JP3240634U - 成形電極を有する静電フィルタ - Google Patents

成形電極を有する静電フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP3240634U
JP3240634U JP2022600041U JP2022600041U JP3240634U JP 3240634 U JP3240634 U JP 3240634U JP 2022600041 U JP2022600041 U JP 2022600041U JP 2022600041 U JP2022600041 U JP 2022600041U JP 3240634 U JP3240634 U JP 3240634U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
ion beam
ion
electrostatic filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022600041U
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート シー. リンドバーグ,
アレクサンドル リハンスキー,
ウェイン ルブラン,
フランク シンクレア,
スベトラーナ ラドバノフ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3240634U publication Critical patent/JP3240634U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/12Lenses electrostatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/05Electron or ion-optical arrangements for separating electrons or ions according to their energy or mass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1472Deflecting along given lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/24Circuit arrangements not adapted to a particular application of the tube and not otherwise provided for
    • H01J37/241High voltage power supply or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3171Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation for ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/05Arrangements for energy or mass analysis
    • H01J2237/053Arrangements for energy or mass analysis electrostatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/05Arrangements for energy or mass analysis
    • H01J2237/057Energy or mass filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/10Lenses
    • H01J2237/12Lenses electrostatic
    • H01J2237/121Lenses electrostatic characterised by shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/151Electrostatic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/31701Ion implantation
    • H01J2237/31705Impurity or contaminant control

Abstract

本明細書において提示されるのは、湾曲電極を有する静電フィルタを使用してイオンビームを制御するための手法である。実施形態によっては、システムは、イオンビームを受ける静電フィルタであって、イオンビームラインの両側に配置された第1および第2の電極を備え、この第1および第2の電極のそれぞれが、第1の端部と第2の端部の間に中央領域を有し、第1の電極の第1の外面と第2の電極の第2の外面との間の距離が、第1の端部と第2の端部の間に延在する電極の長さ方向の軸に沿って変化する、静電フィルタを備えてもよい。このシステムはさらに、静電フィルタと連通する電源であって、第1および第2の電極に電圧および電流を供給するように動作可能であり、第1の外面と第2の外面との間の可変距離によって、イオンビームを収束または発散させる、電源を備えてもよい。【選択図】図1

Description

本開示は一般に、電子装置を製造するための技法に関し、より詳細には、成形電極を有する静電フィルタを使用してイオンビームを制御するための技法に関する。
イオン注入法は、ボンバードによって基板にドーパントまたは不純物を注入するプロセスである。半導体製造においては、電気的、光学的、または機械的な特性を変えるためにドーパントが注入される。たとえば、ドーパントを真性半導体基板に注入して、基板の導電性のタイプおよびレベルを変えることができる。集積回路(IC)の製造においては、精密なドーピングプロファイルによってIC性能が改善される。所望のドーピングプロファイルを達成するには、1つまたは複数のドーパントを、様々な投与量および様々なエネルギーレベルにおいてイオンの形で埋め込んでもよい。
イオン注入システムは、イオン源および一連のビームライン構成要素を備えてもよい。イオン源は、所望のイオンを生成するチャンバを備えてもよい。イオン源はまた、電源と、チャンバの近くに配置された引出し電極アセンブリとを備えてもよい。ビームライン構成要素は、たとえば、質量分析器、1つまたは複数の分析磁石、第1の加速段または減速段、コリメータ、および第2の加速段または減速段を備えてもよい。分析磁石は、所望のイオン種を選択し、汚染種、および望ましくないエネルギーを有するイオンをフィルタで除去し、ターゲットとなるウエハでのイオンビームの特質を調整する。適切に成形された電極は、イオンビームのエネルギーおよび形状を修正することができる。まさに光ビームを操作するための一連の光学レンズのように、ビームライン構成要素は、イオンまたはイオンビームを選別、集束、加速、減速、および操作して、所望の種、形状、エネルギー、および/または他の特質を有することができる。イオンビームは、ビームライン構成要素を通過し、プラテンまたはクランプに取り付けられた基板に向けられてもよい。基板は、所望のプロセス結果を達成するため、ビーム内で1つまたは複数の次元で動かされてもよい(たとえば、平行移動、回転、および傾斜)。
ビームライン構成要素の光学素子において発生するイオンエネルギーの著しい変化が、イオンビームの形状に大きな影響を及ぼす場合がある。たとえば、減速レンズは、偏向角およびビーム焦点の制御に関連する課題、具体的にはイオン注入システムでの電流増加のような課題に直面する場合がある。場合によっては、リボン形状のイオンビーム全体にわたる線形場は、水平方向に発散する傾向がある。ビーム発散を軽減するための1つの手法は、外側のビーム線の向きを変えようとしてエッジ集束電極を調整することである。しかし、エッジ集束電極の内側にあるビーム線を適切に制御することはできない。
この考案の概要は、考案を実施するための形態において以下でさらに説明する簡略化された形態での選ばれた考え方を紹介するために提示される。この考案の概要は、請求される主題の重要な特徴または本質的な特徴を特定するものでもなく、請求される主題の範囲を決定する際に役立つものと意図されるものでもない。
一実施形態では、イオン注入システムは、イオンビームを受ける静電フィルタであって、イオンビームラインの一方の側に沿って配置された第1の電極、およびこのイオンビームラインの第2の側に沿って配置された第2の電極を備え、この第1および第2の電極のそれぞれが、第1の端部と第2の端部の間に中央領域を有し、第1の電極の第1の外面と第2の電極の第2の外面との間の距離が、第1の端部と第2の端部の間に延在する電極の長さ方向の軸に沿って、またはイオンビームラインに沿って延在する第2の軸に沿って変化する、静電フィルタを備えてもよい。イオン注入システムはさらに、この静電フィルタと連通する電源であって、第1および第2の電極に電圧および電流を供給するように動作可能であり、第1の外面と第2の外面との間の可変距離によって、電圧および電流に応答してイオンビームを収束または発散させる電源を備えてもよい。
別の実施形態では、静電レンズは、イオンビームラインの一方の側に沿って配置された第1の電極と、このイオンビームラインの第2の側に沿って配置された第2の電極であって、この第1の電極および第2の電極のそれぞれが、第1の端部と第2の端部の間に中央領域を有し、第1の電極の第1の外面と第2の電極の第2の外面との間の距離が、第1の端部と第2の端部の間に延在する電極の長さ方向の軸に沿って、またはイオンビームラインに沿って延在する第2の軸に沿って変化し、第1および第2の外面の形状によって、第1の電極または第2の電極に供給される電圧および電流に応答してイオンビームを収束または発散させる第2の電極とを備えてもよい。
さらに別の実施形態では、方法は、静電フィルタにおいてイオンビームを受けることであって、この静電フィルタが、イオンビームラインの第1の側に沿って配置された第1の複数の電極、およびイオンビームラインの第2の側に沿って配置された第2の複数の電極を備え、この第1および第2の複数の電極の各電極が、第1の端部と第2の端部の間に中央領域を有し、第1の複数の電極の第1の抑制電極の第1の外面と、第2の複数の電極の第2の抑制電極の第2の外面との間の距離が、第1の端部と第2の端部の間に延在する電極の長さ方向の軸に沿って変化する、静電フィルタにおいてイオンビームを受けることを含んでもよい。この方法はさらに、第1の抑制電極および第2の抑制電極に電圧および電流を供給することによって、この第1の抑制電極および第2の抑制電極を通過するときにイオンビームを収束または発散させることを含んでもよい。
さらに別の実施形態では、静電フィルタの電極は、第2の端部とは反対側の第1の端部と、この第1の端部と第2の端部の間の中央領域であって、この中央領域の中央の直径が、第1の端部の第1の端部直径および第2の端部の第2の端部直径とは異なる、中央領域とを備えてもよい。
本開示の実施形態によるイオン注入システムを示す概略図である。 本開示の実施形態による、図1に示すイオン注入システムの静電フィルタの垂直断面図である。 本開示の実施形態による、図2の静電フィルタの1組の電極の斜視図である。 本開示の実施形態による静電フィルタを示す概略図である。 本開示の実施形態による、図2の静電フィルタの1組の電極の斜視図である。 本開示の実施形態による複数の電極の垂直断面図である。 本開示による例示的な方法を示す流れ図である。
各図面は、必ずしも縮尺通りではない。各図面は単なる表示であり、本開示の具体的なパラメータを描くものではない。各図面は、本開示の例示的な実施形態を示すものであり、したがって、範囲を制限するものとみなすべきではない。各図面において、同様の番号付けは同様の要素を表す。
さらに、明確に説明するために、各図のいくつかにおける特定の要素を省略してもよく、または正確な縮尺で図示しなくてもよい。説明を明確にするために、各横断面図は、普通なら「真の」横断面図で視認できる特定の背景線を省略する「スライス」または「近視的な」断面図の形でもよい。さらに、明確にするために、参照番号によっては、特定の図面において省略されてもよい。
本開示によるイオン注入システム、静電レンズ、および方法は、次に、添付図面を参照して以下でより完全に説明することになり、この図面に本開示の実施形態が示してある。イオン注入システム、静電フィルタ、および方法は、数多くの異なる形式で実施されてもよく、本明細書に記載の各実施形態に限定されるものとは解釈されない。その代わりに、本開示が完全で完結したものになり、このシステムおよび方法の範囲を当業者へ完全に伝えるように、こうした実施形態が提示される。
従来技術で特定される前述の欠陥に鑑み、性能が改善された高電流注入器の動作を可能にするイオン注入システム、静電レンズ、および方法が本明細書に提示される。高イオンビーム電流では、水平ビームの発散を制御するという問題が生じる場合がある。これを補償するために、本明細書での各実施形態は、ビームの発散を制御するための成形電極を提供し、たとえば、偏向減速機器、および/または他のリボンビーム機器とともに使用されるときに、ビーム電流利用をも改善する。
本明細書での実施形態は、偏向中および減速中にビームの発散を制御するために静電四重極場を導く、リボンビーム用の静電レンズを備える。一実施形態では、イオンビームの発散は、レンズの1つまたは複数の電極での電圧を上昇させることによって制御されてもよい。別の実施形態では、固定した電極電圧を使用しながらビーム入力幅を変更してもよい。ビームが広がるにつれて四重極場が強くなり、これにより、高パービアンスのビームにおいて、より水平の焦点が得られる。いずれの場合にも、本開示の静電レンズは、実質的に平行な入力リボンビームを扱い、x/x’特性が改善された平行な出力リボンビーム、および対象となる領域全体にわたる均一性J(x)を生成してもよい。
本明細書において以下に説明するように、本開示の各実施形態によって、少なくとも以下の技術的利点が達成される。第1に、電極電圧を上昇させることによってイオンビームの発散を制御することにより、このイオンビームが垂直方向に集束されるようになり、これによってオーバースキャンを最小限に抑え、スループットを改善することができる。第2に、電圧が上昇するにつれて、イオンビームは、所望のビーム角広がりに対して水平方向に収束または発散することがあり、これにより、ウエハ上での使用可能なビーム電流が改善されるとともに、さらに高い生産性またはさらに低いソース電流が可能になる。第3に、固定した電極電圧においてビーム角分布を最適化することによって、相対的に低い電圧を使用することができる。第4に、イオンビーム入力幅を制御するパラメータを調整することによって、ビーム角を収束(すなわち、広角ビーム)、発散(すなわち、狭角ビーム)から平行ビームへと調整することができる。さらに、イオンビームの入力幅および電極電圧を制御する両方のパラメータを調節することによって、所望の電流および水平ビームの角度発散を維持しながらビームの高さを調節することができる。第5に、相対的に少ない打出しでのビームラインで、相対的に狭いリボンビームを水平面に移送することができ、したがって、相対的に少ない粒子状物質を生成し、所有コストを低減することができる。
次に図1を参照すると、本開示による例示的なシステムが示してある。イオン注入システム(以下では「システム」)10は、各構成要素のうちでもとりわけ、イオンビーム18を生成するためのイオン源14、イオン注入器、および一連のビームライン構成要素16を含むプロセスチャンバを表す。イオン源14は、ガス24の流れを受け、内部でイオンを生成するためのチャンバを備えてもよい。イオン源14はまた、電源、およびチャンバの近くに配置された引出し電極アセンブリを備えてもよい。ビームライン構成要素16は、たとえば、質量分析器34、第1の加速段または減速段36、コリメータ38、および本明細書において静電レンズとも呼ばれることがある静電フィルタ(EF)40を備えてもよい。このEF40は、偏向段および/または減速段に対応してもよい。図示してはいないが、ビームライン構成要素16はさらに、EF40の下流にプラズマフラッドガン(PFG)を備えてもよい。
例示的な実施形態では、ビームライン構成要素16は、イオンまたはイオンビーム18を選別、集束、加速、減速、および他の方法で操作して、所望の種、形状、エネルギー、および他の特質を有することができる。ビームライン構成要素16を通過するイオンビーム18は、プロセスチャンバ46内でプラテンまたはクランプに取り付けられた基板に向けられてもよい。理解されるように、この基板は、1つまたは複数の次元で動かされてもよい(たとえば、平行移動、回転、および傾斜)。
図に示すように、イオン源14のチャンバと動作可能な、1つまたは複数の供給源28が存在してもよい。実施形態によっては、この供給源28から供給される物質には、原料物質および/または追加物質が含まれ得る。この原料物質は、イオンの形で基板に注入されるドーパント種を含んでもよい。その一方で、追加物質には、イオン源14のチャンバ内の原料物質の濃度を希釈するため、原料物質とともにイオン源14のイオン源チャンバ内に注入される希釈剤が含まれ得る。追加物質にはまた、イオン源14のチャンバ内に注入され、ビームライン構成要素16のうちの1つまたは複数を洗浄するために、システム10内で移送される洗浄剤(たとえば、エッチャントガス)が含まれ得る。
様々な実施形態においては、原料物質および/または追加物質として、様々な種を使用してもよい。原料物質および/または追加物質の例には、ホウ素(B)、炭素(C)、酸素(O)、ゲルマニウム(Ge)、リン(P)、ヒ素(As)、シリコン(Si)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、窒素(N)、水素(H)、フッ素(F)、塩素(Cl)、アルミニウム(Al)、アンチモン(Sb)、インジウム(In)、カルボラン、およびナフタレンを含む、原子種または分子種が含まれ得る。上記リストに記載された種は限定されるものではなく、他の原子種または分子種を使用してもよいことが、当業者には認識されよう。(1つまたは複数の)用途に応じて、こうした種をドーパントまたは追加物質として使用してもよい。特に、ある1つの用途においてドーパントとして使用される1つの種は、別の用途において追加物質として使用されてもよく、またはその逆の場合も同様でよい。
例示的な実施形態では、原料物質および/または追加物質は、ガスまたは蒸気の形でイオン源14のイオン源チャンバ内に供給される。原料物質および/または追加物質が非ガスまたは非蒸気の形である場合、供給源28の近くに気化器(図示せず)を設けて、この物質をガスまたは蒸気の形に変換してもよい。原料物質および/または追加物質がシステム10に供給される量および速度を制御するために、流量コントローラ30を設けてもよい。
EF40は、イオンビーム18の偏向、減速、加速、および集束を独立して制御するように構成されてもよい。一実施形態では、EF40は、垂直静電エネルギーフィルタ(VEEF)である。以下でより詳細に説明するように、EF40は、イオンビーム18の上方に配置された1組の上部電極、およびイオンビーム18の下方に配置された1組の下部電極を含む電極構成を備えてもよい。この1組の上部電極および1組の下部電極は、固定されていてもよく、定位置を有してもよい。この1組の上部電極と1組の下部電極との間の電位の差はまた、イオンビーム18の偏向、減速、加速、および/または集束を独立して制御するために、中央のイオンビーム軌道に沿った各ポイントでのイオンビーム18のエネルギーを反映するように、中央のイオンビーム軌道に沿って変化させてもよい。
限定するものではないが、イオン源14は、発電機、プラズマ励振器、プラズマチャンバ、およびプラズマ自体を含んでもよい。プラズマ源は、誘導結合プラズマ(ICP)源、トロイダル結合プラズマ源(TCP)、容量結合プラズマ(CCP)源、ヘリコン源、電子サイクロトロン共鳴(ECR)源、傍熱陰極(IHC)源、グロー放電源、電子ビーム生成イオン源、または当業者には知られている他のプラズマ源でもよい。
イオン源14は、イオンビーム18を生成して、基板を処理してもよい。様々な実施形態では、(断面図での)イオンビームは、当技術分野で知られているように、スポットビームまたはリボンビームなどの狙った形状を有してもよい。図に示したデカルト座標系においては、イオンビーム18の伝搬方向は、Z軸に平行であると表してもよいが、イオンビーム18によるイオンの実際の軌道は変化してもよい。基板を処理するために、イオン源14とウエハの間に電圧(電位)差を設けることによって、イオンビーム18を加速して目標とするエネルギーを得てもよい。
次に図2を参照して、例示的な実施形態によるEF40をより詳細に説明する。図に示すように、EF40は、チャンバハウジング52によって画定されたEFチャンバ50を備える。EF40はさらに、1つまたは複数の真空ポンプ(図示せず)とともに動作して、EFチャンバ50の圧力を調整してもよい。EF40は、イオンビーム18がそこを通過してウエハ35に到達できるようにする開口部37を有するPFG32によって、一端に沿って境を接してもよい。図に示すように、PFG32は、EF40とウエハ35の間にあり、PFG32およびウエハ35は、イオンビームライン/軌道58に対して角度βで配向される。限定するものではないが、角度βは5~30°でもよい。EFチャンバ50内の複数の電極70A~70Nの配置によって、またPFG32およびウエハ35に対するEF40の配向によって、EF40は「湾曲」しているとみなしてもよい。
実施形態によっては、電極70A~70Nは、イオンビームライン/軌道58に沿って配置された黒鉛電極ロッドでもよい。限定するものではないが、複数の電極70A~70Nは、1組の(すなわち、1つまたは複数の)入口電極、1組の抑制電極、1つまたは複数の集束電極、および1組の出口電極を備えてもよい。図に示すように、それぞれ1組の電極対は、イオンビーム(たとえば、リボンビーム)18がそこを通過できるようにするための空間/開口部を設ける。
例示的な実施形態では、電極70A~70Nは、互いに電気的に結合された導電性片部の対を含む。あるいは、電極70A~70Nは、イオンビーム18がそこを通過するための開孔をそれぞれが備える、一連の単一構造体でもよい。図に示す実施形態では、各電極対の上部および下部は、そこを通過するイオンビーム18を偏向、減速、加速、収束、または発散するために、(たとえば、別々の導電性片部において)互いに異なる電位を有してもよい。
実施形態によっては、イオンビームライン58に沿って電極70A~70Nを通過するイオンビーム18は、ホウ素または他の元素を含んでもよい。いくつかの薄い電極(たとえば、抑制電極/集束電極)を使用して、イオンビームライン58に沿った電位の分類を制御することによって、イオンビームの静電集束を達成してもよい。
実施形態によっては、電源56(たとえば、直流電源)が、電圧および電流をEF40に供給する。この電圧/電流は、電極70A~70Nに供給されて、EFチャンバ50内にプラズマを生成することができる。様々な実施形態において、電源56が供給する電圧および電流は、一定でもよく、または変化してもよい。電極70A~70Nは、並列に(たとえば、別々に)または直列に電気的に駆動されて、電極70A~70Nのそれぞれの均一な、かつ/または独立した動作を可能にしてもよい。たとえば、1つまたは複数の抑制電極での電圧を、EF40の残りの電極に対して上昇させて、イオンビーム18の収束および発散を管理してもよい。他の実施形態では、電極70A~70Nそれぞれの電圧は互いに異なる。
図に示すように、電極70A~70Nは、Z方向において様々な角位置にあってもよい。この効果は、頂部電極と底部電極の間の異なる電場湾曲であり、1つまたは複数の電極の互いに異なる形状のプロファイルでこれを補償することができる。ビーム粒子をz方向での様々な位置でx方向に偏向させるのに必要な電気力は、次式で表すことができる。
Figure 0003240634000002
ここで、Uはビームエネルギーであり、Δz=R・(θgnd-θfocus)、α=Xでのビーム発散、であり、
Figure 0003240634000003
ここで、kは局所的な電場湾曲である。
次に図3に移って、抑制電極70C~70Dをより詳細に説明する。図に示すように、電極70Cは、イオンビーム18の第1の側(たとえば、上方)に沿って配置され、電極70Dは、イオンビーム18の第2の側(たとえば、下方)に沿って配置される。電極70C~70Dのそれぞれは、第1の端部73と第2の端部74の間に中央領域72を有してもよい。図に示すように、電極70Cの第1の外面78と電極70Dの第2の外面79との間の(たとえば、y軸に沿った)距離は、第1の端部73と第2の端部74の間に延在する電極の長さ方向の軸「ELA」(たとえば、x軸)に沿って変化してもよい。たとえば、第1の端部73と第2の端部74のそれぞれの第1の外面78と第2の外面79の間の距離「D1」は、中央領域72での距離「D2」より長くてもよい。図示していないが、それぞれ第1の外面78と第2の外面79の間の距離「D1」は、第1の端部73と第2の端部74の間で異なっていてもよい。さらに他の実施形態では、電極70C~70Dの一方または両方の直径は、第1の端部73と第2の端部74の間で変化してもよい。すなわち、電極70C~70Dの一端は、中央領域72に対して発散して(たとえば、広くなって)もよく、電極70C~70Dの他端は、イオンビーム18が電極の長さ方向の軸に沿って収束および発散するように、中央領域72に対して収束して(狭くなって)もよい。このような状況において、本明細書における実施形態は限定されない。
図に示すように、電極70C~70Dは、中央領域72が、第1の端部73および第2の端部74においてよりも互いに接近するように、たとえば、折り曲げられ、湾曲され、成形されてもよい。この実施形態においては、電極70C~70Dのみが成形されたものとして示してあるが、電極70A~70Bおよび70E~70Nの他のものは、代替実施形態において同様の形状でもよいことが理解されよう。
電極70C~70Dにバイアスをかけると、電極70C~70D間に静電場が発生することが理解されよう。より具体的には、この静電場は、電極70C~70D間の間隙内に形成された四重極場81である。図示してはいないが、電極70A~70Nの1つまたは複数の対の間に、同様の四重極場が形成されてもよい。電極70C~70Dをx方向およびz方向に成形し、そこに電位を印加することによって、たとえばイオンビーム18が交差するx-y平面において、四重極場81が修正されてもよい。四重極場81でのこうした変化によって、次いでリボンビームの発散が変化し、イオンビーム18の中心64と、第1のビームエッジ65および第2のビームエッジ66との両方に影響を及ぼす。
さらに、ビーム発散制御を使用して、x方向に沿って実質的に平行なイオンビーム18を実現して、ロッド湾曲、間隙、および電圧によって定まる四重極場81の強度に応じて、イオンビーム18を発散または収束させてもよい。y方向でのイオンビーム18への影響を最小限に押さえて、これが有利に実現する。
図4には、本明細書に記載の電極70C~70Dなど、EF40において湾曲電極を使用した例示的なイオンビーム収束が示してある。図に示すように、イオンビーム18は、第1のビームエッジ65と第2のビームエッジ66とによってその両側に画定されるビーム幅を有するリボンビームである。イオンビーム18は、EF40に入射するときの幅が「W1」である。図に示すように、イオンビーム18は、初めのうちは平行であり、エッジ効果はない。イオンビーム18は、電極70C~70Dを通過するとき、第2のビーム幅W2にまで収束または集束し、ここで、W1はW2よりも広い。他の実施形態では、イオンビーム18は、EF40を通過するときに発散する場合がある。イオンビーム18は、EF40に平行入射することに起因して、抑制電圧および1つまたは複数の集束電極によって調整されてもよい。有利には、イオンビーム18は、均一に調整し、ビーム角仕様を満たすのに十分な広さを維持する。最終的に、イオンビーム18は、EF40を出て、第3のビーム幅W3でウエハ35に向かって移動することができる。実施形態によっては、W1>W2>W3である。図に示すように、EF40を出るイオンビーム18は、ほぼ平行である。言い換えれば、第1のビームエッジ65および第2のビームエッジ66は、イオンビーム18がEF40を出るとき、互いに平行に延びてもよい。
次に図5に移って、本開示の実施形態による抑制電極70C~70Dの別の例をより詳細に説明する。図に示すように、電極70Cは、イオンビーム18の第1の側(たとえば、上方)に沿って配置され、電極70Dは、イオンビーム18の第2の側(たとえば、下方)に沿って配置される。電極70C~70Dのそれぞれは、第1の端部73と第2の端部74の間の中央領域72を含んでもよい。図に示すように、電極70Cの第1の外面78と電極70Dの第2の外面79との間の(たとえば、y軸に沿った)距離は、第1の端部73と第2の端部74の間に延在する電極の長さ方向の軸「ELA」(たとえば、x軸)に沿って変化してもよい。より具体的には、電極70C~70Dはそれぞれ、中央領域72に向かって広がってもよい。すなわち、電極70C~70Dは、第1の電極70Cと第2の電極70Dの中央領域72での第1の直径「D1」が、第1の端部73および/または第2の端部74での第2の直径「D2」より長くてもよいような形状にしてもよい。
図6には比較的良好に示してあるように、複数の電極70A~70Eのうちの1つまたは複数が、z軸に沿って形状が変化してもよい。たとえば、電極70C~70Fは、全体として長円形の断面を有してもよい。限定するものではないが、電極70C~70Dは、y軸に沿った高さが、z軸に沿った幅よりも長い細長い形状を有してもよい。電極70E~70Fは、y軸に沿った高さが、z軸に沿った幅よりも短い細長い形状を有してもよい。さらに、図に示してはいないが、電極70A~70Fのうちの1つまたは複数はまた、たとえば前述の通り、x軸および/またはy軸に沿って形状が変化してもよい。
図に示す実施形態では、電極70A~70Fのそれぞれは、イオンビームライン58に沿った進行方向(たとえば、左から右へ)に対して上流側85および下流側86を含む。図に示すように、電極70A、70C、および70Eの外面と電極70B、70D、および70Fの外面との間の距離は、それぞれ上流側85と下流側86の間で変化する。電極70A~70Fの(1つまたは複数の)形状は、z方向でのイオンビームライン58に沿って、その間に形成される静電場90を変化させるように選択されてもよい。
次に図7を参照すると、本開示による例示的な方法100を示す流れ図が示してある。この方法100は、図1~図6に示す表示と関連して説明することができる。
ブロック101において、この方法100は、静電フィルタにおいてイオンビームを受けることであって、この静電フィルタが、イオンビームラインの第1の側に沿って配置された第1の複数の電極、およびイオンビームラインの第2の側に沿って配置された第2の複数の電極を備え、この第1および第2の複数の電極の各電極が、第1の端部と第2の端部の間に中央領域を有し、第1の複数の電極の第1の抑制電極の第1の外面と、第2の複数の電極の第2の抑制電極の第2の外面との間の距離が、第1の端部と第2の端部の間に延在する電極の長さ方向の軸に沿って変化する、静電フィルタにおいてイオンビームを受けることを含んでもよい。
ブロック103において、この方法100はさらに、第1および第2の抑制電極に電圧および電流を供給することによって、この第1および第2の抑制電極を通過するときにイオンビームを収束または発散させることを含んでもよい。実施形態によっては、初期のイオンビーム幅を調整して所期のビーム角広がりを達成し、初期のイオンビーム幅を調整した後に、第1および第2の抑制電極に定電圧を供給することによって、このイオンビームは収束または発散することができる。実施形態によっては、たとえば、第1および第2の複数の電極の残りの電極に対して、第1および第2の抑制電極への電圧を上昇させることによって、このイオンビームは収束または発散することができる。
前述の説明は、例示および説明するために提示してきたものであり、本明細書に開示された1つまたは複数の形式に本開示を限定するものではない。たとえば、本開示を簡素化するために、本開示の様々な特徴を、1つまたは複数の態様、実施形態、または構成にまとめてグループ化してもよい。しかし、本開示のある特定の態様、実施形態、または構成の様々な特徴は、代替の態様、実施形態、または構成に組み合わせてもよいことを理解されたい。さらに、この言及により、添付の請求の範囲が、考案を実施するための形態に援用され、各請求項は本開示の別々の実施形態として独立している。
本明細書では、単数形で説明され、「a」または「an」という単語が前置される要素またはステップは、明瞭に排除すると説明されていない限り、複数の要素またはステップを排除しないものと理解すべきである。さらに、本開示の「1つの実施形態」に言及することは、説明した特徴をも組み込む追加の実施形態の存在を排除すると解釈されるものではない。
本明細書において、「including」、「comprising」、または「having」、およびそうした用語の変形を使用することは、その後に一覧表示される項目およびその等価物、ならびに追加項目を包含することを意味する。したがって、「including」、「comprising」、または「having」という用語、およびそうした用語の変形は、非限定的な表現であり、本明細書においては区別なく使用することができる。
「少なくとも1つの」、「1つまたは複数の」、ならびに「および/または」という語句は、本明細書では、使用に際して接続的でもあり離接的でもある非限定的な表現である。たとえば、「A、B、およびCのうち少なくとも1つ」、「A、B、またはCのうち少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうち1つまたは複数」、「A、B、またはCのうち1つまたは複数」、「A、B、および/またはC」という表現のそれぞれは、A単独、B単独、C単独、AとともにB、AとともにC、BとともにC、またはAとBとCがともにであることを意味する。
あらゆる方向への言及(たとえば、近位、遠位、上側、下側、上向き、下向き、左、右、横方向、縦方向、前方、後方、頂部、底部、上方、下方、垂直、水平、放射状、軸方向、時計回り、および反時計回り)は、もっぱら本開示の読者理解を助けるための特定目的に使用され、特に本開示での位置、配向、または使用に関して制限を設けるものではない。接続への言及(たとえば、取付け、結合、接続、および連結)は広く解釈すべきであり、別段の定めがない限り、一群の要素間の中間部材、および各要素間の相対的な動きを含んでもよい。したがって、接続への言及は、2つの要素が直接接続され、また互いに固定された関係にあることを必ずしも暗示するものではない。
さらに、特定への言及(たとえば、1次、2次、第1、第2、第3、第4など)は、重要度または優先度を暗示するものではなく、ある特徴を別の特徴から区別するために使用されるものである。各図面は、もっぱら例示するためのものであり、ここに添付された各図面に表された寸法、位置、順序、および相対的なサイズは異なってもよい。
さらには、「実質的な」または「実質的に」という用語、ならびに「近似的な」または「近似的に」という用語は、実施形態によっては区別なく使用することができ、当業者によって許容できる任意の相対的尺度を使用して説明することができる。たとえば、こうした用語は、参照パラメータとの比較の役割を果たして、所期の機能を実現することのできるずれを示すことができる。限定するものではないが、参照パラメータからのずれは、たとえば、1%未満、3%未満、5%未満、10%未満、15%未満、20%未満などの量とすることができる。
本開示の特定の実施形態を本明細書において説明してきたが、本開示は、当技術分野で許容されるのと同じくらいに範囲が広く、また同様に明細書を読んでもよいので、こうした実施形態に限定されない。したがって、前述の説明は、限定的なものと解釈すべきではない。本明細書に添付の請求の範囲に記載の範囲および精神内で、当業者なら他の修正形態を思い付くことになろう。

Claims (22)

  1. イオンビームを受ける静電フィルタであって、イオンビームラインの一方の側に沿って配置された第1の電極、および前記イオンビームラインの第2の側に沿って配置された第2の電極を備え、前記第1および第2の電極のそれぞれが、第1の端部と第2の端部の間に中央領域を有し、前記第1の電極の第1の外面と前記第2の電極の第2の外面との間の距離が、前記第1の端部と前記第2の端部の間に延在する電極の長さ方向の軸に沿って、または前記イオンビームラインに沿って延在する第2の軸に沿って変化する、静電フィルタと、
    前記静電フィルタと連通する電源であって、前記第1および第2の電極に電圧および電流を供給するように動作可能であり、前記第1の外面と前記第2の外面との間の可変距離によって、前記電圧および前記電流に応答して前記イオンビームを収束または発散させる電源と
    を備える、イオン注入システム。
  2. 前記第1の電極および前記第2の電極の前記中央領域での第1の直径が、前記第1の端部および前記第2の端部での第2の直径よりも長いかまたは短い、請求項1に記載のイオン注入システム。
  3. 前記イオンビームが、第1のビームエッジおよび第2のビームエッジによって画定されるリボンビームであり、前記第1のビームエッジおよび第2のビームエッジは、前記イオンビームが前記静電フィルタを出るとき、互いに平行に延びる、請求項1に記載のイオン注入システム。
  4. 前記第1の電極および前記第2の電極が、前記イオンビームに沿った進行方向に対する上流側および下流側を含み、前記第1の電極の前記第1の外面と前記第2の電極の前記第2の外面との間の前記距離が、前記上流側と前記下流側の間で変化する、請求項1に記載のイオン注入システム。
  5. 前記第1の電極および前記第2の電極が抑制電極である、請求項1に記載のイオン注入システム。
  6. 前記第2の電極の前記第1の電極が長円形の断面を有する、請求項1に記載のイオン注入システム。
  7. 前記イオンビームラインの一方の側に沿って配置された第1の複数の電極、および前記イオンビームラインの第2の側に沿って配置された第2の複数の電極をさらに備え、前記電圧および前記電流が、前記第1の複数の電極および前記第2の複数の電極のそれぞれに独立して供給される、請求項1に記載のイオン注入システム。
  8. 前記電圧および前記電流が、前記第1の電極と前記第2の電極の間に四重極場を生成し、前記第1および第2の外面の形状が、前記イオンビームが交差する平面内で前記四重極場を修正する、請求項1に記載のイオン注入システム。
  9. イオンビームラインの一方の側に沿って配置された第1の電極と、
    前記イオンビームラインの第2の側に沿って配置された第2の電極であって、前記第1の電極および前記第2の電極のそれぞれが、第1の端部と第2の端部の間に中央領域を有し、前記第1の電極の第1の外面と前記第2の電極の第2の外面との間の距離が、前記第1の端部と前記第2の端部の間に延在する電極の長さ方向の軸に沿って、または前記イオンビームラインに沿って延在する第2の軸に沿って変化し、前記第1および第2の外面の形状によって、前記イオンビームが、前記第1の電極または前記第2の電極に供給される電圧および電流に応答して収束または発散するようになる、第2の電極と
    を備える、レンズ。
  10. 前記第1の電極および前記第2の電極の前記中央領域での第1の直径が、前記第1の端部および前記第2の端部での第2の直径よりも長いかまたは短い、請求項9に記載のレンズ。
  11. 前記イオンビームが、第1のビームエッジおよび第2のビームエッジによって画定されるリボンビームであり、前記第1のビームエッジおよび前記第2のビームエッジは、前記イオンビームが静電フィルタを出るとき、互いに平行に延びる、請求項9に記載のレンズ。
  12. 前記第1の電極および前記第2の電極が、前記イオンビームに沿った進行方向に対する上流側および下流側を含み、前記第1の電極の前記第1の外面と前記第2の電極の第2の外面との間の前記距離が、前記上流側と前記下流側の間で変化する、請求項9に記載のレンズ。
  13. 前記第1の電極および前記第2の電極が抑制電極である、請求項9に記載のレンズ。
  14. 前記第2の電極の前記第1の電極が長円形の断面を有する、請求項9に記載のレンズ。
  15. 前記イオンビームラインの一方の側に沿って配置された第1の複数の電極、および前記イオンビームラインの第2の側に沿って配置された第2の複数の電極をさらに備え、前記電圧および前記電流が、前記第1の複数の電極および前記第2の複数の電極のそれぞれに独立して供給される、請求項9に記載のレンズ。
  16. 静電フィルタにおいてイオンビームを受けることであって、前記静電フィルタが、イオンビームラインの第1の側に沿って配置された第1の複数の電極、および前記イオンビームラインの第2の側に沿って配置された第2の複数の電極を備え、前記第1および第2の複数の電極の各電極が、第1の端部と第2の端部の間に中央領域を有し、前記第1の複数の電極の第1の抑制電極の第1の外面と、前記第2の複数の電極の第2の抑制電極の第2の外面との間の距離が、前記第1の端部と前記第2の端部の間に延在する電極の長さ方向の軸に沿って変化する、静電フィルタにおいてイオンビームを受けることと、
    前記第1の抑制電極および前記第2の抑制電極に電圧および電流を供給することによって、前記第1の抑制電極および前記第2の抑制電極を通過するときに前記イオンビームを収束または発散させることと
    を含む、方法。
  17. 初期のイオンビーム幅を調整して所期のビーム角広がりを達成すること、ならびに
    前記初期のイオンビーム幅を調整した後に、前記第1および第2の抑制電極に定電圧を供給すること
    によって、前記イオンビームを収束または発散させることをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1および第2の抑制電極への前記電圧を上昇させることによって、前記イオンビームを収束または発散させることをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記イオンビームを、前記第1および第2のビームエッジによって画定されたリボンビームとして、前記静電フィルタに供給することをさらに含み、前記第1および第2のビームエッジは、前記イオンビームが前記静電フィルタを出るとき、互いに平行に延びる、請求項16に記載の方法。
  20. 第2の端部とは反対側の第1の端部と、
    前記第1の端部と前記第2の端部の間の中央領域であって、前記中央領域の中央の直径が、前記第1の端部の第1の端部直径および前記第2の端部の第2の端部直径とは異なる、中央領域と
    を備える、静電フィルタの電極。
  21. 前記中央領域での前記中央の直径が、前記第1の端部の前記第1の端部直径および前記第2の端部直径よりも長いかまたは短い、請求項20に記載の電極。
  22. 前記第1の端部の前記第1の端部直径が、前記第2の端部の前記第2の端部直径とは異なる、請求項20に記載の電極。
JP2022600041U 2019-09-19 2020-08-06 成形電極を有する静電フィルタ Active JP3240634U (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/575,969 2019-09-19
US16/575,969 US20210090845A1 (en) 2019-09-19 2019-09-19 Electrostatic filter with shaped electrodes
PCT/US2020/045232 WO2021055115A1 (en) 2019-09-19 2020-08-06 Electrostatic filter with shaped electrodes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3240634U true JP3240634U (ja) 2023-01-25

Family

ID=72401617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022600041U Active JP3240634U (ja) 2019-09-19 2020-08-06 成形電極を有する静電フィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210090845A1 (ja)
JP (1) JP3240634U (ja)
CN (1) CN211507564U (ja)
TW (2) TWM615901U (ja)
WO (1) WO2021055115A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD956005S1 (en) * 2019-09-19 2022-06-28 Applied Materials, Inc. Shaped electrode
US11437215B2 (en) 2019-12-13 2022-09-06 Applied Materials, Inc. Electrostatic filter providing reduced particle generation

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130436A (en) * 1998-06-02 2000-10-10 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Acceleration and analysis architecture for ion implanter
WO2000017905A1 (en) * 1998-09-24 2000-03-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ion implantation device arranged to select neutral ions from the ion beam
US6441382B1 (en) * 1999-05-21 2002-08-27 Axcelis Technologies, Inc. Deceleration electrode configuration for ultra-low energy ion implanter
US6998625B1 (en) * 1999-06-23 2006-02-14 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Ion implanter having two-stage deceleration beamline
JP3727047B2 (ja) * 1999-07-30 2005-12-14 住友イートンノバ株式会社 イオン注入装置
US6710358B1 (en) * 2000-02-25 2004-03-23 Advanced Ion Beam Technology, Inc. Apparatus and method for reducing energy contamination of low energy ion beams
US6489622B1 (en) * 2000-03-01 2002-12-03 Advanced Ion Beam Technology, Inc. Apparatus for decelerating ion beams with minimal energy contamination
US6946667B2 (en) * 2000-03-01 2005-09-20 Advanced Ion Beam Technology, Inc. Apparatus to decelerate and control ion beams to improve the total quality of ion implantation
JP3943022B2 (ja) * 2000-12-01 2007-07-11 株式会社荏原製作所 基板検査装置
JP3738734B2 (ja) * 2002-02-06 2006-01-25 日新電機株式会社 静電加速管およびそれを備えるイオン注入装置
US6777696B1 (en) * 2003-02-21 2004-08-17 Axcelis Technologies, Inc. Deflecting acceleration/deceleration gap
US7022984B1 (en) * 2005-01-31 2006-04-04 Axcelis Technologies, Inc. Biased electrostatic deflector
JP2006216396A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
US7279687B2 (en) * 2005-08-26 2007-10-09 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Technique for implementing a variable aperture lens in an ion implanter
US7339179B2 (en) * 2005-11-15 2008-03-04 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Technique for providing a segmented electrostatic lens in an ion implanter
CN101432841B (zh) * 2006-04-26 2013-06-26 艾克塞利斯科技公司 用于捕获离子束粒子和聚焦离子束的方法和系统
US7579605B2 (en) * 2006-09-29 2009-08-25 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Multi-purpose electrostatic lens for an ion implanter system
US7635850B2 (en) * 2006-10-11 2009-12-22 Nissin Ion Equipment Co., Ltd. Ion implanter
US7579602B2 (en) * 2006-12-22 2009-08-25 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Ion implantation with a collimator magnet and a neutral filter magnet
US7851767B2 (en) * 2007-03-21 2010-12-14 Advanced Ion Beam Technology, Inc. Beam control assembly for ribbon beam of ions for ion implantation
US7888653B2 (en) * 2009-01-02 2011-02-15 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques for independently controlling deflection, deceleration and focus of an ion beam
US8089050B2 (en) * 2009-11-19 2012-01-03 Twin Creeks Technologies, Inc. Method and apparatus for modifying a ribbon-shaped ion beam
US8129695B2 (en) * 2009-12-28 2012-03-06 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. System and method for controlling deflection of a charged particle beam within a graded electrostatic lens
US8604418B2 (en) * 2010-04-06 2013-12-10 Axcelis Technologies, Inc. In-vacuum beam defining aperture cleaning for particle reduction
US8519353B2 (en) * 2010-12-29 2013-08-27 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method and apparatus for controlling an asymmetric electrostatic lens about a central ray trajectory of an ion beam
US8907295B2 (en) * 2012-08-01 2014-12-09 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Hybrid electrostatic lens with increased natural frequency
US20150144810A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Triple mode electrostatic collimator
JP6253375B2 (ja) * 2013-12-02 2017-12-27 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入装置
JP6257411B2 (ja) * 2014-03-27 2018-01-10 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入装置、最終エネルギーフィルター、及びイオン注入方法
US9515166B2 (en) * 2014-04-10 2016-12-06 Applied Materials, Inc. Selective atomic layer deposition process utilizing patterned self assembled monolayers for 3D structure semiconductor applications
JP6278835B2 (ja) * 2014-05-26 2018-02-14 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入装置
JP6161571B2 (ja) * 2014-05-26 2017-07-12 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入装置
US9419107B2 (en) * 2014-06-19 2016-08-16 Applied Materials, Inc. Method for fabricating vertically stacked nanowires for semiconductor applications
US9281162B2 (en) * 2014-06-27 2016-03-08 Advanced Ion Beam Technology, Inc. Single bend energy filter for controlling deflection of charged particle beam
US9679739B2 (en) * 2014-12-26 2017-06-13 Axcelis Technologies, Inc. Combined electrostatic lens system for ion implantation
US9640385B2 (en) * 2015-02-16 2017-05-02 Applied Materials, Inc. Gate electrode material residual removal process
US10522330B2 (en) * 2015-06-12 2019-12-31 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. In-situ plasma cleaning of process chamber components
US9721750B2 (en) * 2015-07-28 2017-08-01 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Controlling contamination particle trajectory from a beam-line electrostatic element
US9595451B1 (en) * 2015-10-19 2017-03-14 Applied Materials, Inc. Highly selective etching methods for etching dielectric materials
US9653310B1 (en) * 2015-11-11 2017-05-16 Applied Materials, Inc. Methods for selective etching of a silicon material
US9978556B2 (en) * 2015-12-11 2018-05-22 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Parallelizing electrostatic acceleration/deceleration optical element
US9831097B2 (en) * 2015-12-18 2017-11-28 Applied Materials, Inc. Methods for selective etching of a silicon material using HF gas without nitrogen etchants
TWM536411U (zh) * 2016-04-21 2017-02-01 瓦里安半導體設備公司 用於離子植入機中的靜電透鏡
US10497578B2 (en) * 2016-07-22 2019-12-03 Applied Materials, Inc. Methods for high temperature etching a material layer using protection coating
US10410844B2 (en) * 2016-12-09 2019-09-10 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. RF clean system for electrostatic elements
US10068758B2 (en) * 2017-01-27 2018-09-04 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Ion mass separation using RF extraction
KR102354054B1 (ko) * 2017-03-21 2022-01-24 베리안 세미콘덕터 이큅먼트 어소시에이츠, 인크. 이온 주입 시스템 및 이온 주입 방법 및 정전기 필터의 전도성 빔 광학계
US10468224B2 (en) * 2017-12-21 2019-11-05 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Apparatus and method for controlling ion beam properties using energy filter
US10665415B1 (en) * 2018-11-06 2020-05-26 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for controlling ion beam properties using electrostatic filter
US10886098B2 (en) * 2018-11-20 2021-01-05 Applied Materials, Inc. Electrostatic filter and ion implanter having asymmetric electrostatic configuration
US10937624B2 (en) * 2018-11-20 2021-03-02 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for controlling ion beam using electrostatic filter

Also Published As

Publication number Publication date
CN211507564U (zh) 2020-09-15
US20210090845A1 (en) 2021-03-25
TWM610602U (zh) 2021-04-21
TWM615901U (zh) 2021-08-21
WO2021055115A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI455185B (zh) 用於離子植入器中之束角度調整之系統及方法
JP6699974B2 (ja) イオン注入用の複合静電レンズシステム
US9142386B2 (en) Ion beam line
US8502173B2 (en) System and method for ion implantation with improved productivity and uniformity
JP5689415B2 (ja) イオン注入システムにおけるディセル後の磁気エネルギーフィルター
TWI451467B (zh) 帶狀粒子束用的質量分析磁鐵
US8637838B2 (en) System and method for ion implantation with improved productivity and uniformity
JP6237133B2 (ja) イオン源および磁界発生方法
TW201407655A (zh) 離子源及清洗離子源的方法
US11017974B2 (en) Ion source
JP7474255B2 (ja) イオン注入システムおよび方法
JP3240634U (ja) 成形電極を有する静電フィルタ
US20160189917A1 (en) Systems and methods for beam angle adjustment in ion implanters with beam decelaration
US9697988B2 (en) Ion implantation system and process
JP6428726B2 (ja) イオン注入システム
US9502213B2 (en) Ion beam line
TW202320109A (zh) 混合能量離子佈植
JP7343445B2 (ja) ビーム電流動作の広い範囲におけるイオンビームの制御
JP7144610B2 (ja) イオン注入の生産性向上のためのGeH4/Arプラズマ化学
TWI682420B (zh) 離子植入系統及具有可變能量控制的方法
US9748072B2 (en) Lower dose rate ion implantation using a wider ion beam
JPWO2020123063A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3240634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150