JP3248946B2 - サーマルヘッドによるバーコード印字方法及びその装置 - Google Patents

サーマルヘッドによるバーコード印字方法及びその装置

Info

Publication number
JP3248946B2
JP3248946B2 JP14624492A JP14624492A JP3248946B2 JP 3248946 B2 JP3248946 B2 JP 3248946B2 JP 14624492 A JP14624492 A JP 14624492A JP 14624492 A JP14624492 A JP 14624492A JP 3248946 B2 JP3248946 B2 JP 3248946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
paper feed
width
bar
bar code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14624492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05309878A (ja
Inventor
卓司 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP14624492A priority Critical patent/JP3248946B2/ja
Publication of JPH05309878A publication Critical patent/JPH05309878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248946B2 publication Critical patent/JP3248946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はサ−マルヘッドによる
バーコード印字方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、各種商品のPOS販売の実施に欠
かせないバーコードの印字に、ライン型のサ−マルヘッ
ドを使用することが行われる。図5に示すようにライン
型のサ−マルヘッドSで、サ−マルヘッドSを構成する
複数の発熱体s…sの配列方向とバーx…xの線方向と
が直交するパラレル方向のバーコードXを印字する場合
は、発熱体s…sの寸法やピッチなどの物理的要因によ
りバーx…xの幅を任意に設定出来るので比較的容易に
規格に合ったバーコード印字が可能である。
【0003】しかし、図6に示すようにサ−マルヘッド
Sを構成する複数の発熱体s…sの配列方向とバーx…
xの線方向とが平行なシリアル方向のバーコードXを印
字する場合は、各バーx…xの幅の設定には紙送りピッ
チの制御が必要となるので、従来のバーコードフォーマ
ットでは規格に合った印字が出来なくなる欠点があり具
体的には、発熱体sの幅と紙送りピッチとの相違により
黒バー部分に白抜けが生じることがあった。もっとも、
係る問題点を解消するため、例えば特開昭63-45072号公
報に記載のように発熱体を、各ラインごとに発熱体の位
置をオーバラップさせながら印字する方法が提案されて
いる。
【0004】
【従来の技術の問題点】しかしながら、一般に知られて
いる3オブ9、NW7、INT2オブ5などのバーコー
ドオフマットにおける黒細バーと黒太バー、無印字部分
の白細バーと白太バーの相互の幅寸法の比は、例えば細
バーと太バーの比は1:3、同種太さのバーでは1:1
などと一定とされており、上記オーバラップによる印字
の場合、黒バーの印字は鮮明にできても印字部分の黒バ
ーと無印字部分の白バーの比が正確に保てず、実用上許
容できる誤差の範囲内に止まる印字しかできない問題が
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記問題
点に鑑み、サ−マルヘッドによりシリアル印字を行う場
合、印字部分である黒バーの白抜けを無くすと共に白バ
ーと黒バーの相互の間隔制御が正確にできるサ−マルヘ
ッドによるバーコード印字方法及びその装置を提供する
ことを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明のサ−マ
ルヘッドによるバーコード印字方法は、複数の発熱体を
直線状に配列してなるサ−マルヘッドによりバーコード
を印字する場合において、用紙送り方向の前記サ−マル
ヘッドの巾aと1ライン毎の用紙送りピッチbとの比を
a:b=3:2とすると共に、無印字部分における紙送
り段数を、前記無印字部分に対応する印字部分に要する
紙送り段数より1段多くして印字することを特徴とする
ものであり、また、第2の発明はこの方法を実施する装
置に関し複数の発熱体を直線状に配列してなるサ−マル
ヘッドと、該サ−マルヘッドの配列方向に対し直交する
方向に用紙を送る紙送り装置を有したバーコード印字装
置において、前記複数の発熱体を直線状に配列してなる
サ−マルヘッドにおける発熱素子の配列方向に沿った横
巾とこれに直交する縦巾の比が2:3とされ、かつ1ラ
イン毎の紙送りピッチが前記サーマルヘッドの用紙送り
方向に沿った巾の2/3に設定されてなることを特徴と
するものである。
【0007】
【作用】複数の発熱体sを直線状に配列してなるサ−マ
ルヘッドによりシリアル印字を行う場合、図1に示すよ
うに発熱体sの用紙送り方向に沿った巾をa、用紙送り
ピッチをbとし、横黒バーを印字するために必要なドッ
ト数(即ち、紙送り段数)をnb 、横白バーのために必
要なドット数(同上)をns とすると、両者の構成ドッ
ト数の関係は一般に
【0008】b≦a≦2b … 黒バーの幅=(nb −1)b+a … 白バーの幅=(ns +1)b−a … で表される。
【0009】なお、図1において、発熱体sは説明の必
要上、上下に隣接するものの幅を異ならせて図示してい
るが、実際は同一幅である。また、紙面省略のため、黒
バー印字の場合の寸法関係(nb )と白バーの場合の寸
法関係(ns )を重複表示しているが、実際の印字では
これらが上下に連続する関係となる。
【0010】今、nb =n、ns =n+1とし、黒バー
の幅=白バーの幅とすると式より (n−1)b+a=〔(n+1)+1〕b−a bn−b+a=bn+b+b−a ∴ b=2a/3 又は a:b=3:2 …
【0011】はの条件を満たすことから、b=2a
/3かつnb =n、ns =n+1の条件でシリアル印字
を行えば横黒バー1と横白バー2の幅を等しく印字でき
ることとなる。例えば、細い横黒バー1の構成ドットを
nとした場合は、細い横白バー1の構成ドットはn+
1、太い横黒バー1の構成ドットを3nとした場合は、
太い横白バー1の構成ドットは3n+1とする。
【0012】上記において、上記サ−マルヘッドの発熱
素子の横幅cを送りピッチbとの関係よりc=bとして
置けば、バーコード印刷と通常の文字の印字の両方が可
能となる。
【0013】
【実施例】次に、この発明の実施例を説明する。図2
は、この発明の方法により印字されたバーコードを示す
説明図、図3はこの発明の装置の概念図、図4は他の実
施例の概念図である。
【0014】図3に示すように、複数の発熱体s…sを
直線状に配列してなるサ−マルヘッドSを有した従来の
印字装置Gにおいて、用紙送りピッチbを前記サ−マル
ヘッドーSの幅aに対しa:b=3:2となるように設
定して印字装置Gを構成した。 次いで、該装置Gの紙
送り量nに対し空白部分の紙送り量をn+1に設定して
シリアル方向のバーコードを印字した。図中Pはサーマ
ルヘッドに印字指令を与える制御回路、Qは紙送り量設
定制御回路、Rは紙送りロール、Fは用紙を示す。
【0015】このとき黒バー1を印字するための発熱素
子の長さaは 196.5μm 、白バー2のための紙送りピッ
チbは 131μm であった。両者の関係はb=2a/3、
即ちa:b=3:2より、a= 131×3/2 =196.5 μm
。また、黒バー1の印字ドット数nに対し白バーのた
めの紙送りピッチ数がn+1とし、紙送りピッチbに従
ってバーコードXを描いた。その状態は図2に示す通り
である。
【0016】即ち、図2の左側に示すように、1ドット
の場合は黒バー1の1ドットに対し白バーは(1+1)
ドット、3ドットの場合は黒バー1の3ドットに対し、
白バーは3+1=4ドットの間隔で印字された。このと
き、紙送りピッチbが 131μm で、発熱素子の長さaは
196.5 μm であるので横細黒バー1と横細白バー2につ
いては図2右側に示すように黒バー1の幅196.5 μm に
対し、白バー2の幅も196.5 μm となって両者全く等し
くなった。
【0017】横太黒バー1と横太白バー2の場合は、
細:太=1:3であるから、黒太バー1を描かせるため
のドット数(紙送り段数)は3ドット、白太バー2のた
めのドット数(紙送り段数)は3+1=4ドットであ
る。実際に描かれる黒太バー1の幅は印字部分が上下で
131/2μm づつオーバーラップするので黒バー全体で 4
58.5μm 、また白バー2の幅は上下に隣接する黒バー1
に挟まれ、その分白部分の幅が減少するので結局 458.5
μm となり、両者全く等しくなった。また上記オーバー
ラップにより印字部分の白抜けの弊害も防止された。
【0018】次に図4に示すように、発熱素子sの横幅
cを送りピッチbとの関係よりc=bにしたサ−マルヘ
ッドを使用し、バーコード及び通常の文字の両方を印字
したところ両方の印字が規格通りができた。
【0019】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、発熱体
の紙送り方向長さaと用紙送りピッチbとの関係を3:
2とし、かつ印字部分の紙送り段数に対し、無印字部分
の紙送り段数を1段多くしたので、横方向バーコードを
印字する場合、黒バーの白抜けがなくしかも白バーと黒
バーの幅を完全に等しく印字でき、縦横両方の規格に合
ったバーコードが印字することが可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の作用説明図である。
【図2】この発明の方法により印字されたバーコードを
示す説明図
【図3】この発明の装置の概念図である。
【図4】他の実施例の概念図である。
【図5】従来例の説明図である。
【図6】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 黒バー 2 白バー X バーコード a 発熱素子の長さ b 紙送りピッチ G 印字装置 S サ−マルヘッド s 発熱素子

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の発熱体を直線状に配列してなるサ−
    マルヘッドによりバーコードを印字する場合において、
    用紙送り方向の前記サ−マルヘッドの巾aと1ライン毎
    の用紙送りピッチbとの比をa:b=3:2とすると共
    に、無印字部分における紙送り段数を、前記無印字部分
    に対応する印字部分に要する紙送り段数より1段多くし
    て印字することを特徴とするサ−マルヘッドによるバー
    コード印字方法。
  2. 【請求項2】複数の発熱体を直線状に配列してなるサ−
    マルヘッドと、該サ−マルヘッドの配列方向に対し直交
    する方向に用紙を送る紙送り装置を有したバーコード印
    字装置において、前記複数の発熱体を直線状に配列して
    なるサ−マルヘッドにおける発熱素子の配列方向に沿っ
    た横巾とこれに直交する縦巾の比が2:3とされ、かつ
    1ライン毎の紙送りピッチが前記サーマルヘッドの用紙
    送り方向に沿った巾の2/3に設定されたことを特徴と
    するサ−マルヘッドによるバーコード印字装置。
JP14624492A 1992-05-12 1992-05-12 サーマルヘッドによるバーコード印字方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3248946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14624492A JP3248946B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 サーマルヘッドによるバーコード印字方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14624492A JP3248946B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 サーマルヘッドによるバーコード印字方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05309878A JPH05309878A (ja) 1993-11-22
JP3248946B2 true JP3248946B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=15403357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14624492A Expired - Fee Related JP3248946B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 サーマルヘッドによるバーコード印字方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248946B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240040A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Ishida Co Ltd 印刷装置
US7872665B2 (en) 2005-05-13 2011-01-18 Micoy Corporation Image capture and processing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05309878A (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1235819A (en) Label printer
US4431319A (en) Method and apparatus for serial dot printing
US5183343A (en) Method of printing bar codes by a bar code printer
EP0425285B1 (en) Dot type printing head for use in a serial printer
JP3248946B2 (ja) サーマルヘッドによるバーコード印字方法及びその装置
US5841954A (en) Dot printers with width compression capabilities
US5767875A (en) Printing method and apparatus using serial print head
EP0478369B1 (en) Line thermal printer
EP0273738B1 (en) Printer with erasing function
US5897255A (en) Speed fonts for matrix printers
WO1992018948A1 (en) Dot-matrix printer
JPS62128760A (ja) バー・コード印字機能を持つプリンタ装置
US5586496A (en) Dot line printer with adjusted dot positions for canceling sheet feed error
JPH0678019B2 (ja) テストパターン印字方法
JP2624744B2 (ja) 印字機の文字幅設定方法
JPS6345072A (ja) サ−マルヘツドによるバ−コ−ド印字方法
JPS6367163A (ja) シリアルサ−マルプリンタによる印字方法
JP2551792B2 (ja) 記録計の印字方式
JPS6176372A (ja) インクジエツトプリンタ
JP2001232841A (ja) ラインサーマルヘッドの通電制御方法
CA1089921A (en) Printer with moving printing head
JPH0363140A (ja) サーマルヘッド
JP2973634B2 (ja) シリアルプリンタ
JP3408551B2 (ja) サーマルヘッド制御装置
JPH0890837A (ja) ラインプリンタの印字方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees