JP3246946B2 - 有機・無機複合透明均質体 - Google Patents

有機・無機複合透明均質体

Info

Publication number
JP3246946B2
JP3246946B2 JP14352292A JP14352292A JP3246946B2 JP 3246946 B2 JP3246946 B2 JP 3246946B2 JP 14352292 A JP14352292 A JP 14352292A JP 14352292 A JP14352292 A JP 14352292A JP 3246946 B2 JP3246946 B2 JP 3246946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
inorganic
inorganic composite
saccharide
transparent homogeneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14352292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05310413A (ja
Inventor
武夫 三枝
善樹 中條
徳元 周
Original Assignee
株式会社関西新技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社関西新技術研究所 filed Critical 株式会社関西新技術研究所
Priority to JP14352292A priority Critical patent/JP3246946B2/ja
Publication of JPH05310413A publication Critical patent/JPH05310413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3246946B2 publication Critical patent/JP3246946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/0645Burnable, meltable, sublimable materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/12Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/32Nature of the non-vitreous component comprising a sol-gel process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/80Optical properties, e.g. transparency or reflexibility

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、有機物質と無機物質
とで形成された均質で透明な有機・無機複合体(有機・
無機ハイブリッド)に関し、この有機・無機複合透明均
質体は、例えば、多孔質体を製造する際の原材料(前駆
体)などとして使用される。
【0002】
【従来の技術】有機・無機複合体として、従来、有機ポ
リマーと無機物質とを均一に配合して得られる複合体が
種々提案されており、有機ポリマーと無機物質とから均
質で透明な有機・無機複合体を得るための試みもなされ
ている。例えば特開平3−56535号公報や特開平3
−212451号公報には、ポリオキサゾリンのように
アミド結合を含有した有機ポリマーの添加の下で、ゾル
−ゲル法を利用して、テトラアルコキシシランのような
加水分解重合性無機化合物を加水分解重合させてゲル化
させることによりシリカゲルのような無機酸化物ゲルを
生成し、その無機酸化物ゲルからなる三次元微細ネット
ワーク構造体(マトリックス)中にオキサゾリンポリマ
ー等のアミド結合含有非反応性ポリマーを均一に分散さ
せた複合体を得る技術が開示されている。
【0003】ところで、有機・無機複合透明均質体は、
親水性、透明性などの特性をそのまま生かした種々の用
途を持っており、例えば有機・無機透明ガラスなどとし
て利用される。また、有機・無機複合透明均質体は、無
機物質のマトリックス中に分散配合された有機ポリマー
を溶媒溶出或いは加熱焼成するなどして除去することに
より、被膜状、球状、板状、管状、繊維状等の形態を保
持したまま多孔質シリカのような無機多孔質体に変換し
て、多孔性無機ガラス、触媒担体、フィルター、吸着
材、充填剤などとしても広く利用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】有機物質として有機ポ
リマーを使用した従来の有機・無機複合透明均質体は、
複合体に対して有機分子の占める容積がそれ程大きくな
らず、このため、例えばそれを有機・無機透明ガラスと
して利用するときに、ガラスの弾性が発現しにくい。ま
た、従来の有機・無機複合透明均質体は、加熱焼成など
により有機ポリマーを消失させたときに、線状の小さな
細孔が形成された空隙率の小さい無機多孔質体しか生成
されず、従来の複合体からは、脆性や弾性の点で十分満
足できるような多孔性無機ガラスなどを得ることはでき
なかった。
【0005】この発明は、以上のような事情に鑑みてな
されたものであって、従来のものに比べて有機分子の占
める容積が大きくなり、加熱焼成などによって有機部分
を消失させたときに、球状等の大きな孔径の細孔が形成
された空隙率の大きい無機多孔質体が得られるような有
機・無機複合透明均質体を提供することを技術的課題と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】無機酸化物、例えばシリ
カゲルのマトリックス中に、ウレタン結合(−NH・C
O・O−)を有する糖類誘導体であって、前記糖類誘導
体は、糖類のヒドロキシ基がウレタン結合に変換された
糖類誘導体、1例を示すとスクロース(サッカロース)
のイソプロピルカルバメイトを均一に分散させて有機・
無機複合透明均質体を構成した。すなわち、この発明
は、無機酸化物のマトリックス中に、ウレタン結合を有
する糖類誘導体が均一に分散されてなる有機・無機複合
透明均質体であって、前記糖類誘導体は、糖類のヒドロ
キシ基がウレタン結合に変換された誘導体である、有機
・無機複合透明均質体である。 この発明は、前記糖類誘
導体がスクロースのイソプロピルカルバメイトである前
記の有機・無機複合透明均質体である。 この発明は、前
記無機酸化物のマトリックスがシリカゲルのマトリック
スである前記の有機・無機複合透明均質体である。
【0007】この発明に係る有機・無機複合透明均質体
は、有機分子としてウレタン結合を有する前記の糖類誘
導体が配合されており、糖分子は環状構造を有している
ので、従来の複合体のように有機分子として環状構造を
有しないポリアミド、ポリウレタン、ポリウレアなどの
有機ポリマーだけが配合されたものと比較すると、有機
分子の占める容積が大きくなる。また、この複合体から
加熱焼成などによって有機部分である糖分子を消失させ
たときには、球状等の大きな孔径の細孔が形成された空
隙率の大きい無機多孔質体が得られることになる。そし
て、糖類の種類を適切に選定することにより、無機多孔
質体の細孔の大きさを或る程度任意に設計し制御するこ
とが可能となる。さらに、この有機・無機複合透明均質
体から糖分子を消失させて無機多孔質体を生成したと
き、その消失跡である細孔部分に糖類の不斉中心が記憶
される。
【0008】そして、この発明に係る有機・無機複合透
明均質体の有機部分を形成する前記の糖類誘導体は、水
素結合受容体として知られているウレタン結合を有して
いるので、この複合体の生成過程においては、無機酸化
物、例えばシリカゲルのシラノール残基(−SiOH)
とウレタン結合のカルボニル基(−C=O)との水素結
合による強い相互作用により、糖分子同士間の凝集が起
こらず、有機、無機両液が相分離を起こしたりしない。
従って、複合体は、均質で透明なものとなり、複合体か
ら加熱焼成などによって糖分子を消失させると、分子レ
ベルの大きさの空隙が生成する。
【0009】
【実施例】以下、この発明の好適な実施例について説明
する。
【0010】この発明に係る有機・無機複合透明均質体
は、無機酸化物のマトリックス中に、ウレタン結合を
する前記の糖類誘導体を均一に分散させて形成される。
【0011】この場合、糖類としては、ヒドロキシ基
(−OH)及び場合によってはアミノ基(−NH2 )を
有する単糖類、二糖類及び多糖類の多種多様の糖類が
使用される。単糖類としては、トリオース、テトロー
ス、ペントース、ヘキソース等、アルドース及びケトー
スの各種炭素数のものが使用可能であり、その他、多炭
糖、デオキシ糖、酸性糖、アミノ糖などが使用可能であ
る。また、二糖類では、スクロース、マルトース、セロ
ビオース、ゲンチオビオース等、多糖類では、キチン、
キトサン、アルギン酸などがそれぞれ使用可能であり、
その他、オリゴ糖類(二糖類〜六糖類)、ヘテロオリゴ
糖類やヘテロ多糖類に属する各種糖類を使用することが
できる。これら各種糖類のヒドロキシ基の部分をカルボ
ニル基を持ったウレタン結合に変化させて糖類誘導体と
する。その糖類誘導体によって有機・無機複合体の有機
部分を形成する。例えば、化1に示すように、スクロー
スとイソプロピルイソシアネートとを反応させ、ウレタ
ン結合を有するスクロース誘導体を合成し、これを有機
物質として使用する。糖類がヒドロキシ基の他にアミノ
基をも有する場合には、イソシアネートとの反応によっ
てヒドロキシ基の部分をウレタン結合に変化させる際
に、アミノ基の部分がウレア(尿素)結合(−NH・C
O・NH−)に変化された糖類誘導体となる。
【0012】
【化1】
【0013】尚、上記スクロース誘導体におけるカルバ
メイト化率は、例えば85%程度である。
【0014】次に、マトリックスを形成する無機酸化物
については、その目的や用途に応じて種々のものが使用
され得るが、最も一般的には、シリカやアルミナが使用
される。この無機酸化物によりゾル−ゲル法などを利用
して三次元の微細な網状構造体を得るようにする。そし
て、そのマトリックス中に上記した糖類誘導体を均一に
分散させるようにする。無機酸化物としては、シリカや
アルミナの他、チタニア、ジルコニアなどの金属酸化物
も使用し得る。
【0015】無機酸化物、例えばシリカゲルと糖類誘導
体との割合、従って加水分解重合性シラン化合物と糖類
誘導体との配合割合は、普通には、重量比で糖類誘導体
1に対してシラン化合物0.1〜100程度、好ましく
は1〜10程度とされる。
【0016】この発明に係る有機・無機複合透明均質体
を製造する方法は、特に限定されないが、通常は、ゾル
−ゲル法を利用し、糖類誘導体の添加の下に、テトラエ
トキシシランやテトラメトキシシランのようなテトラア
ルコキシシランなどの加水分解重合性化合物を加水分解
重合反応させてゲル化させ、生成したシリカゲル等の無
機酸化物のマトリックス中に糖類誘導体が均一に分散し
た複合体を得る方法が採用される。この方法における加
水分解重合反応は、従来のゾル−ゲル法における場合と
全く同様の操作及び条件の下に実施すればよい。例え
ば、糖類誘導体とテトラアルコキシシランとをメタノー
ル、エタノール等のアルコール溶媒やエーテル溶媒に溶
解させて均一溶液とし、その溶液中へ塩酸などを酸触媒
として滴下させ、溶液を撹拌することにより反応を行な
わせる。このときの反応温度は、室温でもよく、0〜5
0℃程度の範囲内で適宜選定することができる。また、
反応時間は、例えば24時間程度でも反応させることが
でき、反応温度などとの関係で適宜決定すればよい。そ
の他、窒素気流下での反応や0.5〜1気圧程度の減圧
下での反応も、適宜採用し得る。
【0017】上記した方法において、ウレタン結合を
する前記の糖類誘導体は、テトラアルコキシシランとの
親和性に優れて相溶性が良好であるので、テトラアルコ
キシシランの加水分解重合反応によるゲル化の前後の何
れにおいても相分離を起こさず、ゲル化によって形成さ
れた三次元微細網状構造のシリカゲル中に糖類誘導体が
均一に分散し、均質で透明な有機・無機複合体が得られ
る。
【0018】この有機・無機複合透明均質体は、ゲル化
の前又は後に被膜状、球状、板状、管状、棒状、繊維状
などの適宜形態に成形することにより、それら様々な形
状、形態の複合体として得られ、有機・無機透明ガラス
などとして使用される。
【0019】また、この発明に係る有機・無機複合透明
均質体は、その有機部分である糖類誘導体を加熱焼成す
るなどして除去することにより、その形状、形態を保持
したままで無機多孔質体、例えば多孔質シリカへ変換さ
せて、多孔性無機ガラス、触媒担体、フィルター、吸着
材、充填剤などとして使用される。さらに、この複合体
から糖類誘導体を消失させたときは、多孔質シリカの細
孔部分に、消失前の糖類の不斉中心が記憶されることに
なるので、多孔性無機ガラスを糖類の光学分割カラム材
料に使用することができる。
【0020】尚、有機・無機複合体を形成する有機分子
として、上記した糖類誘導体と共にポリアミド、ポリウ
レタン、ポリウレアなどの有機ポリマーを配合するよう
にしてもよい。
【0021】次に、この有機・無機複合透明均質体の具
体的製法例について説明する。
【0022】[製法例1] スクロースのイソプロピルカルバメイト0.2gとテト
ラエトキシシラン0.4gとを5gのエタノール溶媒に
溶解させて均一溶液とし、その溶液中に1N塩酸0.1
gを添加し、溶液を撹拌しながら、空気中において室温
で6日間反応を行なわせた。
【0023】[製法例2] スクロースのイソプロピルカルバメイト0.1gとテト
ラエトキシシラン1.0gとを5gのエタノール溶媒に
溶解させて均一溶液とし、その溶液中に1N塩酸0.1
gを添加し、溶液を撹拌しながら、空気中において室温
で6日間反応を行なわせた。
【0024】何れの製法例によった場合にも、均質で透
明な有機・無機複合体が得られた。また、ソクスレート
(Soxhlet)法により、クロロホルム溶媒を用い
てスクロースの抽出を試みたが、スクロースは全く抽出
されず、スクロースのイソプロピルカルバメイトは、殆
んど複合体中に分散して取り込まれていることが確認さ
れた。
【0025】また、製法例1で得られた有機・無機複合
透明均質体を600℃で24時間焼成処理した。これに
より有機部分が焼失して、約400m2 /gの広い表面
積を有し、図1に示すような細孔頻度(細孔の相対数を
表わす)を有する多孔質シリカが得られた。図1中、I
は細孔の積算屈線であり、IIは細孔の分布屈線である。
図に示すように、細孔は、10〜15オングストローム
の径に多く分布しており、有機物質として直線状ポリマ
ーを使用した場合よりその径が大きいことが分かった。
【0026】また、図2に、有機・無機複合透明均質体
を同定するための赤外線吸収スペクトルデータの1例を
示す。この複合体は、スクロースのn−プロピルカルバ
メイト1重量部とテトラエトキシシラン10重量部とを
配合し、上記した製法例に準じて製造されたものであ
る。図2に示すように、スクロースのn−プロピルカル
バメイトのカルボニル(C=O)収縮振動が波数1,7
07cm-1に観測され、これより、スクロースのn−プ
ロピルカルバメイトは、シリカゲルのマトリックスとの
間で相互作用をなしていることが分かる。また、シリカ
ゲルのマトリックスのシロキサン(Si−O−Si)振
動が波数1,130cm -1付近に強く現れている。これ
らのことから、有機・無機複合透明均質体を同定するこ
とができる。
【0027】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
かつ作用するので、この発明に係る有機・無機複合透明
均質体は、有機分子としてポリアミド、ポリウレタン、
ポリウレアなどの有機ポリマーだけを配合したものに比
べ、有機分子の占める容積が大きくなるため、有機・無
機透明ガラスとして利用するときに、ガラスの弾性発現
が容易になる。また、この複合体から加熱焼成などによ
って有機部分である糖類誘導体を消失させたときに生成
される無機多孔質体、例えば多孔質シリカとして、大き
な孔径の細孔を有し空隙率が大きなものを設計制御して
得ることができるため、多孔質シリカを多孔性無機ガラ
スとして利用するときに、無機ガラスの脆性の改善を図
るとともに、弾性を付与し易くなり、また、多孔質シリ
カを触媒担体、フィルター、吸着材、充填剤などとして
利用するときに、それらの性能向上を図ることができ
る。さらに、この発明に係る有機・無機複合透明均質体
から得られる多孔性無機ガラスは、糖類を光学分割する
ためのカラム材料としても使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る有機・無機複合透明均質体を焼
成して得られた多孔質シリカの細孔頻度曲線の1例を示
す図である。
【図2】この発明に係る有機・無機複合透明均質体を同
定するための赤外線吸収スペクトルの1例を示す図であ
る。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−63696(JP,A) 特開 平3−212451(JP,A) 特開 平5−85762(JP,A) 特開 平5−85860(JP,A) 特開 平5−310994(JP,A) 特開 昭63−69540(JP,A) 特公 昭58−1382(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 33/00 - 33/193 C01B 13/00 - 13/36 C01G 23/00 C01G 25/00 C07H 23/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機酸化物のマトリックス中に、ウレタ
    ン結合を有する糖類誘導体が均一に分散されてなる有機
    ・無機複合透明均質体であって、前記糖類誘導体は、糖
    類のヒドロキシ基がウレタン結合に変換された誘導体で
    ある、有機・無機複合透明均質体。
  2. 【請求項2】 前記糖類誘導体がスクロースのイソプロ
    ピルカルバメイトである請求項1記載の有機・無機複合
    透明均質体。
  3. 【請求項3】 前記無機酸化物のマトリックスがシリカ
    ゲルのマトリックスである請求項1又は請求項2記載の
    有機・無機複合透明均質体。
JP14352292A 1992-05-08 1992-05-08 有機・無機複合透明均質体 Expired - Fee Related JP3246946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14352292A JP3246946B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 有機・無機複合透明均質体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14352292A JP3246946B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 有機・無機複合透明均質体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310413A JPH05310413A (ja) 1993-11-22
JP3246946B2 true JP3246946B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=15340700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14352292A Expired - Fee Related JP3246946B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 有機・無機複合透明均質体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3246946B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562754B1 (en) 1999-03-19 2003-05-13 Denso Corporation Process for making an adsorbent
US7045106B2 (en) 2001-04-17 2006-05-16 Tokuyama Corporation Method for producing inorganic porous material
JP4623982B2 (ja) * 2004-03-19 2011-02-02 富士フイルム株式会社 有機無機複合体およびその製造方法
JP5197631B2 (ja) * 2007-02-20 2013-05-15 ダウ コーニング コーポレーション 水素結合性ポリオルガノシロキサンベースの充填材処理剤
JP2009091467A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Nissei Bio Kk 機能性素材
EP2480328B1 (en) * 2009-09-23 2016-11-09 FeF Chemicals A/S Preparation of mesoporous and macroporous silica gel
JP2017024961A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 ニッポン高度紙工業株式会社 無機酸化物成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05310413A (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5902863A (en) Dendrimer-based networks containing lyophilic organosilicon and hydrophilic polyamidoamine nanoscopic domains
US8647557B2 (en) Method for producing sheets including fibrous aerogel
Wang et al. Robust superhydrophobic bridged silsesquioxane aerogels with tunable performances and their applications
Hüsing et al. Aerogels—airy materials: chemistry, structure, and properties
Montes et al. Aerogels and their applications
EP1879690B1 (en) Process for the preparation, under subcritical conditions, of monolithic xerogels and aerogels of silica/latex hybrids, modified with alkoxysilane groups
Guo et al. PVA–GPTMS/TEOS hybrid pervaporation membrane for dehydration of ethylene glycol aqueous solution
Nakanishi et al. Formation of hierarchical pore structure in silica gel
JP3246946B2 (ja) 有機・無機複合透明均質体
JP2007524739A (ja) ケイ素結合線状ポリマーを含有するオルモシルエーロゲル
Maleki et al. Silica-silk fibroin hybrid (bio) aerogels: two-step versus one-step hybridization
CN115142154A (zh) 一种二氧化硅纤维气凝胶、其制备方法及其改性方法
JPH10328558A (ja) 球状メソ多孔体及びその製造方法
WO2016178560A1 (en) Hydrophobic silica aerogel and method for the preparation thereof
CN110339787B (zh) 一种气固液三相凝胶、其制备方法及应用
JP2001518835A (ja) 低密度ゲル構造体の製造方法
KR100823072B1 (ko) 고투명도의 에어로젤의 제조방법 및 이에 의해 제조된에어로젤
CN110092939B (zh) 聚有机烷氧基硅烷增强杂化氧化硅气凝胶及其制备方法
WO2006067225A1 (de) Vernetzte amino-polyorganosiloxan-verbindungen sowie sie enthaltende zusammensetzungen
CN115849391A (zh) 疏水氧化硅气凝胶材料的制备方法
CN111372973A (zh) 气凝胶前体和使用该气凝胶前体制备的气凝胶
KR100684575B1 (ko) 친유성 나노다공 실리카 복합체 제조 방법
JPH0356535A (ja) オキサゾリンポリマー/シリカ複合成形体の製造方法
CN112156730B (zh) 一种高纯度单分散多孔氧化硅球的制备方法
Cichero et al. Hybrid Silica Aerogel

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees