JP3248382B2 - FM decoder - Google Patents

FM decoder

Info

Publication number
JP3248382B2
JP3248382B2 JP02083895A JP2083895A JP3248382B2 JP 3248382 B2 JP3248382 B2 JP 3248382B2 JP 02083895 A JP02083895 A JP 02083895A JP 2083895 A JP2083895 A JP 2083895A JP 3248382 B2 JP3248382 B2 JP 3248382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format data
output
counter
edge
decoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02083895A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08223044A (en
Inventor
悟 内田
直己 柴田
真一 馬場
嘉則 岡嶋
真志 竹下
Original Assignee
神鋼電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 神鋼電機株式会社 filed Critical 神鋼電機株式会社
Priority to JP02083895A priority Critical patent/JP3248382B2/en
Publication of JPH08223044A publication Critical patent/JPH08223044A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3248382B2 publication Critical patent/JP3248382B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、データ通信のシリア
ル伝送における符号化方式の1つであるFMフォーマッ
トによるデータ(以下、FMフォーマットデータと称す
る)を復号するFMデコーダに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an FM decoder for decoding data in an FM format (hereinafter, referred to as FM format data), which is one of encoding systems in serial transmission of data communication.

【0002】[0002]

【従来の技術】はじめに、上述したFMフォーマットデ
ータについて、図5を参照して説明する。この図におい
て、伝送データDは、ビットセルBC毎に割り当てられ
た「0」と「1」との組み合わせからなるNRZ(nonr
eturn to zero)方式のデータである。
2. Description of the Related Art First, the above-mentioned FM format data will be described with reference to FIG. In this figure, transmission data D is an NRZ (nonrr) consisting of a combination of "0" and "1" assigned to each bit cell BC.
return to zero) data.

【0003】FMフォーマットデータとは、上記伝送デ
ータDの「0」と「1」とを各々、長周期ビットBLと
短周期ビットBSとに置換したものである。このFMフ
ォーマットデータは、短周期ビットBS(または、長周
期ビットBL)が、「0」または「1」のいずれに置換
されるかにより、2種類のフォーマットが存在する。図
5におけるFMフォーマットデータDFM0は、伝送デー
タDの「0」が短周期ビットBSに、「1」が長周期ビ
ットBLに置換されたものである。一方、FMフォーマ
ットデータDFM1は、伝送データDの「0」が長周期ビ
ットBLに、「1」が短周期ビットBSに置換されたもの
である。また、FMフォーマットデータには、各ビット
がビットセルBCの境界で反転(ただし、短周期ビット
BSは、ビットセルBCの中央でも反転)していることか
ら、伝送データDと同期クロックとを伝送することがで
きる。
The FM format data is obtained by replacing "0" and "1" of the transmission data D with a long-period bit BL and a short-period bit BS, respectively. The FM format data has two types of formats depending on whether the short cycle bit BS (or the long cycle bit BL) is replaced with “0” or “1”. In the FM format data DFM0 in FIG. 5, "0" of the transmission data D is replaced by short-period bits BS and "1" is replaced by long-period bits BL. On the other hand, the FM format data DFM1 is obtained by replacing "0" of the transmission data D with the long-period bit BL and "1" with the short-period bit BS. Since the FM format data has each bit inverted at the boundary of the bit cell BC (however, the short-period bit BS is also inverted at the center of the bit cell BC), the transmission data D and the synchronous clock must be transmitted. Can be.

【0004】上述したFMフォーマットデータをデータ
伝送に用いる場合は、図6に示すように、本来送りたい
データの前に4ビット以上の連続した長周期ビットから
なるプリアンブルが付加されたものが用いられる。この
プリアンブルは、受信側で同期引き込みする際に用いら
れる。この同期引き込みの詳細については、後述する。
プリアンブルに長周期ビットを用いる理由は、短周期ビ
ットでは、上述したようにビットセルの境界に加えてビ
ットセルの中央でも反転してしまうため、同期をとるこ
とができないからである。
In the case where the above-mentioned FM format data is used for data transmission, as shown in FIG. 6, a data in which a preamble composed of continuous long-period bits of 4 bits or more is added before data to be originally transmitted is used. . This preamble is used when synchronizing on the receiving side. The details of this synchronization pull-in will be described later.
The reason for using long-period bits for the preamble is that short-period bits cannot be synchronized because they are inverted not only at the bit cell boundaries but also at the center of the bit cells as described above.

【0005】次に、FMフォーマットデータからNRZ
方式の伝送データを復号する従来のFMデコーダの構成
について、図7を参照して説明する。なお、以下に説明
するFMフォーマットデータには、上述した4ビット以
上連続した長周期ビットからなるプリアンブルが付加さ
れている。この図において、DPLL(ディジタルフェ
ーズロックド・ループ)1は、FMフォーマットデータ
DFMに同期した同期信号SDを生成するためのものであ
り、エッジ検出部3、エッジフィルタ4、同期ずれ検出
部5、カウンタ6およびデコーダ7から構成されてい
る。
Next, from the FM format data, the NRZ
A configuration of a conventional FM decoder that decodes transmission data of the scheme will be described with reference to FIG. Note that a preamble composed of long-period bits that are continuous for at least 4 bits is added to the FM format data described below. In this figure, a DPLL (digital phase locked loop) 1 is for generating a synchronization signal SD synchronized with FM format data DFM, and includes an edge detection unit 3, an edge filter 4, a synchronization shift detection unit 5, It comprises a counter 6 and a decoder 7.

【0006】エッジ検出部3は、図8に示すように入力
端子aに供給されるFMフォーマットデータDFMの立ち
上がり、および立ち下がりのエッジを検出して該エッジ
に対応するパルスSea1,Sea2,・・・からなるエッジ検出
信号Seaを生成する。エッジフィルタ4は、エッジ検出
信号Seaのパルスから、ビットセルBCの中央に位置す
るパルスを除去して(図9矢印参照)、エッジ信号S'e
aを生成する。なお、図8に示すエッジ検出信号Seaに
おいては、ビットセルBCの中央に位置するパルスがな
いため、エッジ信号S'eaは、エッジ検出信号Seaと同
じ波形である。
The edge detector 3 detects rising and falling edges of the FM format data DFM supplied to the input terminal a as shown in FIG. 8 and detects pulses corresponding to the detected edges Sea1, Sea2,. And generates an edge detection signal Sea. The edge filter 4 removes the pulse located at the center of the bit cell BC from the pulse of the edge detection signal Sea (see the arrow in FIG. 9), and the edge signal S′e
Generate a. In the edge detection signal Sea shown in FIG. 8, since there is no pulse located at the center of the bit cell BC, the edge signal S'ea has the same waveform as the edge detection signal Sea.

【0007】図7において入力端子bに供給される基準
クロックCkは、1ビット分の8倍の周期のクロックを
供給し、3ビット8進のカウンタ6によりカウントされ
る。
In FIG. 7, a reference clock Ck supplied to an input terminal b supplies a clock having a cycle eight times as long as one bit, and is counted by a 3-bit octal counter 6.

【0008】同期ずれ検出部5は、エッジ信号S'eaが
供給されたときにカウンタ6のカウント値をチェック
し、該カウント値が「1」〜「3」であった場合は、カ
ウンタ6のカウント値をデクリメントするデクリメント
信号SDTを、「4」〜「7」であった場合は、カウンタ
6のカウント値をインクリメントするインクリメント信
号SITをカウンタ6へ出力する。
[0008] The out-of-synchronization detecting section 5 checks the count value of the counter 6 when the edge signal S'ea is supplied, and when the count value is "1" to "3", When the decrement signal SDT for decrementing the count value is “4” to “7”, the counter 6 outputs an increment signal SIT for incrementing the count value of the counter 6.

【0009】カウンタ6は、3ビットのカウンタであ
り、常時、基準クロックCkをアップカウントし、また
同期ずれ検出部5からデクリメント信号SDTが供給され
ると、そのカウント値をデクリメントし、インクリメン
ト信号SITが供給されるとそのカウント値をインクリメ
ントする。デコーダ7は、カウンタ6のカウント値を読
み取り、カウント値が「0」のとき"H"レベルとなる同
期信号SDを出力する。
The counter 6 is a 3-bit counter, which always counts up the reference clock Ck. When a decrement signal SDT is supplied from the synchronization deviation detecting unit 5, the count value is decremented and the increment signal SIT is incremented. Is supplied, the count value is incremented. The decoder 7 reads the count value of the counter 6 and outputs a synchronizing signal SD which becomes "H" level when the count value is "0".

【0010】次に、上述した同期引き込みの動作につい
て、図8に示すタイムチャートを参照して説明する。こ
の図において、エッジ信号S'eaのパルスS'ea1が供給
されたときのカウンタ6のカウント値が「4」であった
とすると、同期ずれ検出部5はインクリメント信号SIT
をカウンタ6へ供給する。これにより、カウンタ6は、
そのカウント値を「4」→「5」にインクリメントす
る。以後、同期ずれ検出部5は、エッジ信号S'eaのパ
ルスS'ea2と、パルスS'ea3と、パルスS'ea4とが供給
される毎に、インクリメント信号SITをカウンタ6へ供
給する。これにより、カウンタ6は、そのカウント値を
「5」→「6」,「6」→「7」,・・・にインクリメン
トする。そして、時刻t0において、カウンタ6のカウ
ント値が「7」→「0」となることにより、同期確立す
る。
Next, the operation of the above-described synchronization pull-in will be described with reference to a time chart shown in FIG. In this figure, assuming that the count value of the counter 6 at the time when the pulse S'ea1 of the edge signal S'ea is supplied is "4", the synchronization shift detecting unit 5 outputs the increment signal SIT
Is supplied to the counter 6. Thereby, the counter 6
The count value is incremented from “4” to “5”. Thereafter, the synchronization shift detecting unit 5 supplies the increment signal SIT to the counter 6 every time the pulse S'ea2, the pulse S'ea3, and the pulse S'ea4 of the edge signal S'ea are supplied. As a result, the counter 6 increments the count value from “5” → “6”, “6” → “7”,... Then, at time t0, synchronization is established when the count value of the counter 6 changes from "7" to "0".

【0011】次に、図7に示す復号部2の構成を説明す
る。同図において、カウンタ8は、3ビット8進のカウ
ンタであり、入力端子bに供給される基準クロックCk
をカウントするものであり、DPLL・1のデコーダ7
から供給される同期信号SDが"H"レベルとなる毎にそ
のカウント値がクリアされる。カウンタ8は、そのカウ
ント値が「0」〜「3」のとき"L"レベル、「4」〜
「7」のとき"H"レベルとなる受信クロック信号CJ
(図9参照)を出力する。
Next, the configuration of the decoding unit 2 shown in FIG. 7 will be described. In the figure, a counter 8 is a 3-bit octal counter, and a reference clock Ck supplied to an input terminal b.
And the decoder 7 of the DPLL · 1
The count value is cleared each time the synchronization signal SD supplied from the CPU becomes the "H" level. When the count value is “0” to “3”, the counter 8 is at “L” level,
The reception clock signal CJ which goes to "H" level at "7"
(See FIG. 9).

【0012】デコーダ9は、FMフォーマットデータD
FMからNRZ方式の受信データDNRZを復号するもの
で、カウンタ8のカウント出力が「2」の場合と「6」
の場合に各々FMフォーマットデータDFMの値をチェッ
クし、両者が一致していれば”0”、違っていれば”
1”と認識する。そして、この認識結果に従って図9に
示す受信データDNRZを出力する。
The decoder 9 outputs the FM format data D
This is for decoding the reception data DNRZ of the NRZ system from FM, and when the count output of the counter 8 is “2” and “6”.
In each case, the value of the FM format data DFM is checked, and if the values match, "0";
1 ". Then, the reception data DNRZ shown in FIG. 9 is output according to the recognition result.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のFMデコーダにおいては、DPLL・1と復号部2
とから構成されているため、回路が大きく、しかも複雑
になってしまうという問題があった。また、従来のFM
デコーダにおいては、同期引き込み時にカウンタ6のカ
ウント値をインクリメントまたはデクリメントしてい
る。該カウンタ6は、3ビット8進のカウンタであるた
め、同期確立までにFMフォーマットデータDFMのエッ
ジが最大4ビット分必要となる。したがって、同期確立
までに時間がかかるという欠点があった。この発明は、
このような背景の下になされたもので、回路構成が簡易
で、しかも短時間で同期確立をすることができるFMデ
コーダを提供することを目的とする。
By the way, in the above-mentioned conventional FM decoder, DPLL · 1 and decoding unit 2
Therefore, there is a problem that the circuit is large and complicated. In addition, conventional FM
In the decoder, the count value of the counter 6 is incremented or decremented at the time of synchronization pull-in. Since the counter 6 is a 3-bit octal counter, a maximum of 4 bits of edges of the FM format data DFM are required until synchronization is established. Therefore, there is a disadvantage that it takes time to establish synchronization. The present invention
It is an object of the present invention to provide an FM decoder having a simple circuit configuration and capable of establishing synchronization in a short time.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
FMフォーマットデータからNRZデータを復号するF
Mデコーダにおいて、前記FMフォーマットデータの立
ち上がりおよび立ち下がりエッジを検出してエッジ信号
を出力するエッジ検出回路と、前記エッジ信号によって
リセットされ、FMフォーマットデータの1ビット時間
の半分より長く、1ビット時間より短い時間をカウント
するカウント手段と、前記カウント手段の出力が立ち上
がった後、前記エッジ信号を受けたとき同期信号を出力
する同期信号出力回路と、前記同期信号によってリセッ
トされ、前記FMフォーマットデータの1ビット時間よ
り短い周期のクロックパルスをカウントするカウンタ
と、前記カウンタの出力に基づいて前記FMフォーマッ
トデータから前記NRZデータを復号する復号手段とを
具備している。
According to the first aspect of the present invention,
F for decoding NRZ data from FM format data
In the M decoder, an edge detection circuit for detecting a rising edge and a falling edge of the FM format data and outputting an edge signal; and a 1 bit time longer than half a 1 bit time of the FM format data, reset by the edge signal. Counting means for counting a shorter time; a synchronizing signal output circuit for outputting a synchronizing signal when the edge signal is received after the output of the counting means rises; and a synchronizing signal for resetting the FM format data. A counter for counting clock pulses having a cycle shorter than one bit time; and decoding means for decoding the NRZ data from the FM format data based on an output of the counter.

【0015】請求項2記載の発明は、請求項1記載のF
Mデコーダにおいて、前記エッジ検出回路は、前記FM
フォーマットデータの立ち上がりエッジを検出する第1
の検出回路と、前記FMフォーマットデータの立ち下が
りエッジを検出する第2の検出回路と、前記第1、第2
の検出回路の出力の論理和をとるオア回路とから構成さ
れている。
According to a second aspect of the present invention, the F
In the M decoder, the edge detection circuit includes the FM decoder.
First to detect rising edge of format data
, A second detection circuit for detecting a falling edge of the FM format data, and the first and second detection circuits.
And an OR circuit for calculating the logical sum of the outputs of the detection circuits.

【0016】[0016]

【作用】請求項1記載の発明によれば、エッジ検出回路
は、FMフォーマットデータの立ち上がりおよび立ち下
がりエッジを検出してエッジ信号を出力し、カウント手
段は、エッジ信号によってリセットされ、FMフォーマ
ットデータの1ビット時間の半分より長く、1ビット時
間より短い時間をカウントする。同期信号出力回路は、
カウント手段の出力が立ち上がった後、エッジ信号を受
けたとき同期信号を出力し、カウンタは、同期信号によ
ってリセットされ、FMフォーマットデータの1ビット
時間より短い周期のクロックパルスをカウントする。復
号手段は、カウンタの出力に基づいてFMフォーマット
データからNRZデータを復号する。
According to the first aspect of the present invention, the edge detection circuit detects a rising edge and a falling edge of the FM format data and outputs an edge signal, and the counting means is reset by the edge signal, and the FM format data is reset. The time longer than half of the 1-bit time is counted. The synchronization signal output circuit is
When the edge signal is received after the output of the counting means has risen, a synchronizing signal is output, and the counter is reset by the synchronizing signal and counts clock pulses having a cycle shorter than one bit time of the FM format data. The decoding means decodes the NRZ data from the FM format data based on the output of the counter.

【0017】請求項2記載の発明によれば、第1の検出
回路は、FMフォーマットデータの立ち上がりエッジを
検出し、第2の検出回路は、FMフォーマットデータの
立ち下がりエッジを検出し、オア回路によって第1、第
2の検出回路の出力の論理和が取られる。
According to the second aspect of the present invention, the first detection circuit detects a rising edge of FM format data, the second detection circuit detects a falling edge of FM format data, and an OR circuit As a result, the logical sum of the outputs of the first and second detection circuits is obtained.

【0018】[0018]

【実施例】以下、図面を参照して、この発明の実施例に
ついて説明する。図1は、この発明の一実施例によるF
Mデコーダの構成を表すブロック図であり、この図にお
いて、図7の各部に対応する部分には同一の符号を付
け、その説明を省略する。この図に表すFMデコーダに
おいては、図7のDPLL・1に代えて長周期ビット検
出部10が新たに設けられている。また、入力端子aに
供給されるFMフォーマットデータD'FMには、前述し
たプリアンブル(図6参照)が含まれているが、該プリ
アンブルは、従来のような4ビット以上連続した長周期
ビットである必要はなく、最低1ビットの長周期ビット
であればよい。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of an M decoder. In this figure, portions corresponding to the respective portions in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. In the FM decoder shown in this figure, a long-period bit detector 10 is newly provided in place of DPLL · 1 in FIG. Further, the FM format data D'FM supplied to the input terminal a includes the above-described preamble (see FIG. 6). There is no need to provide it, and at least one long-bit bit is sufficient.

【0019】次に、長周期ビット検出部10の構成につ
いて、図2に示すブロック図を参照して説明する。この
図において、D−FF(delay-flip flop)11は、D
端子にFMフォーマットデータD'FMが供給され、CL
K(クロック)端子に基準クロックCkが供給される。
D−FF12は、D端子にD−FF11のQ端子からの
出力Q11が供給され、CLK端子に基準クロックCkが
供給される。
Next, the configuration of the long-period bit detector 10 will be described with reference to the block diagram shown in FIG. In this figure, D-FF (delay-flip flop) 11 is
FM format data D'FM is supplied to the terminal and CL
A reference clock Ck is supplied to a K (clock) terminal.
The D-FF 12 has a D terminal supplied with an output Q11 from a Q terminal of the D-FF 11, and a CLK terminal supplied with a reference clock Ck.

【0020】アンドゲート14は、一方の入力端子にイ
ンバータ13を介してD−FF11のQ端子からの出力
Q11が供給され、他方の入力端子にD−FF12のQ端
子からの出力Q12が供給される。アンドゲート16は、
一方の入力端子にD−FF11のQ端子の出力Q11が供
給され、他方の入力端子にインバータ15を介してD−
FF12のQ端子からの出力Q12が供給される。
The AND gate 14 has one input terminal supplied with the output Q11 from the Q terminal of the D-FF 11 via the inverter 13, and the other input terminal supplied with the output Q12 from the Q terminal of the D-FF 12. You. AND gate 16
The output Q11 of the Q terminal of the D-FF 11 is supplied to one input terminal, and the D-FF 11
An output Q12 from the Q terminal of the FF12 is supplied.

【0021】オアゲート17は、一方の入力端子にアン
ドゲート14の出力Q14が供給され、他方の入力端子に
アンドゲート16の出力Q16が供給される。カウンタ1
8は、3ビット8進のカウンタであり、CLR端子にオ
アゲート17の出力Q17が供給され、CLK端子に基準
クロックCkが供給される。カウンタ18のカウント結
果は、20がQA端子から、21がQB端子から、22
QC端子から各々取り出される。
The OR gate 17 has one input terminal supplied with the output Q14 of the AND gate 14 and the other input terminal supplied with the output Q16 of the AND gate 16. Counter 1
Reference numeral 8 denotes a 3-bit octal counter. The output Q17 of the OR gate 17 is supplied to the CLR terminal, and the reference clock Ck is supplied to the CLK terminal. Counting result of the counter 18, the 2 0 QA terminal, 2 1 from QB terminal, 2 2 are taken out from each QC terminal.

【0022】アンドゲート19は、一方の入力端子にカ
ウンタ18のQB端子の出力が、他方の入力端子にカウ
ンタ18のQC端子の出力が各々供給され、カウンタ1
8のカウント出力が「6」になった時、出力を"H"レベ
ルとする。RSーFF(reset set-flip flop)20
は、そのS(セット)端子にアンドゲート19の出力Q
19が供給され、そのR(リセット)端子にオアゲート1
7の出力Q17が供給される。アンドゲート21は、一方
の入力端子にRS−FF20のQ端子からの出力Q20が
供給され、他方の入力端子にオアゲート17の出力Q17
が供給される。そして、アンドゲート21は、その出力
を同期信号S'Dとして図1に示すカウンタ8へ供給す
る。
The AND gate 19 has one input terminal supplied with the output of the QB terminal of the counter 18 and the other input terminal supplied with the output of the QC terminal of the counter 18.
When the count output of 8 becomes “6”, the output is set to “H” level. RS-FF (reset set-flip flop) 20
Is the output Q of the AND gate 19 at its S (set) terminal.
19 is supplied, and OR gate 1 is connected to its R (reset) terminal.
7 output Q17 is provided. The AND gate 21 has one input terminal supplied with the output Q20 from the Q terminal of the RS-FF 20 and the other input terminal supplied with the output Q17 of the OR gate 17.
Is supplied. Then, the AND gate 21 supplies the output to the counter 8 shown in FIG. 1 as a synchronization signal S'D.

【0023】次に、上述したFMデコーダの動作を、図
3および図4に示すタイムチャートを参照して説明す
る。まず、図示しない電源がオンにされると、カウンタ
8と、長周期ビット検出部10のカウンタ18とが入力
端子bに供給される基準クロックCkのカウントを開始
する。続いて、入力端子aにFMフォーマットデータ
D'FMが供給されると、D−FF11は、図3に示すよ
うにFMフォーマットデータD'FMを基準クロックCkの
立ち上がりのエッジで取り込み、出力Q11をD−FF1
2のQ端子へ供給する。
Next, the operation of the above-described FM decoder will be described with reference to time charts shown in FIGS. First, when a power supply (not shown) is turned on, the counter 8 and the counter 18 of the long cycle bit detector 10 start counting the reference clock Ck supplied to the input terminal b. Subsequently, when FM format data D'FM is supplied to the input terminal a, the D-FF 11 captures the FM format data D'FM at the rising edge of the reference clock Ck as shown in FIG. D-FF1
2 to the Q terminal.

【0024】D−FF12は、D−FF11の出力Q11
を基準クロックCkの立ち上がりのエッジで取り込み、
出力Q12を出力する。アンドゲート14は、D−FF1
1の出力Q11が"L"レベルであり、かつD−FF12の
出力Q12が"H"レベルのとき、その出力Q14を"H"レベ
ルとする。すなわち、アンドゲート14は、FMフォー
マットデータD'FMの立ち下がりのエッジを検出してい
る。
The D-FF 12 is the output Q11 of the D-FF 11
At the rising edge of the reference clock Ck,
The output Q12 is output. AND gate 14 is a D-FF1
When the output Q11 of 1 is at the "L" level and the output Q12 of the D-FF 12 is at the "H" level, the output Q14 is set at the "H" level. That is, the AND gate 14 detects the falling edge of the FM format data D'FM.

【0025】アンドゲート16は、D−FF12の出力
Q12が"L"レベルであり、かつD−FF11の出力Q11
が"H"レベルのとき、その出力Q16を"H"レベルとす
る。すなわち、アンドゲート16は、FMフォーマット
データD'FMの立ち上がりのエッジを検出している。
The AND gate 16 determines that the output Q12 of the D-FF 12 is at the "L" level and the output Q11 of the D-FF 11
Is "H" level, the output Q16 is set to "H" level. That is, the AND gate 16 detects the rising edge of the FM format data D'FM.

【0026】オアゲート17は、アンドゲート14の出
力Q14と、アンドゲート16の出力Q16とのオアをと
り、出力Q17(図3参照)として出力する。この出力Q
17は、FMフォーマットデータD'FMの立ち上がり、お
よび立ち下がりのエッジに対応したパルスからなる。
The OR gate 17 ORs the output Q14 of the AND gate 14 and the output Q16 of the AND gate 16, and outputs the result as an output Q17 (see FIG. 3). This output Q
Reference numeral 17 is a pulse corresponding to the rising and falling edges of the FM format data D'FM.

【0027】カウンタ18は、常時、基準クロックCk
をアップカウントし、CLR端子にオアゲート17の出
力Q17のパルスが供給される毎に、そのカウント値がク
リアされる。アンドゲート19は、カウンタ18のカウ
ント結果が「011」(「6」)となったとき、その出
力Q19を"H"レベルとする。
The counter 18 always has a reference clock Ck
Are counted up, and each time a pulse of the output Q17 of the OR gate 17 is supplied to the CLR terminal, the count value is cleared. When the count result of the counter 18 becomes "011"("6"), the AND gate 19 changes its output Q19 to "H" level.

【0028】RS−FF20は、アンドゲート19の出
力Q19が"H"レベルとなったとき、セットされてその出
力Q20(図3参照)を"H"レベルに保持し、オアゲート
17の出力Q17が"H"レベルとなったとき、リセットさ
れてその出力Q20を"L"レベルに保持する。
When the output Q19 of the AND gate 19 goes high, the RS-FF 20 is set to hold the output Q20 (see FIG. 3) at the high level, and the output Q17 of the OR gate 17 goes high. When it becomes "H" level, it is reset and its output Q20 is held at "L" level.

【0029】アンドゲート21は、オアゲート17の出
力Q17が"H"レベルであり、かつRSーFF20の出力
Q20が"H"レベルであるとき、その出力が"H"レベルと
なる同期信号S'Dをカウンタ8へ供給する。この同期信
号S'Dは、FMフォーマットデータD'FMの長周期ビッ
トBLの立ち上がり、および立ち下がりのエッジに対応
したパルスからなる信号である。
When the output Q17 of the OR gate 17 is at the "H" level and the output Q20 of the RS-FF 20 is at the "H" level, the AND gate 21 outputs a synchronizing signal S 'whose output is at the "H" level. D is supplied to the counter 8. The synchronization signal S'D is a signal composed of pulses corresponding to the rising edge and the falling edge of the long-period bit BL of the FM format data D'FM.

【0030】カウンタ8は、図4に示すように、時刻
t'0において同期信号S'Dが"H"レベルのとき、そのカ
ウント値がクリアされる。これにより、同期が確立す
る。以後カウンタ8は、同期信号S'Dが"H"レベルとな
る毎にそのカウント値がクリアされる。そして、このカ
ウンタ8は、そのカウント値が「0」〜「3」のとき"
L"レベル、「4」〜「7」のとき"H"レベルとなる受
信クロックCJを出力する。
As shown in FIG. 4, when the synchronization signal S'D is at "H" level at time t'0, the count value of the counter 8 is cleared. Thereby, synchronization is established. Thereafter, the count value of the counter 8 is cleared every time the synchronization signal S'D becomes "H" level. When the count value is "0" to "3",
It outputs the receiving clock CJ which becomes "H" level when the level is "L" level and "4" to "7".

【0031】デコーダ9は、FMフォーマットデータD
FMからNRZ方式の受信データDNRZを復号するもの
で、カウンタ8のカウント出力が「2」の場合と「6」
の場合に各々FMフォーマットデータDFMの値をチェッ
クし、両者が一致していれば”0”、違っていれば”
1”と認識する。そして、この認識結果に従って図9に
示す受信データDNRZを出力する。
The decoder 9 outputs the FM format data D
This is for decoding the reception data DNRZ of the NRZ system from FM, and when the count output of the counter 8 is “2” and “6”.
In each case, the value of the FM format data DFM is checked, and if the values match, "0";
1 ". Then, the reception data DNRZ shown in FIG. 9 is output according to the recognition result.

【0032】[0032]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、簡易な回路構成でFMフォーマットデータから受信
データを復号することができるとともに、FMフォーマ
ットデータの1ビット期間内で同期を確立させることが
できるため、短時間で同期確立させることができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to decode received data from FM format data with a simple circuit configuration and to establish synchronization within one bit period of FM format data. Therefore, synchronization can be established in a short time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施例によるFMデコーダの構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an FM decoder according to one embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す長周期ビット検出部10の構成を示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a long-period bit detector 10 shown in FIG.

【図3】図1に示す長周期ビット検出部10の動作を説
明するタイムチャートである。
FIG. 3 is a time chart for explaining the operation of the long cycle bit detector 10 shown in FIG. 1;

【図4】この発明の一実施例によるFMデコーダの動作
を説明するタイムチャートである。
FIG. 4 is a time chart for explaining the operation of the FM decoder according to one embodiment of the present invention;

【図5】FMフォーマットデータを説明するタイムチャ
ートである。
FIG. 5 is a time chart illustrating FM format data.

【図6】プリアンブルを説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a preamble.

【図7】従来のFMデコーダの構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a conventional FM decoder.

【図8】従来のFMデコーダにおける同期引き込みを説
明するタイムチャートである。
FIG. 8 is a time chart illustrating synchronization pull-in in a conventional FM decoder.

【図9】従来のFMデコーダにおいて、同期確立後の動
作を説明するタイムチャートである。
FIG. 9 is a time chart illustrating an operation after synchronization is established in a conventional FM decoder.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

8 カウンタ 9 デコーダ 10 長周期ビット検出部 D'FM FMフォーマットデータ S'D 同期信号 Ck 基準クロック CJ 受信クロック DNRZ 受信データ 8 Counter 9 Decoder 10 Long-period bit detector D'FM FM format data S'D Synchronization signal Ck Reference clock CJ Receive clock DNRZ Receive data

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡嶋 嘉則 愛知県豊橋市三弥町字元屋敷150 神鋼 電機株式会社豊橋製作所内 (72)発明者 竹下 真志 愛知県豊橋市三弥町字元屋敷150 神鋼 電機株式会社豊橋製作所内 (56)参考文献 特開 平4−316126(JP,A) 特開 昭57−6423(JP,A) 特開 昭62−271263(JP,A) 特開 平8−204759(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 5/14 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Yoshinori Okajima 150 Motoyashiki, Miyamachi, Toyohashi-city, Aichi Prefecture Shinko Electric Machinery Co., Ltd. (56) References JP-A-4-316126 (JP, A) JP-A-57-6423 (JP, A) JP-A-62-271263 (JP, A) JP-A-8-204759 ( JP, A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) H03M 5/14

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 FMフォーマットデータからNRZデー
タを復号するFMデコーダにおいて、 前記FMフォーマットデータの立ち上がりおよび立ち下
がりエッジを検出してエッジ信号を出力するエッジ検出
回路と、 前記エッジ信号によってリセットされ、FMフォーマッ
トデータの1ビット時間の半分より長く、1ビット時間
より短い時間をカウントするカウント手段と、 前記カウント手段の出力が立ち上がった後、前記エッジ
信号を受けたとき同期信号を出力する同期信号出力回路
と、 前記同期信号によってリセットされ、前記FMフォーマ
ットデータの1ビット時間より短い周期のクロックパル
スをカウントするカウンタと、 前記カウンタの出力に基づいて前記FMフォーマットデ
ータから前記NRZデータを復号する復号手段と、 を具備してなるFMデコーダ。
1. An FM decoder for decoding NRZ data from FM format data, comprising: an edge detection circuit for detecting a rising edge and a falling edge of the FM format data and outputting an edge signal; Counting means for counting a time longer than half of one bit time of the format data and shorter than one bit time; a synchronizing signal output circuit for outputting a synchronizing signal when receiving the edge signal after the output of the counting means rises A counter that is reset by the synchronization signal and counts a clock pulse having a cycle shorter than one bit time of the FM format data; and a decoding unit that decodes the NRZ data from the FM format data based on an output of the counter. , An FM decoder comprising:
【請求項2】 前記エッジ検出回路は、前記FMフォー
マットデータの立ち上がりエッジを検出する第1の検出
回路と、前記FMフォーマットデータの立ち下がりエッ
ジを検出する第2の検出回路と、前記第1、第2の検出
回路の出力の論理和をとるオア回路とからなる請求項1
記載のFMデコーダ。
2. An edge detection circuit comprising: a first detection circuit for detecting a rising edge of the FM format data; a second detection circuit for detecting a falling edge of the FM format data; 2. An OR circuit for calculating a logical sum of outputs of the second detection circuit.
The FM decoder as described.
JP02083895A 1995-02-08 1995-02-08 FM decoder Expired - Fee Related JP3248382B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02083895A JP3248382B2 (en) 1995-02-08 1995-02-08 FM decoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02083895A JP3248382B2 (en) 1995-02-08 1995-02-08 FM decoder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08223044A JPH08223044A (en) 1996-08-30
JP3248382B2 true JP3248382B2 (en) 2002-01-21

Family

ID=12038223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02083895A Expired - Fee Related JP3248382B2 (en) 1995-02-08 1995-02-08 FM decoder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248382B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3323139B2 (en) * 1998-10-29 2002-09-09 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 FM multiplex decoding circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08223044A (en) 1996-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3980825A (en) System for the transmission of split-phase Manchester coded bivalent information signals
EP0773653A2 (en) Method and apparatus for decoding Manchester-encoded data
US3705398A (en) Digital format converter
JPH069359B2 (en) Phase modulation data demodulator
CA1231759A (en) Synchronous digital demodulator with carrier error correction
EP0998084B1 (en) Phase-shift-keying demodulator and demodulation method using a period-width windowing technique
JP3248382B2 (en) FM decoder
JPH0630491B2 (en) Digital synchronization circuit
US6487263B1 (en) Decoding of a biphase modulated bitstream and relative self-synchronizing frequency divider with noninteger ratio
JPS61127243A (en) Bit phase synchronizing circuit
JP3157029B2 (en) Data receiving device
JP3037201B2 (en) False synchronization detection device
JP3371913B2 (en) Waveform distortion correction device
JPH0644756B2 (en) Synchronous clock generation circuit
SU1354431A1 (en) Data transmitting system
KR100224578B1 (en) Method and apparatus for timing recovery using a digital phase locked loop
JPH0562851B2 (en)
JPH0352699B2 (en)
JP3270572B2 (en) Frame signal transmission system
JPS62130037A (en) Method and apparatus for clock phase selection
JP3323139B2 (en) FM multiplex decoding circuit
KR920004447B1 (en) User's bit detecting circuit for receiving data of digital autio interface
JPH0369458B2 (en)
JPH04357730A (en) Synchronization device for serial transmission
JPS5980047A (en) Biphase code demodulator

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees