JP3242096B1 - 表示装置およびその表示方法 - Google Patents

表示装置およびその表示方法

Info

Publication number
JP3242096B1
JP3242096B1 JP2000291987A JP2000291987A JP3242096B1 JP 3242096 B1 JP3242096 B1 JP 3242096B1 JP 2000291987 A JP2000291987 A JP 2000291987A JP 2000291987 A JP2000291987 A JP 2000291987A JP 3242096 B1 JP3242096 B1 JP 3242096B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
sustain
voltage
lighting rate
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000291987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002006805A (ja
Inventor
光広 森
光弘 笠原
良尚 大江
弘之 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000291987A priority Critical patent/JP3242096B1/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to DE60022481T priority patent/DE60022481T2/de
Priority to US09/868,914 priority patent/US6900781B1/en
Priority to EP00971813A priority patent/EP1152387B1/en
Priority to PCT/JP2000/007801 priority patent/WO2001037250A1/ja
Priority to KR10-2001-7008746A priority patent/KR100436819B1/ko
Priority to EP03017357A priority patent/EP1365379A1/en
Priority to CNB008025142A priority patent/CN1192345C/zh
Priority to TW89123471A priority patent/TW588307B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3242096B1 publication Critical patent/JP3242096B1/ja
Publication of JP2002006805A publication Critical patent/JP2002006805A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 点灯すべきすべての放電セルの発光効率を向
上させることができる表示装置およびその駆動方法を提
供する。 【解決手段】 トランジスタQ3をオンし、回収コイル
Lおよびパネル容量CpのLC共振により維持パルスP
suを極大値Vpuまで上昇させて第1の放電を発生さ
せ、維持パルスPsuが第1の放電により極小値Vpb
まで低下したときにトランジスタQ1をオンし、維持パ
ルスPsuの電圧をVsusまで上昇して第1の放電に
続けて第2の放電を発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の放電セルを
選択的に放電させて画像を表示する表示装置およびその
表示方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】PDP(プラズマディスプレイパネル)
を用いたプラズマディスプレイ装置は、薄型化および大
画面化が可能であるという利点を有する。このプラズマ
ディスプレイ装置では、画素を構成する放電セルの放電
の際の発光を利用することにより画像を表示している。
【0003】図46は、AC型PDPにおける放電セル
の駆動方法を説明するための図である。図46に示すよ
うに、AC型PDPの放電セルにおいては、対向する電
極301,302の表面がそれぞれ誘電体層303,3
04で覆われている。
【0004】図46の(a)に示すように、電極30
1,302間に放電開始電圧よりも低い電圧を印加した
場合には、放電が起こらない。図46の(b)に示すよ
うに、電極301,302間に放電開始電圧よりも高い
パルス状の電圧(書き込みパルス)を印加すると、放電
が発生する。放電が発生すると、負電荷は電極301の
方向に進んで誘電体層303の壁面に蓄積され、正電荷
は電極302の方向に進んで誘電体層304の壁面に蓄
積される。誘電体層303,304の壁面に蓄積された
電荷を壁電荷と呼ぶ。また、この壁電荷により誘起され
た電圧を壁電圧と呼ぶ。
【0005】図46の(c)に示すように、誘電体層3
03の壁面には負の壁電荷が蓄積され、誘電体層304
の壁面には正の壁電荷が蓄積される。この場合、壁電圧
の極性は外部印加電圧の極性と逆向きであるため、放電
の進行に従って放電空間内における実効電圧が低下し、
放電は自動的に停止する。
【0006】図46の(d)に示すように、外部印加電
圧の極性を反転させると、壁電圧の極性が外部印加電圧
の極性と同じ向きになるため、放電空間内における実効
電圧が高くなる。このときの実効電圧が放電開始電圧を
超えると、逆極性の放電が発生する。それにより、正電
荷が電極301の方向に進み、すでに誘電体層303に
蓄積されている負の壁電荷を中和し、負電荷が電極30
2の方向に進み、すでに誘電体層304に蓄積されてい
る正の壁電荷を中和する。
【0007】そして、図46の(e)に示すように、誘
電体層303,304の壁面にそれぞれ正および負の壁
電荷が蓄積される。この場合、壁電圧の極性が外部印加
電圧の極性と逆向きであるため、放電の進行に従って放
電空間内における実効電圧が低下し、放電が停止する。
【0008】さらに、図46の(f)に示すように、外
部印加電圧の極性を反転させると、逆極性の放電が発生
し、負電荷は電極301の方向に進み、正電荷は電極3
02の方向に進み、図46の(c)の状態に戻る。
【0009】このように、高い書き込みパルスを印加す
ることにより一旦放電が開始された後は、壁電荷の働き
によりこの書き込みパルスよりも低い外部印加電圧(維
持パルス)の極性を反転させることにより放電を維持さ
せることができる。書き込みパルスを印加することによ
り放電を開始させることをアドレス放電と呼び、交互に
反転する維持パルスを印加することにより放電を維持さ
せることを維持放電と呼ぶ。
【0010】次に、上記の駆動方法により放電セルを駆
動する従来のプラズマディスプレイ装置のサステインド
ライバについて説明する。図47は、従来のプラズマデ
ィスプレイ装置のサステインドライバの構成を示す回路
図である。
【0011】図47に示すように、サステインドライバ
600は、回収コンデンサC11、回収コイルL11、
スイッチSW11,SW12,SW21,SW22およ
びダイオードD11,D12を含む。
【0012】スイッチSW11は、電源端子V11とノ
ードN11との間に接続され、スイッチSW12は、ノ
ードN11と接地端子との間に接続されている。電源端
子V11には、電圧Vsusが印加される。ノードN1
1は、例えば480本のサステイン電極に接続され、図
47では、複数のサステイン電極と接地端子との間の全
容量に相当するパネル容量Cpが示されている。
【0013】回収コンデンサC11は、ノードN13と
接地端子との間に接続されている。ノードN13とノー
ドN12との間にスイッチSW21およびダイオードD
11が直列に接続され、ノードN12とノードN13と
の間にダイオードD12およびスイッチSW22が直列
に接続されている。回収コイルL11は、ノードN12
とノードN11との間に接続されている。
【0014】図48は、図47のサステインドライバ6
00の維持期間の動作を示すタイミング図である。図4
8には、図47のノードN11の電圧およびスイッチS
W21,SW11,SW22,SW12の動作が示され
る。
【0015】まず、期間Taにおいて、スイッチSW2
1がオンし、スイッチSW12がオフする。このとき、
スイッチSW11,SW22はオフしている。これによ
り、回収コイルL11およびパネル容量CpによるLC
共振により、ノードN11の電圧が緩やかに上昇する。
次に、期間Tbにおいて、スイッチSW21がオフし、
スイッチSW11がオンする。これにより、ノードN1
1の電圧が急激に上昇し、期間TcではノードN11の
電圧がVsusに固定され、電源端子V11から供給さ
れる放電電流により維持放電が1回発生する。
【0016】次に、期間Tdでは、スイッチSW11が
オフし、スイッチSW22がオンする。これにより、回
収コイルL11およびパネル容量CpによるLC共振に
より、ノードN11の電圧が緩やかに降下する。その
後、期間Teにおいて、スイッチSW22がオフし、ス
イッチSW12がオンする。これにより、ノードN11
の電圧が急激に降下し、接地電位に固定される。
【0017】上記の動作を維持期間において繰り返し行
うことにより、複数のサステイン電極に周期的な維持パ
ルスPsuが印加され、維持パルスPsuの立ち上がり
時に放電セルが放電し、維持放電が行われる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
プラズマディスプレイ装置では、サステインドライバ等
を用いて維持パルスの立ち上がり時に放電セルを1回だ
け放電させ、次の維持パルスが印加されるまで放電を停
止させている。この1回の放電では、放電電流が電源か
ら供給され、放電に必要な電流が十分に供給されるが、
放電電流に対して紫外線が飽和し、さらに紫外線に対し
ても可視光強度が飽和するため、放電電流が大きくなっ
ても輝度はほとんど増加しない。
【0019】このように、従来のプラズマディスプレイ
装置では、電源から放電電流を供給して1回だけ放電さ
せることにより発光させているため、投入電力に対して
発光効率が低くなる。また、輝度の飽和が発生しないよ
うな低い電流レベルで放電セルを駆動すると、放電自体
が不安定となり、繰り返し安定に放電を行うことができ
ない。
【0020】一方、特開平11−282416号公報に
は、維持期間において第2の電圧Vkと第1の電圧Vs
(>Vk)とを点灯すべきすべての放電セルに印加し、
放電電圧の低い放電セルを第2の電圧Vkで放電させ、
放電電圧の高い放電セルを第1の電圧Vsで放電させ、
放電電流を分散させることが開示される。この場合、各
放電セルは維持周期の半周期の間に1回放電するが、放
電電圧の低い放電セルが第2の電圧Vkで放電した後、
放電電圧の高い放電セルが第1の電圧Vsで放電するた
め、全体的に見ると維持周期の半周期の間に2回放電し
ているように見える。しかしながら、このような放電で
は、各放電セルは1回しか放電しておらず、PDP全体
に対する放電電流が単に分散されるだけで点灯すべきす
べての放電セルに対して発光効率を向上させることはで
きない。
【0021】また、上記の特開平11−282416号
公報には、維持期間において第2の電圧Vk(≦Vs/
10)と第1の電圧Vsとを点灯すべきすべての放電セ
ルに印加することが開示される。この場合、放電電圧の
低い放電セルが第1の電圧Vsで放電し、次のサイクル
の第2の電圧Vkで再度放電し、放電電圧の高い放電セ
ルが第1の電圧Vsで放電し、次のサイクルの第2の電
圧Vkで再度弱く放電するかまたは放電しない。したが
って、この場合も、点灯すべきすべての放電セルが維持
周期の半周期の間に2回放電するわけではなく、1回し
か放電しない放電セルも存在するため、点灯すべきすべ
ての放電セルに対して発光効率を向上させることはでき
ない。
【0022】本発明の目的は、点灯すべきすべての放電
セルの発光効率を向上させることができる表示装置およ
びその表示方法を提供することである。
【0023】本発明の目的は、点灯すべきすべての放電
セルの発光効率を向上させることができるとともに、安
定に放電を繰り返し行うことができる表示装置およびそ
表示方法を提供することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】(1)第1の発明 第1の発明に係る表示装置は、複数の放電セルを放電さ
せて画像を表示する表 示装置であって、複数の放電セル
を含む表示パネルと、駆動パルスを複数の放電セルに印
加することにより、表示パネル内の放電セルに第1の放
電を発生させる第1の駆動手段と、第1の放電が開始す
るとともに駆動パルスの電圧が減少した後に、電源から
の電流を放電セルに供給して減少している駆動パルスの
電圧を増加させて第1の放電に続けて第2の放電を発生
させる第2の駆動手段とを備え、第2の駆動手段は、第
1の放電によるプライミング効果が得られる間に第2の
放電を発生させ、かつ、第1の放電のピークと第2の放
電のピークとの間隔は、100ns以上550ns以下
であることを特徴とするものである。
【0025】本発明に係る表示装置においては、表示パ
ネル内の選択された放電セルに駆動パルスを印加して第
1の放電を発生させ、第1の放電により駆動パルスの電
圧が減少して第1の放電が少なくとも弱められた後に、
駆動パルスの電圧を再び増加させることにより第1の放
電に続けて第2の放電を発生させている。したがって、
第1の放電では放電に必要な最低限の電力だけが投入さ
れるので、第1の放電が弱まり始めた瞬間から電流制限
により紫外線の飽和が緩和され、第1の放電の発光効率
が向上する。この結果、点灯すべきすべての放電セルで
発光効率の高い第1の放電が行われるとともにさらに第
2の放電も行われ、点灯すべきすべての放電セルの発光
効率を向上させることができる。
【0026】また、第1の放電により生じた荷電粒子お
よび励起原子等によるプライミング効果が得られる間に
第2の放電を発生させているので、第1の放電により放
電空間に残留する荷電粒子および励起原子等のプライミ
ング効果により放電し易い状態で第2の放電を発生させ
ることができ、第2の放電を安定に行うことができる。
この結果、点灯すべきすべての放電セルで発光効率の高
い第1の放電が行われるとともにさらに第2の放電も安
定に行われ、点灯すべきすべての放電セルの発光効率を
向上させることができるとともに、安定に放電を繰り返
し行うことができる。
【0027】さらに、第1の放電のピークと第2の放電
のピークとの間隔は、100ns以 上550ns以下で
あるので、第1の放電による発光効率の向上効果および
第2の放電による放電の繰り返し安定性を得ることがで
きる。
【0028】(2)第2の発明 第2の発明に係る表示装置は、複数の放電セルを放電さ
せて画像を表示する表示装置であって、複数の放電セル
を含む表示パネルと、駆動パルスを複数の放電セルに印
加することにより、表示パネル内の放電セルに第1の放
電を発生させる第1の駆動手段と、第1の放電が開始す
るとともに駆動パルスの電圧が減少した後に、電源から
の電流を放電セルに供給して減少している駆動パルスの
電圧を増加させて第1の放電に続けて第2の放電を発生
させる第2の駆動手段とを備え、第2の駆動手段は、第
1の放電によるプライミング効果が得られる間に第2の
放電を発生させ、かつ、第1の放電のピークと第2の放
電のピークとの間隔は、300ns以上550ns以下
であることを特徴とするものである。
【0029】本発明に係る表示装置においては、表示パ
ネル内の選択された放電セルに駆動パルスを印加して第
1の放電を発生させ、第1の放電により駆動パルスの電
圧が減少して第1の放電が少なくとも弱められた後に、
駆動パルスの電圧を再び増加させることにより第1の放
電に続けて第2の放電を発生させている。したがって、
第1の放電では放電に必要な最低限の電力だけが投入さ
れるので、第1の放電が弱まり始めた瞬間から電流制限
により紫外線の飽和が緩和され、第1の放電の発光効率
が向上する。この結果、点灯すべきすべての放電セルで
発光効率の高い第1の放電が行われるとともにさらに第
2の放電も行われ、点灯すべきすべての放電セルの発光
効率を向上させることができる。
【0030】また、第1の放電により生じた荷電粒子お
よび励起原子等によるプライミング効果が得られる間に
第2の放電を発生させているので、第1の放電により放
電空間に残留する荷電粒子および励起原子等のプライミ
ング効果により放電し易い状態で第2の放電を発生させ
ることができ、第2の放電を安定に行うことができる。
この結果、点灯すべきすべての放電セルで発光効率の高
い第1の放電が行われ るとともにさらに第2の放電も安
定に行われ、点灯すべきすべての放電セルの発光効率を
向上させることができるとともに、安定に放電を繰り返
し行うことができる。
【0031】さらに、第1の放電のピークと第2の放電
のピークとの間隔は、300ns以上550ns以下で
あるので、第1の放電による発光効率の向上効果をほぼ
最大限に得ることができるとともに、第2の放電による
放電の繰り返し安定性を得ることができる。
【0032】(3)第3の発明 第3の発明に係る表示装置は、第1または第2の発明に
係る表示装置の構成において、第2の放電のピーク強度
は、第1の放電のピーク強度以上であることを特徴とす
る。
【0033】この場合、第2の放電のピーク強度が第1
の放電のピーク強度以上になるので、第2の放電が十分
な強度で発生し、次の第1の放電に必要な壁電荷を十分
に蓄えることができ、放電を安定して繰り返すことがで
きる。
【0034】(4)第4の発明 第4の発明に係る表示装置は、第1〜第3のいずれかの
発明に係る表示装置の構成において、複数の放電セル
は、容量性負荷を含み、第1の駆動手段は、一端が容量
性負荷に接続される少なくとも一つのインダクタンス素
子を有するインダクタンス手段と、容量性負荷とインダ
クタンス素子とのLC共振により駆動パルスを出力する
共振駆動手段とを含むものである。
【0035】この場合、容量性負荷とインダクタンス素
子とのLC共振により駆動パルスを出力しているので、
少ない消費電力で駆動パルスを発生させることができ、
また、LC共振回路の電流制限効果により第1の放電の
発光効率を向上させることができる。
【0036】(5)第5の発明 第5の発明に係る表示装置は、第1〜第4のいずれかの
発明に係る表示装置の構成において、第2の駆動手段
は、一端に第2の電位を受ける電界効果型トランジスタ
と、電界効果型トランジスタのゲートに入力される制御
信号の電流を制限する電流制限手段とを含むものであ
る。
【0037】この場合、駆動パルスを第2の電位へ遷移
させるための電界効果型トランジスタのオン/オフ状態
を制御するときに、そのゲートに入力される制御信号の
電流が制限されているので、電界効果型トランジスタの
チャネルを形成するための電荷がゲートを介して緩やか
に充放電される。したがって、電界効果型トランジスタ
のチャネルの開閉速度が遅くなり、駆動パルスを第2の
電位へ緩やかに遷移させることができる。
【0038】(6)第6の発明 第6の発明に係る表示装置の表示方法は、複数の放電セ
ルを放電させて画像を表示する表示装置の表示方法であ
って、駆動パルスを複数の放電セルに印加することによ
り、表示パネル内の放電セルに第1の放電を発生させる
とともに、第1の放電により駆動パルスの電圧を減少さ
せた後に、電源から放電セルに電流を供給して減少して
いる駆動パルスの電圧を増加させることにより、第1の
放電によるプライミング効果が得られる間に第2の放電
を発生させ、かつ、第1の放電のピークと第2の放電の
ピークとの間隔は、100ns以上550ns以下であ
ることを特徴とする。
【0039】本発明に係る表示装置の表示方法において
は、表示パネル内の選択された放電セルに駆動パルスを
印加して第1の放電を発生させ、第1の放電により駆動
パルスの電圧が減少して第1の放電が少なくとも弱めら
れた後に、駆動パルスの電圧を再び増加させることによ
り第1の放電に続けて第2の放電を発生させている。し
たがって、第1の放電では放電に必要な最低限の電力だ
けが投入されるので、 第1の放電が弱まり始めた瞬間か
ら電流制限により紫外線の飽和が緩和され、第1の放電
の発光効率が向上する。この結果、点灯すべきすべての
放電セルで発光効率の高い第1の放電が行われるととも
にさらに第2の放電も行われ、点灯すべきすべての放電
セルの発光効率を向上させることができる。
【0040】また、第1の放電により生じた荷電粒子お
よび励起原子等によるプライミング効果が得られる間に
第2の放電を発生させているので、第1の放電により放
電空間に残留する荷電粒子および励起原子等のプライミ
ング効果により放電し易い状態で第2の放電を発生させ
ることができ、第2の放電を安定に行うことができる。
この結果、点灯すべきすべての放電セルで発光効率の高
い第1の放電が行われるとともにさらに第2の放電も安
定に行われ、点灯すべきすべての放電セルの発光効率を
向上させることができるとともに、安定に放電を繰り返
し行うことができる。
【0041】さらに、第1の放電のピークと第2の放電
のピークとの間隔は、100ns以上550ns以下で
あるので、第1の放電による発光効率の向上効果および
第2の放電による放電の繰り返し安定性を得ることがで
きる。
【0042】(7)第7の発明 第7の発明に係る表示装置の表示方法は、複数の放電セ
ルを放電させて画像を表示する表示装置の表示方法であ
って、駆動パルスを前記複数の放電セルに印加すること
により、表示パネル内の放電セルに第1の放電を発生さ
せるとともに、第1の放電により駆動パルスの電圧を減
少させた後に、電源から放電セルに電流を供給して減少
している駆動パルスの電圧を増加させることにより、第
1の放電によるプライミング効果が得られる間に第2の
放電を発生させ、かつ、第1の放電のピークと第2の放
電のピークとの間隔は、300ns以上550ns以下
であることを特徴とする。
【0043】本発明に係る表示装置の表示方法において
は、表示パネル内の選択された放電 セルに駆動パルスを
印加して第1の放電を発生させ、第1の放電により駆動
パルスの電圧が減少して第1の放電が少なくとも弱めら
れた後に、駆動パルスの電圧を再び増加させることによ
り第1の放電に続けて第2の放電を発生させている。し
たがって、第1の放電では放電に必要な最低限の電力だ
けが投入されるので、第1の放電が弱まり始めた瞬間か
ら電流制限により紫外線の飽和が緩和され、第1の放電
の発光効率が向上する。この結果、点灯すべきすべての
放電セルで発光効率の高い第1の放電が行われるととも
にさらに第2の放電も行われ、点灯すべきすべての放電
セルの発光効率を向上させることができる。
【0044】また、第1の放電により生じた荷電粒子お
よび励起原子等によるプライミング効果が得られる間に
第2の放電を発生させているので、第1の放電により放
電空間に残留する荷電粒子および励起原子等のプライミ
ング効果により放電し易い状態で第2の放電を発生させ
ることができ、第2の放電を安定に行うことができる。
この結果、点灯すべきすべての放電セルで発光効率の高
い第1の放電が行われるとともにさらに第2の放電も安
定に行われ、点灯すべきすべての放電セルの発光効率を
向上させることができるとともに、安定に放電を繰り返
し行うことができる。
【0045】さらに、第1の放電のピークと第2の放電
のピークとの間隔は、300ns以上550ns以下で
あるので、第1の放電による発光効率の向上効果をほぼ
最大限に得ることができるとともに、第2の放電による
放電の繰り返し安定性を得ることができる。
【0046】(8)第8の発明 第8の発明に係る表示装置の表示方法は、第6または第
7の発明に係る表示装置の表示方法において、第2の放
電のピーク強度は、第1の放電のピーク強度以上であ
る。
【0047】この場合、第2の放電のピーク強度が第1
の放電のピーク強度以上になるので 、第2の放電が十分
な強度で発生し、次の第1の放電に必要な壁電荷を十分
に蓄えることができ、放電を安定して繰り返すことがで
きる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る表示装置の一
例としてAC型プラズマディスプレイ装置について説明
する。図1は、本発明の第1の実施の形態によるプラズ
マディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。
【0049】図1のプラズマディスプレイ装置は、A/
Dコンバータ(アナログ・デジタル変換器)1、映像信
号−サブフィールド対応付け器2、サブフィールド処理
器3、データドライバ4、スキャンドライバ5、サステ
インドライバ6およびPDP(プラズマディスプレイパ
ネル)7を備える。
【0050】A/Dコンバータ1には、映像信号VDが
入力される。A/Dコンバータ1は、アナログの映像信
号VDをデジタルの画像データに変換し、映像信号−サ
ブフィールド対応付け器2へ出力する。映像信号−サブ
フィールド対応付け器2は、1フィールドを複数のサブ
フィールドに分割して表示するため、1フィールドの画
像データから各サブフィールドの画像データSPを作成
し、サブフィールド処理器3へ出力する。
【0051】サブフィールド処理器3は、サブフィール
ドごとの画像データSP等からデータドライバ駆動制御
信号DS、スキャンドライバ駆動制御信号CSおよびサ
ステインドライバ駆動制御信号USを作成し、それぞれ
データドライバ4、スキャンドライバ5およびサステイ
ンドライバ6へ出力する。
【0052】PDP7は、複数のアドレス電極(データ
電極)11、複数のスキャン電極(走査電極)12およ
び複数のサステイン電極(維持電極)13を含む。複数
のアドレス電極11は、画面の垂直方向に配列され、複
数のスキャン電極12および複数のサステイン電極13
は、画面の水平方向に配列されている。また、複数のサ
ステイン電極13は、共通に接続されている。アドレス
電極11、スキャン電極12およびサステイン電極13
の各交点には、放電セル14が形成され、各放電セル1
4が画面上の画素を構成する。
【0053】データドライバ4は、PDP7の複数のア
ドレス電極11に接続されている。スキャンドライバ5
は、各スキャン電極12ごとに設けられた駆動回路を内
部に備え、各駆動回路がPDP7の対応するスキャン電
極12に接続されている。サステインドライバ6は、P
DP7の複数のサステイン電極13に接続されている。
【0054】データドライバ4は、データドライバ駆動
制御信号DSに従い、書き込み期間において、画像デー
タSPに応じてPDP7の該当するアドレス電極11に
書き込みパルスを印加する。スキャンドライバ5は、ス
キャンドライバ駆動制御信号CSに従い、書き込み期間
において、シフトパルスを垂直走査方向にシフトしつつ
PDP7の複数のスキャン電極12に書き込みパルスを
順に印加する。これにより、該当する放電セル14にお
いてアドレス放電が行われる。
【0055】また、スキャンドライバ5は、スキャンド
ライバ駆動制御信号CSに従い、維持期間において、周
期的な維持パルスをPDP7の複数のスキャン電極12
に印加する。一方、サステインドライバ6は、サステイ
ンドライバ駆動制御信号USに従い、維持期間におい
て、PDP7の複数のサステイン電極13に、スキャン
電極12の維持パルスに対して180°位相のずれた維
持パルスを同時に印加する。これにより、該当する放電
セル14において維持放電が行われる。
【0056】図1に示すプラズマディスプレイ装置で
は、階調表示駆動方式として、ADS(Address Displa
y-Period Separation :アドレス・表示期間分離)方式
が用いられている。図2は、図1に示すプラズマディス
プレイ装置に適用されるADS方式を説明するための図
である。なお、図2では、駆動パルスの立ち下がり時に
放電を行う負極性のパルスの例を示しているが、立ち上
がり時に放電を行う正極性のパルスの場合でも基本的な
動作は以下と同様である。
【0057】ADS方式では、1フィールド(1/60
秒=16.67ms)を複数のサブフィールドに時間的
に分割する。例えば、8ビットで256階調表示を行う
場合には、1フィールドを8つのサブフィールドSF1
〜SF8に分割する。また、各サブフィールドSF1〜
SF8は、セットアップ期間P1、書き込み期間P2、
維持期間P3に分離され、セットアップ期間P1におい
て各サブフィールドのセットアップ処理が行われ、書き
込み期間P2において点灯される放電セル14を選択す
るためのアドレス放電が行われ、維持期間P3において
表示のための維持放電が行われる。
【0058】セットアップ期間P1において、サステイ
ン電極13に単一パルスが加えられ、スキャン電極12
(図2ではスキャン電極の本数としてn本が表示されて
いるが、実際には、例えば480本のスキャン電極が用
いられる)にもそれぞれ単一パルスが加えられる。これ
により予備放電が行われる。
【0059】書き込み期間P2においては、スキャン電
極12が順次走査され、アドレス電極11からパルスを
受けた放電セル14だけに所定の書き込み処理が行われ
る。これによりアドレス放電が行われる。
【0060】維持期間P3においては、各サブフィール
ドSF1〜SF8に重み付けされた値に応じた維持パル
スがサステイン電極13およびスキャン電極12へ出力
される。例えば、サブフィールドSF1では、サステイ
ン電極13に維持パルスが1回印加され、スキャン電極
12に維持パルスが1回印加され、書き込み期間P2に
おいて選択された放電セル14が2回維持放電を行う。
また、サブフィールドSF2では、サステイン電極13
に維持パルスが2回印加され、スキャン電極12に維持
パルスが2回印加され、書き込み期間P2において選択
された放電セル14が4回維持放電を行う。
【0061】上記のように、各サブフィールドSF1〜
SF8では、サステイン電極13およびスキャン電極1
2に1回、2回、4回、8回、16回、32回、64
回、128回維持パルスが印加され、パルス数に応じた
明るさ(輝度)で放電セル14が発光する。すなわち、
維持期間P3は、書き込み期間P2で選択された放電セ
ル14が明るさの重み付け量に応じた回数で放電する期
間である。
【0062】このように、サブフィールドSF1〜SF
8では、それぞれ、1、2、4、8、16、32、6
4、128の明るさの重み付けがなされ、これらのサブ
フィールドSF1〜SF8を組み合わせることにより、
明るさのレベルを0〜255までの256段階で調整す
ることができる。なお、サブフィールドの分割数および
重み付け値等は、上記の例に特に限定されず、種々の変
更が可能であり、例えば、動画疑似輪郭を低減するため
に、サブフィールドSF8を二つに分割して二つのサブ
フィールドの重み付け値を64に設定してもよい。
【0063】次に、図1に示すサステインドライバ6に
ついて詳細に説明する。図3は、図1に示すサステイン
ドライバ6の構成を示す回路図である。なお、スキャン
ドライバ5は、サステインドライバ6と同様に構成さ
れ、同様に動作するので、スキャンドライバ5に関する
詳細な説明を省略し、サステインドライバ6についての
み、以下詳細に説明する。また、以下の説明では、駆動
パルスの立ち上がり時に放電を行う正極性のパルスの例
を示しているが、立ち下がり時に放電を行う負極性のパ
ルスを用いてもよい。
【0064】図3に示すサステインドライバ6は、FE
T(電界効果型トランジスタ、以下トランジスタと称
す)Q1〜Q4、回収コンデンサC1、回収コイルL、
ダイオードD1,D2および電流制限素子ILを含む。
【0065】トランジスタQ1は、一端が電源端子V1
に接続され、他端がノードN1に接続される。電源端子
V1には、電圧Vsusが印加される。電流制限素子I
Lは、例えば、所定の抵抗値を有する抵抗から構成さ
れ、その一端には制御信号S1が入力され、他端はトラ
ンジスタQ1のゲートと接続される。トランジスタQ2
は、一端がノードN1に接続され、他端が接地端子に接
続され、ゲートには制御信号S2が入力される。
【0066】ノードN1は、例えば480本のサステイ
ン電極13に接続されているが、図3では、複数のサス
テイン電極13と接地端子との間の全容量に相当するパ
ネル容量Cpが示されている。なお、この点に関して
は、以下の他の実施の形態によるサステインドライバに
ついても同様である。
【0067】回収コンデンサC1は、ノードN3と接地
端子との間に接続される。トランジスタQ3およびダイ
オードD1は、ノードN3とノードN2との間に直列に
接続される。ダイオードD2およびトランジスタQ4
は、ノードN2とノードN3との間に直列に接続され
る。トランジスタQ3のゲートには、制御信号S3が入
力され、トランジスタQ4のゲートには制御信号S4が
入力される。回収コイルLは、ノードN2とノードN1
との間に接続される。
【0068】本実施の形態では、PDP7が表示パネル
に相当し、スキャンドライバ5およびサステインドライ
バ6が第1および第2の駆動手段ならびに最終駆動手段
に相当し、映像信号−サブフィールド対応付け器2が変
換手段に相当する。また、回収コイルL、回収コンデン
サC1、トランジスタQ3およびダイオードD1が第1
の駆動手段に相当し、トランジスタQ1、電流制限素子
ILおよび電源端子V1が第2の駆動手段に相当する。
また、回収コンデンサC1が第1の容量性素子に相当
し、回収コイルLがインダクタンス手段およびインダク
タンス素子に相当し、回収コンデンサC1、トランジス
タQ3およびダイオードD1が共振駆動手段に相当し、
トランジスタQ1が電界効果型トランジスタに相当し、
電流制限素子ILが電流制限手段に相当する。
【0069】図4は、維持放電時に連続して第1および
第2の放電を発生させる場合の図3に示すサステインド
ライバ6の維持期間の動作の一例を示すタイミング図で
ある。図4には、図3のノードN1の電圧、PDP7の
放電強度LR、およびトランジスタQ1〜Q4に入力さ
れる制御信号S1〜S4が示される。なお、制御信号S
1〜S4は、サステインドライバ駆動制御信号USとし
てサブフィールド処理器3から出力される信号である。
【0070】また、放電強度は、以下の方法により測定
している。キセノンを含む混合ガスを用いたPDPの場
合、その発光は、共鳴準位のキセノンから放電時に発生
する真空紫外線(波長147nm)を利用している。こ
の真空紫外線は、PDPの前面ガラス越しに空気中で観
察することはできない。一方、共鳴準位のさらに上のエ
ネルギー準位から共鳴準位への遷移の際に近赤外線(波
長828nm)が放出され、この近赤外線が放電強度に
ほぼ比例すると考えられるため、本明細書では、近赤外
域に分光感度特性を有するアバランシェ・フォトダイオ
ード等を用いて、一つの放電セルについて近赤外線の強
度を測定し、これを放電強度としている。
【0071】したがって、以下に説明する連続した第1
および第2の放電とは、一つの放電セルごとに第1の放
電に続いて第2の放電が行われ、PDPの点灯すべきす
べての放電セルが必ず2回放電することを意味し、放電
セルのばらつきにより早く放電する放電セルと遅く放電
する放電セルが異なるタイミングで各々1回だけ放電を
行うような場合は含まない。
【0072】まず、期間TAにおいて、制御信号S2が
ローレベルになりトランジスタQ2がオフし、制御信号
S3がハイレベルになりトランジスタQ3がオンする。
このとき、制御信号S1はローレベルにありトランジス
タQ1はオフし、制御信号S4はローレベルにありトラ
ンジスタQ4はオフしている。したがって、回収コンデ
ンサC1がトランジスタQ3およびダイオードD1を介
して回収コイルLに接続され、回収コイルLおよびパネ
ル容量CpによるLC共振により、ノードN1の電圧が
接地電位Vgから滑らかに上昇する。このとき、回収コ
ンデンサC1の電荷がトランジスタQ3、ダイオードD
1および回収コイルLを介してパネル容量Cpへ放出さ
れる。
【0073】ノードN1の電圧が上昇し、維持期間にお
ける放電開始電圧を越え、放電セル14が第1の放電を
開始すると、放電強度LRが上昇し始める。その後、第
1の放電がある程度大きくなり、必要とされる放電電流
が回収コンデンサC1と回収コイルLで構成される回路
の電流供給能力を越えると、ノードN1の電圧が極大値
Vpuから極小値Vpbへ降下し、第1の放電が弱ま
り、これに応じて放電強度LRも低下する。第1の放電
が弱まり始めた瞬間から電流制限により紫外線放出量の
飽和が緩和され始め、その後放電電流に対する紫外線の
飽和が少なくなり、発光効率が向上する。
【0074】次に、期間TBにおいて、制御信号S1が
ハイレベルになりトランジスタQ1がオンし、制御信号
S3がローレベルになりトランジスタQ3がオフする。
このとき、制御信号S1の電流は、電流制限素子ILに
より制限され、トランジスタQ1のチャネルを形成する
ための電荷がトランジスタQ1のゲートを介して緩やか
に充電される。したがって、トランジスタQ1のチャネ
ルの開放速度が遅くなり、期間TAにおける立ち上がり
速度すなわち接地電位Vgから極大値Vpuに達するま
での立ち上がり速度(電圧/時間)より遅い立ち上がり
速度でノードN1の電圧が緩やかにVsusまで上昇す
る。したがって、維持パルスPsuに急峻に変化するエ
ッジ部が形成されず、不要な電磁波の輻射が抑制され
る。
【0075】ノードN1の電圧が極小値Vpbから上昇
し、再び放電開始電圧を越えると、放電セル14が第1
の放電に続いて第2の放電が開始され、放電強度LRも
再び上昇し始める。このとき、第1の放電に続いて第2
の放電を発生させているため、第2の放電時には、第1
の放電により放電空間に残留する荷電粒子および励起原
子等のプライミング効果により放電し易い状態となり、
第2の放電を安定に行うことができる。
【0076】また、第2の放電時には、電源端子V1か
ら放電電流が制限されることなく、十分に供給されるた
め、第2の放電が十分な強度すなわち第1の放電のピー
ク値より大きなピーク値を有し、次の第1の放電に必要
な壁電荷が十分に蓄えられ、維持放電を安定して繰り返
すことができる。
【0077】その後、ノードN1の電圧がVsusに保
持されると、従来と同様に第2の放電が停止し、これに
応じて放電強度LRも低下する。
【0078】上記のように放電セル14に連続して第1
および第2の放電を発生させると、以下の理由により発
光効率が向上するものと考えられる。
【0079】まず、第1の放電では、回収コンデンサC
1から回収コイルLを介して放電に必要な電荷が供給さ
れており、このため供給される電流はパネル容量Cpと
回収コイルLの共振回路で決まる値に制限される。さら
に、放電電流の供給源が回収コンデンサC1であるた
め、放電が大きくなると十分な電荷を供給することがで
きず、ノードN1の電圧の降下とともに第1の放電が弱
まりまたは停止する。すなわち、第1の放電では、イン
ダクタンス素子等を介すことなく接続され十分な電荷を
供給することができる電源からの電流供給による放電の
場合と異なり、放電に必要な最低限の電荷しか供給され
ないため、第1の放電が弱まり始めた瞬間から電流制限
により紫外線放出量の飽和が緩和され始め、その後放電
電流に対する紫外線の飽和が少なくなり、発光効率が向
上する。したがって、放電セル14の蛍光体発光に寄与
しない余分な放電電流が流れないため、投入電力に対す
る発光効率を向上することができる。
【0080】また、第2の放電では、第1の放電により
壁電圧が減少し、放電空間にかかる実効的な電圧がかな
り低い状態すなわち過剰に電圧を印加しない状態で放電
が行われ、第2の放電でも発光効率がある程度向上され
る。
【0081】このように、第1および第2の放電を連続
して行うことにより発光効率を向上することができるの
で、投入電力に対する発光効率を向上させて消費電力を
低減することができる。また、投入電力を低下させない
場合は、この発光効率の向上により節約された電力を発
光回数の増加による表示輝度の向上に当てることができ
る。
【0082】次に、期間TCにおいて、制御信号S1が
ローレベルになりトランジスタQ1がオフし、制御信号
S4がハイレベルになりトランジスタQ4がオンする。
したがって、回収コンデンサC1がダイオードD2およ
びトランジスタQ4を介して回収コイルLに接続され、
回収コイルLおよびパネル容量CpによるLC共振によ
り、ノードN1の電圧が緩やかに降下する。このとき、
パネル容量Cpに蓄えられた電荷は、回収コイルL、ダ
イオードD2およびトランジスタQ4を介して回収コン
デンサC1に蓄えられ、電荷が回収される。
【0083】次に、期間TDにおいて、制御信号S2が
ハイレベルになりトランジスタQ2がオンし、制御信号
S4がローレベルになりトランジスタQ4がオフする。
したがって、ノードN1が接地端子に接続され、ノード
N1の電圧が降下し、接地電位Vgに固定される。
【0084】上記の動作を維持期間において繰り返し行
うことにより、接地電位Vgから電圧Vsusに立ち上
がるときに、連続して第1および第2の放電を発生させ
る周期的な維持パルスPsuを複数のサステイン電極1
3に印加することができる。なお、上記と同様にして、
スキャン電極12にも、スキャンドライバ5により上記
の維持パルスPsuと同様の波形を有し、180°位相
のずれた維持パルスが周期的に印加される。
【0085】次に、上記のように連続して第1および第
2の放電を発生させた場合の第1の放電のピーク値と第
2の放電のピーク値とのピーク間隔と発光効率との関係
について説明する。
【0086】図5は、図1に示すプラズマディスプレイ
装置の放電強度のピーク間隔と発光効率との関係を示す
図であり、図6〜図9は、図1に示すプラズマディスプ
レイ装置の放電強度のピーク間隔が100ns、300
ns、550ns、600nsの場合における図3に示
すサステインドライバ6の維持期間の動作を示すタイミ
ング図である。
【0087】なお、図5の縦軸の発光効率は、無効電力
を除いた投入電力に対する発光効率(lm/W)であ
り、横軸のピーク間隔は、上記の近赤外線の測定による
放電強度における第1の放電のピーク値と第2の放電の
ピーク値とのピーク間隔(ns)である。また、図6〜
図9には、図3のノードN1の電圧、PDP7の放電強
度LR、およびトランジスタQ1〜Q4に入力される制
御信号S1〜S4が示される。
【0088】また、図6〜図9に示す各タイミング図で
は、維持パルスの維持周期を十分に長く設定した場合を
示しており、制御信号S1がハイレベルに変化するタイ
ミング(制御信号S3がローレベルに変化するタイミン
グ)が異なる点を除き、図4に示すタイミング図と同様
である。
【0089】図5に示すように、ピーク間隔が100n
s以上のときに第1の放電による発光効率の向上効果が
現れ、ピーク間隔が300nsのときに第1の放電によ
る発光効率の向上効果が最大となる。その後、ピーク間
隔が500nsまでは第1の放電による発光効率の向上
効果がほぼ最大の状態に持続され、ピーク間隔が550
nsを超えると発光効率が急激に低下する。以下、各ピ
ーク間隔における放電状態について詳細に説明する。
【0090】まず、図6に示すように、ピーク間隔が1
00nsの場合、回収コイルLおよびパネル容量Cpに
よるLC共振により、ノードN1の電圧が接地電位Vg
から滑らかに上昇し、放電開始電圧を超えると第1の放
電が開始され、放電強度LRが上昇し始める。その後、
第1の放電がある程度大きくなり、必要とされる放電電
流が回収コンデンサC1と回収コイルLで構成される回
路の電流供給能力を越えると、ノードN1の電圧が極大
値Vpuから極小値Vpbへ降下して第1の放電が弱め
られ、これに応じて放電強度LRもやや低下する。ここ
で、第1の放電が弱まり始めた瞬間から電流制限により
紫外線放出量の飽和が緩和され始め、その後ノードN1
の電圧が再び上昇するまでの期間において放電電流に対
する紫外線の飽和が少なくなり、発光効率が向上する。
【0091】次に、電源端子V1から放電電流が供給さ
れ、ノードN1の電圧が再び上昇すると、第1の放電に
続いて第2の放電が発生し、放電強度LRも再び上昇す
る。このとき、第2の放電が十分な強度すなわち第1の
放電のピーク値より大きなピーク値を有しているので、
次の第1の放電に必要な壁電荷が十分に蓄えられ、維持
放電を安定して繰り返すことができる。
【0092】次に、図7に示すように、ピーク間隔が3
00nsの場合、第1の放電時の極小値Vpbがさらに
低下して第1の放電は一旦完全に終了し、その後電源端
子V1から放電電流が供給されると第2の放電が発生す
る。このように、第1の放電と第2の放電とが分離した
状態で連続して行われ、第2の放電のピーク値は、第1
の放電のピーク値より大きくなる。
【0093】この場合、第1の放電が弱まり始めた瞬間
から第1の放電が停止するまで電流制限により紫外線放
出量の飽和が緩和され、第1の放電による発光効率の向
上効果を完全に享受することができる。また、第2の放
電が十分な強度すなわち第1の放電のピーク値より大き
なピーク値を有しているので、次の第1の放電に必要な
壁電荷が十分に蓄えられ、維持放電を安定して繰り返す
ことができる。
【0094】次に、図8に示すように、ピーク間隔が5
50nsの場合、第1の放電時の極小値Vpbは図7の
場合とほぼ同じ電圧まで低下して第1の放電は一旦完全
に終了した後、所定期間経過後、電源端子V1から放電
電流が供給されると第2の放電が発生する。このよう
に、第1の放電と第2の放電とがより分離した状態で連
続して行われ、第2の放電のピーク値は、第1の放電の
ピーク値とほぼ等しくなる。
【0095】この場合、第1の放電が弱まり始めた瞬間
から第1の放電が停止するまで電流制限により紫外線放
出量の飽和が緩和され、第1の放電による発光効率の向
上効果を完全に享受することができる。また、第2の放
電が第1の放電のピーク値と等しいピーク値を有してい
るので、次の第1の放電に必要な壁電荷を蓄えることが
でき、維持放電を安定して繰り返すことができる。
【0096】次に、図9に示すように、ピーク間隔が6
00nsの場合、第1の放電時の極小値Vpbは図7の
場合とほぼ同じ電圧まで低下して第1の放電は一旦完全
に終了した後、さらに所定期間経過後、電源端子V1か
ら放電電流が供給されると第2の放電が発生する。この
ように、第1の放電と第2の放電とが分離しすぎた状態
で連続して行われ、第2の放電のピーク値は、第1の放
電のピーク値より小さくなる。
【0097】この場合、第1の放電と第2の放電とが分
離されすぎているため、第2の放電を発生させるときに
は第1の放電による放電空間のプライミング効果を十分
に享受することができず、第2の放電は第1の放電より
小さな放電となり、放電強度LRも低下する。また、こ
のピーク間隔で維持放電を繰り返す場合、次の第1の放
電に必要な壁電荷の形成が不十分となり、維持放電を繰
り返すうちに徐々に第1および第2の放電が小さくな
り、やがて放電しなくなる。
【0098】上記の結果、第1の放電による発光効率の
向上効果を得るためには、ノードN1の電圧が第1の放
電により低下して第1の放電が少なくとも弱まった後
に、ノードN1の電圧を再び上昇させて第2の放電を発
生させることが好ましく、本実施の形態の場合は、第1
の放電のピーク値と第2の放電のピーク値とのピーク間
隔が100ns以上になることが好ましい。
【0099】また、第2の放電による維持放電の繰り返
し安定性を得るためには、第1の放電によるプライミン
グ効果が得られる間にノードN1の電圧を再び上昇させ
て第2の放電を発生させることが好ましく、本実施の形
態の場合は、第1の放電のピーク値と第2の放電のピー
ク値とのピーク間隔が550ns以下になることが好ま
しい。
【0100】したがって、第1の放電のピーク値と第2
の放電のピーク値とのピーク間隔は、100ns以上5
50ns以下であることが好ましく、この場合、第1の
放電による発光効率の向上効果および第2の放電による
維持放電の繰り返し安定性を得ることができる。また、
第1の放電のピーク値と第2の放電のピーク値とのピー
ク間隔は、150ns以上550ns以下であることが
より好ましく、200ns以上500ns以下であるこ
とがさらに好ましい。前者の場合、第1の放電による発
光効率の向上効果をより高くすることができ、後者の場
合、第1の放電による発光効率の向上効果をほぼ最大限
に得ることができるとともに、第2の放電による維持放
電の繰り返し安定性も十分に得ることができる。
【0101】また、第1の放電のピーク値と第2の放電
のピーク値とのピーク間隔は、300ns以上550n
s以下であることがより好ましく、200ns以上40
0ns以下であることがさらに好ましい。前者の場合、
第1の放電による発光効率の向上効果をほぼ最大限に得
ることができ、後者の場合、第1の放電による発光効率
の向上効果を最大限に得ることができるとともに、第2
の放電による維持放電の繰り返し安定性もより十分に得
ることができる。
【0102】次に、上記のように連続して第1および第
2の放電を発生させた場合の消費電力と輝度との関係に
ついて説明する。図10は、図1に示すプラズマディス
プレイ装置の消費電力と輝度との関係を示す図である。
なお、図中、白丸は本実施の形態のプラズマディスプレ
イ装置により連続して第1および第2の放電を行った場
合の測定値を示し、黒丸は比較例として従来のように1
回だけ放電させた場合の測定値を示し、横軸の消費電力
(W)は、PDPの充放電電力を含む維持期間の総合的
な電力であり、縦軸の輝度(cd/m2 )は、実際にP
DPから発生される輝度を測定したものである。
【0103】図10に示すように、PDP7上の点灯率
が40%の場合、本実施の形態のように連続して第1お
よび第2の放電を行う場合、従来のように1回しか放電
させない場合と比較して同一消費電力で輝度が上昇して
いることがわかる。具体的には、連続して第1および第
2の放電を行った場合に消費電力が約396(W)のと
き輝度が約452(cd/m2 )となり、1回だけ放電
させた場合に消費電力が約421(W)のとき輝度が約
451(cd/m2 )となり、連続して第1および第2
の放電を行うことにより、消費電力を約6%低減するこ
とができた。
【0104】また、点灯率が70%の場合、図示のよう
に、連続して第1および第2の放電を行った場合、従来
のように1回しか放電させない場合に比べて大幅に輝度
が上昇していることがわかる。具体的には、連続して第
1および第2の放電を行った場合に消費電力が約599
(W)のとき輝度が約467(cd/m2 )となり、1
回だけ放電させた場合に消費電力が約685(W)のと
き輝度が約445(cd/m2 )となり、消費電力を約
12%低減することができた。
【0105】このように、連続して第1および第2の放
電を行う場合、点灯率により投入電力に対する発光効率
が向上し、消費電力をより低減できることがわかる。一
方、点灯率によっては連続して第1および第2の放電を
行うと逆に発光効率が低下して消費電力が増大する場合
がある。このため、以下の各実施の形態では、サブフィ
ールドごとの点灯率に応じて放電状態を変化させ、点灯
率に応じた最適な状態で維持放電を行っている。
【0106】次に、本発明の第2の実施の形態によるプ
ラズマディスプレイ装置について説明する。図11は、
本発明の第2の実施の形態によるプラズマディスプレイ
装置の構成を示すブロック図である。
【0107】図11に示すプラズマディスプレイ装置と
図1に示すプラズマディスプレイ装置とで異なる点は、
サブフィールド点灯率測定器8が付加され、サブフィー
ルド処理器3がサブフィールドごとの点灯率に応じて維
持パルスが再び立ち上がるタイミングを制御するサブフ
ィールド処理器3’に変更された点であり、その他の点
は図1に示すプラズマディスプレイ装置と同様であるの
で、同一部分には同一符号を付し、以下異なる部分につ
いてのみ詳細に説明する。
【0108】図11に示すサブフィールド点灯率測定器
8は、サブフィールドごとの画像データSPから、PD
P7上で同時に駆動される放電セル14の点灯率を検出
し、その結果をサブフィールド点灯率信号SLとしてサ
ブフィールド処理器3’へ出力する。
【0109】ここで、点灯率とは、独立に点灯/非点灯
の状態に制御することができる放電空間の最小単位を放
電セルと呼ぶとすると、(点灯率)=(同時に点灯させ
る放電セルの数)/(PDPの全放電セル数)をいうも
のとする。
【0110】具体的には、サブフィールド点灯率測定器
8は、映像信号−サブフィールド対応付け器2によって
生成されるサブフィールドごとの放電セルの点灯/非点
灯を表す1ビット情報に分解された映像信号情報を用い
てすべてのサブフィールドの点灯率を別々に計算し、そ
の結果をサブフィールド点灯率信号SLとしてサブフィ
ールド処理器3’へ出力する。
【0111】例えば、サブフィールド点灯率測定器8
は、内部にカウンタを備え、点灯/非点灯を表す1ビッ
ト情報に分解された映像信号情報が点灯を表す場合にカ
ウンタの値を1ずつ増加させることにより点灯している
放電セルの総数をサブフィールドごとに求め、これをP
DP7のすべての放電セル数で除算して点灯率を求め
る。
【0112】サブフィールド処理器3’は、サブフィー
ルドごとの画像データSPおよびサブフィールド点灯率
信号SL等からデータドライバ駆動制御信号DS、スキ
ャンドライバ駆動制御信号CSおよびサステインドライ
バ駆動制御信号USを作成し、それぞれデータドライバ
4、スキャンドライバ5およびサステインドライバ6へ
出力する。
【0113】スキャンドライバ5およびサステインドラ
イバ6は、後述するように、スキャンドライバ駆動制御
信号CSおよびサステインドライバ駆動制御信号USに
従い、維持期間においてサブフィールド点灯率信号SL
に応じて維持パルスが再び立ち上がるタイミングを変化
させる。
【0114】図12は、図11に示すサブフィールド処
理器3’の構成を示すブロック図である。図12に示す
サブフィールド処理器3’は、点灯率/遅延時間LUT
(ルックアップテーブル)31、遅延時間決定部32、
基本制御信号発生器33および遅延器34,35を含
む。
【0115】点灯率/遅延時間LUT31は、遅延時間
決定部32と接続され、実験データに基づく点灯率と遅
延時間Tdとの関係をテーブル形式で記憶している。例
えば、点灯率が0〜45%に対して遅延時間Tdとして
100nsが記憶され、点灯率が45〜60%に対して
遅延時間として200nsが記憶され、点灯率が60〜
100%に対して遅延時間として350nsが記憶され
ている。
【0116】ここで、遅延時間Tdとは、回収コイルL
およびパネル容量Cpの共振により定まる電圧上昇曲線
に従いサステイン電極13の電位が上昇して放電が発生
する放電開始電圧Vstに達した時刻を原点時刻とし、
この原点時刻から制御信号S1がハイレベルになるまで
の時間をいうものと定義する。従来は、この遅延時間T
dが0nsとなるタイミングで制御信号S1をハイレベ
ルにして維持電圧Vsusを与える電源から放電電流を
供給することにより無効電力の回収と安定放電との両立
を図っていた。
【0117】遅延時間決定部32は、遅延器34,35
と接続され、サブフィールド点灯率測定器8から出力さ
れるサブフィールド点灯率信号SLに応じて対応する遅
延時間Tdを点灯率/遅延時間LUT31から読み出
し、読み出した遅延時間Tdだけ遅延動作を行うように
遅延器34,35を制御する。なお、遅延時間Tdの決
定は、上記のように実験データに基づく点灯率と遅延時
間Tdとの関係をテーブル形式で記憶する例に特に限定
されず、点灯率と遅延時間Tdとの関係を表す近似式か
ら点灯率に対応する遅延時間Tdを求めるようにしても
よい。
【0118】基本制御信号発生器33は、サステインド
ライバ駆動制御信号USとして制御信号S1〜S4を出
力し、制御信号S1,S3はそれぞれ遅延器34,35
へ出力され、制御信号S2,S4はそのままサステイン
ドライバ6へ出力される。
【0119】遅延器34は、遅延時間決定部32により
決定された遅延時間Tdだけ制御信号S1の立ち上がり
エッジを遅延させ、遅延器35は、遅延時間決定部32
により決定された遅延時間Tdだけ制御信号S3の立ち
下がりエッジを遅延させ、それぞれサステインドライバ
6へ出力する。なお、サステインドライバ6は、制御信
号S1がローレベルになったときに制御信号S3をロー
レベルにしても上記と同様に動作することができ、この
場合は、遅延器35を省略することができる。
【0120】上記の構成により、サブフィールド処理器
3’は、サブフィールド点灯率測定器8により測定され
た点灯率に応じて遅延時間Tdを変化させ、制御信号S
1がハイレベルになるタイミングおよび制御信号S3が
ローレベルになるタイミングを制御する。
【0121】本実施の形態では、サブフィールド点灯率
測定器8が検出手段およびサブフィールド点灯率検出手
段に相当し、サブフィールド処理器3’が制御手段に相
当し、その他の点は第1の実施の形態と同様である。
【0122】なお、スキャンドライバ5についても上記
と同様にサブフィールド処理器3’により制御され、同
様にサブフィールドごとの点灯率に応じてスキャン電極
12に印加される維持パルスが再び立ち上がるタイミン
グが制御される。
【0123】図13〜図16は、遅延時間Tdが0n
s、100ns、200ns、350nsの場合におけ
る図11に示すサステインドライバ6の維持期間の動作
を示すタイミング図である。図13〜図16には、維持
パルスの維持周期が6μsの場合における、図3のノー
ドN1の電圧、PDP7の放電強度LR、およびトラン
ジスタQ1〜Q4に入力される制御信号S1〜S4が示
される。
【0124】なお、図13〜図16に示す各タイミング
図では、制御信号S1がハイレベルに変化するタイミン
グ(制御信号S3がローレベルに変化するタイミング)
が異なる点を除き、図4に示すタイミング図と同様であ
るので、以下異なる点についてのみ詳細に説明する。
【0125】まず、図13に示すように、遅延時間Td
が0nsの場合、期間TAにおいて、回収コイルLおよ
びパネル容量CpによるLC共振により、ノードN1の
電圧が接地電位Vgから滑らかに上昇し、放電開始電圧
Vstを超えると維持放電が発生する。このとき、制御
信号S1がハイレベルになり、ノードN1の電圧が電源
端子V1から供給される維持電圧Vsusまで上昇し、
従来と同様に電源から放電電流が供給される放電が1回
行われ、放電強度LRが1回上昇する。すなわち、図1
3に示す遅延時間Tdが0nsの場合は、従来と同様に
電源から放電電流が供給され、1回の放電を行う場合を
示している。
【0126】次に、図14に示すように、遅延時間Td
が100nsの場合、期間TAにおいて回収コイルLお
よびパネル容量CpによるLC共振により、ノードN1
の電圧が接地電位Vgから滑らかに上昇し、放電開始電
圧Vstを超えると第1の放電が開始され、放電強度L
Rが上昇し始める。
【0127】その後、第1の放電がある程度大きくな
り、必要とされる放電電流が回収コンデンサC1と回収
コイルLで構成される回路の電流供給能力を越えると、
ノードN1の電圧が極大値Vpuから極小値Vpbへ降
下して第1の放電が弱められ、これに応じて放電強度L
Rも低下する。ここで、第1の放電が弱まり始めた瞬間
から電流制限により紫外線放出量の飽和が緩和され始
め、その後ノードN1の電圧が再び上昇するまでの期間
において放電電流に対する紫外線の飽和が少なくなり、
発光効率が向上する。
【0128】次に、図13に示すタイミングから制御信
号S1がハイレベルになるタイミングを100ns遅延
させてトランジスタQ1をオンすると、電源端子V1か
ら放電電流が供給され、ノードN1の電圧が再び上昇
し、第1の放電に続いて第2の放電が発生し、放電強度
LRも再び上昇する。
【0129】このとき、第2の放電が十分な強度すなわ
ち第1の放電のピーク値より大きなピーク値を有してい
るので、次の第1の放電に必要な壁電荷が十分に蓄えら
れ、維持放電を安定して繰り返すことができる。
【0130】次に、図15に示すように、遅延時間Td
が200nsの場合、図14と同様に第1および第2の
放電が連続して行われるが、回収コンデンサC1から第
1の放電に必要な電荷が供給される期間がより長くな
る。このため、十分な電荷を供給することができない期
間が長くなり、ノードN1の極小値Vpbがさらに降下
して第1の放電がより弱まり、放電強度LRもより低下
する。このとき、放電電流に対する紫外線の飽和はより
少なくなり、かつその期間が長くなり、より発光効率が
向上する。
【0131】次に、図13に示すタイミングから制御信
号S1がハイレベルになるタイミングを200ns遅延
させてトランジスタQ1をオンすると、電源端子V1か
ら放電に必要な電荷が供給されて第2の放電が発生し、
再び放電強度LRが上昇する。このように、遅延時間T
dが100nsから200nsに変化すると、ノードN
1の極小値Vpbがさらに低下し、第1の放電と第2の
放電がより分離した状態となり、第1の放電により発光
効率がより向上される。
【0132】次に、図16に示すように、遅延時間Td
が350nsの場合、第1の放電時の極小値Vpbがさ
らに低下して第1の放電は一旦完全に終了し、その後制
御信号S1がハイレベルになり電源端子V1から放電電
流が供給されると第2の放電が発生する。このように、
第1の放電と第2の放電とが分離しすぎた状態で連続し
て行われ、第2の放電のピーク値は、第1の放電のピー
ク値より小さくなる。
【0133】この場合、第1の放電と第2の放電とが分
離されすぎているため、第2の放電を起こすときに放電
空間のプライミング効果を十分に享受することができ
ず、第2の放電は第1の放電より小さな放電となり、放
電強度LRも低下する。また、この遅延時間Tdで維持
放電を繰り返す場合、次の第1の放電に必要な壁電荷の
形成が不十分となり、維持放電を繰り返すうちに徐々に
第1および第2の放電が小さくなり、やがて放電しなく
なる場合がある。
【0134】次に、上記の各遅延時間における消費電力
と点灯率との関係について説明する。図17は、図11
に示すプラズマディスプレイ装置の各遅延時間における
効率評価値と点灯率との関係を示す図である。
【0135】なお、図中、黒丸は遅延時間Tdが0ns
の場合を示し、白丸は遅延時間Tdが100nsの場合
を示し、黒四角は遅延時間Tdが200nsの場合を示
し、白三角は遅延時間Tdが350nsの場合を示して
いる。また、図の縦軸の効率評価値は、それぞれの点灯
率における遅延時間0nsの(輝度/消費電力(PDP
の充放電電力を含む))を効率の基準とし、この値で各
遅延時間における(輝度/消費電力(PDPの充放電電
力を含む))の値を除算して正規化した値である。すな
わちこの効率評価値が大きいほど同じ輝度で比較した消
費電力が小さくなることを示している。また、図の横軸
はサブフィールドごとの点灯率(%)である。
【0136】図17に示すように、点灯率が0〜25%
の範囲では遅延時間が0nsの場合が最も消費電力が低
く、点灯率が25〜45%の範囲では遅延時間が100
nsの場合が最も消費電力が低く、点灯率が45〜60
%の範囲および85〜100%の範囲では遅延時間が2
00nsの場合が最も消費電力が低く、点灯率が60〜
85%の範囲では遅延時間が350nsの場合が最も消
費電力が低くなっている。
【0137】このように、点灯率が所定値以上になった
場合、遅延時間の増加とともに消費電力が低減される
が、遅延時間が増加しすぎると効率評価値が低下し、逆
に消費電力が増加することがわかる。
【0138】図18は、図17に示す各遅延時間におけ
る効率評価値と点灯率との関係を基にサブフィールド処
理器3’により遅延時間Tdを点灯率に応じて制御した
場合の効率評価値と点灯率との関係を示す図である。
【0139】図18に示す実線は、点灯率が0〜45%
の場合に遅延時間Tdを100nsに設定し、点灯率が
45〜60%の場合に遅延時間Tdを200nsに設定
し、点灯率が60〜100%の場合に遅延時間Tdを3
50nsに設定したときの効率評価値と点灯率との関係
を示している。
【0140】すなわち、第1および第2の放電を行うと
ともに、遅延時間Tdを点灯率に応じて増加させた場合
を示している。この場合、点灯率が0〜20%では効率
評価値が1より小さくなり、従来より発光効率が低下し
ているが、他の点灯率では十分に発光効率が向上してお
り、全体的には消費電力を低減することができる。
【0141】次に、図18の一点鎖線で示す部分は、点
灯率が0〜25%のとき遅延時間Tdを0nsに設定し
た場合の効率評価値と点灯率との関係を示している。す
なわち、点灯率が所定値、例えば25%以上の場合に第
1および第2の放電を発生させ、点灯率が所定値(25
%)未満の場合、従来と同様に電源端子V1から放電電
流を供給して1回の放電を行わせる場合を示している。
この場合、点灯率が0〜25%の場合に効率評価値が1
となり、消費電力をより低減することができる。
【0142】次に、図18の二点鎖線で示す部分は、点
灯率が85〜100%のとき遅延時間Tdを200ns
に設定した場合の効率評価値と点灯率との関係を示して
いる。すなわち、点灯率が所定値、例えば85%以上の
場合に遅延時間Tdを減少させる場合を示している。こ
の場合、点灯率が85〜100%に対して効率評価値が
さらに向上しており、消費電力をさらに低減することが
できる。
【0143】このように、維持パルスPsuが再び立ち
上がるタイミングすなわち制御信号S1がハイレベルに
なるタイミングを点灯率に応じて制御する場合、PDP
の点灯率と消費電力との特性に応じて種々の制御を行う
ことができ、点灯率の増加に応じて遅延時間Tdを順次
増大させたり、点灯率が所定値以上になるまで従来と同
様に一回の放電を行い、所定値以上になったときに第1
および第2の放電を発生させたり、点灯率の増加に応じ
て遅延時間Tdを増大させた後、点灯率がさらに増加し
て所定値以上になった場合に遅延時間Tdを短縮する等
の種々の制御を行うことができる。
【0144】なお、遅延時間を所定値以上に増加させる
と、放電が不安定になる場合があるが、この場合、外部
から回収コンデンサC1へ電荷を供給したり、維持期間
の維持パルスの周波数を低くすることにより、安定に連
続して放電を行わせることができる。
【0145】また、従来と同様に放電を一回だけ発生さ
せる場合は発光効率が向上せず輝度も変化しないが、急
激に放電が一回だけの状態から第1および第2の放電の
状態に変化させた場合、発光効率が急激に変化してPD
P7上の輝度も急激に変化し、視覚的に違和感を与える
可能性があるが、サブフィールドごとの点灯率が大きく
なるに従い、制御信号S1がハイレベルになるタイミン
グが順次遅くなるように制御し、1回の放電から第1お
よび第2の放電へ次第に変化させることにより、輝度を
順次上昇させ、視覚的な違和感がないようにすることが
できる。
【0146】また、視覚的違和感がないように1回の放
電から第1および第2の放電へ切り換える制御として、
上述した制御の他に、信号処理で映像信号レベルを変化
させることにより、1回の放電で得られる輝度と第1お
よび第2の放電で得られる輝度との差を目立たなくして
切り換える制御も同様の効果が得られることは言うまで
もない。
【0147】上記のように、本実施の形態では、維持パ
ルスの立ち上がり時に第1および第2の放電を連続して
発生させることにより、投入電力に対する発光効率を向
上させ、消費電力を低減することができる。また、サブ
フィールドごとの点灯率に応じて維持パルスが再び立ち
上がるタイミングを制御しているので、発光効率を次第
に向上させ、視覚的に違和感のない状態で消費電力を低
減することができる。
【0148】なお、1つの発光から2つの発光に切り換
わるサブフィールドの点灯率は、総合的に消費電力を低
減することができ、視覚的に違和感がないものであれ
ば、特に限定されない。
【0149】次に、図1または図11に示すプラズマデ
ィスプレイ装置に適用される他のサステインドライバに
ついて説明する。図19は、図1または図11に示すサ
ステインドライバの他の構成を示す回路図である。図1
9に示すサステインドライバ6’と図3に示すサステイ
ンドライバ6とで異なる点は、ノードN2とノードN1
との間に回収コイルLLおよびダイオードDDが直列に
付加された点であり、その他の点は図3に示すサステイ
ンドライバ6と同様であるので、同一部分には同一符号
を付し、以下詳細な説明を省略する。なお、図19に示
すサステインドライバ6’を図1に示すプラズマディス
プレイ装置に適用する場合、スキャンドライバ5も以下
と同様に変更される。
【0150】図19に示すサステインドライバ6’で
は、ノードN2とノードN1との間に回収コイルLLお
よびダイオードDDが直列に接続され、回収コイルLと
回収コイルLLとが並列に接続される。従って、ノード
N1からノードN2へ電流が流れる場合、回収コイル
L,LLがともにLC共振動作に寄与し、ノードN2か
らノードN1へ電流が流れる場合、ダイオードDDによ
り回収コイルLLに流れる電流が制限され、回収コイル
LのみがLC共振動作に寄与する。
【0151】図20は、図19に示すサステインドライ
バ6’の維持期間の動作を示すタイミング図である。図
20に示すタイミング図と図4に示すタイミング図とで
異なる点は、期間TBが延長され、これに応じて期間T
Cが短縮された点であり、その他の点は図4に示すタイ
ミング図と同様であるので、異なる点についてのみ以下
詳細に説明する。
【0152】期間TAにおいて、ダイオードDDにより
回収コンデンサC1から回収コイルLLに流れる電流が
制限され、回収コンデンサC1からの電流は回収コイル
Lのみを流れる。したがって、回収コイルLのみがLC
共振動作に寄与し、維持パルスPsuの立ち上がり波形
は、図3に示すサステインドライバ6と同様の波形とな
り、期間TCが短縮された期間だけ、期間TBにおいて
維持パルスPsuが電圧Vsusに保持される期間が延
長される。
【0153】次に、期間TCにおいて、回収コイルLL
に流れる電流はダイオードDDにより制限されず、回収
コイルL,LLがともにLC共振動作に寄与する。した
がって、回収コイルLのインダクタンス値より小さい回
収コイルL,LLの合成インダクタンス値によりLC共
振が発生し、LC共振の周期が短くなり、維持パルスP
suが短期間で急峻に降下する。
【0154】上記のように、期間TCを短縮して短縮し
た期間だけ期間TBを延長することにより、維持パルス
Psuが電圧Vsusに保持される期間を延長すること
ができる。したがって、第2の放電後に壁電荷を形成す
る期間を十分に確保することができ、壁電荷を安定に形
成することができる。この結果、維持期間における点灯
安定性を向上することができる。
【0155】次に、本発明の第3の実施の形態によるプ
ラズマディスプレイ装置について説明する。図21は、
本発明の第3の実施の形態によるプラズマディスプレイ
装置の構成を示すブロック図である。
【0156】図21に示すプラズマディスプレイ装置と
図11に示すプラズマディスプレイ装置とで異なる点
は、サブフィールド処理器3’が維持期間において第1
および第2の放電に続いて第3の放電を発生させるよう
にスキャンドライバ5aおよびサステインドライバ6a
を制御するサブフィールド処理器3aに変更され、サブ
フィールドごとの点灯率に応じて維持パルスの電圧を制
御する電圧制御回路9が付加された点であり、その他の
点は図1に示すプラズマディスプレイ装置と同様である
ので、同一部分には同一符号を付し、以下異なる部分に
ついてのみ詳細に説明する。
【0157】図21に示すサブフィールド処理器3a
は、図11に示すサブフィールド処理器3’の通常の動
作に加え、サブフィールドごとの画像データSPおよび
サブフィールド点灯率信号SL等から、維持期間におい
て第1および第2の放電に続いて第3の放電を発生させ
るためのスキャンドライバ駆動制御信号CSおよびサス
テインドライバ駆動制御信号USを作成し、それぞれス
キャンドライバ5aおよびサステインドライバ6aへ出
力する。
【0158】電圧制御回路9は、サブフィールド点灯率
測定器8から出力されるサブフィールド点灯率信号SL
を受け、サブフィールドごとの点灯率に応じて維持パル
スの電圧を制御するための電圧制御信号VC,VUをス
キャンドライバ5aおよびサステインドライバ6aへそ
れぞれ出力する。
【0159】次に、図21に示すサステインドライバ6
aについて詳細に説明する。図22は、図21に示すサ
ステインドライバ6aの構成を示す回路図である。な
お、本実施の形態のスキャンドライバ5aも、サステイ
ンドライバ6aと同様に構成され、同様に動作するの
で、スキャンドライバ5aに関する詳細な説明を省略
し、サステインドライバ6aについてのみ、以下詳細に
説明する。
【0160】図22に示すサステインドライバ6aと図
3に示すサステインドライバ6とで異なる点は、トラン
ジスタQ5,Q6、ダイオードD3、コイルL1、コン
デンサC2および可変電圧源VRが付加された点であ
り、その他の点は図3に示すサステインドライバ6と同
様であるので同一部分には同一符号を付し、以下異なる
点についてのみ詳細に説明する。
【0161】図22に示すように、コンデンサC2は、
ノードN4と接地端子との間に接続される。トランジス
タQ5、ダイオードD3およびコイルL1はノードN4
とノードN1との間に直列に接続される。トランジスタ
Q6の一端はノードN4に接続され、他端は可変電圧源
VRの一端に接続される。トランジスタQ5のゲートに
は、制御信号S5が入力され、トランジスタQ6のゲー
トには、制御信号S6が入力される。可変電圧源VRの
他端は、接地端子に接続され、電圧制御回路9から出力
される電圧制御信号VUに応じて出力電圧を変化させ
る。
【0162】本実施の形態では、スキャンドライバ5a
およびサステインドライバ6aが第1〜第3の駆動手段
および最終駆動手段に相当し、サブフィールド処理器3
aが制御手段に相当し、コンデンサC2が第2の容量性
素子に相当し、可変電圧源VRが電圧源および可変電圧
源に相当し、電圧制御回路9が電圧制御手段に相当し、
コンデンサC2、コイルL1、トランジスタQ5,Q
6、ダイオードD3および可変電圧源VRが第2の駆動
手段に相当し、トランジスタQ1、電流制限素子ILお
よび電源端子V1が第3の駆動手段に相当し、その他の
点は第2の実施の形態と同様である。
【0163】図23は、図22に示すサステインドライ
バ6aの維持期間の動作を示すタイミング図である。図
23には、図22のノードN1の電圧、PDP7の放電
強度LRおよびトランジスタQ1〜Q6に入力される制
御信号S1〜S6が示される。なお、制御信号S1〜S
6は、サステインドライバ駆動制御信号USとしてサブ
フィールド処理器3aから出力される信号である。
【0164】まず、期間TAにおいて、制御信号S2,
S6がローレベルになりトランジスタQ2,Q6がオフ
し、制御信号S3がハイレベルになりトランジスタQ3
がオンする。このとき、制御信号S1はローレベルにあ
りトランジスタQ1はオフし、制御信号S4はローレベ
ルにありトランジスタQ4はオフし、制御信号S5はロ
ーレベルにありトランジスタQ5はオフしている。した
がって、回収コンデンサC1がトランジスタQ3および
ダイオードD1を介して回収コイルLに接続され、回収
コイルLおよびパネル容量CpによるLC共振により、
ノードN1の電圧が接地電位Vgから滑らかに上昇す
る。このとき、回収コンデンサC1の電荷がトランジス
タQ3、ダイオードD1および回収コイルLを介してパ
ネル容量Cpへ放出される。
【0165】ノードN1の電圧が上昇し、維持期間にお
ける放電開始電圧を越え、放電セル14が第1の放電を
開始すると、放電強度LRが上昇し始める。その後、第
1の放電がある程度大きくなり、必要とされる放電電流
が回収コンデンサC1と回収コイルLで構成される回路
の電流供給能力を越えると、ノードN1の電圧が第1の
極大値Vpu1から第1の極小値Vpb1へ降下し、第
1の放電が弱まりまたは停止し、これに応じて放電強度
LRも低下する。
【0166】次に、期間TBにおいて、制御信号S5が
ハイレベルになりトランジスタQ5がオンし、制御信号
S3がローレベルになりトランジスタQ3がオフする。
したがって、コンデンサC2がトランジスタQ5および
ダイオードD3を介してコイルL1に接続され、コイル
L1およびパネル容量CpによるLC共振により、ノー
ドN1の電圧が再び滑らかに上昇する。このとき、コン
デンサC2の電荷がトランジスタQ5、ダイオードD3
およびコイルL1を介してパネル容量Cpへ放出され
る。
【0167】ここで、コンデンサC2の電圧は、後述す
るように、期間TEにおいてトランジスタQ6がオンし
て可変電圧源VRにより充電され、第1の極小値Vpb
1と第2の極大値Vpu2との中間の電位より高い値に
設定されている。したがって、LC共振によりノードN
1の電圧が第1の極小値Vpb1から第2の極大値Vp
u2まで上昇する。
【0168】ノードN1の電圧が上昇し、再び放電開始
電圧を越え、放電セル14が第2の放電を開始すると、
放電強度LRが上昇し始める。その後、第2の放電があ
る程度大きくなり、必要とされる放電電流がコンデンサ
C2、トランジスタQ5、ダイオードD3およびコイル
L1で構成される回路の電流供給能力を越えると、ノー
ドN1の電圧が第2の極大値Vpu2から第2の極小値
Vpb2へ降下し、第2の放電が弱まりまたは停止し、
これに応じて放電強度LRも低下する。
【0169】次に、期間TCにおいて、制御信号S1が
ハイレベルになりトランジスタQ1がオンし、制御信号
S5がローレベルになりトランジスタQ5がオフする。
このとき、制御信号S1の電流は、電流制限素子ILに
より制限され、トランジスタQ1のチャネルを形成する
ための電荷がトランジスタQ1のゲートを介して緩やか
に充電される。したがって、トランジスタQ1のチャネ
ルの開放速度が遅くなり、期間TA,TBにおける立ち
上がり速度すなわち接地電位Vgから第1の極大値Vp
u1に達するまでの立ち上がり速度および第1の極小値
Vpb1から第2の極大値Vpu2に達するまでの立ち
上がり速度より遅い立ち上がり速度でノードN1の電圧
が緩やかにVsusまで上昇する。したがって、維持パ
ルスPsuに急峻に変化するエッジ部が形成されず、不
要な電磁波の輻射が抑制される。
【0170】このとき、ノードN1の電圧が第2の極小
値Vpb2から上昇し、再び放電開始電圧を越えると、
放電セル14が第2の放電に続いて第3の放電を開始
し、放電強度LRも再び上昇し始める。その後、ノード
N1の電圧がVsusに保持されると、従来と同様に第
3の放電が停止し、これに応じて放電強度LRも低下す
る。
【0171】次に、期間TDにおいて、制御信号S1が
ローレベルになりトランジスタQ1がオフし、制御信号
S4がハイレベルになりトランジスタQ4がオンする。
したがって、回収コンデンサC1がダイオードD2およ
びトランジスタQ4を介して回収コイルLに接続され、
回収コイルLおよびパネル容量CpによるLC共振によ
り、ノードN1の電圧が緩やかに降下する。このとき、
パネル容量Cpに蓄えられた電荷は、回収コイルL、ダ
イオードD2およびトランジスタQ4を介して回収コン
デンサC1に蓄えられ、電荷が回収される。
【0172】次に、期間TEにおいて、制御信号S2,
S6がハイレベルになりトランジスタQ2,Q6がオン
し、制御信号S4がローレベルになりトランジスタQ4
がオフする。したがって、ノードN1が接地端子に接続
され、ノードN1の電圧が降下し、接地電位Vgに固定
される。また、可変電圧源VRがノードN4を介してコ
ンデンサC2に接続され、コンデンサC2が第1の極小
値Vpb1と第2の極大値Vpu2との中間の電位より
高い電圧まで充電される。
【0173】上記の動作を維持期間において繰り返し行
うことにより接地電位Vgから電圧Vsusに立ち上が
るときに、連続して第1〜第3の放電を発生させる周期
的な維持パルスPsuを複数のサステイン電極13に印
加することができる。なお、上記と同様にして、スキャ
ン電極12にも、スキャンドライバ5aにより上記の維
持パルスPsuと同様の波形を有し、180°位相のず
れた維持パルスが周期的に印加される。
【0174】次に、サブフィールドごとの点灯率に応じ
て維持パルスの波形を制御する動作について説明する。
なお、以下の説明では、サブフィールド処理器3aによ
りサステインドライバ6aが制御され、維持パルスPs
uの波形を制御する動作について説明するが、スキャン
ドライバ5aについても以下と同様にしてサブフィール
ド処理器3aにより制御され、同様にサブフィールドご
との点灯率に応じてスキャン電極12に印加される維持
パルスの波形が制御される。
【0175】サブフィールド処理器3aは、サブフィー
ルド点灯率測定器8により測定された点灯率が、所定値
より小さい場合には、従来と同様に放電が1回だけ行わ
れる。すなわち、回収コイルLおよびパネル容量Cpの
共振により維持パルスの電圧が上昇されて維持電圧Vs
usを与える電源から放電電流を供給する放電が一回行
われ、所定値以上の場合に第1〜第3の放電が発生す
る。このとき、点灯率が大きくなるに従い、各放電がよ
り分離した状態で発生するように、サブフィールド点灯
率信号SLに応じて維持パルスPsuが再び立ち上がる
タイミング、すなわち制御信号S5,S1がハイレベル
になるタイミング(および制御信号S3,S5がローレ
ベルになるタイミング)を順次変化させ、サステインド
ライバ6aを制御している。
【0176】例えば、あるサブフィールドにおいて点灯
率が所定値より小さい場合、制御信号S5,S1がハイ
レベルになるタイミングを早くし、または、制御信号S
5を常にローレベルにし、すなわち、本実施の形態にお
ける第2の駆動手段を動作しない状態にした上で、制御
信号S1がハイレベルになるタイミングを早くし、回収
コイルLおよびパネル容量Cpの共振により維持パルス
の電圧が上昇されて維持電圧Vsusを与える電源から
放電電流を供給する放電が一回行われ、従来と同様に放
電を一回だけ発生させる。一方、点灯率が大きくなる
と、制御信号S5,S1がハイレベルになるタイミング
が順次遅くされ、第1の放電が弱まりまたは停止した
後、第2の放電を発生させ、さらに、第2の放電が弱ま
りまたは停止した後、第3の放電を発生させる。
【0177】したがって、本実施の形態でも、第2の実
施の形態と同様に、サブフィールドごとの点灯率が大き
くなるに従い、制御信号S5,S1がハイレベルになる
タイミングが順次遅くなるように制御され、1回の放電
から第1ないし第3の放電へ次第に変化させることによ
り、輝度を順次上昇させ、視覚的な違和感がないように
している。なお、視覚的違和感がないように1回の放電
から第1ないし第3の放電へ切り換える制御として、制
御信号S5,S1がハイレベルになるタイミングを順次
遅くしていくという上述した制御の他に、1回の放電で
得られる輝度と第1ないし第3の放電で得られる輝度と
の差を、信号処理で映像信号レベルを変化させることに
より目立たなくして切り換える制御も同様の効果が得ら
れることは言うまでもない。
【0178】なお、1回の放電から第1ないし第3の放
電に切り換わるサブフィールドの点灯率は、総合的に消
費電力を低減することができ、視覚的に違和感がないも
のであれば、特に限定されず、本実施の形態では、例え
ば、点灯率が25%以上の場合に、1回の放電から第1
ないし第3の放電へ変化するように制御信号S5,S1
がハイレベルになるタイミングを設定している。
【0179】次に、サブフィールドごとの点灯率に応じ
て維持パルスの電圧を制御する動作について説明する。
なお、以下の説明では、電圧制御回路9によりサステイ
ンドライバ6aが制御され、維持パルスPsuの電圧を
制御する動作について説明するが、スキャンドライバ5
aについても以下と同様にして電圧制御回路9により制
御され、同様にサブフィールドごとの点灯率に応じてス
キャン電極12に印加される維持パルスの電圧が制御さ
れる。
【0180】点灯率が大きくなると、必要な放電電流が
増加してノードN1の電圧低下が大きくなり、第1の極
小値Vpb1が低下し、点灯率が小さくなると、必要な
放電電流が減少してノードN1の電圧低下が小さくな
り、第1の極小値Vpb1が上昇する。一方、コイルL
1およびパネル容量CpによるLC共振によりノードN
1の電圧を第2の極大値Vpu2まで上昇させるために
は、ノードN4の電圧を第1の極小値Vpb1と第2の
極大値Vpu2の中間の電位より高くしなければならな
い。
【0181】したがって、第2の放電が安定に行えるよ
うにもとの第2の極大値Vpu2までノードN1の電圧
を上昇させるためには、点灯率が大きくなり、第1の極
小値Vpb1がΔVだけ低下した場合、ノードN4の電
圧をΔV/2だけ低下させ、点灯率が小さくなり、第1
の極小値Vpb1がΔVだけ上昇した場合、ノードN4
の電圧をΔV/2だけ上昇させる必要がある。このた
め、本実施の形態では、第2の放電を安定に行うため、
以下のようにして、点灯率に応じて維持パルスPsuの
電圧を制御している。
【0182】電圧制御回路9は、サブフィールド点灯率
測定器8により測定された点灯率が所定値以上になり、
第1〜第3の放電を発生させる場合、点灯率が大きくな
るほど可変電圧源VRの出力電圧が小さくなるように、
サブフィールド点灯率信号SLに応じてサステインドラ
イバ6aの可変電圧源VRを制御している。
【0183】例えば、あるサブフィールドにおいて、点
灯率が大きくなり第1の極小値Vpb1が小さくなる
と、電圧制御回路9は、点灯率が大きくなるほど可変電
圧源VRの出力電圧が小さくなるように電圧制御信号V
Uを可変電圧源VRへ出力する。このとき、可変電圧源
VRは、電圧制御信号VUに応じて出力電圧を低下さ
せ、ノードN4の電圧を低下させる。したがって、第1
の極小値Vpb1が小さくなっても、もとの第2の極大
値Vpu2までノードN1の電圧を上昇させることがで
き、連続して第2の放電を安定に行うことが可能とな
る。
【0184】一方、点灯率が小さくなると、これに応じ
て可変電圧源VRの出力電圧を上昇させるための電圧制
御信号VUが出力され、ノードN4の電圧が上昇する。
したがって、第1の極小値Vpb1が大きくなっても、
もとの第2の極大値Vpu2にノードN1の電圧を上昇
させることができ、連続して第2の放電を安定に行うこ
とが可能となる。
【0185】上記のように、本実施の形態では、維持パ
ルスの立ち上がり時に第1〜第3の放電を連続して発生
させることにより、投入電力に対する発光効率を向上さ
せ、消費電力を低減することができる。また、サブフィ
ールドごとの点灯率に応じて維持パルスが再び立ち上が
るタイミングを制御しているので、発光効率を次第に向
上させ、視覚的に違和感のない状態で消費電力を低減す
ることができる。さらに、サブフィールドごとの点灯率
に応じて維持パルスの電圧を制御しているので、簡略な
回路構成により第2の放電を安定に行うことができる。
【0186】なお、上記の説明では、連続して第1ない
し第3の放電を行う場合について説明したが、連続放電
回数は上記の例に特に限定されず、それ以上の回数によ
る連続放電を行ってもよい。この場合、図22に示すコ
ンデンサC2、トランジスタQ5,Q6、ダイオードD
3、可変電圧源VRおよびコイルL1から構成される駆
動回路を各放電用に順次付加することにより、上記と同
様に連続して放電を行うことができる。
【0187】また、連続して放電を行わせる場合、本発
明では、維持パルスの最後の放電を行わせる部分の波形
が以下のように構成される。図24は、複数回のLC共
振により順次維持パルスの電圧を上昇させ、最終的に電
圧Vsusまで上昇させるときの維持パルスPsuの波
形を示す図である。
【0188】図24に示すように、維持パルスPsu
は、第1ステップで期間Δt1の間に電圧ΔV1だけ上
昇してその後降下し、次のステップで期間Δt2の間に
電圧ΔV2にだけ上昇し、このように順次LC共振によ
り上昇し、最後に期間Δtnの間に電圧ΔVnだけ上昇
し、接地電位Vgから電圧Vsusまで上昇する。この
とき、各ステップでの維持パルスPsuの立ち上がり速
度ΔV1/Δt1、ΔV2/Δt2、…、ΔVn−1/
Δtn−1に対して、最終ステップでの立ち上がり速度
ΔVn/Δtnが最も小さくなるように、電流制限素子
ILによりトランジスタQ1のゲートに入力される制御
信号S1の電流値が制限される。
【0189】このように、維持パルスPsuの各ステッ
プでの上昇波形は、LC共振による複数の滑らかなオー
バーシュート波形により構成され、最終的に電源端子V
1の電圧Vsusに達する場合も緩やかに上昇させるこ
とができる。したがって、従来のように急峻に変化する
エッジ部を形成することはなく、不要な電磁波の輻射を
抑制することができる。
【0190】次に、本発明の第4の実施の形態によるプ
ラズマディスプレイ装置について説明する。図25は、
本発明の第4の実施の形態によるプラズマディスプレイ
装置の構成を示すブロック図である。
【0191】図25に示すプラズマディスプレイ装置と
図21に示すプラズマディスプレイ装置とで異なる点
は、電圧制御回路9が電圧制御回路9aに変更され、極
小値検出器10a,10bが付加された点であり、その
他の点は図21に示すプラズマディスプレイ装置と同様
であるので、同一部分には同一符号を付し、以下異なる
部分についてのみ詳細に説明する。
【0192】図25に示す極小値検出器10aは、各ス
キャン電極12の維持期間における維持パルスの極小値
を検出し、その結果を極小値信号MCとして電圧制御回
路9aへ出力する。極小値検出器10bは、サステイン
電極13の維持期間における維持パルスの極小値を検出
し、その結果を極小値信号MUとして電圧制御回路9a
へ出力する。
【0193】電圧制御回路9aは、極小値信号MC,M
Uに応じて、スキャンドライバ5aの可変電圧源の出力
電圧を制御するための電圧制御信号VCおよびサステイ
ンドライバ6aの可変電圧源VRの出力電圧を制御する
ための電圧制御信号VUをスキャンドライバ5aおよび
サステインドライバ6aへそれぞれ出力する。以降のス
キャンドライバ5aおよびサステインドライバ6aの動
作およびサブフィールドごとの点灯率に応じた維持パル
スの波形の制御動作は、第3の実施の形態と同様である
ので、詳細な説明は省略する。
【0194】本実施の形態では、電圧制御回路9aが電
圧制御手段に相当し、極小値検出器10a,10bが電
位検出手段に相当し、その他の点は第3の実施の形態と
同様である。
【0195】次に、サブフィールドごとの点灯率に応じ
て維持パルスの電圧を制御する動作について説明する。
なお、以下の説明では、電圧制御回路9aによりサステ
インドライバ6aが制御され、維持パルスPsuの電圧
を制御する動作について説明するが、スキャンドライバ
5aについても以下と同様にして電圧制御回路9aによ
り制御され、極小値検出器10aにより検出された各ス
キャン電極12の維持期間における維持パルスの第1の
極小値に応じてスキャン電極12に印加される維持パル
スの電圧が制御される。
【0196】電圧制御回路9aは、極小値検出器10b
より検出された第1の極小値Vpb1が小さくなるほど
可変電圧源VRの出力電圧が小さくなるように、極小値
信号MUに応じてサステインドライバ6aの可変電圧源
VRを制御している。
【0197】例えば、あるサブフィールドにおいて、点
灯率が大きくなり第1の極小値Vpb1が小さくなる
と、電圧制御回路9aは、第1の極小値Vpb1が小さ
くなるほど可変電圧源VRの出力電圧が小さくなるよう
に、具体的には、第1の極小値Vpb1がΔVだけ低下
した場合に出力電圧がΔV/2だけ低下するように電圧
制御信号VUを可変電圧源VRへ出力する。このとき、
可変電圧源VRは、電圧制御信号VUに応じて出力電圧
を低下させ、ノードN4の電圧を低下させる。したがっ
て、第1の極小値Vpb1が小さくなっても、もとの第
2の極大値Vpu2までノードN1の電圧を上昇させる
ことができ、連続して第2の放電を安定に行うことが可
能となる。
【0198】一方、点灯率が小さくなり第1の極小値V
pb1が大きくなると、電圧制御回路9aは、第1の極
小値Vpb1が大きくなるほど可変電圧源VRの出力電
圧が大きくなるように、具体的には、第1の極小値Vp
b1がΔVだけ上昇した場合に出力電圧がΔV/2だけ
上昇するように電圧制御信号VUを可変電圧源VRへ出
力する。このとき、可変電圧源VRは、電圧制御信号V
Uに応じて出力電圧を上昇させ、ノードN4の電圧を上
昇させる。したがって、第1の極小値Vpb1が大きく
なっても、もとの第2の極大値Vpu2までノードN1
の電圧を上昇させることができ、連続して第2の放電を
安定に行うことが可能となる。
【0199】上記のように、本実施の形態でも、第3の
実施の形態と同様の効果を得ることができるとともに、
維持パルスの第1の極小値を直接検出しているので、第
2の極大値をより高精度に調整することができ、第2の
放電をより安定に行うことができる。
【0200】次に、本発明の第5の実施の形態によるプ
ラズマディスプレイ装置について説明する。図26は、
本発明の第5の実施の形態によるプラズマディスプレイ
装置の構成を示すブロック図である。
【0201】図26に示すプラズマディスプレイ装置と
図11に示すプラズマディスプレイ装置とで異なる点
は、サブフィールド処理器3’がサブフィールド点灯率
信号に応じてスキャンドライバ5およびサステインドラ
イバ6から出力される維持パルスが再び立ち上がるタイ
ミングを切り換えるとともに切り換え前後でPDP7上
での輝度が等しくなるように維持パルスのパルス数を変
化させるようにスキャンドライバ5およびサステインド
ライバ6を制御するサブフィールド処理器3bに変更さ
れた点であり、その他の点は図11に示すプラズマディ
スプレイ装置と同様であるので、同一部分には同一符号
を付し、以下異なる部分についてのみ詳細に説明する。
【0202】図26に示すサブフィールド処理器3b
は、図11に示すサブフィールド処理器3’の通常の動
作に加え、維持パルスを再び増大させるタイミングを切
り換えた場合に切り換え前後で輝度が等しくなるように
維持パルスのパルス数を増減するためのスキャンドライ
バ駆動制御信号CSおよびサステインドライバ駆動制御
信号USを作製し、それぞれスキャンドライバ5および
サステインドライバ6へ出力する。
【0203】図27は、図26に示すサブフィールド処
理器3bの構成を示すブロック図である。図27に示す
サブフィールド処理器3bと図12に示すサブフィール
ド処理器3’とで異なる点は、遅延時間/乗算係数LU
T36、乗算係数決定部37およびパルス数計算部38
が付加されるとともに、基本制御信号発生器33が基本
制御信号発生器33aに変更された点であり、その他の
点は図12に示すサブフィールド処理器3’と同様であ
るので、同一部分には同一符号を付し、以下詳細な説明
を省略する。
【0204】図27に示す遅延時間/乗算係数LUT3
6は、乗算係数決定部37と接続され、実験データに基
づく遅延時間Tdと乗算係数との関係をテーブル形式で
記憶している。例えば、遅延時間Tdが100nsに対
して乗算係数として1が記憶され、遅延時間Tdが20
0nsに対して乗算係数として431/439が記憶さ
れている。
【0205】乗算係数決定部37は、遅延時間決定部3
2およびパルス数計算部38と接続され、遅延時間決定
部32により決定された遅延時間Tdに応じて対応する
乗算係数を遅延時間/乗算係数LUT36から読み出
し、読み出した乗算係数をパルス数計算部38へ出力す
る。なお、乗算係数の決定は、上記のように実験データ
に基づく遅延時間Tdと乗算係数との関係をテーブル形
式で記憶する例に特に限定されず、遅延時間Tdと乗算
係数との関係を表す近似式から遅延時間に対応する乗算
係数を求めるようにしてもよい。
【0206】パルス数計算部38は、基本制御信号発生
器33aと接続され、乗算係数決定部37により決定さ
れた乗算係数を基準となる維持パルス数に乗算して調整
した維持パルス数を基本制御信号発生器33aへ出力す
る。
【0207】基本制御信号発生器33aは、サステイン
ドライバ6が調整された維持パルス数で維持パルスを出
力するように、サステインドライバ駆動制御信号USと
して制御信号S1〜S4を出力する。
【0208】上記の構成により、サブフィールド処理器
3bは、サブフィールド点灯率測定器8により測定され
た点灯率に応じて遅延時間Tdを変化させ、制御信号S
1がハイレベルになるタイミングおよび制御信号S3が
ローレベルになるタイミングを制御するとともに、サス
テインドライバ6から出力される維持パルス数を制御す
る。
【0209】なお、スキャンドライバ5についても上記
と同様にサブフィールド処理器3bにより制御され、同
様にサブフィールドごとの点灯率に応じてスキャン電極
12に印加される維持パルスの波形および数が制御され
る。
【0210】本実施の形態では、サブフィールド処理器
3bが制御手段に相当し、その他の点は第2の実施の形
態と同様である。
【0211】図17に示すような特性を有するPDPを
用い、例えば、点灯率が25〜45%の場合に遅延時間
Tdを100nsに設定し、45〜60%の場合に遅延
時間Tdを200nsに設定すると、点灯率45%を境
に輝度が431cd/m2 から439cd/m2 へ変化
し、8cd/m2 だけ輝度が変化する。
【0212】このような輝度変化を補正するため、サブ
フィールド処理器3bは、遅延時間の切り換えと同時に
切り換え後の維持パルスのパルス数を431/439倍
に補正する。例えば、維持パルス数が100パルスの場
合、98(≒100×431/439)パルスに変更
し、維持パルス数が150パルスの場合、147(≒1
50×431/439)パルスに変更する。
【0213】このようにパルス数を補正することによ
り、遅延時間の切り換え前後で輝度が等しくなり、視覚
的な違和感を与えることなく、遅延時間すなわち維持パ
ルスが再び立ち上がるタイミングを切り換えることがで
きる。
【0214】また、上記のように切り換え前後で輝度が
異なる場合、一度に大きく遅延時間を変化せずに、小刻
みに遅延時間を切り換え、輝度が略連続するように変化
させるようにしてもよい。
【0215】例えば、上記のように、点灯率が25〜4
5%の場合に遅延時間Tdを100nsに設定し、映像
信号の連続性を利用し、その後点灯率が1%増加するご
とに遅延時間Tdを10nsだけ順次増加させ、点灯率
が55%の場合に遅延時間が200nsとなるようにし
てもよい。この場合、遅延時間の切り換え前後の輝度の
変化は、2.4(=(455−431)/10)cd/
2 と微小なものとなり、視覚的な違和感を与えること
なく、遅延時間すなわち維持パルスが再び立ち上がるタ
イミングを点灯率に応じて制御することができる。
【0216】次に、PDP上のすべての放電セルが第1
および第2の放電により点灯する完全点灯電圧と点灯率
との関係について説明する。図28は、完全点灯電圧と
点灯率との関係を示す図である。なお、図28では、4
2インチのPDPを用いて遅延時間Tdが350nsで
回収コイルLのインダクタンス値が0.36μHの場合
における完全点灯電圧(V)と点灯率(%)との関係を
示し、黒丸は維持周期が6μsの場合を示し、黒四角は
維持周期が7μsの場合を示し、黒菱形は維持周期が8
μsの場合を示している。
【0217】図28に示すように、維持周期が長くなる
に従い、完全点灯電圧が低下していくことがわかる。実
用的な電圧、例えば185VでPDPを駆動する場合、
維持周期が6μsの場合、点灯率が80%を越えると、
PDPの放電セルに点灯しない放電セルが発生し、安定
な維持放電を行うことができない。また、維持周期が7
μsの場合、すべての点灯率に対してすべての放電セル
を点灯させることができるが、PDPのばらつき等を考
慮すると、十分なマージンを確保することができない。
【0218】一方、維持周期が8μsの場合、十分なマ
ージンを確保しながら、すべての点灯率に対してすべて
の放電セルに第1および第2の放電を発生させ、安定に
点灯させることができる。このように、点灯率に応じて
維持周期を変化させることにより、第1および第2の放
電を行う場合の維持放電の安定性を確保することがで
き、以下その実施の形態について説明する。
【0219】次に、本発明の第6の実施の形態によるプ
ラズマディスプレイ装置について説明する。図29は、
本発明の第6の実施の形態によるプラズマディスプレイ
装置の構成を示すブロック図である。
【0220】図29に示すプラズマディスプレイ装置と
図11に示すプラズマディスプレイ装置とで異なる点
は、サブフィールド処理器3’がサブフィールド処理器
3cに変更された点であり、その他の点は図11に示す
プラズマディスプレイ装置と同様であるので、同一部分
には同一符号を付し、以下異なる部分についてのみ詳細
に説明する。
【0221】図29に示すサブフィールド処理器3c
は、図11に示すサブフィールド処理器3’の通常の動
作に加え、サブフィールド点灯率測定器8から出力され
るサブフィールド点灯率信号SLに応じて維持周期を変
化させるためのスキャンドライバ駆動制御信号CSおよ
びサステインドライバ駆動制御信号USを作製し、それ
ぞれスキャンドライバ5およびサステインドライバ6へ
出力する。
【0222】図30は、図29に示すサブフィールド処
理器3cの構成を示すブロック図である。図30に示す
サブフィールド処理器3cと図12に示すサブフィール
ド処理器3’とで異なる点は、点灯率/維持周期LUT
39および維持周期決定部40が付加されるとともに、
基本制御信号発生器33が基本制御信号発生器33bに
変更された点であり、その他の点は図12に示すサブフ
ィールド処理器3’と同様であるので、同一部分には同
一符号を付し、以下詳細な説明を省略する。
【0223】図30に示す点灯率/維持周期LUT39
は、維持周期決定部40と接続され、実験データに基づ
く点灯率と維持周期との関係をテーブル形式で記憶して
いる。例えば、80%未満の点灯率に対して維持周期と
して6μsが記憶され、80%以上の点灯率に対して維
持周期として8μsが記憶されている。
【0224】維持周期決定部40は、基本制御信号発生
器33bと接続され、サブフィールド点灯率測定器8か
ら出力されるサブフィールド点灯率信号SLに応じて対
応する維持周期を点灯率/維持周期LUT39から読み
出し、読み出した維持周期を基本制御信号発生器33b
へ出力する。なお、維持周期の決定は、上記のように実
験データに基づく点灯率と維持周期との関係をテーブル
形式で記憶する例に特に限定されず、点灯率と維持周期
との関係を表す近似式、例えば、60%以下の点灯率に
対する維持周期を6μsに固定し、100%の点灯率に
対する維持周期を8μsに固定し、点灯率が60%から
100%までの間を一次式で近似して点灯率に対応する
維持周期を求めるようにしてもよい。
【0225】基本制御信号発生器33bは、サステイン
ドライバ6が維持周期決定部40により決定された維持
周期で維持パルスを出力するように、サステインドライ
バ駆動制御信号USとして制御信号S1〜S4を出力す
る。
【0226】上記の構成により、サブフィールド処理器
3cは、サブフィールド点灯率測定器8により測定され
た点灯率に応じて遅延時間Tdを変化させ、制御信号S
1がハイレベルになるタイミングおよび制御信号S3が
ローレベルになるタイミングを制御するとともに、サス
テインドライバ6から出力される維持パルスの維持周期
を制御する。
【0227】なお、スキャンドライバ5についても上記
と同様にサブフィールド処理器3cにより制御され、同
様にサブフィールドごとの点灯率に応じてスキャン電極
12に印加される維持パルスの波形および周期が制御さ
れる。
【0228】本実施の形態では、サブフィールド処理器
3cが制御手段に相当し、その他の点は第2の実施の形
態と同様である。
【0229】図31は、遅延時間Tdが350nsで維
持周期が8μsの場合における図29に示すサステイン
ドライバ6の維持期間の動作を示すタイミング図であ
る。図31には、図3のノードN1の電圧、PDP7の
放電強度LR、およびトランジスタQ1〜Q4に入力さ
れる制御信号S1〜S4が示される。
【0230】図31に示すように、遅延時間Tdが35
0nsで維持周期が8μsの場合、図16と同様に第1
および第2の放電が連続して行われるが、維持周期が長
くなっているため、第2の放電による壁電圧形成が十分
に行われるようになるので半周期後の第1の放電および
第2の放電がより確実なものになる。その結果、第2の
放電は第1の放電のプライミング効果を十分に享受でき
るようになり、第2の放電が十分な強度すなわち第1の
放電のピーク値より大きなピーク値を有するようにな
り、維持放電を安定して繰り返すことができる。
【0231】図32は、図29に示すプラズマディスプ
レイ装置において維持周期が6μsおよび8μsの場合
の効率評価値と点灯率との関係を示す図である。なお、
図中、白三角は維持周期が6μsの場合を示し、黒三角
は維持周期が8μsの場合を示しており、遅延時間はと
もに350nsである。
【0232】図32に示すように、点灯率が80〜10
0%の範囲で維持周期が8μsの場合の方が維持周期が
6μsの場合よりも効率評価値が高くなっている。この
ように、点灯率が所定値以上になった場合、維持周期を
長くすることにより同じ輝度を表示したときの消費電力
を低減することができることがわかる。
【0233】図33は、図32に示す効率評価値と点灯
率との関係を基にサブフィールド処理器3cにより点灯
率が80%以上になったときに維持周期を6μsから8
μsへ切り換えた場合の効率評価値と点灯率との関係を
示す図である。
【0234】図33に示す実線は、図18を用いて説明
した点灯率に応じた遅延時間の制御のうち、最も消費電
力を低減した場合の効率評価値と点灯率との関係、すな
わち、点灯率が0〜25%のとき遅延時間Tdを0ns
に設定し、点灯率が25〜45%のとき遅延時間Tdを
100nsに設定し、点灯率が45〜60%のとき遅延
時間Tdを200nsに設定し、点灯率が60〜85%
のとき遅延時間Tdを350nsに設定し、点灯率が8
5〜100%のとき遅延時間Tdを200nsに設定す
るとともに、すべての点灯率に対して維持周期を6μs
に設定した場合の効率評価値と点灯率との関係を示して
いる。
【0235】次に、図33の一点鎖線で示す部分は、点
灯率が80〜100%のとき遅延時間Tdを350ns
に変更するとともに、維持周期を8μsに変更した場合
の効率評価値と点灯率との関係を示している。すなわ
ち、点灯率が所定値、例えば80%以上の場合に維持周
期を長くする場合を示している。この場合、点灯率が8
0〜100%の範囲で効率評価値がさらに増加し、消費
電力をより低減することができる。
【0236】次に、本発明の第7の実施の形態によるプ
ラズマディスプレイ装置について説明する。図34は、
本発明の第7の実施の形態によるプラズマディスプレイ
装置の構成を示すブロック図である。
【0237】図34に示すプラズマディスプレイ装置と
図29に示すプラズマディスプレイ装置とで異なる点
は、サブフィールド処理器3cがサブフィールド処理器
3dに変更された点であり、その他の点は図29に示す
プラズマディスプレイ装置と同様であるので、同一部分
には同一符号を付し、以下異なる部分についてのみ詳細
に説明する。
【0238】図34に示すサブフィールド処理器3d
は、図29に示すサブフィールド処理器3cの通常の動
作に加え、維持周期を切り換えた場合に切り換え前後で
輝度が等しくなるように維持パルスのパルス数を増減す
るためのスキャンドライバ駆動制御信号CSおよびサス
テインドライバ駆動制御信号USを作製し、それぞれス
キャンドライバ5およびサステインドライバ6へ出力す
る。
【0239】図35は、図34に示すサブフィールド処
理器3dの構成を示すブロック図である。図35に示す
サブフィールド処理器3dと図30に示すサブフィール
ド処理器3cとで異なる点は、維持周期/乗算係数LU
T41、乗算係数決定部42およびパルス数計算部43
が付加されるとともに、基本制御信号発生器33bが基
本制御信号発生器33cに変更された点であり、その他
の点は図30に示すサブフィールド処理器3cと同様で
あるので、同一部分には同一符号を付し、以下詳細な説
明を省略する。
【0240】図35に示す維持周期/乗算係数LUT4
1は、乗算係数決定部42と接続され、実験データに基
づく維持周期と乗算係数との関係をテーブル形式で記憶
している。例えば、維持周期が6μsに対して乗算係数
として1が記憶され、維持周期が7μsに対して乗算係
数として1/1.006が記憶され、維持周期が8μs
に対して乗算係数として1/1.012が記憶されてい
る。
【0241】乗算係数決定部42は、維持周期決定部4
0およびパルス数計算部43と接続され、維持周期決定
部40により決定された維持周期に応じて対応する乗算
係数を維持周期/乗算係数LUT41から読み出し、読
み出した乗算係数をパルス数計算部43へ出力する。な
お、乗算係数の決定は、上記のように実験データに基づ
く維持周期と乗算係数との関係をテーブル形式で記憶す
る例に特に限定されず、維持周期と乗算係数との関係を
表す近似式から維持周期に対応する乗算係数を求めるよ
うにしてもよい。
【0242】パルス数計算部43は、基本制御信号発生
器33cと接続され、乗算係数決定部42により決定さ
れた乗算係数を基準となる維持パルス数に乗算して調整
した維持パルス数を基本制御信号発生器33cへ出力す
る。
【0243】基本制御信号発生器33cは、サステイン
ドライバ6が調整された維持パルス数で維持パルスを出
力するように、サステインドライバ駆動制御信号USと
して制御信号S1〜S4を出力する。
【0244】上記の構成により、サブフィールド処理器
3dは、サブフィールド点灯率測定器8により測定され
た点灯率に応じて遅延時間Tdおよび維持周期を制御す
るとともに、サステインドライバ6から出力される維持
パルス数を制御する。
【0245】なお、スキャンドライバ5についても上記
と同様にサブフィールド処理器3dにより制御され、同
様にサブフィールドごとの点灯率に応じてスキャン電極
12に印加される維持パルスの波形、周期および数が制
御される。
【0246】本実施の形態では、サブフィールド処理器
3dが制御手段に相当し、その他の点は第2の実施の形
態と同様である。
【0247】図17に示すような特性を有するPDPを
用いた場合、例えば、維持周期が1μs長くなると、輝
度が0.6%上昇する。このような輝度変化を補正する
ため、サブフィールド処理器3dは、維持周期の切り換
えと同時に切り換え後の維持パルスのパルス数を補正す
る。例えば、維持周期が6μsから8μsへ切り換えら
れると、維持パルス数が100パルスの場合、99(≒
100−100×0.012)パルスに変更し、維持パ
ルス数が150パルスの場合、148(≒150−15
0×0.012)パルスに変更する。
【0248】このようにパルス数を補正することによ
り、維持周期の切り換え前後で輝度が等しくなり、視覚
的な違和感を与えることなく、遅延時間Tdおよび維持
周期を切り換えることができる。なお、上記の説明で
は、維持周期の切り換えを1回行う場合について説明し
たが、維持周期の切り換えを複数回行う場合も、各切り
換え時に上記と同様の制御を行うことにより、同様の効
果を得ることができる。
【0249】また、上記のように切り換え前後で輝度が
異なる場合、一度に大きく周期を変化させずに、小刻み
に周期を切り換え、輝度が略連続するように変化させる
ようにしてもよい。
【0250】例えば、点灯率80%を境に6μsから8
μsに切り換える代わりに、映像信号の連続性を利用し
て点灯率が1%増加するごとに維持周期を0.1μsだ
け伸ばす制御を行うようにしてもよい。この場合、周期
の切り換え前後の輝度の変化は0.06(=1.2/2
0)% と微少なものとなり、視覚的な違和感を与える
ことなく、点灯率に応じて遅延時間Tdおよび維持周期
を切り換えることができる。
【0251】次に、本発明の第8の実施の形態によるプ
ラズマディスプレイ装置について説明する。図36は、
本発明の第8の実施の形態によるプラズマディスプレイ
装置の構成を示すブロック図である。
【0252】図36に示すプラズマディスプレイ装置と
図29に示すプラズマディスプレイ装置とで異なる点
は、サブフィールド処理器3cがサブフィールド処理器
3eに変更された点であり、その他の点は図29に示す
プラズマディスプレイ装置と同様であるので、同一部分
には同一符号を付し、以下異なる部分についてのみ詳細
に説明する。
【0253】図36に示すサブフィールド処理器3e
は、図29に示すサブフィールド処理器3cの通常の動
作に加え、遅延時間Tdおよび維持周期を切り換えた場
合に切り換え前後で輝度が等しくなるように、サブフィ
ールドごとの点灯率に応じて同一サブフィールド内で遅
延時間Tdおよび維持周期の異なる2種類の維持パルス
の割合を変化させるためのスキャンドライバ駆動制御信
号CSおよびサステインドライバ駆動制御信号USを作
製し、それぞれスキャンドライバ5およびサステインド
ライバ6へ出力する。
【0254】図37は、図36に示すサブフィールド処
理器3eの構成を示すブロック図である。図37に示す
サブフィールド処理器3eと図30に示すサブフィール
ド処理器3cとで異なる点は、点灯率/変化パルス数L
UT44、変化パルス数決定部45が付加されるととも
に、遅延時間決定部32、維持周期決定部40および基
本制御信号発生器33bが遅延時間決定部32a、維持
周期決定部40aおよび基本制御信号発生器33dに変
更された点であり、その他の点は図30に示すサブフィ
ールド処理器3cと同様であるので、同一部分には同一
符号を付し、以下詳細な説明を省略する。
【0255】図37に示す点灯率/変化パルス数LUT
44は、変化パルス数決定部45と接続され、実験デー
タに基づく点灯率と変化パルス数との関係をテーブル形
式で記憶している。例えば、点灯率が35〜45%に対
して、変化パルス数として、点灯率が35%で0となり
点灯率が45%で1になり点灯率の増加に比例して増加
する値、すなわち0〜1が記憶され、同様に、点灯率が
55〜65%に対して変化パルス数として0〜1が記憶
され、点灯率が80〜90%に対して変化パルス数とし
て0〜1が記憶され、その他の点灯率に対しては変化パ
ルス数として0が記憶されている。
【0256】ここで、変化パルス数は、同一サブフィー
ルド内において、最初に、第1の維持パルスを印加して
放電セルを第1の放電状態で放電させ、その後に、第1
の維持パルスと異なる第2の維持パルスを印加して放電
セルを第1の放電状態と異なる第2の放電状態で放電さ
せる場合において、同一サブフィールド内の維持パルス
の全印加回数に対する第2の維持パルスの印加回数の割
合である。したがって、変化パルス数が0の場合、同一
サブフィールド内において第1の維持パルスのみが印加
され、変化パルス数の増加に応じて第2の維持パルスの
印加回数が増加し、変化パルス数が1の場合、同一サブ
フィールド内において第2の維持パルスのみが印加され
る。
【0257】変化パルス数決定部45は、遅延時間決定
部32aおよび維持周期決定部40aと接続され、サブ
フィールド点灯率測定器8から出力されるサブフィール
ド点灯率信号SLに応じて対応する変化パルス数を点灯
率/変化パルス数LUT44から読み出し、読み出した
変化パルス数を遅延時間決定部32aおよび維持周期決
定部40aへ出力する。なお、変化パルス数の決定は、
上記のように実験データに基づく点灯率と変化パルス数
の関係をテーブル形式で記憶する例に特に限定されず、
点灯率と変化パルス数との関係を表す近似式から点灯率
に対応する変化パルス数を求めるようにしてもよい。
【0258】点灯率/遅延時間LUT31は、本実施の
形態では、例えば、点灯率が0〜35%に対して第1の
遅延時間Td1として0nsが記憶され、点灯率が35
〜45%に対して第1の遅延時間Td1として0nsが
記憶されるとともに、第2の遅延時間Td2として20
0nsが記憶され、点灯率が45〜55%に対して第1
の遅延時間Td1として200nsが記憶され、点灯率
が55〜65%に対して第1の遅延時間Td1として2
00nsが記憶されるとともに、第2の遅延時間Td2
として350nsが記憶され、点灯率が65〜80%に
対して第1の遅延時間Td1として350nsが記憶さ
れ、点灯率が80〜90%に対して第1の遅延時間Td
1として350nsが記憶されるとともに、第2の遅延
時間Td2として200nsが記憶され、点灯率が90
〜100%に対して第1の遅延時間Td1として200
nsが記憶されている。
【0259】ここで、第1の遅延時間Td1は、同一サ
ブフィールド内において、最初に、第1の維持パルスを
印加して放電セルを第1の放電状態で放電させ、その後
に、第1の維持パルスと異なる第2の維持パルスを印加
して放電セルを第1の放電状態と異なる第2の放電状態
で放電させる場合において、第1の維持パルスの遅延時
間Tdであり、第2の遅延時間Td2は、この場合の第
2の維持パルスの遅延時間Tdである。
【0260】なお、点灯率が0〜35%、45〜55
%、65〜80%および90〜100%に対して第2の
遅延時間Td2を記憶していないのは、これらの点灯率
の場合、本実施の形態では、同一サブフィールド内にお
いて第1の維持パルスのみが印加され、第2の維持パル
スは印加されず、第2の遅延時間Td2が不要になるた
めである。
【0261】遅延時間決定部32aは、遅延器34,3
5と接続され、サブフィールド点灯率測定器8から出力
されるサブフィールド点灯率信号SLに応じて対応する
第1および第2の遅延時間Td1,Td2を点灯率/遅
延時間LUT31から読み出し、変化パルス数決定部4
5から出力される変化パルス数に応じて同一サブフィー
ルドにおいて第1および第2の維持パルスが印加される
ように、第1および第2の遅延時間Td1,Td2のう
ちの一方を遅延時間Tdとして遅延器34,35へ出力
し、遅延時間Tdだけ遅延動作を行うように遅延器3
4,35を制御する。
【0262】具体的には、遅延時間決定部32aは、同
一サブフィールドの維持期間において、変化パルス数が
0の場合に維持期間の全ての維持パルスが第1の維持パ
ルスになるように第1の遅延時間Td1を出力し、変化
パルス数の増加に応じて第2の維持パルスの印加回数が
増加するように第2の遅延時間Td2を出力し、例え
ば、変化パルス数が0.2の場合に維持期間の維持パル
スの最初の80%が第1の維持パルスとなるように第1
の遅延時間Td1を出力した後、残りの20%が第2の
維持パルスとなるように第2の遅延時間Td2を出力
し、最終的に、変化パルス数が1の場合に維持期間の全
ての維持パルスが第2の維持パルスになるように第2の
遅延時間Td2を出力する。したがって、同一サブフィ
ールドの維持期間において、変化パルス数に応じた割合
で遅延時間の異なる2種類の第1および第2の維持パル
スを印加することができる。
【0263】点灯率/維持周期LUT39は、本実施の
形態では、例えば、点灯率が0〜35%に対して第1の
維持周期として6μsが記憶され、点灯率が35〜45
%に対して第1の維持周期として6μsが記憶されると
ともに、第2の維持周期として7μsが記憶され、点灯
率が45〜55%に対して第1の維持周期として7μs
が記憶され、点灯率が55〜65%に対して第1の維持
周期として7μsが記憶されるとともに、第2の維持周
期として8μsが記憶され、点灯率が65〜80%に対
して第1の維持周期として8μsが記憶され、点灯率が
80〜90%に対して第1の維持周期として8μsが記
憶されるとともに、第2の維持周期として7μsが記憶
され、点灯率が90〜100%に対して第1の維持周期
として7μsが記憶されている。
【0264】ここで、第1の維持周期は、同一サブフィ
ールド内において、最初に、第1の維持パルスを印加し
て放電セルを第1の放電状態で放電させ、その後に、第
1の維持パルスと異なる第2の維持パルスを印加して放
電セルを第1の放電状態と異なる第2の放電状態で放電
させる場合において、第1の維持パルスの維持周期であ
り、第2の維持周期は、この場合の第2の維持パルスの
維持周期である。
【0265】なお、点灯率が0〜35%、45〜55
%、65〜80%および90〜100%に対して第2の
維持周期を記憶していないのは、これらの点灯率の場
合、本実施の形態では、同一サブフィールド内において
第1の維持パルスのみが印加され、第2の維持パルスは
印加されず、第2の維持周期が不要になるためである。
【0266】維持周期決定部40aは、基本制御信号発
生器33dと接続され、サブフィールド点灯率測定器8
から出力されるサブフィールド点灯率信号SLに応じて
対応する第1および第2の維持周期を点灯率/維持周期
LUT39から読み出し、変化パルス数決定部45から
出力される変化パルス数に応じて同一サブフィールドに
おいて第1および第2の維持パルスが印加されるよう
に、第1および第2の維持周期のうちの一方を基本制御
信号発生器33dへ出力する。
【0267】具体的には、維持周期決定部40aは、同
一サブフィールドの維持期間において、変化パルス数が
0の場合に維持期間の全ての維持パルスが第1の維持パ
ルスになるように第1の維持周期を出力し、変化パルス
数の増加に応じて第2の維持パルスの印加回数が増加す
るように第2の維持周期を出力し、例えば、変化パルス
数が0.2の場合に維持期間の維持パルスの最初の80
%が第1の維持パルスとなるように第1の維持周期を出
力し、残りの20%が第2の維持パルスとなるように第
2の維持周期を出力し、最終的に、変化パルス数が1の
場合に維持期間の全ての維持パルスが第2の維持パルス
になるように第2の維持周期を出力する。したがって、
同一サブフィールドの維持期間において、変化パルス数
に応じた割合で維持周期の異なる2種類の第1および第
2の維持パルスを印加することができる。
【0268】基本制御信号発生器33dは、サステイン
ドライバ6が維持周期決定部40aにより決定された維
持周期で維持パルスを出力するように、サステインドラ
イバ駆動制御信号USとして制御信号S1〜S4を出力
する。
【0269】上記の構成により、サブフィールド処理器
3eは、サブフィールド点灯率測定器8により測定され
た点灯率に応じて、維持パルスの遅延時間および維持周
期を制御するとともに、変化パルス数に応じて同一サブ
フィールド内の第1の維持パルスの印加回数と第2の維
持パルスの印加回数との割合を制御することができる。
なお、各サブフィールドの維持期間の維持パルスの数は
予め所定数に定められているため、必ずしも変化パルス
数に応じた割合で第1および第2の維持パルスの印加回
数を設定できない場合があるが、この場合は、変化パル
ス数に応じた割合に最も近い設定可能な印加回数が設定
される。
【0270】なお、スキャンドライバ5についても上記
と同様にサブフィールド処理器3eにより制御され、同
様にサブフィールドごとの点灯率に応じてスキャン電極
12に印加される維持パルスの遅延時間および維持周期
が制御されるとともに、変化パルス数に応じて同一サブ
フィールド内の第1の維持パルスの印加回数と第2の維
持パルスの印加回数との割合が制御される。
【0271】本実施の形態では、サブフィールド処理器
3eが制御手段に相当し、その他の点は第2の実施の形
態と同様である。
【0272】図17に示すような特性を有するPDPを
用いた場合、上記の第4および第6の実施の形態で述べ
たように、遅延時間および維持周期の切り換えにより輝
度が不連続となり、視聴者にはこの輝度の変化をフリッ
カーとして感じる場合がある。これは、サブフィールド
内の全ての維持パルスの遅延時間および維持周期が同時
に変化するためである。
【0273】本実施の形態では、上記の構成により、以
下のようにして、サブフィールドごとの点灯率に応じて
遅延時間および維持周期の異なる2種類の第1および第
2の維持パルスの割合を同一サブフィールド内で変化さ
せることにより、上記の輝度の大きな変化を抑制して、
視聴者にフリッカーを感じさせないようにしている。
【0274】まず、点灯率が0〜35%の場合、各サブ
フィールドにおいて遅延時間が0nsで維持周期が6μ
sの第1の維持パルスを印加する。すなわち、同一サブ
フィールドの維持期間において1回の放電を行う1種類
の維持パルスのみを印加する。
【0275】一方、点灯率が45〜55%の場合、各サ
ブフィールドにおいて遅延時間が200nsで維持周期
が7μsの第1の維持パルスを印加する。すなわち、同
一サブフィールドの維持期間において第1および第2の
放電を行う1種類の維持パルスのみを印加する。
【0276】ここで、点灯率が35〜45%の場合、各
サブフィールドにおいて遅延時間が0nsで維持周期が
6μsの第1の維持パルス(点灯率が0〜35%の場合
の維持パルス)と遅延時間が200nsで維持周期が7
μsの第2の維持パルス(点灯率が45〜55%の場合
の維持パルス)とを点灯率に応じた割合で印加する。す
なわち、同一サブフィールドの維持期間において1回の
放電を行う第1の維持パルスと第1および第2の放電を
行う第2の維持パルスとを点灯率に応じた割合で印加す
る。
【0277】具体的には、点灯率が35%の場合、第1
の維持パルスが100%で第2の維持パルスが0%の割
合になるように維持パルスを印加する。点灯率が増加す
ると、点灯率の増加に応じて同一サブフィールドの維持
期間における第1の維持パルスの印加回数を減少させる
とともに第2の維持パルスの印加回数を増加させ、例え
ば、点灯率が37%の場合、維持期間の最初の80%が
第1の維持パルスとなり残りの20%が第2の維持パル
スになるように第1および第2の維持パルスの印加回数
を制御する。最終的に、点灯率が45%の場合、第1の
維持パルスが0%で第2の維持パルスが100%の割合
になるように維持パルスを印加する。
【0278】このように、遅延時間および維持周期を切
り換える際、同一サブフィールドにおいて切り換え前の
維持パルスと切り換え後の維持パルスとの割合を点灯率
に応じて徐々に変化させているので、同一サブフィール
ド内のすべての維持パルスが同時に切り換わることがな
くなり、1回の放電から第1および第2の放電に切り換
わる際に輝度が連続的に変化し、フリッカーの発生を防
止することができる。
【0279】次に、点灯率が65〜80%の場合、各サ
ブフィールドにおいて遅延時間が350nsで維持周期
が8μsの第1の維持パルスを印加する。すなわち、同
一サブフィールドの維持期間において第1および第2の
放電を行う1種類の維持パルスのみを印加する。
【0280】ここで、点灯率が55〜65%の場合、各
サブフィールドにおいて遅延時間が200nsで維持周
期が7μsの第1の維持パルス(点灯率が45〜55%
の場合の維持パルス)と遅延時間が350nsで維持周
期が8μsの第2の維持パルス(点灯率が65〜80%
の場合の維持パルス)とを点灯率に応じた割合で印加す
る。すなわち、同一サブフィールドの維持期間において
第1および第2の放電を行う第1の維持パルスと第1の
維持パルスより遅延時間および維持周期の長い第1およ
び第2の放電を行う第2の維持パルスとを点灯率に応じ
た割合で印加する。
【0281】具体的には、点灯率が55%の場合、第1
の維持パルスが100%で第2の維持パルスが0%の割
合になるように維持パルスを印加する。点灯率が増加す
ると、点灯率の増加に応じて同一サブフィールドの維持
期間における第1の維持パルスの印加回数を減少させる
とともに第2の維持パルスの印加回数を増加させ、例え
ば、点灯率が57%の場合、維持期間の最初の80%が
第1の維持パルスとなり残りの20%が第2の維持パル
スになるように第1および第2の維持パルスの印加回数
を制御する。最終的に、点灯率が65%の場合、第1の
維持パルスが0%で第2の維持パルスが100%の割合
になるように維持パルスを印加する。
【0282】このように、遅延時間および維持周期を切
り換える際、同一サブフィールドにおいて切り換え前の
維持パルスと切り換え後の維持パルスとの割合を点灯率
に応じて徐々に変化させているので、同一サブフィール
ド内のすべての維持パルスが同時に切り換わることがな
くなり、短い時間間隔の第1および第2の放電から長い
時間間隔の第1および第2の放電に切り換わる際に輝度
が連続的に変化し、フリッカーの発生を防止することが
できる。
【0283】最後に、点灯率が90〜100%の場合、
各サブフィールドにおいて遅延時間が200nsで維持
周期が7μsの第1の維持パルスを印加する。すなわ
ち、同一サブフィールドの維持期間において第1および
第2の放電を行う1種類の維持パルスのみを印加する。
【0284】ここで、点灯率が80〜90%の場合、各
サブフィールドにおいて遅延時間が350nsで維持周
期が8μsの第1の維持パルス(点灯率が65〜80%
の場合の維持パルス)と遅延時間が200nsで維持周
期が7μsの第2の維持パルス(点灯率が90〜100
%の場合の維持パルス)とを点灯率に応じた割合で印加
する。すなわち、同一サブフィールドの維持期間におい
て第1および第2の放電を行う第1の維持パルスと第1
の維持パルスより遅延時間および維持周期の短い第1お
よび第2の放電を行う第2の維持パルスとを点灯率に応
じた割合で印加する。
【0285】具体的には、点灯率が80%の場合、第1
の維持パルスが100%で第2の維持パルスが0%の割
合になるように維持パルスを印加する。点灯率が増加す
ると、点灯率の増加に応じて同一サブフィールドの維持
期間における第1の維持パルスの印加回数を減少させる
とともに第2の維持パルスの印加回数を増加させ、例え
ば、点灯率が82%の場合、維持期間の最初の80%が
第1の維持パルスとなり残りの20%が第2の維持パル
スになるように第1および第2の維持パルスの印加回数
を制御する。最終的に、点灯率が90%の場合、第1の
維持パルスが0%で第2の維持パルスが100%の割合
になるように維持パルスを印加する。
【0286】このように、遅延時間および維持周期を切
り換える際、同一サブフィールドにおいて切り換え前の
維持パルスと切り換え後の維持パルスとの割合を点灯率
に応じて徐々に変化させているので、同一サブフィール
ド内のすべての維持パルスが同時に切り換わることがな
くなり、長い時間間隔の第1および第2の放電から短い
時間間隔の第1および第2の放電に切り換わる際に輝度
が連続的に変化し、フリッカーの発生を防止することが
できる。
【0287】図38は、図36に示すプラズマディスプ
レイ装置の効率評価値と点灯率との関係を示す図であ
る。図38に示すように、本実施の形態では、上記のよ
うにして、サブフィールドごとの点灯率に応じて遅延時
間および維持周期を切り換えることにより、投入電力に
対する発光効率を向上させ、消費電力を低減することが
できる。
【0288】また、本実施の形態では、遅延時間および
維持周期の切り換え前後において、同一サブフィールド
において切り換え前の維持パルスと切り換え後の維持パ
ルスとの割合を点灯率に応じて変化させているので、異
なる2種類の維持パルスの割合を徐々に変化させて輝度
を連続的に変化させることができ、視覚的な違和感を与
えることなく、遅延時間および維持周期を切り換えるこ
とができる。
【0289】なお、上記の説明では、遅延時間および維
持周期の切り換えを3回行う場合について説明したが、
遅延時間および維持周期の切り換えをその他の回数行う
場合も、各切り換え時に上記と同様の制御を行うことに
より、同様の効果を得ることができる。
【0290】また、上記の第1および第2の維持パルス
の印加回数の制御は、全てのサブフィールドで行わず
に、視聴者に対する視覚的影響が大きい重み付けの大き
なサブフィールドにおいてのみ行うようにしてもよい。
【0291】また、本実施の形態では、遅延時間および
維持周期をともに切り換えたが、遅延時間および維持周
期の一方を切り換える場合に第1および第2の維持パル
スの印加回数の制御を行うようにしてもよい。
【0292】次に、本発明の第9の実施の形態によるプ
ラズマディスプレイ装置について説明する。図39は、
本発明の第9の実施の形態によるプラズマディスプレイ
装置の構成を示すブロック図である。
【0293】図39に示すプラズマディスプレイ装置と
図11に示すプラズマディスプレイ装置とで異なる点
は、サブフィールドごとの点灯率に応じてスキャンドラ
イバ5bおよびサステインドライバ6bのインダクタン
ス値を変化させるインダクタンス制御回路15が付加さ
れた点であり、その他の点は図11に示すプラズマディ
スプレイ装置と同様であるので、同一部分には同一符号
を付し、以下異なる部分についてのみ詳細に説明する。
【0294】図39に示すインダクタンス制御回路15
は、サブフィールド点灯率測定器8から出力されるサブ
フィールド点灯率信号SLを受け、サブフィールドごと
の点灯率に応じてLC共振に寄与するインダクタンス値
を制御するためのインダクタンス制御信号LC,LUを
スキャンドライバ5bおよびサステインドライバ6bへ
それぞれ出力する。
【0295】図40は、図39に示すインダクタンス制
御回路15の構成を示すブロック図である。図40に示
すインダクタンス制御回路15は、点灯率/インダクタ
ンスLUT151およびインダクタンス決定部152を
含む。
【0296】点灯率/インダクタンスLUT151は、
インダクタンス決定部152と接続され、実験データに
基づく点灯率とLC共振に寄与するインダクタンス値と
の関係をテーブル形式で記憶している。例えば、点灯率
が65〜100%に対してインダクタンス値として0.
36μHが記憶され、点灯率が0〜65%に対してイン
ダクタンス値として0.6μHが記憶されている。
【0297】インダクタンス決定部152は、サブフィ
ールド点灯率測定器8から出力されるサブフィールド点
灯率信号SLに応じて対応するインダクタンス値を点灯
率/インダクタンスLUT151から読み出し、読み出
したインダクタンス値をインダクタンス制御信号LC,
LUとしてスキャンドライバ5bおよびサステインドラ
イバ6bへそれぞれ出力する。なお、インダクタンス値
の決定は、上記のように実験データに基づく点灯率とイ
ンダクタンス値との関係をテーブル形式で記憶する例に
特に限定されず、点灯率とインダクタンス値との関係を
表す近似式から点灯率に対応するインダクタンス値を求
めるようにしてもよい。
【0298】上記の構成により、インダクタンス制御回
路15は、サブフィールド点灯率測定器8により測定さ
れた点灯率に応じてスキャンドライバ5bおよびサステ
インドライバ6bのLC共振に寄与するインダクタンス
値を制御する。
【0299】次に、図39に示すサステインドライバ6
bについて詳細に説明する。図41は、図39に示すサ
ステインドライバ6bの構成を示す回路図である。な
お、本実施の形態のスキャンドライバ5bもサステイン
ドライバ6bと同様に構成され、同様に動作するので、
スキャンドライバ5bに関する詳細な説明を省略し、サ
ステインドライバ6bについてのみ、以下詳細に説明す
る。
【0300】図41に示すサステインドライバ6bと図
3に示すサステインドライバ6とで異なる点は、回収コ
イルLがインダクタンス制御信号LUに応じてインダク
タンス値を変化させる可変インダクタンス部VLに変更
された点であり、その他の点は図3に示すサステインド
ライバ6と同様であるので同一部分に同一符号を付し、
以下異なる点についてのみ詳細に説明する。
【0301】図41に示す可変インダクタンス部VL
は、ノードN2とノードN1との間に接続され、インダ
クタンス制御回路15から出力されるインダクタンス制
御信号LUに応じてインダクタンス値を変化させる。
【0302】本実施の形態では、スキャンドライバ5b
およびサステインドライバ6bが第1および第2の駆動
手段ならびに最終駆動手段に相当し、可変インダクタン
ス部VL、回収コンデンサC1、トランジスタQ3およ
びダイオードD1が第1の駆動手段に相当し、インダク
タンス制御回路15がインダクタンス制御手段に相当
し、可変インダクタンス部VLがインダクタンス手段お
よび可変インダクタンス手段に相当し、その他の点は第
2の実施の形態と同様である。
【0303】図42は、図41に示す可変インダクタン
ス部VLの構成を示す回路図である。図42に示す可変
インダクタンス部VLは、回収コイルLB,LS、トラ
ンジスタQLを含む。
【0304】回収コイルLBは、ノードN2とノードN
1との間に接続され、回収コイルLSおよびトランジス
タQLがノードN2とノードN1との間に直列に接続さ
れ、回収コイルLBと回収コイルLSとが並列に接続さ
れる。トランジスタQLのゲートにはインダクタンス制
御信号LUが入力される。
【0305】ここで、回収コイルLBのインダクタンス
値が0.6μHであり、回収コイルLSのインダクタン
ス値が0.9μHである場合、回収コイルLB,LSの
合成インダクタンス値は0.36μHとなる。また、イ
ンダクタンス値が0.6μHの場合の各遅延時間におけ
る点灯率と効率評価値との関係は図43に示すようにな
り、インダクタンス値が0.36μHの場合の各遅延時
間Tdにおける点灯率と効率評価値との関係は図17お
よび図32(図32は、図17の遅延時間が350ns
のものについて、一部の点灯率の範囲において周期を変
化させた場合の関係)に示したものとなる。
【0306】なお、図43中、各記号が表わす遅延時間
Tdは図17と同様であり、それぞれの点灯率における
各遅延時間Tdの効率評価値は、図17に示した相対す
る点灯率の遅延時間が0nsの場合すなわちインダクタ
ンス値が0.36μHでの相対する点灯率の遅延時間0
nsの効率評価値を基準とし、この値で除算して正規化
してある。この効率評価値が大きいほど消費電力が小さ
くなることを示している。
【0307】図43と図17とを比較すると、インダク
タンス値が大きい図43の方が消費電力がより低減され
ていることがわかる。したがって、上記の各実施の形態
のように、遅延時間Tdを制御するだけでなくLC共振
に寄与するインダクタンス値を変化させることでも消費
電力を低減できる。
【0308】図44は、図43に示す効率評価値と点灯
率との関係を基にインダクタンス制御回路15により点
灯率が65%以上になったときにインダクタンス値を
0.6μHから0.36μHへ切り換えた場合の効率評
価値と点灯率との関係を示す図である。
【0309】図44に示す実線は、図33を用いて説明
した点灯率に応じた維持周期の制御のうち、最も消費電
力を低減した場合の効率評価値と点灯率との関係、すな
わち点灯率が0〜25%のとき遅延時間Tdを0nsに
設定し、点灯率が25〜45%のとき遅延時間Tdを1
00nsに設定し、点灯率が45〜60%のとき遅延時
間Tdを200nsに設定し、点灯率が60〜100%
のとき遅延時間Tdを350nsに設定するとともに、
点灯率が0〜80%のとき維持周期を6μsに設定し、
点灯率が80〜100%のとき維持周期を8μsに設定
した場合の効率評価値と点灯率との関係を示している。
【0310】次に、図44の一点鎖線で示す部分は、イ
ンダクタンス値を0.6μHに設定した上で、点灯率0
〜30%に対して遅延時間を0nsにし、点灯率30〜
65%に対して遅延時間を200nsにする場合の点灯
率と効率評価値との関係を示している。インダクタンス
値の制御としては、点灯率が0〜65%の場合にインダ
クタンス値を0.6μH、点灯率が65〜100%の場
合にインダクタンス値を0.36μHに制御している。
すなわち、点灯率が所定値、例えば65%以上の場合に
インダクタンス値を小さくする場合を示している。この
場合、点灯率が0〜65%の範囲に効率評価値がさらに
増加し、消費電力をより低減することができる。
【0311】したがって、点灯率が0〜65%の場合、
インダクタンス制御回路15は、インダクタンス制御信
号LUとしてローレベルの信号を出力し、トランジスタ
QLがオフされ、0.6μHのインダクタンス値を有す
るインダクタンスLBのみがLC共振に寄与する。ま
た、点灯率が65〜100%の場合、インダクタンス制
御回路15は、インダクタンス制御信号LUとしてハイ
レベルの信号を出力し、トランジスタQLがオンされ、
0.36μHのインダクタンス値を有する回収コイルL
S,LBの合成インダクタンスがLC共振に寄与する。
【0312】このように、本実施の形態では、維持パル
スが再び増加するタイミングだけでなく、点灯率の増加
に応じて維持パルスを立ち上げるLC共振のインダクタ
ンス値が小さくなるように制御しているので、より消費
電力を低減した状態で放電を行うことができる。なお、
上記の説明では、維持パルスが再び立ち上がるタイミン
グおよびインダクタンス値をともに制御したが、インダ
クタンス値のみを制御して消費電力を低減するようにし
てもよい。
【0313】図45は、図41に示す可変インダクタン
ス部の他の例の構成を示す回路図である。図45に示す
可変インダクタンス部は、回収コイルLa〜Ld、トラ
ンジスタQa〜Qdを含む。
【0314】回収コイルLaおよびトランジスタQaは
並列に接続され、以降同様に回収コイルLb〜Ldおよ
びトランジスタQb〜Qdがそれぞれ並列に接続され、
並列に接続された回収コイルおよびトランジスタがノー
ドN2とノードN1との間に直列に接続される。
【0315】ここで、回収コイルLaのインダクタンス
値をL0 とすると、回収コイルLbのインダクタンス値
はL0 /2に、回収コイルLcのインダクタンス値はL
0 /4に、回収コイルLdのインダクタンス値はL0
8にそれぞれ設定される。この場合、インダクタンス制
御信号LUとしてインダクタンス制御回路15から4つ
のインダクタンス制御信号LU1〜LU4を出力し、ト
ランジスタQa〜Qdのオン/オフを制御することによ
り、24 通りのインダクタンス値を設定することができ
る。したがって、本例の場合、点灯率に応じてより細か
くインダクタンス値を変化させ、より最適なLC共振の
状態に設定することができ、消費電力をより低減するこ
とができる。
【0316】なお、回収コイルおよびトランジスタの接
続数は、上記の4つに特に限定されず、種々の接続数に
変更可能である。また、可変インダクタンス部として
は、上記の各例に特に限定されず、インダクタンス制御
信号に応じてインダクタンス値を可変できるものであれ
ば他の構成であってもよい。
【0317】なお、上記の各実施の形態では、ADS方
式によるサブフィールド分割を例に説明したが、アドレ
ス・サステイン同時駆動方式によるサブフィールド分割
等であっても同時に点灯される放電セルの点灯率を検出
することにより同様の効果を得ることができる。また、
上記の各実施の形態では、投入電力に対する発光効率を
向上させて消費電力を低減することについて説明した
が、投入電力を低下させずに同じ消費電力で発光させる
場合は、発光効率の向上により輝度を上昇させ、高輝度
化を達成するようにしてもよい。
【0318】
【発明の効果】本発明によれば、第1の放電により駆動
パルスの電圧が減少して第1の放電が少なくとも弱めら
れた後に、駆動パルスの電圧を再び増加させることによ
り第1の放電に続けて第2の放電を発生させている。し
たがって、第1の放電では放電に必要な最低限の電力だ
けが投入されるので、第1の放電が弱まり始めた瞬間か
ら電流制限により紫外線の飽和が緩和され、第1の放電
の発光効率が向上する。この結果、点灯すべきすべての
放電セルで発光効率の高い第1の放電が行われるととも
にさらに第2の放電も行われ、点灯すべきすべての放電
セルの発光効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるプラズマディ
スプレイ装置の構成を示すブロック図
【図2】図1に示すプラズマディスプレイ装置に用いら
れるADS方式を説明するための図
【図3】図1に示すサステインドライバの構成を示す回
路図
【図4】維持放電時に連続して第1および第2の放電を
発生させる場合の図3に示すサステインドライバの維持
期間の動作の一例を示すタイミング図
【図5】図1に示すプラズマディスプレイ装置の放電強
度のピーク間隔と発光効率との関係を示す図
【図6】図1に示すプラズマディスプレイ装置の放電強
度のピーク間隔が100nsの場合における図3に示す
サステインドライバの維持期間の動作を示すタイミング
【図7】図1に示すプラズマディスプレイ装置の放電強
度のピーク間隔が300nsの場合における図3に示す
サステインドライバの維持期間の動作を示すタイミング
【図8】図1に示すプラズマディスプレイ装置の放電強
度のピーク間隔が550nsの場合における図3に示す
サステインドライバの維持期間の動作を示すタイミング
【図9】図1に示すプラズマディスプレイ装置の放電強
度のピーク間隔が600nsの場合における図3に示す
サステインドライバの維持期間の動作を示すタイミング
【図10】図1に示すプラズマディスプレイ装置の消費
電力と輝度との関係を示す図
【図11】本発明の第2の実施の形態によるプラズマデ
ィスプレイ装置の構成を示すブロック図
【図12】図11に示すサブフィールド処理器の構成を
示すブロック図
【図13】遅延時間が0nsの場合における図11に示
すサステインドライバの維持期間の動作を示すタイミン
グ図
【図14】遅延時間が100nsの場合における図11
に示すサステインドライバの維持期間の動作を示すタイ
ミング図
【図15】遅延時間が200nsの場合における図11
に示すサステインドライバの維持期間の動作を示すタイ
ミング図
【図16】遅延時間が350nsの場合における図11
に示すサステインドライバの維持期間の動作を示すタイ
ミング図
【図17】図11に示すプラズマディスプレイ装置の各
遅延時間における効率評価値と点灯率との関係を示す図
【図18】図17に示す各遅延時間における効率評価値
と点灯率との関係を基にサブフィールド処理器により遅
延時間を点灯率に応じて制御した場合の効率評価値と点
灯率との関係を示す図
【図19】図1または図11に示すサステインドライバ
の他の構成を示す回路図
【図20】図19に示すサステインドライバの維持期間
の動作を示すタイミング図
【図21】本発明の第3の実施の形態によるプラズマデ
ィスプレイ装置の構成を示すブロック図
【図22】図21に示すサステインドライバの構成を示
す回路図
【図23】図22に示すサステインドライバの維持期間
の動作を示すタイミング図
【図24】本発明により複数回連続して放電させる場合
の維持パルスの波形を示す図
【図25】本発明の第4の実施の形態によるプラズマデ
ィスプレイ装置の構成を示すブロック図
【図26】本発明の第5の実施の形態によるプラズマデ
ィスプレイ装置の構成を示すブロック図
【図27】図26に示すサブフィールド処理器の構成を
示すブロック図
【図28】完全点灯電圧と点灯率との関係を示す図
【図29】本発明の第6の実施の形態によるプラズマデ
ィスプレイ装置の構成を示すブロック図
【図30】図29に示すサブフィールド処理器の構成を
示すブロック図
【図31】遅延時間が350nsで維持周期が8μsの
場合における図29に示すサステインドライバの維持期
間の動作を示すタイミング図
【図32】維持周期が6μsおよび8μsの場合におけ
る図29に示すプラズマディスプレイ装置の効率評価値
と点灯率との関係を示す図
【図33】点灯率が80%以上になったときに維持周期
を6μsから8μsへ切り換えた場合の効率評価値と点
灯率との関係を示す図
【図34】本発明の第7の実施の形態によるプラズマデ
ィスプレイ装置の構成を示すブロック図
【図35】図34に示すサブフィールド処理器の構成を
示すブロック図
【図36】本発明の第8の実施の形態によるプラズマデ
ィスプレイ装置の構成を示すブロック図
【図37】図36に示すサブフィールド処理器の構成を
示すブロック図
【図38】図36に示すプラズマディスプレイの効率評
価値と点灯率との関係を示す図
【図39】本発明の第9の実施の形態によるプラズマデ
ィスプレイ装置の構成を示すブロック図
【図40】図39に示すインダクタンス制御回路の構成
を示すブロック図
【図41】図39に示すサステインドライバの構成を示
す回路図
【図42】図41に示す可変インダクタンス部の構成を
示す回路図
【図43】インダクタンス値が0.6μHの場合の各遅
延時間における点灯率と効率評価値との関係を示す図
【図44】点灯率が65%以上になったときにインダク
タンス値を0.6μHから0.36μHへ切り換えた場
合の効率評価値と点灯率との関係を示す図
【図45】図41に示す可変インダクタンス部の他の例
の構成を示す回路図
【図46】従来のプラズマディスプレイ装置の放電セル
の駆動方法を説明するための図
【図47】従来のプラズマディスプレイ装置のサステイ
ンドライバの構成を示す回路図
【図48】図47に示すサステインドライバの維持期間
の動作を示すタイミング図
【符号の説明】
1 A/Dコンバータ 2 映像信号−サブフィールド対応付け器 3,3’,3a〜3e サブフィールド処理器 4 データドライバ 5,5a,5b スキャンドライバ 6,6’,6a,6b サステインドライバ 7 PDP 8 サブフィールド点灯率測定器 9,9a 電圧制御回路 10a,10b 極小値検出器 11 アドレス電極 12 スキャン電極 13 サステイン電極 14 放電セル 15 インダクタンス制御回路 31 点灯率/遅延時間LUT 32 遅延時間決定部 33,33a〜33d 基本制御信号発生器 34,35 遅延器 36 遅延時間/乗算係数LUT 37,42 乗算係数決定部 38,43 パルス数計算部 39 点灯率/維持周期LUT 40 維持周期決定部 41 維持周期/乗算係数LUT 44 点灯率/変化パルス数LUT 45 変化パルス数決定部 151 点灯率/インダクタンスLUT 152 インダクタンス決定部 C1 回収コンデンサ C2 コンデンサ D1〜D3,DD ダイオード L,LL,LB,LS,La〜Ld 回収コイル L1 コイル VL 可変インダクタンス部 IL 電流制限素子 Q1〜Q6,QL,Qa〜Qd FET VR 可変電圧源
フロントページの続き (72)発明者 橘 弘之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平11−282416(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/28 G09G 3/20 621 G09G 3/20 641 H04N 5/66 101

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の放電セルを放電させて画像を表示
    する表示装置であって、 前記複数の放電セルを含む表示パネルと、駆動パルスを前記複数の放電セルに印加することによ
    り、前記表示パネル内の放電セルに第1の放電を発生さ
    せる第1の駆動手段と、 前記第1の放電が開始するとともに前記駆動パルスの電
    圧が減少した後に、電源からの電流を前記放電セルに供
    給して減少している前記駆動パルスの電圧を増加させて
    前記第1の放電に続けて第2の放電を発生させる第2の
    駆動手段とを備え、 前記第2の駆動手段は、前記第1の放電によるプライミ
    ング効果が得られる間に前記第2の放電を発生させ、か
    つ、前記第1の放電のピークと前記第2の放電のピーク
    との間隔は、100ns以上550ns以下である こと
    を特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 複数の放電セルを放電させて画像を表示
    する表示装置であって、 前記複数の放電セルを含む表示パネルと、 駆動パルスを前記複数の放電セルに印加することによ
    り、前記表示パネル内の放電セルに第1の放電を発生さ
    せる第1の駆動手段と、 前記第1の放電が開始するとともに前記駆動パルスの電
    圧が減少した後に、電源からの電流を前記放電セルに供
    給して減少している前記駆動パルスの電圧を増加させて
    前記第1の放電に続けて第2の放電を発生させる第2の
    駆動手段とを備え、 前記第2の駆動手段は、前記第1の放電によるプライミ
    ング効果が得られる間に前記第2の放電を発生させ、か
    つ、前記第1の放電のピークと前記第2の放電のピーク
    との間隔は、300ns以上550ns以下である こと
    を特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の放電のピーク強度は、前記第
    1の放電のピーク強度以上であることを特徴とする請求
    項1または2記載の表示装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の放電セルは、容量性負荷を含
    み、 前記第1の駆動手段は、 一端が前記容量性負荷に接続される少なくとも一つのイ
    ンダクタンス素子を有するインダクタンス手段と、 前記容量性負荷と前記インダクタンス素子とのLC共振
    により駆動パルスを出力する共振駆動手段とを含むこと
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに 記載の表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第2の駆動手段は、 一端に前記第2の電位を受ける電界効果型トランジスタ
    と、 前記電界効果型トランジスタのゲートに入力される制御
    信号の電流を制限する電流制限手段とを含むことを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに 記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 複数の放電セルを放電させて画像を表示
    する表示装置の表示方法であって、 駆動パルスを前記複数の放電セルに印加することによ
    り、前記表示パネル内の放電セルに第1の放電を発生さ
    せるとともに、前記第1の放電により前記駆動パルスの
    電圧を減少させた後に、電源から前記放電セルに電流を
    供給して減少している前記駆動パルスの電圧を増加させ
    ることにより、前記第1の放電によるプライミング効果
    が得られる間に第2の放電を発生させ、かつ、前記第1
    の放電のピークと前記第2の放電のピークとの間隔は、
    100ns以上550ns以下であることを特徴とする
    表示装置の表示方法。
  7. 【請求項7】 複数の放電セルを放電させて画像を表示
    する表示装置の表示方法であって、 駆動パルスを前記複数の放電セルに印加することによ
    り、前記表示パネル内の放電セルに第1の放電を発生さ
    せるとともに、前記第1の放電により前記駆動パルスの
    電圧を減少させた後に、電源から前記放電セルに電流を
    供給して減少している前記駆動パルスの電圧を増加させ
    ることにより、前記第1の放電によるプラ イミング効果
    が得られる間に第2の放電を発生させ、かつ、前記第1
    の放電のピークと前記第2の放電のピークとの間隔は、
    300ns以上550ns以下であることを特徴とする
    表示装置の表示方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の放電のピーク強度は、前記第
    1の放電のピーク強度以上であることを特徴とする請求
    項6または7記載の表示装置の表示方法。
JP2000291987A 1999-11-12 2000-09-26 表示装置およびその表示方法 Expired - Fee Related JP3242096B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000291987A JP3242096B1 (ja) 1999-11-12 2000-09-26 表示装置およびその表示方法
US09/868,914 US6900781B1 (en) 1999-11-12 2000-11-06 Display and method for driving the same
EP00971813A EP1152387B1 (en) 1999-11-12 2000-11-06 Plasma display and method for driving the same
PCT/JP2000/007801 WO2001037250A1 (fr) 1999-11-12 2000-11-06 Ecran et son procede de commande
DE60022481T DE60022481T2 (de) 1999-11-12 2000-11-06 Plasmaanzeigevorrichtung und verfahren zu ihrer ansteuerung
KR10-2001-7008746A KR100436819B1 (ko) 1999-11-12 2000-11-06 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
EP03017357A EP1365379A1 (en) 1999-11-12 2000-11-06 Display device and method of driving the same
CNB008025142A CN1192345C (zh) 1999-11-12 2000-11-06 显示装置及其驱动方法
TW89123471A TW588307B (en) 1999-11-12 2000-11-07 Display device and the driving method thereof

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32272499 1999-11-12
JP2000036931 2000-02-15
JP11-322724 2000-04-18
JP2000-117033 2000-04-18
JP2000117033 2000-04-18
JP2000-36931 2000-04-18
JP2000291987A JP3242096B1 (ja) 1999-11-12 2000-09-26 表示装置およびその表示方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247670A Division JP2002099245A (ja) 1999-11-12 2001-08-17 表示装置およびその駆動方法
JP2001247669A Division JP2002132212A (ja) 1999-11-12 2001-08-17 表示装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3242096B1 true JP3242096B1 (ja) 2001-12-25
JP2002006805A JP2002006805A (ja) 2002-01-11

Family

ID=27480284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000291987A Expired - Fee Related JP3242096B1 (ja) 1999-11-12 2000-09-26 表示装置およびその表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242096B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808453B2 (en) 2006-09-01 2010-10-05 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Driving method of plasma display panel and plasma display device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100457522B1 (ko) * 2002-06-04 2004-11-17 삼성전자주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 전력 회수 장치 및 방법
EP1469445A3 (en) * 2003-04-16 2009-03-04 Lg Electronics Inc. Energy recovering apparatus and method for driving a plasma display panel
JP4180034B2 (ja) 2004-09-21 2008-11-12 パイオニア株式会社 プラズマ表示装置及びプラズマ表示装置に用いられる駆動方法
JP5061426B2 (ja) 2005-05-17 2012-10-31 パナソニック株式会社 画像表示装置
JP2007304631A (ja) * 2007-08-27 2007-11-22 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP4589973B2 (ja) 2008-02-08 2010-12-01 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808453B2 (en) 2006-09-01 2010-10-05 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Driving method of plasma display panel and plasma display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002006805A (ja) 2002-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1152387B1 (en) Plasma display and method for driving the same
JP4100338B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20020054001A1 (en) Driving method and driving circuit of plasma display panel
JP3242097B1 (ja) 表示装置およびその表示方法
JP2000172223A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
KR20040111645A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US6784857B1 (en) Method of driving a sustaining pulse for a plasma display panel and a driver circuit for driving a plasma display panel
JP3266373B2 (ja) プラズマ・ディスプレイパネル
EP1688906A2 (en) Plasma display apparatus and driving method of the same
EP1657696A1 (en) Display device and drive method thereof
JP2002162932A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP4251389B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
US7079088B2 (en) Plasma display panel and driving method thereof
KR100636943B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US7170472B2 (en) Apparatus and method for driving plasma display panel
US7995006B2 (en) Method of driving plasma display panel, and plasma display device
JP3242096B1 (ja) 表示装置およびその表示方法
JP2001075528A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2002132215A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP4100337B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100605763B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치 및 방법
JP4340077B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2002099245A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2002132212A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2003157044A (ja) 表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees