JP3234748U - ロック及びロック解除構造を有するコネクタ - Google Patents

ロック及びロック解除構造を有するコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3234748U
JP3234748U JP2021003260U JP2021003260U JP3234748U JP 3234748 U JP3234748 U JP 3234748U JP 2021003260 U JP2021003260 U JP 2021003260U JP 2021003260 U JP2021003260 U JP 2021003260U JP 3234748 U JP3234748 U JP 3234748U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
configuration
lock
rubber core
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021003260U
Other languages
English (en)
Inventor
韋佳辰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
P Two Industries Inc
Original Assignee
P Two Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by P Two Industries Inc filed Critical P Two Industries Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3234748U publication Critical patent/JP3234748U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブルケーブル及びプリント回路基板を接続可能なロック及びロック解除構造を有するコネクタを提供する。【解決手段】ロック及びロック解除構造を有するコネクタ10は、ハウジング12と、ラバーコア14と、端子16と、を備える。ハウジングは操作部と、複数の接続部と、複数のロック部とで構成される。接続部は操作部の表面から延出されてハウジングの一側に下に向けて延伸される。ロック部は作用構成、ベース、及び係合構成を有する。操作部及びベースは分離または連設されている。フレキシブルケーブルのヘッド部が係合構成に作用すると、係合構成が初期状態からフレキシブルケーブルの切欠部にロックするまで第一方向に移動する。操作部に外力を付勢することで接続部を変形させて作用構成を第一方向に移動させて変形させ、係合構成も第一方向に移動させ、係合構成を切欠部から脱離させる。【選択図】図1

Description

本考案は、コネクタの分野に関し、詳しくは、ロック及びロック解除構造を有するコネクタ(Connector with a locking and unlocking structure)に関する。
従来のロック及びロック解除構造を有するコネクタは、フレキシブルケーブルをロックすると共にユーザーが押圧することでフレキシブルケーブルのロックを解除するための押し部を提供している。
しかしながら、小型や超小型の応用環境では、空間が限られているため、従来のコネクタを使用することができなかった。そこで、本考案者は上記の欠点が改善可能と考え、鋭意研究した結果、ロック及びロック解除構造を有するコネクタにより、上記目的を達成できることを見出した。
本考案は、上記問題点に鑑みて本発明者の鋭意研究により成されたものであり、本考案の第一の目的は、フレキシブルケーブル及びプリント回路基板を接続可能なロック及びロック解除構造を有するコネクタを提供する。
本考案の第二の目的は、ロック及びロック解除構造を有するコネクタを提供する。即ち、単一のハウジングにラバーコアを結合するための操作部、複数の接続部、及び複数のロック部が形成されている。
本考案の第三の目的は、ロック及びロック解除構造を有するコネクタを提供する。即ち、接続部は表面から延出されてハウジングの一側に下に向けて延伸されてロック部に連接され、操作部によりロック部を連動させる目的を達成する。
本考案の第四の目的は、ロック及びロック解除構造を有するコネクタを提供する。即ち、フレキシブルケーブルの切欠部にロックし、操作部を押圧することによりフレキシブルケーブルの切欠部から脱離するロック部を有している。
本考案の第五の目的は、ロック及びロック解除構造を有するコネクタを提供する。即ち、提供するベース及び操作部は分離または連設され、ベースを操作部から分離した場合、ベースを作用構成の支点とし、ベースを操作部に連設した場合、ベースを操作部の支点とする。
本考案の第六の目的は、ロック及びロック解除構造を有するコネクタを提供する。即ち、ハウジング及びラバーコアが位置限定部をそれぞれ有し、ハウジング及びラバーコアを結合している。
本考案の第七の目的は、ロック及びロック解除構造を有するコネクタを提供する。即ち、ハウジングの位置合わせユニット及びラバーコアの位置合わせ穴により、ハウジングをラバーコアにスムーズに結合する。
本考案の第八の目的は、ロック及びロック解除構造を有するコネクタを提供する。即ち、ハウジングのストッパー部材とラバーコアのストッパーブロックとの間の相互干渉により、ハウジングをラバーコアに固定する。
上記課題を解決するために、本考案のある態様のロック及びロック解除構造を有するコネクタは、ヘッド部及び切欠部を有しているフレキシブルケーブル及びプリント回路基板を接続する。ロック及びロック解除構造を有するコネクタはハウジングと、ラバーコアと、端子と、を備えている。ハウジングは操作部と、複数の接続部と、複数のロック部と、を含む。操作部はハウジングの表面に形成されている。これら前記接続部は操作部及びこれら前記ロック部に連接され、且つこれら前記接続部は表面から延出されてハウジングの一側に下に向けて延伸されている。これら前記ロック部はハウジングの両側に設けられている。これら前記ロック部は作用構成と、ベースと、係合構成とを有している。作用構成はベース及び係合構成に連接されている。係合構成は切欠部に対応するように設置されている。操作部及びこれら前記ベースは分離するように設置されている。ラバーコアはハウジングに結合されている。ラバーコアにはフレキシブルケーブルを収容可能な収容空間が形成されている。ラバーコアには複数の開口部及び複数の端子孔が形成されている。これら前記開口部にはこれら前記ロック部が設けられている。端子の一端は収容空間に設置され、端子の他端はプリント回路基板を接続可能である。ヘッド部が係合構成に作用すると、係合構成が初期状態から係合構成が切欠部にロックするまで第一方向に移動するように改変される。係合構成は作用構成がベースに作用することで第二方向に移動して初期状態に回復する。また、操作部に外力を付勢することによりこれら前記接続部を変形させてこれら前記作用構成を第一方向に移動させて変形させ、係合構成も第一方向に移動させ、係合構成を切欠部から脱離させる。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本考案の別の態様は、ロック及びロック解除構造を有するコネクタである。このロック及びロック解除構造を有するコネクタは、ヘッド部及び切欠部を有しているフレキシブルケーブル及びプリント回路基板を接続する。ロック及びロック解除構造を有するコネクタはハウジングと、ラバーコアと、端子と、を備えている。ハウジングは操作部と、複数の接続部と、複数のロック部と、を含む。操作部はハウジングの表面に形成されている。これら前記接続部は操作部及びこれら前記ロック部に連接され、且つこれら前記接続部は前記表面から延出されて前記ハウジングの一側に下に向けて延伸されている。これら前記ロック部はハウジングの両側に設けられている。これら前記ロック部は作用構成と、ベースと、係合構成とを有している。作用構成は係合構成に連接されている。係合構成は切欠部に対応するように設置されている。操作部及びこれら前記ベースは連設されている。ラバーコアはハウジングに結合されている。ラバーコアにはフレキシブルケーブルを収容可能な収容空間が形成されている。ラバーコアには複数の開口部及び複数の端子孔が形成されている。これら前記開口部にはこれら前記ロック部が設けられている。端子の一端は収容空間に設置され、端子の他端はプリント回路基板を接続可能である。ヘッド部が係合構成に作用すると、係合構成が初期状態から係合構成が切欠部にロックするまで第一方向に移動するように改変される。係合構成は作用構成により第二方向に移動して初期状態に回復する。また、操作部に外力を付勢することによりこれら前記接続部を変形させて操作部を第一方向に移動させて作用構成を変形させ、係合構成も第一方向に移動させ、係合構成を切欠部から脱離させる。
従来のコネクタと比較すると、本考案に係るロック及びロック解除構造を有するコネクタは、ハウジングに一体型の操作部、複数の接続部、及び複数のロック部が形成され、且つラバーコアを結合することでフレキシブルケーブルの自動ロック及び手動ロック解除機能を実現している。
本明細書及び図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
本考案の第1実施例に係るロック及びロック解除構造を有するコネクタを示す外観斜視図である。 図1に示すハウジングを示す正面図である。 図1に示すハウジングを示す底面図である。 図2(a)乃至図2(b)に示す操作部と接続部とロック部を示す第一外観斜視図である。 図2(a)乃至図2(b)に示す操作部と接続部とロック部を示す第二外観斜視図である。 本考案のハウジングとフレキシブルケーブルの組み合わせを示す概略構成図である。 図1に示すラバーコアを示す正面図である。 図1に示すラバーコアを示す上面図である。 図1に示すラバーコアを示す背面図である。 図1に示すハウジングとラバーコアの組み合わせを示す概略構成図である。 本考案の第2実施例に係るロック及びロック解除構造を有するコネクタを示す外観斜視図である。 図7に示す操作部と接続部とロック部を示す第一外観斜視図である。 図8に示すハウジングとフレキシブルケーブルの接続を示す概略構成図である。
以下に図面を参照して、本考案を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本考案は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
本明細書において、「1」または「1つ」という用語を使用して本文の単位、部材、及び組立部材を説明している。これは説明を分かりやすくするためにすぎず、本考案の範疇について一般的な意義を提供している。よって、他の意味が明示されていない限り、このような描写は1つ及び少なくとも1つという意味を含み、且つ単数と同時に複数も含むと理解すべきである。
なお、本明細書において、「備える」、「含む」、「有している」、「含有している」、或いは他の類似するあらゆる用語は被排他的に包括する物品を含む。一例を挙げると、複数の要素を含む部材、構造、製品、または装置が本文に列挙された要素に限られず、明確に列挙されていないが前記部材、構造、製品、または装置が通常固有の他の要素であるものも含まれる。このほか、明確に反対の説明がなされていない限り、「或いは」という用語 は包括的な「或いは」という意義を指し、排他的な「或いは」ではない。
[第1実施例]
図1は本考案の第1実施例に係るロック及びロック解除構造を有するコネクタ10を示す外観斜視図である。図1において、ロック及びロック解除構造を有するコネクタ10はヘッド部及び切欠部22を有しているフレキシブルケーブル2及びプリント回路基板(図示省略)を接続可能であり、フレキシブルケーブル2の部分は図4を併せて参照する。
ロック及びロック解除構造を有するコネクタ10はハウジング12と、ラバーコア14と、端子16と、を備えている(図1参照)。
図2(a)乃至図2(b)及び図3(a)乃至図3(b)は図1に示すハウジングを示す詳細な構成図である。図2(a)は図1に示すハウジングを示す正面図である。図2(b)は図1に示すハウジングを示す底面図である。図3(a)は図2(a)乃至図2(b)に示す操作部と接続部と作用部を示す第一外観斜視図である。図3(b)は図2(a)乃至図2(b)に示す操作部と接続部と作用部を示す第二外観斜視図である。
ハウジング12は操作部122と、接続部124と、ロック部126と、を備えている。ハウジング12を折曲することにより操作部122、接続部124、及びロック部126を形成している。換言すれば、操作部122、接続部124、及びロック部126は同じハウジング12により形成されている。本実施例では、操作部122の数量が1つであり、接続部124及びロック部126の数量がそれぞれ2つである例について説明する。接続部124及びロック部126は操作部122の両端にそれぞれ設置されている。
操作部122はハウジング12の表面SFに形成されている。操作部122は表面SFの前側から角度θ湾曲して延出するように接続部124が形成され、角度θは例えば90度である。他の実施例では、ハウジング12の表面SFには強化構造128をさらに有する。
接続部124は操作部122及びロック部126に連接されている。接続部124は操作部122をロック部126に懸装させている。
ロック部126はハウジング12’の両側に設置されている。ロック部126には作用構成1262、ベース1264、及び係合構成1266が形成されている。ここでは、係合構成1266は切欠部22に対応するように設置されている。作用構成1262はベース1264及び係合構成1266に連接されている。本実施例では、ベース1264及び操作部122は分離/非接触態様を呈している。ここでは、作用構成1262はL字形を呈し、ベース1264にC字形体を形成するために用いられ、また、作用構成1262は第一弾性部材1262’及び第二弾性部材1262”をさらに備えている。
図4は本考案のハウジングとフレキシブルケーブルの組み合わせを示す概略構成図である。図4において、ヘッド部22が係合構成1266に作用すると、係合構成1266が初期状態から係合構成1266が切欠部24にロックするまで第一方向FDに移動するように改変される。係合構成1266は作用構成1262により第二方向SDに移動して初期状態に回復する。また、操作部122に外力を付勢することにより接続部124を変形させて作用構成1262を第一方向に移動させて変形させ、係合構成1266も第一方向FDに移動させ、係合構成1266を切欠部24から脱離させる。
続いて、図3(a)と図3(b)に戻って、ロック部126(またはベース1264)はハウジング12の両側に形成されていると共にハウジング12をプリント回路基板に固定するための固定部1268をさらに備えている。
なお、ベース1264には第一位置限定部12614及び12610がさらに形成されている。本実施例では、第一位置限定部12614及び12610は、図3(b)を併せて参照する。第一位置限定部12614はハウジング12またはベース1264の背面に形成され、第一位置限定部12614はハウジング12或いはロック部126の側面に形成されている。ここでは、第一位置限定部12614が穴部であり、第一位置限定部12614が弾性片である例について説明する。
なお、ベース1264は位置合わせユニット12612をさらに備え、ここでは、位置合わせユニット12612が挿入部材である例について説明する。位置合わせユニット12612はハウジング12の前縁に形成されている。
なお、表面SFには位置合わせ用切欠部123がさらに形成され、後述するラバーコア14に形成されている位置合わせブロック148に位置を合わせている。位置合わせ用切欠部123を位置合わせブロック148に位置を合わせることにより、ハウジング12をラバーコア14に組み合わせる。
図5(a)乃至図5(c)は図1に示すラバーコアを示す詳細な構成図である。図5(a)は図1に示すラバーコアを示す正面図である。図5(b)は図1に示すラバーコアを示す上面図である。図5(c)は図1に示すラバーコアを示す背面図である。
なお、ラバーコア14はハウジング12に結合されている。ラバーコア14にはフレキシブルケーブル2を収容するための収容空間SPが形成されている。ラバーコア14には開口部146及び端子孔144が形成されている。開口部146にはロック部126が設けられている。
なお、ラバーコア14は第二位置限定部1410及び1412をさらに備えている。本実施例では、第二位置限定部1412はラバーコア14の背面に形成され、第二位置限定部1410はラバーコア14の側面に形成されている。ここでは、第二位置限定部1412が係合ブロックであり、第二位置限定部1410が係合溝である例について説明する。第二位置限定部1410及び1412は第一位置限定部12614及び12610にそれぞれ対応するように設けられている。第二位置限定部1410及び1412を第一位置限定部12614及び12610に結合することにより、ハウジング12をラバーコア14に位置を限定している。
なお、ラバーコア14は位置合わせ穴143をさらに備えている。位置合わせ穴143は位置合わせユニット12612に対応するように設けられ、位置合わせユニット12612を位置合わせ穴143に接合することにより、ハウジング12をラバーコア14に位置を合わせ、ハウジング12をラバーコア14に精確に結合している。
図1に戻って、端子16の一端は収容空間SPに設置され、端子16の他端はプリント回路基板を接続可能である。端子16は端子孔144に挿設されている。
前述の第一位置限定部12614及び12610、第二位置限定部1410及び1412、位置合わせユニット12612と位置合わせ穴144の組み合わせ方式について、図6を併せて参照する。図6は図1に示すハウジングとラバーコアの組み合わせを示す概略構成図である。
[第2実施例]
図7は本考案の第2実施例に係るロック及びロック解除構造を有するコネクタを示す外観斜視図である。図7において、ロック及びロック解除構造を有するコネクタ10’も同様に図9のヘッド部及び切欠部22を有しているフレキシブルケーブル2及びプリント回路基板を接続可能である。コネクタ10’は第1実施例のハウジング12と、ラバーコア14と、端子16と、を備えているほか、その差異は、ハウジング12’が異なる構造を有している点である。
図8は図1に示すハウジングの第2実施例を示す概略構成図である。図8において、操作部122’はロック及びロック解除構造を有するコネクタ10の操作部122とは異なる。ここでは、操作部122’及びベース1264’が連設されることにより、作用構成1262’”がベース1264’及び係合構成1266’に連接されている。
以上、本明細書に開示された実施例は、本考案を限定するものではなく、説明するためのものであり、このような実施例によって本考案の思想と範囲が限定されるものではない。本考案の範囲は実用新案登録請求の範囲により解釈すべきであり、それと同等の範囲内にある全ての技術は、実用新案登録請求の範囲に含まれるものと解釈すべきである。
2 フレキシブルケーブル
22 切欠部
10 ロック及びロック解除構造を有するコネクタ
10’ ロック及びロック解除構造を有するコネクタ
12 ハウジング
12’ ハウジング
122 操作部
122’ 操作部
123 切欠部
1262 作用構成
1262”’ 作用構成
1262’ 第一弾性部材
1262” 第二弾性部材
1264 ベース
1266 係合構成
1268 固定部
12612 位置合わせユニット
12614 第一位置限定部
12610 第一位置限定部
124 接続部
126 ロック部
128 強化構造
14 ラバーコア
14’ ラバーコア
143 位置合わせ穴
144 位置合わせ穴
146 開口部
148 位置合わせブロック
1410 第二位置限定部
1412 第二位置限定部
16 端子
SF 表面
SF’ 表面
θ 角度
FD 第一方向
SD 第二方向
SP 収容空間

Claims (5)

  1. ヘッド部及び切欠部を有しているフレキシブルケーブル及びプリント回路基板を接続するためのロック及びロック解除構造を有するコネクタであって、
    操作部と、複数の接続部と、複数のロック部とを有しているハウジングであって、前記操作部は前記ハウジングの表面に形成され、これら前記接続部は前記操作部及びこれら前記ロック部に連接され、且つこれら前記接続部は前記表面から延出されて前記ハウジングの一側に下に向けて延伸され、これら前記ロック部は前記ハウジングの両側に設けられ、これら前記ロック部は作用構成と、ベースと、係合構成とを有し、前記作用構成は前記ベース及び前記係合構成に連接され、前記係合構成は前記切欠部に対応するように設置され、前記操作部及びこれら前記ベースは分離するように設置されているハウジングと、
    前記ハウジングに結合されているラバーコアであって、前記ラバーコアには前記フレキシブルケーブルを収容するための収容空間が形成され、前記ラバーコアには複数の開口部及び複数の端子孔が形成され、これら前記開口部にこれら前記ロック部が設けられているラバーコアと、
    一端が前記収容空間に設置され、他端には前記プリント回路基板を接続する端子と、を備え、
    前記ヘッド部が前記係合構成に作用すると、前記係合構成が初期状態から前記係合構成が前記切欠部にロックするまで第一方向に移動するように改変され、前記係合構成が前記作用構成により前記ベースに作用すると第二方向に移動して前記初期状態に回復し、また、前記操作部に外力を付勢することによりこれら前記接続部を変形させてこれら前記作用構成を前記第一方向に移動させて変形させ、前記係合構成も前記第一方向に移動させ、前記係合構成を前記切欠部から脱離させることを特徴とするロック及びロック解除構造を有するコネクタ。
  2. 前記表面には位置合わせ用切欠部がさらに形成され、前記ラバーコアには位置合わせブロックが形成され、前記位置合わせ用切欠部により前記位置合わせブロックに位置を合わせ、前記ハウジングに前記ラバーコアを組み合わせ、前記ベースは位置合わせユニットをさらに備え、前記ラバーコアは位置合わせ穴をさらに備え、前記位置合わせユニットは前記位置合わせ穴に対応するように設置され、前記位置合わせユニットにより前記位置合わせ穴に接合することにより、前記ハウジングを前記ラバーコアに位置を合わせることを特徴とする請求項1に記載のロック及びロック解除構造を有するコネクタ。
  3. これら前記ベースは第一位置限定部をさらに備え、前記ラバーコアは第二位置限定部をさらに備え、前記第一位置限定部は前記第二位置限定部に対応するように設けられ、前記第一位置限定部は前記第二位置限定部に結合され、前記ハウジングを前記ラバーコアに位置を限定し、また、前記第一位置限定部及び前記第二位置限定部はそれぞれ1つ及び複数であり、これら前記第一位置限定部はそれぞれ穴部または弾性片であり、前記第二位置限定部は係合ブロックまたは係合溝であり、これら前記係合溝がこれら前記係合ブロックに係合するか、前記穴部が前記弾性片に係合することで、前記ハウジングを前記ラバーコアに位置を限定させることを特徴とする請求項1に記載のロック及びロック解除構造を有するコネクタ。
  4. これら前記作用構成はL字形を呈し、前記ベースにC字形体を形成するために用いられ、これら前記作用構成は第一弾性部材及び第二弾性部材をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載のロック及びロック解除構造を有するコネクタ。
  5. ヘッド部及び切欠部を有しているフレキシブルケーブル及びプリント回路基板を接続するためのロック及びロック解除構造を有するコネクタであって、
    操作部と、複数の接続部と、複数のロック部とを有しているハウジングであって、前記操作部は前記ハウジングの表面に形成され、これら前記接続部は前記操作部及びこれら前記ロック部に連接され、且つこれら前記接続部は前記表面から延出されて前記ハウジングの一側に下に向けて延伸され、これら前記ロック部は前記ハウジングの両側に設けられ、これら前記ロック部は作用構成と、ベースと、係合構成とを有し、前記作用構成は前記係合構成に連接され、前記係合構成は前記切欠部に対応するように設置され、前記操作部及びこれら前記ベースは連設されているハウジングと、
    前記ハウジングに結合されているラバーコアであって、前記ラバーコアには前記フレキシブルケーブルを収容するための収容空間が形成され、前記ラバーコアには複数の開口部及び複数の端子孔が形成され、これら前記開口部にこれら前記ロック部が設けられているラバーコアと、
    一端が前記収容空間に設置され、他端には前記プリント回路基板を接続する端子と、を備え、
    前記ヘッド部が前記係合構成に作用すると、前記係合構成が初期状態から前記係合構成が前記切欠部にロックするまで第一方向に移動するように改変され、前記係合構成は前記作用構成により第二方向に移動して前記初期状態に回復し、また、前記操作部に外力を付勢することによりこれら前記接続部を変形させて前記操作部を前記第一方向に移動させて前記作用構成を変形させ、前記係合構成も前記第一方向に移動させ、前記係合構成を前記切欠部から脱離させることを特徴とするロック及びロック解除構造を有するコネクタ。
JP2021003260U 2021-04-12 2021-08-23 ロック及びロック解除構造を有するコネクタ Active JP3234748U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW110203998 2021-04-12
TW110203998U TWM621301U (zh) 2021-04-12 2021-04-12 具有鎖扣與解鎖結構的連接器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3234748U true JP3234748U (ja) 2021-11-04

Family

ID=78275623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003260U Active JP3234748U (ja) 2021-04-12 2021-08-23 ロック及びロック解除構造を有するコネクタ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3234748U (ja)
KR (1) KR20220002511U (ja)
CN (1) CN216818805U (ja)
TW (1) TWM621301U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN216818805U (zh) 2022-06-24
TWM621301U (zh) 2021-12-21
KR20220002511U (ko) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1333540B1 (en) Lock release mechanism using pull-tab and connector having the lock release mechanism
TWI712230B (zh) 雙重連接器系統
US8317532B2 (en) Connector and connecting unit
ES2274173T3 (es) Dispositivo para asegurar la posicion de un conector.
JP3212210B2 (ja) カム部材付きコネクタ
US7484991B1 (en) Panel-mount USB locking latch
JP3234780U (ja) ロック及びロック解除構造を有するコネクタ
JPH10112356A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP5007215B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3228675U (ja) コネクタ
JP2018181499A (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP3234748U (ja) ロック及びロック解除構造を有するコネクタ
KR100381573B1 (ko) 캠부재를가지는전기커넥터
JP2017504167A (ja) 基板対基板コネクタアセンブリ
JP3234899U (ja) ロック及びロック解除が簡単なコネクタ
JP3236543U (ja) 横方向可動ロックコネクタ
CN214542770U (zh) 连接器
EP3961831A1 (en) Retention mechanism for attachment of a technical equipment unit to a mounting rail as well as technical equipment unit with such a retention mechanism
CN115173147A (zh) 具有锁扣与解锁结构的连接器
JP7315404B2 (ja) 平型導体用コネクタ
US6183278B1 (en) Lever structure of electric connection box
KR101444599B1 (ko) 견고한 체결이 가능한 전기 커넥터
JP3236706U (ja) カードエッジコネクタ
TWI768826B (zh) 具有鎖扣與解鎖結構的連接器
CN217283784U (zh) 理线组件及机箱

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3234748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150