JP3242254B2 - 生体計測装置 - Google Patents

生体計測装置

Info

Publication number
JP3242254B2
JP3242254B2 JP2013594A JP2013594A JP3242254B2 JP 3242254 B2 JP3242254 B2 JP 3242254B2 JP 2013594 A JP2013594 A JP 2013594A JP 2013594 A JP2013594 A JP 2013594A JP 3242254 B2 JP3242254 B2 JP 3242254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
living body
potential
unit
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2013594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07227389A (ja
Inventor
優一 山下
敦 牧
由紀子 平林
文男 川口
嘉敏 伊藤
英明 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013594A priority Critical patent/JP3242254B2/ja
Publication of JPH07227389A publication Critical patent/JPH07227389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242254B2 publication Critical patent/JP3242254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生体内部の情報を生体
電位計測かつ光計測で得る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】生体の酸素代謝機能は、生体中の特定色
素(ヘモグロビン,ミオグロビン,チトクロームaa3)
の酸素化状態(通常、酸素飽和度もしくは酸化度と呼ば
れる)に対応する。これらの色素は酸素化状態により可
視から近赤外領域の波長で光吸収スペクトルが変化する
ため、各々の色素の酸素化状態は光の吸収量から求めら
れる。また、光は光ファイバにより扱いが簡便であり、
安全基準の範囲内での使用により生体に害を与えない。
【0003】このような光計測の利点を利用して、可視
から近赤外の波長の光を用いて酸素代謝機能を測定する
装置が、例えば特開昭57−115232号もしくは特開昭63−
275323号公報に記載されている。
【0004】一方、生体の酸素代謝機能と関連のある神
経活動を計測し画像化する技術には脳波等電位図装置が
知られており、例えば、医学書院、1991年発行の大
熊輝雄による著書「臨床脳波学−第4版−」、または、
にゅ−ろん社、1984年発行の松本圭蔵編集による著
書「二次元脳電図の臨床」に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような光による生
体計測装置では、計測対象が血液中に含まれるヘモグロ
ビンの場合、生体の酸素代謝に関する血液の挙動、すな
わち、血液中の酸素濃度及び血液量を計測する。一方、
脳波等電位図装置は神経活動を直接に計測する。この血
液の挙動と神経活動との関係は、例えば「二次元脳電図
の臨床」に詳細に記載されており、症例毎に血液の挙動
と神経活動との間に相関が存在する場合もあり、相関が
無い場合もあることが既知である。このことは、血液の
挙動と神経活動とは本質的に同一の現象を反映している
のではなく、お互いに臨床診断で相補的であることを示
している。
【0006】しかし、従来の生体光計測装置では脳波等
電位の計測は考慮されておらず、また同様に、従来の脳
波等電位計測装置では光計測は考慮されていない。従っ
て、両者の計測が必要な場合には、個々の計測装置を用
いて、両者を独立に計測しなければならない。これは時
間的(2回の計測が必要)及び空間的(2台の装置の設
置が必要)に効率が非常に悪い。また、酸素代謝計測及
び神経活動計測は、脳または心臓の手術中における術中
モニタとしても用いられる。この術中モニタとしての使
用の場合、限られた場所及び限られた時間内で計測を行
う必要から装置の操作性が要求されるが、両者の独立な
計測ではこの操作性についても悪くなる。
【0007】本発明の目的は、両者を同時に同一の装置
で計測することで、これらの効率及び操作性を向上させ
る装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、生体内部の
情報を検出するプローブが、生体電位を計測する電極部
と、生体に光を照射する光照射部と生体内部を通過した
光を検出する受光部とから構成されている。
【0009】
【作用】生体電位計測と生体光計測に必要な電極と光照
射部・受光部が同一プローブ内に配置されているため
に、このプローブを測定部位に装着するだけで、電位と
光との同時計測が可能となる。
【0010】
【実施例】図1はこの実施例の装置構成を示すブロック
図である。光源部1は可視から近赤外領域内の3波長の
光で構成されている。この光源部1から同時に放射され
た3波長の光は、複数本の入射光ファイバ2−1から2
−nに導入される。これらの入射光ファイバは可塑性の
チューブ3−1から3−n内に1本ずつ含まれ、それぞ
れのチューブの先端にはプローブ4−1から4−nが配
置されている。このプローブ及びチューブの構造の詳細
は後述する。これらの各プローブごとに光が被検体5に
照射され、被検体5内を通過した光は再び各プローブご
とに捕えられ、検出光ファイバ6−1から6−nに導入
される。これらの検出光ファイバはマルチチャンネル分
光検出部7に導かれており、各プローブかつ各波長毎に
検出光量が求められる。この分光検出部としては、例え
ば複数のダイクロイックミラー、複数の波長フィルタ、
及び複数のフォトダイオードから構成されているものを
用いる。
【0011】また、これらのプローブ4−1から4−n
にはそれぞれ電極が装着されており(詳細は後述)、光
計測と同時に各プローブで被検体5の電位も計測する。
各プローブごとに検出された電位は、電気ケーブル8−
1から8−nを介してマルチチャンネル電位検出部9で
計測する。
【0012】計測された検出光量と電位は吸収体濃度分
布データ処理部10及び電位分布データ処理部11で個
々に処理される。まず、吸収体濃度分布データ処理部1
0における処理を以下に示す。一般に、酸素代謝機能を
示す光吸収体の酸素化ヘモグロビン及び脱酸素化ヘモグ
ロビンの濃度の計測は、散乱体(被検体)中に含まれる
吸収体の濃度計測法により求められ、複数波長を利用す
ることで実現できる。この方法には、例えば講談社、1
979年発行の柴田正三等編集による著書「二波長分光
光度法とその応用」に記載されている測定方法が挙げら
れる。この方法により求められた酸素化ヘモグロビン及
び脱酸素化ヘモグロビンの濃度から、生体の酸素代謝機
能の指標となる、総ヘモグロビン量(酸素化ヘモグロビ
ン量と脱酸素化ヘモグロビン量の和)及びヘモグロビン
酸素飽和度(総ヘモグロビン量に対する酸素化ヘモグロ
ビン量の割合)を導出する。これらの量が、被検体5上
の各プローブの配置位置に対応した個々の部位で求めら
れ、最終的に複数のプローブが配置されている全領域で
の分布が得られる。得られた結果は光記憶部12で記憶
される。
【0013】一方、被検体5の電位については電位分布
データ処理部11で以下のように処理される。一般に、
生体の神経活動を示す二次元等電位分布図は、例えば前
記の「二次元脳電図の臨床」に記されている方法で複数
部位の電位から求められる。得られた二次元等電位分布
図のデータは、電位記憶部13で記憶される。
【0014】これらの計測結果は、表示部14で以下の
ように表示される。この表示部では、操作者の必要とす
る任意の表示モードで計測結果を選択的に表示する。こ
の表示モードは、例えば、(1)光計測結果のみを表示す
る、(2)電位分布のみを表示する、(3)画面を2分割し
て光計測結果と電位分布とを独立に同時に表示する、ま
たは(4)光計測結果と電位分布とを同一画面上に重ねて
表示する、の4種のモードの中から選択する。これらの
モードの選択は制御部(図示されていない)を介して行
われる。この制御部はこの選択の他に上記の一連の計測
及びデータ処理を制御する。
【0015】次に、実施例で示したプローブ及びチュー
ブの詳細を、プローブ4−1及びチューブ3−1を例に
して図2で説明する。光照射部20−1は、入射光ファ
イバ2−1により伝達された光を被検体に照射する部分
である。この光照射部から約1〜2cm離れた位置に受
光部21−1を配置する。光照射部20−1から被検体
5に照射されて被検体内部を通過した光はこの受光部2
1−1から検出光ファイバ6−1で捕えられ、最終的に
マルチチャンネル分光検出部7で検出される。また、こ
のプローブ4−1には、電極部22−1が配置されてお
り被検体5上で電極部22−1に接触している部分の電
位を捕らえ、電気ケーブル8−1を介してマルチチャン
ネル電位検出部9で検出される。さらに、チューブ3−
1内には、入射光ファイバ2−1,検出光ファイバ6−
1、及び電気ケーブル8−1がおのおの光学的及び電気
的に絶縁されて配置されている。このようなプローブ及
びチューブの構造は、他のプローブ4−2から4−n及
びチューブ3−2から3−nについても同様である。
【0016】
【発明の効果】生体の酸素代謝機能と神経活動の分布が
同時に計測可能となり、測定の効率及び操作性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例のブロック図。
【図2】プローブ及びチューブの説明図。
【符号の説明】
1…光源部、2−1〜2−n…入射光ファイバ、3−1
〜3−n…チューブ、4−1〜4−n…プローブ、5…
被検体、6−1〜6−n…検出光ファイバ、7…マルチ
チャンネル分光検出部、8−1〜8−n…電気ケーブ
ル、9…マルチチャンネル電位検出部、10…光吸収体
濃度分布データ処理部、11…電位分布データ処理部、
12…光記憶部、13…電位記憶部、14…表示部。
フロントページの続き (72)発明者 川口 文男 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社 日立製作所 中央研究所内 (72)発明者 伊藤 嘉敏 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社 日立製作所 中央研究所内 (72)発明者 小泉 英明 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社 日立製作所 中央研究所内 (56)参考文献 実開 平6−29504(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/145 A61B 10/00 G01N 21/35

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プローブ先端に生体内の電位を検出する電
    極部と、光を生体に照射する光照射部と、生体を通過し
    た光を検出する受光部と、前記電極部で検出した電位か
    ら生体の電位分布を計算する電位分布データ処理部と、
    前記受光部からの光信号を処理して生体の吸収体濃度分
    布データを得る処理部と、前記電位分布データと前記光
    吸収体濃度の分布データとを同時にもしくは個々にもし
    くは重ねて表示する表示部と、を有することを特徴する
    生体計測装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、光源からの複数波長の
    光を導く為の第1の光ファイバと、生体を通過した光を
    前記受光部で導くための第2の光ファイバと、を有する
    ことを特徴する請求項1記載の生体計測装置。
  3. 【請求項3】前記複数波長の光として3波長を用いるこ
    とを特徴する請求項2記載の生体計測装置。
  4. 【請求項4】前記第1の光ファイバと、前記第2の光フ
    ァイバと、前記電極部に導くための電気ケーブルがチュ
    ーブに収納されていることを特徴する請求項2また
    のいずれか記載の生体計測装置。
JP2013594A 1994-02-17 1994-02-17 生体計測装置 Expired - Lifetime JP3242254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013594A JP3242254B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 生体計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013594A JP3242254B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 生体計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07227389A JPH07227389A (ja) 1995-08-29
JP3242254B2 true JP3242254B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=12018698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013594A Expired - Lifetime JP3242254B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 生体計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242254B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4898671B2 (ja) * 2004-07-02 2012-03-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数のプローブを備える分光システム
JP4505617B2 (ja) * 2005-02-25 2010-07-21 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 リハビリテーション支援装置
AU2010319403A1 (en) * 2009-11-12 2012-05-10 Covidien Lp Systems and methods for combined physiological sensors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07227389A (ja) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532800B2 (ja) 聴診器
Wyser et al. Wearable and modular functional near-infrared spectroscopy instrument with multidistance measurements at four wavelengths
Siegel et al. Design and evaluation of a continuous-wave diffuse optical tomography system
US8428673B2 (en) Medical measuring device
US20090062685A1 (en) Electro-optical sensor for peripheral nerves
JP4097522B2 (ja) 生体光計測装置
CN103735274B (zh) 一种局部脑组织血氧血容绝对量检测装置及检测方法
US9480423B2 (en) Diagnostic measuring apparatus with integrated spectrometer
US20080171925A1 (en) Apparatus and method for noninvasive human component measurement with optional optical length
WO2005034761A1 (ja) 生体光計測装置と脳波計測装置を組み合せた生体情報信号処理システムおよびそれに用いられるプローブ装置
US7149562B2 (en) Needle with fiberoptic capability
US20070172392A1 (en) Apparatus, system and method for tissue oximetry
JP2007083028A (ja) 非侵襲性検査装置
Liu et al. Development of a miniaturized and modular probe for fNIRS instrument
JP3242254B2 (ja) 生体計測装置
US20130030265A1 (en) Systems & method for determining blood component concentration
JPH0155010B2 (ja)
CN112244822A (zh) 一种基于近红外宽带光谱的组织氧代谢率检测装置及方法
CN115040120A (zh) 一种集成化近红外脑成像系统
JP3260539B2 (ja) 生体計測装置
JP2005013464A (ja) 生体光計測装置
JPH11137538A (ja) 血液成分計測装置及び方法
Kulkarni et al. Prototype dual-channel fluorescence/transmission optical tomography system for quantification of capillary permeability and porphyrin production
Wieczorek et al. Custom-made Near Infrared Spectroscope as a Tool for Obtaining Information Regarding the Brain Condition
JP2014010076A (ja) 糖化最終生成物質の測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term