JP3240335B2 - 電波妨害に対する電子保護を備える検出システム - Google Patents

電波妨害に対する電子保護を備える検出システム

Info

Publication number
JP3240335B2
JP3240335B2 JP34696392A JP34696392A JP3240335B2 JP 3240335 B2 JP3240335 B2 JP 3240335B2 JP 34696392 A JP34696392 A JP 34696392A JP 34696392 A JP34696392 A JP 34696392A JP 3240335 B2 JP3240335 B2 JP 3240335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
charge
signal
integration
electric charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34696392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05308561A (ja
Inventor
ジヤン−ピエール・フイヨワ
フランソワ−グザビエ・ドワトー
Original Assignee
タレス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タレス filed Critical タレス
Publication of JPH05308561A publication Critical patent/JPH05308561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240335B2 publication Critical patent/JP3240335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • H04N25/622Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming by controlling anti-blooming drains
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、混信、混乱又は光電波
妨害と呼ばれるものによる破壊に対するディテクタ付き
カメラの保護に関する。
【0002】
【従来技術】光電波妨害の分野において、連続的な低電
力レーザビームの反射を通じてカメラを検出し、位置決
めされたカメラに向かってパルスを発生するパワーレー
ザを照射して、ディテクタを混乱させるため又はダメー
ジを与えるために光ディテクタの全部又は一部を照射す
る方法が知られている。最後に2つのレーザは、カメラ
の光学的システムが透過されるような波長で作用する。
【0003】パワーレーザのビームのよるカメラの混乱
は、ディテクタを構成しているセンサの全て又は一部の
飽和のためであり、部分的又は全体的に飽和された表面
を有する画像を生じる。もしレーザのパルス周波数が画
像の周波数よりも大きいならば、この飽和は全ての画像
に組織的に影響を及ぼす。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの電波妨害に対
してカメラを保護する既知の方法は、レーザの単色放射
をこの放射の狭いスペクトルと自然放射源の広いスペク
トルとの間の感度限界によって識別し、妨害するレーザ
のパルスの継続期間中、カメラのフレーム操作を止める
こと又はその増幅回路を抑制することである。画像の損
失が、レーザパルスによって影響された画像の部分だけ
に実質的に対応するために、妨害された走査フレームの
その部分だけを削除することは難しい。いわゆる第2世
代のカメラ、即ちマルチプレクサの出力に一つの増幅器
を伴う多重化動作が検出に引き続いて即時に起こるよう
なカメラにおいては、単に妨害された信号の通過の間だ
け増幅器を抑制することは難しい。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、これらの欠点
を回避するため、又は少なくともこれらの欠点を低減す
るために立案された。
【0006】この結果は、センサによって与えられた信
号を制御し、妨害物によって妨害されているような観測
の操作から生じていることを示す異常に高い値の信号を
削除することによって得られる。
【0007】本発明により、電荷を作り出すn個(nは
正の整数)のセンサを有するディテクタと、n個のセン
サから電荷を受容すべくn個のセンサに夫々接続された
n個の結合素子と、n個の結合素子から電荷を受容する
と共に電荷を所定の周波数で伝送すべくn個の結合素子
に夫々接続されたn個の主積分回路とを連続して備えて
いる電波妨害に対する電子保護を備えるディテクタ付き
カメラであって、n個の結合素子中の結合素子の全て
が、これらの結合素子が接続されているセンサによって
作り出された電荷を蓄積すると共に電荷を所定の周波数
よりも大きい周波数で伝送すべく中間積分回路を備えて
おり、カメラが、n個の中間積分回路の電荷を測定する
測定手段と、測定手段によって測定された電荷の少なく
とも一つが所定の値を越えるときに中間積分回路の内容
を修正する制御手段とを備えている電波妨害に対する電
子保護を備えるディテクタ付きカメラが提供される。
【0008】
【実施例】以下の記述とそれに関連する図面から、本発
明がより詳細に理解され、他の特徴が明らかになるであ
ろう。
【0009】図1は、図中に示されている三つの、即ち
A1,Ai,Anのセンサアレイによって構成されるデ
ィテクタを備えたカメラに関する。指数nはアレイのセ
ンサの全数に相当し、指数iは1より大きくnより小さ
い整数を表す。
【0010】センサの夫々は、それ自身の回路シーケン
スによって、出力ラインSを備えるマルチプレクサKの
それ自身に固有な入力に接続されている。n個のセンサ
に関してn個の回路シーケンスの全てが同一であるの
で、図面を簡単化するために、センサA1,Ai及びA
nに関する回路シーケンスのみが示されており、それら
に固有なエレメントが、夫々1,i又はnを伴って大文
字で示されている。n個の回路シーケンスに共通なマル
チプレクサKのような他の回路は、図1においてサフィ
ックスを伴わずに大文字で示されている。異なった制御
信号については、小文字のa,b,c,d又はeを伴う
英字Cによって示されている。
【0011】センサAiの出力は、クロックHによって
与えらると共に図2に示されている信号Caによって制
御される結合回路Biの入力に接続されている。回路B
iの出力は、ポテンシャルバリアEiと結合された中間
積分回路Diと呼ばれる積分回路の入力に接続されてい
る。積分回路Diのポートは、クロックHの信号Cdに
よって制御される転送回路Giの入力に接続されてい
る。信号Cdは、図2に示めされている。
【0012】転送回路Giの出力は、主積分回路Jiと
呼ばれる積分回路の入力に接続され、積分回路Jiの出
力はマルチプレクサKに接続されている。マルチプレク
サKによる転送のためのコマンドが、クロックHによっ
て与えられる信号Ceによって提供される。
【0013】ポテンシャルバリアEiのポートは、測定
回路MとスイッチNに接続されている。測定回路Mの出
力は、ANDゲートPの第2の入力に接続されており、
ANDゲートPは第1の入力で、図2に示されているよ
うなクロックHによって与えられる制御信号Cbを受容
する。ANDゲートPの出力は、Eiのようなポテンシ
ャルバリアを制御するインバータQの入力と、このスイ
ッチの入力の接地接続を制御するためのスイッチNの制
御入力とに接続されている。
【0014】図2の信号によって示されているように、
本実施例においては、センサA1によって与えられた電
子は、64マイクロ秒の周期中に、即ちテレビのライン
レートで、32マイクロ秒の間に、ほとんど完全に積分
され、その積分時間は、1マイクロ秒切り離された4マ
イクロ秒の八つの時間間隔に分けられる。
【0015】各4マイクロ秒の時間間隔の間、ディテク
タAiは、結合回路Biによって中間積分回路Diに接
続されている。結合回路Biは、図2の信号Caによっ
て制御されるMOS−FETトランジスタにより記述さ
れたサンプル中に構成されているスイッチである。
【0016】中間積分回路Diは、ポテンシャルバリア
EiによってスイッチNの信号入力に接続されている。
本実施例においては、ポテンシャルバリアEiはFET
トランジスタを有しており、そのFETトランジスタの
ドレインは測定回路M及びスイッチNに接続され、ゲー
トは図2に示されている信号Ccを受容する。ポテンシ
ャルバリアEiの高さは、V1及びV0の二つの値を持
つことができる。その高さがV1の値を持つときは、回
路DiのポテンシャルがV1を越えるような電荷のみが
ドレインによって集められる。その高さがV0の値を持
つときは、回路Di中に含まれる全ての電荷がドレイン
に流れる。V1は、ディテクタA1からAnの混乱がな
い正常動作において、中間積分回路Diのポテンシャル
がV1以下であるように調整される。このようにポテン
シャルバリアEiは切換えスイッチの役割を果たす。
【0017】回路Di(及びn−1個の他の回路シーケ
ンス中のn−1個の他の対応する回路)のポテンシャル
がV1以下である限りは、測定回路Mは信号0を送り、
従ってANDゲートは永久にゼロであるような信号を送
り、インバータQは永久にV1の値である信号Ccを送
る。
【0018】回路Di(及び/又はn−1個の他の回路
シーケンス中のn−1個の対応する回路の中の他の回
路)のポテンシャルがV1より大きいとき、即ち4マイ
クロ秒の時間間隔の一つの間に高い振幅の信号が受容さ
れるならば、そのとき電荷はドレインに流出し、測定回
路Mは信号1を送る。このようにAND回路Pはもはや
永久にゼロであるような信号ではなく、信号Caの1マ
イクロ秒の期間の第1の部分の間に1の値を想定する信
号即ち図2の信号Cbを転写した信号を送る。図2の信
号Ccによって示されているように、信号Cbが1の値
をとる間、バリアEi(及びn−1個の他の対応するバ
リア)の高さはインバータQによってV0の値に下げら
れる。その結果、ANDゲートは、正常動作の範囲を越
えて、信号Cbを通過させ、バリアEi(及びn−1個
の他のバリア)を解放し、スイッチNを閉じ、こうして
Diのような中間積分回路を空にする。
【0019】図2の信号Cdのパルスによって決定され
る、信号Caの1マイクロ秒の期間の第2の部分の間
に、もし中間積分回路Diに収容される電荷がスイッチ
Nを通じて空にならないならば、電荷は転送回路Giに
よって主積分回路Jiに転送される。主積分回路Jiに
収容された電荷は、その後マルチプレクサKによって出
力ラインSに転送される。転送は信号Ceによって起動
され、その周波数は(64×10-6-1×nに等しい。
【0020】本発明は、記述されたような例に限定され
ない。特にディテクタが混乱を受けるときには、ディテ
クタからマルチプレクサKの入力に向かうn個の回路シ
ーケンスの夫々が、中間積分回路の内容を空にするため
の自身の手段を持っていてもよい。このような方法は明
らかに高価であるがセンサが混乱するような一つの回路
シーケンスに属する積分回路のみを空にすることを可能
にする。
【0021】中間積分回路に収容された電荷が転送され
ているときに、各回路シーケンスにおいて、正常動作の
間、その電荷の最後の値をメモリ中に保持することもま
た可能である。この目的は、異常に機能している間、主
積分回路への転送を止めるためではなく、むしろ考慮さ
れている回路シーケンスに属するメモリ中の最後の値の
転送を可能にするためである。即ちこのことは、この目
的に対して例えばメモリ中に収容された値に達した時の
み中間積分回路を空にすることによってなされ得る。
【0022】一般に、本発明は、オプトメカニカルスキ
ャニングのない任意のカメラだけでなく、赤外、可視も
しくは紫外の領域で作用するセンサの2次元モザイクに
よって形成されたディテクタを使用し、そのディテクタ
が、サーマルディテクタであるかまたは可視または紫外
の領域で作用するオプトメカニカルスキャニングを有す
る任意のカメラに適用し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラの部分的電気回路図である。
【図2】図1の回路図に関連するタイミングチャートで
ある。
【符号の説明】
A1、Ai、An センサ B1、Bi、Bn 結合回路 D1、Di、Dn 中間積分回路 E1、Ei、En ポテンシャルバリア G1、Gi、Gn 転送回路 j1、ji、jn 主積分回路 k マルチプレクサ M 測定回路 N スイッチ Q インバータ P ANDゲート H クロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−72282(JP,A) 特開 昭62−72281(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/235 H04N 5/335

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電波妨害に対する電子保護を備える検出
    システムであって、 付与されたエネルギー量に依存する電荷を作り出すn個
    (nは正の整数)のセンサと、 夫々のセンサによって作り出された電荷を蓄積するため
    の、センサに夫々接続されたn個の第1の積分回路と、 n個の第1の積分回路に選択式に接続されたn個の第2
    の積分回路と、 第1の積分回路内の蓄積電荷を測定するための、第1の
    積分回路に接続された測定手段と、 測定された蓄積電荷と所定の電荷の量とを比較し、測定
    された蓄積電荷が所定の電荷の量より多い場合に信号を
    出力するための、測定手段に接続された比較手段と、 n個の第1の積分回路の少なくとも1個の蓄積電荷を減
    らすことによってn個の第2の積分回路を保護し、前記
    比較手段が前記信号を出力した場合に、前記n個の第1
    の積分回路の少なくとも1個からの蓄積電荷の全てが少
    なくとも1個の前記第2の積分回路に到達しダメージを
    与えることを回避するための、比較手段とn個の第1の
    積分回路とに接続された保護手段とを含む検出システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記比較手段が前記信号を出力した場合
    に、保護手段が前記第1の積分回路の各々における蓄積
    電荷の少なくとも一部を空にする請求項1に記載のシス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記第1の積分回路における電荷を前記
    第2の積分回路に伝送するための、前記第1の積分回路
    と前記第2の積分回路間に夫々接続されたn個の伝送手
    段をさらに含むシステムであって、前記n個の伝送手段
    が第1の周波数で前記n個の積分回路において蓄積され
    た電荷を伝送し、前記第2の積分回路が第1の周波数よ
    り低い第2の周波数で前記n個の積分回路において蓄積
    された電荷を伝送する請求項1に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 前記比較手段が前記信号を出力した場合
    にのみ、保護手段が前記保護及び回避を実施する請求項
    1に記載のシステム。
JP34696392A 1991-12-31 1992-12-25 電波妨害に対する電子保護を備える検出システム Expired - Fee Related JP3240335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9116380A FR2685846B1 (fr) 1991-12-31 1991-12-31 Camera a detecteur, munie d'une protection electronique.
FR9116380 1991-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05308561A JPH05308561A (ja) 1993-11-19
JP3240335B2 true JP3240335B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=9420702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34696392A Expired - Fee Related JP3240335B2 (ja) 1991-12-31 1992-12-25 電波妨害に対する電子保護を備える検出システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5387933A (ja)
EP (1) EP0550319B1 (ja)
JP (1) JP3240335B2 (ja)
DE (1) DE69214266T2 (ja)
FR (1) FR2685846B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2289983B (en) * 1994-06-01 1996-10-16 Simage Oy Imaging devices,systems and methods
SE509734C3 (sv) * 1995-02-17 1999-06-21 Foersvarets Forskningsanstalt Bildsensor med inbyggd oeverexponeringskontroll
US5747792A (en) * 1996-08-30 1998-05-05 Mcdonnell Douglas Corporation Circuit and method for preventing laser jamming of night vision goggles
JP3039622B2 (ja) * 1996-10-16 2000-05-08 日本電気株式会社 ボロメータ型赤外線センサ
FR2771514B1 (fr) 1997-11-21 2000-02-11 Thomson Csf Harmonisation des axes d'entree et de sortie d'une lunette infrarouge
DE60030959T2 (de) * 1999-01-29 2007-06-14 Hamamatsu Photonics K.K., Hamamatsu Photodetektorvorrichtung
AU6320300A (en) * 1999-08-05 2001-03-05 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state imaging device and range finding device
FR2833717B1 (fr) * 2001-12-14 2004-02-20 Thales Sa Combinaison optique multichamp de type cassegrain
JP4827632B2 (ja) * 2006-06-30 2011-11-30 キヤノン株式会社 焦点検出装置、その駆動方法、及びカメラシステム
GB201904072D0 (en) 2019-03-25 2019-05-08 Secr Defence Dazzle resilient video camera or video camera module

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132064A (en) * 1980-03-19 1981-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid image pickup device
FR2465188A1 (fr) * 1980-11-03 1981-03-20 Trt Telecom Radio Electr Dispositif pour detecter un point chaud dans un paysage percu selon un rayonnement infrarouge et systeme de guidage d'un missile sur une cible, comportant un tel dispositif
DE3313901A1 (de) * 1983-04-16 1984-10-18 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur uebergabe von hintergrundsignalbefreiten nutzsignalen eines ir-detektors an einen ccd-kanal
FR2656182B1 (fr) * 1983-06-14 1992-07-10 Thomson Trt Defense Dispositif de surveillance infrarouge.
FR2589246B1 (fr) * 1985-10-29 1987-11-27 Trt Telecom Radio Electr Dispositif pour mesurer la distance qui le separe d'un mobile
JP2577598B2 (ja) * 1988-03-10 1997-02-05 富士写真フイルム株式会社 イメージ・センサ用ピーク検出装置
FR2656756B1 (fr) * 1989-12-29 1994-01-07 Commissariat A Energie Atomique Dispositif pour prises de vues a circuits de balayage integres.
US5233180A (en) * 1990-08-30 1993-08-03 Fuji Electric Co., Ltd. Light sensor having an integration circuit
FR2667471B1 (fr) * 1990-09-28 1992-10-30 Commissariat Energie Atomique Dispositif pour prise de vues.

Also Published As

Publication number Publication date
FR2685846B1 (fr) 1995-10-06
JPH05308561A (ja) 1993-11-19
DE69214266T2 (de) 1997-02-20
FR2685846A1 (fr) 1993-07-02
DE69214266D1 (de) 1996-11-07
US5387933A (en) 1995-02-07
EP0550319A1 (fr) 1993-07-07
EP0550319B1 (fr) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240335B2 (ja) 電波妨害に対する電子保護を備える検出システム
US20180246214A1 (en) Solid-state imaging device, distance measurement device, and distance measurement method
CA1229392A (en) Method and apparatus for detection of surface defects of hot metal body
US4479062A (en) Photo-electric conversion device with accumulation time control
EP2148514A1 (en) Imaging method and image sensor
WO2006072847A1 (en) Pixel implemented current to frequency converter
JPS5937430A (ja) 光検出装置
US6642495B2 (en) Optical pulse counting imager and system
US5912463A (en) Photodetector and solid-state imaging apparatus
US5017004A (en) Multifunction electro-optical system test tool
JPS6337996B2 (ja)
EP1068724B1 (en) Improved image processing
JP2799072B2 (ja) 撮像装置
JP3873413B2 (ja) 赤外線撮像装置
JP2001004367A (ja) 測距演算装置
JP7384931B2 (ja) 分配された光電子倍増管を伴う高空間解像度の固体画像センサ
GB2360412B (en) The detection of obstacles in surveillance systems using pyroelectric arrays
CN115002365B (zh) 一种ccd高光谱成像超高动态循环曝光控制方法及系统
JP7180299B2 (ja) 赤外線検出器の制御回路、撮像素子及び赤外線検出器の制御方法
JPH05122614A (ja) 撮像装置
US8446572B2 (en) Sensing system
JPH05145853A (ja) 赤外線撮像装置
SU832769A2 (ru) Устройство дл защиты экранаКиНЕСКОпА OT пРОжОгА
Kurup et al. Fast and sensitive MMW imaging system with up-conversion readout working in the NIR zone
GB2273771A (en) Detector for infrared radiation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees