JP3240168B2 - 片持式ロールスタンドのロールリング用支持体 - Google Patents

片持式ロールスタンドのロールリング用支持体

Info

Publication number
JP3240168B2
JP3240168B2 JP31030191A JP31030191A JP3240168B2 JP 3240168 B2 JP3240168 B2 JP 3240168B2 JP 31030191 A JP31030191 A JP 31030191A JP 31030191 A JP31030191 A JP 31030191A JP 3240168 B2 JP3240168 B2 JP 3240168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
flange
support
ring
annular projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31030191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798013A (ja
Inventor
ジェレマイア・ノニーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Danieli and C Officine Meccaniche SpA
Original Assignee
Danieli and C Officine Meccaniche SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Danieli and C Officine Meccaniche SpA filed Critical Danieli and C Officine Meccaniche SpA
Publication of JPH0798013A publication Critical patent/JPH0798013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240168B2 publication Critical patent/JP3240168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/03Sleeved rolls
    • B21B27/035Rolls for bars, rods, rounds, tubes, wire or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロールを片持式に支え
ているロールスタンドに付いているロールリングのため
の支持体に関する。さらに正確には、本発明は、ロール
スタンドに片持式に支持されるロールのロールリングを
保持して、位置決めし、回転させて、回転を保つための
改良支持体に関する。
【0002】
【従来の技術】ロールを片持式に支持しているロールス
タンドが知られており、それらのロールスタンドは一つ
以上のロールみぞをもったロールリングをもち、これら
のリングが正常なロールの代りをする。現在これらのロ
ールリングは、焼結型の非常に硬い材料で作られている
ことが周知である。
【0003】これらのロールリングは、適当な支持体に
取付けられ、次に締めつけられ、この支持体は、ロール
リングを保持して、相互的に位置決めし、ロールリング
に回転運動を伝える目的をもっていることも知られてい
る。この回転運動は、通常は、摩擦によって伝えられ、
ピンやキーイングによらない。
【0004】したがって、これらの支持体は、ロールス
タンドの作業の中で非常に重要で不可欠な機能を果たす
ことが明らかである。したがって、支持体ができるだけ
その機能をよく果たすことができるために、片持式ロー
ルリングを支持体10にはめる装置が支持体の不可欠な
部分である。そして現在の好ましい装置が図1に示され
たものである。
【0005】図1は、第1のフランジ12を備えた軸1
6にはめられたロールリング11と、半軸116を構成
する第2のフランジ13を示しており、2本の軸16と
軸116は継目線15に事実上沿って互いにもたれあ
い、継目はロールリング11の結合の役をする穴の長さ
の中間位置にある。
【0006】ねじ付ボルト14が第2のフランジ13を
第1のフランジ12に押しつけて締めつけるために、し
たがってロールリング11を中間位置に締めつけるため
に用いられる。
【0007】アンダカット17が第1のフランジ12及
び第2のフランジ13にあって、締め付けの予荷重手段
として作用する。
【0008】このやり方は、荷重がかかると従来の装置
の寿命と能力を小さくする多数の欠点をもたらす。
【0009】第1の欠点は、第1のフランジ12に生ず
る破れ目18である。
【0010】第2の欠点は、第1のフランジ12に起
ロールリング11を正しく位置決めできないように
するたわみ19であり、これらのたわみ19は、永久ひ
ずみとして残る。
【0011】第3の欠点は、第2のフランジに起り、圧
延リング11の不正位置決めをもたらすたわみ119で
あり、これらのたわみ119もまた永久ひずみとして残
る。たわみが永久ひずみになると、支持体10の影響を
受けた部分は、使用できなくなる。
【0012】第4の欠点は、ボルト14に加えられるこ
とのできる締め付けトルクが小さくなることである。
【0013】刊行物GB−A−2,193,670及び
GB−B−1,252,549は片持式に支持されたロ
ールのついたロールスタンド上のロールリングのための
支持体を開示し、それによれば第1のフランジがロール
の全長に沿って伸びている。しかし、ロールは載頭構造
をもち、フランジの推力は、添付図1の例によるひずみ
を生じない。しかし、この解決法はロールが特殊な形を
しているために非常に高価であり、とにかくこのロール
は脆くて大きな荷重に適さない。
【0014】刊行物EP−A−0,301,286は、
硬焼結金属で作られ、一方の側に一つづつ計二つの支持
体を有する軸にはめられたロールを開示している。この
形式の設備は、平行な横表面と、平行な横壁を有するフ
ランジとがあり高摩擦係数金属からなるロールを提供す
る。この設備は、フランジが曲がり荷重を伝える能力を
失うので大きなトルクを伝えるのに適当でない。
【0015】
【課題を解決するための手段】これらの問題を克服する
ために、本出願人は、種々の解決策を設計し、試験し、
実施し、最後に本発明に適当な解決策を達成した。
【0016】本発明は、第1のフランジと第2のフラン
ジをもった軸と、事実上平行な横壁の間に挿入されたロ
ールリングを備え、前記第2のフランジはねじ付き締め
付けボルトの作用によって第1のフランジの方へ作用
し、第1及び第2のフランジはアンダカットを備えてお
り、片持式にロールを支持するロールスタンドにのって
いるロールリング用の支持体において、前記軸が第1の
環状突起を作るようにロールリングを越えて伸び、前記
第2のフランジは第1の環状突起とはまりあい、それに
結合される環状くぼみを備えるとともに、第1の環状突
起の中に伸びてそれとはまり合う第2の環状突起を備え
ている。また、第1及び第2のフランジのアンダカット
は高摩擦係数材料で作られている支持体であることがよ
い。
【0017】
【実施例】本発明は、第1の環状突起20を作るように
ロールリング11の厚さの範囲を越えて伸びている軸1
6を示している図2に示されている。
【0018】片持式に作られているこの第1の環状突起
20は、相手の環状くぼみ21にしまりばめで入り、環
状くぼみ21は、継目線15の位置をロールリング11
の厚さの末端の位置の近くに結合穴に対応して移す。
【0019】環状くぼみ21は第2のフランジ13の中
に第1の環状突起20と完全にかみ合う第2の環状突起
120を備えている。
【0020】この第1の環状突起20の環状くぼみ21
及び第2の環状突起120との精密になされたこの結合
は、ロールリング11が挿入され、支持体10が閉じら
れて相互ひずみを抑制する。
【0021】さらに、図から分かるように、ロールリン
グ11は、軸16だけに完全に結合されるので、表面間
の接触の連続性がなくなるのを防止し、環状くぼみ21
の第1の環状突起20との結合によってロールリング1
1を結合する軸16はアンダカット17の予荷重によっ
て非常に軽い応力を受ける。
【0022】次に、本発明は、高い粘着係数をもつ高摩
擦係数材料で作られたリング22をアンダカット17の
面上に挿入し、トルクの値が高いときでさえ、焼結ロー
ルリング11の支持体10の上でのすべりの生じないの
を確実にするように構成されている。リング22は、荷
重を受けているとき受ける寸法的降伏を無視できるの
で、二つのロールリング11のみぞの間の一致が常に良
好なことが確実になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ロールリングのついている従来の支持体の縦
断面図である。
【図2】 本発明による支持体を示す、ロールリングと
支持体の縦断面図である。
【符号の説明】
10 支持体 11 ロールリング 12 第1のフランジ 13 第2のフランジ 14 ねじ付締付けボルト 16 軸 17 アンダカット 20 第1の環状突起 21 環状くぼみ 22 リング 120 第2の環状突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−43710(JP,A) 英国特許1253549(GB,B) 欧州特許出願公開301286(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16C 13/00 - 13/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のフランジ(12)を付けた第1の部
    分を有する軸(16)と、前記軸(16)の第1の部分
    に取り外し可能に固定された保持カラーに設けられた第
    2のフランジ(13)と前記第1と第2のフランジ
    (12、13)の間に挿入されたほぼ平行な横壁を有す
    るロールリング(11)とを備え前記第2のフランジ
    は、ねじ付きクランプボルト(14)の作用により第1
    のフランジ(12)に向き合わされて第1のフランジの
    方へ可動であり、第1及び第2のフランジ(12、1
    3)はアンダカットを備えており、片持式にロールを支
    持するロールスタンドにのっているロールリング用の支
    持体において、前記軸の第1の部分が前記ロールリング(11)内周表
    面に接触し、前記平行横壁の一方から前記ロールリング
    (11)の前記平行横壁の他方へ軸方向に伸びる第1の
    環状突起(20)を備え前記第2のフランジ(13)は前記第1の環状突起(2
    0)に結合される環状くぼみ(21)を備えるととも
    に、第1の環状突起(20)の内側へ伸びてそれと第2
    の環状端面(15)に結合される第2の環状突起(12
    0)を備えている ことを特徴とする片持式ロールスタン
    ドのロールリング用支持体。
  2. 【請求項2】第1と第2のフランジ(12、13)のア
    ンダーカット(17)は高摩擦係数材料で作られている
    リング(22)をさらに備えていることを特徴とする請
    求項1に記載の片持式ロールスタンドのロールリング用
    支持体
JP31030191A 1990-11-27 1991-11-26 片持式ロールスタンドのロールリング用支持体 Expired - Fee Related JP3240168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT60459U IT221096Z2 (it) 1990-11-27 1990-11-27 Supporto per anelli per gabbie di laminazione con rulli a sbalzo
IT60459B/90 1990-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0798013A JPH0798013A (ja) 1995-04-11
JP3240168B2 true JP3240168B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=11291151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31030191A Expired - Fee Related JP3240168B2 (ja) 1990-11-27 1991-11-26 片持式ロールスタンドのロールリング用支持体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5184493A (ja)
EP (1) EP0488022B1 (ja)
JP (1) JP3240168B2 (ja)
AT (1) ATE108712T1 (ja)
DE (1) DE69102979T2 (ja)
ES (1) ES2060276T3 (ja)
IT (1) IT221096Z2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE528850C2 (sv) 2005-06-17 2007-02-27 Sandvik Intellectual Property Vals samt distansring med kraftöverförande ändyta

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR67543E (fr) * 1955-02-08 1958-03-13 Appareil séparateur de liquides de densités différentes
GB1298065A (en) * 1968-12-10 1972-11-29 British Iron Steel Research Rolling mill work roll assemblies
GB1252549A (ja) * 1970-07-25 1971-11-03
DE2112966C3 (de) * 1971-03-17 1973-11-22 Walter Dipl.-Ing. 8000 Muenchen Hufnagl Walzenanordnung zum Herstellen von eine glatte oder eine gerippte Oberfläche aufweisenden Drähten oder Stäben
FR2182685B1 (ja) * 1972-05-04 1980-03-14 Ugine Carbone
JPS5345179A (en) * 1976-10-06 1978-04-22 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
SU839635A1 (ru) * 1979-07-13 1981-01-23 Львовское Специальное Конструктор-Cko-Технологическое Бюро Произ-Водственного Объединения "Ювелир-Пром" Опора прокатного валка
JPS632509A (ja) * 1986-06-19 1988-01-07 Mitsubishi Metal Corp 圧延ロ−ル
US4924688A (en) * 1986-08-11 1990-05-15 Copper Refineries Pty. Limited Mill roll
JPH0622723B2 (ja) * 1986-12-27 1994-03-30 住友金属工業株式会社 複合圧延用ロールの製造方法
DE3725013A1 (de) * 1987-07-29 1989-02-09 Schloemann Siemag Ag Spannvorrichtung fuer ringkoerper auf einer beidseitig gelagerten welle

Also Published As

Publication number Publication date
ATE108712T1 (de) 1994-08-15
DE69102979D1 (de) 1994-08-25
IT9060459V0 (it) 1990-11-27
EP0488022B1 (en) 1994-07-20
IT221096Z2 (it) 1994-02-09
US5184493A (en) 1993-02-09
ES2060276T3 (es) 1994-11-16
JPH0798013A (ja) 1995-04-11
EP0488022A1 (en) 1992-06-03
IT9060459U1 (it) 1992-05-27
DE69102979T2 (de) 1994-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4781486A (en) Shaft coupling
JP2001501286A (ja) 取付装置
US5951198A (en) Shaft and sleeve coupling
JPH07256314A (ja) 圧延ローラー
US5197808A (en) Device for mounting annular body
US4333319A (en) Universal joint assembly
JPH0757367B2 (ja) セラミックスリーブ組立式圧延ロール
JP3240168B2 (ja) 片持式ロールスタンドのロールリング用支持体
JPH10252766A (ja) スピンドルヘッドとロールジャーナルとを締め付け結合させる装置
JP3919366B2 (ja) ステアリング用の自在継手用シェル形針状ころ軸受
JP3309707B2 (ja) 軸受構造体
US4162618A (en) Device for rolls in high speed rolling mills and the like
JPH08549U (ja) 自在継手
CA2059839C (en) Shaft coupler
JPS6277106A (ja) 圧延スタンド
JP2004526107A (ja) 先細りころ軸受組立体を形成する方法
JP3513679B2 (ja) 保持具
JPH0142765B2 (ja)
JPH07109219B2 (ja) 中央孔を有する第一の軸を軸受ハウジングの中に組み込み同時に第二の軸に結合する装置及びその方法
JPH1151073A (ja) ユニバ−サルジョイントの軸受装置
JP2005098382A (ja) 自在継手
JPS6214418Y2 (ja)
CN220687877U (zh) 连接电机和泵头的多爪联轴装置及其油气回收泵
JP2987803B2 (ja) 自在継手
JP2643415B2 (ja) 軸 受

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees