JP3239882B2 - 反強誘電性液晶組成物 - Google Patents

反強誘電性液晶組成物

Info

Publication number
JP3239882B2
JP3239882B2 JP36489899A JP36489899A JP3239882B2 JP 3239882 B2 JP3239882 B2 JP 3239882B2 JP 36489899 A JP36489899 A JP 36489899A JP 36489899 A JP36489899 A JP 36489899A JP 3239882 B2 JP3239882 B2 JP 3239882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal composition
compound
sense
following structural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36489899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000154384A (ja
Inventor
仁志 林
明 竹内
克英 菊地
賢司 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP36489899A priority Critical patent/JP3239882B2/ja
Publication of JP2000154384A publication Critical patent/JP2000154384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239882B2 publication Critical patent/JP3239882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶組成物にかかわり、
特に反強誘電相(カイラルスメクチックCA* 相、以下
SmCA* 相と略号する)を発現するようにした液晶組
成物に関し、更に詳しくは液晶表示素子に使用するのに
適した反強誘電性液晶組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年液晶ディスプレイは、薄型・軽量・
低消費電力などの特徴を生かして表示素子として幅広く
用いられるようになってきたが、これらの表示装置のほ
とんどは、ネマチック液晶を用いるTN(Twiste
d Nematic)型を一般的に採用している。この
TN型の表示方法は、駆動が液晶の比誘電率の異方性に
基づいているため、その応答速度は遅く、改善の必要性
に迫られていた。
【0003】これに対し、Meyerらによって見いだ
された強誘電性を示すカイラルスメクチックC* 相(S
mC* 相と略号する)を有する液晶を用いた液晶デバイ
スはネマチック液晶では達成し得なかった高速応答性・
メモリー性を有しており、これらの特性を生かして、強
誘電性液晶ディスプレイへの応用研究が精力的に行われ
ている。しかし、この表示方法に必要とされる良好な配
向性・メモリー性を実際のディスプレイにおいて実現す
ることは困難であり、外部からのショックに弱い等の問
題を抱えており、解決すべき問題は数多く残っている。
【0004】一方、最近になってChandaniらに
よって、前記のSmC* 相の低温側に三安定状態を示す
反強誘電相(SmCA* 相)が発見された。このSmC
A*相は、隣接する層毎に双極子が反平行に配列した熱
力学的に安定な相を示し、印加電圧に対して明確なしき
い値と二重履歴特性を持つことを特徴とする反強誘電相
−強誘電相間の電場誘起相転移を起こす。このスイッチ
ング挙動を応用して、新規な表示方法の検討が始まって
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記SmCA* 相を有
する液晶組成物を用いた表示素子は、図1に示す様に無
電界時には反強誘電相(AF)を、電圧印加時には強誘
電性相(F)を示し、それぞれ暗・明状態を呈する。良
好な表示品位を得るためには、それぞれの状態間の応答
速度{τr(AF→F),τd(F→AF)}が十分高
速であることが望まれるが、そのための液晶組成物構成
化合物をブレンド調製する際の指針は、未だ明瞭ではな
い。また更に、この表示素子の電圧−透過率特性を図2
に示したが、このダブルヒステリシス特性を利用して素
子を駆動させるためには、その透過率10%を示す電圧
をV1,V4、90%を示す電圧をV2,V3とする
と、それぞれのしきい値電圧が低い事、V1−V3で示
される電圧幅が広く、V2−V1で示される電圧幅が狭
く、それらの比で定義されるVM{=(V1−V3)/
(V2−V1)}がなるべく大きい事、好ましくは2以
上が要求されるが、そのためのブレンド指針も不明であ
る。本発明の目的はこれらの液晶特性を向上させること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】まず、応答速度に関する
発明について述べる。この発明は、カイラルスメクチッ
クCA* 相を有する液晶組成物において、電界印加によ
り生じる光軸の傾き方向(以下「チルトセンス」とい
う)が、同一の液晶組成物構成化合物を混合してなる反
強誘電性液晶組成物である。
【0007】本発明者らは、液晶組成物構成化合物(以
下「液晶材料」又は「材料」ということがある)が電圧
印加により強誘電相へ転移した際に発現する光軸の傾き
方向(チルトセンス)に着目し、その方向の一致した材
料を選定し混合することにより、高速応答液晶組成物が
得られることを見いだした。すなわち、反強誘電性液晶
材料は、無電界時には、隣接する層間で分極分をキャン
セルし自発分極は発現せず、また、光軸も層法線方向か
らずれることは無い。ところが、これに電圧を印加する
と、このとき与えられる外部電界分極成分が相互作用
し、液晶材料は強誘電相へ転移し、光軸に傾きが生じ
る。この際の光軸の傾く方向を数百種類の材料について
詳細に調査したところ、図1に示した様に(図1にて1
は液晶材料分子を、2は層内分極方向がセル上面方向で
あることを、3はセル下面方向であることを表わす。)
セル下面を基準電位として正の電圧を印加したときセル
上方から見て液晶分子が右へ倒れ、また、負の電圧印加
では左へ倒れる材料種(チルトセンス:−)と、それと
は反対に、正の電圧印加では左へ、負の電圧印加では右
に倒れる材料種(チルトセンス:+)が存在することが
判明した。本発明では、ここで提案した「チルトセン
ス」の一致する材料を選定し、混合することにより、τ
r,τdの優れた材料を得た。同一のチルトセンスを有
する液晶組成物構成化合物の割合は、好ましくは70wt
%以上、更に好ましくは90wt%以上である。また、こ
のときに液晶組成物の自発分極の飽和値(以下「Ps」
と記載する)が200nC/cm以上であるときに高
速応答が得られた。
【0008】次に、ヒステリシス特性に関する発明につ
いて述べる。この発明はカイラルスメクチックCA* 相
を有する液晶組成物において、液晶組成物構成化合物分
子中の不斉炭素に結合するコア以外の3つの原子又は原
子団の立体配座(以下、「立体センス」という)が異な
る、即ち、その長さの長い順(長さが等しいときは体積
の大きい順)に右回り(+)に配置された液晶組成物構
成化合物と左回り(−)に配置した液晶組成物構成化合
物を混合してなる反強誘電性液晶組成物である。ここで
前記「コア」とは液晶分子の中心部をなす少なくとも2
つの環状基、例えば芳香環、複素環及びシクロヘキサン
環等(これらは置換基を有していてもよい)、並びにそ
れらに直結する結合基、例えば−COO−,−O−及び
−CO−等からなるものをいう。
【0009】本発明者らは、液晶材料が持つ不斉炭素周
辺の三次元立体構造の特異性に着目し、上述した目的を
達成するためには、立体センスが同一でない材料を選定
し、混合し組成物を調製すると効果的であることを見い
だした。なお、ここでいう立体構造特異性とは、通常の
不斉炭素において使用されるR・S体のことではなく、
不斉炭素に結合したコア以外の3種の原子又は原子団の
バルキネス(長さ(長さが等しいときは体積の大き
さ))の順序を考慮した立体配座が、同一の構造式の分
子にもかかわらず、二通り存在することで、これらの差
異が、液晶材料を混合した際の液晶分子の配列秩序に影
響を与えると考えられる。
【0010】すなわち、図3に示した様に、骨格構造
部、即ちコアを向こう側においた時の残りの置換基の立
体配座がその長さの順に右回りのものを+、左回りのも
のを−と定義し、これを立体センスと名付けたが、この
立体センスを揃え混合するのに対し、そのセンスを揃え
ない場合には、一般に、しきい値電圧の低下、及び、特
にV3の低下によるVMの増大が生ずることを見いだし
た。これは、立体センスの異なる材料の混合により、液
晶分子間の相互作用に変化を生じ、強誘電相に較べ、反
強誘電相が相対的に不安定化したためと考えられる。
【0011】チルトセンス(+)の化合物としては、絶
対配座がS体のハイドロカーボン系キラル側鎖材料及び
フルオロカーボン系キラル側鎖材料等があり、例えば下
記構造式で示される化合物のS体がある。
【0012】
【化1】
【0013】
【化2】
【0014】上記式1〜15において、nは4〜14の
いずれかの整数であり、mは2〜14のいずれかの整数
である。好ましくは、nは5〜12、mは4〜12のい
ずれかの整数である。
【0015】チルトセンス(−)の化合物としては、絶
対配座がR体のハイドロカーボン系キラル側鎖材料及び
フルオロカーボン系キラル側鎖材料等があり、例えば上
記構造式1〜15で示される化合物のR体がある。
【0016】立体センスが(+)の化合物としては、絶
対配座がR体のフルオロカーボン系キラル側鎖材料及び
絶対配座がS体のハイドロカーボン系キラル側鎖材料等
があり、例えば下記構造式16〜25で示される化合物
のR体及び下記構造式26〜30で示される化合物のS
体がある。
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】上記式16〜30において、nは4〜14
のいずれかの整数であり、mは2〜14(但し、式30
においてはmは3〜14)のいずれかの整数である。
【0020】立体センスが(−)の化合物としては、上
記構造式16〜25で示される化合物のS体及び上記構
造式26〜30で示される化合物のR体がある。
【0021】
【実施例】表1に示す化合物No.1からNo.6を用
いて以下の例に示す組成の液晶組成物を作製した。液晶
組成物は、それぞれギャップ:2μmの液晶セルに注入
し、注入後いったん液晶組成物が等方性液体に変化する
温度にセルを加熱し、その後2℃/minで室温まで冷
却して反強誘電性液晶素子を得た。応答速度は、50V
の駆形波を印加し測定し、また、ヒステリシス特性は、
この素子に±50V−1Hzの三角波を印加し、直交ニ
コル下における透過光の強度変化を測定した。
【0022】
【表1】
【0023】(例1)表1に示す化合物の中から、N
o.1,2,5を用いて、下記表2に示す様なブレンド
組成物I及びIIを作製した。組成物Iでは、すべての化
合物のチルトセンスが同一(−)となる様に材料種を選
定し、一方、組成物IIでは、一部の化合物について、チ
ルトセンスの異なる材料種を選定し、ブレンド材料を調
製した。応答速度の測定結果も同表中に示したが、チル
トセンスを統一した組成物Iの方が、τr,τd(いず
れも40℃で測定)とも優れた応答特性を示した。また
この時、自発分極値も大きな値を示した。なお、チルト
センスは、同一の構造の化合物においても、絶対配座の
違いにより、反転する。
【0024】
【表2】
【0025】(例2)表1に示す化合物の中から、同様
に、No.2,5を用いて、下記表3に示す様なブレン
ド組成物III 及びIVを作製した。組成物III では、すべ
ての化合物のチルトセンスが同一(−)となる様に材料
種を選定し、一方、組成物IVでは、一部、同一の構造な
がら、チルトセンスが反転する異性体を選定し、ブレン
ド材料を調製した。応答速度の測定結果も同表中に示し
たが、チルトセンスを統一した組成物III では、τr,
τd(いずれも30℃で測定)とも優れた応答特性を示
した。またこの時、自発分極値も大きな値を示した。
【0026】
【表3】
【0027】(例3)表1中の化合物No. 2について、
R体、S体の比を変え、ブレンド組成物V,VI及びVII
を作り、τr,τd及びPsを測定した。両応答速度と
もにR体の重量部合が下るに従がって遅くなる。そして
R体が60wt%では両応答速度とも500μs以上と、
従来のネマチック液晶と同程度まで遅くなり、反強誘電
性液晶の「高速応答」という優位性を失う。
【0028】
【表4】
【0029】(例4)表1に示す化合物の中から、N
o.2,3,4,5,6を用いて、下記表5に示す様な
ブレンド組成物VIII及びIXを作製した。組成物IXでは、
すべての化合物の立体センスが同一(+)となる様に材
料種を選定し、一方、組成物VIIIでは、化合物No.2
について、立体センスの異なる材料種を選定し、ブレン
ド材料を調製した。しきい値電圧およびVMの測定結果
(30℃で測定)も同表中に示したが、組成物VIIIで
は、しきい値電圧が低く、かつ、VMも十分大きな値を
示した。なお、立体センスは、同一の構造の化合物にお
いても、絶対配座の違いにより、反転する。
【0030】
【表5】
【0031】(例5)表1に示す化合物の中から、同様
に、No.1,2,5を用いて、下記表6に示す様なブ
レンド組成物I,IIを作製した。組成比は、実施例1に
同じである。組成物Iは、すべての化合物のチルトセン
スが同一(−)で、かつ一部、立体センスが異なる様に
材料種を選定し、ブレンド材料を調製したものである
が、応答速度(参照:実施例1)、ヒステリシス特性
(しきい値(40℃で測定)、VM、下記表6参照)と
も、良好な値を示すことが明らかである。
【0032】
【表6】
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明によって提供された
液晶組成物は、ヒステリシス特性(低しきい値電圧、高
駆動マージン)に優れ、及び/又は高速応答性を示し、
実用的に優れた液晶表示素子の製造に用いることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】強誘電性液晶材料に電圧を印加しないとき、及
び印加したときの液晶材料分子の傾斜の様子を示す図。
【図2】液晶表示素子の電圧透過率特性を示すグラフ。
【図3】本発明の液晶材料の立体センスを説明する図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀧川 賢司 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式 会社日本自動車部品総合研究所内 (56)参考文献 特開 平4−359990(JP,A) 特開 平5−65486(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 19/12 - 19/46

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カイラルスメクチックCA*相を有する
    液晶組成物において、電界印加により生じる光軸の傾き
    方向(以下、「チルトセンス」という)が同一の液晶組
    成物構成化合物で、且つ該液晶組成物構成化合物分子中
    の不斉炭素に結合するコア以外の3つの原子又は原子団
    の立体配座(以下、「立体センスという」)が異なる液
    晶組成物構成化合物、即ち、その長さの長い順(長さが
    等しいときは体積の大きい順)に右回り(+)に配置さ
    れた液晶組成物構成化合物及び左回り(−)に配置した
    液晶組成物構成化合物を混合してなる反強誘電性液晶組
    成物。
  2. 【請求項2】 前記右回りの立体センスを有する化合物
    の割合が1〜99wt%、前記左回りの立体センスを有
    する化合物の割合が99〜1wt%である請求項1の反
    強誘電性液晶組成物。
  3. 【請求項3】 同一のチルトセンスを有する液晶組成物
    構成化合物の割合が70wt%以上である請求項1の反
    強誘電性液晶組成物。
  4. 【請求項4】 同一のチルトセンスを有する材料を主に
    選択し混合することにより自発分極の飽和値が200n
    C/cm2以上となる請求項1の反強誘電性液晶組成
    物。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の反強誘電性液晶組成物
    を構成する液晶組成物構成化合物が、チルトセンス+の
    ものは、下記構造式1〜15で示される化合物のS体で
    あり、チルトセンスが−のものは、下記構造式1〜15
    で示される化合物のR体であり、立体センスが+のもの
    は、下記構造式16〜25で示される化合物のR体及び
    下記構造式26〜30で示される化合物のS体であり、
    立体センスが−のものは、下記構造式16〜25で示さ
    れる化合物のS体及び下記構造式26〜30で示される
    化合物のR体である請求項1の反強誘電性液晶組成物 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかの反強誘電性液
    晶組成物を有する液晶表示素子。
JP36489899A 1994-04-18 1999-12-22 反強誘電性液晶組成物 Expired - Fee Related JP3239882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36489899A JP3239882B2 (ja) 1994-04-18 1999-12-22 反強誘電性液晶組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7857894 1994-04-18
JP6-78578 1994-04-18
JP36489899A JP3239882B2 (ja) 1994-04-18 1999-12-22 反強誘電性液晶組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5138195A Division JPH083556A (ja) 1994-04-18 1995-03-10 反強誘電性液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000154384A JP2000154384A (ja) 2000-06-06
JP3239882B2 true JP3239882B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=26419639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36489899A Expired - Fee Related JP3239882B2 (ja) 1994-04-18 1999-12-22 反強誘電性液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3239882B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000154384A (ja) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937274B2 (ja) 反強誘電性液晶組成物
JP2003327965A (ja) 液晶媒体およびこの媒体を含有する電気光学ディスプレイ
JP2001354967A (ja) 液晶媒体
JPH05271658A (ja) 反強誘電性液晶組成物
JPH0326785A (ja) 液晶組成物
JP2000096055A (ja) ネマティック液晶組成物およびこの組成物を含有する液晶ディスプレイ
JPH0264194A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPS59128357A (ja) 液晶物質及び液晶組成物
JP3239882B2 (ja) 反強誘電性液晶組成物
US6267910B1 (en) Antiferroelectric liquid crystal composition
EP0353708B1 (en) Ferroelectric liquid crystal composition
JPH02265986A (ja) 強誘電性液晶組成物及びそれを用いた光スイッチング素子
JP3052817B2 (ja) 反強誘電性液晶組成物
JPH0882778A (ja) 反強誘電性液晶組成物
JPH083556A (ja) 反強誘電性液晶組成物
US5240638A (en) Ferroelectric liquid crystal composition
KR0171412B1 (ko) 강유전성 액정 조성물
JPS6092276A (ja) ピラジン誘導体
JPH0578597B2 (ja)
JP3458401B2 (ja) 電傾効果を有するスメクチックa液晶組成物
JP3102332B2 (ja) 反強誘電性液晶組成物
JPH0819409B2 (ja) カイラルスメクチック液晶組成物
JPH1088139A (ja) 液晶素子及びその製造方法
JPH0196155A (ja) 1−(置換フェニル)エタノール誘導体
JPH08333576A (ja) 反強誘電性液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010911

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees