JP3243485B2 - 連続孔のさく孔装置およびさく孔方法 - Google Patents

連続孔のさく孔装置およびさく孔方法

Info

Publication number
JP3243485B2
JP3243485B2 JP19724094A JP19724094A JP3243485B2 JP 3243485 B2 JP3243485 B2 JP 3243485B2 JP 19724094 A JP19724094 A JP 19724094A JP 19724094 A JP19724094 A JP 19724094A JP 3243485 B2 JP3243485 B2 JP 3243485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
drilling
holes
rod
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19724094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0842279A (ja
Inventor
直義 秋吉
誠二 国武
堯之 井上
正 桝本
進 村上
好雄 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Kinzoku Co Ltd
Furukawa Co Ltd
Okumura Corp
Original Assignee
Toho Kinzoku Co Ltd
Furukawa Co Ltd
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Kinzoku Co Ltd, Furukawa Co Ltd, Okumura Corp filed Critical Toho Kinzoku Co Ltd
Priority to JP19724094A priority Critical patent/JP3243485B2/ja
Publication of JPH0842279A publication Critical patent/JPH0842279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243485B2 publication Critical patent/JP3243485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉱山、土木等の分野に
おいて、岩盤に自由面を形成するために使用するに適し
た連続孔のさく孔装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、トンネル工事等で振動や騒音によ
る公害防止のため、岩盤にさく岩機で連続孔(スロッ
ト)をさく孔し、この連続孔を自由面として利用して、
無発破や低振動発破で硬岩を破砕する工法がしばしば採
用されている。
【0003】上記連続孔のさく孔は、例えば特公昭64
−11775号に開示されているように、複数のさく孔
ロッドを並列に支持し、これら複数のさく孔ロッドの先
端部にそれぞれロックビットを装着するとともに、後端
部はさく岩機に取り付け、正面から見た時に互いに隣接
するロックビットの外周が重なり合うようにして同時に
さく孔を行っていた。このさく孔により図9に示すよう
に、外周部が互いに連通した孔列が得られる。
【0004】上記従来の工法では、正面から見た時に隣
接するロックビットの外周が互いに重なり合うようにす
るとともに、さく孔中に隣接するロックビット同士が接
触することを防止しなければならないので、隣り合うビ
ットの前後位置を交互にずらし、後方のビットの大径の
頭部が前方のビットの小径の胴部もしくはそれよりも後
方のさく孔ロッドの側部に位置するようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、隣接す
るビットによってさく孔される穴を互いに連続させるた
めには、比較的口径の大きいビットを使用しなければな
らないので、設計上の制約が多く、口径が大きい分だけ
さく孔能率が悪いという問題点があった。また、連続孔
のうち中間に位置する孔をさく孔するビットは、そのさ
く孔部分の両側部がすでにさく孔された状態にあるの
で、当該ビットにかかる負荷が小さく、空打ち効果によ
るねじ部等の異常摩耗が生じやすかった。そこで本発明
は、上記従来の連続孔さく孔装置の問題点を解決し、能
率よく連続孔をさく孔することができるさく孔装置を提
供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次のような構成を採用した。まず、本発明
にかかるさく孔装置は、先端部にロックビット装着部が
設けられ中間部には直径方向に張出する大径のカラ−が
設けられ、芯部には前後に開口する水孔が形成された
数本の先端ロッドと、該先端ロッドの先端部にそれぞれ
取り付けられるロックビットと、前記複数の先端ロッド
がそれぞれ嵌合する複数の嵌合孔が互いに間隔をおいて
列状に設けられ、該複数の嵌合孔の間隔部には先端側に
向かって突出する硬質刃体が固着されたロッドホルダ−
とを備え、前記先端ロッドには、前記芯部の水孔から分
岐して該先端ロッドとロッドホルダーとの嵌合部に開口
する側部水孔が設けられていることを特徴としている。
【0007】また、本発明にかかる連続孔のさく孔方法
は、先端部にロックビット装着部が設けられ中間部には
直径方向に張出する大径のカラ−が設けられ、芯部には
前後に開口する水孔が形成された複数本の先端ロッド
と、該先端ロッドの先端部にそれぞれ取り付けられるロ
ックビットと、前記複数の先端ロッドがそれぞれ嵌合す
る複数の嵌合孔が互いに間隔をおいて列状に設けられ、
該複数の嵌合孔の間隔部と少なくとも一方の側端部には
先端側に向かって突出する硬質刃体が固着されたロッド
ホルダ−とを備え、前記先端ロッドには、前記芯部の水
孔から分岐して該先端ロッドとロッドホルダーとの嵌合
部に開口する側部水孔が設けられているさく孔装置を用
いて連続孔をさく孔したのち、該連続孔と隣接する連続
孔をさく孔するに際し、先行の連続孔の側端部の孔に後
続の連続孔の側端部のビットを重ねることなく、ロッド
ホルダーの側端部の硬質刃体で形成された割れ目によっ
て、連続孔同士が連続する位置に後続の連続孔をさく孔
することを特徴としている。
【0008】
【作用】このさく孔装置は、ロッドホルダ−の複数の嵌
合孔にそれぞれ先端ロッドのカラ−よりも前の部分を嵌
合し、該ロッドホルダ−の後端部が先端ロッドのカラ−
に当たるようにする。また、ロッドホルダ−に嵌合した
先端ロッドの先端部には、それぞれロックビットを装着
する。これら先端ロッドの後部を直接または継ぎロッド
を介してそれぞれさく岩機に取り付け、回転と打撃と推
力を与えながらさく孔を行う。さく孔時には先端部の複
数のロックビットによって互いに間隔をおいて列状に円
形の穴がさく孔されるが、ロッドホルダ−の前記ロッド
とロッドの間隔部には前向きに突出する硬質刃体が設け
られているので、これらの刃体によってビットによって
さく孔された円形穴の間隔部分が破壊され、隣接する穴
同士が連続する。これにより連続孔がさく孔されるので
ある。
【0009】また、先にさく孔されている連続孔に隣接
して後続の連続孔をさく孔するときは、ロッドホルダー
の側端部にも前向きの硬質刃体が設けられたさく孔装置
を用い、先にさく孔されている連続孔の側端部の円形穴
から割れ目の長さ分の間隔をおいてさく孔すればよい。
【0010】このさく孔装置は、ビットによってさく孔
される複数の円形穴の間にビットによってさく孔されな
い間隔部分を形成するので、比較的口径の小さいビット
を使用することができる。このため、さく岩機の打撃エ
ネルギ−を効果的に利用することができ、能率良く連続
孔を形成することができる。
【0011】
【実施例】以下図面に表された本発明の実施例について
説明する。
【0012】図は本発明の1実施例を表すもので、この
さく孔装置1は、4本の先端ロッド2,…と、1個のロ
ッドホルダ−3と4個のロックビット4,…からなる。
先端ロッド2は、先端部にビット装着用のねじ部6が形
成され、中間部には大径のカラ−7が一体に形成されて
いる。このカラ−7の前側の部分は若干径が大きい基部
8となっている。また、先端ロッド2の後端部にはさく
岩機のチャックスリ−ブまたは中継用のカップリングス
リ−ブに螺着されるねじ部9が形成され、芯部には前後
に開口する水孔10が穿設されている。水孔10はカラ
−の前側で分岐し、斜め前向きに前記基部8の前端側段
部8aに開口する側部水孔11となっている。なお、前
記先端部のねじ部6と後端部のねじ部9のねじは、左右
2本ずつで逆向きとなっている。
【0013】ロッドホルダ−3は、4本の円筒31,…
を角板状の連結部32,…で一列に連結一体化した形状
となっており、これら連結部32の前面側には、前に尖
ったチゼルタイプの超硬チップ刃体33がそれぞれろう
付けされ、該刃体の先端部が円筒端面から前向きに突出
している。円筒31の内部には段部34が形成され、後
部35の内径が若干大きくなっている。また、ロッドホ
ルダ−3の両側端部の円筒の外周部には側方へ張出する
ウイング部37がそれぞれ一体に形成され、その前側端
部に側方および前方に尖った超硬チップの刃体39が植
付けられている。
【0014】ロックビット4は、互いに隣り合うものの
間に隙間40ができるような口径のもので、図示例では
ボタン状の刃体41,…が植付けられたボタンビットが
使用されているが、チゼルタイプの刃体を有するもの
等、他の公知のロックビットを使用することができる。
なお、ロックビット4の後部は装着用のねじソケット4
4となっている。このねじソケット44のねじは、それ
が取り付けられるロッドのねじ部6のねじに螺合するも
ので、左右2本ずつで互いに逆向きのねじとなってい
る。
【0015】このさく孔装置1は、図4及び図5に示す
ように、ガイドセル50上に前後移動可能に取り付けら
れたキャリッジ51に固定されているさく岩機53に取
り付けて使用される。前記さく岩機53は、公知のさく
岩機と同様な打撃ピストンを有する4組の打撃装置5
5,…を共通のハウジング56に並列に取り付けたもの
で、それぞれの打撃装置にチャックスリ−ブ57が設け
られている。これらチャックスリ−ブは、付設の回転装
置60によって左半分と右半分で逆方向に、あるいは交
互に逆方向に回転駆動されるようになっている。
【0016】前記ガイドセル50は、該ガイドセルを支
持する車体(または基台)のブ−ムに取り付けられてお
り、油圧シリンダ65によって前後に移動させられるよ
うになっている。また、ガイドセル50には、油圧モ−
タとチェ−ンによる公知の送り装置が設けられており、
この送り装置によって前記キャリッジ51が前後に移動
させられる。さく孔装置1にはこの送り装置によって推
力が付与される。ガイドセル50の中間部には継ぎロッ
ド70,…を回転自在に支承するガイド装置71が設け
られるとともに、ガイドセル50の先端部には同様にロ
ッドを回転自在に支承するセントラライザ72が設けら
れている。さらに、ガイドセル50の先端部には、前方
へ突出する固定用のフット75が取り付けられている。
【0017】このさく孔装置1は、先端ロッド2,…を
ロッドホルダ−3に挿通し、先端部にそれぞれロックビ
ット4を取り付けて使用される。図示例では、先端ロッ
ド2がカップリングスリ−ブ77を介して継ぎロッド7
0にそれぞれ接続されており、該継ぎロッドがさく岩機
53のチャックスリ−ブ57にねじで取り付けられてい
るが、先端ロッド2が十分に長い場合は、直接上記チャ
クスリ−ブに取り付けて使用することもできる。
【0018】この状態でガイドセルの先端部のフット7
5を岩盤に押し付け、さく岩機53を作動させつつロッ
クビット4,…を岩盤に押し付けると、これら4個のロ
ックビットによって4個の円形の穴H,…が所定の間隔
で同時に穿孔される。この間、ロッドの水孔10を通っ
てさく岩機側から供給される水またはエアが、ロックビ
ットの噴出孔(図示省略)から吐出され、繰粉を排出す
る。
【0019】また、ロッドホルダ−3の分岐水孔11か
ら吐出される水またはエアは、ロッドホルダ−3と先端
ロッドの嵌合部を潤滑し、異物の侵入を防止する。又、
さく孔開始後に、ロッドホルダー3が岩盤に当接するま
では、上記エア又は水の押圧力により該ロッドホルダー
の前後動が抑制され、空打ち現象が生じない。さく孔が
進行するとロックビットが穴H内に侵入して行くととも
に、ロッドホルダ−3の前端面の刃体が岩盤に押し付け
られ、先端ロッドのカラ−を介して伝達される打撃力と
推力により円形の穴と穴の間隔部K,…が破砕され、隣
り合う穴同士が連通する。これにより、図6に示すよう
な連続孔Sが形成されるのである。なお、連続孔Sの両
端部には、側部の刃体39,39によって楔状の割れ目
Wが形成される。このような割れ目Wを形成しておく
と、先にさく孔した連続孔Sに隣接してつぎの連続孔を
さく孔するとき、端のビットを前に穿孔されている穴に
重ねなくても、該割れ目Wで連続孔同士を連続させるこ
とができる。このため、端のビットの空打ちが防止さ
れ、該ビットの寿命を短くしないですむ。
【0020】さく孔中は、回転装置により先端ロッド2
とビット4が回転させられる。この回転方向は、左半分
Lのビットと右半分Rのビットで逆になっているので、
全体として回転力が相殺され、全体が何れかの方向に回
転することが防止される。
【0021】このさく孔装置は、複数のビットにより複
数の円形の穴を間隔をおいて穿孔し、これら円形の穴の
間隔部を別の刃体で破砕するので、ビットの口径が小さ
くても比較的長い連続孔が得られる。ビットの径を小さ
くできるので、さく孔能率も高い。さらに、各ビットが
それぞれ互いに干渉されずに円形の孔をさく孔するの
で、空打ち効果によるねじ部等の異常摩耗が生じにく
い。なお、以上の説明では4個のビットを用いる例を示
したが、4個に限らず、2個以上であればよい。
【0022】図7は上記と異なる実施例をあらわすもの
で、本実施例では、左右両端部のビット(A)が中間部
のもの(B)よりも長さd(dは10〜40mm程度)
だけ前方へ突出している。これは、図1の如く全ビット
の前端面を揃えると、左右のビットがさく孔中に内側に
寄りやすく、無理に力が作用して損傷が生じることがあ
るためである。このように両端部のビットを突出させる
かわりに、図8に示すように、ビットを交互に前後させ
ておいてもよい。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にかかるさく孔装置は、ロックビットで複数の円形の穴
を一列に間隔をおいてさく孔した後、ロッドホルダ−の
前向きの刃体でその間隔部を破砕して連続孔とするの
で、ビットの口径が小さくても比較的長い連続孔が得ら
れる。ビットの口径を小さくすることができるので、さ
く孔速度を上げることも可能である。また、ビットで穿
孔する穴同士を重なり合わさずに連続孔をさく孔するも
のであるから、従来のように、間隔をおいて先行の複数
の穴をさく孔し、その間隔部を後でさく孔する方法に比
べて、経済的であり、ビットに断続的な衝撃が加わらな
いのでビットの早期破損等の事故が生じにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を表す平面図である。
【図2】ビットホルダの正面図である。
【図3】その縦断面図である。
【図4】使用法を表す平面図である。
【図5】その側面図である。
【図6】連続孔の正面図である。
【図7】異なる実施例の要部の平面図である。
【図8】従来のさく孔法によって形成される孔列の正面
図である。
【図9】さらに異なる実施例の説明図である。
【符号の説明】
1 さく孔装置 2 先端ロッド 3 ロッドホルダ− 4 ロックビット 7 カラ− H 穴 S 連続孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 国武 誠二 大阪府寝屋川市池田西町26−5 東邦金 属株式会社寝屋川工場内 (72)発明者 井上 堯之 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株式会社奥村組内 (72)発明者 桝本 正 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株式会社奥村組内 (72)発明者 村上 進 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株式会社奥村組内 (72)発明者 江原 好雄 群馬県藤岡市中栗須282番地1 (56)参考文献 特開 昭54−126601(JP,A) 特開 昭54−139801(JP,A) 特開 平2−243818(JP,A) 特開 平4−64685(JP,A) 特開 平7−301075(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21B 19/24 E21C 37/00 E02D 5/18 101

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部にロックビット装着部が設けられ
    中間部には直径方向に張出する大径のカラ−が設けら
    、芯部には前後に開口する水孔が形成された複数本の
    先端ロッドと、該先端ロッドの先端部にそれぞれ取り付
    けられるロックビットと、前記複数の先端ロッドがそれ
    ぞれ嵌合する複数の嵌合孔が互いに間隔をおいて列状に
    設けられ、該複数の嵌合孔の間隔部には先端側に向かっ
    て突出する硬質刃体が固着されたロッドホルダ−とを備
    、前記先端ロッドには、前記芯部の水孔から分岐して
    該先端ロッドとロッドホルダーとの嵌合部に開口する側
    部水孔が設けられていることを特徴とするさく孔装置。
  2. 【請求項2】 ロッドホルダーの一方の側端部又は両方
    の側端部にも先端側に向かって突出する硬質刃体が固着
    されている請求項1に記載のさく孔装置。
  3. 【請求項3】 先端部にロックビット装着部が設けられ
    中間部には直径方向に張出する大径のカラ−が設けら
    、芯部には前後に開口する水孔が形成された複数本の
    先端ロッドと、該先端ロッドの先端部にそれぞれ取り付
    けられるロックビットと、前記複数の先端ロッドがそれ
    ぞれ嵌合する複数の嵌合孔が互いに間隔をおいて列状に
    設けられ、該複数の嵌合孔の間隔部と少なくとも一方の
    側端部には先端側に向かって突出する硬質刃体が固着さ
    れたロッドホルダ−とを備え、前記先端ロッドには、前
    記芯部の水孔から分岐して該先端ロッドとロッドホルダ
    ーとの嵌合部に開口する側部水孔が設けられているさく
    孔装置を用いて連続孔をさく孔したのち、該連続孔と隣
    接する連続孔をさく孔するに際し、先行の連続孔の側端
    部の孔に後続の連続孔の側端部のビットを重ねることな
    く、ロッドホルダーの側端部の硬質刃体で形成された割
    れ目によって、連続孔同士が連続する位置に後続の連続
    孔をさく孔することを特徴とする連続孔のさく孔方法。
JP19724094A 1994-07-28 1994-07-28 連続孔のさく孔装置およびさく孔方法 Expired - Lifetime JP3243485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19724094A JP3243485B2 (ja) 1994-07-28 1994-07-28 連続孔のさく孔装置およびさく孔方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19724094A JP3243485B2 (ja) 1994-07-28 1994-07-28 連続孔のさく孔装置およびさく孔方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0842279A JPH0842279A (ja) 1996-02-13
JP3243485B2 true JP3243485B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=16371185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19724094A Expired - Lifetime JP3243485B2 (ja) 1994-07-28 1994-07-28 連続孔のさく孔装置およびさく孔方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243485B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0842279A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6450269B1 (en) Method and bit for directional horizontal boring
US6321858B1 (en) Bit for directional drilling
AU2001288875A1 (en) Method and bit for directional horizontal boring
JP2880584B2 (ja) 削岩ドリル
US4371210A (en) Freely rotatable pick bit holder on rotary driven member and method
JP3243485B2 (ja) 連続孔のさく孔装置およびさく孔方法
JP3479754B2 (ja) 岩盤削孔装置
FI103430B (fi) Poralaite ja menetelmä reiän poraamiseksi useaan erilaatuiseen maaperä än
KR20080052575A (ko) 싱글 패스 앵커 볼팅을 위한 일체형 드릴 비트 및 싱글패스 드릴 장치
JP3123875B2 (ja) 溝状連続孔の形成方法
KR20190027580A (ko) 선형 다축코어드릴이 구비된 보링장치 및 이를 이용한 터널 굴착 시 자유면 확보 방법
JP2748243B2 (ja) 岩盤掘進方法および岩盤シールド掘削機
US4681170A (en) Rock drills for drilling continuously arrayed bores
JP3477683B2 (ja) 岩盤削孔装置
JPH1150775A (ja) クローラドリル用削孔工具の連結スリーブ
JP2954565B1 (ja) パイロット孔掘削装置
JP3253896B2 (ja) 穿孔機
CA1110283A (en) Method and apparatus for mining minerals, especially coal formations
JP2859816B2 (ja) さく岩用工具及びさく岩方法
CN212250028U (zh) 一种基于煤矿掘进机的钻头的可调节装置
JPH07119378A (ja) 既設長尺孔内への割岩装置等の剛体部材の挿入方法及び装置
JPS6332224Y2 (ja)
KR100204210B1 (ko) 암반 천공기의 초기 천공 작동 제어방법
JP3036330B2 (ja) コアボーリング工法
CN113153165A (zh) 具有高效剪切破碎功能的滚动刀具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010515

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term