JP3244702B2 - 非球面ボウルを有する視野計 - Google Patents

非球面ボウルを有する視野計

Info

Publication number
JP3244702B2
JP3244702B2 JP51653593A JP51653593A JP3244702B2 JP 3244702 B2 JP3244702 B2 JP 3244702B2 JP 51653593 A JP51653593 A JP 51653593A JP 51653593 A JP51653593 A JP 51653593A JP 3244702 B2 JP3244702 B2 JP 3244702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bowl
patient
perimeter
eye
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51653593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07504589A (ja
Inventor
エドワード キャンプベル,チャールズ
マイケル パテラ,ヴィンセント
Original Assignee
ハンフリー インストゥルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンフリー インストゥルメンツ インコーポレイテッド filed Critical ハンフリー インストゥルメンツ インコーポレイテッド
Publication of JPH07504589A publication Critical patent/JPH07504589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244702B2 publication Critical patent/JP3244702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/024Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、視野計に関する。特に、器具の内部の投影
表面に「弾丸形」断面体を付与するために、ボウル視野
計の内面が、半球を円錐台、有利に円筒形と組合せられ
ている眼の視野計が開示される。この結果は、視野計の
品質においてわずかな妥協を用いて少ない空間で視野計
の配置を行うために器具の寸法および容量を減少させ
る。
従来の技術 視野測定は目の視野を試験する技術である。このよう
な測定は、特に周期的に行われた場合、両方の目の健康
の有効な基準ならびに全ての目の疾患の追跡のための道
具である。
従来の視野計は、凹形の内部の投影表面を形成する大
きな半球ボウルを用いていた。検査される患者は凹形の
半球中へ向い、検査される目が半球の中央に位置するよ
うに配置される。検査される目が、半球の中に位置する
と、患者は半球の投影表面の中央に位置する凝視ターゲ
ットを凝視するように指示される。患者が適切に凝視す
ると目の感度がマッピングされる。一般に、マッピング
は一般に凝視点の付近のボウル上のランダムに選択され
る位置に光の視標を投影することによって行われる。こ
のランダムに選択された位置が観察され、集計され、
「マッピングされる」と、目の視野が描かれる。
凝視点の付近のボウルの内面に患者により観察される
ための光の点を投影することは周辺視力の境界を測定す
るために静的または動的に行われる。静的な検査におい
て、光はボウルの表面上に投影され、患者は投影された
光を観察した際にインジケーターを押す。動的な検査に
おいて、光は凝視点から離れた角度でボウルの表面上に
投影され、患者の凝視点に隣接する患者の中央の視界に
向って移動させ、患者は投影された光を観察したときイ
ンジケーターを押す。
この両方の種類の視野測定において、器具の内部投影
表面上の点の位置は、患者が光の観察を指示した時に、
凝視点に関して正確に確認されなければならない。相関
が正確に行われた場合にだけ最終的でかつ繰返し可能な
視野試験を行うことができる。
従来は、大きな半球形ボウルが視野計の内部投影表面
として使用されていた。このボウルは30センチメーター
程度の内部球半径を有し、その結果、器具の寸法は大き
く、少なくとも60センチメーター幅、60センチメーター
の高さ、および少なくとも30センチメーターの深さを有
する。
大きな半球形ボウルの使用が有利である。目と、光の
イメージが投影されるボウルの表面上の全ての点との間
隔は、目から等距離にある。さらに、このようなボウル
はその表面上に投影される光が均一に照明される背景を
有することに役立つ。最後に、所望の周辺の測定および
マップに簡単に移される凝視点に関する投影角の測定は
明瞭な計算である。
不所望にも、このようなボウルのサイズは重大な実際
の問題を構成する。大きな器具を組立てて、輸送しなけ
ればならないことよりも、同様の器具は使用において実
際の難点を有している。たとえば、このような器具にと
って共通に、独自の部屋または部屋の一部を占拠してし
まう。この器具は通常動かすことができない。さらに、
視野測定を行う場合、患者がほとんど常に視野計におも
むき、視野装置を患者の方向へ移動させることはない。
本発明の要約 器具の内部投影表面に「弾丸形」の断面体を付与する
ために、ボウルの投影表面が円錐形の視野計、有利に円
筒形と接続した半球形部分を有している視野計が開発さ
れた。有利な寸法のこの視野計は、凝視した患者の目か
らの立体角の中央の45゜を占める減少した半径の半球形
を有する。円筒形の視野計は、半球形と接合され、半球
の球面中央で始り、通常半球から外側に患者の目の位置
の点に向って延びる円筒形の軸の周囲に形成される。円
筒の直径は半球の半径に適合して、投影連続体を形成す
る。寸法は重要である。半球部分と円筒とは両方とも有
利に17.5センチメーターの半径を有し、この半径は15〜
20センチメーターの範囲が許容される、半球の中心から
円筒までの長さは、有利に12.5センチメーターであり、
この長さは8〜16センチメーターの範囲が許容される。
患者の目は、半球から離れて円筒軸の末端での円筒の軸
に位置している。投影は、一般に、円筒軸からはずれた
位置でボウルの円筒部分を貫通している投影器から行わ
れる。試験画像の投影は、静的または動的試験について
凝視した患者の目に関して所望の全ての投影位置で行わ
れる。視野測定の際に、半球と円筒とを組合わせた計算
可能な表面の座標を用いて、従来技術の大きさの半球ボ
ウルと同等の半球へ座標の変換が行われる。有利な寸法
の半球および円筒と共に、視界の中央の30゜の立体角に
わたる必要なディオプトリーのシフトは、大きな半球と
比較してディオプトリーの3/8thsよりも大きくなく、視
野試験のために感知されない程度の結果の調節である。
目の立体角の中央の30゜を越える必要な投影は、全ての
対象において大きな非点収差にさらされ、生じたディオ
プトリーの調節における変動は、一つのファクターを見
出せない。これは実際に従来の器具のほぼ1/3の容量を
占めるよりコンパクトな器具を生じさせる。
次の説明においてさらに明らかになるように、本発明
の「弾丸形」の投影断面体を形成するために円筒と組合
わせた半球体を用いる有利な実施態様を図示する。他の
表面は同様の結果を達成することができる。たとえば、
放物体または楕円体は、さらに放物線および楕円の回転
により形成される表面を用いることができる。
「半球」および「円筒」という用語は、同様に厳密に
解釈されるものではないことにも言及すべきである。た
とえば、円錐台の1種である円筒も、円錐台といること
ができる。同様に、「弾丸形」の断面体が含まれる総括
的に生じた形状のように長いものも、球から逸脱する形
ということができる。
図面の簡単な説明 図1は本発明の視野計の内部の投影面の斜視図であ
り、有利な寸法の一般的な「弾丸形」断面体、軸からは
ずれた投影器および患者の目の視野試験のための器具に
関する患者の位置を図示している。
図2は横断面図であり、波線で示された先行技術の器
具の寸法と共に、半球中心および投影器でのシリンダの
軸によって示された横断面図であり、その結果、両方の
サイズの比較および立体角の中央の30゜のために必要な
調節を確認することができる。
図3A、3Bおよび3Cはそれぞれ別個の「弾丸形」断面体
の実施態様であり、図3Aでは円錐台と組合わせた半球部
分が示され、図3Bでは見る位置で切断された楕円面の形
が示され、および図3Cでは放物面が示されている。
有利な実施態様の説明 第1図において、弾丸形の断面体表面Sが図示されて
いる。実施態様により、半球Hが図示されている。有利
な実施態様において、この半球は17.5センチメーターの
半径を有し;その半径の範囲は15〜20センチメーターの
許容限界内で変動することができる。
シリンダCは半球Hの外周に取付けられ、内部ボール
表面に投影連続体を形成する。シリンダCは半径17.5セ
ンチメーターおよび高さ12.5センチメーターを有する。
シリンダの半径は球の半径として変動することができ
る。さらに、円錐台を使用することができ、図示された
直角のシリンダは特別の場合であり、この場合、有利で
ある。
投影器Pが利用され、有利に軸をはずれた位置でシリ
ンダCを貫通する。この投影器は、ハンフレイ社(Hump
hrey Instruments of San Leandro,カリフォルニア)の
製品のハンフレイフィールドアナライザー(Humphrey F
ield Analyzer)として有利な標準的製品である。
弾丸形のスクリーンSの中心には凝視光Fが位置して
いる。この凝視光は半球Hの中心の半径16に置かれ、シ
リンダCの軸14と共に連続的な直線を形成する。
シリンダCの軸14の端部では、患者の観察位置が置か
れている。患者の観察位置は、一般に患者の観察位置か
ら凝視光Fまでの軸14、16の30゜の立体角中での視野試
験のために、あご載せ台22およびトライアルフレーム24
を有しており、そのフレーム中へ患者の必要な手段が挿
入される。
図2に関して、投影器Pの操作を理解することができ
る。一般に、投影器Pは先行技術のハンフレイの特許第
4561738号明細書に公知のように、軸をはずれた位置か
ら全ての所望のボウルの位置に回転する。投影器の軸を
はずれた位置に対して調整するために適当に調節された
変換と共にここで示された球面およびシリンダについて
記載された標準的表面を利用して、投影器Pの端部から
弾丸形の内部の特定の表面Sまでの距離が計算される。
孔AはランプLに向うおよびランプから離れるベクトル
41に対して平行に動く。この孔はレンズ42、44と関連し
て、スクリーンSの内部の任意の位置に視標50を映す。
凝視光Fに関する視標50の角度がわかるために、投影器
Pから特定の視標点50までの距離を計算することがで
き、孔Aはその位置にイメージをつくるために移動す
る。
この視野計の操作は通常のものである。患者は右目ま
たは左目Eのどちらかを患者の観察位置に置く。患者は
凝視光F凝視するように伝えられる。その後、視標50が
任意に弾丸形の投影表面Sの位置に動かされる。患者の
応答のマッピングにおいて(一般に、図示されていない
インジケーターを通してインプット)、目の感度の視野
マップがつくられる。
本発明の有利な実施多様についてさらに説明すること
ができる。図2に関して、および波線60で示されたもの
は、従来の視野計の半球である。多様な観察を行うこと
ができる。
第1に、目Eの立体角の中心の30゜にわたり、弾丸形
のボールの表面Sの距離が、球体の表面S′より小さい
ことが注目される。この場合、3/8ディオプトリーより
多くない調節がこの立体角内の視標50を、焦点を合わせ
て見るために必要であることが測定された。このような
必要な調節は視野試験において重要ではない。
第2に、この球は目Eに関して45゜の立体角を占めて
いる。その後方はシリンダが用いられている。
第3に、立体角30゜を越える視覚は少なくとも2つの
限界を有している。第1に、トライアルフレーム24によ
り提供される視覚補正の実際の立体角のために、このフ
レームは(全ての挿入された補正手段と共に)除去され
る。第2に、このような周辺の視覚は「完全な」(正眼
の)視覚の状態であっても高い等級の非点収差にさらさ
れる。従って、この眼の視覚の補正は必要なく、視野感
度の測定にだけを行う必要がある。
本発明により実現されたこの寸法の減少は重要である
と理解される。第1に、先行技術の半球の視野計は直線
的なハウジングに囲まれている。このように、通常の視
野計ハウジングは少なくとも30センチメーターの深さで
あり、患者に向って60×60センチメーターの寸法を有す
る。この寸法と比較して、本発明は、30センチメーター
の深さで、患者に向って35×35センチメーターの寸法を
有するパッケージ中に包含することができる。従って、
本発明の視野計は、従来の視野計により占められる容量
の1/3の総容量を占めることができる。
図3A〜3Cに関して、他の形状も利用することができる
ことを示している。図3Aに関して、半球Hの一部分が円
錐台C′と組合わされており、ここに示された円錐台は
所望の投影連続体を形成するための頂部で半球の部分と
隣接している。図3Bに関して、楕円体を含んだ投影表面
が示されている。この楕円体は、患者の見る位置のため
の開放部を形成するためにその焦点付近で切断されてい
る。最後に、図3Cにおいて、放物面体が図示されてい
る。
全ての3つの図3A〜3Bに関して、少なくとも3つの共
通の特徴を観察することができ、これらの特徴は有利な
実施態様により分けられる。第1に、それぞれの表面が
視覚の中央の30゜に対してほぼ球面に近い表面を形成す
る。有利に、この表面は、視覚の立体角の中央の30゜に
おいて1/2ディオプトリーより大きい調節を必要とする
範囲に対して球面からはずれている。第2に、全表面の
内部が視標50の画像を投影するために連続体を形成して
いる。最後に、図示された断面体の全てが、本発明の特
徴である、視野計の寸法を減少させることができる「弾
丸形」断面体に設計される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パテラ,ヴィンセント マイケル アメリカ合衆国 カリフォルニア 94618 オークランド タフト アヴェ ニュー 5553 (56)参考文献 米国特許4561738(US,A) 米国特許4011010(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 3/00 - 3/16

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の構成: 患者の目(E)を配置する位置を備えた観察位置; 前記の観察位置(22)で患者の目(E)が凝視ターゲッ
    ト(F)を凝視することを可能にし、患者の目が前記の
    凝視ターゲットに関して一直線にある凝視ターゲット
    (F); 前記の観察位置(22)に隣接する開放端を有する前記の
    観察位置に向って凹形の内部を有するボウル(C,H);
    および 前記のボウルの前記の凹形の内部の位置で前記のボウル
    (C,H)に対して凝視した患者の目の周辺の視覚の感度
    について観察するための光の視標(50)を投影し、それ
    により前記の患者の目の視野をマッピングすることがで
    きる投影器(P)からなり、 前記の凹形の内部は前記の凝視ターゲットを観察位置で
    凝視した眼に関して観察するための視標(50)について
    画像を投影するための内部連続体(S)を形成しする視
    野計において、 前記ボウルは前記凝視ターゲット(F)と前記ボウルの
    前記開放端での前記の観察位置との間の長軸に対して対
    称で実際に延長された形状の内部投影断面体を有し、か
    つ前記のボウルが、前記の患者に向って凹面を規定する
    軸に対して対称の第1の半球部分(H)を有し;及び前
    記のボウルが前記の半球部分(H)と接続された前記の
    軸に対して対称の第2の内部の部分(C)を有し、前記
    の第1の半球部分(H)と共に連続的な投影面を有する
    構造体を形成し、視角領域内で目の光軸に対して相対的
    に30゜の中央領域において、前記視標を観察するために
    必要な目の遠近調節は1/2ディオプトリーより大きくな
    いように凹形の内部を構成するために、前記のボウルの
    半球部分(H)が15〜20センチメーターの範囲の前記の
    球体の半径を有し、かつ第2の内部の部分(C)が8〜
    16センチメーターの範囲の長さを有し、観察位置は前記
    ボウルの長軸上で前記ボウルの前記開放端に隣接するこ
    とを特徴とする視野計。
  2. 【請求項2】前記の視野計の第2の内部の部分(C)が
    円筒形である請求項1記載の視野計。
  3. 【請求項3】前記のボウルの半球部分(H)が17.5セン
    チメーターの前記の球体の半径を有している請求項1記
    載の視野計。
  4. 【請求項4】前記の第2の内部の部分(C)が円筒形
    で、12.5センチメーターの長さを有する請求項2記載の
    視野計。
  5. 【請求項5】前記の投影器(P)が、前記のボウルに画
    像を投影するために、前記のボウルの前記の凹形の内部
    の前記の軸をはずれて突出している請求項1から4まで
    のいずれか1項記載の視野計。
  6. 【請求項6】前記のボウルが、前記の凹形の内部で、前
    記の患者に向かって凹面を規定する第1の半球部分
    (H)と、前記の第2の内部の円錐台部分(C′)とを
    有し、かつ前記の半球部分(H)と前記の円筒状部分
    (C′)とが連続的な投影面を有する構造体を形成し、
    その際、視野計の前記の投影面は弾丸形の内部断面体を
    有する請求項1記載の視野形。
JP51653593A 1992-03-20 1993-01-29 非球面ボウルを有する視野計 Expired - Fee Related JP3244702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US854,550 1992-03-20
US07/854,550 US5323194A (en) 1992-03-20 1992-03-20 Perimeter with non spherical bowl
PCT/US1993/000903 WO1993018702A1 (en) 1992-03-20 1993-01-29 Perimeter with non spherical bowl

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07504589A JPH07504589A (ja) 1995-05-25
JP3244702B2 true JP3244702B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=25319004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51653593A Expired - Fee Related JP3244702B2 (ja) 1992-03-20 1993-01-29 非球面ボウルを有する視野計

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5323194A (ja)
EP (1) EP0631486B1 (ja)
JP (1) JP3244702B2 (ja)
DE (1) DE69317275T2 (ja)
ES (1) ES2113526T3 (ja)
WO (1) WO1993018702A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883692A (en) * 1997-10-01 1999-03-16 Retsan, Inc. Visual field measurement apparatus
WO2002011610A2 (en) 2000-08-10 2002-02-14 Carl Zeiss Visual field tester
WO2002041769A1 (de) * 2000-11-22 2002-05-30 Carl Zeiss Jena Gmbh Optische stimulation des menschlichen auges
US6572229B2 (en) 2001-06-14 2003-06-03 Carl Zeiss, Inc. Back projection visual field tester
US6729728B2 (en) 2001-06-14 2004-05-04 Carl Zeiss Meditec, Inc. Back projection visual field tester
JP4250048B2 (ja) * 2003-09-30 2009-04-08 株式会社ニデック 視野計
JP4288128B2 (ja) 2003-09-30 2009-07-01 株式会社ニデック 眼科装置
JP4458935B2 (ja) * 2004-06-01 2010-04-28 株式会社ニデック 視野計
JP4476050B2 (ja) * 2004-06-30 2010-06-09 株式会社ニデック 視野計
JP4462377B2 (ja) * 2008-04-16 2010-05-12 パナソニック電工株式会社 多機能眼科検査装置
WO2010064492A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 パナソニック電工株式会社 多機能眼科検査装置
US8132916B2 (en) * 2008-12-12 2012-03-13 Carl Zeiss Meditec, Inc. High precision contrast ratio display for visual stimulus
CN103429140B (zh) 2011-03-17 2017-06-23 卡尔蔡司医疗技术股份公司 在视野测试中用于屈光矫正的系统和方法
WO2015162098A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 Carl Zeiss Meditec, Inc. Functional vision testing using light field displays
WO2016177632A1 (en) 2015-05-01 2016-11-10 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems for visual field testing

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011010A (en) * 1976-02-18 1977-03-08 Cohen Allen L Visual field tester which is entitled multiscale perimeter
US4561738A (en) * 1982-10-26 1985-12-31 Humphrey Instruments, Inc. Field tester

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07504589A (ja) 1995-05-25
EP0631486B1 (en) 1998-03-04
DE69317275T2 (de) 1998-09-24
DE69317275D1 (de) 1998-04-09
US5323194A (en) 1994-06-21
EP0631486A4 (en) 1995-02-22
ES2113526T3 (es) 1998-05-01
EP0631486A1 (en) 1995-01-04
WO1993018702A1 (en) 1993-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3244702B2 (ja) 非球面ボウルを有する視野計
US8249695B2 (en) Meibomian gland imaging
CN209611102U (zh) 适配器和包含适配器的眼底照相系统
JP6497438B2 (ja) 虹彩角膜領域を観察する光学機器、および虹彩角膜領域の測定と評価の少なくとも一方を行なう方法
US4721378A (en) Condensing-image forming optical system for indirect ophthalmoscopy
US20010055095A1 (en) Method of corneal anlysis using a checkered placido apparatus
US7708402B2 (en) Goggles for improved ocular vision
US3706304A (en) Optical ophthalmodynamometer
JPH05146404A (ja) 眼球の視野を計測する方法
US4256385A (en) Cornea-examining instrument
US5339121A (en) Rectilinear photokeratoscope
US20070159598A1 (en) Pocket perimeter
JP2021112610A (ja) 画像処理方法及び眼科用画像システム
EP0643566A1 (en) Checkered placido apparatus and method
US10729319B2 (en) Opthalmic device for fundus examination
US20030231283A1 (en) Integrated test pupil device for corneal topography
US20050174538A1 (en) Ring laser photocoagulation
JP7182832B1 (ja) 円錐角膜及び乱視等の簡易診断補助装置及び診断補助システム
CN219166457U (zh) 一种超声波测量探头
Sankrandan 3D Image Reconstruction of Retina using Aplanats
MXPA01010791A (es) Topografo corneal basado en la prueba de hartmann.
WO2021199772A1 (ja) 眼球内部組織の状態推定装置およびその方法
JPH0123133B2 (ja)
SU995735A1 (ru) Бинокул рный офтальмоскоп
Ventura et al. Automatic keratometry in slit lamps

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees