JP3244092B2 - 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 - Google Patents

窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Info

Publication number
JP3244092B2
JP3244092B2 JP00891293A JP891293A JP3244092B2 JP 3244092 B2 JP3244092 B2 JP 3244092B2 JP 00891293 A JP00891293 A JP 00891293A JP 891293 A JP891293 A JP 891293A JP 3244092 B2 JP3244092 B2 JP 3244092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum nitride
terms
sintered body
compound
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00891293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06219845A (ja
Inventor
一郎 内山
公一 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP00891293A priority Critical patent/JP3244092B2/ja
Publication of JPH06219845A publication Critical patent/JPH06219845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244092B2 publication Critical patent/JP3244092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は絶縁基板、ヒートシンク
及び半導体パッケージ材料などに使用される窒化アルミ
ニウム焼結体の製造方法に関し、より詳細には熱伝導性
が良好で遮光性に優れ、しかも酸及びアルカリに対する
耐食性に優れた窒化アルミニウム焼結体の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の高速化、高性能化及び
小型化が進むなかで、半導体素子から発生する熱の放散
が重要な技術課題となっている。特にIC、LSI、マ
イクロ波通信または光通信用のパワートランジスタ、レ
ーザーダイオード等の発熱量が多い素子においては熱伝
導性の高い基板材料への要求が強くなっている。
【0003】従来から、絶縁基板材料には一般にアルミ
ナ焼結体が多く用いられてきたが、最近の絶縁基板材料
の用途においてはさらに良好な放熱特性が要求されてき
ており、新たな高熱伝導性基板材料の開発が望まれてい
る。
【0004】近年、高熱伝導性材料として窒化アルミニ
ウム(以下、AlNと記す)が注目されており、このA
lNは基板材料に要求されている諸特性、例えば電気抵
抗率、絶縁耐圧、比誘電率、機械強度および熱膨張係数
のSiとのマッチング等において、アルミナ焼結体の諸
特性と同等以上であるため、積極的な研究開発が進めら
れてきている。
【0005】前記AlNを主原料として半導体用パッケ
ージを製造するには、まずAlNの主原料粉末に焼結助
剤とバインダーを添加して混合し、この混合物をドクタ
ーブレード法によりグリーンシートに成形した後、半導
体を搭載する面にタングステンやモリブデン等の導電性
物質による配線パターンを印刷し、その後焼成する。焼
成後の配線パターン上には通常、半導体チップと基板上
の配線とをワイヤボンディングにより電気的に接続する
ため、さらにAu等のメッキ処理を施す。上記半導体パ
ッケージ用のAlN焼結体には高い熱伝導性が求められ
るが、AlNの理論熱伝導率である320W/m・Kに
近い高熱伝導性のAlN焼結体を製造するためには、1
800℃以上の焼結温度を必要とし、製造コストが高く
なるという問題があった。
【0006】このような問題を解決するために、AlN
と希土類アルミニウム酸化物およびアルカリ土類アルミ
ニウム酸化物とからなるAlN焼結体(特開昭61−1
17160号公報)が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記特開昭61−11
7160号公報におけるAlN焼結体にあっては、焼結
温度が1600〜1700℃の低温領域であっても、8
0〜110W/m・Kと高い熱伝導率を得ることができ
るという優れた特徴があるが、一方メッキ処理を施す際
の酸やアルカリに対する耐食性が悪いという課題があっ
た。
【0008】また上記従来法において、1600℃程度
の低温で焼結させる際には、熱伝導率を高めるために長
時間焼成しなければならないという課題もあった。
【0009】さらに通常のAlN焼結体は白色であるた
め光を透過し易く、そのためAlN焼結体に実装された
素子等が誤動作する場合があるという課題もあった。
【0010】本発明はこのような課題に鑑み発明された
ものであって、1700℃以下の低い焼成温度で短時間
の焼成を行なっても、熱伝導性や遮光性に優れ、かつ酸
及びアルカリに対する耐食性が良好なAlN焼結体を得
ることのできるAlN焼結体の製造方法を提供すること
を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らはAlN焼結
体中の熱伝導率と酸及びアルカリ耐食性との向上を両立
させるために焼結体のミクロ組織構造を詳細に検討した
ところ、従来から使用されているカルシウム化合物とア
ルミニウム酸化物またはイットリウム化合物とアルミニ
ウム化合物を焼結助剤として用いた場合に形成される粒
界相成分は、それぞれCaAl47 、CaAl24
等のカルシウムアルミニウム酸化物、Y3 Al512
YAlO3 等のイットリウムアルミニウム酸化物等であ
り、これらの酸化物が主成分として存在するような焼結
助剤の配合組成では熱伝導率及び酸及びアルカリに対す
る耐食性が劣化してしまうことがわかった。
【0012】そこで上記の他の組み合わせで焼結助剤を
使用した時の粒界相の構造について検討したところ、カ
ルシウム化合物、イットリウム化合物及びアルミニウム
化合物の3種の化合物により形成されるCaYAl3
7 を粒界相に存在させることが酸及びアルカリ耐食性を
著しく向上させ、高熱伝導性をも併せて発揮させること
を見い出した。
【0013】さらに焼結助剤としてアルミナを添加する
代わりにAlN粉末に酸化処理を施し、生成する表面酸
化層を助剤成分として利用すると、焼結助剤としてアル
ミニウム化合物を添加したものに較べ、カルシウム化合
物およびイットリウム化合物との反応が均一に早く進行
するため焼結時間が短縮できること、及び焼結体中にW
又はWO3 を存在させることにより前記特性に加え遮光
性に優れた黒色の焼結体が得られることを見い出し、本
発明を完成させるに至った。
【0014】すなわち本発明に係る窒化アルミニウム焼
結体の製造方法は、酸化処理を施した窒化アルミニウム
粉末にカルシウム化合物、イットリウム化合物及びタン
グステン単体若しくはタングステン化合物を添加し、焼
成することを特徴としている(1) 。
【0015】また本発明に係る窒化アルミニウム焼結体
の製造方法は、上記(1) の製造方法において、酸化処理
が施された窒化アルミニウム粉末に含まれるアルミニウ
ム酸化物をAl23 に換算したモル数(Al23
算モル数)、添加したカルシウム化合物をCaOに換算
したモル数(CaO換算モル数)及び添加したイットリ
ウム化合物をY23 に換算したモル数(Y23 換算
モル数)の合計に対し、前記Al23 換算モル数の割
合が35〜70モル%、前記CaO換算モル数の割合が
20〜60モル%及び前記Y23 換算モル数の割合が
5〜30モル%の範囲になるように、酸化処理が施され
た窒化アルミニウム粉末を用い、カルシウム化合物及び
イットリウム化合物を添加することを特徴としている
(2) 。
【0016】前記Ca化合物としては、例えばCaO、
CaCO3 等が挙げられ、前記Y化合物としては、例え
ばY23 等が挙げられるが、これらの他に炭酸塩、硝
酸塩、水酸化物またはフッ化物などを用いても良い。
【0017】また本発明に係る窒化アルミニウム焼結体
の製造方法は、上記(2) の製造方法において、添加する
カルシウム化合物をCaOに換算した重量及び添加する
イットリウム化合物をY23 に換算した重量の合計が
窒化アルミニウムに対し0.5〜10重量%の範囲にあ
ることを特徴としている(3) 。
【0018】さらに本発明に係る窒化アルミニウム焼結
体の製造方法は、上記(1)、(2) 又は(3) の製造方法にお
いて、添加するタングステン単体又はタングステン化合
物をWO3 に換算した重量が窒化アルミニウムに対し
0.01〜5重量%の範囲にあることを特徴としている
(4) 。
【0019】添加するタングステン化合物としては、例
えばCaWO4 等が挙げられる。
【0020】
【作用】本発明に係る窒化アルミニウム焼結体の製造方
法によれば、酸化処理を施した窒化アルミニウム粉末に
カルシウム化合物、イットリウム化合物及びタングステ
ン単体若しくはタングステン化合物を添加し、焼成する
ことにより、アルミニウム酸化物をAlNの表面に均一
に分布させることができ、カルシウム化合物およびイッ
トリウム化合物との反応が均一に早く進行し、1700
℃以下の焼成温度であっても短時間で焼結される。また
これと同時に高熱伝導性及び、酸及びアルカリに対する
高い耐食性が実現され、また焼結体中にW又はWO3
存在させることにより遮光性に優れた黒色の焼結体が製
造される。
【0021】また上記(1) の窒化アルミニウム焼結体の
製造方法において、酸化処理が施された窒化アルミニウ
ム粉末に含まれるアルミニウム酸化物をAl23 に換
算したモル数(Al23 換算モル数)、添加したカル
シウム化合物をCaOに換算したモル数(CaO換算モ
ル数)及び添加したイットリウム化合物をY23 に換
算したモル数(Y23 換算モル数)の合計に対し、前
記Al23 換算モル数の割合が35〜70モル%、前
記CaO換算モル数の割合が20〜60モル%及び前記
23 換算モル数の割合が5〜30モル%の範囲にな
るように、酸化処理が施された窒化アルミニウム粉末を
用い、カルシウム化合物及びイットリウム化合物を添加
する場合には、カルシウム化合物およびイットリウム化
合物およびアルミニウム化合物の3種の化合物により形
成されるCaYAl37 が粒界相に充分な量存在する
ことになり、酸及びアルカリに対する耐食性が著しく向
上する。
【0022】これらの範囲外の組成のものとすると、上
記CaAl47 、CaAl24等のカルシウムアル
ミニウム酸化物または上記Y3 Al512、YAlO3
等のイットリウムアルミニウム酸化物が多く生じること
があり、1700℃以下の焼成温度では緻密化が十分達
成されにくくなり、酸及びアルカリ耐食性が劣化した
り、熱伝導率が低下することがある。
【0023】また上記(2) の窒化アルミニウム焼結体の
製造方法において、添加するカルシウム化合物をCaO
に換算した重量及び添加するイットリウム化合物をY2
3に換算した重量の合計が窒化アルミニウムに対し
0.5〜10重量%の範囲にある場合には、焼結助剤が
適切な量存在することとなって焼結が円滑に進行し、上
記した熱伝導性、酸及びアルカリに対する耐食性等の諸
特性が向上する。添加量が0.5重量%未満では緻密化
が不充分となって焼結体中の気孔が多くなり、熱伝導率
及び酸及びアルカリに対する耐食性が共に余り改善され
ず、10重量%を超えると粒界相の量が多くなり、熱伝
導率が低下する傾向が出てくる。
【0024】また上記(1) 、(2) 又は(3) の窒化アルミ
ニウム焼結体の製造方法において、添加するタングステ
ン単体又はタングステン化合物をWO3 に換算した重量
が窒化アルミニウムに対し0.01〜5重量%の範囲に
ある場合には、一層遮光性に優れた黒色の焼結体が製造
される。添加量が0.01重量%未満では白色あるいは
灰色の焼結体が得られるため、遮光性が充分でなくな
り、また5重量%を超えると熱伝導率及び酸及びアルカ
リに対する耐食性が低下する傾向が出てくる。
【0025】
【実施例及び比較例】以下、本発明に係る窒化アルミニ
ウム焼結体の実施例および比較例について説明する。
【0026】実施例1として、以下の方法でAlN焼結
体の製造を行った。まず、AlN原料粉末(平均粒径
2.9μm、酸素含有量0.85重量%)に、表1に示
すAl23 換算モル%になるように、800℃で1時
間、大気中で酸化処理を施した。前記AlN原料粉末に
焼結助剤として表1に示した割合でCaO、Y23
びCaWO4 を添加し、さらに成形用バインダを1.5
wt%加えて混合し、造粒を行なった。
【0027】この後、この混合粉を1ton/cm2
圧力でプレス成形し、直径20mm、厚さ5mmの成形
体を得た。該成形体を700℃の窒素雰囲気中で2時間
保持して脱バインダーを行い、その後窒化硼素製の容器
に前記処理をおこなったAlN成形体を入れ、1600
℃の窒素雰囲気中で、それぞれ1時間、2時間、4時間
及び6時間常圧焼成を行ない、AlN焼結体を得た。
【0028】比較例1として、総量が表1に示すAl2
3 換算モル%になるように、Al23 粉末を添加し
た他は、実施例1と同様にしてAlN焼結体を得た。
【0029】
【表1】
【0030】次に前記実施例及び比較例で得たAlN焼
結体を用い、熱伝導率をレーザフラッシュ法により測定
した。結果を図1に示す。
【0031】図1から明らかなように、実施例1のもの
では1600℃の焼結温度において、2時間で約100
W/m・Kの熱伝導率を有するAlN焼結体が得られ、
従来法による比較例1のものに較べて約半分の時間で高
熱伝導率化を図ることができた。
【0032】次に、実施例2〜21として、以下の方法
によりAlN焼結体の製造を行った。まず、AlN原料
粉末(平均粒径2.9μm、酸素含有量0.85wt
%)に、表2及び表3に示す種々のAl23 換算モル
%になるように、800℃で10分から2時間、大気中
で酸化処理を施した。前記AlN原料粉末に焼結助剤と
して表2及び表3に示した割合でCaO、Y23 及び
CaWO4 を添加し、さらに成形用バインダを1.5w
t%加えて混合し、造粒を行なった。
【0033】この後、この混合粉を1ton/cm2
圧力でプレス成形し、直径20mm、厚さ5mmの成形
体を得た。該成形体を700℃の窒素雰囲気中で2時間
保持して脱バインダーを行い、その後窒化硼素製の容器
に前記処理をおこなったAlN成形体を入れ、1650
℃の窒素雰囲気中で2時間、常圧焼成を行ない、AlN
焼結体を得た。
【0034】次に上記実施例に係るAlN焼結体及び従
来のように焼結助剤に表4に示す量のCaO、Al2
3 を用いて製造した比較例としてのAlN焼結体を用い
て以下の実験を行なった。
【0035】まず熱伝導率はレーザフラッシュ法により
測定した。また耐食性試験は50℃、1規定のNaOH
水溶液及び90℃、1規定のH2 SO4 水溶液中に2時
間浸漬したときの重量変化量を測定することにより行な
った。さらに粒界相の同定及び定量は粉末X線回折によ
り行なった。表2に示す黒色の程度は、目視により判定
し、充分黒色を呈しているものを○、灰色又は白色のも
のを×とした。なお、比較例2は、W化合物を添加して
いない系について上記方法と同様の実験を行ったもので
ある。
【0036】実施例及び比較例の結果を表2及び表3
に、比較例の結果を表4にそれぞれ示した。
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】表2よりWO3 を添加することにより、黒
色化することがわかる。また、添加したW又はWO3
0.01〜5重量%の範囲にあるときに、特に熱伝導率
及び、酸及びアルカリに対する耐食性に優れていること
がわかる。
【0041】また表2及び表3から明らかなように、実
施例のものでは粒界相中にCaYAl37 が生成して
おり、特に原料中に含まれるAl酸化物、及び添加した
CaO及びY23 が、その酸化物換算の合計量に対
し、Al23 換算モル数の割合で35〜70モル%、
CaO換算モル数の割合で20〜60モル%及びY2
3 換算モル数の割合で5〜30モル%の範囲において、
CaOとY23 の合計量がAlN粉末に対し0.5〜
10重量%の範囲内で熱伝導率が高くなり、比較例のも
のは前記CaYAl37 が含まれておらず熱伝導率が
低くなった。またNaOH及びH2 SO4 に対する耐食
性に関しても実施例のものの方が比較例のものに較べて
高くなった。
【0042】上記したように実施例によれば1700℃
以下の低い焼結温度で焼結を行なっても、熱伝導性及び
遮光性に優れたAlN焼結体を得ることができ、さらに
酸及びアルカリに対する耐食性を高めることができる。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る窒化ア
ルミニウム焼結体の製造方法にあっては、酸化処理を施
した窒化アルミニウム粉末にカルシウム化合物、イット
リウム化合物及びタングステン単体若しくはタングステ
ン化合物を添加し、焼成することにより、カルシウム化
合物およびイットリウム化合物との反応を均一に早く進
行させることができるため1700℃以下の焼成温度で
あっても短時間で焼結できる。またこれと同時に熱伝導
性及び遮光性に優れ、かつ酸及びアルカリに対する耐食
性に優れた窒化アルミニウム焼結体を得ることができ
る。さらに焼結体中にW又はWO3 を存在させることに
より遮光性に優れた黒色の焼結体を製造できる。
【0044】また上記(1) の窒化アルミニウム焼結体の
製造方法において、酸化処理が施された窒化アルミニウ
ム粉末に含まれるアルミニウム酸化物をAl23 に換
算したモル数(Al23 換算モル数)、添加したカル
シウム化合物をCaOに換算したモル数(CaO換算モ
ル数)及び添加したイットリウム化合物をY23 に換
算したモル数(Y23 換算モル数)の合計に対し、前
記Al23 換算モル数の割合が35〜70モル%、前
記CaO換算モル数の割合が20〜60モル%及び前記
23 換算モル数の割合が5〜30モル%の範囲にな
るように、酸化処理が施された窒化アルミニウム粉末を
用い、カルシウム化合物及びイットリウム化合物を添加
する場合には、カルシウム化合物およびイットリウム化
合物およびアルミニウム化合物の3種の化合物により形
成されるCaYAl37 を粒界相に充分な量存在させ
ることができ、酸及びアルカリ耐食性を著しく向上させ
ることができる。
【0045】また上記(2) の窒化アルミニウム焼結体の
製造方法において、添加するカルシウム化合物をCaO
に換算した重量及び添加するイットリウム化合物をY2
3に換算した重量の合計が窒化アルミニウムに対し
0.5〜10重量%の範囲とした場合には、焼結助剤を
適当な量粒界相に存在させることができ、焼結を円滑に
進行させることができ、上記した熱伝導性、耐食性等の
諸特性を向上させることができる。
【0046】また上記(1) 、(2) 又は(3) の窒化アルミ
ニウム焼結体の製造方法において、添加するタングステ
ン単体又はタングステン化合物をWO3 に換算した重量
が窒化アルミニウムに対し0.01〜5重量%の範囲と
した場合には、一層遮光性に優れた黒色の焼結体を得る
ことができる。
【0047】このようなことから、本発明に係る窒化ア
ルミニウム焼結体の製造方法は、半導体パッケージ等の
生産性を考慮した製造法として、その工業的価値におい
て大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例及び比較例で得られたAlN焼結体の焼
結時間に対する熱伝導率の変化を示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 35/581 - 35/582

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化処理を施した窒化アルミニウム粉末
    にカルシウム化合物、イットリウム化合物及びタングス
    テン単体若しくはタングステン化合物を添加し、焼成す
    ることを特徴とする窒化アルミニウム焼結体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 酸化処理が施された窒化アルミニウム粉
    末に含まれるアルミニウム酸化物をAl23 に換算し
    たモル数(Al23 換算モル数)、添加したカルシウ
    ム化合物をCaOに換算したモル数(CaO換算モル
    数)及び添加したイットリウム化合物をY23 に換算
    したモル数(Y23 換算モル数)の合計に対し、前記
    Al23 換算モル数の割合が35〜70モル%、前記
    CaO換算モル数の割合が20〜60モル%及び前記Y
    23 換算モル数の割合が5〜30モル%の範囲になる
    ように、酸化処理が施された窒化アルミニウム粉末を用
    い、カルシウム化合物及びイットリウム化合物を添加す
    る請求項1記載の窒化アルミニウム焼結体の製造方法。
  3. 【請求項3】 添加するカルシウム化合物をCaOに換
    算した重量及び添加するイットリウム化合物をY23
    に換算した重量の合計が窒化アルミニウムに対し0.5
    〜10重量%の範囲にある請求項2記載の窒化アルミニ
    ウム焼結体の製造方法。
  4. 【請求項4】 添加するタングステン単体又はタングス
    テン化合物をWO3に換算した重量が窒化アルミニウム
    に対し0.01〜5重量%の範囲にある請求項1、2又
    は3記載の窒化アルミニウム焼結体の製造方法。
JP00891293A 1993-01-22 1993-01-22 窒化アルミニウム焼結体の製造方法 Expired - Fee Related JP3244092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00891293A JP3244092B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00891293A JP3244092B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06219845A JPH06219845A (ja) 1994-08-09
JP3244092B2 true JP3244092B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=11705878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00891293A Expired - Fee Related JP3244092B2 (ja) 1993-01-22 1993-01-22 窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3244092B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5188085B2 (ja) * 2007-03-27 2013-04-24 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム耐食性部材及び半導体製造装置用部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06219845A (ja) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076907B2 (ja) フォルステライト粉末の製造方法、フォルステライト粉末、フォルステライト焼結体、絶縁体セラミック組成物、および積層セラミック電子部品
JP2008031025A (ja) セラミックグリーンシート及びセラミック基板
JP3687443B2 (ja) 低温焼成セラミック組成物及びセラミック多層基板
JP2003040668A (ja) 低温焼成セラミック焼結体およびその製造方法、並びに配線基板
WO2020059035A1 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
US7056853B2 (en) Oxide ceramic material, ceramic substrate employing the same, ceramic laminate device, and power amplifier module
JP6987981B2 (ja) セラミック基板およびこれを用いた実装用基板ならびに電子装置
JP3244092B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP3481778B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JP2899893B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JP3537648B2 (ja) 窒化アルミニウム質配線基板及びその製造方法
JP2770666B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JP2742600B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JP3271342B2 (ja) 窒化アルミニウム燒結体の製造方法
JP2851716B2 (ja) 窒化アルミニウム質回路基板
JP2001261432A (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器
JP2000272968A (ja) 窒化ケイ素焼結体及びその製造方法
JPH11310464A (ja) 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法
JP3297768B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2000178072A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体
JP2742599B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
US5830570A (en) Aluminum nitride substrate and process for preparation thereof
JPH10189828A (ja) 低温焼成磁器組成物および低温焼成磁器の製造方法
JP2851712B2 (ja) 窒化アルミニウム質回路基板
JP3314133B2 (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees