JP3242087B2 - 単一ホール素子を有する2相bldcモータ - Google Patents

単一ホール素子を有する2相bldcモータ

Info

Publication number
JP3242087B2
JP3242087B2 JP19046699A JP19046699A JP3242087B2 JP 3242087 B2 JP3242087 B2 JP 3242087B2 JP 19046699 A JP19046699 A JP 19046699A JP 19046699 A JP19046699 A JP 19046699A JP 3242087 B2 JP3242087 B2 JP 3242087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnets
pole
phase
rotor
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19046699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000197386A (ja
Inventor
ビュン・キュ・キム
ジョーン・キム
Original Assignee
アモトロン カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アモトロン カンパニー リミテッド filed Critical アモトロン カンパニー リミテッド
Publication of JP2000197386A publication Critical patent/JP2000197386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242087B2 publication Critical patent/JP3242087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単一ホール素子を
有する2相ブラシレス(BLDC:Brushless DC)モータに
係り、特に単一の位置検出素子を使用すると同時にデッ
ドポイント(deadpoint)なしにロータの駆動が可能なの
で、駆動回路が極に簡単であり、効率的な磁石の配置に
より高効率並びにトルクリプルの少ないBLDCモータに関
する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、BLDCモータはステータコアを
有するか否やかによって分類すれば、コップ(円筒)構
造を有するコア型(又はラジアル型)とコアレス型(又
はアキシャル型)に分かれる。
【0003】前記コア型構造のBLDCモータは、大別し
て、内周部に形成された多数の突起にコイルが巻き付け
られて電磁石構造を有する円筒形のステータと円筒形永
久磁石からなるロータで構成された内部磁石型、及び外
周部に形成された多数の突起にコイルが上下方向で巻き
付けられたステータとその外部に多極着磁された円筒形
永久磁石でロータとで構成された外部磁石型に分類され
る。
【0004】このようなコア型BLDCモータは、磁気回路
が軸を中心にラジアル方向へ対称構造を有しているので
振動性ノイズが少なく、低速回転に適合し、トルクが良
好であるという長所を有している。その反面、ステータ
製作時に継鉄(yoke)の材料損失が大きく量産時に設備投
資費用が高いという短所を有している。また、ステータ
及びロータの構造が複雑であるため、薄形化に不利とな
り、効率化に難しさがあると共に、コーギング(coggin
g)トルクが発生するという問題点がある。
【0005】一方、前記コア型BLDCモータの短所を改善
するために提案された従来のコアレス型BLDCモータは、
環形磁石とヨークとからなるロータが回転軸に固着さ
れ、プリント回路基板(PCB)に多数のステータコイルが
巻回されてなるステータにベアリングを介して回転軸が
結合された構造を有している。
【0006】上記のコアレス型BLDCモータは、多数セッ
トの磁石が一体型からなるロータとその下側に配置され
た多数セットの電磁気力を発生するステータコイルから
なるステータとの間に軸方向と同一方向を有する上下方
向の磁気回路が形成されるので、ステータの吸入又は反
発力とステータの不均一な着磁に起因して、ベアリング
の間に緩衝スプリングを挿入させても軸方向の振動が構
造的に大きく発生するという問題点を有する。
【0007】また、前記軸方向の振動は、モータ装着回
転の駆動時に全体システムの共振を誘発させて回転騒音
を増加させる。従って、高速回転時にモータ全体の効率
は損失のない関係で良好である反面、回転騒音に振動性
騒音が合成されて異常音を誘発することとなる。
【0008】その結果、コア型BLDCモータと比べ材料損
失を最小化できるし、量産性に優れ、且つ薄形化及び小
形化が可能であって低価格及び高効率化を図ることがで
きるが、回転時に軸方向振動のために騒音発生が大きい
という致命的な短所を有している。
【0009】そこで、本出願人は、ロータの回転時に発
生する軸方向振動を相互相殺させると共に、トルクを2
倍以上に増加させるダブルロータ/ステータ方式のコア
レス型BLDCモータを提案している。このモータは、第1
及び第2ダブルロータの中間にそれぞれ多数の巻回され
たステータコイルがPCBの左右側に実装されたダブルス
テータ構造を有して、全体的にステータ及びロータ回転
軸に対し対称構造の磁気回路を形成する。
【0010】従って、このダブルロータ構造は、ステー
タにより第1及び第2ロータに作用する吸引力又は反発
力を相互相殺させて、ロータの軸方向振動を最小化させ
たものである。一方、本出願人は、図7に示したよう
に、上記対称構造のダブルロータ/ステータ方式のコア
レス型BLDCモータのステータをインサートモールディン
グ方式による単一体に構成して、耐久性と生産費の節減
を図り得る改良発明を提案した。
【0011】即ち、図示されたように、従来のBLDCモー
タは、上部/下部ケース71A,71Bの中間にステータ51の
外周部67が上/下に延長形成され、これらの間に結合さ
れて円筒形ケースを形成する。前記ステータ51の上下部
には所定のエアーギャップを置き磁石分割多極配置構造
を有する上部ロータ73A及び下部ロータ73Bが中央部のブ
ッシング75A,75Bを介して回転軸77に固着されている。
【0012】前記BLDCモータが3相駆動である場合、各
ロータ73A,73Bは12個の磁石81A,81B、即ち、6個のディ
スク型N極磁石81Aと6個のディスク型S極磁石81Bが交互
に非磁性体、例えば、PET、ナイロン66又はPBTからな
り、ブッシング75A,75Bと一体に形成された支持体79に
円周部が支持され、背面に環形の磁石ヨーク83A,83Bが
一体に取り付けられて、12個磁石81A,81Bに対する磁気
回路が形成された構造である。
【0013】一方、前記上部ロータ73Aの磁石ヨーク83A
の上側には、位置検出用補助磁石85が取り付けられ、前
記補助磁石85は上部ケース71Aの内周部に固着されたコ
ントロールPCB87の3個のホール素子(H1〜H3)89と対向
して配置されている。
【0014】またコントロールPCB87の一側辺にはステ
ータ51の上部端子63が嵌合される雌コネクタ91が設置さ
れている。
【0015】前記上部ケース71Aと下部ケース71Bの中央
部には上下部ベアリング93A,93Bが取り付けられ、前記
ベアリング93A,93Bを介してロータ73A,73Bの回転軸77が
回転可能に支持されている。また前記ステータ51は、9
個の角形ボビンコイル若しくは、ボビンレスコイル(L1
〜L3)55をインサートモールディング(Insert Molding)
方式によりサブプリント回路基板(PCB)57と共に樹脂絶
縁材料によりディスク形態に成形される。
【0016】このような従来の3相駆動方式のBLDCモー
タは、図8に示すように、ロータに12個のN形及びS形磁
石81A,81Bが等間隔で配置され、ステータは9個のコイ
ル55が等間隔で配置されておいる。
【0017】このようなステータは、9個のコイル55が
u,v,wの各相毎に3個ずつ割当されて直列接続された
後、図10に示すようにy結線方式により連結され、3
個の位置検出用ホール素子H1〜H3により順次ロータの位
置が検出されると、3相ロジックIC(95)により一定した
角度毎に3相のステータコイルL1〜L3のうち順次2個の
コイルに電流が流れるようにスイッチングトランジスタ
97を駆動させる。
【0018】即ち、3相全波駆動方式のBLDCモータにお
いては、3相の終端点(end point)が相互連結されてお
り、1つの相に注目すると、電流が一方向に流れてから
再び反対方向に流れて消える3つの過程を反復する。
【0019】従って、このような3相全波駆動方式にお
いては、3個のホール素子と、3相ロジックIC及び6個
からなるスイッチトランジスタを必要として回路単価が
高くなるという問題点があった。
【0020】しかし、2相全波駆動方式は、一般的に2
個のホール素子と4個のスイッチングトランジスタを必
要とし、2相半波駆動方式では2個のホール素子と2個
のスイッチングトランジスタを必要とする。しかし、2
相半波駆動方式では必ず不起動領域又はデッドポイント
(dead point)が存在するこことなり、モータの起動時に
これを避けるための特別な対策を講ずることが必要であ
り、また誘起起電力(逆起電力)も低くなってモータの
効率が低く、トルクリプルも大きく現れる。
【0021】さらに、USPNo.4,211,963号公報には、
放射方向に均一に磁化された2個の単極性(monopole)ゾ
ーンと、放射方向へ反対極性に磁化された2個の2極性
ゾーン(dipole zone)とに分割された非対称形ロータ及
び、そのロータの位置を検出するための1個のホール(h
all)素子を有する2相駆動方式ブラシレスDCモータが開
示されている。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】然るに、前記USP No.
4,211,963号公報には、ロータの位置検出に用いられる
2個の2極性ゾーンが2個の単極性ゾーンと一緒に単一
永久磁石の同一な円周上に分割磁化されて配置された構
造であるため、ロータを形成する永久磁石の磁化が難し
いという問題があった。
【0023】そこで本発明は、ロータの磁石(ポール
数)とステータのコイルの数とを同数として、各磁石間
の間隔を相互異なった間隔で配置し、これを2相半波駆
動方式により誘起起電力の正(+)の値を有する部分で
スイッチング駆動が行われるようにして、ホール素子の
ような単一の位置検出素子を使用しながらもデッドポイ
ントなしにロータの回転駆動が可能なので駆動回路が極
に簡単な構成となり、高効率且つトルクリプルの少ない
BLDCモータを提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、第1相コイルと第2相コイル及び環状の第
1支持体とを備え、前記第1相,第2相コイルはそれぞ
れn個のコイルで構成され、これらは2相駆動方式によ
り結線され、環状支持体に均一な間隔で配置されたステ
ータと、両端が回転可能に支持された軸と、n個のN極
及びn個のS極磁石と、磁石と共に磁気回路を形成する
磁気ヨークと、環状の第2支持体とから構成され、前記
ステータと軸方向に所定のエアーギャップを有して前記
軸に支持され、ステータのコイルと同一な個数のN極と
S極磁石が交互に環状支持体に配置され、前記2n個の
磁石はn個のN極及び極磁石対を形成し、それぞれの磁
石対は互いに同一な距離を置いて配置され、磁石の大き
さ:近い磁石間の距離:遠い磁石間の距離比が3:5:
7に設定されるロータと、前記2n個のN極及びS極磁
石を検出することができるようにそれぞれのN極及びS
極磁石に対応した磁極として相互同一な長さで前記ロー
タに環状に配置されるn個のN極及びn個のS極磁石と
から構成された2n個の補助磁石と、前記回転される補
助磁石から発生される磁束によりロータの磁極を検出し
てロータの回転位置信号を発生するための1つのホール
素子と、前記回転位置信号に従い2相駆動方式で結線さ
れた第1相コイル及び第2相コイルを交互に通電させる
ためのスイッチング制御手段とを具備し、前記第1相コ
イルと前記第2相コイルが2相半波駆動方式により誘起
起電力の正(+)の値を有する部分で180度電気角毎
に周期的にスイッチング駆動される2相半波駆動方式B
LDCモータを提供する。
【0025】
【0026】
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について詳細に説明する。図1は、本発明に係る
BLDCモータにおいて、ロータとステータ間の配置関係を
示す説明図、図2は本発明に適用される2相駆動方式ス
テータコイルの結線図、図3は図1でロータの回転時に
ロータとステータ間に作用する電磁気力を説明するため
に電気角と機械角に従い線形的にロータとステータを方
眼紙に示したグラフ、図4は本発明に係る2相駆動駆動
方式モータで電気角に従う誘起起電力を示すグラフ、図
5は本発明に係るロータの磁石と位置検出用センシング
磁石の配置関係を示すロータの概略平面図、図6は本発
明に係る単一ホール素子を用いた2相BLDCモータに対す
るスイッチング駆動回路図である。
【0028】本発明に係る新しい構造のモータは、2相
半波駆動方式であれば、単一ロータ/単一ステータから
なるBLDCモータまたは上記のダブルロータ/単一ステー
タ及びダブルステータ/単一ロータ構造のBLDCモータ等
のどんな方式のモータにも適用できる。
【0029】従って、必要であれば、図7のダブルロー
タ/単一ステータ構造のBLDCモータを参考として本発明
を説明する。まず図1は、本発明に係るBLDCモータにお
いて、ロータとステータ間の配置関係を示すもので、ス
テータは2n個のステータコイル5A1〜5A5,5B1〜5B5を有
し、ロータはステータコイルと同一な2n個のロータ磁石
1A1〜1A5,1B1〜1B5を有する(ここで、nは正の数であ
る)。
【0030】本発明に係るロータは、図5に示したよう
に全体的にディスク型非磁性体からなる支持体10Aに多
数セットのN極磁石とS極磁石が交互に貫通挿入された
構造をなす。
【0031】ここで、nが5である場合、ロータ磁石は5
個のN極磁石1A1〜1A5と5個のS極磁石1B1〜1B5が交互
にロータ支持体10Aに配置され、ステータコイルは、図
2に示すように、2相駆動方式により結線されて、5個
のA相コイル5A1〜5A5と5個のB相コイル5B1〜5B5がそれ
ぞれ直列に接続され、それぞれの他端が共通接続されて
供給電圧が印加される結線構造をなす。
【0032】この場合、5個のA相コイル5A1〜5A5と5個
のB相コイル5B1〜5B5は、図1に示すように、交互に一
つずつ配置され、この場合に必要に応じて図7に示した
ようにボビン型又はボビンレス型コイルをインサートモ
ールディング方式により樹脂絶縁材料でディスク形態に
一体に成形されるか、又はPCB基板にコイルを取り付け
た構造として形成される。
【0033】前記ステータコイル5A1〜5A5,5B1〜5B5
は、相互同一な間隔で同一な円周上に配置され、理想的
な場合にコイルとコイルの間隔は0で、ロータ磁石1A1
〜1A5,1B1〜1B5はそれぞれの磁石が隣接した2個のコイ
ルと対向した関係に配置されるか、下記の説明のように
配置間隔が同一でない。
【0034】図1のステータコイル5A1〜5A5,5B1〜5B5
とロータ磁石1A1〜1A5,1B1〜1B5の配置を一層易しく分
かるように線形的に示したグラフが図3に図示されてい
る。図3に示したように、巻き付けられたコイル5の一
方の幅は、方眼紙グラフの2間、それぞれのコイル5A1,
5B1の全体は6間で表示され、斜線で表示した各磁石1A
1,1B1の幅は3間で設定される。ここで、理想的な場合
にコイル5A1とコイル5B1の間隔は0である。
【0035】コイル5A1,5B1が固定されロータの磁石1A
1,1B1が移動することが実際の構造であるため、位置0か
ら12まで進行するに従い磁石1A1,1B1が1間ずつ右側に
進んでいる。10極、10コイルモータである場合、電気角
=機械角×ポール数÷2の関係であるので、ロータ位置0
から位置12までロータ磁石1A1,1B1の位置移動で各段階
間の間隔は電気角30度、機械角6度に設定される。この
場合、各磁石間の間隔は2間と4間として相互異なって
設定される。従って、何れ一つの磁石中心から両方の磁
石中心までの距離X,Yの比(X:Y)は5:7=1:1.4で定められ
る。
【0036】このような不均一な磁石の配置は、図8に
示した従来のBLDCモータにおいて均一な間隔で磁石を配
置したことと大きく大別される点である。上記の関係で
ロータの磁石とステータのコイルが配置されて相互相対
的に運動をすれば、コイル巻線にはフレーミングの右手
法則に従い下記(1)式のような関係式を有する誘起起
電力Eが得られ、このような誘起起電力Eは、モータの特
性を理解するに非常に重要である。
【0037】E=Blv …(1) ここで、Bは磁石の磁束密度(flux density)、lは磁束内
に置かれるコイル導線の長さ、vは磁石とコイル導線間
の相対速度を指す。
【0038】前記(1)式でモータが一定した速度で回
転する場合、コイル巻線と磁石の大きさは一定であるの
で、コイル導線の長さlと磁石とコイル導線間の相対即
題vは一定した値を有し、従って、磁石とコイル巻線の
位置に従い、そしてコイル巻線がどのくらい磁束内に置
かれるかに従い誘起起電力Eの値が決定され、これは実
質的に磁束密度B値の変化を意味する。
【0039】一方、モータの回転運動を起こす力Fはフ
レーミングの左手法則に従い一般に下記(2)式のよう
な関係式に定義される。 F=Bil …(2) ここで、iはコイル導線に流れる電流である。
【0040】前記式2から分かるように、力Fは磁束密
度B値に直接に影響を受ける。ところが、磁束密度B値は
磁石のN,S極に従い正負が変わり、誘起起電力Eと力Fも
これにより変わるので、どんな形態のモータであるか、
コイル電線に流れる電流の方向を継続して変えてくれる
か、又は電流を切ってから再び流れてくれる動作を反復
することにより、ロータが一定した方向に回転できる。
【0041】ここで、電流の流れ方向を転換させる時点
は誘起起電力E曲線を通して分かることが出きる。誘起
起電力Eが正の値を有するとき及び負の値を有するとき
に、流れる電流の方向は反対とならなければならない。
【0042】ロータの磁石は、N極とS極が交互に現れ
るが、一般に無条件的に磁石とコイルとが多く重なると
いっても誘起起電力E値が大きくなることではない。図
3で例を上げると、ロータ位置9から位置11のようにコ
イル5A1の両側の巻線断面に相互反対の磁石1A1,1B5の極
が位置する場合、誘起起電力Eの値が補強される。その
理由は、2個のコイル5A1の巻線断面は実際に環形態に
連結された一つのコイル巻線の断面なのである。
【0043】このような全ての状況を考慮して得た本発
明に係るモータの誘起起電力曲線は、図4に示すよう
に、本発明の2相(A相及びB相)誘起起電力曲線A,Bは磁
石の配置が非対称構造をなしているので、正の値と負の
値が対称のサイン波曲線をなす一般の2相誘起起電力曲
線と異なって非対称の曲線を成していることが分かる。
【0044】又、従来の2相半波駆動方式では、90度又
は180度通電時にそれぞれ不起動領域又は不起動点(デ
ッドポイント)が存在するため、モータの起動時にこれ
をさけるための特別な方策を講ずるべきである。
【0045】しかし、本発明においては、2相の誘起起
電力曲線A,Bの正の値を有する部分がそれぞれ全体の電
気角360度のうち210度を占めながら対称的に交互に現れ
ている。従って、2相の誘起起電力曲線A,Bが重なる部
分、即ち、誘起起電力Eの大きさが1となる部分01〜04
で各相のステータコイル(L11:5A1〜5A5、L12:5B1〜5B
5)に対する電流印加を図6に示したスイッチング駆動
回路を用いて交互にスイッチングさせることによりモー
タを一定した方向に回転させることができる。
【0046】即ち、図6で斜線引きの誘起起電力A,Bの
1以上の正の値を有する部分だけが通電されるように駆
動して、本発明に係る2相半波駆動方式ではデッドポイ
ントがないと共に、トルクリプルも従来の2相半波駆動
方式と比較して少なく現れることがわかる。
【0047】一般の3相全波駆動方式の場合は、u,v,w
3相の終端点が相互連結されており、一つの相の観点か
らみると、電流が一方向に流れてから再び反対方向に流
れて消える三つの過程を反復するか、又は本発明のよう
に単相(半波駆動)である場合は電流が流れるときに一
方向のみに流れる。
【0048】この場合、本発明では誘起起電力A,Bの1
以上の正の値を有する部分だけ通電されるように駆動す
るので、相対的に従来の駆動方式に比べ誘起起電力が相
当に大きい値を現し、これは回路に流れる電流が非常に
少なくなってモータの効率が高くなることを反証するも
のである。
【0049】A相及びB相ステータコイル(L11:5A1〜5A
5、L12:5B1〜5B5)に対する通電スイッチングのために
は正確なスイッチング位置01〜04を感知することが必要
である。このため本発明では、図5に示したように、ロ
ータ10の主磁石1A1〜1A5,1B1〜1B5の内側に補助磁石15A
〜15Jを均一な間隔で設置し、これと対応されるステー
タ又はコントロールPCB87の同一な円周位置に単一のホ
ール素子IC(20;H)を配置して正確なスイッチング時点を
得る。
【0050】前記補助磁石15A〜15Jのそれぞれの円弧角
θはロータ10の相互隣接して位置したN極及びS極磁石
対1A1,1B1乃至1A5,1B5のそれぞれの中間から隣接した磁
石対の中間地点に設定され、円弧角θは360/2nを有す
る。
【0051】従って、ホール素子IC(H)は補助磁石15A〜
15Jの磁極を感知して一定したパルスを発生する。この
場合、補助磁石15A〜15JのN極磁石15A〜15EとS極磁石
15F〜15Jの間隔は主磁石1A1〜1A5,1B1〜1B5の間隔と異
なって一定に設定されてあるので、発生されるパルスは
デューティ50%の矩形波パルス信号が出力される。
【0052】本発明では単一のホール素子IC(H)を用
い、この場合図6に示したスイッチング駆動回路を用い
て各相のステータコイルL11,L12に供給される電流を交
互に印加できる。本発明に係るスイッチング駆動回路
は、ホール素子IC(H)によりロータ10の補助磁石15A〜15
Jを検出すると、ハイレベルHの矩形波パルス信号が周期
的に出力され、この信号はトランジスタTR1に印加され
る。
【0053】よって、トランジスタTR1がターンオンさ
れると、A相のステータコイル111が通電される。その
後、ホール素子IC(H)からローレベルLの信号が印加され
ると、トランジスタTR1はターンオフされ、トランジス
タTR2がターンオンされてB相のステータコイルL12に電
流が流れるようになる。その結果、ロータ10は連続的な
回転力を得て回転する。図6で抵抗R1〜R4はスイッチン
グトランジスタTR1,TR2に対するバイアス電圧設定用抵
抗である。
【0054】従って、本発明に係るスイッチング駆動回
路は、図10に示した従来のスイッチング駆動回路と比
較するとき、ロジックICを必要としない相当に簡単な構
造をなして経済性が高い。
【0055】また本発明が例えば、図7に示したような
ダブルロータ構造に適用される場合、前記補助磁石は、
ロータの支持体に貫通埋め込まれず、磁石ヨーク83Aの
背面にラバーマグネットを用いて付着させ、これと対向
のコントロールPCB87にホール素子20を設置することも
可能である。
【0056】本発明では、ロータが多数のN形とS形磁
石対からなり、他の磁石対との距離は磁石対をなすN形
とS形磁石間の距離の2倍距離として同一な距離を置い
て配置されているので、即ち2個の磁石が一定した距離
を置き群をなして配置されているので誘起起電力が高
く、従って、2相半波駆動を採択する場合に消費電流が
少なくなって高い効率を図ることができる。
【0057】本発明でロータの磁石とステータのコイル
及び補助磁石の磁石の数はそれぞれ2n個になされるこ
とができるが、ここでn値は使用者所望のモータの性能
に従い決定されるモータの大きさに比例して適正な3以
上の値に決定されることが好ましい。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ロータの
磁石(ポール数)とステータのコイルの数を同数にし、
各磁石間の間隔を相互異なる間隔で配置し、これを2相
半波駆動方式により誘起起電力の正の値を有する部分で
スイッチング駆動が行われるようにして、単一の位置検
出素子を使用しながらもデッドポイントなしにロータの
回転駆動が可能なので、駆動回路が極に簡単で、高効率
とトルクリプルの少ないBLDCモータを得ることができ
る。
【0059】そして、本発明の原理は、2相半波駆動方
式を採択する場合、単一ロータ/単一ステータからなる
BLDCロータ、前記ダブルモータ/単一ステータ及びダブ
ルステータ/単一ロータ構造のBLDCモータなど何れの方
式のモータにも適用できる。以上、本発明を特定の好ま
しい実施形態を例上げて図示し説明したが、本発明は上
記実施形態に限定されず、本発明の要旨を外れない範囲
内で当該発明が属する技術分野で通常の知識を有したも
のにより多様な変更と修正が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るBLDCモータにおいてロータとステ
ータ間の配置関係を示した説明図である。
【図2】本発明に適用される2相駆動方式ステータコイ
ルの結線図である。
【図3】図1においてロータの回転時にロータとステー
タ間に作用する電磁気力を説明するために電気角と機械
角に従い線形的にロータとステータの関係を方眼紙に示
したグラフである。
【図4】本発明に係る2相駆動方式モータにおいえ電気
角に従う誘起起電力を示すグラフである。
【図5】本発明に係るロータの磁石と位置検出用補助磁
石の配置関係を示すロータの概略平面図である。
【図6】本発明に係る単一ホール素子を用いた2相BLDC
モータに対するスイッチング駆動回路図である。
【図7】本発明が適用されるダブルロータ方式のBLDCモ
ータの構造を示す軸方向の断面図である。
【図8】従来のBLDCモータにおいてロータとステータ間
の配置関係を示す説明図である。
【図9】3相駆動方式モータにおいて電気角に従う誘起
起電力を示すグラフである。
【図10】従来の3相駆動方式BLDCモータに対するスイ
ッチング駆動回路図である。
【符号の説明】
1A1〜1A5…N極磁石 1B1〜1B5…S極磁石 5A1〜5A5…A相コイル 5B1〜5B5…B相コイル 10…ロータ 10A…ロータ支持体 15A〜15J…補助磁石 20…ホール素子(H) 51…ステータ 55…コイル 57…補助PCB 59…ステータ体 63…連結端子 67…ステータ外周部 71A,71B…上部/下部ケース 73A,73B…上部/下部ロータ 75A,75B…ブッシング 77…回転軸 79…支持体 81A,81B…磁石 83A,83B…磁石ヨーク 85…補助磁石 87…コントロールPCB 89…ホール素子 91…連結端子 93A,93B…上部/下部ベアリング 95…3相ロジックIC 97…スイッチングトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−220062(JP,A) 特開 昭62−201048(JP,A) 特開 昭54−7108(JP,A) 特開 昭63−302792(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 6/16 H02K 29/00,21/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1相コイルと第2相コイル及び環状の
    第1支持体とを備え、前記第1相,第2相コイルはそれ
    ぞれn個のコイルで形成され、これらは2相駆動方式に
    より結線され、環状支持体に均一な間隔で配置されたス
    テータと、 両端が回転可能に支持された軸と、 n個のN極及びn個のS極磁石と、磁石と共に磁気回路
    を形成する磁気ヨークと、環状の第2支持体とから構成
    され、 前記ステータと軸方向に所定のエアーギャップを有して
    前記軸に支持され、ステータのコイルと同一な個数のN
    極とS極磁石が交互に環状支持体に配置され、前記2n
    個の磁石はn個のN極及び極磁石対を形成し、それぞれ
    の磁石対は互いに同一な距離を置いて配置され、磁石の
    大きさ:近い磁石間の距離:遠い磁石間の距離比が3:
    5:7に設定されるロータと、 前記2n個のN極及びS極磁石を検出することができる
    ようにそれぞれのN極及びS極磁石に対応した磁極とし
    て相互同一な長さで前記ロータに環状に配置されるn個
    のN極及びn個のS極磁石とから構成された2n個の補
    助磁石と、 前記回転される補助磁石から発生される磁束によりロー
    タの磁極を検出してロータの回転位置信号を発生するた
    めの1つのホール素子と、 前記回転位置信号に従い2相駆動方式で結線された第1
    相コイル及び第2相コイルを交互に通電させるためのス
    イッチング制御手段と、 を具備し、前記第1相コイルと前記第2相コイルが2相
    半波駆動方式により誘起起電力の正(+)の値を有する
    部分で180度電気角毎に周期的にスイッチング駆動さ
    れることを特徴とする2相半波駆動方式BLDCモー
    タ。
JP19046699A 1998-12-28 1999-07-05 単一ホール素子を有する2相bldcモータ Expired - Fee Related JP3242087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980059394A KR100312293B1 (ko) 1998-12-28 1998-12-28 단일홀소자를갖는2상비엘디씨모터
KR1998-59394 1998-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000197386A JP2000197386A (ja) 2000-07-14
JP3242087B2 true JP3242087B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=19566338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19046699A Expired - Fee Related JP3242087B2 (ja) 1998-12-28 1999-07-05 単一ホール素子を有する2相bldcモータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3242087B2 (ja)
KR (1) KR100312293B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001095464A1 (fr) 2000-06-02 2001-12-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Moteur sans balais
KR100454730B1 (ko) * 2001-03-19 2004-11-08 아이에스모터코리아주식회사 무정류자 직류 모터의 회전자의 영구 자석 부착구조
WO2003065551A1 (fr) * 2002-02-01 2003-08-07 Kabushiki Kaisha Shigen Kaihatsu Sha Moteur electrique a ecartement axial
JP3993564B2 (ja) 2004-01-13 2007-10-17 三菱重工業株式会社 シリーズハイブリッド電気自動車
JP2005224006A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Ipm回転電機
US7719147B2 (en) * 2006-07-26 2010-05-18 Millennial Research Corporation Electric motor
US8264177B2 (en) 2008-05-06 2012-09-11 Millennial Research Corporation Apparatus and system for efficiently controlling a hub motor
US10038349B2 (en) 2008-08-15 2018-07-31 Millennial Research Corporation Multi-phase modular coil element for electric motor and generator
PL2327137T3 (pl) 2008-08-15 2020-06-15 Millennial Research Corporation Silnik regeneracyjny i cewka
CN114825840B (zh) * 2022-04-22 2023-04-11 江西汉驱智能科技有限公司 一种具有自检功能的永磁无刷电机

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622394B2 (ja) * 1983-01-14 1994-03-23 ソニー株式会社 3相ブラシレスモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000197386A (ja) 2000-07-14
KR20000043084A (ko) 2000-07-15
KR100312293B1 (ko) 2001-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6005320A (en) Two-phase brushless direct-current motor having single hall effect device
US6822368B2 (en) Rotary permanent magnet electric motor having stator pole shoes of varying dimensions
US6777842B2 (en) Doubly salient machine with permanent magnets in stator teeth
US6727630B1 (en) Rotary permanent magnet electric motor with varying air gap between interfacing stator and rotor elements
US4804873A (en) Unidirectional brushless motor
JPS6271465A (ja) 無刷子電動機
JPH11225466A (ja) 多相アウター型pmステッピングモータ
US6727629B1 (en) Rotary electric motor having a plurality of shifted stator poles and/or rotor poles
JP3242087B2 (ja) 単一ホール素子を有する2相bldcモータ
JPH0378458A (ja) 電動機
MXPA04012144A (es) Motor electrico giratorio que tiene una pluralidad de polos de estator y/o polos de rotor desviados.
KR100245124B1 (ko) 스타 권선방식 일체형 스테이터 및 이를 이용한 비엘디씨 모터
CA2482974C (en) Rotary permanent magnet electric motor with varying air gap between interfacing stator and rotor elements
JPH01318536A (ja) ブラシレスdcモータ
JPH08126279A (ja) ブラシレスdcモータ
JPH04322150A (ja) モータ
JPH1094202A (ja) 永久磁石モータとロータ着磁器
JPH11332193A (ja) 2相dcブラシレスモータ
JP2003018774A (ja) 直流ブラシレスモータ
JPH11234989A (ja) 平滑電機子形3相ブラシレスモータ
JPH1155928A (ja) 多相pm型ステッピングモータ
JPH01259748A (ja) ステッピングモータ
KR920000510B1 (ko) 2상(相)직류브러시레스 모우터
JPH0370457A (ja) 直流モータ
JP2000278894A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees