JP3234597B2 - 粉体被覆システム - Google Patents

粉体被覆システム

Info

Publication number
JP3234597B2
JP3234597B2 JP50836491A JP50836491A JP3234597B2 JP 3234597 B2 JP3234597 B2 JP 3234597B2 JP 50836491 A JP50836491 A JP 50836491A JP 50836491 A JP50836491 A JP 50836491A JP 3234597 B2 JP3234597 B2 JP 3234597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clean air
powder
chambers
spray
booth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50836491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05505976A (ja
Inventor
アール. シュティク,ジェフリィ
ジェー. ホランド,ロバート
アール. バーネット,フィリップ
イー. ホルステイン,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24030177&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3234597(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JPH05505976A publication Critical patent/JPH05505976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3234597B2 publication Critical patent/JP3234597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B16/00Spray booths
    • B05B16/20Arrangements for spraying in combination with other operations, e.g. drying; Arrangements enabling a combination of spraying operations
    • B05B16/25Arrangements for spraying in combination with other operations, e.g. drying; Arrangements enabling a combination of spraying operations for both automatic and manual spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/40Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
    • B05B14/43Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by filtering the air charged with excess material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/40Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
    • B05B14/43Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by filtering the air charged with excess material
    • B05B14/435Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by filtering the air charged with excess material with means for cleaning the filters by gas flow, e.g. blasts of air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/40Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
    • B05B14/45Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths using cyclone separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B16/00Spray booths
    • B05B16/90Spray booths comprising conveying means for moving objects or other work to be sprayed in and out of the booth, e.g. through the booth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S118/00Coating apparatus
    • Y10S118/07Hoods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/46Spray booths

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、粉体被覆システムに係わり、特に、自動車
やその他の車両本体のような比較的大きな物体に粉体被
覆材料を塗布するのに適した粉体スプレブースと粉体収
集及び回収システムとに関する。
発明の背景 自動車やその他の車両本体のような大きな物体への液
体被覆材料の塗布は、これまで、細長いトンネル状のス
プレブース内で行われており、このスプレブースは、車
両本体の進入用の入口と、被覆材塗布領域と、硬化又は
乾燥領域と、車両本体の退出用の出口とを有する。多く
のシステムでは、「調整された」空気、すなわち加湿及
び濾過された空気が送風機又は送風ファンによってスプ
レブースの上部のプレナム室内に導入され、この導入さ
れた空気はブースを通過中の車両本体に向って下方向に
流れる。この調整済の空気はブース内部の過剰スプレ被
覆材料を捕え、この空気によって搬送される過剰スプレ
材料は排気ファンによってブースの床を通って下方向に
吸い込まれる。ブースの底には複数のフィルタが配置さ
れ、これらのフィルタは過剰スプレ材料を捕捉し、こう
して濾過された空気、即ち清浄空気はブースから流出
し、大気中に排気されるか、又はシステム内で再循環さ
れ再使用される。
自動車のような車両に最も広く使用されている被覆材
料は、固形分高含有率の樹脂塗料材料であり、これは樹
脂材料の霧化を容易にする為に液体溶剤成分をかなり高
い割合で含有している。過剰スプレされた樹脂塗料材料
の回収に伴う問題は、既にいろいろ記述されているが、
被覆及び仕上げ業界では環境上の問題として今も存在す
るものである。例えば発明者Cobbs等の米国特許第4,24
7,591号及び発明者Rehman等の米国特許第4,553,701号を
参照のこと。
車両本体やその他の比較的大きな物体の塗装の場合に
は、溶剤ベースの液体塗料材料の代りとして、粉体被覆
材料を使用することが提案されている。粉体被覆を行う
場合、粉体化された樹脂が基材に塗布され、その後にそ
の基材と粉体とが加熱され、粉体の溶融後に冷却され、
基材上に固体の連続適な被膜を形成する。また、ほとん
どの粉体スプレ分野では、接地された物体に向けてスプ
レされる粉体には静電荷が印加されるので、その基材に
付着する粉体の量が増大すると共に、基材に粉体を付着
させる保持力も助長される。
例えば米国特許第3,847,118号に開示されているよう
に、自動車やその他の車両本体のような大きな物体への
粉体材料の塗布は、或る制限された領域を形成するスプ
レブース内で行われており、このスプレブースでは、車
両本体に付着しない過剰スプレ粉体を収集することがで
きる。この種の装置にあっては、過剰スプレされた粉体
をブース内に封じ込めるのに、排気システムが寄与して
おり、この排気システムはブース内には負圧を発生さ
せ、これにより過剰スプレされた粉体をブースを介して
粉体収集及び回収システムに吸い込む。この回収された
過剰スプレ粉体は、後の使用の為に貯蔵されたり、又は
直ちにスプレブースに関連する粉体吐出機に再循環され
る。
自動車本体のような大きな物体への粉体被覆材料の塗
布は、いろいろな困難を伴うものであり、この困難の多
くは、スプレブースが物理的に大きいこと、及び車両本
体を被覆するのに粉体被覆材料を多量に必要とする点に
起因している。多くの粉体被覆システムは、車両本体の
被覆の際に生ずる多量の過剰スプレ粉体を収集及び回収
することができない。更に、多くの公知の粉体被覆ブー
スの設計では、メンテナンスや交換の為に粉体収集及び
回収システムの種々の構成部品、特に粉体フィルタに近
付くことが困難である。これは、多量の粉体材料を収集
し回収しなければならない車両本体用のスプレブースで
は特に重要な問題である。
発明の要約 従って、本発明の諸目的は、車両本体の全体に粉体材
料を均一に被覆でき、多量の過剰スプレ粉体を効率的か
つ効果的に収集及び回収することができ、かつメンテナ
ンス及び修理が容易である、自動車やその他の車両本体
のような大きな物体へ粉体被覆材料を塗布する粉体スプ
レシステムを提供することである。
これらの目的は、以下の構成を具備するような、自動
車やその他の種類の車両本体等の大きな物体への粉体被
覆材料塗布装置によって達成される。即ち、この塗布装
置は、天井と床と対向する側壁と出入口が形成された対
向する端壁とを有する粉体スプレブースを具備し、この
粉体スプレブースの内部は、ブースを貫通して搬送され
る車両本体に粉体被覆材料を塗布する為の制御された領
域を形成する。調整済の空気がブースの天井に位置する
プレナムを介して導入され、車両本体に付着しない過剰
スプレ粉体を捕えた後に、下方に吸い込まれ、ブースの
下に位置する粉体収集及び回収システム内に流入し、こ
こで、過剰スプレ粉体が粉体収集室内に収集され、濾過
済空気、即ち清浄空気を生成し、この清浄空気は清浄空
気室を通って清浄空気プレナムに流入し、その後に大気
中に放出される。
本発明の一態様によると、スプレブースの内部を移動
中の車両本体に粉体被覆材料を塗布するのに、二つの工
程が行われる、好ましくは、ブースの内部には、その入
口付近に手動式又はロボット式スプレ領域が形成され、
これは比較的大きな断面積を有する。上記手動式/ロボ
ット式スプレ領域の下流側には小断面積の自動スプレ領
域が存在する。上記手動式/ロボット式スプレ領域で
は、ブースの側壁が互いに充分に離間されているので、
車両本体のドアを完全に開放することができる。これに
よって、把持式又はロボット操作式の粉体吐出機を使用
して、ドアの内側フランジ領域やその他の車両本体の到
達し難い領域を被覆することができる。この車両本体は
その後に、ドアが閉成された状態で自動スプレ領域に選
ばれて、ここで粉体材料が自動操作式粉体吐出機によっ
て、手動作業なしで車両本体残部に塗布される。車両本
体はその後、自動スプレ領域からブースの外部のオーブ
ン等へ搬送され、このオーブンは車両本体及び粉体を加
熱し粉体を溶融して、車両本体に切れ目のない連続被覆
を形成する。
本発明の別の重要な態様によると、粉体収集及び回収
システムは比較的多量の過剰スプレ粉体を効果的に収集
及び回収することができると共に、メンテナンスが比較
的容易である。現時点での好適実施例では、車両本体は
ブース内部の中央に沿って搬送され、多数の並置された
粉体収集室が、ブース床の下方においてブースの中央部
分の両側にブースの全長に沿って長手方向に延在してい
る。これらの粉体収集室の各々は、一組のカートリッジ
フィルタを有し、これらのカートリッジフィルタはブー
ス内部から吸込まれた空気から粉体材料を濾過して、清
浄空気を生成し、これを各粉体収集室内の清浄空気室に
送る。カートリッジフィルタの各組は、二列のフィルタ
から成り、この二列はほぼV字形状となるように互いに
或る角度に向けられている。このような位置において
は、列の各カートリッジフィルタは粉体収集室の底部に
対して傾斜しているので、カートリッジフィルタの外表
面に収集された粉体は、清浄空気室内部の逆流装置から
の逆流空気ジェットによって上記外表面から取り除かれ
ると、重力によって粉体収集室の底に落下する。
現時点での好適実施例では、一組の各カートリッジフ
ィルタは粉体収集室内の清浄空気室のハウジングに取外
可能に取付けられている。清浄空気室のハウジングには
メス型コネクタが取付けられ、また各カートリッジフィ
ルタにはその基部にオス型コネクタが取付けられ、この
オス型コネクタは上記メス型コネクタに螺合される。粉
体収集室から清浄空気室へ流入する粉体の漏出を防止す
る為に、カートリッジフィルタと清浄空気室のハウジン
グとの間にはガスケットが介在されている。このような
構成によって、各カートリッジフィルタは、清浄空気室
に容易に取付及び取外を行うことができると共に、清浄
空気室に対して傾斜しているので、カートリッジフィル
タの上の格子を取り外すことによって、スプレブースの
床を介してカートリッジフィルタに到達することができ
る。
本発明の別の重要な態様によると、粉体収集室内に収
集された過剰スプレ粉体はブースの外部に配置されたホ
ッパー又はその他の貯蔵容器に移送される。現時点での
好適実施例では、一対の誘導器取付ブロックが各粉体収
集室の基部に配置される。これらの誘導器取付ブロック
には、通路と長手方向延在に粉体入口とが設けられ、こ
の粉体入口は上記通路の上面に沿って延在し、粉体収集
室の底に収集された過剰スプレ粉体を受領する。各誘導
器取付ブロック内には、一つの誘導器管が回転可能に保
持され、これらの誘導器管には長手方向のスロットが穿
設され、これらのスロットは誘導器取付ブロックの粉体
入口を通過した過剰スプレ粉体材料を受領する。
上述のように、多数の粉体収集室がブースの中央部分
の両側に、ブースの全長に沿って並置状態で延在してい
る。好ましくは、各粉体収集室は誘導器管を2個有して
いる。スプレブースの一方側に位置する粉体収集室内の
誘導器管はすべて、スプレブースの全長に沿って長手方
向に延在する第1の管寄せパイプに接続され、、他方、
ブースの反対側に位置する粉体収集室内の誘導器管は第
2の管寄せパイプに接続する。各管寄せパイプの一端に
は、空気アキュムレータが接続され、各管寄せパイプの
他端には、スプレブースの外部に位置する「ミニトラン
スポータ」又はその他の粉体収集装置が接続される。
誘導器管が収集された過剰スプレ粉体で充填される
と、機構が各誘導器管をその関連の誘導器取付ブロック
内で個々に回転させ、これによって、誘導器管のスロッ
トと取付ブロックの壁との間で少なくとも部分的なシー
ルを形成する。その後に、空気突風、即ち空気ジェット
が誘導器管の内部に導入され、その誘導器管内の粉体を
稀薄状態で、ベースの両側の管寄せパイプに送出する。
その後に、空気アキュムレータが作動し、或る量の空気
を管寄せパイプに導入し、管寄せパイプ内の粉体を高密
度状態で、スプレブースの外部に位置する管寄せパイプ
の反対側端に配置された「ミニトランスポータ」に送出
する。
上述のように、ブースの上部に導入された空気と、空
気によって搬送される過剰スプレ粉体材料とは、ブース
の床の下の清浄空気プレナムに接続された排気ファンに
よって、粉体収集室に吸い込まれる。本発明の別の態様
によると、清浄空気プレナム内の排気ファンによる負圧
をバランスさせることにより、粉体収集室に関連する各
清浄空気室内の負圧を実質的に等しくすることが望まし
いことが判明した。
これは、本発明に従い各清浄空気室と清浄空気プレナ
ムとの間に調整可能なダンパーを介在させることによっ
て最初に達成される。この調整可能なダンパーは、一対
の蝶番結合のダンパー板を具備し、これらのダンパー板
は互いに接近及び離間するように移動可能であり、この
移動によって、清浄空気室と清浄空気プレナムとの間の
清浄空気用流路を開閉する。清浄空気プレナムから空気
を引き出す排気ファンはスプレブースの両端に配置され
ることがあるので、各清浄空気室に関連するダンパーの
調整によって、スプレブースの端部に位置する清浄空気
室内の負圧を、スプレブース中央に位置する清浄空気室
内の負圧に実質的に等しくすることができる。
各清浄空気室に関連するダンパーは、その清浄空気室
内の負圧を初期調整するが、しかしこの負圧は、粉体が
カートリッジフィルタに収集されるにつれて変化すると
共に、或る組のフィルタに収集される粉体量は別の組の
フィルタの粉体量と異なることがある。そこで、粉体ス
プレブースの運転中に異なった清浄空気室内の上述の負
圧変化を補償する為に、静的空気プローブが各清浄空気
室内に配置され、そこの負圧を検出する。この静的空気
プローブは圧力送信器に接続され、この圧力送信器は制
御器に接続される。清浄空気室内の負圧が所定の最低レ
ベルよりも降下すると、圧力送信器が信号を制御器に送
出し、この制御器は清浄空気室内に逆流空気ジェットを
発生し、これによって、カートリッジフィルタから収集
粉体を取り除き、清浄空気室の圧力レベルを適正値に戻
す。これによって、運転中、ブースの端部に位置する清
浄空気室もブースの中央に位置する清浄空気室も本質的
に同一負圧、即ち平衡状態を維持することができる。
図面の説明 本発明の現時点での好適実施例の構成や作用や種々の
利点は、添付の図面を参照した以下の説明から更に明ら
かになるであろう。
図1は本発明の粉体スプレシステムの全体の一部を示
した概略図である。
図2は、手動式/ロボット式スプレ領域及び自動スプ
レ領域内の車両本体とこれらの領域に関連した粉体吐出
機とを示した粉体スプレブースの概略的平面図である。
図3は床の格子と幾組かのカートリッジフィルタとを
示したスプレブースの平面図である。
図4は、スプレブースの一部とこれの下方の粉体収集
及び回収システムとを示した、図3の線4−4にほぼ沿
った断面図である。
図5は、図3の線5−5にほぼ沿った、粉体収集室と
これに関連の清浄空気室とを示した断面図である。
図6は、図3の線6−6にほぼ沿った、誘導器管と誘
導器取付ブロックとを示した断面図である。
図7は誘導器管を回転する機構を示した、図6の線7
−7にほぼ沿った断面図である。
図8は誘導器管の回転前と回転後との位置を示した、
図6の線8−8にほぼ沿った断面図である。
図9は、図3の線9−9にほぼ沿った、各清浄空気室
に関連した調整可能ダンパーの断面図である。
図10は、図9の線10−10にほぼ沿った、図9の調整可
能ダンパーの断面図である。
発明の詳細な説明 図において、本発明の粉体被覆システム10は、自動車
やその他の車両本体のような物体に粉体被覆材料を塗布
する構成部品や、過剰スプレ粉体材料を収集し回収する
構成部品や、ブースからの濾過済の、即ち清浄な空気の
平衡排出用の構成部品を含んでいる。これらの種々の部
品は以下に個々に説明される。
粉体スプレブース 図1及び図2において、システム10はスプレブース12
を具備し、このスプレブース12は天井14と床16の対向す
る外部側壁18,20と対向する端壁22,24とを有し、これら
の端壁22,24にはブース入口26とブース出口28とが夫々
形成されている。このようなスプレブース12の構成によ
り内部30が形成され、この内部30は、スプレブース12の
長手方向延在中央部分36を貫通してコンベア34によって
移動される車両本体32のような物体に粉体被覆材料を塗
布する為の制御された領域を構成する。車両本体32に付
着しない過剰スプレ粉体材料は、中央部分36の両側に位
置する、スプレブース12の床16上の格子38を貫通して、
後に詳述する粉体収集及び回収システム40に流入する。
図2に明示したように、粉体スプレブース12の内部30
はまた、夫々外部壁18,20から内方へ離間した一対の内
部側壁42,44を含み、これらの内部側壁42,44はブース出
口28近傍の端壁24から端壁22の方に向って長手方向に延
在している。端壁22と内部側壁42,44の先頭端との間に
は空間が形成され、この空間は手動式/ロボット式スプ
レ領域46を構成し、この領域46の断面積はブース12と天
井14と床16と外部側壁18,20とによって形成される。こ
の手動式/ロボット式スプレ領域46の下流側であって、
内部側壁42,44の間には、自動スプレ領域48が存在し、
この自動スプレ領域48は、天井14と床16と内部側壁42,4
4とによって形成され、その自動スプレ領域48の断面積
はスプレ領域48の断面積よりも小さい。
本発明のブース12内ではスプレ被覆動作は、2段階の
粉体被覆材塗布として行われる。まず最初に、車両本体
32はコンベア34によってブース入口26を通ってブース内
部30内の手動式/ロボット式スプレ領域46内に搬送され
る。図2に示したように、この手動式/ロボット式スプ
レ領域46は、断面積が充分に大きいので、車両本体32の
ドア33を外部側壁18,20に接触することなく開放するこ
とができる。手動式/ロボット式スプレ領域46では、把
持式又はロボット操作式のスプレガン49が粉体被覆材料
を車両本体32のドアの内側フランジ領域や、その他の、
到達し難い領域に塗布する。粉体材料の手動塗布の後
に、車両のドア33は閉じられ、車両本体32が自動的スプ
レ領域48内に進行する。この自動的スプレ領域48では、
スプレガン50は、ロボットアーム又はその他の自動機構
(不図示)によって操作され、粉体被覆材料を車両本体
32の残部に塗布する。車両本体32はその後に、自動的ス
プレ領域48から移動され端壁24の方へ搬送されブース出
口28から退出して、別の処理を施される。
現時点での好適実施例では、車両本体32はコンベア34
によって接地電位に保持されており、静電荷がスプレガ
ン49,50によって粉体被覆材料に付与される。スプレガ
ンの動作の詳細は本発明の一部を構成するものではない
ので、本明細書では説明しない。粉体材料に静電荷を印
加することによって、車両本体32に付着する粉体の量が
増加すると共に上記粉体の付着も助長されるが、それで
もなお、かなり多量の粉体材料が「過剰スプレされ」、
即ち車両本体32に付着しない。この過剰スプレ粉体は、
後述のように粉体被覆動作の過程で収集され回収される
必要がある。
粉体収集及び回収システム 図1及び図3乃至図8において、本発明の粉体収集及
び回収システム40が詳細に示されている。このシステム
40によって行われる粉体回収動作の一態様によると、
「メイクアップ」空気、即ち外部空気流をブース内部30
に供給して、過剰スプレ粉体材料をこの空気に巻き込ん
で後述の収集及び回収システムに搬送する。現時点での
好適実施例では、この空気供給システムは、空気室52を
具備し、この空気室52は供給ダクト54,56によって空気
プレナム58に接続され、この空気プレナム58にスプレブ
ース12の天井14に取付けられている。空気室52は従来の
構成のものであり、「調整された」空気、即ち、濾過さ
れ加湿された空気を供給ダクト54,56を通ってプレナム5
8に供給し、これによって、この調整済空気が手動式/
ロボット式及び自動スプレ領域46,48に導入される。
図1及び図4に示しかつ後に詳述するように、清浄空
気プレナム62は、スプレブース12の床16の下方に形成さ
れ、過剰スプレ粉体の濾過後の「清浄空気」がこのプレ
ナム62に流入する。清浄空気プレナム62は夫々、一対の
排気ダクト64,66によって一対の最終段フィルタ67を介
して一対の排気ファン68,70に接続されている。これら
の排気ファン68,70の各々は放出ダクト72に接続され、
これらの放出ダクト72は清浄空気を大気に放出する。こ
の大気に放出する代りに、所望の場合には、清浄空気を
空気室52を介して循環して再使用することもできる。後
に詳述するように、排気ファン68,70は、空気室52によ
って供給された空気を、空気流に巻き込まれた過剰スプ
レ粉体材料と一緒にブース内部30からブース12の下の粉
体収集及び回収システム40内に吸い込むことができる。
この過剰スプレ粉体は、粉体収集及び回収システム40内
で濾過され、濾過済の空気、即ち清浄空気になり、この
清浄空気は排気ファン68,70によって清浄空気プレナム6
2に吸い込まれ、それから排気ダクト64,66を介して放出
ダクト72に流出し、大気中に放出される。
システム40の粉体収集及び回収部分は、スプレブース
12の床16の下方に配置されている。好ましくは、多数の
粉体収集室74が互いに並んで配置され、かつ格子38の下
方であって、ブース12の中央部分36の各側においてブー
ス12の全長に沿って長手方向に延在している。図4及び
図5に示したように、各粉体収集室74は、隣接する室74
に共通の一対の側壁76,78と、ブース12の中央部分36に
最も近い内壁80と、外側壁82と、基部88に接続された下
方傾斜の下部壁84,86とを具備する。後述のように、過
剰スプレ粉体材料は各粉体収集室74内に吸い込まれ、及
び/又は重力によってそこに落下し、それから傾斜下部
壁84,86に沿って基部88の方へ向う。
粉体収集室74の各々には、清浄空気室90が設けられ、
この清浄空気室90は、取外可能なサービスカバー94に接
続された基部92を有する。現時点での好適実施例では、
清浄空気室90のカバー94には、側壁96,98が形成され、
これらの側壁96,98は、互いに及び粉体収集室74の基部8
8に対して傾斜している。図3乃至図5に示したよう
に、カバー94の傾斜側壁96,98は、カートリッジフィル
タ102の組100が取付可能に構成され、各カートリッジフ
ィルタ102のフィルタ本体は、中空内部107を形成するよ
うに基部103と円筒形状の壁105とを有する。カートリッ
ジフィルタ102の各組100は、カバー94上にV字状に配列
された二列の離間フィルタ102から構成され、フィルタ1
02の一方の列はカバー94の側壁96に取付けられ、フィル
タ102の他方の列はカバー94の側壁98に取付けられてい
る。大きい、手動式/ロボット式スプレ領域46の各組10
0は、10本のカートリッジフィルタ102を有し、小さい自
動スプレ領域48の各組100は6本のカートリッジフィル
タ102を有する。好ましくは、各フィルタ組100の一列内
のカートリッジフィルタ102は、このフィルタ組100の他
方の列内のフィルタ102に対して互い違いに、即ちずら
して配置されている。図3参照。
図4及び図5は、本発明の一態様である。各カートリ
ッジフィルタ102を清浄空気室90のカバー94に取外可能
に取付ける構造を示している。現時点での好適実施例で
は、清浄空気室90のカバー94の各側壁96,98には、離間
した開口が形成され、これらの開口には、メネジ付のメ
ス型コネクタ104が取付けられる。これらのメス型コネ
クタ104は、各カートリッジフィルタ102の基部103に取
付けられたオス型コネクタ106に螺合される。図5に示
したように、各カートリッジフィルタ102の基部103とカ
バー94の側壁96又は98との間にはゴムガスケット108が
介在され、このゴムガスケット108は清浄空気室90を粉
体収集室74からシールしている。カートリッジフィルタ
102と清浄空気室90のカバー94との間は、上述のように
ネジ結合であるので、フィルタ102の取替が容易とな
り、フィルタ102にはブース12の床16の格子38を介して
容易に到達することができる。
図4及び図5に示したように、加圧空気源112には一
連のノズル110が接続され、これらのノズル110は各清浄
空気室90の内部に取付けられている。清浄空気室90のカ
バー94に取付けられた各カートリッジフィルタ102に対
して一本のノズル110が設置され、これらのノズル110の
各々は、放出出口114を有し、この放出出口114はカート
リッジフィルタ102の中心に整合している。各ノズル110
は、加圧空気の逆流パルス、即ち逆流ジェットをカート
リッジフィルタ102の内部に導入して、カートリッジフ
ィルタ102の外表面に収集された粉体材料を取り除く。
カートリッジフィルタ102は粉体収集室74の基部88に対
して或る角度でカバー94によって保持されているので、
上記逆流空気ジェットによってフィルタ102から取り除
かれた粉体材料は重力によって傾斜下部壁84,86上に落
下し、粉体収集室74の基部88に向う。
粉体収集及び回収システム40は、粉体収集室74内に過
剰スプレ粉体材料を収集した後に、この収集した粉体
を、ブース12の外部に配置されたホッパー又は容器に送
出し、そこに貯蔵したり又は再使用する。システム40の
粉体回収方法は図1及び図4〜図8に明示されている。
現時点での好適実施例では、各粉体収集室74の基部88
には、清浄空気室90の両側に一対の誘導器取付ブロック
116が固着されている。各ブロック116は通路118と長手
方向延在の粉体入口120とを有し、この粉体入口120は、
一方の側部が粉体収集室74の下部壁84,86の一方に接続
され、他方の側部が傾斜壁122に接続されている。尚、
この傾斜壁122は清浄空気室90の基部92に延在してい
る。こうして、粉体収集室74の基部に落下する過剰スプ
レ粉体材料は、傾斜壁84,86及び122によって、誘導器取
付ブロック116の長手方向粉体入口120内に流入する。
図5及び図6に示したように、取付ブロック116の通
路118は、誘導器管124を指示し、この誘導器管124には
その上面に沿って多数の離間スロット126が形成されて
いる。誘導器管124の外側には管スリーブ128が取付けら
れ、この管スリーブ128はアーマチャ130の一端に固着さ
れている。このアーマチャ130はピン131によってコネク
タ板132に旋回可能に取付けられ、このコネクタ板132は
シリンダ136内を移動可能なピストン134の一端に保持さ
れている。ピストン134の反対側のシリンダ136の端部は
ピン138によってブラケット140に旋回可能に取付けら
れ、このブラケット140は粉体収集室74の基部88に保持
されている。図7に示したように、ブラケット140に
は、隣接の粉体収集室(不図示)の誘導器管124に関連
するシリンダ136も保持されている。
図5乃至図7に示した上述の構造は、収集した過剰ス
プレ粉体を、粉体収集室74の基部からブース12の中央36
の方へ移送して後述のようにブース12から取り出すもの
である。これは次のように行われる。粉体材料は、傾斜
壁84,86及び122によって粉体収集室74の各取付ブロック
116の入口120に流入して、各誘導器管124の上面のスロ
ット126を通って誘導器管124内に入る。この誘導器管12
4は、周期的に、内部の粉体材料を取り除く必要があ
る。これは2工程の動作で行われる。第1工程では、シ
リンダ136が作動されてピストン134を伸長し、これによ
ってアーマチャ130を図7の実線位置から想像線の位置
まで移動させる。尚、アーマチャ130のこのような方向
の移動は、アーマチャ130とコネクタ板132との旋回可能
な接続及びシリンダ136とブラケット140との旋回可能な
接続によって、許容される。
誘導器管124は、アーマチャ130の移動に応じて、取付
ブロック116内で回転され、これによって、誘導器管124
の上面のスロット126は、取付ブロック116の粉体入口12
0に整合した粉体取入位置から、スロット126が取付ブロ
ック116の壁に当接する粉体放出位置に移動する。図8
参照。誘導器管124のスロット126が粉体放出位置に移動
すると、誘導器管124の内部に少なくとも部分的なシー
ルが形成される。その後に、空気衝風、即ち空気ジェッ
トが弁142を介して誘導器管124内に送風される。尚、こ
の弁142は誘導器管124の一端に取付けられ、かつ加圧空
気源に接続されている。図6参照。このような加圧空気
の噴出によって、誘導器管124内の粉体は、稀薄状態で
誘導器管124からブース12の中央部36の方へ移動され
る。その後に、シリンダ136が作動されてピストン134を
引込め、これによって、アーマチャ130を逆方向に移動
し、これによい誘導器管124を粉体取入位置に回転して
スロット126を誘導器取付ブロック116の粉体入口120に
整合させる。
図1及び図4は、誘導器管124からの粉体材料を受領
しこの粉体材料をスプレブース12から移送する構造を示
している。現時点での好適実施例では、第1の管寄せパ
イプ144がスプレブース12の中央部36の一方側において
スプレブース12の全長に沿って長手方向に延在し、ま
た、第2の管寄せパイプ146が中央部36の反対側におい
てスプレブース12の全長に沿って長手方向に延在してい
る。各管寄せパイプ144,146は、ブース12の夫々の側の
並置の粉体収集室74のすべてから過剰スプレ粉体を受領
する。尚、各管寄せパイプ144,146は構造及び動作が同
一であるので、第1管寄せパイプ144のみをここで詳述
するが、同一参照番号を付した第2の管寄せパイプ146
についての説明も同一である。
スプレブース12の一方側に沿った粉体収集室74に関連
した各誘導器管124は、コネクタパイプ148によって管寄
せパイプ144に結合されている。好ましくは、各コネク
タパイプ148には誘導器管124と管寄せパイプ144との間
にダック・ビル形の一方向弁149を取付けて、粉体材料
の逆流、即ち管寄せパイプ144から誘導器管124への粉体
材料の流れを防止する。いろいろな一方向弁を使用する
ことができるであろうが、現時点での好適な弁は、ペン
シルバニア州、カーネギーのレッド・バルブ(Red Val
ve)社製のティード・フレックス・シリーズ(Tied−Fl
ex Series)33逆止め弁である。
図1に示したように、管寄せパイプ144の一端は空気
アキュムレータ150に接続され、管寄せパイプ144の他端
はブース12の外部に配置された粉体ホッパー又は「ミニ
トランスポータ」152に接続されている。本発明に使用
するのに適する「ミニトランスポータ」は、ミネソタ
州、セントポールのダイナミック・エア・コンベイング
・システム(Dynamic Air Conveying Systems)のシ
リーズ(Series)353「ミニトランスポータ」である。
タイマー156によって操作される弁154と圧力調整器158
とが空気アキュムレータ150の直ぐ下流側の管寄せパイ
プ144に取付けられている。粉体材料が誘導器管124から
管寄せパイプ144に移送された後に、周期的に空気アキ
ュムレータ150は或る量の加圧空気を管寄せパイプ144に
導入する。この目的の為に、弁154はタイマー156によっ
て開弁され、圧力調整器158はアキュムレータ150からの
空気の圧力を制御する。この加圧空気は粉体材料を高密
度状態で管寄せパイプ144を介して「ミニトランスポー
タ」152に送出する。この「ミニトランスポータ」152
は、粉体材料をバルク容器(不図示)へ又はサイクロン
・篩ユニット160へ導入することができる。このサイク
ロン・篩ユニット160は粉体ポンプ162を具備し、粉体を
パージン粉体ホッパー(不図示)に戻し、これにより粉
体はスプレガン49,50に圧送され、再使用される。
排出空気バランスシステム 上述のように、空気流は空気室52によってブース内部
30内に導入され、過剰スプレ粉体材料を粉体収集室74内
に運ぶ。このような粉体収集室74への空気及びこれを巻
き込まれた粉体材料の移動は、清浄空気プレナム62に接
続された排気ファン68,70によって惹起される。これら
の排気ファン68,70は空気と空気搬送の粉体材料とをブ
ース内部30から粉体収集室74に吸い込み、粉体はこの粉
体収集室74で室基部88に落下するか、又はカートリッジ
フィルタ102に収集される。このカートリッジフィルタ1
02は空気流から粉体を濾過除去して、濾過済の空気、即
ち「清浄」空気を作り、この清浄空気は各粉体収集室74
に関連の清浄空気室90内に吸い込まれ、清浄空気プレナ
ム62内に流入する。
本発明の別の特長は、各清浄空気室90と施錠空気プレ
ナム62との間に空気流量制御手段を設置して、排気ファ
ン68,70によって各清浄空気室90に生ずる吸込み圧力、
即ち負圧を、実質的に等しくするように初期設定するこ
とができる。この空気流量制御手段の設置の必要性は以
下の通りである。即ち、排気ファン64,66が清浄空気プ
レナム62の両端に接続されているので、排気ファン64,6
6に近い領域に負圧がそこから離れた領域、即ち清浄空
気プレナム62の中央領域の負圧よりも大きいためであ
る。
本発明に使用した空気流量制御手段は調整可能なダン
パー164を具備し、このダンパー164は各清浄空気室90と
清浄空気プレナム62との間に配置されたハウジング166
内に取付けられている。図9及び図10に示したように、
ダンパーハウジング166には、清浄空気室90を清浄空気
プレナム62に連通する環状開口168が形成されている。
軸170がハウジング166内に開口168を横切るように軸受1
72によって回転可能に取付けられ、この軸170には、結
合器178によって互いに連結された右ネジ部174と左ネジ
部176とが形成されている。
軸170は、一対の半円形状のダンパー板180と182を保
持し、これらのダンパー板180と182の対向端はヒンジ18
4によって旋回可能に連結されている。ダンパー板180
は、コネクタ186によってナット188に旋回可能に取付け
られ、このナット188は軸170の右ネジ部174に沿って移
動可能である。同様に、ダンパー板182は軸170の左ネジ
部176に沿って移動可能なナット192に、コネクタ190に
よって旋回可能に取付けられている。例えば工具(不図
示)を用いて軸170の端194を回転することにより、軸17
0を回転すると、この回転に応じて、ナット188,192は、
互いに接近方向に移動して、ダンパー板180,182を共に
全開位置へ移動したり、または、互いに離間方向に移動
して、ダンパー板180,182を、ダンパーハウジング166の
開口168を閉じる全閉位置に移動する。
ダンパー板180,182は、開位置と閉位置との間を又は
それらの中間位置の間を移動することにより、清浄空気
室90から清浄空気プレナム62に流れる空気の流量を制御
する。これによって、各清浄空気室90の内部の負圧、即
ち吸込圧が初期調整され、全清浄空気室90内の負圧を実
質的に同一にすることができる。調整可能なダンパー16
4のダンパー板180,182は、清浄空気室90から清浄空気プ
レナム62への空気の流れ方向とほぼ同一方向に、互いに
接近するように及び離間するように移動可能であるの
で、ダンパー板180,182はそこを通る空気流に対する抵
抗が最小になる。これは、空気流に対する抵抗が小さく
なると排気ファン68,70の必要な全電力を減少できるの
で、本発明のシステムにとって好都合である。本発明に
使用するスプレブース12が大きいことを考慮すると、こ
のような所要電力の低減によりかなりのエネルギーを節
減することができる。
上述のように、空気流量制御手段、即ちダンパー164
を使用することによって、各清浄空気室90内の負圧が排
気ファン68,70に対する位置に無関係に実質的に等しく
なるといった初期バランス状態、即ち平衡状態が達成さ
れる。現時点での好適実施例では、スプレブース12の運
転中、この圧力平衡状態を維持するのに役立つ構造が設
置されている。スプレブース12の運転時には、カートリ
ッジフィルタ102に収集された過剰スプレ粉体は、それ
に関連する清浄空気室90内の吸込圧、即ち負圧に影響を
及ぼし、かつ或る組100のフィルタ102に収集された粉体
量は他の組100に収集された粉体量と異なることがあり
うることが判明した。この清浄空気室90内の圧力変動を
考慮にいれる為に、各清浄空気室は、エア・モニター社
(Air Minitor Corportion)が販売する静的空気プロ
ーブ「モデルSAP4」のような静的空気プローブ200を具
備する。この静的空気プローブ200は清浄空気室90内の
圧力を検出するもので、ベルトロン(Veltron)圧力送
信器のような圧力送信器204に管202によって接続され、
圧力送信器204は制御器206に接続されている。いずれか
の清浄空気室90内の圧力が所定レベル未満に降下した場
合には、当該室90に関連する圧力送信器204が信号を制
御器206に送り、これにより制御器206はその室90内の逆
流空気ジェット用ノズル110に接続された弁208を作動し
て、上述のように、加圧空気を関連のカートリッジフィ
ルタ102に噴出し、そのカートリッジフィルタに収集さ
れた粉体を取り除く。これによって、任意の室90内の負
圧が適正値に回復されるので、スプレブース12の運転
中、圧力のバランス状態が維持される。
好適実施例を参照して本発明を説明してきたが、当業
者は本発明の範囲から逸脱することなく、種々の変更を
施し、部材を均等物に置換することができるであろう。
更に、本発明の必須の範囲から逸脱することなく、多く
の変更を行い本発明の教示に特別な状況や材料を適用し
てもよい。従って、本発明は、本発明を実施するための
最良の形態として開示された特別な実施例に限定される
ものではなく、添付の請求の範囲内のすべての実施例を
包含するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バーネット,フィリップ アール. アメリカ合衆国.44001 オハイオ,ア ムハースト,ウエストチェスター 129 (72)発明者 ホルステイン,トーマス イー. アメリカ合衆国.44001 オハイオ,ア ムハースト,フォレスト ヒル ドライ ヴ 104 (56)参考文献 特開 昭54−65739(JP,A) 実開 昭55−141576(JP,U) 特公 昭51−32647(JP,B2) 特公 昭59−31384(JP,B2) 特公 昭61−145(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05B 15/12 B05B 15/04 104 B05C 15/00,11/10 B05D 1/02 - 1/14 B05D 3/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粉体被覆材料を物体(32)に塗布する装置
    (10)であって、 内部(30)を形成する天井(14)と床(16)と複数の対
    向している側壁(42,44)と複数の対向している端壁(2
    2,24)とを有し、上記内部を通過移動する物体に粉体被
    覆材料を塗布するための制御された領域を上記内部に設
    けているスプレブース(12)と、 上記スプレブースの上記内部から過剰スプレ粉体を収集
    する為に上記スプレブースの上記床の下に配置され、か
    つ (i)上記内部からの過剰スプレ粉体を受け入れるため
    に、上記スプレブースのほぼ全長に沿って並べて配置さ
    れた複数の独立した粉体収集室(74)と、 (ii)上記複数の粉体収集室に流入する上記過剰スプレ
    粉体から隔離された内部を有し、上記複数の粉体収集室
    のそれぞれに関連した複数の清浄空気室(90)と、 (iii)上記複数の粉体収集室のそれぞれの中に配置さ
    れ、上記複数の清浄空気室に接続され、過剰スプレ粉体
    を収集して清浄空気を作り、これを上記清浄空気室に導
    入するフィルタ手段(120)と、 (iv)上記複数の粉体収集室に関連した上記複数の清浄
    空気室のそれぞれに接続された清浄空気プレナム(62)
    と、 を有する粉体収集手段(40)と、 上記清浄空気プレナム(62)に接続され、上記清浄空気
    プレナム内及び上記清浄空気プレナムに接続されている
    上記複数の清浄空気室内に負圧を生成する排気手段(6
    8,70)と、 上記複数の清浄空気室のそれぞれと上記清浄空気プレナ
    ムとの間に介在され、上記複数の清浄空気室のそれぞれ
    の中の上記負圧の大きさを少なくとも初期に調整するダ
    ンパー手段(164)と、 を具備する装置。
  2. 【請求項2】粉体被覆材料を物体(32)に塗布する装置
    (10)であって、 内部(30)を形成する天井(14)と床(16)と複数の対
    向している側壁(42,44)と複数の対向している端壁(2
    2,24)とを有し、上記内部を通過移動する物体に粉体被
    覆材料を塗布するための制御された領域を上記内部に設
    けているスプレブース(12)と、 上記スプレブースの上記内部から過剰スプレ粉体を収集
    するための複数の粉体収集室(74)と、 空気によって搬送される過剰スプレ粉体材料を、収集の
    ために、上記スプレブースの上記内部から上記複数の粉
    体収集室内に吸い込む排気手段(68,70)と、 収集された過剰スプレ粉体材料を上記複数の粉体収集室
    から上記スプレブースの外部の位置に移送すると共に、 (i)上記複数の粉体収集室内に収集された過剰スプレ
    粉体を受領するために上記複数の粉体収集室のそれぞれ
    に関連した粉体受領手段(148)と、 (ii)上記粉体受領手段のそれぞれに接続された管寄せ
    パイプ(144)と、 (iii)過剰スプレ粉体材料を上記粉体受領手段から上
    記管寄せパイプ内に移す手段(149)と、 (iv)上記スプレブースの外部に配置され、上記管寄せ
    パイプから過剰スプレ粉体材料を受領する手段(152)
    と、 (v)過剰スプレ粉体材料を上記管寄せパイプから上記
    スプレブースの外部に配置された上記手段(152)に移
    す手段(158)と、 を含む粉体回収手段と、 を具備する装置。
  3. 【請求項3】粉体被覆材料を物体(32)に塗布する方法
    であって、 粉体被覆材料をスプレブース(12)の内部(30)を通過
    する物体に吐出する工程と、 空気と空気によって搬送される過剰スプレ粉体材料とを
    上記スプレブースの上記内部から複数の粉体収集室(7
    4)に吸い込み、上記空気から過剰スプレ粉体材料を収
    集し濾過して清浄空気を生成する工程と、 上記複数の粉体収集室に関連した複数の清浄空気室(9
    0)内に負圧を生成し、上記清浄空気を上記複数の清浄
    空気室に吸い込む工程と、 上記清浄空気を上記複数の清浄空気室のそれぞれから共
    通の清浄空気プレナム(62)内に吸い込む工程と、 上記複数の清浄空気室のそれぞれと上記共通の清浄空気
    プレナムとの間を流れる清浄空気の流量を初期調整し
    て、上記複数の清浄空気室のそれぞれの中に上記負圧を
    実質的に等しくする工程と、 を具備する方法。
  4. 【請求項4】上記複数の清浄空気室と上記共通の清浄空
    気プレナムとの間を流れる清浄空気の流量を初期調整す
    る上記工程は、上記複数の清浄空気室のそれぞれと上記
    共通の清浄空気プレナムとの間に介在されたダンパー
    (164)を開放位置と閉成位置との間で調整して、上記
    複数の清浄空気室の全てにおいて上記負圧を初期に実質
    的に等しくする工程を含む請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】粉体被覆材料を物体(32)に塗布する装置
    (10)であって、 内部(30)を形成する天井(14)と床(16)と複数の対
    向している側壁(42,44)と複数の対向している端壁(2
    2,24)とを有し、上記内部を通過移動する物体に粉体被
    覆材料を塗布するための制御された領域を上記内部に設
    けているスプレーブース(12)と、 上記スプレブースの上記内部から過剰スプレ粉体を収集
    するために上記スプレブースの上記床の下に配置され、
    かつ (i)上部内部からの過剰スプレ粉体を受け入れるため
    に、上記スプレブースの全長に沿って配置された複数の
    粉体収集室(74)と、 (ii)上記複数の粉体収集室に流入する上記過剰スプレ
    粉体から隔離された内部を有し、上記複数の粉体収集室
    の対応する一つにそれぞれが関連した複数の清浄空気室
    (90)と、 (iii)上記複数の粉体収集室のそれぞれの中に配置さ
    れ、上記複数の清浄空気室に接続され、過剰スプレ粉体
    を収集して清浄空気を作り、これを上記複数の清浄空気
    室に導入する複数のフィルタ(102)と、 (iv)上記複数の粉体収集室に関連した上記複数の清浄
    空気室の少なくともいくつかに接続された清浄空気プレ
    ナム(62)と、 を有する粉体収集手段(40)と、 上記清浄空気プレナムに接続され、上記清浄空気プレナ
    ム内及び上記清浄空気プレナムに接続されている上記複
    数の清浄空気室内に負圧を生成する排気手段(68,70)
    と、 上記清浄空気プレナムに接続されている上記複数の清浄
    空気のそれぞれと上記清浄空気プレナムとの間に介在さ
    れ、上記複数の清浄空気室のそれぞれの中の上記負圧の
    大きさを調整するための複数のダンパー(164)と、 を具備する装置。
  6. 【請求項6】上記複数のダンパー(164)のそれぞれ
    は、関連している清浄空気室に形成された開口(168)
    をおおって取り付けられているダンパーハウジング(16
    6)を有しており、上記ダンパーハウジングには空気排
    出通路が形成されており、上記空気排出通路を通って清
    浄空気が上記関連している清浄空気室から上記清浄空気
    プレナムへ送られ、上記空気排出通路には少なくとも一
    つのダンパー板(180,182)が取り付けられている請求
    項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】粉体被覆材料を物体(32)に塗布する方法
    であって、 粉体被覆材料をスプレブース(12)の内部(30)を通過
    する物体にスプレする工程と、 空気と物体に付着せずに空気によって搬送される過剰ス
    プレ粉体材料とを上記スプレブースの上記内部から複数
    の粉体収集室(74)に吸い込み、上記空気から上記過剰
    スプレ粉体材料を収集し濾過して清浄空気を生成する工
    程と、 上記複数の粉体収集室にそれぞれ接続された複数の清浄
    空気室(90)内に負圧を生成し、上記清浄空気を上記複
    数の清浄空気室のそれぞれに吸い込む工程と、 上記清浄空気を上記複数の清浄空気室のそれぞれから清
    浄空気プレナム(62)内に吸い込む工程と、 上記複数の清浄空気室のそれぞれと上記清浄空気プレナ
    ムとの間を流れる清浄空気の流量を調整する工程と、 を具備する方法。
  8. 【請求項8】上記複数の清浄空気室(90)のそれぞれと
    上記清浄空気プレナム(62)との間を流れる清浄空気の
    流量を調整する上記工程は、上記複数の清浄空気室のそ
    れぞれと上記清浄空気プレナムとの間に介在された少な
    くとも一つのダンパー(164)を開放位置と閉成位置と
    の間で調整する工程を含む請求項7に記載の方法。
JP50836491A 1990-04-16 1991-04-12 粉体被覆システム Expired - Fee Related JP3234597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/510,295 US5078084A (en) 1990-04-16 1990-04-16 Powder coating system
US510,295 1990-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05505976A JPH05505976A (ja) 1993-09-02
JP3234597B2 true JP3234597B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=24030177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50836491A Expired - Fee Related JP3234597B2 (ja) 1990-04-16 1991-04-12 粉体被覆システム

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5078084A (ja)
EP (1) EP0526533B1 (ja)
JP (1) JP3234597B2 (ja)
KR (1) KR0152057B1 (ja)
AU (1) AU7776291A (ja)
BR (1) BR9106338A (ja)
CA (1) CA2079597C (ja)
DE (1) DE69115689T2 (ja)
ES (1) ES2083573T3 (ja)
WO (1) WO1991016141A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4134701C2 (de) * 1991-10-21 1996-06-05 Gema Volstatic Ag Pulver-Sprühbeschichtungseinrichtung mit alternativ austauschbaren Filter- und Zykloneinheiten
US5647906A (en) * 1992-03-11 1997-07-15 A-Z Terminal Corporation Pipe cleaning machine
US5244499A (en) * 1992-06-19 1993-09-14 Russell Mazakas Powdered paint recovery tent for vertical extrusions
DE4300837A1 (de) * 1993-01-14 1994-07-21 Gema Volstatic Ag St Gallen Pulver-Sprühbeschichtungsanlage
JPH06246206A (ja) * 1993-02-17 1994-09-06 Nordson Corp 複数のフィルターモジュールを備えた粉体スプレーブース
CA2161895C (en) * 1993-05-25 2005-09-13 Jeffrey R. Shutic Vehicle powder coating system
US5743958A (en) * 1993-05-25 1998-04-28 Nordson Corporation Vehicle powder coating system
US5454872A (en) * 1993-07-28 1995-10-03 Nordson Corporation System for controlling and utilizing finer powder particles in a powder coating operation
US5397394A (en) * 1993-09-09 1995-03-14 The Fishing Group Powder coating booth
US5443642A (en) * 1993-10-22 1995-08-22 Wagner Systems Inc. Apparatus for electrostatic spray painting
US5505763A (en) * 1994-10-07 1996-04-09 Nordson Corporation System and method for controlling air flow through a powder coating booth
DE4446089C2 (de) * 1994-12-22 2001-05-10 Eisenmann Kg Maschbau Verfahren zur Pulverbeschichtung und Lackieranlage zur Durchführung des Verfahrens
JPH10314655A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Honda Motor Co Ltd 粉体塗装ブース
JPH1157550A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Honda Motor Co Ltd 粉体塗装方法及び粉体塗装装置
US6010562A (en) * 1997-09-05 2000-01-04 Flynn; Paul Jeffrey Painting system using desiccant dehumidifier for conditioning and removing VOCS from ventilation air to be returned to spray booth
GB9718944D0 (en) * 1997-09-05 1997-11-12 Nordson Corp Improvements relating to powder spray coating
US5850976A (en) * 1997-10-23 1998-12-22 The Eastwood Company Powder coating application gun and method for using the same
US20040112522A1 (en) * 1998-10-30 2004-06-17 Ward Kerry T. Automated methods for making screen assemblies for vibratory separators
US7074274B1 (en) 1999-09-17 2006-07-11 Nordson Corporation Quick color change powder coating system
JP2001170550A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料リサイクル方法
EP1138394A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-04 Nordson Corporation Improvements in and relating to powder coating system
US6364932B1 (en) * 2000-05-02 2002-04-02 The Boc Group, Inc. Cold gas-dynamic spraying process
US6730169B2 (en) 2000-08-22 2004-05-04 Nordson Corporation Electrostatic power coating system
US20040074987A1 (en) * 2001-01-31 2004-04-22 Shutic Jeffrey R. Apparatus and method for automatic powder spray booth cleaning
DE20107767U1 (de) * 2001-05-08 2001-07-12 Wagner Internat Ag Altstaetten Kabine zur Pulverbeschichtung von Werkstücken
US6701601B2 (en) * 2001-07-03 2004-03-09 Daimlerchrysler Corporation Metal body painting system and method
CA2447743C (en) * 2002-10-31 2012-05-22 Honda Motor Co., Ltd. Fluid balanced paint system
DE10300280A1 (de) * 2003-01-08 2004-07-22 Itw Gema Ag Pumpeneinrichtung für Pulver, Verfahren hierfür und Pulverbeschichtungseinrichtung
FR2859397B1 (fr) * 2003-09-10 2006-07-28 Eisenmann France Sarl Centrale d'alimentation d'une installation de poudrage electrostatique
US7217444B2 (en) * 2004-06-29 2007-05-15 Xerox Corporation Process for electrostatic powder coating an article using triboelectrically charged powder with air jet assist
DE102005048579A1 (de) * 2005-10-05 2007-04-12 Dürr Systems GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Abtrennen von Nasslack -Overspray
EP2098303B2 (de) * 2008-03-07 2021-12-22 J. Wagner AG Beschichtungsanlage zum Beschichten eines Werkstücks
DE102008064043A1 (de) * 2008-12-19 2010-07-01 Dürr Systems GmbH Lackiervorrichtung und Verfahren zu deren Betrieb
CN102256711B (zh) 2008-12-19 2014-08-27 杜尔系统有限公司 涂漆设备和用于运行涂漆设备的方法
CA2653188C (en) * 2009-02-06 2014-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Circulating paint systems
ATE552458T1 (de) * 2009-02-18 2012-04-15 Schlemmer Gmbh Anschlussvorrichtung für einen wellschlauch
US8550030B2 (en) * 2011-06-02 2013-10-08 Nike, Inc. Overspray reclaiming system
WO2013013846A1 (de) 2011-07-27 2013-01-31 Dürr Systems GmbH Lackieranlage und verfahren zum betrieb einer lackieranlage
WO2013013848A1 (de) 2011-07-27 2013-01-31 Dürr Systems GmbH Filteranlage und verfahren zum betrieb einer filteranlage
DE202011107555U1 (de) 2011-07-27 2012-10-29 Dürr Systems GmbH Filteranlage
US9555473B2 (en) * 2011-10-08 2017-01-31 The Boeing Company System and method for increasing the bulk density of metal powder
GB201202065D0 (en) * 2012-02-06 2012-03-21 Pmc Repair Specialists Ltd A self contained vehicle repair shop
DE102012003299A1 (de) * 2012-02-18 2013-08-22 Eisenmann Ag Verfahren zum Behandeln von Gegenständen und Anlage hierfür
US10226786B2 (en) * 2013-08-15 2019-03-12 Gema Switzerland Gmbh Powder pipe coating booth
TWI510279B (zh) * 2014-04-22 2015-12-01 研能科技股份有限公司 粉末回收系統
PT3219396T (pt) * 2016-03-16 2020-07-31 Sturm Maschinen & Anlagenbau Gmbh Sistema de pintura e processo para pintar uma peça de trabalho e elemento de filtro
CN108686880B (zh) * 2017-03-06 2023-11-21 上海强精金属制品有限公司 一种喷涂用去除废粉回收装置
CN108435486A (zh) * 2018-05-31 2018-08-24 东莞市贾氏机械制造有限公司 一种活动喷漆室
CN109077045B (zh) * 2018-09-17 2023-08-29 极目(海南)智能育种装备有限公司 一种带液滴回收功能的喷洒装置
CN113543893B (zh) * 2020-02-10 2022-04-26 株式会社大气社 作业设备
CN112604866A (zh) * 2020-11-19 2021-04-06 无锡市添彩环保科技有限公司 一种具有防爆功能的双工位喷粉室
DE102022108374A1 (de) 2022-03-21 2023-09-21 Gema Switzerland Gmbh Beschichtungskabine zum beschichten von werkstücken mit beschichtungsmaterial
EP4249130A1 (de) 2022-03-21 2023-09-27 Gema Switzerland GmbH Beschichtungskabine zum beschichten von werkstücken mit beschichtungsmaterial
KR20240006163A (ko) 2022-07-06 2024-01-15 현대자동차주식회사 고분자 섬유 응집물을 포함하는 전극 및 이를 제조하는 방법

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR981551A (fr) * 1943-05-05 1951-05-28 Filtre à gaz pour épurateur à sec de gazogène à charbon mineral ou végétal
US2521060A (en) * 1946-04-19 1950-09-05 William W Hallinan Fil ter
NL250037A (ja) * 1959-04-01 1900-01-01
US3269096A (en) * 1963-07-12 1966-08-30 Rader Pneumatics & Eng Co Ltd Back-wash valve for gas-solid separating apparatus
FR1507976A (fr) * 1967-02-08 1967-12-29 Hydromation Engineering Compan Collecteur de poussières
US3594992A (en) * 1969-04-01 1971-07-27 Air Preheater Cleaning arrangement for bag filter
US3714926A (en) * 1970-12-09 1973-02-06 Sfb Spezial Fillerbau Ofner M Apparatus for electrostatically coating the surfaces of articles with pulverulent materials
US3870375A (en) * 1971-11-02 1975-03-11 Nordson Corp Powder spray system
US3739557A (en) * 1971-12-20 1973-06-19 Air Preheater Bag filter arrangement
FR2185088A5 (ja) * 1972-05-16 1973-12-28 Air Ind
US3877899A (en) * 1972-09-28 1975-04-15 Richard P Bundy Apparatus for separating particulate matter from a gas stream
DE2262084C2 (de) * 1972-12-19 1981-12-10 Kálmán 7553 Muggensturm Andrásfalvy Vorrichtung zur Pulverrückgewinnung aus einem Pulver-Luftgemisch, insbesondere in Anlagen zur elektrostatischen Pulverbeschichtung
US3814002A (en) * 1973-04-26 1974-06-04 Nordson Corp Powder spray booth
US3909222A (en) * 1973-12-12 1975-09-30 James Daniel Caughlin Waste collection apparatus
CA1055858A (en) * 1975-09-29 1979-06-05 American Air Filter Company Discharge apparatus for filter assembly for radioactive contaminants
DE2638142A1 (de) * 1976-05-06 1977-11-17 Textron Inc Filter
US4150605A (en) * 1977-04-27 1979-04-24 Binks Manufacturing Company Damper arrangement for a traveling spray booth
US4409009A (en) * 1978-11-20 1983-10-11 Nordson Corporation Powder spray booth
US4277260A (en) * 1979-08-14 1981-07-07 Browning Jesse H Powder collectors
US4298474A (en) * 1979-12-14 1981-11-03 Peerless Manufacturing Company Multiple filter vessel
DE3006837C2 (de) * 1980-02-23 1983-02-17 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Verfahren und Vorrichtung zum elektrostatischen Beschichten von Großwerkstücken mit pulverförmigen Medien
DE3017838A1 (de) * 1980-05-09 1981-11-12 Zinser Textilmaschinen Gmbh, 7333 Ebersbach Filterkasten
US4303417A (en) * 1980-10-03 1981-12-01 George Koch Sons, Inc. Spray booth with reconditioning filter system
US4504293A (en) * 1980-11-06 1985-03-12 Donaldson Company, Inc. Self-cleaning air filter
US4395269B1 (en) * 1981-09-30 1994-08-30 Donaldson Co Inc Compact dust filter assembly
US4500326A (en) * 1983-02-28 1985-02-19 The Air Preheater Company, Inc. Method for sequentially cleaning filter elements in a multiple chamber fabric filter
US4491458A (en) * 1983-03-28 1985-01-01 The Air Preheater Company, Inc. Method for detecting an overload of a fabric filter
US4545324A (en) * 1984-05-09 1985-10-08 Jess Browning Powder spray booth and interchangeable collectors
US4824295A (en) * 1984-12-13 1989-04-25 Nordson Corporation Powder delivery system
DE3500005A1 (de) * 1985-01-02 1986-07-10 ESB Elektrostatische Sprüh- und Beschichtungsanlagen G.F. Vöhringer GmbH, 7758 Meersburg Beschichtungskabine zum ueberziehen der oberflaeche von werkstuecken mit beschichtungspulver
CH668008A5 (de) * 1985-04-30 1988-11-30 H U Ramseier Fa Elektrostatische pulverbeschichtungsanlage.
US4590884A (en) * 1985-05-09 1986-05-27 Nordson Corporation Portable powder spray system
US4662309A (en) * 1986-04-22 1987-05-05 Nordson Corporation Portable powder spray booth
US4704953A (en) * 1986-11-12 1987-11-10 Nordson Corporation Powder spray system
US4730647A (en) * 1986-12-08 1988-03-15 Nordson Corporation Powder feeder apparatus
US4775398A (en) * 1987-01-30 1988-10-04 Howeth David Franklin Structurally improved filter housing and mounting apparatus
US4823731A (en) * 1987-02-24 1989-04-25 Howeth David Franklin Multiple filter/cyclone air filtration apparatus with single, movable filter cleaning system
US4787330A (en) * 1987-12-22 1988-11-29 Bolf Carl R Self-cleaning powder coating booth
US4871380A (en) * 1988-08-08 1989-10-03 Nordson Corporation Cartridge mount for powder collector

Also Published As

Publication number Publication date
EP0526533A1 (en) 1993-02-10
KR0152057B1 (ko) 1998-10-15
CA2079597A1 (en) 1991-10-17
JPH05505976A (ja) 1993-09-02
CA2079597C (en) 2001-06-12
ES2083573T3 (es) 1996-04-16
EP0526533A4 (en) 1993-06-30
US5153028A (en) 1992-10-06
US5078084A (en) 1992-01-07
AU7776291A (en) 1991-11-11
EP0526533B1 (en) 1995-12-20
BR9106338A (pt) 1993-04-20
DE69115689T2 (de) 1996-05-09
DE69115689D1 (de) 1996-02-01
WO1991016141A1 (en) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234597B2 (ja) 粉体被覆システム
EP0974400B1 (en) Powder coating system
US4409009A (en) Powder spray booth
US7325750B2 (en) Powder coating system with improved overspray collection
CA1298081C (en) Powder feeder apparatus with filtered vent
US5788728A (en) Powder coating booth with improved cyclone separator
CA1245439A (en) Powder spray system
US3598626A (en) Electrostatic method for coating with powder and withdrawing undeposited powder for reuse
JPH02233160A (ja) 中空管状物品の内部表面被覆方法
US6264745B1 (en) Powder spray apparatus
US7014670B2 (en) Controlling cyclone efficiency with a vacuum interface
US5700323A (en) Anti-contamination valve for powder delivery system
US5906676A (en) Ejector-augmented overspray reclaim system
JPH0413029B2 (ja)
US20050178851A1 (en) Quick change powder coating spray system
JP3429316B2 (ja) 車両粉体塗装システム
CA2438734C (en) Quick change powder coating spray system
AU698958B2 (en) Cyclone recovery system and cyclone separator with perforated thimble
JP3969829B2 (ja) 粉体塗装装置
US20030038192A1 (en) Quick change powder coating spray system
JP2024069846A (ja) 粉体塗装装置
JPH0141572B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees