JP3239511B2 - Display device - Google Patents

Display device

Info

Publication number
JP3239511B2
JP3239511B2 JP02311893A JP2311893A JP3239511B2 JP 3239511 B2 JP3239511 B2 JP 3239511B2 JP 02311893 A JP02311893 A JP 02311893A JP 2311893 A JP2311893 A JP 2311893A JP 3239511 B2 JP3239511 B2 JP 3239511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
activation
instruction
information
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02311893A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06236172A (en
Inventor
直樹 関口
尚美 引間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP02311893A priority Critical patent/JP3239511B2/en
Publication of JPH06236172A publication Critical patent/JPH06236172A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3239511B2 publication Critical patent/JP3239511B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、マルチウィンドウ表示
装置に係り、特に活性化されたウィンドウ以外のウィン
ドウの活性化を抑止することができ、またウィンドウを
活性化した時に、ウィンドウに対応する操作メニュー情
報を表示することができる表示装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multi-window display device, and more particularly to a multi-window display device capable of suppressing activation of a window other than an activated window. The present invention relates to a display device capable of displaying menu information.

【0002】表示装置の画面に複数のウィンドウを重ね
合わせて表示する場合、データ入力等のオペレータ操作
を必要とするウィンドウが、操作中に他のウィンドウに
隠されずに円滑に操作できることが必要であるが、操作
ミスでデータ入力中のウィンドウ以外のウィンドウを最
前面に表示させてしまうと、入力操作を阻害するので復
旧させる操作が必要となるので、操作ミスがあってもデ
ータ入力中は他のウィンドウが活性化しない方法が望ま
れている。
When a plurality of windows are superimposed and displayed on the screen of a display device, it is necessary that a window requiring an operator operation such as data input can be smoothly operated without being hidden by other windows during the operation. However, if a window other than the window where data is being input is displayed in the foreground due to an operation error, the input operation will be obstructed, and it will be necessary to perform an operation to restore it. A method that does not activate the window is desired.

【0003】また、マルチウィンドウのメニュー表示
は、個々のウィンドウ内に対応する操作メニューを表示
するか、複数のウィンドウに共通の操作メニュー列を画
面上部に表示しており、領域が無駄に使用されていた
り、操作が面倒であったりするので、これを解決する方
法が望まれている。
In the multi-window menu display, an operation menu corresponding to each window is displayed, or an operation menu sequence common to a plurality of windows is displayed at the top of the screen. And the operation is troublesome, a method for solving this is desired.

【0004】[0004]

【従来の技術】マルチウィンドウが表示された表示装置
では、画面上でウィンドウが重なる大きさの時には、デ
ータ入力等のオペレータ操作を必要とするウィンドウを
マウスクリックにより最前面に位置づけて (活性化とい
う) から操作を開始している。
2. Description of the Related Art In a display device in which multi-windows are displayed, when windows are overlapped on the screen, a window that requires an operator operation such as data entry is positioned at the forefront by clicking a mouse (referred to as activation). ) Has been started.

【0005】例えば図10(a) に示すように、画面にウィ
ンドウA〜Cが重ね合わせて表示されている時には最前
面のウィンドウAが活性化されている。そこでマウスカ
ーソル(図中矢印)をウィンドウBの領域内に位置させ
てクリックすると、図10(b) に縦線ハッチングで示すよ
うに、ウィンドウBが最前面に出て活性化され、ウィン
ドウBに操作入力後、更にマウスカーソルをウィンドウ
Cの領域内でクリックすると、図10(c) に横線ハッチン
グで示すように、ウィンドウCが活性化される。
For example, as shown in FIG. 10 (a), when windows A to C are superimposed on the screen, the foreground window A is activated. Then, when the mouse cursor (arrow in the figure) is positioned within the area of window B and clicked, window B is brought out to the front and activated as shown by the vertical hatching in FIG. When the mouse cursor is further clicked in the area of the window C after the operation input, the window C is activated as shown by the horizontal hatching in FIG.

【0006】またウィンドウが表示された表示画面に操
作メニューが表示される場合には、個々のウィンドウに
対してウィンドウの上部に個々に操作メニューを表示す
る方法、例えば図11に示すように、ウィンドウW1で使用
する操作メニュー項目(選択、設定、解除、終了、消
去)、ウィンドウW2で使用する操作メニュー項目(追
加、削除、編集、終了、消去)を夫々ウィンドウW1及び
W2内の上部に配置して表示する。
When an operation menu is displayed on a display screen on which a window is displayed, a method of individually displaying the operation menu at the top of the window for each window, for example, as shown in FIG. The operation menu items (selection, setting, cancellation, exit, and deletion) used in W1 and the operation menu items (addition, deletion, editing, exit, and deletion) used in window W2 are respectively displayed in window W1 and window W1.
It is displayed at the top of W2.

【0007】或いは複数のウィンドウに対して共通の操
作メニュー列を画面上部領域に表示する方法、例えば図
12(a) 及び(b) に示すように、ウィンドウW1で使用する
操作メニュー項目とウィンドウW2で使用する操作メニュ
ー項目が表示画面の上部領域に共通に配列して表示され
る。ウィンドウW1が活性化されている時は、ウィンドウ
W2の操作メニュー項目はハーフトーンで表示されて使用
できない。またウィンドウW2が活性化されている時は、
ウィンドウW1の操作メニュー項目はハーフトーンで表示
(図中括弧内の項目はハーフトーン表示を示す) されて
使用できない。という方法がとられている。
[0007] Alternatively, a method of displaying a common operation menu row for a plurality of windows in the upper area of the screen, for example,
As shown in FIGS. 12 (a) and (b), the operation menu items used in the window W1 and the operation menu items used in the window W2 are arranged and displayed in common in the upper area of the display screen. When window W1 is activated, the window
W2 operation menu items are displayed in halftone and cannot be used. When window W2 is activated,
Window W1 operation menu items are displayed in halftone
(Items in parentheses in the figure indicate halftone display.) The method is taken.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上記従来方法によれ
ば、操作中にオペレータが誤って操作対象以外のウィン
ドウに対してマウスクリックすると、クリックされたウ
ィンドウが活性化されて最前面に位置づけられてしま
う。従って、操作対象のウィンドウを常に重ね合わせの
最上位に位置づけることができなくなり、入力操作が阻
害されるので、元の操作対象のウィンドウに戻す操作が
必要となる。
According to the above-mentioned conventional method, if the operator erroneously clicks a mouse on a window other than the operation target during operation, the clicked window is activated and positioned at the forefront. I will. Therefore, the window to be operated cannot always be positioned at the top of the superimposition, and the input operation is hindered. Therefore, it is necessary to return the window to the original operation target.

【0009】また複数のウィンドウが個々に操作メニュ
ーを必要とする場合、ウィンドウ毎にウィンドウ内に操
作メニューを設定する方法では、ウィンドウの入力領域
が操作メニューのために狭められる。また複数の操作メ
ニューに共通のメニュー列を表示する方法では、画面上
に無駄な操作メニュー表示領域の確保及び操作上の混乱
をも招きかねない。という問題点がある。
When a plurality of windows individually require an operation menu, in a method of setting an operation menu in each window for each window, the input area of the window is narrowed by the operation menu. In addition, a method of displaying a menu row common to a plurality of operation menus may cause a wasteful operation menu display area on the screen and confusion in operation. There is a problem.

【0010】本発明は、操作対象のウィンドウ以外のウ
ィンドウの活性化を抑止することにより、操作ミスで操
作対象外のウィンドウが活性化されることが防止でき
て、操作性を向上させることができ、また操作メニュー
表示のためにウィンドウ内の領域が狭められたり、画面
上に無駄な操作メニュー表示領域を確保することなし
に、1つのメニュー表示領域で各ウィンドウに対応した
操作メニューを表示し、メニュー操作を単純化すること
ができる表示装置を提供することを目的としている。
According to the present invention, by suppressing activation of windows other than the window to be operated, it is possible to prevent windows other than the operation target from being activated due to an operation error, thereby improving operability. In addition, the operation menu corresponding to each window is displayed in one menu display area without reducing the area in the window for displaying the operation menu or securing a useless operation menu display area on the screen, It is an object of the present invention to provide a display device capable of simplifying a menu operation.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】図1及び図2は本発明の
原理図で、図1は請求項1に対応するブロック図、図2
は請求項3に対応するブロック図である。
1 and 2 show the principle of the present invention. FIG. 1 is a block diagram corresponding to claim 1, and FIG.
Is a block diagram corresponding to claim 3. FIG.

【0012】1)請求項1に対応する手段 図において、3は表示画面、40は表示画面3に表示され
たマルチウィンドウ中のいずれかのウィンドウの活性化
を指示する指示手段、11は指示手段40による活性化指示
に基づいて、指示されたウィンドウを活性化するウィン
ドウ活性化手段、12はウィンドウ活性化手段11により活
性化されるウィンドウ以外のウィンドウに活性化抑止情
報を設定する抑止情報設定手段である。
1) Means corresponding to claim 1 In the figure, 3 is a display screen, 40 is an instruction means for instructing activation of any one of the multi-windows displayed on the display screen 3, and 11 is an instruction means A window activating means for activating the designated window based on the activation instruction by 40; a suppression information setting means for setting activation suppression information to a window other than the window activated by the window activating means 11 It is.

【0013】従って、活性化抑止情報が設定されたウィ
ンドウは指示手段40による活性化指示があっても活性化
が抑止されるように構成されている。 2)請求項3に対応する手段 図において、3は表示画面、15はマルチウィンドウの各
ウィンドウに夫々対応する操作のメニュー情報を記憶す
る記憶手段、40は表示画面3に表示されたマルチウィン
ドウ中のいずれかのウィンドウの活性化を指示する指示
手段、11は指示手段40による活性化指示に基づいて、指
示されたウィンドウを活性化するウィンドウ活性化手段
である。
Therefore, the window in which the activation suppression information is set is configured so that activation is suppressed even if the activation instruction is given by the instruction means 40. 2) Means Corresponding to Claim 3 In the figure, 3 is a display screen, 15 is storage means for storing menu information of operation corresponding to each window of the multi-window, and 40 is a multi-window displayed on the display screen 3. Instructing means 11 for instructing the activation of any one of the windows is a window activating means for activating the designated window based on the activation instruction by the instructing means 40.

【0014】従って、ウィンドウ活性化手段11によって
活性化されたウィンドウに対応する操作のメニュー情報
を記憶手段15から読み出して表示画面3に表示するよう
に構成されている。
Therefore, the menu information of the operation corresponding to the window activated by the window activating means 11 is read from the storage means 15 and displayed on the display screen 3.

【0015】[0015]

【作用】[Action]

1)請求項1に対応する作用 表示画面3に表示されたマルチウィンドウ中のいずれか
のウィンドウの活性化を指示手段40によって指示する
と、ウィンドウ活性化手段11は指示されたウィンドウを
活性化し、そのウィンドウ以外のウィンドウに活性化抑
止情報を設定する。活性化抑止情報が設定されたウィン
ドウは、指示手段40による活性化の指示があっても活性
化が抑止される。
1) Actions Corresponding to Claim 1 When the activation of any one of the multi-windows displayed on the display screen 3 is instructed by the instructing means 40, the window activating means 11 activates the instructed window. Set activation suppression information in a window other than the window. The window in which the activation suppression information is set is suppressed from being activated even if the instruction unit 40 instructs activation.

【0016】従って、操作対象外のウィンドウが操作ミ
スによって活性化されてしまうことが防止でき、元のウ
ィンドウに戻す余計な操作が不要となり、また操作が阻
害されることがなく円滑に操作でき操作性が向上する。
Therefore, it is possible to prevent a window outside the operation target from being activated due to an operation error, so that an unnecessary operation for returning to the original window is not required, and the operation can be smoothly performed without hindering the operation. The performance is improved.

【0017】2)請求項3に対応する作用 表示画面3に表示されたマルチウィンドウ中のいずれか
のウィンドウの活性化を指示手段40によって指示する
と、ウィンドウ活性化手段11は指示されたウィンドウを
活性化する。するとその活性化されたウィンドウに対応
する操作のメニュー情報が記憶手段15から読み出され
て、表示画面3に表示される。
2) Action According to Claim 3 When activation of any one of the multi-windows displayed on the display screen 3 is instructed by the instructing means 40, the window activating means 11 activates the designated window. Become Then, the menu information of the operation corresponding to the activated window is read from the storage means 15 and displayed on the display screen 3.

【0018】従って、個々のウィンドウに対して個々の
操作メニューを表示したり、複数のウィンドウに対して
共通の操作メニュー列を表示する従来方法に比べて、無
駄な表示領域を確保する必要がなくなり、またメニュー
操作を単純化することができる。
Therefore, there is no need to secure a useless display area as compared with the conventional method of displaying individual operation menus for individual windows or displaying a common operation menu row for a plurality of windows. , And menu operations can be simplified.

【0019】[0019]

【実施例】【Example】

1)第1の実施例の説明 以下、本発明の第1の実施例(請求項1及び請求項2に
対応している)を図3〜図5を参照して説明する。全図
を通じて同一符号は同一対象物を示す。
1) Description of First Embodiment Hereinafter, a first embodiment (corresponding to claims 1 and 2) of the present invention will be described with reference to FIGS. The same reference numerals indicate the same objects throughout the drawings.

【0020】図3のディスプレイ(以下CRTという)3
a 、ウィンドウ活性化部11a、抑止情報設定指示部12
a、及びクリック釦40aは、図1の表示画面3、抑止情
報設定手段12、及び指示手段40に夫々対応している。
The display of FIG. 3 (hereinafter referred to as CRT) 3
a, window activation unit 11a, suppression information setting instruction unit 12
a and the click button 40a correspond to the display screen 3, the inhibition information setting means 12, and the instruction means 40 of FIG.

【0021】図3は第1の実施例を示すブロック図で、
図において、1はCPU、2aはROM、3aはCRT、4a
はキーボード(以下KBという)、4bはマウス、5はR
AMを示す。
FIG. 3 is a block diagram showing the first embodiment.
In the figure, 1 is a CPU, 2a is a ROM, 3a is a CRT, 4a
Is a keyboard (KB), 4b is a mouse, 5 is R
Indicates AM.

【0022】CPU1は、ROM2aに格納された管理プ
ログラムに従って各部を制御する。KB4aは、活性化さ
れたウィンドウにデータを入力するテンキー等の入力釦
41を備え、マウス4bは、CRT3aに表示されたウィンド
ウメニュー中の表示させたいウィンドウの指示、表示さ
れた複数のウィンドウ中のいずれかの活性化させたいウ
ィンドウの指示、及び後述する操作メニューを指示する
クリック釦40a等を備えている。ROM2aは、管理プロ
グラムを格納するプログラム記憶領域6及データ記憶領
域7を備えている。
The CPU 1 controls each unit according to a management program stored in the ROM 2a. KB4a is an input button such as a numeric keypad for inputting data into the activated window.
The mouse 4b includes an instruction for a window to be displayed in a window menu displayed on the CRT 3a, an instruction for a window to be activated from any of a plurality of displayed windows, and an operation menu to be described later. The click button 40a is provided. The ROM 2a has a program storage area 6 and a data storage area 7 for storing a management program.

【0023】プログラム記憶領域6は、マウス4bのクリ
ックに基づいて、次に説明するデータ記憶領域7のウィ
ンドウフォーマット領域13から、ウィンドウメニュー、
操作メニュー及びウィンドウメニュー中の指定されたウ
ィンドウフォーマットの読み出し、KB4aの入力釦41か
ら入力されたデータの制御、及びクリック釦40aの指示
データが活性化指示であるか否かを判定する入力情報判
定部9を有する入力制御プログラム8、ウィンドウフォ
ーマット領域13から読み出したデータ及び入力データの
表示制御、ウィンドウ活性化部11a及び抑止情報設定指
示部12aを含む画面制御プログラム10を格納する。
The program storage area 6 is opened from the window format area 13 of the data storage area 7 described below based on a click of the mouse 4b.
Reading of the specified window format in the operation menu and the window menu, control of data input from the input button 41 of the KB 4a, and input information determination for determining whether or not the instruction data of the click button 40a is an activation instruction It stores an input control program 8 having a unit 9, a display control of data read from the window format area 13 and input data, and a screen control program 10 including a window activation unit 11a and a suppression information setting instruction unit 12a.

【0024】ウィンドウ活性化部11aは、マウスクリッ
クによって指定されたウィンドウをRAM5内で最前面
に位置させて活性化する。抑止情報設定指示部12aは、
RAM5に展開されている画面データ中の活性化が指定
されたウィンドウ以外のウィンドウに抑止情報の設定を
指示する。また操作メニューの「終了」のマウスクリッ
クにより抑止情報の設定解除を指示する。
The window activating section 11a activates a window specified by a mouse click by positioning the window at the forefront in the RAM 5. The inhibition information setting instructing unit 12a
The setting of the suppression information is instructed to windows other than the window designated to be activated in the screen data developed in the RAM 5. In addition, an instruction to cancel the setting of the suppression information is issued by clicking the “end” mouse in the operation menu.

【0025】データ記憶領域7は、ウィンドウメニュ
ー、ウィンドウフォーマット及び操作メニューを格納す
るウィンドウフォーマット記憶領域13、及び活性化抑止
情報を格納する抑止情報記憶領域14を有する。操作メニ
ューは、図していないが、CRT3aの画面上部に表示さ
れる操作項目「選択、設定、解除、追加、削除、編集、
終了、消去」である。
The data storage area 7 has a window format storage area 13 for storing a window menu, a window format and an operation menu, and a suppression information storage area 14 for storing activation suppression information. Although the operation menu is not shown, the operation items “selection, setting, release, addition, deletion, editing,
End, delete ".

【0026】RAM5は、CRT3aに表示するウィンド
ウフォーマット、操作メニュー及び入力データ等を展開
する領域を備え、ウィンドウ活性化部11aにより活性化
指示されたウィンドウの最前面への移動が行われ、活性
化されたウィンドウ以外のウィンドウに対して、抑止情
報設定指示部12aの指示で抑止情報記憶領域14から読み
出された活性化抑止情報が設定される。
The RAM 5 is provided with a window format to be displayed on the CRT 3a, an area for expanding an operation menu, input data, and the like. The window instructed to be activated by the window activation section 11a is moved to the foreground and activated. The activation suppression information read from the suppression information storage area 14 is set in accordance with an instruction of the suppression information setting instructing unit 12a for a window other than the selected window.

【0027】CRT3aは、画面制御プログラム10による
制御でマルチウィンドウが表示され、活性化されたウィ
ンドウの所定位置に入力データが表示される。このよう
な構成及び機能を有するので、次に図4の説明図及び図
5のフローチャートにより作用を説明する。
The CRT 3a displays a multi-window under the control of the screen control program 10, and displays input data at a predetermined position of the activated window. Having such a configuration and function, the operation will be described next with reference to the explanatory diagram of FIG. 4 and the flowchart of FIG.

【0028】まず、装置電源をONすると、管理プロ
グラムが起動し、CRT3aに表示されたウィンドウメニ
ューからマウスクリックによりウィンドウA〜Cを指示
すると、各ウィンドウフォーマット及び操作メニューが
読み出されてRAM5に展開された後、図4(a) に示す
ように、ウィンドウA〜Cが重なり合ってCRT3aに表
示される。この時、ウィンドウAは活性化されている。
First, when the power supply of the apparatus is turned on, a management program is started. When windows A to C are designated by a mouse click from a window menu displayed on the CRT 3a, each window format and operation menu are read out and expanded in the RAM 5. After that, as shown in FIG. 4A, the windows A to C overlap and are displayed on the CRT 3a. At this time, window A is activated.

【0029】最初に操作入力するのがウィンドウBな
らば、オペレータはマウスカーソルをウィンドウBの領
域に位置させてクリックする。 すると、指示情報が入力情報判定部9によって活性化
指示であるか否かを判定し、活性化指示であると判定し
た時は、抑止情報設定指示部12aの指示により抑止情報
記憶領域14から活性化抑止情報を読み出して、RAM5
に展開されている画面データの最前面に位置するウィン
ドウAのフォーマットに活性化抑止情報が設定され、図
4(b) に斜線ハッチングで示すように、CRT3aに表示
されたウィンドウAの活性化が抑制される。また入力情
報判定部9で活性化指示でないと判定した時は、現状が
維持されるので、再度を繰り返す。
If the first operation input is window B, the operator positions the mouse cursor in the area of window B and clicks. Then, the input information determination unit 9 determines whether or not the instruction information is an activation instruction. When the instruction information is determined to be an activation instruction, the activation information is activated from the inhibition information storage area 14 by the instruction of the inhibition information setting instruction unit 12a. Read out the activation suppression information, and
The activation suppression information is set in the format of the window A located at the forefront of the screen data expanded in the window data, and the activation of the window A displayed on the CRT 3a is performed as indicated by hatching in FIG. 4 (b). Is suppressed. When the input information determination unit 9 determines that the instruction is not an activation instruction, the current state is maintained, and the process is repeated again.

【0030】次にウィンドウ活性化部11aによりウィ
ンドウBを、図4(c) に縦線ハッチングで示すように、
最前面に位置させて活性化する。 次いで抑止情報設定指示部12aの指示により抑止情報
記憶領域14から活性化抑止情報が読み出されて、RAM
5の画面データのウィンドウCのフォーマットに活性化
抑止情報が設定され、図4(d) に斜線ハッチングで示す
ように、CRT3aに表示されたウィンドウCの活性化が
抑制される。もし更にウィンドウがある時には、のフ
ローが繰り返される。
Next, as shown by vertical hatching in FIG. 4C, the window B is
Activate by placing it on the foreground. Next, activation inhibition information is read from the inhibition information storage area 14 in accordance with an instruction from the inhibition information setting instructing section 12a, and is read from the RAM.
Activation suppression information is set in the format of the window C of the screen data of No. 5, and the activation of the window C displayed on the CRT 3a is suppressed as shown by hatching in FIG. 4D. If there are more windows, the flow is repeated.

【0031】ウィンドウBに対するデータの入力が終
了して、画面上の操作メニューの「終了」がマウスクリ
ックされると、入力データが図示していない装置内メモ
リ或いは外部記憶装置に記憶された後、RAM5に展開
されている画面データのウィンドウA、Cに設定されて
いた活性化抑止情報の設定が解除され、CRT3aに表示
されたウィンドウA、Cの活性化の抑止が解除される。
When the input of the data to the window B is completed and the "end" of the operation menu on the screen is clicked with the mouse, the input data is stored in a not-shown internal memory or an external storage device. The setting of the activation suppression information set in the windows A and C of the screen data expanded in the RAM 5 is released, and the suppression of the activation of the windows A and C displayed on the CRT 3a is released.

【0032】更にウィンドウA或いはウィンドウCへ
の操作入力のために活性化が必要ならば、〜のフロー
が繰り返される。かくて操作入力が終わり、各ウィンド
ウ毎の操作メニューの「消去」のマウスクリックでウィ
ンドウA〜Cのマルチ表示が消滅する。
Further, if activation is required for inputting an operation to the window A or the window C, the flow of (1) to (5) is repeated. Thus, the operation input is completed, and the multi-display of the windows A to C disappears by the mouse click of “delete” in the operation menu for each window.

【0033】このようにして、活性化されたウィンドウ
B以外のウィンドウA、Cは活性化が禁止されるので、
ウィンドウBの入力操作中に誤ってウィンドウA、C上
でマウスクリックした場合でも、ウィンドウA、Cが活
性化されることがなくなり、操作入力の混乱を防止や、
元の状態に復帰させる操作の手間が不要となる。
In this manner, the windows A and C other than the activated window B are prohibited from being activated.
Even if the mouse is accidentally clicked on the windows A and C during the input operation of the window B, the windows A and C are not activated, and confusion of the operation input is prevented.
The operation of returning to the original state is not required.

【0034】2)第2の実施例の説明 以下、本発明の一実施例(請求項3に対応している)を
図6〜図9を参照して説明する。全図を通じて同一符号
は同一対象物を示す。
2) Description of the Second Embodiment An embodiment (corresponding to claim 3) of the present invention will be described below with reference to FIGS. The same reference numerals indicate the same objects throughout the drawings.

【0035】図6のCRT3a、ウィンドウ活性化部11
a、RAM15a、及びクリック釦40aは、図2の表示画
面3、ウィンドウ活性化手段11、記憶手段15、及び指示
手段40に夫々対応している。
CRT 3a of FIG. 6, window activating section 11
a, the RAM 15a, and the click button 40a correspond to the display screen 3, the window activating means 11, the storage means 15, and the instruction means 40 in FIG.

【0036】図6は第2の実施例を示すブロック図で、
図において、1aはCPU、2bはROM、5a,15aはRAM
を示す。CPU1aは、ROM2bに格納された制御プログ
ラムに従って各部を制御する。
FIG. 6 is a block diagram showing a second embodiment.
In the figure, 1a is a CPU, 2b is a ROM, and 5a and 15a are RAMs.
Is shown. The CPU 1a controls each unit according to a control program stored in the ROM 2b.

【0037】RAM5aは、CRT3aに表示するウィンド
ウフォーマット及び入力データを展開する領域を備え
る。RAM15aは、ウィンドウW1,W2 に夫々対応する操
作メニュー情報のテーブルが格納されている。予めウィ
ンドウW1,W2 をCRT3aにマルチウィンドウ表示して、
夫々に対応する操作メニュー情報を入力し、RAM15a
に格納する。図7に操作メニュー情報の構造を示す。即
ち、ウィンドウW1,W2,─に夫々操作メニュー情報(複数
のメニュー項目)、例えばウィンドウW1に操作メニュー
項目1〜5(選択、設定、解除、終了、消去)、ウィン
ドウW2に操作メニュー項目6〜10(追加、削除、編集、
終了、消去)が夫々対応して格納されている。
The RAM 5a has a window format to be displayed on the CRT 3a and an area for expanding input data. The RAM 15a stores a table of operation menu information corresponding to each of the windows W1 and W2. In advance, windows W1 and W2 are displayed in multi-window on CRT3a,
The operation menu information corresponding to each is input, and RAM 15a
To be stored. FIG. 7 shows the structure of the operation menu information. That is, the operation menu information (a plurality of menu items) are respectively provided in the windows W1, W2,..., For example, the operation menu items 1 to 5 (selection, setting, release, end, and delete) are provided in the window W1, and the operation menu items 6 to 10 (add, delete, edit,
(End, erase) are stored correspondingly.

【0038】ROM2bは、前記第1の実施例で説明した
ROM6のプログラム領域6及びデータ記憶領域7に代
えて、プログラム領域6a及びプログラム領域7aを備えて
いる。プログラム領域6aは、プログラム領域6の抑止情
報設定指示部12aに代えて、メニュー読出部16を備え、
またプログラム領域7aは、プログラム領域7から活性化
情報領域14が削除されている。
The ROM 2b includes a program area 6a and a program area 7a instead of the program area 6 and the data storage area 7 of the ROM 6 described in the first embodiment. The program area 6a includes a menu reading section 16 instead of the inhibition information setting instructing section 12a of the program area 6,
In the program area 7a, the activation information area 14 is deleted from the program area 7.

【0039】メニュー読出部16は、ウィンドウW1,W2 の
何れかが活性化指示されて、ウィンドウフォーマットが
RAM5aに展開された時に、RAM15aに格納されてい
る操作メニュー情報をRAM15aから読み出してRAM
5aの所定位置に展開する。
When any one of the windows W1 and W2 is instructed to be activated and the window format is expanded in the RAM 5a, the menu reading section 16 reads the operation menu information stored in the RAM 15a from the RAM 15a and reads the operation menu information from the RAM 15a.
Expand to the predetermined position of 5a.

【0040】このような構成及び機能を有するので、次
に図8の説明図及び図9のフローチャートにより作用を
説明する。 まず、装置電源をONすると、制御プログラムが起動
し、表示されたウィンドウメニューからウィンドウW1,W
2 のマルチ表示を指示すると、ウィンドウW1,W2 のフォ
ーマットが読み出されてRAM5aに展開される。次いで
メニュー読出部16はRAM15aのウィンドウW1の複数の
操作メニュー項目(選択、設定、解除、終了、消去)を
読み出してRAM5aの所定位置に展開した後、ウィンド
ウW1及びその操作メニュー情報と、ウィンドウW2をCR
T3aに表示する。
Having such a configuration and function, the operation will be described next with reference to the explanatory diagram of FIG. 8 and the flowchart of FIG. First, when the power of the device is turned on, the control program is started, and the windows W1 and W1 are displayed from the displayed window menu.
When the multi-display 2 is instructed, the formats of the windows W1 and W2 are read and expanded in the RAM 5a. Next, the menu reading unit 16 reads a plurality of operation menu items (selection, setting, release, termination, and erasure) of the window W1 of the RAM 15a and develops them at a predetermined position of the RAM 5a, and thereafter, the window W1 and its operation menu information and the window W2 To CR
Display on T3a.

【0041】図8(a) に示すように、ウィンドウW1の操
作メニュー情報は、ウィンドウW1,W2 が重なって表示さ
れたCRT3aの上部位置に表示される。従ってウィンド
ウW1に対応する操作メニュー情報だけが使用可能とな
る。この時、ウィンドウW1は活性化されている。
As shown in FIG. 8A, the operation menu information of the window W1 is displayed at the upper position of the CRT 3a where the windows W1 and W2 are displayed. Therefore, only the operation menu information corresponding to the window W1 can be used. At this time, the window W1 is activated.

【0042】そこでウィンドウW1に対して、所望の操
作メニュー項目にマウスクリックし、KB4aにより入力
操作を行う。入力が終了し操作メニュー項目の「終了」
をマウスクリックすると、入力データは図示していない
装置内メモリ或いは外部記憶装置に記憶される。他の操
作メニュー項目への入力が必要ならば、同様の操作を繰
り返す。これで入力完了ならばのフローで終了とす
る。
Then, a desired operation menu item is clicked on the window W1 with the mouse, and an input operation is performed with the KB 4a. The input ends and the operation menu item "Exit"
When the mouse is clicked, the input data is stored in a not-shown internal memory or an external storage device. If an input to another operation menu item is necessary, the same operation is repeated. This ends the flow if the input is completed.

【0043】入力完了でなく、次にウィンドウW2に切
り換えるならば、マウスカーソルをウィンドウW2の領域
に位置させてマウス4bのクリック釦40aをクリックす
る。 すると入力情報判定部9は指示情報が活性化指示であ
るか否かを判定し、活性化指示であると判定した時は、
まず、ウィンドウ活性化部11aによりRAM5aに展開さ
れているウィンドウW2を最前面に位置させる。次いでメ
ニュー読出部16はRAM15aのウィンドウW2に対応する
複数の操作メニュー項目(追加、削除、編集、終了、消
去)を読み出して、ウィンドウW1の操作メニュー項目を
消去して、その位置に展開した後、ウィンドウW2及びそ
のメニュー項目と、ウィンドウW1をCRT3aに表示す
る。また、入力情報判定部9で活性化指示でないと判定
した時は、現状が維持されるので、再度を繰り返す。
When the input is not completed, the window is switched to window W2.
If you switch, move the mouse cursor to the area of window W2
And click the click button 40a of the mouse 4b.
You.  Then, the input information determination unit 9 determines that the instruction information is an activation instruction.
And if it is determined to be an activation instruction,
First, the data is expanded in the RAM 5a by the window activation unit 11a.
Window W2 is brought to the front. Then
The new reading unit 16 corresponds to the window W2 of the RAM 15a.
Multiple operation menu items (add, delete, edit, end, delete
) And change the operation menu item of window W1.
After erasing and expanding to that position, window W2 and its window
Menu item and window W1 on CRT3a
You. Also, the input information determination unit 9 determines that the instruction is not an activation instruction.
If so, the current situation is maintained, so repeat again.

【0044】図8(b) に示すように、ウィンドウW2の操
作メニュー項目は、ウィンドウW2,W1 が重なって表示さ
れたCRT3aの上部位置に表示される。従ってウィンド
ウW2に対応する複数の操作メニュー項目だけが使用可能
となる。
As shown in FIG. 8 (b), the operation menu item of the window W2 is displayed at an upper position of the CRT 3a where the windows W2 and W1 overlap each other. Therefore, only a plurality of operation menu items corresponding to the window W2 can be used.

【0045】そこでウィンドウW2に対して、所望の操
作メニュー項目に、KB4a或いはマウス4bにより入力操
作を行い、入力が終了し操作メニュー項目の「終了」を
マウスクリックすると、入力データは記憶される。他の
メニュー項目への入力が必要ならば、同様の操作を繰り
返す。これで入力完了でなく、再びウィンドウW1に入力
するならば、〜を繰り返す。
Then, an input operation is performed on the window W2 to a desired operation menu item by using the KB 4a or the mouse 4b, and when the input is completed and the "end" of the operation menu item is clicked with the mouse, the input data is stored. If input to another menu item is necessary, the same operation is repeated. If the input is not completed and the window W1 is input again, the above steps are repeated.

【0046】かくて各ウィンドウW1,W2 の操作入力が
終り、操作メニュー項目の「消去」のマウスクリックに
より、表示画面の表示が消滅する。このようにして、ウ
ィンドウW1,W2 のいずれかが活性化された時に、活性化
されたウィンドウに対応する操作メニュー項目だけを画
面上部に表示することができるので、従来方法のよう
に、ウィンドウW1,W2 の夫々に個々にウィンドウ領域内
に操作ユニュー項目を表示してウィンドウ領域を狭くし
たり、ウィンドウW1,W2 に共通の操作メニュー項目列を
表示して無駄な領域を確保したりするのに比べて、必要
ない操作メニュー項目は表示しないので、ウィンドウ或
いは表示画面の領域を広く使用でき、また見た目もすっ
きりして、操作メニュー操作が単純になって混乱もな
く、且つ明瞭になる。
Thus, the operation input of each of the windows W1 and W2 is completed, and the display on the display screen disappears by the mouse click of the "delete" of the operation menu item. In this way, when one of the windows W1 and W2 is activated, only the operation menu item corresponding to the activated window can be displayed at the top of the screen. , W2, respectively, to display the operation menu items in the window area to reduce the window area, or to display a common operation menu item sequence in the windows W1, W2 to secure a useless area. In comparison, since unnecessary operation menu items are not displayed, a wide window or display screen area can be used, and the appearance is clear, and the operation menu operation is simple, no confusion, and clear.

【0047】上記第1の実施例では、特定のウィンドウ
Bが活性化指示された時に、ウィンドウAの活性化を抑
止してからウィンドウBを活性化し、最後にウィンドウ
Cの活性化を抑止した場合を説明したが、最初にウィン
ドウBを活性化し、次にウィンドウA及びウィンドウC
の活性化を抑止する方法としても良いことは勿論であ
る。
In the first embodiment, when a specific window B is instructed to be activated, the activation of the window A is suppressed, then the window B is activated, and finally, the activation of the window C is inhibited. Has been described, first, window B is activated, and then window A and window C are activated.
Needless to say, a method of suppressing the activation of the data may be used.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、請
求項1では、重なり合ったマルチウィンドウの中のいず
れかのウィンドウの活性化が指示された時に、活性化さ
れるウィンドウ以外のウィンドウに活性化抑止情報を設
定することにより、操作対象外のウィンドウは活性化指
示があっても活性化が抑止されるので、操作ミスによっ
て活性化されてしまうことが防止でき、元のウィンドウ
に戻す余計な操作が不要となり、また操作が阻害される
ことなく円滑に操作できて操作性が向上する。
As described above, according to the present invention, according to the first aspect, when activation of any one of the overlapping multi-windows is instructed, a window other than the window to be activated is displayed. By setting the activation suppression information, windows that are not targeted for operation are suppressed from being activated even if an activation instruction is given, so that activation due to an operation mistake can be prevented, and there is no need to return to the original window. Operation is not required, and the operation can be performed smoothly without hindering the operation, thereby improving the operability.

【0049】請求項2では、請求項1における活性化さ
れるウィンドウ以外のウィンドウに対する抑止情報の設
定は、活性化されたウィンドウへの入力完了の入力指示
によって解除されるので、他のウィンドウの活性化を容
易に行うことができる。
According to the second aspect, the setting of the suppression information for windows other than the window to be activated according to the first aspect is canceled by an input instruction of completion of input to the activated window. Can be easily performed.

【0050】請求項3では、夫々のウィンドウに対応す
る操作メニュー情報を記憶手段に記憶しておき、活性化
されたウィンドウに対応する操作メニュー情報だけを記
憶手段から読み出して表示画面に表示することにより、
個々のウィンドウに対して個々の操作メニューを表示し
たり、複数のウィンドウに対して共通の操作メニュー列
を表示する従来方法に比べて、無駄な表示領域を確保す
る必要がなくなり、またメニュー操作を単純化すること
ができる。という効果がある。
According to the present invention, the operation menu information corresponding to each window is stored in the storage means, and only the operation menu information corresponding to the activated window is read out from the storage means and displayed on the display screen. By
Compared to the conventional method of displaying individual operation menus for individual windows or displaying a common operation menu column for multiple windows, there is no need to secure a useless display area, and menu operations can be performed. Can be simplified. This has the effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の請求項1に対応する原理ブロック図FIG. 1 is a principle block diagram according to claim 1 of the present invention.

【図2】 本発明の請求項3に対応する原理ブロック図FIG. 2 is a principle block diagram according to claim 3 of the present invention.

【図3】 本発明の第1の実施例を示すブロック図FIG. 3 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図4】 第1の実施例の説明図FIG. 4 is an explanatory diagram of a first embodiment.

【図5】 第1の実施例のフローチャートFIG. 5 is a flowchart of a first embodiment.

【図6】 本発明の第2の実施例を示すブロック図FIG. 6 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図7】 メニュー情報の構造を示す説明図FIG. 7 is an explanatory diagram showing the structure of menu information.

【図8】 第2の実施例の説明図FIG. 8 is an explanatory view of a second embodiment.

【図9】 第2の実施例のフローチャートFIG. 9 is a flowchart of a second embodiment.

【図10】 従来例を示す説明図(その1)FIG. 10 is an explanatory diagram showing a conventional example (part 1)

【図11】 従来例を示す説明図(その2)11 is an explanatory view showing a conventional example (part 2).

【図12】 従来例を示す説明図(その3)FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating a conventional example (part 3).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3は表示画面、 3aはCRT、 11はウ
ィンドウ活性化手段、11aはウィンドウ活性化部、
12は抑止情報設定手段、12aは抑止情報
設定指示部、 15は記憶手段、15aは
RAM、 40は指示手段、 40aはクリッ
ク釦、
3 is a display screen, 3a is a CRT, 11 is a window activation unit, 11a is a window activation unit,
12 is inhibition information setting means, 12a is inhibition information setting instruction section, 15 is storage means, 15a is RAM, 40 is instruction means, 40a is a click button,

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 5/14 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G09G 5/14

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 表示画面(3)にマルチウィンドウが表示
される表示装置であって、 前記表示画面(3) に表示されたマルチウィンドウ中のい
ずれかのウィンドウの活性化を指示する指示手段(40)
と、 該指示手段(40)による活性化指示に基づいて、該指示さ
れたウィンドウを活性化するウィンドウ活性化手段(11)
と、 該ウィンドウ活性化手段(11)により活性化されるウィン
ドウ以外のウィンドウに活性化抑止情報を設定する抑止
情報設定手段(12)とを設け、 該抑止情報設定手段(12)によって活性化抑止情報が設定
されたウインドウは該指示手段(40)の活性化指示があっ
ても活性化が抑止されることを特徴とする表示装置。
1. A display device in which a multi-window is displayed on a display screen (3), and instructing means for instructing activation of any one of the multi-windows displayed on the display screen (3). 40)
Window activation means (11) for activating the specified window based on the activation instruction by the instruction means (40)
And suppression information setting means (12) for setting activation suppression information in a window other than the window activated by the window activating means (11), and activation suppression by the suppression information setting means (12). A display device in which activation of a window in which information is set is suppressed even if an instruction for activation of the instruction means (40) is given.
【請求項2】 前記抑止情報設定手段(12)による抑止情
報の設定は、前記活性化されたウィンドウへの入力完了
の入力指示によって解除されることを特徴とする請求項
1の表示装置。
2. The display device according to claim 1, wherein the setting of the inhibition information by the inhibition information setting means (12) is canceled by an input instruction of the completion of the input to the activated window.
【請求項3】 表示画面(3) にマルチウィンドウが表示
される表示装置であって、 前記マルチウィンドウの各ウィンドウに夫々対応する操
作のメニュー情報を記憶する記憶手段(15)と、 前記表示画面(3) に表示されたマルチウィンドウ中のい
ずれかのウィンドウの活性化を指示する指示手段(40)
と、 該指示手段(40)による活性化指示に基づいて、該指示さ
れたウィンドウを活性化するウィンドウ活性化手段(11)
とを設け、 該ウィンドウ活性化手段(11)によって活性化されたウイ
ンドウに対応する操作メニュー情報を該記憶手段(15)か
ら読み出して該表示画面(3) に表示することを特徴とす
る表示装置。
3. A display device in which a multi-window is displayed on a display screen (3), comprising: storage means (15) for storing menu information of an operation corresponding to each window of the multi-window; Instruction means (40) for instructing activation of any one of the multi-windows displayed in (3)
Window activation means (11) for activating the specified window based on the activation instruction by the instruction means (40)
A display device for reading operation menu information corresponding to the window activated by the window activation means (11) from the storage means (15) and displaying the operation menu information on the display screen (3). .
JP02311893A 1993-02-12 1993-02-12 Display device Expired - Fee Related JP3239511B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02311893A JP3239511B2 (en) 1993-02-12 1993-02-12 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02311893A JP3239511B2 (en) 1993-02-12 1993-02-12 Display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06236172A JPH06236172A (en) 1994-08-23
JP3239511B2 true JP3239511B2 (en) 2001-12-17

Family

ID=12101586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02311893A Expired - Fee Related JP3239511B2 (en) 1993-02-12 1993-02-12 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3239511B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2348520B (en) * 1999-03-31 2003-11-12 Ibm Assisting user selection of graphical user interface elements
WO2002067102A1 (en) * 2001-02-22 2002-08-29 Fujitsu Limited Information processor, method of controlling display of information processor, recording medium, and program
US8689135B2 (en) * 2005-08-11 2014-04-01 Koninklijke Philips N.V. Method of driving an interactive system and user interface system
JP5198548B2 (en) * 2010-12-14 2013-05-15 株式会社東芝 Electronic device, display control method and program
JP6117470B2 (en) * 2011-12-20 2017-04-19 セイコーエプソン株式会社 Display device, projector, image display method, and display system
KR20140108995A (en) * 2013-03-04 2014-09-15 삼성전자주식회사 Method and apparatus for processing data using area of page

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06236172A (en) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239511B2 (en) Display device
JPH0749760A (en) Word processor
JP2774703B2 (en) CAD equipment
JPH09274553A (en) Device and method for controlling window display
JP2803298B2 (en) Information processing apparatus and menu display method
WO1994006065A1 (en) Sequence program editing system
JP2560191B2 (en) Method of controlling computer system with graphical user interface
JPH0470925A (en) Help message display system
JPH08212042A (en) Window display control device and its method
JPH0736608A (en) Method and system for selection of picture display information
JP3011050B2 (en) Pointing confirmation method
JP2000148750A (en) Method and device for command control over document processor
JPH01191269A (en) Image controller
JP3189110B2 (en) Document processing device
JPH06266527A (en) Window display device
JPH0863313A (en) Object processor
JPH0814824B2 (en) Document logical structure editing device
JPH056254A (en) Display position control system for window
JPH06195192A (en) Window display device
JPH0227451A (en) Data control device
JPH01279290A (en) Crt display device for computer
JPH07219948A (en) Document processor
JPH03259326A (en) Display picture control system
JPH06309424A (en) Document editor
JPH10333832A (en) Cursor mark controller and method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010911

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees