JP3239104B2 - スペクトル拡散送受信装置 - Google Patents

スペクトル拡散送受信装置

Info

Publication number
JP3239104B2
JP3239104B2 JP11842598A JP11842598A JP3239104B2 JP 3239104 B2 JP3239104 B2 JP 3239104B2 JP 11842598 A JP11842598 A JP 11842598A JP 11842598 A JP11842598 A JP 11842598A JP 3239104 B2 JP3239104 B2 JP 3239104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
code
circuit
spread spectrum
spread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11842598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11313004A (ja
Inventor
和久 石黒
義昭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11842598A priority Critical patent/JP3239104B2/ja
Publication of JPH11313004A publication Critical patent/JPH11313004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239104B2 publication Critical patent/JP3239104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、時分割復信を行う
スペクトル拡散送受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3に示されるように、A局とB局との
間をスペクトル拡散方式によって通話やデータの通信を
行うシステムがある。最近では、A局とB局との間の電
波の有効利用を図るためにTDD(Time Division Dupl
ex)方式と呼ばれる同一キャリア周波数により送信と受
信とを切り換えて行うようになってきている。このよう
なTDD方式を用いたスペクトル拡散送受信装置が特開
平号公報に開示され、図4の如く構成される。図4にお
いて、1はアンテナ、2及び3は各々受信用及び送信用
に設けられ、拡散符号としてのPN符号を発生するPN
符号発生器、4はPN符号発生器2からのPN符号を用
いてアンテナ1で受信したスペクトル拡散信号を逆拡散
する逆拡散回路、5は逆拡散された信号を情報復調して
情報信号を得る情報復調回路、6は情報信号を変調する
情報変調回路、7はPN符号発生器3からのPN符号を
用いて情報変調信号をスペクトル拡散処理する拡散回
路、8は逆拡散回路4及び拡散回路7と、アンテナ1と
の間に接続され、送信と受信とを切り換えるアンテナス
イッチ、9はアンテナスイッチ8の送受信を制御するC
PU、さらに10はCPU9からの切換制御信号Sに同
期してPN符号発生回路2及び3から発生するPN符号
を所定の状態にイニシャル設定するイニシャル設定回路
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図4の回路では、送受
信の切り換えのタイミングだけでPN符号を所定の状態
にイニシャル設定されており、イニシャル設定はPN符
号が発生するタイミング即ちPN符号発生器のクロック
とは非同期である。イニシャル設定はCPU8のクロッ
クを基準に作成され、これはPN符号発生器のクロック
とは非同期である。その結果、PN符号発生回路をイニ
シャル設定して実際にイニシャル状態のPN符号が発生
するまでの時間は、送受信切換とPN符号の発生との互
いのタイミングによって異なり、一定にならない。その
為、A局及びB局で同時にPN符号をイニシャル設定し
ても、実際にはイニシャル設定されたPN符号の発生タ
イミングも一致しない。
【0004】例えば、PN符号がM系列である場合、図
5のように送信側と受信側とのPN符号の位相差が±1
チップ以内であると相関出力が生じる。しかし、前記位
相差が±1チップ以内に入らないときは相関出力が生じ
ず、受信側の局は、相関出力が得る為初期同期を行わな
ければならない。
【0005】A局及びB局が同期していても、厳密には
A局及びB局のPN符号の発生タイミングは完全に一致
していない。例えば、イニシャル設定されたPN符号の
位相差がA局とB局との間で2クロック以上ずれること
がある。このような場合にはPN符号の同期は初期同期
から始まることになり、その結果、同期捕捉時間が長く
なるという問題が生じていた。特に、図3のTDD方式
では、送受信期間が一定時間であるため、同期捕捉に時
間がかかれば、必要な通信データを送ることができない
という問題が生じる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、拡散符号を発
生する拡散符号発生回路と、該拡散符号発生回路からの
拡散符号を用いて受信したスペクトル拡散信号を逆拡散
する逆拡散回路と、前記拡散符号発生回路からの拡散符
号を用いて情報変調された信号をスペクトル拡散処理す
る拡散回路とを備えたスペクトル拡散送受信装置におい
て、送受信の切り換えの際、前記拡散符号発生回路内の
内部クロックに同期して前記拡散符号の状態をイニシャ
ル設定するイニシャル設定回路とを設けたことを特徴と
する。
【0007】特に、前記イニシャル設定回路は、イニシ
ャル設定を行わせるための入力パルスが印加される入力
端子と、前記内部クロックが印加されるクロック端子
と、出力パルスが印加される出力端子とを有するフリッ
プフロップで構成されることを特徴とする。
【0008】また、前記拡散符号発生回路は、制御信号
に応じて発振周波数が変更されるVCOと、該VCOの
出力信号と基準信号となる前記スペクトル拡散信号との
位相を比較する位相比較回路と、位相差に基づき前記制
御信号を生成するループフィルタと、前記VCOの出力
信号に基づいて拡散符号を生成する拡散符号発生器とか
らなり、前記拡散符号発生器の状態がイニシャル設定回
路によりイニシャル設定されることを特徴とする。
【0009】さらに、前記拡散符号発生回路は、制御信
号に応じて発振周波数が変更されるVCOと、該VCO
の出力信号と前記情報変調された信号との位相を比較す
る位相比較回路と、位相差に基づき前記制御信号を生成
するループフィルタと、前記VCOの出力信号に基づい
て拡散符号を生成する拡散符号発生器とからなり、前記
拡散符号発生器の状態がイニシャル設定回路によりイニ
シャル設定されることを特徴とする。
【0010】本発明によれば、拡散符号発生回路の拡散
符号をイニシャル状態に設定する際、拡散符号発生回路
の内部クロックに同期させてイニシャル設定を行わせ
る。イニシャル設定用に基準となる信号が設定され、イ
ニシャル設定開始から実際にイニシャル設定されるまで
の時間を一定にできる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態を示す
図であり、11は受信スペクトル拡散信号とPN符号発
生器2からのPN符号とを乗算することによりスペクト
ル逆拡散する乗算器、12は制御信号により発振周波数
が変更されるVCO、13は乗算器11とVCO12と
の出力信号の位相を比較する位相比較回路、14は位相
比較回路13の出力信号を平滑し制御信号を生成するル
ープフィルタ、15はVCO12の出力信号を分周して
PN符号発生器2の内部クロックを生成する分周回路、
16はリセットパルスR1が印加されるD入力端子と、
内部クロックがCL入力端子と、イニシャル信号を出力
するD出力端子とを有し、PN符号発生器2をイニシャ
ル状態に設定するD−FF(フリップフロップ)、17
は制御信号により発振周波数が変更されるVCO、18
はVCO17の出力の分周信号と情報変調信号との位相
を比較する位相比較回路、19は位相比較回路18の出
力を平滑しVCO17の制御信号を生成するループフィ
ルタ、21及び22はVCO17の出力信号を分周する
分周回路、23はVCO17の出力信号とPN符号発生
器3からのPN符号とを乗算することによりスペクトル
拡散行う乗算器、24はリセットパルスR2が印加され
るD入力端子と、内部クロックがCL入力端子と、イニ
シャル信号を出力するD出力端子とを有し、PN符号発
生器3をイニシャル状態に設定するD−FFである。
尚、図1において従来例と同一の回路については従来と
同一符号を付す。
【0012】図1のスペクトル拡散送受信装置は、送信
と受信とを交互に行う。具体的には、図3に示すように
切換制御信号SがHレベルのときアンテナスイッチ8は
T側へ切り換えられ、乗算器23からアンテナ1へスペ
クトル拡散信号を送出することにより送信動作(Tx)
が可能となり、アンテナ1によって受信したスペクトル
拡散信号が乗算器11に送出され受信動作(Rx)が可
能となる。また、TDD方式では、A局で送信している
ときはB局が受信側となり、A局で受信しているときB
局が送信側となるように、A局及びB局には図4ア及び
イで示すようにHとLとが全く逆の切換信号Sが各々の
アンテナスイッチ10に入力されるように構成される。
【0013】また、図1では、PLLの手法を用いて内
部クロックを生成し、その内部クロックに同期させてP
N符号を発生させている。送信側では、位相比較回路1
8で情報変調信号と分周回路22の分周信号との位相が
比較され、位相差に基づきループフィルタ20から制御
信号が発生し、制御信号によりVCO17の発振周波数
が変更される。VCO17の出力信号は、分周回路21
及び22で順次分周された後、位相比較回路18に印加
され位相比較が行われる。また、VCO17の出力信号
は乗算器23に印加される。それとともに、分周回路2
1の出力信号が内部クロックとしてPN符号発生器3に
印加され、内部クロックに同期したPN符号が発生し乗
算器23に印加される。乗算器23において、VCO1
7の出力信号とPN符号とが乗算されることによりスペ
クトル拡散処理が行われる。ここで、PLLの手法を用
いているので、VCO17の発振周波数は情報変調信号
に高精度に同期する。さらに、PN符号はVCO17の
出力に同期しているので、乗算器23で互いに同期した
2つの入力信号が乗算され、良好なスペクトル拡散処理
を行うことが可能である。
【0014】また受信側では、スペクトル拡散信号が乗
算器11でPN符号発生器2からのPN符号と乗算さ
れ、スペクトル逆拡散が行われる。乗算器11の出力信
号は位相比較回路13でVCOの出力信号と位相が比較
され、位相差に基づきループフィルタ14から制御信号
が発生し、制御信号によりVCO12の発振周波数が変
更される。また、VCO12の出力信号は分周回路15
で分周された後内部クロックとしてPN符号発生器2に
印加される。PN符号が内部クロックに同期して発生
し、乗算器11に印加される。ここで、PLLの手法を
用いているので、VCOの発振周波数はスペクトル拡散
信号に高精度に同期する。その結果、乗算器11のスペ
クトル拡散信号中のPN符号とPN符号発生器2のPN
符号とが同期し、正確なスペクトル逆拡散を行うことが
できる。
【0015】本発明においては、内部クロックに同期し
てPN符号発生器2及び3をイニシャル設定させるD−
FF16及び24を設けたことを特徴とする。図1の装
置が送信動作から受信動作に切り換わったとする。切り
換えの際、CPU9は図2イのようにリセットパルスR
1を発生する。リセットパルスR1は、図2アに示され
る分周回路15の出力信号のタイミングに対して発生し
たとする。リセットパルスR1はD−FF16のD入力
端子に印加される。D−FF16のクロック端子には分
周回路15からの内部クロックが印加されており、リセ
ットパルスR1の発生期間中内部クロックが立ち下がっ
た時点で(図2アのa時点)リセットパルスR1がD−
FF16に取り込まれる。その為、D−FF16のQ出
力端子からHレベルの出力信号が発生する。その後、内
部クロックが次に立ち下がった時点で(図2アのb時
点)、D−FFはLレベルのリセットパルスR1を取り
込み、Q出力端子からLレベルの出力信号が発生する。
その結果、D−FF16からのイニシャル信号は図2ア
のa時点からb時点までの期間だけ発生する。つまり、
イニシャル信号が分周回路15からの内部クロックに同
期して出力される。
【0016】また、図1の装置が受信動作から送信動作
に切り換わった場合も、上記と同様に内部クロックに同
期したイニシャル信号が発生する。切り換えの際、CP
U9は図2オのようにリセットパルスR2を発生し、こ
のリセットパルスR2は、図2エに示される分周回路2
2の出力信号のタイミングに対して発生したとする。リ
セットパルスR2はD−FF24のD入力端子に印加さ
れる。そして、リセットパルスR2の発生期間中分周回
路21からの内部クロックが立ち下がった時点で(図2
エのc時点)リセットパルスR2がD−FF24に取り
込まれ、Q出力端子からHレベルの出力信号が発生す
る。その後、内部クロックが次に立ち下がった時点で
(図2エのd時点)、D−FF24はLレベルのリセッ
トパルスR2を取り込み、Q出力端子からLレベルの出
力信号が発生する。その結果、D−FF24からのイニ
シャル信号は図2エのc時点からd時点までの期間だ
け、分周回路21からの内部クロックに同期して出力さ
れる。
【0017】D−FF16またはD−FF24からのイ
ニシャル信号は、それぞれPN符号発生器2またはPN
符号発生器3に印加される。D−FF16及び24はイ
ニシャル信号により所定の状態にイニシャル設定され
る。上記したようにイニシャル信号は受信側及び送信側
のPN符号発生用の内部クロックに同期して発生するの
で、PN符号発生器2及び3は前記内部クロックに同期
してイニシャル設定される。
【0018】このイニシャル設定は、図1の装置の受信
及び送信切り換え毎に行われる。特に、同期状態にある
A局及びB局との間で送受信切換時に行われる。切り換
え時、A局及びB局とも同時にPN符号が所定の状態に
イニシャル設定される。内部クロックに同期してイニシ
ャル設定されるので、PN符号発生器がイニシャル設定
になってから実際にイニシャル状態のPN符号が発生す
るまでの時間は常に一定となる。A局及びB局が同期し
ていれば、A局及びB局の内部クロックがほぼ一致して
おり、イニシャル設定が内部クロックを基準としている
ので、イニシャル設定はPN符号の1チップ以内のずれ
とすることが可能になる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、内部クロックを基準と
して拡散符号の状態をイニシャル状態にするので、拡散
符号発生回路をイニシャル設定してからイニシャル状態
の拡散符号を発生させるまでの時間を一定時間とするこ
とができ、僅かな時間で同期捕捉を完了させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すブロック図である。
【図2】図1の動作を説明するためのタイミングチャー
ト図である。
【図3】TDD方式を実現する無線局を示すブロック図
である。
【図4】従来例を示すブロック図である。
【図5】送受信側のPN符号の相関関係を示す特性図で
ある。
【符号の説明】
8 アンテナスイッチ 9 CPU 11、24 乗算器 12、19 VCO 13、20 位相比較回路 14、21 ループフィルタ 15、22、23 分周回路 16、24 D−FF
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−97799(JP,A) 特開 平7−297755(JP,A) 特開 平5−227121(JP,A) 特開 平4−68724(JP,A) 特開 平4−207427(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04J 13/00 - 13/06 H04B 1/69 - 1/713

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 散符号を用いて受信したスペクトル拡
    散信号を逆拡散する逆拡散回路と、拡散符号を用いて情
    報変調された信号をスペクトル拡散処理する拡散回路と
    を備えたスペクトル拡散送受信装置において、制御信号に応じて発振周波数が変更されるVCO、該V
    COの出力信号と基準信号となる前記スペクトル拡散信
    号との位相を比較する位相比較回路、位相差に基づき前
    記制御信号を生成するループフィルタ、前記VCOの出
    力信号に基づいて拡散符号を生成する拡散符号発生器と
    からなる拡散符号発生回路と、 該拡散符号発生回路が他のスペクトル拡散送受信装置と
    同期状態にあって、 送受信の切り換えの際、前記VCO
    の出力クロックに同期して前記拡散符号発生器をイニシ
    ャル設定するイニシャル設定回路とを設けたことを特徴
    とするスペクトル拡散送受信装置。
  2. 【請求項2】 拡散符号を用いて受信したスペクトル拡
    散信号を逆拡散する逆拡散回路と、拡散符号を用いて情
    報変調された信号をスペクトル拡散処理する拡散回路と
    を備えたスペクトル拡散送受信装置において、 制御信号に応じて発振周波数が変更されるVCO、該V
    COの出力信号と前記情報変調された信号との位相を比
    較する位相比較回路、位相差に基づき前記制御信号を生
    成するループフィルタ、前記VCOの出力信号に基づい
    て拡散符号を生成する拡散符号発生器とからなる拡散符
    号発生回路と、 該拡散符号発生回路が他のスペクトル拡散送受信装置と
    同期状態にあって、送受信の切り換えの際、前記VCO
    の出力クロックに同期して前記拡散符号発生器をイニシ
    ャル設定するイニシャル設定回路とを設けたことを特徴
    とするスペクトル拡散送受信装置。
  3. 【請求項3】 前記イニシャル設定回路は、イニシャル
    設定を行わせるための入力パルスが印加される入力端子
    と、前記内部クロックが印加されるクロック端子と、出
    力パルスが印加される出力端子とを有するフリップフロ
    ップで構成されることを特徴とする請求項1または2記
    載のスペクトル拡散送受信装置。
JP11842598A 1998-04-28 1998-04-28 スペクトル拡散送受信装置 Expired - Fee Related JP3239104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11842598A JP3239104B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 スペクトル拡散送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11842598A JP3239104B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 スペクトル拡散送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11313004A JPH11313004A (ja) 1999-11-09
JP3239104B2 true JP3239104B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=14736336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11842598A Expired - Fee Related JP3239104B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 スペクトル拡散送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3239104B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11313004A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660441B2 (ja) スペクトラム拡散通信用受信装置
EP1404032B1 (en) Direct sequence code division multiple access receiver and method of synchronisation therefor
EP1075089B1 (en) Correlation detector and communication apparatus
US7082448B2 (en) Apparatus and method for generating PN states
EP0960485B1 (en) Apparatus and method for code tracking in an IS-95 spread spectrum communication system
US5793794A (en) Spread spectrum receiving apparatus
JP3272496B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
JPH05219016A (ja) 送受信回路
JPH11251968A (ja) ダイレクトシ―ケンス拡散帯域通信用受信機
KR100780116B1 (ko) 송신기의 전력 증폭기 램핑 방법, 및 트랜시버
US5995571A (en) Synchronizing apparatus for spread spectrum communications
JP3239104B2 (ja) スペクトル拡散送受信装置
JP2003032225A (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、並びに受信方法
JP2748075B2 (ja) スペクトル拡散通信方式
JP2001028556A (ja) スペクトラム拡散された信号の復調装置
JPH11313007A (ja) スペクトル拡散送受信装置
JP2770995B2 (ja) スペクトラム拡散通信用受信装置
JPH02164150A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP3258944B2 (ja) 移動無線受信装置
JP2000174665A (ja) スペクトル拡散信号受信装置
JPH09289473A (ja) スペクトラム拡散通信の時分割多重装置
JPH04199926A (ja) スペクトル拡散通信機
JPH08228171A (ja) 同期通信システム
JPH06197091A (ja) スペクトル拡散通信方式
JP2000196501A (ja) スペクトル拡散送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees