JP3239929B2 - 免震支持装置 - Google Patents

免震支持装置

Info

Publication number
JP3239929B2
JP3239929B2 JP14356396A JP14356396A JP3239929B2 JP 3239929 B2 JP3239929 B2 JP 3239929B2 JP 14356396 A JP14356396 A JP 14356396A JP 14356396 A JP14356396 A JP 14356396A JP 3239929 B2 JP3239929 B2 JP 3239929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
viscoelastic
viscoelastic layer
horizontal displacement
isolation support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14356396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09184540A (ja
Inventor
郁夫 下田
雅良 池永
浩介 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Corp
Original Assignee
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15341663&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3239929(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Oiles Corp filed Critical Oiles Corp
Priority to JP14356396A priority Critical patent/JP3239929B2/ja
Publication of JPH09184540A publication Critical patent/JPH09184540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239929B2 publication Critical patent/JP3239929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は構造体を地震から保
護するための免震支持装置に関し、更に詳細には、交通
振動などの微振動から中・大規模地震まで優れた減衰効
果を発揮する免震支持装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】構造体を地震から保護
するための免震支持装置としては、従来、粘弾性体と補
強板とを交互に積層してなる免震支持装置の積層方向に
設けられた中空部に鉛からなるエネルギ吸収体を密封し
てなるものが実用化されている。
【0003】このような従来の免震支持装置は、一般に
大規模の地震(震度5以上)を想定して減衰力並びに相
対変位を決定しているため、交通振動などの微振動はも
ちろんのこと、小・中規模の地震(震度2〜4程度)で
は、等価剛性が大きく固有周期が小さくなるため、あま
り免震効果が得られないという欠点がある。
【0004】本発明は前記事情に鑑み案出されたもので
あって、本発明の目的は、交通振動などの微振動から、
中・大規模の地震まで優れた減衰効果を発揮する免震支
持装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は以下の構成をとる。
【0006】すなわち、本発明は、粘弾性体と補強板と
を交互に積層してなり、上下端部側の粘弾性体の夫々に
埋め込まれた上部及び下部補強取付板を有した荷重支承
部と、この荷重支承部内に配されるエネルギー吸収部
と、荷重支承部の上部及び下部補強取付板の夫々に取り
付けられた上部及び下部取付板とを具備しており、上部
構造と下部構造との間に上部及び下部取付板を介して介
装されて使用される免震支持装置であって、エネルギー
吸収部は、荷重支承部に設けられた中空部に封入された
鉛体を具備しており、中空部における荷重支承部と鉛体
との間には、荷重支承部に取り囲まれる一方、鉛体を取
り囲んで粘弾性体から形成された粘弾性層が介装されて
おり、粘弾性層の上端部は、中空部の上端部を規定する
上部補強取付板の内周面に取り囲まれており、粘弾性層
の下端部は、中空部の下端部を規定する下部補強取付板
の内周面に取り囲まれており、微振動又は小規模の地震
等による上部構造と下部構造との間の相対的な小さい水
平変位では、この水平変位を粘弾性層により吸収させ
て、鉛体への当該水平変位の伝達を禁止し、当該水平変
位を越える大規模の地震等による上部構造と下部構造と
の間の相対的な大きい水平変位では、粘弾性層を介して
鉛体へ当該水平変位を伝達して、鉛体を塑性変形させ
て、この鉛体の塑性変形により水平変位エネルギーを吸
収するようにした免震支持装置である。
【0007】また本発明では、粘弾性体から形成された
粘弾性層を2層以上の構造としてもよく、例えば2層構
造とする場合、1層目はバネ定数の小さな層、2層目を
バネ定数の大きな層とし、該粘弾性層のバネ定数を非線
形とする。これにより、微振動から小規模地震、中・大
規模地震まで、より優れた減衰効果を発揮させることが
できる。このように本発明では、粘弾性層は、非線形の
バネ定数を有するように少なくとも2層からなっていて
もよい。
【0008】そして、前記粘弾性層は中空部に封入され
る鉛体の直径や予め想定される振動変位の量を見込んで
厚さ1〜20mmに形成される。また、粘弾性体と補強
板とを加硫接着により互いに一体化し、この加硫接着に
おいてエネルギー吸収部の粘弾性層も荷重支承部に一体
に形成される。
【0009】さらにまた、前記粘弾性層に前記免震支持
装置の積層方向に延びる複数の溝を設けて該粘弾性層の
バネ定数を非線形とすることにより、上記と同様、微振
動から小規模地震、中・大規模地震まで、優れた減衰効
果を発揮することができる。
【0010】上記粘弾性層に使用される粘弾性体として
は、例えば、エチレンプロピレンゴム、ニトリルゴム、
ブチルゴム、天然ゴム、シリコンゴム、ポリウレタン等
のゴム材料や該ゴム材料にグラファイト、カーボンブラ
ック、アスファルト等の充填剤を配合したものあるい
は、発泡ポリウレタン等のスポンジ状材料等が用いられ
る。
【0011】本発明によれば、微振動や小規模の地震に
より免震支持装置に小さい水平変化が作用すると、該水
平変位により該免震支持装置にせん断変形が生じる。該
せん断変形は該免震支持装置の中空部に封入された等価
剛性の大きな鉛体にはほとんど作用することなく内壁と
鉛体との間に介装された粘弾性層にて吸収するため本発
明の免震支持装置は該微振動に対して優れた免震効果を
発揮する。
【0012】また、大規模の地震により免震支持装置に
大きな水平変位が作用すると、該水平変位により該免震
支持装置にせん断変形が生じる。該せん断変形は、該免
震支持装置の内壁と鉛体との間に介装された粘弾性層を
介して等価剛性の大きな鉛体へと伝達される。該鉛体
は、該水平変位により塑性変形し、該塑性変形によるエ
ネルギーロスにより、大規模の地震を速やかに吸収し優
れた免震効果を発揮する。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明及び本発明の実施の形
態を、図に示す好ましい実施例に基づいて詳細に説明す
る。なお、本発明はこれら実施例に何等限定されないの
である。
【0014】
【実施例】図1は本発明の免震支持装置の一実施例を示
し、1は免震支持装置、2は該免震支持装置1を上部構
造に固定するための上部取付板、3は該免震支持装置1
を下部構造に固定するための下部取付板である。該取付
板2・3は、該取付板2・3を免震支持装置1に取り付
けるための複数のダボピン4を備える。
【0015】免震支持装置1は、粘弾性体5と補強板6
とを交互に積層してなり、その積層方向の両端部には、
前記ダボピン4を嵌合するための孔を有する補強取付板
7を備える。該粘弾性体5、補強板6及び補強取付板7
は、所定方向に積み重ねられた後、加硫接着により一体
化される。
【0016】免震支持装置1の中央部には、積層方向に
貫通する中空部8が形成されており、該中空部8内に
は、周囲に粘弾性層9を有する鉛体10が密に封入され
ている。このように免震支持装置1では、中空部におけ
る粘弾性体5と補強板6とを交互に積層してなる荷重支
承部と鉛体10との間には、荷重支承部に取り囲まれる
一方、鉛体10を取り囲んで粘弾性体からなる粘弾性層
9が介装されており、荷重支承部は、上下端部側の粘弾
性体5の夫々に埋め込まれた上部及び下部補強取付板7
を有しており、上部及び下部補強取付板7の夫々には、
上部及び下部取付板2・3の夫々が取り付けられてお
り、免震支持装置1は、上部構造と下部構造との間に上
部及び下部取付板2・3を介して介装されて使用され
る。エネルギー吸収部は、荷重支承部に設けられた中空
部8に封入された鉛体10を具備しており、粘弾性層9
の上端部は、中空部8の上端部を規定する上部補強取付
板7の内周面に取り囲まれており、粘弾性層9の下端部
は、中空部8の下端部を規定する下部補強取付板7の内
周面に取り囲まれている。該鉛体10は50mmの直径
を有し、該粘弾性層9は5mmの厚さを有する。
【0017】小規模の地震などにより免震支持装置に生
ずる水平変位に対しては、鉛体10にはほとんど作用す
ることなく、該粘弾性層9により吸収される。該粘弾性
層9は、予め前記加硫接着時に一体に形成するか、ある
いは、鉛体の封入時に鉛体の周囲に粘弾性層を形成し
て、鉛体と一緒に封入して形成する。
【0018】次に本発明の免震支持装置1の作用につい
て説明する。
【0019】微振動や小規模の地震により下部構造を通
して免震支持装置1に小さな水平変位が作用すると、該
水平変位により該免震支持装置1の補強板6と交互に積
層された各粘弾性体5にせん断変形が生じる。該せん断
変形は、該免震支持装置1の中空部8の内壁と鉛体10
との間に介装された粘弾性層9へと伝達され、該粘弾性
層9にて吸収されるため、該水平変位の上部構造への伝
達は僅かである。
【0020】また、大規模の地震により下部構造を通し
て免震支持装置1に大きな水平変位が作用すると、該水
平変位により該免震支持装置1の補強板6と交互に積層
された各粘弾性体5にせん断変形が生じる。該せん断変
形は、該免震支持装置1の中空部8の内壁と鉛体10と
の間に介装された粘弾性層9へと伝達される。該水平変
位の変位量は、粘弾性層9の厚さよりも大きいので、該
水平変位は、該粘弾性層9を介して鉛体10へと伝達さ
れる。該鉛体10は、該水平変位により塑性変形し、該
塑性変形によるエネルギーロスにより、大規模の地震を
速やかに吸収し該水平変位の上部構造への伝達は僅かで
ある。
【0021】図2および図3は本発明の免震支持装置1
の中空部8の内壁と鉛体10との間に介装される粘弾性
層11の他の実施例を示す。
【0022】本実施例の粘弾性層11は、免震支持装置
1の中空部8に沿う方向に延びる複数個の溝12を有す
る。鉛体10の直径並びに粘弾性層11の厚さは、前記
実施例と同様であり、該粘弾性層11に形成された溝1
2は2mmの深さを有する。本実施例は深さ2mmの溝
12を設けることにより、溝形成部位の粘弾性層のばね
定数を小さくして微振動によって起こる微少変位を吸収
するようにしたものである。
【0023】
【発明の効果】本発明は上記構成を採ることにより、以
下の優れた効果を有する。 イ)免震支持装置の中空部の内壁と鉛体との間に粘弾性
層を介装することにより、交通振動等により発生する微
振動から中・大規模の地震動まで優れた免震効果を発揮
する。 ロ)粘弾性層のばね定数を非線形とすることにより、微
振動の免震効果をより一層向上させる。 すなわち、本発明によれば、中空部における荷重支承部
と鉛体との間に、粘弾性体からなる粘弾性層が介装され
ていると共に、上部及び下部取付板が上部及び下部補強
取付板の夫々に取り付けられ、粘弾性層の上端部が、上
部補強取付板の内周面に取り囲まれ、粘弾性層の下端部
が、下部補強取付板の内周面に取り囲まれている結果、
相対的な小さい水平変位を確実に吸収して、鉛体への当
該水平変位の伝達を効果的に禁止でき、特に交通振動な
どの微振動により上部構造が振動されるような不都合を
確実になくし得、また、中空部における荷重支承部と鉛
体との間に、非線形のバネ定数を有するように少なくと
も2層からなると共に粘弾性体から形成された粘弾性層
が介装されている結果、相対的な小さい水平変位を確実
に吸収して、鉛体への当該水平変位の伝達を効果的に禁
止でき、特に交通振動などの微振動により上部構造が振
動されるような不都合を確実になくし得る上に、小規
模、中規模の地震に対しても上部構造への振動の伝達を
確実に好ましく低減でき、したがって、微振動は勿論の
こと小規模地震から大規模地震に対して免震効果を効果
的に発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係わる免震支持装置の
縦断面図である。
【図2】本発明の他の実施例に係わる免震支持装置の縦
断面図である。
【図3】図2に示す免震支持装置の横断面図である。
【符号の説明】 2 上部取付板 3 下部取付板 5 粘弾性体 6 補強板 8 中空部 9、11 粘弾性層 10 鉛体 12 溝
フロントページの続き (72)発明者 佐々木 浩介 神奈川県藤沢市桐原町8番地 オイレス 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−176776(JP,A) 実開 平4−46247(JP,U)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘弾性体と補強板とを交互に積層してな
    り、上下端部側の粘弾性体の夫々に埋め込まれた上部及
    び下部補強取付板を有した荷重支承部と、この荷重支承
    部内に配されるエネルギー吸収部と、荷重支承部の上部
    及び下部補強取付板の夫々に取り付けられた上部及び下
    部取付板とを具備しており、上部構造と下部構造との間
    に上部及び下部取付板を介して介装されて使用される免
    震支持装置であって、エネルギー吸収部は、荷重支承部
    に設けられた中空部に封入された鉛体を具備しており、
    中空部における荷重支承部と鉛体との間には、荷重支承
    部に取り囲まれる一方、鉛体を取り囲んで粘弾性体か
    形成された粘弾性層が介装されており、粘弾性層の上端
    部は、中空部の上端部を規定する上部補強取付板の内周
    面に取り囲まれており、粘弾性層の下端部は、中空部の
    下端部を規定する下部補強取付板の内周面に取り囲まれ
    ており、微振動又は小規模の地震等による上部構造と下
    部構造との間の相対的な小さい水平変位では、この水平
    変位を粘弾性層により吸収させて、鉛体への当該水平変
    位の伝達を禁止し、当該水平変位を越える大規模の地震
    等による上部構造と下部構造との間の相対的な大きい水
    平変位では、粘弾性層を介して鉛体へ当該水平変位を伝
    達して、鉛体を塑性変形させて、この鉛体の塑性変形に
    より水平変位エネルギーを吸収するようにした免震支持
    装置。
  2. 【請求項2】 粘弾性層は、非線形のバネ定数を有する
    ように少なくとも2層からなる請求項1に記載の免震支
    持装置。
  3. 【請求項3】 粘弾性層は、その厚さが1〜20mmで
    ある請求項1又は2に記載の免震支持装置。
  4. 【請求項4】 荷重支承部の粘弾性体と補強板とは、加
    硫接着により互いに一体化されており、エネルギー吸収
    部の粘弾性層は、荷重支承部に一体に形成されている請
    求項1から3のいずれか一項に記載の免震支持装置。
JP14356396A 1996-05-14 1996-05-14 免震支持装置 Expired - Lifetime JP3239929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14356396A JP3239929B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 免震支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14356396A JP3239929B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 免震支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09184540A JPH09184540A (ja) 1997-07-15
JP3239929B2 true JP3239929B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=15341663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14356396A Expired - Lifetime JP3239929B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 免震支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3239929B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7371312B2 (ja) * 2019-04-04 2023-10-31 株式会社ビー・ビー・エム 鉛プラグ入り積層ゴム支承の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4198985A (en) * 1985-01-24 1986-07-31 Development Finance Corporation Of New Zealand, The Improvements in or relating to energy absorbers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09184540A (ja) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2883219B2 (ja) 免震支持装置
JPWO2008004475A1 (ja) 免震装置
JP3239929B2 (ja) 免震支持装置
JP3019792B2 (ja) 免震支持装置
JP2002070943A (ja) 免震滑り支承装置
JP2001241502A (ja) 免震滑り支承
JP4000643B2 (ja) 滑り型の免震支承装置
JPS63293340A (ja) 積層ゴム支承体
JPH08319732A (ja) 構造物用3次元免震装置
US7780155B2 (en) Method and device for filtering and damping vibrations
JP2000145889A (ja) 搭載機器の締結構造
JP2804465B2 (ja) 免震装置
JP2000002783A (ja) 建屋の三次元免震構造
JP2801693B2 (ja) 積層ゴム支承体
JPH10317715A (ja) 免震機構
JP2732254B2 (ja) ダンパー装置
JPH0247794Y2 (ja)
JP3235073B2 (ja) 建築物における制震装置
JP2001227191A (ja) 制振ダンパ装置
JPH0726441B2 (ja) 免震構造物における支承
HU208167B (en) Vibration-proof basement
JPH0249831A (ja) 建造物用防振、免震材
JP3760233B2 (ja) 建築構造物の免震構造
JP2002340086A (ja) 摩擦減衰型防振装置
JPH01219233A (ja) 振動及び衝撃の隔離並びにエネルギー吸収装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term