JP3241489B2 - 古紙のリグニン表面酸化方法 - Google Patents

古紙のリグニン表面酸化方法

Info

Publication number
JP3241489B2
JP3241489B2 JP13118093A JP13118093A JP3241489B2 JP 3241489 B2 JP3241489 B2 JP 3241489B2 JP 13118093 A JP13118093 A JP 13118093A JP 13118093 A JP13118093 A JP 13118093A JP 3241489 B2 JP3241489 B2 JP 3241489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
waste paper
lignin
paper
pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13118093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06316887A (ja
Inventor
和夫 栗原
高清 和田
渉太郎 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP13118093A priority Critical patent/JP3241489B2/ja
Publication of JPH06316887A publication Critical patent/JPH06316887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241489B2 publication Critical patent/JP3241489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、古紙のリグニン表面酸
化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地球環境を守る気運が非常に高まった今
日、貴重な森林資源から作られたセルロース繊維は、パ
ルプ・紙として使用された後、廃棄されて古紙となって
も、さらに回収して可能な限り有効に再利用されなけれ
ばならないのは無論である。
【0003】従来、古紙は回収集荷された後、遠隔地の
紙パルプ工場に運ばれ、パルパーと称する装置で、水を
加えて回転翼で撹拌して繊維を水中に解離し、化学的手
段で脱墨し、浮遊法で繊維を分離し、この繊維はほとん
ど全量を再生紙の原料として利用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の古
紙リサイクル法は、繊維を解離する工程で、セルロース
が短くなり、またヘミセルロースやフィブリル構造(繊
維の枝状構造)が消失し、再生後の紙力が低下するとい
う根本的課題を有していた。
【0005】また、上記従来の古紙リサイクル法は、解
繊のために多量の水を使用することから、水資源の浪
費、排水汚染の課題を合わせ持っている。
【0006】さらにまた、上記従来の古紙リサイクル法
は、通常古紙が最も多く発生する大都市より遠隔地(主
として、多量の水資源を得られる理由による。)に処理
工場があって、しかも、現実的にはその処理工場が紙パ
ルプ工場に限定されていることから、回収費用・処理費
用等の経費が嵩んで回収リサイクル率はなかなか向上し
得ないという課題を有していた。
【0007】そこで本発明は、上記課題を解決すべくな
されたもので、古紙から回収した繊維は天然木材より生
成した繊維に比べて、絡み合いずらく、接着性が悪い、
すなわちボンディング特性が悪いことに鑑み、これら物
理的性能低下を極力抑えることで、再生紙の原料として
のみでなく、多目的(例えば建築資材)に利用可能と
し、その結果、回収リサイクル率を向上することで天然
資源の有効活用に貢献できる古紙のリグニン表面酸化方
法を提供することを目的としたものである。
【0008】さらに、本発明の他の目的とするところ
は、古紙の主な発生地である都市近郊でも、容易に処理
できる解繊古紙のリグニン表面酸化方法を提供すること
を目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的に沿い、先述
特許請求の範囲を要旨とする本発明の構成は前述課題を
解決するために、2000ppm以上の濃度を有する気
相オゾンと、古紙を乾式解繊して得られる古紙パルプ繊
とを混合接触させ、全パルプ重量の0.1%以上で、
1%を越えざるオゾンによってリグニンの表面のみをオ
ゾン酸化させることを特徴とする技術的手段を講じたも
のである。
【0010】
【作用】次に本発明法の作用を説明するが、理解を深め
るため、先にパルプ(本願では、パルプ繊維という。)
の構造を説明しておく。パルプ繊維は木材をリファイナ
ーですり潰し繊維を解離させた機械パルプ繊維と、木材
を蒸解して化学的方法でリグニンを取り除いた化学パル
プ繊維とに大別される。そして、機械パルプ繊維は脱リ
グニン処理をしていないため、「図4」に示すごとく、
セルロース100の外側をヘミセルロース101で覆
い、その外側をリグニン102が覆ってなる。なお、
「図4」は概略図であって、実際にはセルロース100
またはヘミセルロース101が露出している部分があっ
たり、セルロース100は繊維状のものが複数本束とな
り、各繊維セルロース100やヘミセルロース101を
リグニン102が相互に連結して、該リグニン102は
セルロース100やヘミセルロース101の奥にも入り
込んでいるものである。また、多数本のセルロース10
0やヘミセルロース101の束は表面において複雑に枝
別れしているのが通常である。
【0011】なお、化学パルプ繊維は、本発明では原則
としてそれのみでは使用しないので、図示はしていない
が、「図4」のリグニン102が極端に少なくなってい
るが、化学パルプ繊維といえどもリグニン102が皆無
ではなく、セルロース100及びヘミセルロース101
よりなる繊維素を束ねるのはやはりリグニン102で、
一般的には機械パルプ繊維は重量比で約20〜33%
の、化学パルプ繊維では約2〜4%のリグニン102を
含有しているものである。
【0012】そして、紙は新聞雑誌等が上記機械パルプ
繊維を主原料として作られ、事務用紙等は化学パルプ繊
維を主原料として作られるのが通常であるが、古紙とな
ると両者が混合して回収されることも多く、含有リグニ
ン量は常に一定量ではない。そこで、本発明は、機械パ
ルプ繊維と化学パルプ繊維とが混合した古紙を乾式解
繊、すなわち古紙に機械的外力を加えて古紙パルプ繊維
に解離するので、水の使用が不要で小型な装置で所望の
処理能力の解繊ができ、排水処理の必要性が無いという
利点を有するが、古紙より機械的にうまく古紙パルプ繊
を解離したとしても、水と撹拌力とで古紙を解離する
従来例に比べては、繊維が切断される蓋然性は大きくな
る。しかし、機械的な乾式解繊は繊維束に枝別れ部を形
成する作用を呈し、従来のパルパーを使用すると枝別れ
部は溶けたり折れたりして消失するのに比べ、本発明法
では無論多くは外力によってもぎ取られるが、その際に
外力が加わることで新たな枝別れ部が生成され、結果と
して枝別れ部が低減せず、この枝別れ部が絡み合って相
互に結合し易くなる作用を呈するものである。
【0013】また、本発明法は分離した古紙パルプ繊維
と、2000ppm以上の濃度のオゾンガスとを接触さ
せるので、古紙パルプ繊維中に含有するリグニンをオゾ
ン酸化リグニンに酸化する作用を呈する。
【0014】リグニンは分子量が非常に大きい複雑な構
成をしており、化学的に究めて安定した物質であるの
で、分解することも困難で接着性も悪い、そこで、究め
て強い酸化力を有するオゾンで分解できないかと試行し
たところ、リグニンを分解する以前にセルロースおよび
ヘミセルロースを分解するであろうとの推測に反し、オ
ゾンはセルロースを選択的に分解する作用を呈すること
が判明した。
【0015】もっとも、オゾンがリグニンを分解すると
いっても、200〜300の分子量のリグニンを数個乃
至数十個の分子量の物質に分解するのでは無く、本発明
のオゾン酸化リグニンはその芳香核を解裂する程度にと
どめたもので、前記選択的分解もこの範囲で言えるもの
である。
【0016】そして、元来、リグニンは物理的には表面
が平面的で、化学的には反応性が究めて小さいが、芳香
核が解裂されたオゾン酸化リグニンは表面が凹凸面的
で、化学的には反応性が大きくなる作用を、すなわち、
ボンディング特性を増す作用を呈するものである。
【0017】
【実施例】次に、本発明の実施例を添附図面に従って説
明すれば以下の通りである。本発明法は、まず、200
0ppm以上の濃度を有する気相オゾンと、乾式解繊し
古紙パルプ繊維とを用意する。
【0018】まず、気相オゾンは従来公知なオゾン発生
装置3で得ればよく、2000ppm以上の濃度の気相
オゾンを得るには、放電式オゾナイザーが好適であり、
空気または酸素(純酸素を使用することが望ましい。)
を原料とし、この原料を放電界を通過させることで原料
中の酸素をオゾン化させる。
【0019】また、本実施例ではリグニンを含有する
紙を乾式解繊して綿毛状の古紙パルプ繊維となしてい
る。
【0020】古紙を乾式で解繊するには、「図2」「図
3」にもっとも明らかに示すごとき解繊機2が使用でき
る。すなわち、21が解繊機2の本体で、この本体21
には一端側(図2右側)に古紙を取り込む取入口22
を、他端側に(図手前側に)解繊したパルプ原料を排出
する排出口23を設け、さらに該本体21内には一端側
から他端側(図において、奥手前方向)に水平に設けた
駆動軸26によって高速回転する回転子24を収納して
ある。
【0021】そして、上記回転子24は多数の放射状翼
24a,24a,24a・・・で構成され、一方、本体
21の放射状翼24a,24a,24a・・・の先端よ
り所定の距離離れた位置にある内壁には奥手前方向に沿
って多数のライナー25,25,25,・・・を設け凹
凸面となしてある。なお、上記駆動軸26の一端側には
送風翼27が取付けられ、取入口22より排出口23に
向けて古紙を空気輸送するようになしてある。
【0022】なお、「図2」中、24bは各放射状翼2
4aのセンタに取り付けたリード板で、このリード板2
4aは屈曲可能な板材で形成され、先端自由端側は凹凸
面近くを高速通過することで共鳴振動するようになして
ある。また、28はディストリビュータで、流路を屈曲
させると共に、途中を放射状に仕切って古紙の流れが局
所的に偏らないように均一に流れるようになしてある。
【0023】したがって、上記解繊機2の取入口22に
「図1」に示す古紙ホッパー1の排出口を連通させる
と、古紙ホッパー1内の古紙(本実施例では、古紙を2
〜4mm角程度に予め裁断したものを使用している。)
は順次解繊機2内に流入し、本体21の内壁に衝突して
次第に解繊されて綿毛状になって排出口23より流出す
る。
【0024】そして、機械パルプ繊維にはセルロースよ
りなる繊維に種々の填料(クレー、滑石、炭酸カルシュ
ーム、チタン白等で、紙の平滑度、不透明性、重量等を
増加するため配合される)が配合され、また印刷インキ
等が付着しているので必要に応じては繊維と、填料及び
付着物とを分離する。この分離は古紙を解繊すると比較
的長い繊維物と、粒形が小さい粉状の填料及び付着物と
になるので両者の分離は容易で、篩分分離、分級分離等
の従来の乾式分離装置が使用できる。
【0025】なお、上記乾式分離装置の具体例として
は、図示はしていないが、従来公知な構成のサイクロン
分離装置を使用すると、比重は小さいが大きくて重い繊
維はサイクロン本体の下部にたまり、比重は大きいが小
さくて軽い填料及び付着物は気流に随伴して上部排出口
から流出してバッグフィルター等で捕集される。また、
このサイクロン分離装置の本体の下部にたまった繊維は
気密ロータリーフィーダを介して下部排出口より順次取
出すようになせばよい。
【0026】そして、本発明は上記2000ppm以上
の濃度を有する気相オゾンと、古紙を乾式解繊して得ら
れる古紙パルプ繊維とを混合接触させ、全パルプ重量の
0.1%以上で、1%を越えざるオゾンによってリグニ
ンの表面のみをオゾン酸化させる。
【0027】上記オゾン酸化反応の制御は、古紙パルプ
繊維と気相オゾンとの混合比の他、接触頻度、接触時
間、反応時の温度等が条件項目として列挙できるが、現
実的にはオゾンの強力な酸化反応性からして、接触時間
は数秒乃至数分という短時間で反応が完了し、また温度
条件にも大きな反応性の相違は認められないので、主に
混合比率のみの制御で酸化の程度を制御できる。
【0028】したがって、古紙パルプ繊維と気相オゾン
との混合比を所定に保つことによりほぼ安定した程度の
オゾン酸化が確保できるもので、攪拌装置等で所定量の
古紙パルプ繊維を攪拌し流動床となし、流動中の古紙パ
ルプ繊維と一定比率のオゾンガスとを接触するようにな
せばよい。なお、この両者の接触は古紙パルプ繊維と気
相オゾンとを夫々用意して、混合するようになしてもよ
いが、本実施例では、解繊時に所定比率の気相オゾンが
接触するようになしてある。
【0029】すなわち、「図1」に示す装置例が連続的
古紙パルプ繊維をオゾン酸化するもので、1が古紙ホ
ッパーで、この古紙ホッパー1には底部にロータリーフ
ィーダ等の定量供送装置11を設け、この定量供送装置
11の運転制御により古紙の供送量が調整できるように
なしてある。
【0030】そして、上記定量供送装置11の下流側端
は解繊機2の取入口22に連通されるが、古紙の均一な
空気輸送を確保するため、上記取入口22には空気取り
入れ管4を連結して、該定量供送装置11の下流側端は
この空気取り入れ管4に連結してある。
【0031】そして、オゾン発生装置3の吐き出し口3
1を解繊機2の上流側に、具体的には上記空気取り入れ
管4の途中に連結し、オゾン発生装置3のオゾンと、ホ
ッパー1の古紙とが共に解繊機2に流入するようになし
てある。なお、上記オゾン発生装置3の吐き出し口31
と空気取り入れ管4とを連通する連管32の途中には流
量調整弁33を介挿し、気相オゾンの供送量は、この流
量調整弁33によって任意に調整できるようになしてあ
る。
【0032】また、図示例では上記連管32の流量調整
弁33よりは上流側に、還流管34の一端を連結し、こ
の還流管34の他端はオゾン発生装置3の原料取り入れ
口35側に連結し、この還流管34に流量計36を取り
付け、この流量計36によってオゾン供送量を計測する
ようになしている。なお、この流量計36は連管32の
流量調整弁33よりは下流側に設けてもよいことは無論
であり、また、オゾン発生装置3にオゾン吐き出し量調
整機構を内蔵する場合は上記流量調整弁33を省略し、
該量調整機構の作動からオゾン供送量を計測するように
なしてもよいものである。
【0033】また、40は制御盤で、この制御盤40は
オゾン供送量と古紙供送量(ロータリーフィーダの回転
数)とを所定の割合に保つようになしてある。すなわ
ち、ロータリーフィーダの回転数等から古紙の時間あた
りの供送量を検出し、流量調整弁33を制御してオゾン
の供送量を所定に保つようになしてある。なお、流量計
36によってオゾン供送量を検知して古紙供送量を制御
してもよいのは無論である。また、一般的なオゾン発生
装置3はその出力が固定、すなわち、単位時間あたりの
オゾン発生量は一定となっているが、このオゾン発生量
が調整可能な場合は、無論、このオゾン発生量を制御盤
40で参照してオゾン供送量を調整するのは無論であ
る。
【0034】そして、本発明は、2000ppm以上の
濃度を有する気相オゾンと、乾式解繊した古紙パルプ繊
とを混合接触させ、全パルプ重量の0.1%以上で、
1%を越えざるオゾンによってリグニンの表面のみをオ
ゾン酸化させるとしたのは、本発明者等は先に特願平4
−242785号として5000ppm以上のオゾンを
古紙パルプ繊維と接触させる方法を提案したが、当初は
全パルプ重量の3〜5%以上のオゾンを使用し、できる
だけ多くのリグニンをオゾン酸化することを目指してお
り、事実、オゾン反応装置より未反応のオゾンが流出す
る程度に多量のオゾンを使用して反応時間を長く確保す
るとリグニンのボンディング特性が向上することが認め
られた。
【0035】しかし、オゾンは高価であるのでオゾン反
応装置より未反応のオゾンを排出することは不経済であ
るので、経済的にも最も効率的なオゾン量を種々追試し
たところ、2000ppm以上のオゾン濃度で、全パル
プ重量の0.1%以上1%を越えざるオゾン量で、50
00ppm以上で全パルプ重量の3〜5%以上のオゾン
量に匹敵するボンディング特性の向上が認められること
が見いだされた。
【0036】すなわち、ボンディング特性の向上はリグ
ニン表面のみが影響しているもので科学的に安定状態に
結合したリグニンの奥の部分を酸化しても効率向上に大
きな影響はないとの推考のもとに、オゾン酸化した古紙
パルプ繊維を圧縮して板状物となし、その機械的強度を
測定したところ、全パルプ重量の0.5%のオゾン量で
最も強度が大きく、それ以上のオゾン使用量では5%ま
では逆にオゾン使用量を増やすと強度は低下するもので
あった。この、オゾン酸化の進行に伴う、強度低下は、
リグニンが低分子量に分断されるのと、セルロース及び
ヘミスロースをもがオゾン酸化される両者の原因による
ものと想われ、リグニンが低分子量に分断された場合は
先願のごとく結合反応核物質の混入量及び反応条件を調
整すればよいが、ボンディング特性自体はオゾン酸化に
より分断したリグニン分解物質によって低下するもので
あった。
【0037】なお、本発明古紙のリグニン表面酸化方法
によってリグニンをオゾン酸化したものは、種々の繊維
材料として使用可能であるが、その具体例を以下に記
す。
【0038】「使用例1」填料等を除去していない本発
明法による古紙パルプ繊維を所定の厚み(例えば数ミ
リ)となし、重量比100%以下の水を加え、圧延ロー
ルで圧延(120℃〜400℃で加熱も同時に行うこと
が乾燥のために望ましい。)すると、茶色味をおびた灰
色の紙を得た。この紙は引き裂き強度が通常の機械パル
を主原料として作られる紙より1〜2割劣るが、厚手
の包装紙には充分実用に耐えるものであった。
【0039】「使用例2」填料等を除去した本発明法に
よる古紙パルプ繊維に重量比20%以下の高分子樹脂
(実施例としてはポリエチレングリコール)を混入し、
所定の厚み(例えば数センチ)となし、厚みが1割程度
になるまで圧縮し、加熱(80〜150℃)した状態を
所定時間(例えば45分間)継続させたところ、南洋木
材に近似した木質物を得た。
【0040】石膏に填料等を除去した本発明法による
紙パルプ繊維を容量比で300%混入し常法で石膏ボー
ドを製造したところ200g/cm2の強度を有し、5
割程強度を向上できた。
【0041】
【発明の効果】本発明は上記のごとく、古紙を乾式解繊
するため、簡易な装置で古紙を処理でき、多量の水を使
用することもないので都市近郊でも処理でき、しかも、
繊維の枝状構造が失われない古紙のリグニン表面酸化方
法を提供することができるものである。
【0042】また、本発明は含有リグニンをオゾンで酸
化し、オゾン酸化リグニンとなしてあるので、表面が凹
凸面的で、反応性が大きくなり、繊維どうしが絡み易く
なる古紙のリグニン表面酸化方法を提供することができ
るものである。
【0043】なお、本発明により得られた古紙パルプ繊
は、再生紙原料として使用できることは無論である
が、上記のごとく種々の利用が可能で、このように古紙
の利用範囲を拡大することにより、リサイクル率を向上
でき資源有効活用に大きな貢献ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法を実施する装置例正面図である。
【図2】本発明に使用される解繊機の一例を示す縦断面
図である。
【図3】「図2」解繊機の要部正面図である。
【図4】パルプ繊維の断面略図である。
【符号の説明】
1 ホッパー 2 解繊機 3 オゾン発生装置 40 制御盤
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−143706(JP,A) 特開 昭59−150192(JP,A) 特開 平3−199477(JP,A) 特開 平6−65881(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21B 1/00 - 1/38 D21C 1/00 - 11/14 D21H 11/00 - 11/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2000ppm以上の濃度を有する気相
    オゾンと、古紙を乾式解繊して得られる古紙パルプ繊維
    とを混合接触させ、全パルプ重量の0.1%以上で、1
    %を越えざるオゾンによってリグニンの表面のみをオゾ
    ン酸化させることを特徴とする古紙のリグニン表面酸化
    方法。
JP13118093A 1993-05-07 1993-05-07 古紙のリグニン表面酸化方法 Expired - Fee Related JP3241489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13118093A JP3241489B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 古紙のリグニン表面酸化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13118093A JP3241489B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 古紙のリグニン表面酸化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06316887A JPH06316887A (ja) 1994-11-15
JP3241489B2 true JP3241489B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=15051887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13118093A Expired - Fee Related JP3241489B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 古紙のリグニン表面酸化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3241489B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06316887A (ja) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998029596A1 (en) Method and apparatus of defibrating a fibre-containing material
GB2382643A (en) Dried singulated pulp fibres
US11697224B2 (en) Method for manufacturing compact
NO902879D0 (no) Fremgangsmaate og apparat for mating av en konisk raffinoer.
GB2385114A (en) An apparatus for producing dried crosslinked cellulose pulp fibers
US6419787B2 (en) Process for recycling paper broke containing wet strength additives
JP3241489B2 (ja) 古紙のリグニン表面酸化方法
US3644170A (en) Fibrilating fibrous pulp stock in a gas stream
JP3212759B2 (ja) オゾンによる解繊古紙のボンディング特性改善方法
CA2337204C (en) Nits separator
Sandberg et al. Mill evaluation of an intensified mechanical pulping process
FI72354B (fi) Foerfarande foer framstaellning av foerbaettrad slipmassa.
CA2095047A1 (en) Fiber treatment apparatus
CN113459237B (zh) 纤维体的制造方法以及纤维体制造装置
JPH0663912A (ja) 古紙を原料とした木質材の製造方法
CN115595728A (zh) 纤维体制造装置、纤维体制造单元以及纤维体制造方法
JP2023053538A (ja) 繊維体の製造方法
CN115216892A (zh) 薄片制造方法以及薄片制造装置
JP2661482B2 (ja) 磁気記録古紙から再生パルプを製造する方法
CN117779509A (zh) 纤维体处理装置
CN114311797A (zh) 薄片制造装置
JP2022156207A (ja) シート製造方法及びシート製造装置
Gunderson et al. Reclaiming fiber from newsprint dry methods
FI109813B (fi) Menetelmä ja laitteisto mineraalipitoisen materiaalin käsittelyyn paperin valmistuksessa
JPH0663528A (ja) 汚泥焼却灰を利用した防音材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees