JP3236761B2 - カード用コネクタ - Google Patents

カード用コネクタ

Info

Publication number
JP3236761B2
JP3236761B2 JP23431795A JP23431795A JP3236761B2 JP 3236761 B2 JP3236761 B2 JP 3236761B2 JP 23431795 A JP23431795 A JP 23431795A JP 23431795 A JP23431795 A JP 23431795A JP 3236761 B2 JP3236761 B2 JP 3236761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
side wall
card
frame
insertion direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23431795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0982407A (ja
Inventor
聡 渡辺
敏孝 楠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics AMP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP23431795A priority Critical patent/JP3236761B2/ja
Application filed by Tyco Electronics AMP KK filed Critical Tyco Electronics AMP KK
Priority to CN96196924A priority patent/CN1095317C/zh
Priority to PCT/US1996/014206 priority patent/WO1997010690A1/en
Priority to US09/029,924 priority patent/US6059586A/en
Priority to DE69605052T priority patent/DE69605052T2/de
Priority to EP96929902A priority patent/EP0850549B1/en
Publication of JPH0982407A publication Critical patent/JPH0982407A/ja
Priority to KR10-1998-0701855A priority patent/KR100407295B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3236761B2 publication Critical patent/JP3236761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0047Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having edge contacts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0256Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
    • H05K5/026Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms having standardized interfaces
    • H05K5/0265Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms having standardized interfaces of PCMCIA type
    • H05K5/0269Card housings therefor, e.g. covers, frames, PCB
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/6335Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only comprising a handle
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0256Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
    • H05K5/0286Receptacles therefor, e.g. card slots, module sockets, card groundings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0256Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
    • H05K5/0286Receptacles therefor, e.g. card slots, module sockets, card groundings
    • H05K5/0295Receptacles therefor, e.g. card slots, module sockets, card groundings having ejection mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PCカード等のカ
ードを受容するカード用コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】IC等を内蔵したPCカードが、例えば
パーソナルコンピュータ等の分野で使用されている。P
Cカードを利用するためにPCカード挿入用スロットが
設けられており、このPCカード挿入用スロットには、
PCカードが挿入されるフレームを備えたカード用コネ
クタが装着されている。さらに、カード用コネクタに
は、一般に、カードの挿入方向に摺動自在に保持された
エジェクタバーと、このエジェクタバーの挿入方向の動
きに応じて、フレームに挿入されたカードを押し出すア
ームバーが備えられている。
【0003】このようなエジェクタバーやアームバーを
備えたカード用コネクタとしては、例えば、図7に示す
ような、2つのフレームを互いに積み重ねた、所謂、2
階建てカード用コネクタが知られている。この2階建て
カード用コネクタ10は、それぞれにカード(図示せ
ず)が挿入される2つのフレーム20,30を備えてお
り、これら2つのフレーム20,30には、これらを互
いに積み重ねて固定するためのフランジ22,32が形
成されている。2つのフレーム20,30を積み重ねて
基板40に固定するには、フランジ32に筒状の固定具
42を嵌め込み、フランジ22,32を整合させ、ボル
ト44をフランジ22,32に差し込んで基板にねじ止
めする。このようにしてフレーム20,30を基板40
に固定すると、固定具42を配置するスペースを基板上
に必要とし、その分、基板上のスペースを有効に使用で
きないという問題がある。
【0004】2階建てカード用コネクタの2つのフレー
ムを積み重ねて基板に固定する技術としては、上記した
技術の他に、2つのフレームの互いに対応する位置それ
ぞれに互いに接触するブラケットを形成し、Lの字の各
片それぞれに切欠とボルト孔の形成されたLの字状の金
具を用い、切欠にブラケットの接触部分を入れて2つの
フレームを固定し、ボルト孔にボルトを通して基板にカ
ード用コネクタを固定する技術が知られている。この技
術によれば、上記した筒状の固定具42(図参照)を
用いた場合のスペースよりも狭いスペースしか必要とし
ないというメリットがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したLの
字状の金具を用いる技術では、カード用コネクタを基板
に固定する固定位置が変更になると、フレームに形成す
るブラケットの位置をその都度変える必要がある。この
場合、フレームの金型を大幅に変更しなければならず、
コストアップになるという問題がある。また、上述のよ
うに、Lの字状の金具に形成された切欠にブラケットの
接触部分を入れて2つのフレームを固定するので、この
入れる方向とは反対の方向に強い力が作用すると、ブラ
ケットの接触部分が切欠から外れて、2つのフレームが
固定されなくなるという問題もある。
【0006】本発明は、上記事情に鑑み、カード用コネ
クタを基板に固定する固定位置が変更になっても容易に
対応でき、しかも、2つのフレームを強固に固定できる
金具を備えたカード用コネクタを提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明のカード用コネクタは、 (1)互いに向き合ってカードの挿入方向に延びる左右
両側壁、及びその両側壁の少なくとも一方から外側に互
いに離隔して突出する複数のブラケットを有するフレー
ム (2)上記挿入方向に延び、上記一方の側壁の外壁面を
上記挿入方向に自在に摺動する、上記一方の側壁に保持
されたエジェクタバー (3)このエジェクタバーの上記挿入方向への動きに応
じて、上記フレームに挿入されたカードを押し出すアー
ムバー (4)上記エジェクタバーを上記一方の側壁との間に挟
んで案内する、上記複数のブラケットによって上記一方
の側壁に固定された板状の案内部、及び、上記フレーム
を基板に固定する固定部を有する金具を備えたことを特
徴とするものである。また、本発明のカード用コネクタ
において、前記案内部に、前記エジェクタバーを前記一
方の側壁に押し付けるばね片が形成されていることが好
ましい。さらに、本発明のカード用コネクタにおいて、
前記案内部に、自由端が前記ブラケットと当接して前記
ブラケットが前記案内部から抜け出ることを防止するば
ね片が形成されていることも好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明のカ
ード用コネクタの実施形態を説明する。図1はカード用
コネクタを示す、(a)は平面図、(b)は右側面図、
(c)は左側面図である。2階建てのカード用コネクタ
50は、それぞれにコネクタ52(左右側面図には図示
せず)が装着されたフレーム60,80を積み重ねるこ
とにより形成される。フレーム60,80は金属板を打
ち抜いて形成されている。フレーム60,80の左右両
端部は折り曲げられ、挿入方向(矢印A方向)から挿入
されるPCカード54の挿抜を案内するガイド部62,
82がこの左右両端部に形成されている。また、フレー
ム60,80は、互いに向き合って挿入方向に延びる左
側壁64,84及び右側壁66,86を有しており、左
側壁64からは、フレーム60の金属板を折り曲げて形
成され、挿入方向に離隔した複数のブラケット68a,
68b,68c,68dが外側に突出している。ブラケ
ット68a,68bとブラケット68c,68dとは、
互いに挿入方向に離隔している。また、左側壁84から
も、左側壁64と同様に、フレーム80の金属板を折り
曲げて形成されたブラケット88a,88b,88c,
88dが外側に突出している。ブラケット88a,88
bとブラケット88c,88dも、互いに挿入方向に離
隔している。また、右側壁66,68からも、フレーム
60,80の金属板を折り曲げて形成されたブラケット
70a,70b,90a,90bが外側に突出してい
る。ブラケット70a,70bは互いに挿入方向に離隔
しており、ブラケット90a,90bも互いに挿入方向
に離隔している。これらのブラケットの作用については
後述する。また、左側壁64,84には、それぞれ、後
述するエジェクタバー100(左側壁84のエジェクタ
バーは図示せず)を保持する爪72(左側面図では省
略)がフレーム60,80の金属板を折り曲げて形成さ
れている。
【0009】フレーム60,80には、挿入方向に挿入
されたPCカード54を抜き出すためのエジェクタバー
100とアームバー102(側面図には図示せず。ま
た、フレーム80のアームバーも図示せず。)が保持さ
れている。エジェクタバー100は金属板を打ち抜いて
形成され、図1(a)に示すように、フレーム60の爪
72に摺動自在に保持される。また、エジェクタバー1
00の挿入方向前方の端部には、アームバー102が連
結されており、このアームバー102の中間部102a
はフレーム60に軸支されている。また、挿入方向後方
の端部には、操作ボタン104が装着されており、フレ
ーム60に挿入されたPCカードを押し出す際には、操
作ボタン104を挿入方向に押す。操作ボタン104
は、エジェクタバー100の挿入方向後端部が圧入され
た圧入部104a、及び、エジェクタバー100を挿入
方向に押圧する第1の位置とフレーム60(図1参照)
から遠ざかると共に第1の位置と略直交する第2の位置
(破線で示す位置)との間を回動する回動部104bか
ら構成されている。回動部104bを、フレーム60に
PCカード54が挿入されている状態で、第2の位置に
回動させておくことにより、カード用コネクタ50が実
装されたPCカード専用端末機の実装密度の低下やエジ
ェクタバー100の誤操作を防止することができる。
【0010】次に、図2から図4までを参照して、フレ
ーム60,80の左側壁64,84に固定される金具に
ついて説明する。図2(a)は金具を固定する図1のブ
ラケットを示す斜視図、(b)は金具を示す斜視図、
(c)は金具を左側壁に固定する状態を示す説明図であ
る。図3は図2(b)の金具を示す(a)は側面図、
(b)は平面図、(c)は正面図である。図4は図3の
金具の一部を示す、(a)はばね片を示す平面図、
(b)は(a)のB−B断面図(c)は図3(a)のC
−C断面図である。
【0011】金具110は、エジェクタバー100(図
1参照)を左側壁64,84(図1参照)との間に挟ん
で案内する板状の案内部120と、フレーム60,80
を基板(図示せず)に固定する固定部140を備えてい
る。案内部120には、左側壁64,84それぞれに保
持されたエジェクタバーを左側壁64,84に押し付け
るばね片122,124が形成されている。ばね片12
2,124それぞれの先端部には、左側壁64,84に
向かって突出した凸部122a,124a(124aは
図示されていない)が形成されており、この凸部122
a,124aがエジェクタバー100に接触してエジェ
クタバー100を左側壁64,84に押し付ける。ま
た、案内部120には、左側壁64のブラケット68
a,68b,68c,68dがそれぞれ嵌め込まれる開
口126a,126b,126c,126dと、左側壁
84のブラケット88a,88b,88c,88dがそ
れぞれ嵌め込まれる開口128a,128b,128
c,128dとが形成されている。さらに、案内部12
0には、開口126b,128aに嵌め込まれたブラケ
ット68b,88aが開口126b,128aから抜け
出ることを防止するTの字状のばね片130が形成され
ている。さらに、案内部120には、フレーム60とフ
レーム80との間に入り込み、フレーム60,80同士
を所定距離離す突起132が、挿入方向(矢印A方向)
の先端及び後端に1つずつ形成されている。
【0012】固定部140には、ボルト(図示せず)が
貫通するボルト孔142が形成されており、フレーム6
0,80を基板(図示せず)に固定するためには、ボル
ト孔142にボルトを貫通させて金具110を基板に固
定する。金具110をフレーム60,80に固定するた
めには、先ず、各ブラケット68a,68c,68d,
88b,88c,88dをそれぞれ、開口126a,1
26c,126d,128b,128c,128dの広
い部分に嵌め込む。この状態では、図2(c)に示すよ
うに、ブラケット68b,88aがばね片130を押し
上げており、ブラケット68b,88aは開口126
b,128aに嵌り込んでいない。このような状態で、
金具110を挿入方向(矢印A方向)とは反対方向に押
すと、各ブラケット68a,68c,68d,88b,
88c,88dはそれぞれ、開口126a,126c,
126d,128b,128c,128dの狭い部分に
嵌り込み、同時に、ブラケット68b,88aによるば
ね片130の押し上げが解除され、ブラケット68b,
88aが開口126b,128aに嵌り込む。これによ
り、ブラケット66b,68aが開口126b,128
aから抜け出ることが防止され、金具110が左側壁6
4,84に固定される。
【0013】以上のように、左側壁64,84に形成さ
れた複数のブラケットを用いて金具110を左側壁6
4,84に固定するので、金具110は強固に左側壁6
4,84に固定されると共に、金具110により2つの
フレーム60,80も強固に固定される。また、金具1
10は、左側壁に保持されたエジェクタバー100を案
内する機能も有し、ばね片122,124により、エジ
ェクタバー100のがたつきも防止される。また、金具
110の固定部140によりフレーム60,80が基板
に固定されるが、この固定位置が変更されることがあ
り、この場合は、金具110の固定部140を形成する
位置を、固定位置に応じて変更することにより容易に対
応できる。
【0014】次に、図5、図6を参照して、フレーム6
0,80の右側壁66,86に固定される固定金具につ
いて説明する。図5(a)は固定金具を固定する図1の
ブラケットを示す斜視図、(b)は固定金具を示す斜視
図、(c)は固定金具を右側壁に固定する状態を示す説
明図である。図6は図5(b)の固定金具を示す、
(a)は側面図、(b)は平面図、(c)は正面図であ
る。
【0015】固定金具150は、フレーム60,80同
士を固定する板状の第1固定部160と、フレーム6
0,80を基板(図示せず)に固定する第2固定部18
0を備えている。第1固定部160は、右側壁66,8
6それぞれに形成された開口66a,86aに先端の凸
部162a,164a(164aは図示されていない)
が嵌り込むばね片162,164を備えている。ばね片
162,164の凸部162a,164aは、右側壁6
6,86向かって突出しており、固定金具150が右側
壁66,86に固定された状態で、開口66a,86a
に嵌り込んで固定金具150を挿入方向(矢印A方向)
へ動きにくくしてる。また、第1固定部160には、右
側壁66のブラケット70a,70bがそれぞれ嵌め込
まれる開口166a,166bと、右側壁86のブラケ
ット90a,90bがそれぞれ嵌め込まれる開口168
a,168bとが形成されている。さらに、第1固定部
160には、フレーム60とフレーム80との間に入り
込み、フレーム60,80同士を所定距離離す突起17
0が、挿入方向(矢印A方向)の後端部に形成されてい
る。
【0016】第2固定部180には、ボルト(図示せ
ず)が貫通するボルト孔182が形成されており、フレ
ーム60,80を基板(図示せず)に固定するために
は、ボルト孔182にボルトを貫通させて固定金具15
0を基板に固定する。固定金具150をフレーム60,
80に固定するためには、先ず、各ブラケット70a,
70b,90a,90bをそれぞれ、開口166a,1
66b,168a,168bの広い部分に嵌め込む。こ
の状態では、図5(c)に示すように、右側壁60,8
0がそれぞればね片162,164を押し上げており、
ばね片162,164の凸部162a,164aは開口
66a,86aに嵌り込んでいない。このような状態
で、固定金具150を挿入方向(矢印A方向)とは反対
方向に押すと、各ブラケット70a,70b,90a,
90bはそれぞれ、開口166a,166b,168
a,168bの狭い部分に嵌り込み、同時に、ばね片1
62,164の凸部162a,164aが開口66a,
86aに嵌り込む。これにより、固定金具150を挿入
方向に移動しにくくし、固定金具150が右側壁66,
86に強固に固定される。
【0017】以上のようにして固定金具150を右側壁
66,86に固定することにより、固定金具150によ
り2つのフレーム60,80が固定される。また、固定
金具150の第2固定部180によりフレーム60,8
0が基板に固定されるが、この固定位置が変更されるこ
とがあり、この場合は、第2固定部180を形成する位
置を、固定位置に応じて変更することにより容易に対応
できる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のカード用
コネクタによれば、金具の固定部によってフレームを基
板に固定するので、カード用コネクタ全体としての幅を
狭くでき、小型化を図れる。また、フレームを基板に固
定する固定位置が変更されても、固定部の形成位置を変
更することにより容易に対応でき、フレームの形状を変
更する必要がない。また、金具を2階建てのカード用コ
ネクタに適用した場合、この金具により上下のフレーム
を確実に固定できる。金具によりエジェクタバーのガイ
ド(案内)を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカード用コネクタの一実施形態を示
す、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は左側
面図である。
【図2】図2(a)は金具を固定する図1のブラケット
を示す斜視図、(b)は金具を示す斜視図、(c)は金
具を左側壁に固定する状態を示す説明図である。
【図3】図2(b)の金具を示す(a)は側面図、
(b)は平面図、(c)は正面図である。
【図4】図3の金具の一部を示す、(a)はばね片を示
す平面図、(b)は(a)のB−B断面図(c)は図3
(a)のC−C断面図である。
【図5】(a)は固定金具を固定する図1のブラケット
を示す斜視図、(b)は固定金具を示す斜視図、(c)
は固定金具を右側壁に固定する状態を示す説明図であ
る。
【図6】図5(b)の固定金具を示す、(a)は側面
図、(b)は平面図、(c)は正面図である。
【図7】従来のカード用コネクタを示す、(a)は斜視
図、(b)は正面図である。
【符号の説明】
50 カード用コネクタ 60,80 フレーム 64,84 左側壁 66,68 右側壁 68a,68b,68c,68d ブラケット 88a,88b,88c,88d ブラケット 100 エジェクタバー 102 アームバー 110 金具 120 案内部 140 固定部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 13/629 H01R 12/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに向き合ってカードの挿入方向に延
    びる左右両側壁、及び該両側壁の少なくとも一方から外
    側に互いに離隔して突出する複数のブラケットを有する
    フレームと、 前記挿入方向に延び、前記一方の側壁の外壁面を前記挿
    入方向に自在に摺動する、前記一方の側壁に保持された
    エジェクタバーと、 該エジェクタバーの前記挿入方向への動きに応じて、前
    記フレームに挿入された前記カードを押し出すアームバ
    ーと、 前記エジェクタバーを前記一方の側壁との間に挟んで案
    内する、前記複数のブラケットによって前記一方の側壁
    に固定された板状の案内部、及び、前記フレームを基板
    に固定する固定部を有する金具とを備えたことを特徴と
    するカード用コネクタ。
  2. 【請求項2】 前記案内部に、前記エジェクタバーを前
    記一方の側壁に押し付けるばね片が形成されていること
    を特徴とする請求項1記載のカード用コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記案内部に、自由端が前記ブラケット
    と当接して前記ブラケットが前記案内部から抜け出るこ
    とを防止するばね片が形成されていることを特徴とする
    請求項1又は2記載のカード用コネクタ。
JP23431795A 1995-09-12 1995-09-12 カード用コネクタ Expired - Fee Related JP3236761B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23431795A JP3236761B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 カード用コネクタ
PCT/US1996/014206 WO1997010690A1 (en) 1995-09-12 1996-09-05 Memory card connector
US09/029,924 US6059586A (en) 1995-09-12 1996-09-05 Memory card connector
DE69605052T DE69605052T2 (de) 1995-09-12 1996-09-05 Speicherkartensteckverbinder
CN96196924A CN1095317C (zh) 1995-09-12 1996-09-05 存储器卡连接器
EP96929902A EP0850549B1 (en) 1995-09-12 1996-09-05 Memory card connector
KR10-1998-0701855A KR100407295B1 (ko) 1995-09-12 1998-03-12 메모리 카드 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23431795A JP3236761B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 カード用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0982407A JPH0982407A (ja) 1997-03-28
JP3236761B2 true JP3236761B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=16969121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23431795A Expired - Fee Related JP3236761B2 (ja) 1995-09-12 1995-09-12 カード用コネクタ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0850549B1 (ja)
JP (1) JP3236761B2 (ja)
KR (1) KR100407295B1 (ja)
CN (1) CN1095317C (ja)
DE (1) DE69605052T2 (ja)
WO (1) WO1997010690A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101932214B (zh) * 2009-06-24 2012-08-29 和硕联合科技股份有限公司 辅助固定组件

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100502371B1 (en) * 1998-04-17 2005-10-24 A card connector
JP4433305B2 (ja) 2005-05-09 2010-03-17 ヒロセ電機株式会社 カード用ソケット組立体構造
JP4697061B2 (ja) 2006-06-15 2011-06-08 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2310610B2 (de) * 1973-03-02 1977-04-14 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Federleistentraeger
JP2521376Y2 (ja) * 1990-08-31 1996-12-25 デュポン アジア パシフィック リミテッド Icパック用コネクタ装置
US5286207A (en) * 1992-12-21 1994-02-15 Foxconn International, Inc. Memory card connector
US5443395A (en) * 1994-06-08 1995-08-22 Molex Incorporated Ejector system for an IC card connector apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101932214B (zh) * 2009-06-24 2012-08-29 和硕联合科技股份有限公司 辅助固定组件

Also Published As

Publication number Publication date
CN1196163A (zh) 1998-10-14
WO1997010690A1 (en) 1997-03-20
EP0850549A1 (en) 1998-07-01
JPH0982407A (ja) 1997-03-28
CN1095317C (zh) 2002-11-27
DE69605052T2 (de) 2000-05-25
DE69605052D1 (de) 1999-12-09
EP0850549B1 (en) 1999-11-03
KR19990044605A (ko) 1999-06-25
KR100407295B1 (ko) 2004-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047036B2 (ja) カード用コネクタ
US6648665B1 (en) Electrical connector having an automatically recoverable pull tab and latches
TWI268015B (en) Card fitting mechanism having a plurality of card receiving portions and yet capable of being reduced in size
US6767232B1 (en) Electrical card connector having write-protect and full-insertion switches
JP2001283958A (ja) 基板用コネクタの係止構造
US6059586A (en) Memory card connector
TWI396349B (zh) Connection device
US6679739B2 (en) Terminal fitting, a connector provided therewith and use thereof
US6981885B2 (en) Secure digital memory card socket
JP3236761B2 (ja) カード用コネクタ
JPH0917485A (ja) リヤホルダー付きコネクタ
TW200308128A (en) Production method of flat cable connector
CN212209893U (zh) 连接器
US6824425B2 (en) Electrical connector having improved retention structure
JP3395540B2 (ja) 電線接続端子
JP5030840B2 (ja) カード用コネクタ
JP2596171Y2 (ja) コネクタのロック機構
US6857911B2 (en) Common-use connector for multiple purpose and method of manufacturing the connector
WO2004003837A2 (en) Card connector with selective card stop mechanism
JPH07335321A (ja) プリント基板用ソケット
JP4391239B2 (ja) セキュアデジタルメモリカードソケット
JP3355476B2 (ja) ライトアングルコネクタ
JP3323937B2 (ja) コネクタ
JPH11353419A (ja) カード排出装置
JP3517038B2 (ja) シールド付きコネクタ用ハウジングカバーの脱着用工具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010918

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees