フラン
ジ材2,3の内側の面にそれぞれ当接する位置又は所定
の退避位置に位置決めされる。なお、フランジ幅方向位
置決め装置607及び608の詳細な構成は、図26に
示されている。
【0060】次に、連続溶接機構620について説明す
る。図22に示すように、連続溶接機構620は、ウエ
ブ材1とフランジ材2とを突き当てた上側隅部を溶接す
る右側の溶接装置681と、ウエブ材1とフランジ材3
とを突き当てた上側隅部を溶接する左側の溶接装置68
2を備えている。溶接装置681及び682は、互いに
ほぼ左右対称な位置関係で構成されており、構成上大き
な差はない。
【0061】図22に示すように、溶接装置681及び
682は、LMガイド683を介して、フレ−ム633
上に支持されており、幅方向(AR2方向)に移動自在
になっている。また、図25に詳細に示すように、フレ
−ム633側に固定された電気モ−タ684,685の
各駆動軸に直列に、ボ−ルねじが形成されたロッド68
6,687がそれぞれ結合されており、溶接装置681
及び682にそれぞれ設けられたナット(図示せず)
が、それぞれ、ロッド686,687のボ−ルねじと係
合している。つまり、電気モ−タ684及び685を駆
動することにより、溶接装置681及び682をそれぞ
れ矢印AR2方向に動かすことができる。溶接装置68
1の水平支持部材688は、フレ−ム689に上下方向
に移動自在に支持されている。フレ−ム689には、縦
向きに設けられたロッド690が内蔵されており、ロッ
ド690の一端側は、フレ−ム689の頂部に設置され
た電気モ−タ691の駆動軸と連結されている。また、
ロッド690の周面にはねじが形成されており、水平支
持部材688に固定されたナット692が、ロッド69
0のねじと係合している。従って、電気モ−タ691を
駆動すると、ロッド690が回動し、水平支持部材68
8が上下方向に移動する。溶接装置682も同様であ
る。
【0062】図21に示すように、水平支持部材688
には、材料の移動方向に摺動自在なスライダ693及び
694を介して、先行溶接ト−チ695及び後行溶接ト
−チ696が支持されている。また図27に示されるよ
うに、ト−チ先端の近傍には、溶接位置を検出する位置
センサ697が設置されている。この位置センサ697
は、ウエブ材1とフランジ材2にそれぞれ接触し、溶接
すべき隅部を検出する。位置センサ697が出力する電
気信号を受ける制御装置(図示せず)は、その信号に基
づいて、左右方向(AR2方向)の位置誤差に対しては
電気モ−タ685を駆動し、上下方向の位置誤差に対し
ては電気モ−タ691を駆動し、先行溶接ト−チ695
及び後行溶接ト−チ696が隅部に正確に倣うようにそ
れらを常時位置決めする。
【0063】一般の溶接装置と同様に、溶接ワイヤはペ
−ルパック621から引き出され、ワイヤ送給モ−タ6
97及び698を通って、それぞれ先行溶接ト−チ69
5及び後行溶接ト−チ696に供給される。またフラッ
クスは、フラックス循環装置622によって、溶接位置
に供給され、溶接後に回収される。
【0064】図26に示すように、フランジ材3と当接
するロ−ラ(金属製)662の回動軸には銅製の中空ロ
−ラ676が固定されている。また図示しないが、ロ−
ラ676の周面には、2個のカ−ボンシュ−が接触して
おり、該カ−ボンシュ−にア−ス用の端子が接続されて
いる。ロ−ラ662の回動に伴なってロ−ラ676が回
動する時でも、カ−ボンシュ−はロ−ラ676との接触
状態を維持する。また、図26に示すように、回動自在
に支持されたゴムロ−ラ677の軸にロ−タリエンコ−
ダ678の検出軸が結合されており、ゴムロ−ラ677
はロ−ラ662の周面と接している。即ち、ロ−ラ66
2の回転をロ−タリエンコ−ダ678が検出する。反対
側のロ−ラ661にも、同様にロ−ラ661の回転を検
出する機構と、フランジ材2のア−ス機構が設けられて
いる。
【0065】次に、組立溶接装置600及びその周辺に
おける動作及び作業について、各図を参照して順番に説
明する。まず最初に、ハンドル655を操作し、右側支
持機構641及び左側支持機構642の各々の上側のロ
−ラユニット646を、上下方向に移動して所定位置に
合わせる。次に、エアシリンダ635,644及び66
4を駆動し、材料のテ−パ面側を支持する各機構を、幅
方向に動かして材料のサイズに応じた所定の初期位置に
位置合せする。続いて、ウエブ押上げ機構550及び5
60の各支持ロ−ラ594を、ハンドル581の操作に
より所定位置まで持ち上げる。
【0066】次に各種搬送ロ−ラ502,601,60
2及び603を駆動し、仮付溶接された材料(1,2,
3)を組立溶接装置600内に搬入し、その先端を溶接
位置(先行ト−チ695の位置)まで進めて搬送を停止
する。続いて、エアシリンダ652を駆動し、右側支持
機構641及び左側支持機構642の各々の下側のロ−
ラユニット645を上昇し、ウエブ材1を押し上げる。
次に、エアシリンダ644及び664を駆動して、ロ−
ラ656,657,662をフランジ材2,3に押し当
て、それらをウエブ材1に向かう方向(幅方向)に加圧
する。続いて、エアシリンダ675を駆動して、ピンチ
ロ−ラ671及び672を、図26に示すように位置決
めし加圧する。次に、右側支持機構631及び左側支持
機構632の各エアシリンダ639を駆動し、ロ−ラ6
36U及び636Lによってフランジ材2,3を上下方
向に加圧する。
【0067】この状態で、次にト−チの初期セッティン
グを実施する。即ち、各々の溶接線に各溶接ト−チの先
端が対向するように、各水平支持部材688の左右方向
位置及び上下方向位置を調整し、自動倣い制御が可能な
状態にする。続いて、連続自動溶接動作を開始する。こ
の動作においては、各溶接ト−チの位置は、位置センサ
697の出力信号に応じて左右方向及び上下方向に自動
的に調整され、材料の溶接線に倣って自動的に位置決め
される。材料(1,2,3)は、搬送ロ−ラ502,6
01,602,603及び607によって一定の速度で
搬送される。また、ウエブ材1がテ−パ形状であり、そ
の幅がその長手方向の各位置で異なっているので、その
幅の変化に対応するように、材料の移動に伴なって、テ
−パ面側の各機構は、ウエブ材1から離れるように、自
動的に幅方向に移動(退避)する。即ち、材料の移動に
伴なって、エアシリンダ635,644及び664の各
ロッドの位置が自動的に調整される。材料の移動量は、
ロ−タリ−エンコ−ダ678が出力する信号に基づいて
計算される。
【0068】材料の全長にわたって溶接が完了すると、
溶接動作が停止される。続いて、エアシリンダ635,
644及び664によるフランジ材2,3の幅方向の加
圧が解除され、エアシリンダ639によるフランジ材
2,3の上下方向の加圧が解除される。次に、各溶接ト
−チが退避位置に移動する。即ち、電気モ−タ691の
駆動によって水平支持部材688が上昇し、溶接装置6
81及び682が幅方向の内側の所定位置に移動する。
これらの動作が終了すると、組立の完了したH型構造物
(1,2,3)が次の工程に搬送される。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、例えば図29に(A)
として示すように、テ−ブル上に1枚のウエブ材(1)
と2枚のフランジ材(2,3)を横置き状態で並べて配
置すれば、2枚のフランジ材は、それぞれフランジ起し
機構によって縦置き状態に起され、図29に(B)とし
て示すように、ウエブ材に対して実質上垂直な方向に向
く。更に、ウエブ材の先端部は、ウエブ先端位置決め機
構によって、フランジ材の半分程度の高さまで持ち上げ
られ、図29に(C)として示すように、水平に支持さ
れる。つまりこれによって、ウエブ材とフランジ材の先
端部分は、断面がH形状に組合される。従って、高精度
の位置決めが可能であり、短時間で位置決めしうる。ま
た、第番の発明では、前記ウエブ材とフランジ材を、材
料位置決め機構(610)が所定のH形状に保持し、連続溶接
機構(620)が、前記ウエブ材とフランジ材の突当て部分近
傍を所定の溶接線に沿って連続的に溶接する。従って、
位置決め作業が、機械的に自動的に行われるので、高精度
の位置決めが可能であり、短時間で位置決めしうる。
【0070】また、第3番の発明では、前記ウエブ位置決
め機構(402,403)で押えたウエブ材を前記フランジ材に
仮付溶接して後 搬送機構(500)が 前記ウエブ材とフラ
ンジ材を、前記材料位置決め機構(610)に搬送すること
ができ 材料位置決め機構(610)で高精度の位置決めが可
能であり、短時間で位置決めしうる。
【0071】第4番の発明では、更に板継機構(200)が
備わっており、長さの短い材料をつなぎ合せてウエブ材
を構成することができる。特に、テ−パ形状のウエブ材
を矩形の板から切り出して生産する場合、大きなウエブ
材になるに従って端材ができ易くなり、材料の無駄が大
きくなる。長さの小さい材料は端材ができにくいので、
長さの短い材料を継ぎ合せてウエブ材を構成することに
よって、端材による材料の無駄を低減しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のH型構造物組立装置の全景を示す平
面図である。
【図2】 図1に示す装置の1番ロ−ラテ−ブル100
の平面図である。
【図3】 図2のIII−III線から見た拡大図である。
【図4】 図2の板端揃え装置101を示す拡大図であ
る。
【図5】 図4のV−V線から見た断面図である。
【図6】 図1に示す装置の板継装置200の平面図で
ある。
【図7】 図1に示す装置の板継装置200の正面図で
ある。
【図8】 図6のVIII−VIII線断面図である。
【図9】 図1に示す2番ロ−ラテ−ブル300の平面
図である。
【図10】 位置決めロ−ラ装置304の一部分を示す
正面図である。
【図11】 フランジ起し装置312及び321を示す
正面図である。
【図12】 図11のXII−XII線断面図である。
【図13】 仮組立装置400の正面側から見た縦断面
図である。
【図14】 図13のXIV−XIV線断面図である。
【図15】 図14のXV−XV線断面図である。
【図16】 図13のXVI−XVI線断面図の右側半分で
ある。
【図17】 図13のXVI−XVI線断面図の左側半分で
ある。
【図18】 3番ロ−ラテ−ブル500の材料の搬送方
向から見た断面図である。
【図19】 ウエブ押上げ機構550及び560を示す
背面図である。
【図20】 図19のXX−XX線断面図である。
【図21】 組立溶接装置600を正面側から見た縦断
面図である。
【図22】 図21のXXII−XXII線断面図である。
【図23】 図21のXXIII−XXIII線断面図であ
る。
【図24】 図21のXXIV−XXIV線断面図である。
【図25】 図22の一部分を示す拡大図である。
【図26】 図22の一部分を示す拡大図である。
【図27】 図21の一部分を示す拡大図である。
【図28】 板継工程における3種類の状態を示す平面
図である。
【図29】 仮組立工程における4種類の状態を示す斜
視図である。
【図30】 材料位置決め機構610を構成する各要素
のレイアウトの概略を示す斜視図である。
【符号の説明】
1:ウエブ材1 2,3:フランジ材 100:1番ロ−ラテ−ブル 101,102,103及び104:板端揃え装置 105,303:配材装置 111(111A,111B,111C,・・・・):
ロ−ラ 112:スプロケットホイ−ル 113,126,13
1:チェ−ン 114,127:電気モ−タ 115,121:フレ
−ム 116:電磁石 122,123:ガイ
ドロ−ラ 124:ガイドレ−ル 125:可動体 128,129,130,132:スプロケットホイ−
ル 200:板継装置 201:サブマ−ジドア−ク自動溶接機 202:裏当装置 203:ロ−ラコンベ
ア 206:ストッパ 207:ア−ス装置 205:電磁石 211,213:エア
シリンダ 212:銅板 221:自走台車 222:ガイドレ−ル 223:電極 300:2番ロ−ラテ−ブル 301,302:板端
揃え装置 304:位置決めロ−ラ装置 311〜314,321〜324:フランジ起し装置 331:フレ−ム 332:ロ−ラ 333,334,335:電気モ−タ 336:チェ−ン 337:スプロケット
ホイ−ル 341,342,343,・・・:ガイドロ−ラ 351,352,353,・・・:軸 361:リンク機構 362:エアシリンダ 371:フランジ起しロ−ラ 372,383:電気
モ−タ 373,374,384:スプロケットホイ−ル 375:チェ−ン 376:可動フレ−ム 377:軸 378:ストッパ 379,380:エアシリンダ 381:フレ−ム 382:車輪 385:ロ−ラチェ−
ン 386:ガイドレ−ル 400:仮組立装置 401:仮組立装置本体 402,403:ウエブ先端位置決め機構 404:ストッパ 412,413:押上
げ装置 418:LMガイド 417,425,441,446:フレ−ム 414:ハンドル 415:ロッド 421:支持ロ−ラ 424:軸受け部材 426,452,443,444,445:LMガイド 422:エアシリンダ 431,432:ウエ
ブ押え機構 433,434:フランジ押え機構 447,462:電気モ−タ 448,463:平歯
車 449,464:ラック 450:ウエブ押えロ
−ラ 451:ロ−ラ支持部材 446,461:フレ
−ム 453,455:ロッド 454:ギアボックス 456:ハンドル 467:支持部材 469:チェ−ン 468:電気モ−タ 465:フランジ押えロ−ラ 470:LMガイド 471,482:エアシリンダ 481:軸 500:3番ロ−ラテ−ブル 501:位置決め機構 502:搬送ロ−ラ 503:サ−ボモ−タ 504,589:フレ−ム 505,507,574,576,583,585:スプロ
ケットホイ−ル 506,575,584:チェ−ン 508:減速機 511:ガイドロ−ラ 550,560:ウエブ押上げ機構 571:ジャッキ 581:ハンドル 573,577,582,586:ロッド 591,592:支持機構 578,579:LM
ガイド 572:電気モ−タ 593:支持ボ−ル 594:支持ロ−ラ 595,596:エンドロックエアシリンダ 600:組立溶接装置 601,602,60
3:搬送ロ−ラ 604:フランジ上下位置決め装置 605:ウエブ位置決め装置 606,607,608:フランジ幅方向位置決め装置 610:材料位置決め機構 620:連続溶接機構 621:ペ−ルパック 622:フラックス循
環装置 631:右側支持機構 632:左側支持機構 633,638,648:フレ−ム 634,637,643,647,649,651:L
Mガイド 635,644:低摩擦エアシリンダ 636L,636U:ロ−ラ 639,652,664,675:エアシリンダ 641:右側支持機構 642:左側支持機構 645,646:ロ−ラユニット 650:支持部材 654,686,687,690:ロッド 655:ハンドル 656,657,661,662:ロ−ラ 663,684,685,691:電気モ−タ 671,672:ピンチロ−ラ 673:支持部材 674:軸 676:中空ロ−ラ 677:ゴムロ−ラ 678:ロ−タリエン
コ−ダ 681,682:溶接装置 683:LMガイド 688:水平支持部材 689:フレ−ム 692:ナット 693,694:スラ
イダ 695:先行溶接ト−チ 696:後行溶接ト−
チ 697:位置センサ 698,699:ワイ
ヤ送給モ−タ 700:4番ロ−ラテ−ブル 800:ワ−ク横送り
装置
フロントページの続き (72)発明者 玉 井 尚 治 千葉県 千葉市 稲毛区 小中台町 1546−1 (72)発明者 青 木 新 平 千葉県 習志野市 東習志野町 7丁目 6番1号 日鐵溶接工業株式会社 機器 事業部内 (72)発明者 東 留 夫 千葉県 習志野市 東習志野町 7丁目 6番1号 日鐵溶接工業株式会社 機器 事業部内 (72)発明者 花 澤 正 明 千葉県 習志野市 東習志野町 7丁目 6番1号 日鐵溶接工業株式会社 機器 事業部内 (56)参考文献 特開 昭63−126680(JP,A) 特開 昭63−49374(JP,A) 特開 昭58−159982(JP,A) 特開 平6−142921(JP,A) 特開 平6−63739(JP,A) 特公 昭53−936(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 9/00 B23K 37/00 B23K 37/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1枚のウエブ材とその両端部に配置され
    る2枚のフランジ材を組合せてH型構造物を構成するH
    型構造物の組立装置において:それぞれが前記ウエブ材および2枚のフランジ材の3者
    を横置き状態で同一円周面で下支えする複数の 搬送方
    向に分布した搬送ローラ; 横置き状態に配置された前記2枚のフランジ材を、前記
    ウエブ材を挟むように前記搬送ローラ上で縦置き状態に
    起してその状態を保持するフランジ起し機構;および 前記 縦置き状態の2枚のフランジ材の間の横置き状態の
    ウエブ材を、フランジ材の半分程度の高さまで持ち上げ
    ために 下側から押し上げて水平に支持する複数の支
    持ローラを有するウエブ押上げ装置 および 前記ウエブ
    材の水平に支持された部位を上から押さえる複数の押さ
    えローラを有するウエブ押え機構 を含むウエブ位置決
    め機構; を設けたことを特徴とする、H型構造物の組立て装置。
  2. 【請求項2】 前記ウエブ材とフランジ材を、所定のH
    形状に保持する材料位置決め機構;および、前記ウエブ
    材とフランジ材の突当て部分近傍を所定の溶接線に沿っ
    て連続的に溶接する、連続溶接機構;を更に備える請求
    項1に記載のH型構造物の組立装置。
  3. 【請求項3】 前記ウエブ位置決め機構で押えたウエブ
    材を前記フランジ材に仮付溶接した後の前記ウエブ材と
    フランジ材を、前記材料位置決め機構に搬送する搬送機
    構;を更に備える請求項2に記載のH型構造物の組立装
    置。
  4. 【請求項4】 2枚の板材をその長手方向に並べてそれ
    らの板材の対向する後端と先端の端面を突き合わせて溶
    接し、1枚のウエブ材を形成する板継機構;を更に備え
    る、請求項1,請求項2又は請求項3に記載のH型構造
    物の組立装置。
JP2221593A 1993-02-10 1993-02-10 H型構造物の組立装置 Expired - Fee Related JP3251996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221593A JP3251996B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 H型構造物の組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2221593A JP3251996B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 H型構造物の組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06234067A JPH06234067A (ja) 1994-08-23
JP3251996B2 true JP3251996B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=12076586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2221593A Expired - Fee Related JP3251996B2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 H型構造物の組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3251996B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104588929A (zh) * 2014-11-28 2015-05-06 柳州振业焊接机电设备制造有限公司 一种移动输送支架
CN104842083B (zh) * 2015-05-29 2017-05-03 滦县众兴钢构有限公司 自动化非标型钢焊接生产线
CN116100212B (zh) * 2023-04-11 2023-06-20 北京城建集团有限责任公司 一种数控精准定位伸缩式胎架及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06234067A (ja) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3297488B2 (ja) H型構造物の組立装置
KR960005872B1 (ko) 압연기의 로울 보수방법 및 로울 절삭장치
CN116275722A (zh) 一种型钢拱架自动生产线
JP3251997B2 (ja) H型構造物の組立装置
JP3251996B2 (ja) H型構造物の組立装置
CN116871957A (zh) 一种带有声波定位机构的棒材提升及定长切割设备
JP3236316B2 (ja) 板材折曲げ加工装置
KR100317616B1 (ko) 선박용 철판과 보강재의 용접장치
US4650390A (en) Stacker-loader for stacking double sided printed circuit boards
JP2807613B2 (ja) 材料連続供給装置
CN219379479U (zh) 一种型钢拱架自动生产线
CN220466730U (zh) 一种用于辅助板材加工的进出料装置
CN117023227B (zh) 一种钢带表面酸洗设备的送料装置以及送料方法
JPH0780565B2 (ja) 搬送台車上のワ−ク位置決め装置
JP3095816B2 (ja) 材料取扱装置
JPH07100716A (ja) 鋼板端面加工設備
JPS594230B2 (ja) クミタテヨウセツソウチ
JPH1045267A (ja) 枚葉印刷機の給紙紙積装置
JP2908861B2 (ja) ワークの多列集積方法およびその装置
JPH0424160B2 (ja)
JPH04147835A (ja) タイヤ構成材料供給ガイドパン装置
JPH0314259Y2 (ja)
JPS6229326B2 (ja)
CN117548907A (zh) 一种用于液压支架顶梁掩护梁的顶板箱梁合拼的自动拼装装置
JPS6330177A (ja) 自動搬送組立仮付装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees