JP3239827B2 - リモコンロケータ用送信回路 - Google Patents

リモコンロケータ用送信回路

Info

Publication number
JP3239827B2
JP3239827B2 JP33139097A JP33139097A JP3239827B2 JP 3239827 B2 JP3239827 B2 JP 3239827B2 JP 33139097 A JP33139097 A JP 33139097A JP 33139097 A JP33139097 A JP 33139097A JP 3239827 B2 JP3239827 B2 JP 3239827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
locator
signal
control transmitter
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33139097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11164170A (ja
Inventor
武志 神之薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP33139097A priority Critical patent/JP3239827B2/ja
Priority to US09/201,355 priority patent/US6404349B1/en
Publication of JPH11164170A publication Critical patent/JPH11164170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239827B2 publication Critical patent/JP3239827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0227System arrangements with a plurality of child units
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/24Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はリモコンロケータ用送
信回路に関し、特にたとえばリモコンロケータ機能を有
するテレビジョン(TV)受像機,ビデオカセットテー
プレコーダ(VCR)などに用いられる、リモコンロケ
ータ用送信回路に関する。リモコンロケータ機能とは、
機器本体から送信される電波をリモコン送信機が受信す
ると、リモコン送信機から音や光などの所在報知信号が
発せられ、リモコン送信機の置き場所が明確にされる機
能をいう。
【0002】
【従来の技術】図3に示すように、従来のリモコンロケ
ータ用送信回路1では、図示しない制御回路からロケー
タ用コード信号がトランジスタT1のベースに与えられ
る。トランジスタT1で反転増幅された制御信号は、抵
抗R1を介してトランジスタT1のベースに与えられる
とともに、抵抗R1およびR2を介してトランジスタT
2のエミッタに与えられる。スイッチとしてのトランジ
スタT2を介した制御信号は、抵抗R3を介してトラン
ジスタT3のベースに与えられる。トランジスタT3の
ベースに与えられた制御信号がハイレベルの場合には、
ローレベルの出力がPCB(Printed Circuit Boad) ル
ープアンテナ2に出力され、トランジスタT3のベース
に与えられた制御信号がローレベルの場合には、ハイレ
ベルの出力がPCBループアンテナ2に出力される。P
CBループアンテナ2とバリキャップコンデンサC1、
コンデンサC2、C3およびC4とによってLC発振回
路が形成され、PCBループアンテナ2からロケータ用
の電波が発せられる。このLC発振回路では、PCBル
ープアンテナ2はリアクタンスとして働き、バリキャッ
プコンデンサC1の容量を変化させることによって、ロ
ケータ用の電波の周波数は所定周波数(390MHz )に
設定される。なお、この所定周波数はFCC(Federal
Communication Commission)によって割り当てられてお
り、電波を発する時間も4.9秒以内と規定されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術では、バ
リキャップコンデンサC1 の容量を変化させることによ
って電波の周波数を設定するため、回路素子の特性を考
慮してセット毎に発振周波数を調整する必要があった。
すなわち、発振周波数の調整が面倒であった。また、温
度ドリフトを抑制するため、コンデンサC3およびC4
の特性をトランジスタT2と逆になるように設定する必
要があった。
【0004】さらに、発振周波数を所定周波数に安定さ
せるため、ガラスエポキシPCBを使用する必要があっ
た。すなわち、コストがかかってしまっていた。それゆ
えに、この発明の主たる目的は、安価でありかつ安定し
た発振周波数が得られる、リモコンロケータ用送信回路
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、局部発振回
路を含むテレビジョンチューナを有する機器からリモコ
ン送信機に所定周波数の電波を送信し、リモコン送信機
によって前記電波を受信するようにしたリモコンロケー
タ用送信回路であって、機器の電源オン時に局部発振信
号の発振周波数を所定周波数に設定する周波数設定手
段、および所定周波数の局部発振信号を取り出して変調
し、電波を送信する変調手段を備える、リモコンロケー
タ用送信回路である。
【0006】
【作用】局部発振回路を含むテレビジョンチューナを有
する機器の電源がオンされると、周波数設定手段は局部
発振信号の周波数を所定周波数(390MHz)に設定
する。したがって、局部発振回路から所定周波数の発振
信号が取り出され、この発振信号は変調手段によってロ
ケータ用コード信号と混合(振幅変調)される。この振
幅変調されたロケータ用コード信号の電波が、たとえば
PCBループアンテナからリモコン送信機に与えられ
る。
【0007】
【発明の効果】この発明によれば、テレビジョンチュー
ナに含まれる局部発振回路から周波数設定手段によって
設定された所定周波数の発振信号を取り出すようにした
ので、部品点数が少なく、安価である。また、温度ドリ
フトなどの影響を受けないので、発振周波数は安定であ
る。
【0008】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0009】
【実施例】図1を参照して、この実施例のリモコンロケ
ータ用送信回路10は入力端子12を含み、入力端子1
2に与えられた制御信号(ロケータ用コード信号)とテ
レビジョンチューナ14の出力とに基づいてPCBルー
プアンテナ16からロケータ用の電波をリモコン送信機
18に出力する。
【0010】テレビジョンチューナ14はマイコン20
を含み、マイコン20の指示に従ってPLL IC(Ph
ase Locked Loop IC) 22は所定周波数(この実施例で
は、390MHz)に設定される。このため、局部発振
信号の発振周波数が所定周波数に設定される。したがっ
て、局部発振回路24から所定周波数の発振信号が取り
出される。この発振信号は、ダイオードD1を介して抵
抗R11に流れるバイアス電流と重畳され、抵抗R12
を介してリモコンロケータ用送信回路10に出力され
る。ダイオードD1は、抵抗R11を介したバイアス電
流が局部発振回路26に流入するのを防止する。
【0011】また、マイコン20から出力されるロケー
タ用コード信号は、リモコンロケータ用送信回路10の
入力端子12に与えられる。入力端子12に与えられた
ロケータ用コード信号は、抵抗R13を介してトランジ
スタT11のベースに与えられる。A点に定電圧源が接
続されているとすると、ロケータ用コード信号がハイレ
ベルの場合には、トランジスタT11はオンし、ローレ
ベルの出力がA点で得られる。一方、ロケータ用コード
信号がローレベルの場合には、トランジスタT11はオ
フし、ハイレベルの出力がA点で得られる。ただし、こ
の実施例では、A点には高周波(390MHz)の発振
信号が与えられるため、発振信号はロケータ用コード信
号によって振幅変調され、A点からエンベロープ信号が
出力される。つまり、ロケータ用コード信号がハイレベ
ルの場合には、エンベロープの振幅は0となるが、ロケ
ータ用コード信号がローレベルの場合には、エンベロー
プの振幅は所定のレベルをもつ。
【0012】振幅変調された発振信号は、コンデンサC
11を介してトランジスタT12のベースに与えられ
る。なお、コンデンサC11は、振幅変調された発振信
号に含まれる直流成分がトランジスタT12に流入する
のを防止する。振幅変調された発振信号がハイレベルの
場合には、トランジスタT12はオンし、B点でローレ
ベルの出力が得られる。一方、振幅変調された発振信号
がローレベルの場合には、トランジスタT12はオフ
し、B点でハイレベルの出力が得られる。つまり、振幅
変調された発振信号はトランジスタT12で増幅され、
B点から増幅信号が出力される。また、トランジスタT
12と抵抗R14とによって、負帰還回路が形成され、
B点から出力される増幅信号の電圧利得は一定にされ
る。なお、トランジスタT12がオンすると、抵抗R1
5にはエミッタ電流の直流成分が流入し、コンデンサC
12には交流成分が流入する。
【0013】B点から出力された増幅信号は、PCBル
ープアンテナ16とコンデンサC13とによって形成さ
れたLC共振回路に与えられ、PCBループアンテナ1
6からロケータ用の電波がリモコン送信機18に出力さ
れる。PCBループアンテナ16とコンデンサC13と
のLC共振回路は、PCBループアンテナ16から出力
される電波の高域を補償する。
【0014】たとえば、リモコンロケータ用送信回路1
0およびテレビジョンチューナ20を含む機器の主電源
がオンされると、マイコン20からPLL IC22に
制御信号が与えられ、PLL IC22は390MHz
に設定される。したがって、局部発振回路2で390
MHzの発振信号が取り出される。また、マイコン20
は入力端子12にロケータ用コード信号を与える。した
がって、PCBループアンテナ16からリモコン送信機
18へロケータ用の電波が与えられる。この電波をリモ
コン送信機18が受信すると、リモコン送信機18はた
とえば報知音を発する。これによって、ユーザーは、リ
モコン送信機18の置き場所を知ることができる。この
機能(リモコンロケータ機能)は、最大4.9秒間実行
される。ただし、4.9秒を経過するまでにユーザがチ
ャネルボタン等のリモコン送信機18に設けられた操作
ボタンを押した場合には、この機能は中断され、押され
た操作ボタンの指示に従って機器は動作される。なお、
リモコン送信機18で操作ボタンが押されると、その制
御信号はリモコン受信機28を介してマイコン20に与
えられる。
【0015】上述のような動作を、マイコン20は図2
に示すフロー図に従って処理する。すなわち、図2に示
すように、機器の電源がオンされると処理を開始し、ス
テップS1でPLL IC22を390MHzに設定す
る。続く、ステップS3ではロケータ用コード信号を出
力し、ステップS5でリモコン送信機18から応答があ
るかどうか、すなわちリモコン送信機18の操作ボタン
が押されたかどうかを判断する。ここで、“YES”で
あれば処理を終了するが、“NO”であればステップS
7で4.9秒経過したかどうかを判断する。ここで、
“YES”であれば処理を終了するが、“NO”であれ
ばステップS3に戻る。
【0016】この実施例によれば、テレビジョンチュー
ナ回路20に含まれる局部発振回路2からPLL I
C22によって所定周波数の発振信号を取り出すように
したので、安定した発振周波数が得られる。また、図3
に示す従来のリモコンロケータ用送信回路1のよりも部
品点数が少ないので、安価である。なお、この実施例で
は、リモコン送信機18にPCBループアンテナ16か
ら電波が与えられた場合には、リモコン送信機18から
報知音を発するようにしたが、リモコン送信機18にラ
ンプを設け、このランプを点滅させたり、リモコン送信
機18本体を振動させるようにしてもよい。
【0017】また、この実施例では、リモコン送信機1
8が1つの場合について示したが、複数個の場合(たと
えば、TV受像機やVCRなどを操作するリモコン送信
機が個々に設けられている場合)にも適用することがで
きる。このとき、ロケータ用コード信号はTV受像機用
のリモコン送信機とVCR用のリモコン送信機とでは、
異なる種類に設定される。また、ロケータ用コード信号
は、TV受像機用のリモコン送信機およびVCR用のリ
モコン送信機に予め割り当てておく必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】図1実施例に示すマイコンの処理の一部を示す
フロー図である。
【図3】従来のリモコンロケータ用送信回路を示す回路
図である。
【符号の説明】
10 …リモコンロケータ用送信回路 14 …テレビジョンチューナ 16 …PCBループアンテナ 18 …リモコン送信機 20 …マイコン 22 …PLL IC 24 …局部発振回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】局部発振回路を含むテレビジョンチューナ
    を有する機器からリモコン送信機に所定周波数の電波を
    送信し、リモコン送信機によって前記電波を受信するよ
    うにしたリモコンロケータ用送信回路であって、前記機器の電源オン時に前記局部発振信号の発振周波数
    を前記所定周波数に設定する周波数設定手段、および
    記所定周波数の前記局部発振信号を取り出して変調し、
    前記電波を送信する送信手段を備える 、リモコンロケー
    タ用送信回路。
JP33139097A 1997-12-02 1997-12-02 リモコンロケータ用送信回路 Expired - Fee Related JP3239827B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33139097A JP3239827B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 リモコンロケータ用送信回路
US09/201,355 US6404349B1 (en) 1997-12-02 1998-12-01 Remocon locator signal transmitting device provided in apparatus having television tuner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33139097A JP3239827B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 リモコンロケータ用送信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11164170A JPH11164170A (ja) 1999-06-18
JP3239827B2 true JP3239827B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=18243168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33139097A Expired - Fee Related JP3239827B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 リモコンロケータ用送信回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6404349B1 (ja)
JP (1) JP3239827B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3600075B2 (ja) * 1999-07-29 2004-12-08 アルプス電気株式会社 テレビジョンチューナ
JP2004201098A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器およびワイヤレスリモコン装置
US20040222886A1 (en) * 2003-05-06 2004-11-11 Davankov Vladislay A. Device for and method of locating remote control for apparatuses
US7259313B2 (en) * 2003-06-26 2007-08-21 Yamaha Corporation Musical instrument system capable of locating missing remote controller, musical instrument, remote controller and method use therein

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960002841B1 (ko) * 1993-03-03 1996-02-26 엘지전자주식회사 리모콘 위치 검출 장치
US5952918A (en) * 1993-11-18 1999-09-14 Ohayon; Shalom Recovery mode feature for remote units
US5455560A (en) * 1994-02-25 1995-10-03 Owen; C. Randal Means for locating a remote control device
JPH088644A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Nippon Motorola Ltd 電圧制御発振回路およびテレビ用自動周波数調整回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6404349B1 (en) 2002-06-11
JPH11164170A (ja) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455560A (en) Means for locating a remote control device
JP3369557B2 (ja) セラミック基板上に素子を分布させて搭載されたダイ内部にバイアスおよびバッファ回路を形成した発振器
JP3239827B2 (ja) リモコンロケータ用送信回路
JP2000307444A (ja) テレビジョン信号受信チューナ
US5564100A (en) Frequency modulator having a modulation varactor coupled to output of a VCO
US4620226A (en) Apparatus for producing audio and visual signals for modulating a television system carrier signal
US4047127A (en) RF oscillator and modulator having regulated low harmonic output
JPH0241934B2 (ja)
US3584301A (en) Radio transceiver
JPH05183468A (ja) 送受信装置
JPH11177388A (ja) リモコンロケータ用送信回路および発振周波数の調整方法
US3441854A (en) Encoder-decoder circuit including diode switching of a stage from an amplifier to an oscillator
US5801592A (en) Amplitude stabilized oscillator circuit
US20040171360A1 (en) Broadcast reception circuit, broadcast reception apparatus, and broadcast reception method
JP2003209469A (ja) 発振器、位相同期回路、同調装置
KR0125994Y1 (ko) 전자 동조 튜너
US5794132A (en) Wireless communication system including digital data signal transmission control
JPH0744514B2 (ja) 通信装置
JPH0354426Y2 (ja)
KR100354965B1 (ko) 위상동기루프 모듈
JP3100019U (ja) テレビジョンチューナ
JPH03219732A (ja) 通信システム
JPH09107296A (ja) ワイヤレスマイク送/受信装置
KR800000096B1 (ko) 원격 제어장치
JPH05300029A (ja) 自動送信電力制御回路の電力増幅器バイアス回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010911

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees