JP3241879B2 - 現像剤担持体及び現像装置 - Google Patents

現像剤担持体及び現像装置

Info

Publication number
JP3241879B2
JP3241879B2 JP18183793A JP18183793A JP3241879B2 JP 3241879 B2 JP3241879 B2 JP 3241879B2 JP 18183793 A JP18183793 A JP 18183793A JP 18183793 A JP18183793 A JP 18183793A JP 3241879 B2 JP3241879 B2 JP 3241879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
spherical particles
resin film
flattened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18183793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713417A (ja
Inventor
一紀 齊木
康秀 後関
正良 嶋村
健司 藤島
美智子 折原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18183793A priority Critical patent/JP3241879B2/ja
Publication of JPH0713417A publication Critical patent/JPH0713417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241879B2 publication Critical patent/JP3241879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体、静電
記録誘電体等の像担持体上に形成された潜像を現像して
可視化するための現像装置に用いられる現像剤担持体、
及びその現像剤担持体を用いた現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば像担持体としての感光ドラ
ムの表面上に形成した静電潜像を一成分現像剤の磁性ト
ナーによって現像する現像装置には、磁性トナー相互の
摩擦及び現像剤担持体としての現像スリーブと磁性トナ
ー粒子の摩擦により、感光ドラム上の静電潜像電荷と現
像基準電位に対して逆極性の電荷を磁性トナー粒子に与
え、この磁性トナーを現像スリーブ上に極めて薄く塗布
して感光ドラムと現像スリーブとが対向した現像領域に
搬送し、現像領域において現像スリーブ内に不動に設置
された磁石の磁界の作用で磁性トナーを感光ドラム表面
の静電潜像に飛翔、付着して現像し、静電潜像をトナー
像として可視化するものが知られている。
【0003】これらの方法に用いられる現像スリーブと
しては、特開昭57−66455号公報に見られるよう
に、アルミニウム、ニッケル、耐食鋼(ステンレス鋼)
等の金属、その合金又はその化合物を円筒状に成型し、
その表面を電解、ブラスト、ヤスリ等で所定の表面粗度
になるように処理したものが一般的に広く用いられてい
る。
【0004】上述のような現像スリーブは安価で、比較
的安定して高品質の画像を形成するのに適している。そ
の反面で、トナーは現像スリーブとの摩擦によって帯電
付与が行なわれるので、トナー帯電の調整が難しく、ト
ナーによる工夫が種々行なわれているものの、帯電の不
均一性や帯電の耐久安定性に関わる問題は完全に解決さ
れていない。
【0005】特に現像工程において、規制部材によって
現像スリーブ表面に形成されているトナー層中の現像ス
リーブ表面近傍に存在するトナーは、非常に高い電荷を
有することとなり、現像スリーブ表面に鏡映力により強
力に引き付けられてしまい、これによりトナーと現像ス
リーブの摩擦の機会が持てなくなるため、トナーは好適
な電荷を付与されなくなる。このような状況下では、十
分な現像、転写は行なわれず、濃度のムラや文字の飛び
散り等の多い画像となってしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような高すぎる電
荷を有するトナーを減少させ、現像に好適な帯電量を持
たせる方法として、特開平3−36570号等に示され
るような、樹脂中にカーボン、グラファイトの如き導電
剤を分散した樹脂被膜を金属基体上に設け、トナーを帯
電させると同時に高い電荷のトナー発生やトナーの鏡映
力による強固な付着を防止させ、現像に好適な帯電量を
現像スリーブ上のトナーに持たせることを目的とする提
案がなされている。
【0007】しかしながら、これだけでは十分でない。
即ち特開平3−36570号等によって示される方法で
は、トナーの電荷が低い値を示すために、電子写真装置
の機種によっては、高温高湿下での画像濃度の低下とい
った現象が発生することがある。又特開平3−2009
86号に示されるような、カーボンブラック及び球状粒
子としてトナーに対し高い電荷を付与する物質、例えば
ガラス或いはシリコーン樹脂、PMMA、ナイロンを添
加しても、結着樹脂との相性により、これら添加物質の
被膜表面への十分な露出が得られず、好適な電荷が得ら
れない。
【0008】本発明の目的は、現像剤担持体上の現像剤
が安定且つ適正な電荷を有し、均一で濃度ムラのない高
品位の画像を得ることの可能な現像剤担持体を提供する
ことである。
【0009】本発明の他の目的は、常温常湿はもとより
低温低湿、高温高湿下でも、濃度低下、スリーブゴース
ト等の発生がない高品位の画像を得ることができる現像
剤担持体を提供することである。
【0010】本発明の更に他の目的は、上記の現像剤担
持体を用いることにより構成された、安定して高品位の
画像を得ることができる現像装置を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
現像剤担持体及び現像装置にて達成される。要約すれば
本発明は、像担持体上に形成された潜像を現像するため
の一成分現像剤を担持して、前記像担持体と対向した現
像領域に搬送するのに用いられる現像剤担持体におい
て、前記現像剤担持体は、金属円筒体上に、粒径/偏平
化された厚みが1.5〜30の偏平化された粒子を少な
くとも含有する樹脂被膜を形成し、前記偏平化された粒
子は前記樹脂被膜の表面に露出してなることを特徴とす
る現像剤担持体、及びこの現像剤担持体を備えた現像装
置である。前記樹脂被膜中には、固体潤滑剤及び/又は
導電剤を含有することができる。
【0012】又、前記現像剤担持体は、金属円筒体上
に、個数平均粒径が0.05〜30μmの導電処理され
た球状粒子であって、酸化スズを表面にコートした酸化
チタンの球状粒子を少なくとも含有する樹脂被膜を形成
し、前記球状粒子は前記樹脂被膜の表面に露出した構成
とすることもできる。
【0013】
【実施例】以下、本発明について説明する。
【0014】本発明の第1の発明は、粒径/偏平された
厚みの比が1.5〜30の偏平化された球状粒子を含有
する樹脂被膜を表面に形成した現像剤担持体(現像スリ
ーブ)を用い、該現像スリーブ上に担持された一成分現
像剤(トナー)により、像担持体(感光ドラム)上に形
成された潜像を現像することが大きな特徴である。ここ
に、粒径とは偏平化された球状粒子の長径を、偏平され
た厚みとは偏平化された球状粒子の短径を意味する。現
像スリーブ表面の樹脂被膜中には、好ましくは、上記の
偏平化された球状粒子に加え、固体潤滑剤及び/又は導
電剤が添加される。
【0015】即ち、第1の発明によれば、図2に示すよ
うに、現像スリーブ2は、金属円筒体からなるスリーブ
基体12の表面上に、樹脂層10中に偏平化された球状
粒子8を分散した樹脂被膜13を設けてなっており、こ
の樹脂被膜13は、更にグラファイト11等の固体潤滑
剤及び又は導電剤を含有することができる。
【0016】本発明において、偏平化された球状粒子
は、個数平均粒径が1〜50μm、好ましくは1〜20
μmで、粒径/偏平された厚みの比(粒径÷偏平された
厚み)として1.5〜30を有する。図2に示すよう
に、この偏平化された球状粒子8は、球状粒子を偏平に
した形状であるが故に樹脂被膜13の表面に効果的に露
出し、その露出部がトナーと接触することにより、トナ
ーに対し現像に好適な帯電量を付与する効果がある。
【0017】偏平化された球状粒子の個数平均粒径が1
μm未満、或いは粒径/偏平された厚みの比が1.5未
満では、粒子の樹脂被膜表面への効果的な露出が得られ
ず、逆に個数平均粒径が50μmを超え、或いは粒径/
偏平された厚みの比が30を超えると、粒子が樹脂被膜
から突出して、その部分だけ不適正な現像が起こり易く
好ましくない。
【0018】偏平化された球状粒子は、例えばネガトナ
ーを用いる場合には、帯電特性が正帯電性を示す物質で
あることが画像濃度の点から好ましく、このような物質
としてシリコーン、PMMA、ナイロン、メラミン樹脂
等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0019】本発明に用いられる導電物質としては、例
えばアルミニウム、銅、ニッケル、銀等の金属粉体、酸
化アンチモン、酸化イリジウム、酸化スズ等の金属酸化
物、それにカーボンファイバー、カーボンブラック、グ
ラファイト等の炭素物が挙げられる。
【0020】このうちカーボンブラック、とりわけ導電
性のアモルファスカーボンは特に電気伝導性に優れ、高
分子材料に充填して導電性を付与したり、添加量のコン
トロールによってある程度任意の導電性を得ることがで
きるために好適に用いられる。本発明に使用する導電性
のアモルファスカーボンの粒径は、10mμm〜80m
μmが好ましく、より好ましくは15mμm〜40mμ
mである。又グラファイトは導電性と共に潤滑性を有
し、現像スリーブへのトナー付着を軽減する働きがある
ことから好適に用いられる。本発明に使用するグラファ
イトの粒径は、0.5μm〜20μmの範囲が好まし
い。
【0021】樹脂被膜に用いられる結着樹脂は、例えば
スチレン系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエーテルスルホン
樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンオキサイ
ド樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、繊維素系樹脂、
アクリル系樹脂等の熱可塑性樹脂;エポキシ樹脂、ポリ
エステル樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、メラ
ミン樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、シリコン樹
脂、ポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂;或いは光硬化性
樹脂等を使用することができる。中でもシリコ樹脂、フ
ッ素樹脂のような離型性のあるもの、或いはポリエーテ
ルスルホン、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサ
イド、ポリアミド、フェノール、ポリエステル、ポリウ
レタン、スチレン系樹脂のような機械的性質に優れたも
のがより好ましい。
【0022】本発明における偏平化された球状粒子の添
加量は、結着樹脂の重量を基準として1〜100wt%
の範囲で特に好ましい結果を与える。1wt%未満では
偏平球状粒子の添加効果が小さく、トナーに対し好適な
電荷付与が行なわれない。又100wt%を超えると、
現像スリーブ上に形成された樹脂被膜の機械的強度が劣
化する場合がある。
【0023】本発明の現像スリーブが組込まれる現像装
置について説明する。図1は、本発明の現像装置の一実
施例を示す概略構成図である。図1に示すように、本現
像装置は、現像容器1と、容器1内に回転自在に設置さ
れたスリーブ状の現像剤担持体、即ち現像スリーブ2
と、現像スリーブ2内に不動に設置された磁石3と、現
像スリーブ2の頂部上に設けられた現像剤規制ブレード
4とを具備している。
【0024】上記構成にて、現像スリーブ2が矢印a方
向へ回転し、現像容器1内の一成分現像剤である磁性ト
ナー5を担持して、矢印b方向に回転する感光ドラム6
と対向した現像位置(現像スリーブ2と感光ドラム6と
の再近接位置)Gへと搬送し、現像位置Gでトナー5に
より感光ドラム6上に形成されている静電潜像を現像し
て、トナー像として可視化する。このとき、現像スリー
ブ2上に担持されたトナー5は、規制ブレード4により
所定厚さに規制されて、現像位置Gへ搬送される。又現
像スリーブ2にはバイアス電源7により、現像バイアス
として交互電界が付与される。現像位置Gにて現像に使
用されたなかった残余のトナーは、現像スリーブ2の回
転に伴い容器1内に戻り、現像スリーブ2上から回収さ
れる。
【0025】本発明に用いる偏平化された球状粒子は、
粒径の大きなジルコニアビーズ(直径5mm)を用いた
サンドミルにて、球状粒子に対して大きな衝撃力を与え
ることにより得られる。又他の方法として、球状粒子を
ホモミキサー或いは3本ロールミルで強制撹拌し、剪断
力を与えることでも偏平化された球状粒子が得られる。
【0026】現像スリーブ2上の樹脂被膜は、例えば結
着樹脂中に固体潤滑剤、導電剤及び偏平化された球状粒
子を分散し、これを塗料化して被膜液とし、現像スリー
ブの基体上に塗布し、乾燥して得られる。
【0027】偏平球状粒子の製造法の具体例について述
べる。
【0028】製造例1 球状のナイロン粒子(平均粒径5μm)の80重量部を
イソプロピルアルコールの160重量部に加え、ジルコ
ニアビーズ(直径5mm)を用いたサンドミルで12時
間分散し、溶媒のイソプロピルアルコールを乾燥させ、
ナイロン偏平球状粒子を得た。この偏平球状粒子は、電
子顕微鏡を用いて測定したところ、粒径/偏平された厚
み比=2〜5であった。
【0029】製造例2 球状のナイロン粒子(平均粒径5μm)の80重量部を
80℃の温水の200重量部に加え、ホモミキサーで1
2時間強制撹拌し、水分を乾燥させ、ナイロン偏平球状
粒子を得た。この偏平球状粒子は、電子顕微鏡を用いた
測定で、粒径/偏平された厚み比=2〜4であった。
【0030】製造例3 球状のナイロン粒子(平均粒径5μm)の80重量部を
イソプロピルアルコールの80重量部に加え、ニップ間
隔を30μmにした3本ロールミルにより分散し、溶媒
を乾燥させ、ナイロン偏平球状粒子を得た。この偏平球
状粒子は、電子顕微鏡を用いて測定したところ、粒径/
偏平された厚み比=2〜6であった。
【0031】製造例4 製造例1において、球状のナイロン粒子に代えて球状の
シリコーンゴム粒子(平均粒径5μm)を使用した以外
は、製造例1と同様にして、シリコーンゴム偏平球状粒
子を得た。この偏平球状粒子は、電子顕微鏡を用いた測
定により、粒径/偏平された厚み比=4〜9が得られ
た。
【0032】製造例5 製造例2において、球状のナイロン粒子に代えて球状の
シリコーンゴム粒子(平均粒径5μm)を使用した以外
は、製造例2と同様にして、シリコーンゴム偏平球状粒
子を得た。この偏平球状粒子は、電子顕微鏡を用いた測
定により、粒径/偏平された厚み比=3〜8が得られ
た。
【0033】製造例6 製造例3において、球状のナイロン粒子に代えて球状の
シリコーンゴム粒子(平均粒径5μm)を使用した以外
は、製造例3と同様にして、シリコーンゴム偏平球状粒
子を得た。この偏平球状粒子は、電子顕微鏡を用いた測
定により、粒径/偏平された厚み比=4〜10が得られ
た。
【0034】以下、具体例について説明する。
【0035】実施例1 フェノール樹脂 100重量部 グラファイト 70重量部 カーボンブラック 30重量部 メタノール 100重量部 イソプロピルアルコール 300重量部
【0036】上記組成の樹脂被膜用材料と製造例1で作
成されたナイロン偏平球状粒子を混合し、直径2mmの
ジルコニアビーズをメディア粒子(サンドミルで用いる
ビーズ)として加え、サンドミルにより8時間分散し
て、被膜液原液を得た。この原液をイソプロピルアルコ
ールで固形分20wt%に希釈して被膜液とし、スプレ
ー法により直径20mmのアルミニウム製スリーブ基体
上に10μmの厚さに塗布し、次いで熱風乾燥炉により
150℃、30分間加熱して硬化し、本発明に係る樹脂
被膜を表面に有する現像スリーブを得た。
【0037】次にこの現像スリーブをキヤノン製複写機
GP55に組込んで画像形成を行ない、100枚の画像
形成後のトナーの摩擦帯電電荷、画像濃度、ゴーストを
評価した。画像形成の環境は、24℃、65%RHの常
温常湿(N/N)、10℃、10%RHの低温低湿(L
/L)及び30℃、80%RHの高温高湿(H/H)と
した。
【0038】一成分現像剤のトナーには次の組成を用
い、平均粒径8.5μmとして得た。
【0039】 スチレン−アクリル系樹脂 100部 マグネタイト 85部 負電荷制御剤 2部 低分子量ポリプロピレン 3部
【0040】そのときのトナーの摩擦帯電量を測定し、
又得られた画像の濃度及びゴーストを評価した。結果を
表1に示す。表1において、評価レベルは次の通りとし
た。 画像濃度(マクベス反射濃度) ◎:1.4以上 ○:1.2〜1.4 △:1.0〜1.2 ×:1.0以下 ゴースト(目視) ◎:優秀 ○:良好 △:実用可 ×:実用不可
【0041】実施例2 実施例1における材料のうち、ナイロン偏平球状粒子を
製造例2にで作成したものとした以外は、実施例1と同
様にして現像スリーブを作成し、画像形成実験を行なっ
て評価した。結果を同様に表1に示す。
【0042】実施例3 実施例1における材料のうち、ナイロン偏平球状粒子を
製造例3で作成したものとした以外は、実施例1と同様
にして現像スリーブを作成し、画像形成実験を行なって
評価した。結果を表1に示す。
【0043】実施例4 実施例1における材料のうち、ナイロン偏平球状粒子を
製造例4で作成したシリコーンゴム偏平球状粒子とした
以外は、実施例1と同様にして現像スリーブを作成し、
画像形成実験を行なって評価した。結果を表1に示す。
【0044】実施例5 実施例1における材料のうち、ナイロン偏平球状粒子を
製造例5で作成したシリコーンゴム偏平球状粒子とした
以外は、実施例1と同様にして現像スリーブを作成し、
画像形成実験を行なって評価した。結果を表1に示す。
【0045】実施例6 実施例1における材料のうち、ナイロン偏平球状粒子を
製造例6で作成したシリコーンゴム偏平球状粒子とした
以外は、実施例1と同様にして現像スリーブを作成し、
画像形成実験を行なって評価した。結果を表1に示す。
【0046】比較例1 実施例1における材料のうち、ナイロン偏平球状粒子を
ナイロン球状粒子とした以外は、実施例1と同様にして
現像スリーブを作成し、画像形成実験を行なって評価し
た。結果を表1に示す。
【0047】又このときの樹脂被膜表面を電子顕微鏡に
より観察したところ、ナイロン粒子の露出は実施例1〜
3よりもはるかに少なかった。
【0048】比較例2 実施例1における材料のうち、ナイロン偏平球状粒子を
シリコーンゴム球状粒子とした以外は、実施例1と同様
にして現像スリーブを作成し、画像形成実験を行なって
評価した。結果を表1に示す。
【0049】又このときの樹脂被膜表面を電子顕微鏡に
より観察したところ、シリコーンゴム粒子の露出は実施
例1〜3よりもはるかに少なかった。
【0050】比較例3 実施例1における材料のうち、フェノール樹脂を200
重量部とし、又球状粒子も偏平球状粒子も加えなかっ
た。それ以外は、実施例1と同様にして現像スリーブを
作成し、画像形成実験を行なって評価した。結果を表1
に示す。
【0051】
【表1】
【0052】表1から明らかなように、本発明の現像ス
リーブを用いた場合には、低温低湿、高温高湿でもトナ
ーに適正な帯電量を付与することができ、常温常湿はも
とより、低温低湿、高温高湿でも画像濃度の低下、スリ
ーブゴーストの発生がない。以上、本発明の第1の発明
について説明した。以下に、本発明の第2の発明につい
て説明する。
【0053】本発明の第2の発明は、個数平均粒径が
0.05〜30μmの導電処理された球状粒子を少なく
とも含有する樹脂被膜を表面に形成した現像スリーブを
用い、該現像スリーブ上に担持された一成分トナーであ
るトナーにより、感光ドラム上に形成された潜像を現像
することが大きな特徴である。
【0054】即ち、第2の発明によれば、図3に示すよ
うに、現像スリーブ2は、金属円筒体からなるスリーブ
基体12の表面上に、樹脂層10中に導電処理された球
状粒子9を分散した樹脂被膜14を設けてなっている。
この樹脂被膜14には、第1の発明のときと同様に、更
にグラファイト等の固体潤滑剤及び/又は導電剤を含有
することができる。
【0055】本発明において、導電処理された球状粒子
としては、例えば酸化チタン、酸化ニオブ、酸化マンガ
ン、酸化鉛等の金属酸化物や硫酸バリウム等の顔料の表
面に、酸化スズ等の良導電性物質をコートしたもの、或
いは酸化亜鉛、酸化銅、酸化イリジウム等の絶縁性金属
酸化物中に、酸化数の異なる金属をドーピングして導電
性を持たせたもの等が挙げられる。このうち酸化スズを
表面にコートした酸化チタンは、特に電気伝導性に優
れ、高分子材料に充填して導電性を付与したり、添加量
のコントロールによってある程度任意の導電性を得るこ
とができるために好適に用いられる。本発明に使用する
導電処理された球状粒子の粒径は、0.05μm〜30
μmが好ましく、より好ましくは0.1μm〜20μm
である。
【0056】本発明において、導電処理された球状粒子
は、樹脂被膜表面に露出させることにより、現像スリー
ブ上でトナーを良好に摩擦帯電させて好適な電荷を付与
すると共に、トナーがチャージアップするのを防止する
ために、樹脂被膜中に添加される。導電処理された球状
粒子の個数平均粒径が0.05μm未満では被膜表面に
露出しにくく、逆に個数平均粒径が30μmを超えると
被膜から突出して、その分だけ不適正な現像が起こり易
くなり好ましくない。
【0057】樹脂被膜の結着樹脂としては、第1の発明
のところで述べたのと同じ結着樹脂を用いることができ
る。
【0058】本発明において、導電処理された球状粒子
/結着樹脂の重量比(固形分重量比)は5/1〜1/2
0の範囲で特に好ましい結果を与える。この重量比が5
/1よりも大きい場合は被膜強度の低下が認められ、1
/20未満では導電処理された球状粒子の添加効果が認
められず、ゴーストや画像濃度低下の発生するおそれが
高まる。
【0059】本発明の現像スリーブが組込まれる現像装
置は、第1の発明の箇所で図1を参照して説明したのと
同様とされる。
【0060】現像スリーブ上の樹脂被膜は、結着樹脂中
に導電処理された球状粒子を分散し、これを塗料化して
被膜液とし、現像スリーブの基体上に塗布し、乾燥して
得られる。このとき導電処理された球状粒子を効果的に
露出させるために、被膜液の固形分を通常よりも3〜6
%多めにして塗工することがよい。
【0061】以下、具体例について説明する。
【0062】実施例7 フェノール樹脂 100重量部 酸化スズをコートした 酸化チタン球状粒子(平均粒径2μm) 60重量部 メタノール 100重量部 イソプロピルアルコール 300重量部
【0063】上記被膜材料に直径1mmのガラスビーズ
をメディア粒子として加え、ペイントシェーカーにて2
4時間分散し、篩いを用いてビーズを分離し、被膜原液
を得た。この原液をイソプロピルアルコールで固形分2
5wt%に希釈して被膜液とし、スプレー法により直径
20mmのステンレス製スリーブ基体上に10μmの被
膜厚に塗布し、次いで熱風乾燥炉により150℃、30
分間加熱して硬化し、本発明に係る樹脂被膜を表面に有
する現像スリーブを得た。
【0064】実施例1のときと同様、この現像スリーブ
をキヤノン製複写機GP55に組込んで画像形成を行な
い、100枚の画像形成後のトナーの摩擦帯電量を測定
し、又画像濃度、ゴーストを評価した。画像形成の環境
は、24℃、65%RHの常温常湿(N/N)、10
℃、10%RHの低温低湿(L/L)及び30℃、80
%RHの高温高湿(H/H)である。一成分現像剤のト
ナーは、実施例1と同じものを使用した。
【0065】結果を表2に示す。表2における評価レベ
ルは表1と同じである。
【0066】画像濃度(マクベス反射濃度) ◎:1.4以上 ○:1.2〜1.4 △:1.0〜1.2 ×:1.0以下 ゴースト(目視) ◎:優秀 ○:良好 △:実用可 ×:実用不可
【0067】実施例8 実施例7における材料のうち、酸化スズコートした酸化
チタン球状粒子を30重量部とした以外は、実施例7と
同様にして現像スリーブを作成し、画像形成実験を行な
って評価した。結果を同様に表2に示す。
【0068】実施例9 実施例7における材料のうち、酸化スズコートした酸化
チタン球状粒子に代えて導電処理した酸化亜鉛(Zn
O)球状粒子(酸化数2以上の金属をドーピングして導
電性を持たせたもの。平均粒径1μm)を用いた以外
は、実施例7と同様にして現像スリーブを作成し、画像
形成実験を行なって評価した。結果を表2に示す。
【0069】実施例10 実施例9において、導電処理した酸化亜鉛球状粒子を3
0重量部とした。それ以外は実施例9と同様にして現像
スリーブを作成し、画像形成実験を行なって評価した。
結果を表2に示す。
【0070】比較例4 直径20mmのステンレス製スリーブ基体上をFGB
(Fine Glass Bead 、球状ガラス)により表面粗度Ra
=0.4μmに粗した。これを現像スリーブとして使用
し、実施例7と同様に画像形成試験を行なって評価し
た。結果を表2に示す。
【0071】
【表2】
【0072】表2から明らかなように、本発明の現像ス
リーブを用いた場合には、低温低湿、高温高湿でもトナ
ーに適正な帯電量を付与することができ、常温常湿はも
とより、低温低湿、高温高湿でも画像濃度の低下、スリ
ーブゴーストの発生がない。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、現像
剤担持体は、金属円筒体上に、粒径/偏平化された厚み
が1.5〜30の偏平化された粒子を少なくとも含有す
る樹脂被膜を形成し、偏平化された粒子は樹脂被膜の表
面に露出する構成とされるので、常温常湿はもとより低
温低湿、高温高湿下でも、現像剤担持体上の現像剤に安
定且つ適正な電荷を付与することができ、濃度低下、ス
リーブゴースト等の発生がなく、均一で濃度ムラのない
高品位の画像を得ることができる。
【0074】又、本発明では、現像剤担持体は、金属円
筒体上に、個数平均粒径が0.05〜30μmの導電処
理された球状粒子であって、酸化スズを表面にコートし
た酸化チタンの球状粒子を少なくとも含有する樹脂被膜
を形成し、球状粒子は樹脂被膜の表面に露出する構成と
されるので、常温常湿はもとより低温低湿、高温高湿下
でも、現像剤担持体上の現像剤に安定且つ適正な電荷を
付与することができ、濃度低下、スリーブゴースト等の
発生がなく、均一で濃度ムラのない高品位の画像を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像装置の一実施例を示す概略的に構
成図である。
【図2】本発明の一実施例に係る現像スリーブの断面の
一部を概略的に示す断面図である。
【図3】本発明の他の実施例に係る現像スリーブの断面
の一部を概略的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 現像容器 2 現像スリーブ 5 トナー 6 感光ドラム 8 偏平化された球状粒子 9 導電処理された球状粒子 10 樹脂層 11 グラファイト 12 金属製スリーブ基体 13 樹脂被膜 14 樹脂被膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤島 健司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 折原 美智子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−268759(JP,A) 特開 平2−294675(JP,A) 特開 平4−76578(JP,A) 特開 平3−274581(JP,A) 特開 平4−156569(JP,A) 特開 平4−156570(JP,A) 特開 平4−314068(JP,A) 特開 平4−315171(JP,A) 特開 平4−315175(JP,A) 特開 平4−315176(JP,A) 特開 平4−315177(JP,A) 特開 平4−315178(JP,A) 特開 平4−315179(JP,A) 特開 平4−315181(JP,A) 特開 平4−315182(JP,A) 特開 平4−318575(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/08 G03G 15/09

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上に形成された潜像を現像する
    ための一成分現像剤を担持して、前記像担持体と対向し
    た現像領域に搬送するのに用いられる現像剤担持体にお
    いて、前記現像剤担持体は、金属円筒体上に、粒径/偏
    平化された厚みが1.5〜30の偏平化された粒子を少
    なくとも含有する樹脂被膜を形成し、前記偏平化された
    粒子は前記樹脂被膜の表面に露出してなることを特徴と
    する現像剤担持体。
  2. 【請求項2】 前記樹脂被膜中に、固体潤滑剤及び/又
    は導電剤を含有する請求項1の現像剤担持体。
  3. 【請求項3】 現像容器内に収容した一成分現像剤を現
    像剤担持体上に担持して、規制部材により現像剤層を形
    成しながら像担持体と対向した現像領域へと搬送し、前
    記像担持体上に形成された潜像を現像する現像装置にお
    いて、前記現像剤担持体は、金属円筒体上に、粒径/偏
    平化された厚みが1.5〜30の偏平化された粒子を少
    なくとも含有する樹脂被膜を形成し、前記偏平化された
    粒子は前記樹脂被膜の表面に露出してなることを特徴と
    する現像装置。
  4. 【請求項4】 前記樹脂被膜中に、固体潤滑剤及び/又
    は導電剤を含有する請求項3の現像装置。
  5. 【請求項5】 現像容器内に収容した一成分現像剤を現
    像剤担持体上に担持して、規制部材により現像剤層を形
    成しながら像担持体と対向した現像領域へと搬送し、前
    記像担持体上に形成された潜像を現像する現像装置にお
    いて、前記現像剤担持体は、金属円筒体上に、個数平均
    粒径が0.05〜30μmの導電処理された球状粒子で
    あって、酸化スズを表面にコートした酸化チタンの球状
    粒子を少なくとも含有する樹脂被膜を形成し、前記球状
    粒子は前記樹脂被膜の表面に露出してなることを特徴と
    する現像装置。
JP18183793A 1993-06-28 1993-06-28 現像剤担持体及び現像装置 Expired - Fee Related JP3241879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18183793A JP3241879B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 現像剤担持体及び現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18183793A JP3241879B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 現像剤担持体及び現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713417A JPH0713417A (ja) 1995-01-17
JP3241879B2 true JP3241879B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=16107684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18183793A Expired - Fee Related JP3241879B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 現像剤担持体及び現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3241879B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210201B2 (ja) * 1995-02-01 2001-09-17 キヤノン株式会社 画像形成方法及び磁性トナー
JP3265446B2 (ja) * 1995-08-31 2002-03-11 キヤノン株式会社 静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713417A (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5547724A (en) Developer carrying member, developing device unit
US4989044A (en) Developing apparatus for developing electrostatic latent images
US5286917A (en) Apparatus for developing electrostatic latent image and developing roller therefor
JP3245034B2 (ja) 現像剤担持体および現像装置
JP3332727B2 (ja) 画像形成方法及びトナー
JPH08240981A (ja) 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3241879B2 (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JP3087994B2 (ja) 現像剤担持体及びこれを用いた現像装置
JPS6350701B2 (ja)
JP3035625B2 (ja) 現像剤担持体
JP3252076B2 (ja) 現像剤担持体
JP3113431B2 (ja) 現像装置
JP2006133777A (ja) キャリア組成物
JP2662677B2 (ja) 現像剤担持体
JP3182051B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP2959807B2 (ja) 現像剤担持体
JP3236757B2 (ja) 現像剤担持体
JP3320253B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP3158813B2 (ja) 樹脂被覆キャリア
JP3182052B2 (ja) 現像剤担持体
JPH0616213B2 (ja) 電子写真方法
JP3186953B2 (ja) 電子写真用キャリヤ
JP2968981B2 (ja) 現像剤担持体
JP3200537B2 (ja) 現像剤担持体、該現像剤担持体の製造方法及びそれを用いた現像装置
JP3559591B2 (ja) 現像剤担持体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees