JP3243577B2 - 耐衝撃性フレネルレンズ - Google Patents

耐衝撃性フレネルレンズ

Info

Publication number
JP3243577B2
JP3243577B2 JP14720192A JP14720192A JP3243577B2 JP 3243577 B2 JP3243577 B2 JP 3243577B2 JP 14720192 A JP14720192 A JP 14720192A JP 14720192 A JP14720192 A JP 14720192A JP 3243577 B2 JP3243577 B2 JP 3243577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fresnel lens
styrene
parts
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14720192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05341101A (ja
Inventor
和宏 横尾
聡 本多
秀昭 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP14720192A priority Critical patent/JP3243577B2/ja
Publication of JPH05341101A publication Critical patent/JPH05341101A/ja
Priority to US08/277,010 priority patent/US5476906A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3243577B2 publication Critical patent/JP3243577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、光学性能と耐衝撃性に
優れたフレネルレンズに関する。 【0002】 【従来の技術】テレビジョンや映画の画像を明室におい
て拡大投影して鑑賞するための装置に透過型スクリーン
が使用されている。透過型スクリーンは、CRTからの
入射光を集光、拡散等を行って進路を調節して画像を鑑
賞できる様にするものであり、この様な透過型スクリー
ンとして従来よりフレネルレンズとレンチキュラーレン
ズよりなるスクリーンが使用されている。 【0003】フレネルレンズは、その表面には多数の溝
が存在するため成形加工上ガラスを使用することは困難
であり、このためポリスチレン、ポリメチルメタクリレ
ート等の透明樹脂が使用されてきた。なかでも、屈折率
の大きいものとしてはポリスチレン製が適している。し
かしポリスチレンは強度が不充分であるという欠点があ
り大型のレンズを製作することは困難であった。この欠
点を改良するために架橋構造のポリスチレンを用いるこ
とが提示されている。例えば特開昭 61-223701号公報に
は、スチレン系単量体を0.4重量分率以上、架橋剤を
0.001から0.3重量分率を重合して得られる合成
樹脂レンズが開示されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】フレネルレンズは製造
時、輸送時などに、カケ、ワレなどを生じて不良品とな
ることがある。とくに高屈折率のスチレン系樹脂よりな
るフレネルレンズにその問題が発生しやすい。特開昭 6
1-223071号公報の提案は、架橋により耐衝撃性の向上を
ねらった物であるが、実用上の耐衝撃性は満足できると
はいいがたい。本発明は、高屈折率であり、透明性、耐
衝撃性に優れたフレネルレンズを提供するものである。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、芳香族ビニル
系単量体60〜99重量%、(メタ)アクリル酸エステ
ル系単量体1〜40重量%、多官能不飽和単量体0〜3
9重量%よりなる単量体混合物100重量部当り、スチ
レン−ジエン系共重合体1〜50重量部を溶存させたも
のを重合して得られる樹脂製の耐衝撃性フレネルレンズ
である。 【0006】本発明における芳香族ビニル系単量体と
は、分子内に芳香族環および、ビニル基もしくはビニリ
デン基を有する化合物であり、具体的には、スチレン、
クロルスチレン、ブロムスチレン、αメチルスチレン、
などのスチレン誘導体や、Nビニルカルバゾール、ビニ
ルチオフェンなどを例示することが出来る。このなかで
好ましくはスチレン誘導体であり、更に好ましくはスチ
レンである。芳香族ビニル系単量体の量は、単量体混合
物中60〜99重量%の範囲であり、好ましくは75〜
95重量%の範囲である。60%未満では屈折率が低く
なり、また99%を超えると耐衝撃性や耐候性が充分で
ない。 【0007】本発明における(メタ)アクリル酸エステ
ル系単量体とは、メタクリル酸又はアクリル酸のエステ
ルのうち単官能のものを言う。具体的には、メタクリル
酸メチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタ
クリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、メタアクリル
酸イソブチル、アクリル酸イソプロピル、メタアクリル
酸イソプロピル、アクリル酸t−ブチル、メタアクリル
酸t−ブチル、アクリル酸フェニル、メタアクリル酸フ
ェニル、アクリル酸シクロヘキシル、メタアクリル酸シ
クロヘキシル等の脂肪族、脂環式又は芳香族アルコール
のアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルが例示
される。なかでも脂肪族又は脂環式アルコールのエステ
ルが好ましい。これらの成分は1種でも良いが、2種以
上併用することも可能である。 【0008】(メタ)アクリル酸エステル系単量体の量
は、単量体混合物中1〜40重量%の範囲である。好ま
しくは5〜25重量%である。1%未満では耐候性が低
くなる。また40%をこえると屈折率が低くなり、透明
性も低くなる。 【0009】本発明における多官能不飽和単量体とは、
分子内にビニル基もしくはビニリデン基を2個以上有す
る単量体とのことであり、具体的に例示すればエチレン
グリコールジアクリレート、エチレングリコリコールジ
メタアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、ジエチレングリコールジメタアクリレート、トリエ
チレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコ
ールジメタアクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、ネオペンチルグリコールジメタアクリレー
ト、ヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサンジオー
ルジメタアクリレート、あるいは、ビスフェノールA又
はビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物の未
満水酸基をアクリル酸又はメタアクリル酸でエステル化
したもの、アリールメタクリレート、ジビニルベンゼン
等を例示することができる。 【0010】多官能不飽和単量体の使用量の範囲は、単
量体混合物中0〜39重量%であり、好ましくは0.0
1〜20重量%である。更に好ましくは0.1〜15重
量%である。多官能不飽和単量体を併用することによっ
て、さらに高い耐衝撃性を得ることが出来、また透明性
も一層向上する。しかし39重量%を越えると、種類に
よっては屈折率が低くなる。 【0011】本発明におけるスチレン−ジエン系共重合
体とは、ジエンとスチレンとの共重合体であり、該共重
合体には、ジエン成分の残存二重結合に水素添加したも
のも含まれる。ジエンとしては例えばブタジエン、イソ
プレン等があげられる。該共重合体中のスチレン成分と
ジエン成分との比率は必要とする特性に応じて各種の物
を使用できるが、スチレン単位の比率が、50重量%を
越え90重量%以下、好ましくは55〜80重量%のも
のである。また共重合の結合様式としてはランダム、ブ
ロック、グラフトなどのいずれの結合様式でも良いが、
なかでも共重合体が好ましい。該ブロック共重合体の中
でもスチレン−ジエン−スチレンのトリブロック共重合
体がより好ましい。また構造としては、直鎖型およびラ
ジアル型がある。 【0012】該スチレン−ジエン共重合体は、単量体混
合物100重量部に対し、1〜50重量部の範囲で用い
る。好ましくは2〜30重量部の範囲である。1重量未
満では耐衝撃性改良効果が充分でない。また50重量部
を超えると得られる重合体の透明性が悪くなる場合があ
り、好ましくない。 【0013】該単量体混合物に該スチレン−ジエン共重
合体を溶存させ、これを塊状重合、なかでも例えばセル
やで重合硬化させて樹脂板を得、それを賦型してフレネ
ルレンズを得る方法がある。或いは、フレネルレンズの
鋳型内で重合硬化させてフレネルレンズを得る方法があ
る。これらの重合は、周知のラジカル重合開始剤あるい
はラジカル重合開始剤と促進剤よりなるいわゆるレドッ
クス系開始剤を用いる方法、紫外線または放射線を照射
する方法など周知の方法によって行なうことが出来る。 【0014】なを該重合の際、必要に応じて着色剤、光
拡散剤、補強剤、充填剤、離型剤、安定剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃化剤などをあらかじ
め該単量体類に加えることも可能である。 【0015】該樹脂板を賦型してフレネルレンズとする
には、該樹脂板を所定のフレネルレンズ面を備えた金型
上で押圧することによって得られる。この際の条件とし
ては、温度は100〜250℃、圧力は10〜300kg
/cm2、加熱及び加圧の時間は5〜90分程度である。 【0016】 【発明の効果】本発明によって、従来のものに比べ、高
屈折率でかつ透明性、耐衝撃性に優れたフレネルレンズ
が得られる。 【0017】 【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳細に説
明する。なお文中での平板における物性測定方法は以下
の方法によった。 ・全光線透過率、及びヘイズ:ASTM D−1003
に従い、ヘイズメータによって測定した。 ・アイゾット衝撃値:ASTM D−256に準じ、厚
み3mmのサンプルで測定した。 ・屈折率:ASTM D−542に従い、アッベ屈折率
計により測定した。 【0018】実施例1 スチレン80重量部、メタクリル酸メチル20重量部、
よりなる単量体混合物、スチレン含量約75重量%のス
チレン−ブタジエン系共重合体(トリブロック型)25
重量部を攪拌しつつ溶解した。続いてラジカル重合開始
剤としてベンゾイルパーオキサイド0.6重量部を添加
し溶解して均一な液状組成物を得た。この液状組成物を
ガスケットと2枚のガラス板によって構成された型枠に
注入し、水浴中80℃で5時間、その後空気浴中で12
0℃、1時間重合を行い、透明な樹脂板を得た。この板
の物性を表1に示す。 【0019】次いで、大きさ1200mm×1200mm、
厚み2mmの真鍮板に切削盤を用いて焦点距離1m、ピッ
チ0.5mmのフレネルレンズの逆型形状を形成してなる
金型上に得られその樹脂板を載せ、プレス機を用いて温
度120℃、圧力30kg/cm2、1時間の条件でプレス
し、フレネルレンズを得た。プレス時の割れ、カケは生
じなかった。このフレネルレンズは、レンズとしての光
学性能は充分であった。 【0020】実施例2 スチレン80重量部、メタクリル酸メチル19重量部、
ネオペンチルグリコールジメタクリレート1重量部より
なる単量体混合物に対し、実施例1で用いたのと同じス
チレン−ブタジエン系共重合体25重量部を攪拌しつつ
溶解した。続いてラジカル重合開始剤としてベンゾイル
パーオキサイド0.6重量部を添加し溶解して均一な液
状組成物を得た。この組成物を用い実施例1と同様の方
法で重合を行い、透明な樹脂板を得た。この板の物性を
〔表1〕に示す。 【0021】次いで、実施例1と同様にしてプレスを行
ない、フレネルレンズを得た。プレス時の割れ、カケは
生じなかった。このフレネルレンズは、レンズとしての
光学性能は充分であった。 【0022】比例例1 スチレン80重量部、メタクリル酸メチル20重量部、
ラジカル重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド
0.6重量部を添加し溶解して均一な液状組成物を得
た。この組成物を用い実施例1と同様にして重合を行
い、透明な樹脂板を得た。この板の物性を〔表1〕に示
す。 【0023】次いで、実施例1と同様にしてプレスを行
ない、フレネルレンズを得た。このフレネルレンズは、
レンズとしての光学性能は充分であったが、プレス時に
しばしば割れを生じた。 【0024】 【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松浦 秀昭 愛媛県新居浜市惣開町5番1号 住友化 学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−223701(JP,A) 特開 平2−269760(JP,A) 特開 昭61−211358(JP,A) 特開 昭61−252259(JP,A) 特開 平4−351649(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 1/04 C08L 25/10 C08L 33/10 G02B 3/08

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】芳香族ビニル系単量体60〜99重量%、
    (メタ)アクリル酸エステル系単量体1〜40重量%、
    多官能不飽和単量体0〜39重量%よりなる単量体混合
    物100重量部当り、スチレン−ジエン系共重合体1〜
    50重量部を溶存させたものを重合して得られる樹脂製
    の耐衝撃性フレネルレンズ。 【請求項2】該多官能不飽和単量体の量が、0.01〜
    20重量%であることを特徴とする〔請求項1〕のフレ
    ネルレンズ。 【請求項3】スチレン−ジエン系共重合体におけるスチ
    レン単位の比率が、50重量%を越え90重量%以下で
    あることを特徴とする〔請求項1〕のフレネルレンズ。
JP14720192A 1992-06-08 1992-06-08 耐衝撃性フレネルレンズ Expired - Fee Related JP3243577B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14720192A JP3243577B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 耐衝撃性フレネルレンズ
US08/277,010 US5476906A (en) 1992-06-08 1994-07-19 Impact resistant Fresnel lens

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14720192A JP3243577B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 耐衝撃性フレネルレンズ
US08/277,010 US5476906A (en) 1992-06-08 1994-07-19 Impact resistant Fresnel lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05341101A JPH05341101A (ja) 1993-12-24
JP3243577B2 true JP3243577B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=26477818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14720192A Expired - Fee Related JP3243577B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 耐衝撃性フレネルレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5476906A (ja)
JP (1) JP3243577B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244337A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 情報入出力装置
DE69631740T2 (de) 1995-12-13 2005-02-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Schmiermittel für thermoplastisches Harz
JP2002243917A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Asahi Kasei Corp フレネルレンズ用原板シート
JP2002264148A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Dainippon Printing Co Ltd 原反、レンズシート、およびプロジェクションスクリーン
JPWO2008010552A1 (ja) * 2006-07-19 2009-12-17 電気化学工業株式会社 スチレン系樹脂組成物及び成形体
TWI458774B (zh) * 2006-07-19 2014-11-01 Denki Kagaku Kogyo Kk Styrene-based resin composition and molded body
JP2008094914A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学スクリーン用シートおよび樹脂組成物
JP2008121002A (ja) * 2006-10-18 2008-05-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 光学成形体
JP2014067925A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toshiba Corp 太陽電池モジュール
US9201228B1 (en) 2013-02-27 2015-12-01 Focal Technologies, Inc. Light processing system
TWI677427B (zh) * 2019-02-22 2019-11-21 台端興業股份有限公司 光學鏡片組合物及光學鏡片之製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223701A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd レンチキュラーレンズまたはフレネルレンズ
JP2947812B2 (ja) * 1989-03-20 1999-09-13 株式会社日立製作所 レプリカ板及びその製造方法及びそれを用いた投射型テレビジヨン

Also Published As

Publication number Publication date
US5476906A (en) 1995-12-19
JPH05341101A (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU603840B2 (en) Particulate polymer compositions, a method of making particulate polymer compositions, and compositions containing the particulate polymers
US7768602B2 (en) Light diffusing article with GRIN lenses
JP3155327B2 (ja) 高屈折率光学材料およびその製造法
JP3243577B2 (ja) 耐衝撃性フレネルレンズ
US4536267A (en) Plastic lens of neopentyl glycol dimethacrylate copolymerized with methoxy diethylene glycol methacrylate or diethylene glycol dimethacrylate
US4578445A (en) Halogen-containing lens material
EP1233040B1 (en) Fresnel lens base sheet
US20040248038A1 (en) Curable composition excellent in optical characteristics
JPH06299035A (ja) 光拡散性メタクリル系樹脂組成物
JPH0249009A (ja) 単量体組成物
JP4139611B2 (ja) アクリル系樹脂板の製法
WO2002094896A1 (fr) Resine methacrylique et son utilisation
JP3055068B2 (ja) 光硬化性組成物
JP3312180B2 (ja) フレネルレンズ
JP3158626B2 (ja) 芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JPS61151212A (ja) メタクリル系共重合体の製造法
JP2003327629A (ja) メタクリル系樹脂およびその用途
JPH07207101A (ja) 光拡散性アクリル樹脂組成物及びその製造方法
JP4170850B2 (ja) スクリーンレンズ用成形体
JPH0147308B2 (ja)
JPH0554921B2 (ja)
JP2007031525A (ja) スクリーンレンズ用成形体
JP2002328240A (ja) 導光体
JP2002265538A (ja) アクリル系樹脂、樹脂板及びその製法
JPS62187712A (ja) 架橋スチロ−ル系樹脂板

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees