JP3240041U - 容器用ブランク並びに包装容器 - Google Patents

容器用ブランク並びに包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3240041U
JP3240041U JP2022003296U JP2022003296U JP3240041U JP 3240041 U JP3240041 U JP 3240041U JP 2022003296 U JP2022003296 U JP 2022003296U JP 2022003296 U JP2022003296 U JP 2022003296U JP 3240041 U JP3240041 U JP 3240041U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
container
blank
shoulder
outer shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022003296U
Other languages
English (en)
Inventor
佑介 長澤
弘義 松崎
Original Assignee
靜甲株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 靜甲株式会社 filed Critical 靜甲株式会社
Priority to JP2022003296U priority Critical patent/JP3240041U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240041U publication Critical patent/JP3240041U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Abstract

【課題】成型し易く、デザイン性にも優れた包装容器のための容器用ブランク並びに包装容器を提供する。【解決手段】胴部21、肩部22、頚部23を有するボトル形状の包装容器の外殻20を形成するブランク1として、胴部21を構成する平面状の胴部領域11、肩部22を構成し、胴部領域11の周方向上端部分に連接され、かつ、隣位間を切離して配列された複数の片状部材16からなる肩部領域12、並びに、頚部23を構成し、各肩部領域12の上端部分に連接された頚部領域13を1枚の紙製素材に形成する。【選択図】図2

Description

本考案は、厚紙等の可撓性を有する素材から型抜き形成されてなり、折曲、接着などの加工を施すことにより、胴部、前記胴部に連接された肩部、前記肩部に連接された頚部を有するボトル形状の包装容器の外殻を構成することとなる一枚の容器用ブランクと、このブランクを用いた包装容器に関する。
近年、厚紙製の外殻を有するボトル容器が、軽量で、万が一の破損時にも消費者が怪我を負う危険性が少なく、プラスチック使用量や二酸化炭素排出量を大幅に削減できる環境に優しい新たな容器形態として開発され、市場に流通している。このボトル容器はリサイクルも容易であり、外殻を形成する厚紙と、インナーライナーとしてのパウチとを分離して処分すればよい。さらに、厚紙製の外殻には印刷を施すことにより、多種多様なデザインを施すことができるという利点がある。
このボトル容器自体やその外殻を構成するブランクの例は、特許文献1にも開示されている。
特許文献1に開示された紙ボトルは、底部と、側壁と、開口部とを有する板紙のシェルを含む容器であって、前記シェルは、互いに接合される3つの別個の要素の第1の側壁要素、第2の側壁要素および底要素から形成されている。
第1および第2の側壁要素の各々は、前記シェルの頚部分の一部と、ショルダー部分の一部と、本体部分の一部とを含んでおり、第1および第2の側壁要素が互いに結合される時、第1の側壁要素の一部が、シェルの完全かつ連続的な側壁を形成するように、第2の側壁要素の一部にオーバーラップして形成される。
具体的には、第1および第2の側壁要素はすべて、要求されるボトルの三次元形状(3D)を形成するために必要とされる三次元形状に予め形成され、あるいは、プレス加工された板紙のフラットシートからなる第1の側壁ブランクおよび第2の側壁ブランクから構成されている。
第1の側壁ブランクおよび第2の側壁ブランクにはそれぞれ頚部分の一部と、ショルダー部分の一部と、本体部分が含まれている。そして、第1の側壁ブランクの本体部分の一部と第2の側壁ブランクの一部をオーバーラップさせることで、シェルの完全かつ連続的な側壁を形成可能な形状とされている。また、第1および第2の側壁ブランクをオーバーラップさせて結合した際に、第1および第2の側壁ブランクに形成された頚部・タブをオーバーラップさせて互いに結合させてシェルの頚部を形成し、さらには、第1および第2の側壁ブランクに形成されたショルダー・タブをオーバーラップさせて互いに結合させてシェルのショルダー部を形成可能な形状に形成されている。
底要素は円板から形成され、平らな中央領域と、その中央領域の円周全体をまわって延在する周囲スカート部分とを含んで形成されており、1枚の底板ブランクにより構成されている。そして、底板ブランクは、シェルの組立ての間に、側壁の下端領域によって画定されかつ囲まれた内部空間の中へ挿入し、側壁の下縁部に形成された底タブを周縁の上に折り重ね、固着することで固定されて底要素を構成するように形成されている。
そして、紙ボトルは、シェルの内部にインナーライナーが配置され、液体や粉体を保持するように構成されている。インナーライナーはパウチがフィットメントから部分的につり下げられ、支持されており、シェルの頚部分にフィットメントを係合して、パウチをシェルの本体部分の中に配置させて構成されている。
実用新案登録第3232920号公報
しかしながら、前述のように第1の側壁要素を構成する第1の側壁ブランクおよび第2の側壁要素を構成する第2の側壁ブランクといった2枚のブランクの一部をオーバーラップさせて本体部分を形成した包装容器はパーツ点数が増え、接着する箇所も増えるので成型されたシェル、特に着目すべきは本体部分の断面形状に歪みが発生しやすい。具体的には、2枚の半割状態の側壁ブランクを側端辺で繋いで本体部分の断面形状が円形の包装容器を制作しようとしても真円に近いものにならず、楕円になりやすい。
また、外壁要素に印刷を施すことにより多種多様なデザインを施すことができるという利点があることが前述の通りであるが、複数の側壁ブランクを貼り合わせて外壁要素を構成する場合には、貼り合わせ部分に位置合わせが必要な図柄を配置しない等の制限が生じたり、その貼り合わせ部分の図柄を整えるべく印刷や貼り合わせの調整や手間を要するという問題があった。
そこで、本考案は、製造が容易で、デザイン性にも優れた包装容器のための容器用ブランク並びに包装容器を提供することを目的とする。
本考案の容器用ブランクは、折曲、接着を含む加工を施すことにより、胴部、肩部、頚部を有するボトル形状の包装容器の外殻を形成するブランクであって、前記胴部を構成する平面状の胴部領域、前記肩部を構成し、前記胴部領域の周方向上端部分に連接され、かつ、隣位間を切離して配列された複数の片状部材からなる肩部領域、並びに、前記頚部を構成し、前記各肩部領域の上端部分に連接された頚部領域が1枚の紙製素材に形成されていることを特徴とする。
このように構成された本考案の容器用ブランクは、胴部領域を周方向に曲げて筒形状とし接着固定することで包装容器の外殻の胴部を形成する。また、肩部領域の片状部材を胴部領域の縁部から錘状に立ち上げ、隣位の肩部領域は周方向に曲げて互いの一部を重ねて接着固定することで包装容器の外殻の肩部を形成する。さらに、隣位の頚部領域も周方向に曲げて互いの一部を重ね、前記胴部と同軸中心の細い筒状となるようにして接着固定することで包装容器の外殻の筒状の頚部を形成することができる。
このようにして、本考案の容器用ブランクから包装容器の胴部、肩部、頚部を形成することで、要求されるボトルの外殻の三次元形状(3D)を構成することができる。なお、胴部領域の周方向一側辺に、筒形状に形成した際にのりしろとして用いるタブを形成してもよい。肩部領域の片状部材は、同一の形状である必要はない。
そして、前記容器用ブランクの胴部領域は折線によって周方向へ分割して形成されており、前記肩部領域の片状部材は、分割された胴部領域毎に連接させて形成されていることを特徴とする。
このように構成された本考案の容器用ブランクは、胴部領域を周方向に折線で曲げて筒形状とし接着固定することで、多角形状の包装容器の外殻の胴部を形成することができる。
また、前記容器用ブランクの肩部領域は、周方向への張り出し位置を上下に異ならせ、側辺を曲線で形成された2タイプの片状部材を交互に偶数片配置して構成されていることを特徴とする。
このように構成された本考案の容器用ブランクは、肩部領域の片状部材を胴部領域の縁部から立ち上げ、隣位の肩部領域は周方向に曲げて互いの一部を重ねて接着固定することで、ドーム状に胴部から立ち上がる外殻の肩部を形成することができる。
また、前記容器用ブランクの肩部領域は、周方向への張り出し位置を上下に異ならせ、側辺を直線で形成された2タイプの片状部材を交互に偶数片配置して構成されていることを特徴とする。
このように構成された本考案の容器用ブランクは、肩部領域の片状部材を胴部領域の縁部から立ち上げ、隣位の肩部領域は互いの一部を重ねて接着固定することで、多角錐状に胴部から立ち上がる外殻の肩部を形成することができる。
また、本考案の容器用ブランクの表面には平面的なデザインが施されていることを特徴とする。
このように構成された本考案のブランクは、折曲、接着を含む加工を施すことにより、胴部、肩部、頚部を有するボトル形状の包装容器の外殻を形成する際に、胴部領域の接着部を外殻の裏側に位置させることで、最もデザインとして人目を惹くこととなる表側のデザインが分割されたり、絵柄の繋ぎ目を合わせるような作業が複数個所で必要になるというような従来の問題点を解消することができる。
そして、本考案の包装容器は、前述したいずれかの容器用ブランクにより形成された胴部、肩部、頚部を有するボトル形状の外殻と、前記外殻の下部開口を塞ぐ底部材と、前記頚部に配設されて前記外殻の上部開口を塞ぐキャップ部材とを有しており、前記外殻内には前記キャップ部材に連接され、内容物を収容するインナーライナーが配置されていることを特徴とする。
このように構成された本考案の包装容器は、本体重量が軽量で、処分時には、外殻を形成する厚紙やインナーライナーなどを簡単に分離して処分することができ、リサイクルも容易である。さらに、ボトル様の胴部に形成されるブランクの継ぎ目部分は1か所のみであるので、視認性良好な多種多様のデザインの容器となる。
上述のように、本考案の容器用ブランクは多種多様のボトル様の形態が歪みなく成型し易く、その包装容器は視認性、デザイン性に優れ、廃棄処分やリサイクルも簡便なものとすることができる。
本考案の容器用ブランクの第1実施形態を示す平面図 第1実施形態の容器用ブランクを用いた包装容器の外殻の成型工程を示す説明図 第1実施形態の包装容器の立体斜視図 本考案の容器用ブランクの第2実施形態を示す平面図 第2実施形態の容器用ブランクを用いた包装容器の外殻の成型工程を示す説明図 本考第2実施形態案の包装容器の立体斜視図 本考案の容器用ブランクの第3実施形態を示す平面図 本考案の容器用ブランクの第4実施形態を示す平面図 本考案の容器用ブランクの第5実施形態を示す平面図 本考案の容器用ブランクの第6実施形態を示す平面図
まず、図1乃至図3を用いて本考案の第1実施形態を説明する。本実施形態の容器用ブランク1は、円筒状の胴部21、胴部21からなだらかな円錘状に立ち上がる肩部22、そして、肩部22の上方に位置する頚部23を有するボトル形状の包装容器2の外殻20を形成するブランク1であり、1枚の厚紙を型抜きして構成されている。
容器用ブランク1は、図1に示すように、包装容器2の胴部21を構成する、略矩形状とされた胴部領域11、包装容器2の肩部22を構成し、胴部領域11の周方向上端部分に連接され、かつ、隣位間を切離して配列された8片の片状部材16からなる肩部領域12、そして、包装容器2の頚部23を構成し、各肩部領域12の上端部分に連接された頚部領域13を有して形成されている。
本実施形態においては、胴部領域11の周方向一側辺には、外殻20を筒形状に形成した際にのりしろとして用いる胴タブ14が形成されているとともに、胴部領域11の下端辺には、後述する包装容器2の形成時に外殻20の下部開口を塞ぐ円形状の底部材(不図示)を固定するのりしろとして用いる、突起状の8つの底タブ15が配列して形成されている。
本実施形態において、肩部領域12は、図1に符号Aと符号Bで示すように、周方向(幅方向)への張り出し位置を上下に異ならせ、側辺を曲線で形成された2タイプの片状部材16を交互に計8片、配置して構成されている。
詳しくは、各片状部材16は、胴部領域11の上端辺を略等分割にして周方向に連接され、かつ、周方向に直交する上方向へ延在して形成されている。各片状部材16はそれぞれ、幅方向の中心線で対称形とされており、符号Aに示す片状部材16は、胴部領域11との連接部分(その側辺端点をP1と示す)から上方へ向かって、一旦、狭幅(その側辺点をP2と示す)となり、再び、胴部領域11との連接部分と同程度の幅(その側辺点をP3と示す)に膨らみ、続いて、その幅寸法を漸次狭めながら頚部領域13に連接する形状とされている。
また、符号Bの片状部材16は、胴部領域11との連接部分から上方へ向かって、P2の部分で最も太幅となり、その後幅寸法を漸次狭め、頚部領域13に連接する(連接部分の側辺点をP4と示す)形状とされている。
符号Aの片状部材16と符号Bの片状部材16間は、P1に示す胴部領域11との連接部分からP3に示す側辺点までは、ブランク1の型抜き時の切断線17によって分断されており、P3より上方の部分は、型抜き時の抜型によって予め離間させて形成されている。
そして、本実施形態の容器用ブランク1の表面には、図示は省略しているが、平面的、美装的なデザインが施されているものとする。このデザインは、ブランク1の胴部領域11の周方向中央にデザインの中心が位置するように施されることが望ましい。
続いて、図2により、第1実施形態の容器用ブランク1を用いた包装容器2の外殻20の成型工程について説明する。
まず、容器用ブランク1の胴部領域11を周方向に円筒状に曲げてその両側辺部分を付き合わせ、胴タブ14をのりしろとして用いて接着する(ST1参照)。これにより、頚部23を構成する8片の片状部材16は符号Aと符号Bの片状部材16を交互に平面視円周上に配列される。頚部23を構成する符号Aと符号Bの各片状部材16を胴部領域11との境界で撓めながら、まずは符号Aに示す4片の片状部材16を符号Bの片状部材16よりも内方へ折り込む(ST2参照)。
続いて、符号Aに示す片状部材16の側辺部分表面に、符号Bに示す片状部材16のP2に示す側辺点よりも上方の側辺部分の裏面を重ね、頚部23までを含めて接着剤で接着し(ST3参照)、ボトル形状の包装容器2の外殻20とする(ST4参照)。その際、頚部23は、包装容器2の胴部21と略同心の円筒状となるように形成する。
このように、本実施形態の容器用ブランク1は、胴部領域11を周方向に曲げて筒形状とし接着固定することで包装容器2の外殻20の胴部21を構成し、肩部領域12の片状部材16は胴部領域11の縁部からドーム状に立ち上がり、隣位の肩部領域12は周方向に曲げて互いの一部を重ねて接着固定することで包装容器2の外殻20の肩部22を構成し、隣位の頚部領域13も胴部21と同軸中心の細い筒状となるようにして、交互に接着固定することで包装容器2の外殻20の筒状の頚部23を構成することとなる。そして、本実施形態の容器用ブランク1は、包装容器2の外殻20を全周に亘って略同じ手順と構成で形成することができるため、外殻20が大きく歪むことがない。
そして、本実施形態の容器用ブランク1は、折曲、接着を含む加工を施すことにより、胴部21、肩部22、頚部23を有するボトル形状の包装容器2の外殻20を形成する際に、胴部領域11の接着部を外殻20の裏側に位置させることで、最もデザインとして人目を惹くこととなる表側のデザインが分割されることもなく、絵柄の繋ぎ目を合わせるような作業が複数個所で必要になるということもなく、簡便にボトル形状の外殻20を形成することができる。
図3は、第1実施形態の容器用ブランク1を用いた包装容器2を示している。本実施形態の包装容器2は、容器用ブランク1により形成された胴部21、肩部22、頚部23を有するボトル形状の外殻20と、外殻20の下部開口を塞ぐ底部材と、頚部23に配設されて外殻20の上部開口を塞ぐキャップ部材25とを有している。
前記底部材は、円筒状に形成された外殻20の断面形状と同じ円形状の紙製部材であり、ブランク1の胴部領域11の下端辺に形成された底タブ15を用いて外殻20の底部として固定されている。
キャップ部材25は、外殻20の頚部23に嵌着固定される管状のフィットメント26を有している。本実施形態におけるキャップ部材25は、フィットメント26の上部外表面に形成されたねじ(不図示)に螺合するキャップ27を含む。そして、フィットメント26には、外殻20内に配置されて内容物を収容するインナーライナーとしてのパウチ28が連接されており、キャップ27は、フィットメント26に形成されたねじに螺合することにより、包装容器2を密閉可能とされている。
このように、本実施形態の包装容器2は、紙製のブランク1を用いる為、本体重量が軽量で、処分時には、外殻20を形成する厚紙と、パウチ28並びにフィットメント26を簡単に分離することができるので、リサイクルの為の分別も容易となる。さらに、ボトル様の胴部21に形成されるブランク1の継ぎ目部分は1か所のみであるので、視認性良好な多種多様のデザインの容器とすることができる。
図4乃至図6は、本考案の第2実施形態を示している。本実施形態の容器用ブランク1は、多角形状の胴部21、その胴部21から角錘状に立ち上がる肩部22、そして、肩部22の上方に位置する頚部23を有するボトル形状の包装容器2の外殻20を形成するブランク1であり、型抜きされた1枚の厚紙により構成されている。以下、第1実施形態と相違する点を中心に説明する。
本実施形態の容器用ブランク1の胴部領域11は折線によって周方向へ偶数(本実施形態においては8つ)に等配させて形成されている。肩部領域12の片状部材16は、分割された胴部領域11毎に連接させて形成されており、図4に符号Aと符号Bで示すように、周方向(幅方向)への張り出し位置を上下に異ならせ、側辺を直線で形成された2タイプの片状部材16を交互に計8片、配置して構成されている。
詳しくは、各片状部材16は、胴部領域11の上端辺を略等分割にして周方向に連接され、かつ、周方向に直交する上方向へ延在して形成されている。各片状部材16はそれぞれ、幅方向の中心線で対称形とされており、符号Aで示すように、胴部21を構成する領域と折線を介在させずに面一で形成された片状部材16と、符号Bで示すように、胴部21を構成する領域と図中に点線で示す矢羽根状の折線を介在させて形成された片状部材16との2タイプの片状部材16を交互に計8片、配置して構成されている。なお、平面状のブランク1を示す図中に点線でしめす折線は多角形状の胴部21、肩部22を形成しやすくするために、弱め線等の加工が施してあるものとする(以下、同じ)。
符号Aに示す片状部材16は、胴部領域11との連接部分(その側辺端点をP1と示す)から上方へ向かって、一旦、狭幅(その側辺点をP2と示す)となり、再び、胴部領域11との連接部分と同程度の幅(その側辺点をP3と示す)となり、続いて、その幅寸法を漸次、狭めながら頚部領域13に連接する形状とされている。
また、符号Bの片状部材16は、胴部領域11との連接部分から上方へ向かって、P2の部分で最も太幅となり、その後幅寸法を漸次狭め、頚部領域13に連接させた(連接部分の側辺点をP4と示す)形状とされている。
符号Aの片状部材16と符号Bの片状部材16間は、P1に示す胴部領域11との連接部分からP3に示す側辺点までは、ブランク1の型抜き時の直線的な切断線17によって分断されており、P3より上方の部分は、型抜き時の抜型によって予め離間させて形成されている。
そして、本実施形態の容器用ブランク1の表面には、図示は省略しているが、平面的、美装的なデザインが施されているものとする。このデザインは、ブランク1の胴部領域11の周方向中央にデザインの中心が位置するように施される。
続いて、図5により、第2実施形態の容器用ブランク1を用いた包装容器2の外殻20の成型工程について説明する。
まず、容器用ブランク1の胴部領域11を折線で折り曲げて断面8角形状の筒状とし、胴部21の両側辺部分を付き合わせ、胴タブ14をのりしろとして用いて接着する(ST1参照)。これにより、頚部23を構成する8片の片状部材16は符号Aと符号Bの片状部材16を交互に平面視円周上に配列される。そして、まずは符号Aに示す4片の片状部材16を周方向(幅方向)中央部の折線を表面側へ凸となるように折り曲げながら、胴部21との境界で撓めて符号Bの片状部材16よりも内方へ折り込む(ST2参照)。
続いて、符号Bの各片状部材16は、胴部21との境界の折線と周方向(幅方向)中央部の折線とを表面側へ凸となるように折り曲げながら、符号Aに示す片状部材16の表面に、その周方向(幅方向)中央部の折線に沿わせて、隣位の符号Bの各片状部材16のP2に示す側辺点よりも上方の裏面を重ね、頚部23までを含めて接着剤で接着し(ST3参照)、ボトル形状の包装容器2の外殻20とする(ST4参照)。その際、頚部23は、包装容器2の胴部21と略同心の筒状となるように形成する。
このように、本実施形態の容器用ブランク1は、胴部領域11を周方向に曲げて角筒形状とし接着固定することで包装容器2の外殻20の胴部21を構成し、肩部領域12の片状部材16は胴部領域11の縁部から角錘状に立ち上がり、隣位の肩部領域12は周方向に曲げて互いの一部を重ねて接着固定することで包装容器2の外殻20の肩部22を構成し、隣位の頚部領域13も胴部21と同軸中心の細い筒状となるようにして接着固定することで包装容器2の外殻20の筒状の頚部23を構成することとなる。そして、本実施形態の容器用ブランク1は、包装容器2の外殻20を全周に亘って略同じ手順と構成で形成することができるため、外殻20が大きく歪むことがない。
そして、本実施形態の容器用ブランク1においても、折曲、接着を含む加工を施すことにより、胴部21、肩部22、頚部23を有するボトル形状の包装容器2の外殻20を形成する際に、胴部領域11の接着部を外殻20の裏側に位置させることで、最もデザインとして人目を惹くこととなる表側のデザインが分割されることもなく、絵柄の繋ぎ目を合わせるような作業が複数個所で必要になるということもなく、簡便にボトル形状の外殻20を形成することができる。
図6は、第2実施形態の容器用ブランク1を用いた包装容器2を示している。本実施形態の包装容器2においては、底部材は、多角形状に形成された外殻20の断面形状と同じ多角形状の紙製部材であり、ブランク1の胴部領域11の下端辺に形成された底タブ15を用いて外殻20の底部として固定されている点のみ、第1実施形態と異なる。
このように、本実施形態の包装容器2においても、紙製のブランク1を用いる為、本体重量が軽量で、処分時には、外殻20を形成する厚紙と、パウチ28並びにフィットメント26を簡単に分離することができるので、リサイクルの為の分別も容易となる。さらに、多角形状のボトル様の胴部21に形成されるブランク1の継ぎ目部分は1か所のみであるので、視認性良好な多種多様のデザインの容器とすることができる。
なお、包装容器2の胴部21は円筒状であっても、多角形の筒状であってもよい。包装容器2の胴部21が円筒状の場合には、容器用ブランク1の胴部領域11は1枚の平面状とし、包装容器2の胴部21が多角形の筒状の場合には、容器用ブランク1の胴部領域11はその高く形状にあわせて周方向へ分割して折線を予め形成することが望ましい。また、包装容器2の肩部22はドーム状であっても、多角錘状であってもよい。包装容器2の肩部22をドーム状に丸みを持たせて形成する場合には、容器用ブランク1の肩部領域12に形成する複数枚の片状部材16の外辺を曲線で分断し、角錐状に尖らせて形成する場合には、容器用ブランク1の肩部領域12に形成する複数枚の片状部材16の外辺を直線で分断する。
そして、包装容器2の胴部21の形状と、胴部21に連接される肩部22の形状の組み合わせは基本的には自由に設計できるし、多角形状の胴部21の角数、片状部材16の枚数も上述の実施形態の数に限らない。図7乃至図10には、本考案の容器用ブランク1の他の実施形態を示す。
なお、図7に示す本考案の第3実施形態となる容器用ブランク1は、胴部21を円筒状、肩部22をドーム状とする第1実施形態と類似の包装容器2のためのブランク1であり、肩部22の片状部材16を6片としている。
図8に示す本考案の第4実施形態となる容器用ブランク1は、胴部21を6角形の筒状、肩部22を6角錘状とする第2実施形態と類似の包装容器2のためのブランク1であり、胴部領域11には周方向に6つに等分割する折線が形成され、肩部22の片状部材16は6片がそれぞれ分割された胴部領域11に連接させて形成されている。
図9に示す本考案の第5実施形態となる容器用ブランク1は、胴部21を円筒状、肩部22を8角錐状とする包装容器2のためのブランク1であり、肩部22の片状部材16を8片としている。本実施形態の容器用ブランク1においても、多角形状の肩部22を形成しやすくするために、図中点線で示す折線部分に弱め線等の加工が施しておく。
そして、図10に示す本考案の第6実施形態となる容器用ブランク1は、胴部21を8角形の筒状、肩部22をドーム状とする包装容器2のためのブランク1であり、胴部領域11には周方向に8つに等分割する折線が形成され、肩部22の片状部材16は8片がそれぞれ分割された胴部領域11に連接させて形成されている。
本考案は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、本考案の特徴を損なわない限度において種々変更することができる。例えば、包装容器2のキャップ27部は、上述のようにフィットメント26に対してネジにより着脱されるキャップ27を備えるものに限らない。
1 ブランク
2 包装容器
11 胴部領域
12 肩部領域
13 頚部領域
14 胴タブ
15 底タブ
16 片状部材(A,B)
17 切断線
20 外殻
21 胴部
22 肩部
23 頚部
25 キャップ部材
26 フィットメント
27 キャップ
28 インナーライナー(パウチ)

Claims (6)

  1. 折曲、接着を含む加工を施すことにより、胴部、肩部、頚部を有するボトル形状の包装容器の外殻を形成するブランクであって、前記胴部を構成する平面状の胴部領域、前記肩部を構成し、前記胴部領域の周方向上端部分に連接され、かつ、隣位間を切離して配列された複数の片状部材からなる肩部領域、並びに、前記頚部を構成し、前記各肩部領域の上端部分に連接された頚部領域が1枚の紙製素材に形成されていることを特徴とする容器用ブランク。
  2. 前記容器用ブランクの胴部領域は折線によって周方向へ分割して形成されており、前記肩部領域の片状部材は、分割された胴部領域毎に連接させて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の容器用ブランク。
  3. 前記容器用ブランクの肩部領域は、周方向への張り出し位置を上下に異ならせ、側辺を曲線で形成された2タイプの片状部材を交互に偶数片配置して構成されていることを特徴とする請求項1に記載の容器用ブランク。
  4. 前記容器用ブランクの肩部領域は、周方向への張り出し位置を上下に異ならせ、側辺を直線で形成された2タイプの片状部材を交互に偶数片配置して構成されていることを特徴とする請求項1に記載の容器用ブランク。
  5. 容器用ブランクの表面には平面的なデザインが施されていることを特徴とする請求項1に記載の容器用ブランク。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の容器用ブランクにより形成された胴部、肩部、頚部を有するボトル形状の外殻と、前記外殻の下部開口を塞ぐ底部材と、前記頚部に配設されて前記外殻の上部開口を塞ぐキャップ部材とを有しており、前記外殻内には内容物を収容するインナーライナーが前記キャップ部材に連接されて配置されていることを特徴とする紙製容器。
JP2022003296U 2022-10-04 2022-10-04 容器用ブランク並びに包装容器 Active JP3240041U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022003296U JP3240041U (ja) 2022-10-04 2022-10-04 容器用ブランク並びに包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022003296U JP3240041U (ja) 2022-10-04 2022-10-04 容器用ブランク並びに包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3240041U true JP3240041U (ja) 2022-12-02

Family

ID=84227564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022003296U Active JP3240041U (ja) 2022-10-04 2022-10-04 容器用ブランク並びに包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3240041U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5553327A (en) Hat made from cardboard beverage container and method of making the same
DK3126259T3 (en) CONTAINS COMPREHENSIVE EXTERNAL PAPER SHELL
JP7005510B2 (ja) 包装スリーブ、包装体、および包装体の製造方法
JPH07149363A (ja) 複合キャリヤを有する容器パッケージ
US8777825B1 (en) Methods for designing boxes and other types of containers
US20170112303A1 (en) Cylindrical Container and Serving Bowl
JP3240041U (ja) 容器用ブランク並びに包装容器
US4552293A (en) Container blank having relieved edge construction
JP2001031152A (ja) 断熱容器
US11192707B2 (en) Cylindrical container with pleated sidewall that converts into a serving bowl
AU2021103233A4 (en) Container
US4190189A (en) Closure member for a container
JP2000344281A (ja) 断熱容器
CN110431082B (zh) 包装箱
JP7119306B2 (ja) 包装容器への内容物の充填方法
JP3625036B2 (ja) フランジ付容器
JPS6042098B2 (ja) 容器構造体
JP5059427B2 (ja) 特に食品のためのコンテナ
CN214113313U (zh) 轻质礼品包装盒
JP2002254534A (ja) 紙製製品の成形方法
GB2609029A (en) Container
JP4478287B2 (ja) コップ状容器
JP2019167149A (ja) 包装容器
JPH069937Y2 (ja) 円筒状物の包装容器
CN215285638U (zh) 一种多边形纸餐盒

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3240041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150