JP3244323B2 - 固体電解質型燃料電池の製造方法 - Google Patents

固体電解質型燃料電池の製造方法

Info

Publication number
JP3244323B2
JP3244323B2 JP01564793A JP1564793A JP3244323B2 JP 3244323 B2 JP3244323 B2 JP 3244323B2 JP 01564793 A JP01564793 A JP 01564793A JP 1564793 A JP1564793 A JP 1564793A JP 3244323 B2 JP3244323 B2 JP 3244323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipolar plate
unit block
stack
tightening
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01564793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06231775A (ja
Inventor
俊輔 谷口
耕司 安尾
登 石田
幸徳 秋山
俊彦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP01564793A priority Critical patent/JP3244323B2/ja
Publication of JPH06231775A publication Critical patent/JPH06231775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244323B2 publication Critical patent/JP3244323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体電解質型燃料電池
(SOFC)の製造方法に関し、詳しくは平板型SOF
Cの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、供給されるガスの化学エネ
ルギーを直接電気エネルギーに変換するので、高い発電
効率が期待できる。特に、SOFCは、リン酸型燃料電
池(PAFC),溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)に
次ぐ第三世代の燃料電池として注目されている。
【0003】ところで、SOFCは完全固体化した燃料
電池といわれるように、電解質として主に(ZrO2
0.9 (Y2 3 0.1 等の2価又は3価の金属酸化物を
固溶した酸化ジルコニウム(安定化ジルコニア)を使用
しているため、電解質(液)損失の問題がないという利
点がある。また、これら電解質の電荷担体は酸素イオン
であるが、この酸素イオンの導電率は常温では極めて低
いので、通常約1000℃という高温でSOFCを作動
させている。そして、このように高温で作動させること
により、高品質な排熱が得られる,廃熱の利用を含める
と前記PAFCやMCFCに比べてエネルギー効率を向
上させることができる,燃料ガスの選択の巾が増える,
高電流密度で作動させることができる等の多くの利点が
あるため、各分野で研究されている。このようなSOF
Cの開発は、これまで円筒型が先行していたが、現在で
は体積当りの発電効率の増加が見込まれる平板型SOF
Cの開発が脚光を浴びている。
【0004】ところが、平板型SOFCは、電解質,電
極,及びバイポーラプレート(或いはセパレータともい
う)がすべて固体であるため、電極とバイポーラプレー
トとの間の抵抗(接触抵抗)増大による電圧降下が問題
となる。そこで、従来は、電極とバイポーラプレートと
の間に、網状の白金やニッケル等の集電体兼緩衝材を介
在させてスタックを構成し、電池運転時にこのスタック
を電極有効面積の単位面積当たり1kgf/cm2 程度
の圧力で締付けることにより、電極とバイポーラプレー
トとの間の抵抗(接触抵抗)を減少させて、電圧降下を
抑制する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ように、電池運転時にスタックを単に1kgf/cm2
程度の圧力で締付けただけでは、電極とバイポーラプレ
ートとの密着性が悪い。したがって、電極とバイポーラ
プレートとの間の抵抗(接触抵抗)を減少させることが
できないため、電圧降下の問題が依然として残存するこ
とになる。更には、近年では大電流を取り出すためにセ
ルの大面積化が望まれており、このような大型の電池で
は、電極やバイポーラプレートが従来の電池に比べて大
型になる。したがって、電極やバイポーラプレートの厚
みがその分だけ不均一になるため、小型の電池に比べて
電極とバイポーラプレートとの間の抵抗(接触抵抗)が
増大し、より一層電圧降下が起こりやすいという問題も
生じる。
【0006】そこで、電池運転時のスタックの締付け圧
を従来の1kgf/cm2 程度よりも過剰に高めること
により、電極とバイポーラプレートとの密着性を良好に
する方法や,スタックを構成するバイポーラプレートを
全て高精度化することにより、電極とバイポーラプレー
トとの間の抵抗(接触抵抗)を減少させる等の方法が提
案されている。
【0007】しかしながら、電池運転時のスタックの締
付け圧を過剰に高める場合には、電池運転温度が高温
(約1000℃)であり、しかもこのような高温下で長
時間スタックに荷重をかけ続けると、電極を構成する粒
同士が焼結して電極の厚みが薄くなるいわゆるクリープ
という現象が起こり、電極の性能が低下する。また、過
剰の締め付け圧を発生させるために、ポンプやバネ等の
付随装置が必要になり、装置の大型化を招き、結果とし
て製造コストが高くなるという課題も生じる。
【0008】また、バイポーラプレートの高精度化を図
る場合には、セルの高積層化に際し、全てのバイポーラ
プレートの高精度化を図ること、例えば、バイポーラプ
レートの平面度を40μm以下にすることは、価格の増
大につながるという課題を有している。本発明は上記課
題に鑑みてなされたものであり、電池運転時にスタック
を締め付ける前に、単位ブロック毎に予め低温下でプレ
ス(前プレス)することにより、電極とバイポーラプレ
ートとの密着性が向上した、電圧降下の抑制された固体
電解質型燃料電池の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、固体電解質板を介してアノードとカソードと
を配したセルと、バイポーラプレートとを集電体を介し
て複数積層させて単位ブロックを作製する第1ステップ
と、前記単位ブロックの上下両面を、前記単位ブロック
を構成するバイポーラプレートよりも平面度が小さい
対の基準バイポーラプレートで挟持すると共に、これら
を電池運転時の温度よりも低い温度で、且つ、電池運転
時の締め付け圧よりも高い圧力で締め付ける第2ステッ
プと、次いで、前記単位ブロックにおける一方の基準バ
イポーラプレート上に、別の単位ブロック及び基準バイ
ポーラプレートを積層し、これらを電池運転時の温度よ
りも低い温度で、且つ、電池運転時の締め付け圧よりも
高い圧力で締め付けるステップを繰り返すことにより、
前記単位ブロックを複数積層してスタックを作製する第
ステップと、前記スタックを電池運転時の締め付け圧
締め付ける第ステップと、を有することを特徴とす
る。
【0010】
【作用】上記方法の如く、電池運転時にスタックを締め
付ける前に、電池運転時の温度(約1000℃)よりも
低い温度(好ましくは200℃以下、より好ましくは1
00℃以下、最も好ましくは室温)で、しかも従来の電
池運転時の締め付け圧(1kgf/cm2 程度)よりも
高い締め付け圧(例えば、30〜50kgf/cm2
でセルとバイポーラプレートとの積層体である単位ブロ
ックを予め締め付ければ(前プレス)、従来のように、
セルを高温下で長時間、高い締め付け圧で締め付ける必
要がないため、電極のクリープが起こりにくくなる。ま
た、前プレスする際に単位ブロックをかなり高い締め付
け圧で締め付けることができるため、電極とバイポーラ
プレートとの密着性が向上する。その結果、電極とバイ
ポーラプレートとの抵抗(接触抵抗)が減少するため、
電圧降下を抑制することができる。
【0011】また、前プレスを行った単位ブロックに、
別の単位ブロックを積層させて前プレスを行うだけでセ
ルの高積層化を図ることができるため、プレス機の小型
化を図ることができると共に作業性が向上し、且つ、失
敗によるリスクが小さく生産性が向上する。更には、前
プレスを行った単位ブロックの上下両端には平面度が小
い基準バイポーラプレートが位置するため、積層方向
の傾きが小さい。したがって、他の単位ブロックを積層
させてセルの高積層化を図る場合でも、単位ブロック毎
の積層方向の密着性が向上する。また、単位ブロックを
かなり高い圧力で前プレスを行うため、単位ブロックを
構成するバイポーラプレートの精度(即ち、平面度)を
追求しなくても、電極とバイポーラプレートとの密着性
が向上する。したがって、従来のように、スタックを構
成する全てのバイポーラプレートの精度を高める必要が
ないので、その分だけ製造コストが安くなる。
【0012】
【実施例】
〔実施例〕図1は本発明の一実施例に係る平板型固体電
解質型燃料電池の概略断面図であり、図2はその部分拡
大図である。この平板型固体電解質型燃料電池は、後述
する各単位ブロックA・B・C・Dを基準バイポーラプ
レート7a・7b・7cを介して積層させ、更にこれら
をトップバイポーラプレート8,及びエンドバイポーラ
プレート9で締め付けた構造である。図中、12はパイ
レックスガラス等の非導電性高粘度融体から成るシール
材である。
【0013】各単位ブロックA・B・C・Dは、いずれ
も同様の構造であり、5枚のセル4と,4枚のバイポー
ラプレート5とを集電体6a・6bを介して交互に積層
させた構造である。ここで、前記セル4は、市販の3m
ol%Y2 3 部分安定化ジルコニア(PSZ)から成
る固体電解質板(大きさ150mm×150mm,厚さ
0.2mm)1を介して、酸化ニッケルと8mol%Y2
3 安定化ジルコニア(YSZ)とから成るアノード
2,及びランタンストロンチウムマンガネート(La
0.9 Sr0.1 MnO3 )とYSZとから成るカソード3
がそれぞれ配された構造である。尚、アノード2側の集
電体6aには網状のニッケルを、カソード3側の集電体
6bには網状の白金をそれぞれ使用した。
【0014】各単位ブロックA・B・C・Dを構成する
バイポーラプレート5は、インコネル600等の合金か
ら成り、前記セル4のアノード2と接する側の面には、
前記アノード2にアノードガスを供給するためのアノー
ドガス流路10が形成されている。一方、前記セル4の
カソード3と接する側の面には、前記カソード3にカソ
ードガスを供給するためのカソードガス流路11が形成
されている。尚、前記アノードガス流路10と,カソー
ドガス流路11とは、略同一形状になるように構成され
ている。
【0015】各単位ブロックA・B・C・D間に位置す
る基準バイポーラプレート7a・7b・7cは、前記バ
イポーラプレート5と同様にインコネル600等の合金
から成り、且つ、両面にアノードガス流路10,及びカ
ソードガス流路11を有する点では同じであるが、バイ
ポーラプレート5よりも高精度である点で相違する。例
えば、前記バイポーラプレート5の平面度は40〜80
μmの範囲内であるのに対して、基準バイポーラプレー
ト7a・7b・7cの平面度は10〜40μmの範囲内
になるように、切削及び研磨加工により調整されてい
る。
【0016】前記エンドバイポーラプレート9は、前記
セル4のアノード2と接する側の面のみアノードガス流
路10が形成されている。また、トップバイポーラプレ
ート8は、前記セル4のカソード3と接する側の面のみ
カソードガス流路11が形成されている。また、これら
トップバイポーラプレート8,及びエンドバイポーラプ
レート9は、前記基準バイポーラプレート7a・7b・
7cと同様にインコネル600等の合金から成ると共
に、平面度が10〜40μmの範囲内になるように調整
されている。
【0017】以下、上記の如く構成された平板型固体電
解質型燃料電池の製造方法について詳細に説明する。先
ず、固体電解質板1の上下両面にアノード2とカソード
3とを配置してセル4を作製した。そして、アノード2
側には集電体6a(網状のニッケル)が、カソード3側
には集電体6b(網状の白金)が位置するように、前記
セル4とバイポーラプレート5とを交互に積層させて5
セル積層体である単位ブロックAを作製した。以下、同
様にして単位ブロックB・C・Dを作製した。
【0018】次に、単位ブロックAの上下両面をそれぞ
れ基準バイポーラプレート7a,及びトップバイポーラ
プレート8で挟持し、これらを平行に保ちながら室温
下、圧力30kgf/cm2 で締め付け(前プレス)を行
った。続いて、前記単位ブロックAの上端に位置する基
準バイポーラプレート7aと、別の基準バイポーラプレ
ート7bとで単位ブロックBを挟み、これらを平行に保
ちながら、前記と同様の条件で前プレスを行った。この
ようにして、単位ブロックAの上に、別の単位ブロック
Bを積層させた。
【0019】更に、前記単位ブロックBの上端に位置す
る基準バイポーラプレート7bと、別の基準バイポーラ
プレート7cとで単位ブロックCを挟み、これらを平行
に保ちながら、前記と同様の条件で前プレスを行った。
このようにして、単位ブロックBの上に、別の単位ブロ
ックCを積層させた。同様に、前記単位ブロックCの上
端に位置する基準バイポーラプレート7cと、エンドバ
イポーラプレート9とで単位ブロックDを挟み、これら
を平行に保ちながら、前記と同様の条件で前プレスを行
った。このようにして、単位ブロックCの上に、別の単
位ブロックDを積層させた。
【0020】最後に、各単位ブロックA・B・C・D毎
に前プレスを行ったスタックを、電池運転時に平均締め
付け圧が2kgf/cm2 となるように荷重を加えて、2
0セル積層体の平板型固体電解質型燃料電池を作製し
た。 〔実験1〕電池運転時にセルを締め付ける際の電極/バ
イポーラプレート間の接触面圧と,電極/バイポーラプ
レート間の抵抗(接触抵抗)との関係について調べたの
で、その結果を図3に示す。尚、実験は、小型セル(5
0mm×50mm)を使用し、カソード/バイポーラプレー
ト間の抵抗(接触抵抗)について測定した。
【0021】図3から明らかなように、カソード/バイ
ポーラプレート間の接触面圧が2kgf/cm2 以上であ
れば、カソード/バイポーラプレート間の抵抗(接触抵
抗)が30mΩ−cm2 以下となることが確認された。
尚、アノード/バイポーラプレート間の抵抗(接触抵
抗)についても、カソード/バイポーラプレート間の抵
抗(接触抵抗)と同様に、アノード/バイポーラプレー
ト間の接触面圧が2kgf/cm2 以上であれば、30m
Ω−cm2 以下となることも確認された。 〔実験2〕単位ブロックを前プレスする際の圧力と,室
温での有効電極面積に対する接触面積の割合について調
べたので、その結果を図4に示す。
【0022】実験は、前プレス時の平均締め付け圧力を
25,30,40,50,60kgf/cm2 とそれぞれ
変化させた複数の単位ブロックを用意し、これら各単位
ブロックの平均締付け圧を2,3,4kgf/cm2 とそ
れぞれ変化させた場合について行った。また、電極とバ
イポーラプレートとの接触面積は、単位ブロックを前プ
レスした後に電極/バイポーラプレート間に圧力測定フ
ィルムを挟み、これを電池運転時にそれぞれの平均締め
付け圧で締め付けた際の各単位ブロックについての圧力
測定フィルムの変色の度合いにより判断し、接触面圧2
kgf/cm2 の電極とバイポーラプレートとの接触面積
とした。尚、図中の値は、単位ブロック内における電極
/バイポーラプレート間の接触面積のの最小値を示す。
【0023】図4から明らかなように、前プレス時の圧
力が30,40,50kgf/cm2であれば、いずれの
平均締付け圧(2,3,4kgf/cm2 )においても、
接触面積が80%以上であることが確認された。一方、
前プレス時の圧力が25kgf/cm2 であれば、いずれ
の平均締付け圧(2,3,4kgf/cm2 )において
も、接触面積が80%以下であることが確認された。ま
た、図示しないが、前プレス時の圧力が60kgf/cm
2 の場合には、電極や電解質に割れが生じることも確認
された。したがって、30〜50kgf/cm2 程度の圧
力で、単位ブロックを前プレスすれば、電極とバイポー
ラプレートとの密着性が増し、その結果、電圧降下を抑
制することができるものと思われる。 〔実施例2〕実施例1と略同様にして作製した単位ブロ
ックを4個用意し、各単位ブロックを構成するバイポー
ラプレートの平面度を40〜80μm、各単位ブロック
の間に介在する基準バイポーラプレートの平面度を20
±5μm、更にトップバイポーラプレート,及びエンド
バイポーラプレートの平面度をいずれも20±5μmと
して、実施例1と略同様にして20セル積層体であるス
タックを作製した。
【0024】このようにして作製したスタックを、以下
(A)スタックと称する。 〔比較例〕各単位ブロック間に介在する基準バイポーラ
プレートの平面度を50μmとする他は、上記実施例2
と略同様にしてスタックを作製した。このようにして作
製したスタックを、以下(X)スタックと称する。 〔実験3〕上記本発明の(A)スタックと,比較例の
(X)スタックとを用いて、電池運転時の平均締め付け
圧と,有効電極面積に対する接触面積の割合との関係に
ついて調べたので、その結果を図5に示す。尚、実験は
上記実験2と略同様の条件で行った。また、表中の値
は、スタック内の最大値と最小値とを示す。
【0025】図5から明らかなように、本発明の(A)
スタックではいずれの締め付け圧においても接触面積の
割合が80%と高いのに対して、比較例の(X)スタッ
クではいずれの締め付け圧においても、本発明の(A)
スタックに比べて接触面積の割合がはるかに低いことが
確認された。したがって、本発明の(A)スタックは、
出力特性が向上するものと思われる。
【0026】これは、本発明の(A)スタックでは各単
位ブロック間に介在する基準バイポーラプレートの平面
度が小さいため、積層方向のずれが小さく各単位ブロッ
クの密着性が向上するのに対して、比較例の(X)スタ
ックでは各単位ブロック間に介在する基準バイポーラプ
レートの平面度が大きいため、単位ブロックを重ねる際
に積層方向にずれが生じるためであると思われる。 〔その他の事項〕 上記実施例においては、バイポーラプレート5,基
準バイポーラプレート7a・7b・7c,トップバイポ
ーラプレート8,及びエンドバイポーラプレート9を全
て同一材質(インコネル600)で構成したが、例え
ば、基準バイポーラプレート7a・7b・7cにインコ
ネル601等を使用することも勿論可能である。 アノード2・カソード3と,バイポーラプレート5
との間に介在させる集電体6a・6bとしては、室温に
て可塑性を示し、高温にて耐酸化性又は耐還元性を示す
網状又はフェルト状導電体が好ましく、例えば、アノー
ド2側の集電体6aとしてフェルト状のニッケルを用い
ることも勿論可能である。 単位ブロックを前プレスする際の温度条件として
は、電池運転時にスタックを締め付ける際の温度(即
ち、1000℃)よりも低い温度であればよいが、好ま
しくは200℃以下、より好ましくは100℃以下、そ
して最も好ましくは室温である。 また、単位ブロックを前プレスする際の締め付け圧
の条件としては、電池運転時にスタックを締め付ける際
の圧力(例えば、2〜4kgf/cm2 )よりも高い圧
力であればよいが、30〜50kgf/cm2 の圧力で
締め付けることが好ましい。 中間バッファを具備する高積層スタックや、改質容
器を介在させた間接内部改質方式のSOFCにおいて
は、これらを基準バイポーラプレートの代用として使用
することより、上記実施例と同様の効果を奏することが
できる。
【0027】
【発明の効果】以上の本発明方法の如く、電池運転時に
スタックを締め付ける前に、電池運転時の温度(約10
00℃)よりも低い温度(好ましくは200℃以下、よ
り好ましくは100℃以下、最も好ましくは室温)で、
しかも従来の電池運転時の締め付け圧(1kgf/cm
2 程度)よりも高い締め付け圧(例えば、30〜50k
gf/cm2 )でセルとバイポーラプレートとの積層体
である単位ブロックを予め締め付ければ(前プレス)、
従来のように、セルを高温下で長時間、高い締め付け圧
で締め付ける必要がないため、電極のクリープが起こり
にくくなる。また、前プレスする際に単位ブロックをか
なり高い締め付け圧で締め付けることができるため、電
極とバイポーラプレートとの密着性が向上する。その結
果、電極とバイポーラプレートとの抵抗(接触抵抗)が
減少するため、電圧降下を抑制することができる。
【0028】また、前プレスを行った単位ブロックに、
別の単位ブロックを積層させて前プレスを行うだけでセ
ルの高積層化を図ることができるため、プレス機の小型
化を図ることができると共に作業性が向上し、且つ、失
敗によるリスクが小さく生産性が向上する。更には、前
プレスを行った単位ブロックの上下両端には平面度が小
い基準バイポーラプレートが位置するため、積層方向
の傾きが小さい。したがって、他の単位ブロックを積層
させてセルの高積層化を図る場合でも、単位ブロック毎
の積層方向の密着性が向上する。また、単位ブロックを
かなり高い圧力で前プレスを行うため、単位ブロックを
構成するバイポーラプレートの精度(即ち、平面度)を
追求しなくても、電極とバイポーラプレートとの密着性
が向上する。したがって、従来のように、スタックを構
成する全てのバイポーラプレートの精度を高める必要が
ないので、その分だけ製造コストが安くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る平板型固体電解質型燃
料電池の概略断面図である。
【図2】本発明の一実施例に係る平板型固体電解質型燃
料電池の部分拡大図である。
【図3】電池運転時にセルを締め付ける際の電極/バイ
ポーラプレート間の接触面圧と,電極/バイポーラプレ
ート間の抵抗(接触抵抗)との関係を示すグラフであ
る。
【図4】単位ブロックを前プレスする際の圧力と,有効
電極面積に対する接触面積の割合との関係を示すグラフ
である。
【図5】本発明の(A)スタックと,比較例の(X)ス
タックとを用いて、電池運転時の平均締め付け圧と,有
効電極面積に対する接触面積の割合との関係を示すグラ
フである。
【符号の説明】
1 固体電解質板 2 アノード 3 カソード 4 セル 5 バイポーラプレート 6a・6b 集電体 7a・7b・7c 基準バイポーラプレート A・B・C・D 単位ブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 幸徳 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機 株式会社内 (72)発明者 齋藤 俊彦 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機 株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−281681(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 8/00 - 8/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質板を介してアノードとカソー
    ドとを配したセルと、バイポーラプレートとを集電体を
    介して複数積層させて単位ブロックを作製する第1ステ
    ップと、 前記単位ブロックの上下両面を、前記単位ブロックを構
    成するバイポーラプレートよりも平面度が小さい一対の
    基準バイポーラプレートで挟持すると共に、これらを電
    池運転時の温度よりも低い温度で、且つ、電池運転時の
    締め付け圧よりも高い圧力で締め付ける第2ステップ
    と、次いで、前記単位ブロックにおける一方の基準バイポー
    ラプレート上に、別の単位ブロック及び基準バイポーラ
    プレートを積層し、これらを電池運転時の温度よりも低
    い温度で、且つ、電池運転時の締め付け圧よりも高い圧
    力で締め付けるステップを繰り返すことにより、前記単
    位ブロックを複数積層して スタックを作製する第ステ
    ップと、 前記スタックを電池運転時の締め付け圧で締め付ける第
    ステップと、 を有することを特徴とする固体電解質型燃料電池の製造
    方法。
JP01564793A 1993-02-02 1993-02-02 固体電解質型燃料電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3244323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01564793A JP3244323B2 (ja) 1993-02-02 1993-02-02 固体電解質型燃料電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01564793A JP3244323B2 (ja) 1993-02-02 1993-02-02 固体電解質型燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06231775A JPH06231775A (ja) 1994-08-19
JP3244323B2 true JP3244323B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=11894514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01564793A Expired - Fee Related JP3244323B2 (ja) 1993-02-02 1993-02-02 固体電解質型燃料電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3244323B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4615143B2 (ja) * 2001-05-14 2011-01-19 東京瓦斯株式会社 平板形固体酸化物燃料電池及びそのための合金製セパレータ
JP3906673B2 (ja) 2001-11-15 2007-04-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及びその組付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06231775A (ja) 1994-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9123936B2 (en) Solid oxide fuel cell apparatus
JP3424223B2 (ja) 燃料電池スタック構造
JP3064023B2 (ja) 燃料電池用ガスセパレータ
JP4615143B2 (ja) 平板形固体酸化物燃料電池及びそのための合金製セパレータ
JP6560621B2 (ja) 電気化学反応単セル、インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体、および、電気化学反応セルスタック
JP4435466B2 (ja) 燃料電池スタックの組み立て方法
JP3244323B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JP3963122B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用セル板及びその製造方法
JP3113347B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2018014309A (ja) 電気化学反応セルスタックの製造方法および電気化学反応セルスタック
US11056709B2 (en) Fuel cell stack structure
JP7152142B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
US10665872B2 (en) Fuel cell stack and method for manufacturing fuel cell stack
JP3981578B2 (ja) 燃料電池
JP7278241B2 (ja) 電気化学反応単セル
JP5571748B2 (ja) 平板型固体酸化物形燃料電池
US11233250B2 (en) Electrochemical reaction unit including cathode-side frame configured to improve spreading of oxidant gas and electrochemical reaction cell stack
JP7132982B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP3301558B2 (ja) 平板状固体電解質燃料電池
CN110337747B (zh) 电化学反应单位、电化学反应电池组、以及电化学反应单位的制造方法
US11316176B2 (en) Electrochemical reaction unit and electrochemical reaction cell stack
JP2948441B2 (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JP6734707B2 (ja) 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック
JP2023144595A (ja) 電気化学反応セルスタック
JP2023080459A (ja) 電気化学反応セルスタック

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees