JP3234023B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP3234023B2
JP3234023B2 JP02827793A JP2827793A JP3234023B2 JP 3234023 B2 JP3234023 B2 JP 3234023B2 JP 02827793 A JP02827793 A JP 02827793A JP 2827793 A JP2827793 A JP 2827793A JP 3234023 B2 JP3234023 B2 JP 3234023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
film
lever
charge
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02827793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06242501A (ja
Inventor
有一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP02827793A priority Critical patent/JP3234023B2/ja
Priority to US08/186,534 priority patent/US5446513A/en
Publication of JPH06242501A publication Critical patent/JPH06242501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3234023B2 publication Critical patent/JP3234023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ、詳しくは、フ
ィルムパトローネ側のスプール軸を回転させてフィルム
の初期送り出しを行う該フィルムパトローネを使用可能
なカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、フィルムのリーダ部が外部に露出
しないフィルムパトローネをカメラに装填し、パトロー
ネ側のスプール軸を回転せしめて、フィルムの初期送り
出しを行うカメラに関して各種の提案がなされている。
この形式にカメラでは、使用者がフィルムを引き出す等
の作業をすることなく、フィルムの初期送り出しがなさ
れるので、フィルムの装填を確実に行うことができる。
【0003】一方、パトローネの外部に引き出されたリ
ーダ部を有する従来のフィルムパトローネを用いるカメ
ラにおいて、フィルムパトローネのフィルム初期の巻き
上げを手動で行う場合、パトローネをカメラに装填後、
1コマづつ巻き上げてはシャッタレリーズを行う手動動
作を数回繰り返して、第1番目のコマがセットされ、撮
影可能状態になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、リーダ部が
外部に露出しないフィルムパトローネを適用可能とする
ものにおいて、手動初期送り出し可能なカメラを考えた
場合、前記従来のカメラの巻き上げ機構を用いると、パ
トローネをカメラに装填後、1コマづつ巻き上げてはシ
ャッタレリーズを行う手動動作を必要とした。その不具
合を取り除くため、パトローネを装填された後、初期巻
き上げが終了するまでシャッタが切れないような構造に
すると、フィルムパトローネ未装填の状態では、シャッ
タが切れず、カメラの製造工程中や、試用中でのシャッ
タ操作に不具合が生じる。
【0005】本発明のカメラは、上述の不具合を解決す
るためになされたものであり、フィルムパトローネ側の
スプール軸を回転させてフィルムの初期送り出しを行う
ような該フィルムパトローネを使用可能なカメラにおい
て、フィルムパトローネが装填されていない状態でも、
シャッタチャージとレリーズが行え、更に、フィルムの
初期送りを行う期間にシャッタチャージとレリーズを実
行する必要のないカメラを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のカメラは、フィ
ルムパトローネのスプール軸を巻き上げ方向の回転させ
て、フィルムを巻き取りスプール側に送出するカメラに
おいて、巻き上げ操作手段と、上記巻き上げ操作手段の
駆動力を上記パトローネのスプール軸、および、上記巻
き取りスプール軸に伝達する巻き上げギヤー手段と、上
記巻き上げギヤー手段と噛合してシャッタをチャージす
るチャージギヤー手段を軸支し、フィルムパトローネが
装填されたときに上記チャージギヤー手段を上記巻き上
げギヤー手段から離間させる位置に移動するチャージギ
ヤー移動手段と、カメラの後蓋が閉じられているときに
上記巻き上げギヤー手段と噛合する移動ギヤー手段と、
上記移動ギヤー手段に設けられ、初期送りに相当する所
定角度回転して上記チャージギヤー移動手段を上記巻き
上げギヤー手段と噛合する位置に移動させるレバー手段
を具備している。
【0007】
【作用】裏蓋が閉じられた状態において、上記フィルム
パトローネが装填されているときには、フィルム初期送
りが終了するまで上記チャージギヤー移動手段を上記巻
き上げギヤー手段から離間させて、シャッタチャージを
解除した状態を保ち、一方、フィルムパトローネが未装
填のときには、上記チャージギヤー移動手段を上記レバ
ー手段により所定の位置に保持して上記巻き上げギヤー
手段と噛合させてシャッタチャージを可能とする。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は、後述する本発明の実施例のカメラに適用さ
れるフィルムパトローネの外観を示す斜視図である。こ
のフィルムパトローネ1は、フィルムパトローネのスプ
ール軸2を回転させてフィルムの初期送り出しを行うも
のであって、パトローネ本体にフィルムの送出口1aが
配設されており、更に、フィルムが巻き付けられている
供給スプール軸2、および、該スプール軸2と一体であ
って、カメラ側のフォーク状駆動部12(図2参照)と
係合可能な係合部2aが配設されている。そして、上記
供給スプール軸2を反時計回りに回転するとフィルム送
出口2aからフィルムが送り出される。
【0009】図2〜図7は、本発明の一実施例を示すカ
メラのフィルム給送駆動機構の斜視図である。図2〜4
は、フィルムパトローネ1が未装填の状態での作動状態
を示す分解斜視図であり、図5〜7は、フィルムパトロ
ーネ1が装填された状態での作動状態を示す分解斜視図
である。
【0010】これらの図2〜図7に示すように、本実施
例のカメラのフィルム給送駆動機構は、巻き上げレバー
3からなる巻き上げ操作手段と、該巻き上げレバー3と
一体的に駆動される巻き上げギヤー4および該ギヤー4
に噛合する2段ギヤー14とからなる巻き上げギヤー手
段と、軸35に軸支され、一定角回転駆動することによ
りシャッタのチャージを行うチャージギヤー36および
該チャージギヤー36に噛合するクラッチギヤー37と
からなるチャージギヤー手段と、上記クラッチギヤー3
7を軸支し、上記巻き上げギヤー4との噛合位置から離
間させることの可能な解除レバー34および該解除レバ
ー34を操作するフィルムスプール1装填検出用の第
1,2検知レバー41,43とからなるチャージギヤー
移動手段と、上記2段ギヤー14の小ギヤー14aと噛
合可能なセクタギヤー27からなる移動ギヤー手段と、
該セクタギヤー27に支持されており、初期送りに対応
する角度だけ回転することにより、上記解除レバー34
を押圧してクラッチギヤー37を上記巻き上げギヤー4
と噛合する位置に移動させる第2係合レバー28からな
るレバー手段により主に構成されている。
【0011】次に、上記フィルム給送駆動機構の構成に
ついて、更に詳細に説明する。上記巻き上げレバー3
は、フィルムを巻き上げる場合、反時計回りに一定角度
回転させることによって1コマ分のフィルムの巻き上げ
が行われるものとする。また、該巻き上げレバー3一体
的に回動する上記巻き上げギヤー4は、ギヤー列を構成
する中間ギヤー5,スプロケットギヤー6,中間ギヤー
8,被駆動ギヤー9を駆動する。なお、スプロケットギ
ヤー6は、スプロケット7と一体構造である。そのスプ
ロケット7は、フィルムのパフォレーションに係合し、
その定角度回転により前記供給スプール軸2の回転によ
り送り出されたフィルムを1コマ分引き出す作用をす
る。
【0012】上記被駆動ギヤー9は、軸9aを介して太
陽ギヤー9bと一体構造となっている。上記軸9aには
クラッチ腕9cが軸支されており、該クラッチ腕9cの
端部には、上記太陽ギヤー9bと噛合している遊星ギヤ
ー10が軸支されている。上記遊星ギヤー10は、巻き
戻しノブ13と一体の係合ギヤー11と噛合可能な状態
で装着されている。上記係合ギヤー11の下部には供給
スプール軸2の係合部2aと係合可能なフォーク状駆動
部12が配設されている。
【0013】上記2段ギヤー14は、カメラ側のスプー
ル17を支持しているスプール軸16に固着されたスプ
ールギヤー15と噛合している。スプール軸16とスプ
ール17とは、例えば、付勢バネ等の公知の手段のスリ
ップ機構(図示せず)により結合されている。スプール
軸17の外周には複数の爪17aが配設されており、ス
プロケット7で送られてきたフィルムのパフォレーショ
ンを引っかける作用をする。また、後述する後蓋20に
はその先端部にローラを支持する板バネ18が配設され
ており、そのローラ19は後蓋20が閉じられた状態で
フィルムをスプール17に巻き付ける作用をする。
【0014】上記後蓋20は、図2の右側位置に図示し
ないヒンジ部を有しており、反時計回り方向に回動させ
ると開放することができる。そして、該後蓋20の上部
ヒレ部には突起21が配設されており、後述する第1係
合レバー23のバネ部23aを押圧可能とする。
【0015】上記第1係合レバー23は、軸22に軸支
され、バネ24により時計回りに付勢されている。な
お、バネ24の一方のフック部はバネ掛け25に懸架さ
れている。この第1係合レバー23の一端には弾性変形
可能な上記バネ部23aとその反対面側に係合面23b
が形成されている。そして、後蓋20を閉じると突起2
1によりバネ部23aが押され、バネ24に抗して反時
計回りに回動し、係合面23bがスットパ45に当接す
る。このスットパ45に当接した状態では、第1係合レ
バー23に支持された前記セクタギヤー27は、2段ギ
ヤー14の小ギヤー14aと噛合する軸間距離位置に保
持される。上記バネ部23aは、突起21オーバスト
ローク分を吸収し、必ず係合面23bをスットパ45に
当接する位置に保持する。
【0016】第1係合レバー23の他端側は、軸26が
固着されており、前述したように軸26に前記セクタギ
ヤー27と第2係合レバー28が軸支されている。上記
セクタギヤー27は、外周の一部のみ歯部27aが形成
されており、図2,3,6,7に示すように後蓋20が
閉じた状態で2段ギヤー14の小ギヤー14aに噛合連
結可能になる。そして、後蓋20を開くと突起21の押
圧作用がなくなるので、バネ24の作用で軸22を中心
に第1係合レバー23が時計回りに回動し、上記連結状
態は解除される。そのとき、該第1係合レバー23はス
トッパ33に当接した状態になる。
【0017】バネ31は、その一端が上記セクタギヤー
27に懸架され、また、他端は係合レバー23に固着さ
れたストッパ29に懸架され、上記セクタギヤー27を
時計回りに付勢している。また、バネ32は、その一端
が上記セクタギヤー27に懸架され、また、他端は係合
レバー28に懸架され、上記セクタギヤー27と第2係
合レバー28が互いに軸26を中心にして引き合うよう
に付勢されている。
【0018】上記セクタギヤー27にはストッパ30が
固着されている。該ストッパ30に、バネ32の付勢力
により第2係合レバー28の係合面28aが当接してい
。更に、バネ31の付勢力により第1係合レバー23
のストッパ29に上記第2係合レバー28の係合面28
が当接し位置決めされている(図2,4参照)。
【0019】軸35には、前記解除レバー34とシャッ
タチャージギヤー36が軸支される。また、該解除レバ
ー34にはシャッタチャージギヤー36と噛合している
クラッチギヤー37が回転自在に支持されている。そし
て、上記軸35とシャッタチャージギヤー36間には図
示しない逆止爪クラッチ等の公知の手段で構成された巻
き止め逆転防止機構が配設されているものとする。
【0020】また、上記解除レバー34の一端部には係
合面34aと34cが形成されており、他端部には折り
曲げ部で形成される係合面34bが形成されている。そ
して、バネ38の一端が解除レバー34に、他端がバネ
掛け39に懸架されており、解除レバー34を時計回り
に付勢し、上記その係合面34cをストッパ40に当接
させている。この状態では、前記巻き上げギヤー4にク
ラッチギヤー37は噛合した状態に保持される。
【0021】前記第1,2検知レバー41,43は、軸
42に軸支され、バネ44の一端が第1検知レバー41
に、他端が第2検知レバー43の係合面43bに懸架さ
れており、第1検知レバー41の係合面41bを上記第
2検知レバー43の係合面43bに当接させるように付
勢している。また、上記第1検知レバー41には、上記
係合面41bの反対側端部に、前記解除レバー34の係
合面34bに当接している係合突起部41aが設けられ
ている。更に、上記第2検知レバー43には、上記係合
面43bに対向する端部には、装填されたフィルムパト
ローネ2に当接可能なパトローネ当接部43aが設けら
れている。バネ38の付勢力により解除レバー34が時
計回りに付勢されているので、上記突起部41aを介し
て、第1,2検知レバー41,43が反時計回りに付勢
された状態で保持される。
【0022】上記第2検知レバー43のパトローネ当接
部43aは、図示しないカメラ本体のパトローネ室に突
出しており、フィルムパトローネ1が該パトローネ室に
装填されると、上記第2検知レバー43が当接部43a
を介して押圧され、バネ44を介して第1検知レバー4
1が時計回りに回動する。更に、前記解除レバー34も
バネ38に抗して反時計回りに回動することになる。
【0023】以上のように構成された本実施例のカメラ
のフィルム給送駆動機構の動作について、まず、パトロ
ーネ未装填状態であって、後蓋20が閉状態にあるとき
の動作から説明する。図2の斜視図に示すように、フィ
ルムパトローネ1が未装填であることから第1,2検知
レバー41,43が反時計回りに回動した位置にあっ
て、解除レバー34に支持されたクラッチギヤー37
は、巻き上げギヤー4に噛合した状態にある。一方、第
1係合レバー23は後蓋20の突起21に押圧されて時
計回りに回動しており、セクタギヤー27は2段ギヤー
14の小ギヤー14aと噛合した状態にある。
【0024】フィルムパトローネ1の装填されない状態
でのシャッタレリーズ試行を行うため、巻き上げレバー
3を回動すると、巻き上げギヤー4が反時計回りに回動
する。その回転は中間ギヤー5等を介して係合ギヤー1
1とフォーク状駆動部12が時計回りに回転する。同時
に、2段ギヤー14を介してスプールギヤー15も反時
計回りに回転する。なお、この場合、パトローネ1が未
装填であるのでフォーク状駆動部12、および、スプー
ルギヤー15は空回りの状態である。
【0025】上記2段ギヤー14が回転すると小ギヤー
14aを介してセクタギヤー27も反時計回りに回動す
る。セクタギヤー27が回動すると係止レバー28もセ
クタギヤー27のストッパ30に当接した状態で一体的
に回動する。一方、シャッタチャージギヤー36はクラ
ッチギヤー37を介して一定角回転すると、巻き止め,
逆転防止機能が作用してシャッタチャージが完了し、レ
リーズを行うことができる。
【0026】上記の動作を数回繰り返し、カメラの図示
しないフィルムカウンタが「コマNO.1」を表示する
直前の状態では、図3の斜視図に示す状態になってい
る。この状態では、第2係合レバー28の係合面28a
と解除レバー34の係合面34aが当接し、一方、係合
面28aとセクタギヤー27のストッパ30とは僅かな
隙間が生じる。
【0027】その後、フィルムカウンタに「コマNO.
1」を表示するための巻き上げ操作を1回行うと、2段
ギヤー14の小ギヤー14aは回転するが、セクタギヤ
ー27は噛合位置が歯部27aの終端近くになっている
ため、僅かに回動するが、バネ31の付勢力により僅か
に回動した分だけ戻される。以降の巻き上げ操作ではこ
の動作状態が繰り返され、フィルムパトローネ1の装填
されない状態でのシャッタレリーズ動作を行うことが可
能となる。なお、ストッパ30と係合面28aとは僅か
に隙間があって、バネ31の付勢力により係合面28a
と34aとは当接したままの状態を保つ。
【0028】フィルムパトローネ1が未装填で後蓋が閉
じられた上記図3の状態から後蓋20を開放した図4の
斜視図の状態について説明する。この状態では、後蓋2
0の突起21によるバネ部23aの押圧が解放され、第
1係合レバー23は、バネ24の付勢力で時計回りに回
動する。そして、係合面23cがストッパ33に当接す
る。この回動に伴い小ギヤー14aとセクタギヤー27
の歯部27aの噛合連結状態が解除され、セクタギヤー
27と第2係合レバー28はバネ31の付勢力により時
計回りに回動し、係合面28bとストッパ29が当接す
る。
【0029】次に、フィルムパトローネ1を装填したと
きの動作状態について図5〜7により説明する。パトロ
ーネ1をパトローネ室に装填するとパトローネ1の係合
部2aにカメラのフォーク状駆動部12が嵌合する。そ
して、パトローネ1の外形部で第2検知レバー43のパ
トローネ当接部43aを押圧し、図5に示すように第2
検知レバー43が時計回りに回転する。バネ44を介し
て第1検知レバー41も時計回りに回動し、係合突起部
41aが解除レバー34の係合面34bを押圧して該解
除レバー34を反時計回りに回動させる。この回動に伴
い、解除レバー34に支持されるクラッチギヤー37が
巻き上げギヤー4と離間し、噛合連結が解除された状態
となる。なお、解除レバー34の係合面34cはストッ
パ40から離間する。
【0030】続いて、撮影可能状態にするため、カメラ
の図示しないフィルムカウンタにコマ「NO.1」が表
示されるフィルムの初期巻き上げ操作を実施する。即
ち、まず、後蓋20を閉じると、図6に示すように後蓋
20の突起21で第1係合レバー23のバネ部23aを
押圧し、バネ24に抗して第1係合レバー23を反時計
回りに回動させる。この回動により係合面23bとスト
ッパ45が当接する。そして、2段ギヤー14の小ギヤ
ー14aとセクタギヤー27が噛合連結状態となる。更
に、巻き上げレバー3を操作して巻き上げを行うが、上
述のように巻き上げギヤー4とクラッチギヤー37との
連結が解除された状態にあるのでシャッタチャージは行
われず、巻き止めも掛からない。
【0031】一方、巻き上げギヤー4の回転により中間
ギヤー5を介してスプロケットギヤー6とスプロケット
7が反時計回りに回転し、更に、ギヤー8を介して被駆
動ギヤー9,太陽ギヤー9bが回転する。そして、クラ
ッチ腕9cを反時計回りに回動させ、遊星ギヤー10を
係合ギヤー11に噛合連結させる。太陽ギヤー9bが回
転すると該係合ギヤー11も回転し、フォーク状駆動部
12とフィルムパトローネ1のスプール軸2の係合部2
aを反時計回りに回転させる。このスプール軸2の回転
によりフィルム送出口1aより図示しないフィルムが送
り出される。
【0032】また、上述のように小ギヤー14aはセク
タギヤー27に連結しており、一回の巻き上げ操作によ
り第2係合レバー28が反時計回りに一定角度回動す
る。次回の巻き上げ操作でも同様に第2係合レバー28
は一定角度回動するので、徐々に係合面28aは、解除
レバー34の係合面34aに接近してゆく。
【0033】また、送り出されたフィルムはそのパフォ
レーションがスプロケット7に係合した状態になる。ス
プロケット7で引き出される状態になると、そのときの
フィルムの送り速度は、遊星ギヤー10とフォーク状駆
動ギヤー11の回転による送り速度よりも速く設定され
ていることから、それまでの速度より速くなる。該駆動
ギヤー11は、フィルムが引っ張られる速度に応じて駆
動され、それまでよりより速い速度で回転させようとす
る回転力が作用する状態になる。従って、遊星ギヤー1
0の回転速度と上記駆動ギヤー11の周速の差が生じ、
周速の遅い方の遊星ギヤー10は、上記駆動ギヤー11
によって弾き飛ばされる。その結果、クラッチレバー9
cは、時計回りに回動し、遊星ギヤー10と駆動ギヤー
11の連結が解除され状態になる。
【0034】更に、巻き上げ操作がなされると、フィル
ムの先端部がスプール17の位置に到達し、ローラ19
で挟み込まれ、また、フィルムのパフォレーションと爪
17aが係合する。そして、スプール17にフィルムが
巻き付き始める。一回の巻き上げ操作でスプール17に
巻き付けられるフィルムの長さは、スプロケット7で引
っ張られる長さよりも長く設定されているので、その差
分は、スプール17の図示しないスリップ機構のスリッ
プ作用で吸収される。そのときスプロケット7にはブレ
ーキ力が作用する。
【0035】一方、上述したようにセクタギヤー27も
回転しており、徐々にその係合面28aが解除レバー3
4の係合面34aに接近してゆき、押圧する状態にな
る。そして、該解除レバー34を時計回りに回動させ、
係合面34cがストッパ40の当接する。この状態では
クラッチギヤー37と巻き上げギヤー4が噛合し、連結
状態となる。また、この解除レバー34の回転に伴い、
係合面34bが係合面41aを押圧して第1検知レバー
41を反時計回りに回動させる。しかし、第2検知レバ
ー43は、パトローネ当接面43aがパトローネ1に当
接しているため回動することができず、係合面41bと
43bとの間に隙間が発生し、バネ44が弾性変形す
る。
【0036】以上のようにしてフィルムの初期の巻き上
げを実行し、フィルムカウンタに「コマNO.1」が表
示される直前の1コマ前に状態になる。その状態は図7
の斜視図に示される。続いて、1回巻き上げを行うと、
フィルムが1コマ送られ、フィルムカウンタに「コマN
O.1」が表示される。そして、シャッタチャージが完
了し、巻き止めが掛かり、撮影準備が完了する。
【0037】その後、規定枚数の撮影が終了して、フィ
ルムを巻き戻しするときは、公知の手段を用いて行う。
例えば、スプロケット7とスプロケットギヤー6のクラ
ッチ機構を用いてスプロケットギヤー6を軸方向に移動
させる。そして、ギヤー8との連結を外し、図7の巻き
戻しノブを時計回り方向に回転させて、フォーク状駆動
部12で供給スプール軸2を回転させてフィルムパトロ
ーネ1内にフィルムを巻き戻す。
【0038】以上説明したように本実施例のカメラで
は、フィルムパトローネを装填した状態では、撮影準備
のための初期送り操作として、巻き上げレバー3の操作
をレリーズ操作をすることなく、巻き止めが掛かるまで
行う。そして、巻き止めが掛かれば、初期送りが終了
し、シャッタはチャージされ、フィルムカウンタが「コ
マNO.1」にセットされる。また、フィルムパトロー
ネを装填しない状態では、シャッタレリーズ等の試行を
するために、巻き上げレバー3の一操作でシャッタがチ
ャージされ、レリーズ操作が可能になる。
【0039】
【発明の効果】上述のように本発明のカメラは、フィル
ムの初期送り出しを行うフィルムパトローネを使用可能
なカメラにおいて、フィルムパトローネが装填されてい
ない状態で、シャッタチャージとレリーズが行え、更
に、フィルムパトローネが装填された状態では、フィル
ムの初期送りを行う期間にシャッタチャージとレリーズ
動作を不要とするので非常に使い勝手のよいものとな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のカメラに適用されるフィルム
パトローネの外観を示す斜視図。
【図2】本発明の一実施例を示すカメラのフィルム給送
駆動機構の分解斜視図であって、フィルムパトローネ未
装填で、後蓋を閉とじたときの作動状態を示す図。
【図3】上記図2のカメラのフィルム給送駆動機構の分
解斜視図であって、フィルムパトローネ未装填で、後蓋
を閉じ、シャッタレリーズ動作を数回行ったときの作動
状態を示す図。
【図4】上記図2のカメラのフィルム給送駆動機構の分
解斜視図であって、フィルムパトローネ未装填で、後蓋
を開いたときの作動状態を示す図。
【図5】上記図2のカメラのフィルム給送駆動機構の分
解斜視図であって、フィルムパトローネを装填し、後蓋
を開いているときの作動状態を示す図。
【図6】上記図2のカメラのフィルム給送駆動機構の分
解斜視図であって、フィルムパトローネを装填した状態
で、後蓋を閉じたときの作動状態を示す図。
【図7】上記図2のカメラのフィルム給送駆動機構の分
解斜視図であって、フィルムパトローネ装填し、後蓋を
閉じ後、フィルム初期送り操作を終了したときの作動状
態を示す図。
【符号の説明】
1 …………………フィルムパトローネ 2 …………………フィルムパトローネのスプール軸 3 …………………巻き上げレバー(巻き上げ操作手
段) 4 …………………巻き上げギヤー(巻き上げギヤー
手段) 14 …………………2段ギヤー (巻き上げギヤー
手段) 36 …………………チャージギヤー(チャージギヤー
手段) 37 …………………クラッチギヤー(チャージギヤー
手段) 34 …………………解除レバー (チャージギヤー
移動手段) 41 …………………第1検知レバー(チャージギヤー
移動手段) 43 …………………第2検知レバー(チャージギヤー
移動手段) 27 …………………セクタギヤー (移動ギヤー手
段) 28 …………………第2係合レバー(レバー手段)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルムの初期送り動作時にて、フィルム
    パトローネのスプール軸を巻き上げ方向の回転させて、
    フィルムを巻き取りスプール側に送出するカメラにおい
    て、 巻き上げ操作手段と、 上記巻き上げ操作手段の駆動力を上記パトローネのスプ
    ール軸、および、上記巻き取りスプール軸に伝達する巻
    き上げギヤー手段と、 上記巻き上げギヤー手段と噛合してシャッタをチャージ
    するチャージギヤー手段を軸支し、フィルムパトローネ
    が装填されたときに上記チャージギヤー手段を上記巻き
    上げギヤー手段から離間させる位置に移動するチャージ
    ギヤー移動手段と、 カメラの裏蓋が閉じられているときに上記巻き上げギヤ
    ー手段と噛合する移動ギヤー手段と、 上記移動ギヤー手段に設けられ、初期送りに相当する所
    定角度回転して上記チャージギヤー移動手段を上記巻き
    上げギヤー手段と噛合する位置に移動させるレバー手段
    と、 を具備しており、後蓋が閉じられた状態において、上記
    フィルムパトローネが装填されているときには、上記チ
    ャージギヤー移動手段を初期送りが終了するまで上記巻
    き上げギヤー手段から離間させて、シャッタチャージを
    解除した状態を保ち、一方、フィルムパトローネが未装
    填のときには、上記チャージギヤー移動手段を上記レバ
    ー手段により所定の位置に保持して上記巻き上げギヤー
    手段と噛合させてシャッタチャージを可能としたことを
    特徴とするカメラ。
JP02827793A 1993-02-17 1993-02-17 カメラ Expired - Fee Related JP3234023B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02827793A JP3234023B2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 カメラ
US08/186,534 US5446513A (en) 1993-02-17 1994-01-26 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02827793A JP3234023B2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06242501A JPH06242501A (ja) 1994-09-02
JP3234023B2 true JP3234023B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=12244100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02827793A Expired - Fee Related JP3234023B2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5446513A (ja)
JP (1) JP3234023B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5870640A (en) * 1997-12-18 1999-02-09 Eastman Kodak Company Lever cocking apparatus
US6141500A (en) * 1998-11-16 2000-10-31 Eastman Kodak Company Control method for duty-cycling a camera
US8244118B2 (en) * 2009-10-29 2012-08-14 Stansbury Gregg M Underwater camera housing controls
WO2011157998A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Nauticam International Limited Highly tactile shutter release

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5446036A (en) * 1977-09-19 1979-04-11 Nippon Chemical Ind Release system for camera
US5070349A (en) * 1988-02-08 1991-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Camera
US4949109A (en) * 1988-04-06 1990-08-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Film winding system of camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06242501A (ja) 1994-09-02
US5446513A (en) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4416525A (en) Autorewinding self-threading camera
JPH03287150A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPS5847694B2 (ja) ジコシヨリカメラ
JPH0235968B2 (ja)
JP3234023B2 (ja) カメラ
JPS6346431A (ja) 写真カメラ
USRE32558E (en) Autorewinding self-threading camera
JPS6346432A (ja) 写真カメラ
JPH0267535A (ja) カメラ及びフィルム送り装置
US5138352A (en) Camera
US5682568A (en) Camera with apparatus for maintaining film flat during photographing operation
JPH0267534A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH01204033A (ja) 写真カメラ
JP2763381B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
JPH0717064Y2 (ja) カメラのフイルム初期送り装置
JP2763382B2 (ja) カメラ及びフィルム送り出し装置
US6678472B2 (en) Camera
JPH0423228Y2 (ja)
JPH0423229Y2 (ja)
JP3431276B2 (ja) フィルム給送装置
JPH0733221Y2 (ja) カメラの画面間隔保持機構
JPS62129829A (ja) モ−タドライブカメラ
JP2001091990A (ja) フイルム巻き上げ装置
JPH04355440A (ja) カメラのフイルム移送装置
JPH02195335A (ja) カメラにおけるフイルム初期送り機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010910

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees