JP3233696U - 木製電子タグカード及び木製電子タグカードの製造方法 - Google Patents

木製電子タグカード及び木製電子タグカードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3233696U
JP3233696U JP2020600231U JP2020600231U JP3233696U JP 3233696 U JP3233696 U JP 3233696U JP 2020600231 U JP2020600231 U JP 2020600231U JP 2020600231 U JP2020600231 U JP 2020600231U JP 3233696 U JP3233696 U JP 3233696U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wooden
electronic tag
blank material
sheet
tag card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020600231U
Other languages
English (en)
Inventor
新文 叶
新文 叶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global Card Systems Co Ltd
Original Assignee
Global Card Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201910707414.0A external-priority patent/CN110472719B/zh
Priority claimed from CN201921241795.XU external-priority patent/CN210402424U/zh
Application filed by Global Card Systems Co Ltd filed Critical Global Card Systems Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3233696U publication Critical patent/JP3233696U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07722Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D1/00Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring
    • B27D1/04Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring to produce plywood or articles made therefrom; Plywood sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N1/00Pretreatment of moulding material
    • B27N1/02Mixing the material with binding agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B21/042Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of wood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B21/08Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/02Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/18Casings, frames or enclosures for labels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/18Casings, frames or enclosures for labels
    • G09F3/20Casings, frames or enclosures for labels for adjustable, removable, or interchangeable labels
    • G09F3/208Electronic labels, Labels integrating electronic displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2425/00Cards, e.g. identity cards, credit cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】品質が安定し性能の確保が可能な木製電子タグカードを提供する。【解決手段】木製電子タグカードは、上から順に上部ブランク材1、ブランク材同士間のホットメルト接着剤層2、インレイ3、耐熱両面接着剤層4及び下部ブランク材5を備え、下部ブランク材の頂部には、インレイと同じ形状及びサイズの下部プレス加工溝が形成され、耐熱両面接着剤層が下部プレス加工溝の底部に設置されており、上部ブランク材の底部には上部プレス加工溝が形成され、上部プレス加工溝の形状はインレイの形状と同じに設定されており、ブランク材同士間のホットメルト接着剤層は、上部ブランク材の底面及び上部プレス加工溝の内壁に設置されており、上部ブランク材と下部ブランク材は、いずれも少なくとも2つのホットプレス成形木製シート層6及び隣接するホットプレス成形木製シート層の間に設置されているシート同士間のホットメルト接着剤層7を備えている。【選択図】図2

Description

本考案は、電子タグカード分野に関し、特に、木製電子タグカード及びその製造方法に関する。
電子タグは、ほとんどが金属箔をエッチング処理して製造されているが、電子タグをラミネート加工してインレイにしてから色々な物品に貼ることで、物品の管理や盗難防止によく使用される。しかし、インレイは依然として脆弱であるため、日常的に使用するためには比較的堅固な担体に付着する必要がある。このため、電子タグはアクセス制御や客室の管理などの分野で電子タグカードの形でよく使用されている。既存の電子タグカードは、プラスチックシートを担体としてよく使用し、インレイを担体の内部に封入して外的環境と完全に隔離する。したがって、このようなカードは、本質上、金属を内嵌したプラスチックシートであって、廃棄後に劣化することなく、その2種類の材料を分解して分別回収することも難しい。
木材は、再生可能な天然材に属し、加工しやすく分解が可能であるため、カードの基材にしても電子タグの動作周波数に影響を与えない。更に、材料自体に自然な木目が形成されているため、あまり装飾を施す必要がない。しかしながら、プラスチック材担体を使用する電子タグカードと違って、木材を加工して得た木製シートには、平坦性が悪く変形しやすい問題が存在し、木製シート同士及び木製シートとインレイの間の接着強度により製品の品質に深刻な影響を及ぼす恐れがあり、種類によって電子タグの動作周波数にまで影響を及ぼす接着剤もあるので、それらを使用する場合は製品の正常な使用が不可能となる。
以上に鑑みて、本考案の1つ目の目的は、品質の安定性且つ性能の確保が可能な木製電子タグカードを提供することである。
本考案の2つ目の目的は、製品の性能及び品質の安定性を保つことができる木製電子タグカードの製造方法を提供することである。
上記1つ目の目的を実現するために、本考案による木製電子タグカードは、上部ブランク材、ブランク材同士間のホットメルト接着剤層、インレイ、耐熱両面接着剤層及び下部ブランク材を順に備えており、前記下部ブランク材の頂部には、前記インレイと同じ形状及びサイズの下部プレス加工溝が形成され、前記耐熱両面接着剤層が前記下部プレス加工溝の底部に設置されており、前記上部ブランク材の底部には上部プレス加工溝が形成され、前記上部プレス加工溝の形状は前記インレイの形状と同じに設定されており、前記ブランク材同士間のホットメルト接着剤層は、前記上部ブランク材の底面及び前記上部プレス加工溝の内壁に設置されており、前記インレイの底面は前記耐熱両面接着剤層と接合し、前記インレイの頂面及び前記下部ブランク材の頂面は、いずれも前記ブランク材同士間のホットメルト接着剤層と接合している。
好ましくは、前記上部ブランク材と前記下部ブランク材は、いずれも少なくとも2つのホットプレス成形木製シート層及び隣接する前記ホットプレス成形木製シート層の間に設置されているシート同士間のホットメルト接着剤層を備えており、前記上部プレス加工溝と前記下部プレス加工溝は、いずれも前記ホットプレス成形木製シート層の表面に設置されている。
好ましくは、前記上部プレス加工溝の端面面積は、前記インレイの面積より大きい。
好ましくは、前記上部ブランク材、前記下部ブランク材及び前記インレイの形状はすべて同じであり、前記上部ブランク材と前記下部ブランク材のサイズは同じであり、前記インレイは、前記上部ブランク材と前記下部ブランク材の中心部に位置している。
更に好ましくは、前記上部ブランク材と前記インレイの長さの比は2以上である。
好ましくは、前記上部ブランク材と前記下部ブランク材において、隣接する前記ホットプレス成形木製シート層の木目の延伸方向は互いに垂直になっている。
好ましくは、各々の前記ホットプレス成形木製シート層の厚さは、いずれも0.3mm〜0.4mmの範囲にある。
好ましくは、前記シート同士間のホットメルト接着剤層と前記ブランク材同士間のホットメルト接着剤層は、いずれもTPUホットメルト接着フィルム層である。
好ましくは、前記耐熱両面接着剤層はPET両面接着剤層である。
上記2つ目の目的を実現するために、本考案による木製電子タグカードの製造方法は、以下のステップを含む。
ステップa:原料木製シートに対し、0.1MPaの圧力条件と115℃〜125℃の温度条件で10minのホットプレス処理を行ってから、コールドプレス処理を経て成形シート材を取得する;
ステップb:11枚の前記成形シート材の表面における複数のプリセット位置に、耐熱両面テープを使用してインレイを粘着してタグ搭載シート材を取得し、前記タグ搭載シート材の表面にホットメルト接着フィルムを覆設してから、他の1枚の前記成形シート材を覆設して、0.1MPaの圧力条件と110℃〜120℃の温度条件で10minのホットプレス処理し、その後コールドプレス処理を経て中間ブランク材を取得する。前記耐熱両面テープと前記インレイの形状及びサイズはすべて同じである;
ステップc:前記中間ブランク材の両側に、前記ホットメルト接着フィルムと前記成形シート材を順に重畳して、0.1MPaの圧力条件と110℃〜120℃の温度条件で10minのホットプレス処理を行ってから、コールドプレス処理を経て切断待ちブランク材を取得する;
ステップd:前記切断待ちブランク材を予め設定されたサイズに分割して木製電子タグカードを取得する。
好ましくは、前記ステップa、b、cでの前記コールドプレス処理は、いずれも0.1MPaの圧力条件と10HPの冷却能力の条件で行い、処理時間は25minである。
好ましくは、前記中間ブランク材における2枚の前記成形シート材は、木目の延伸方向が互いに平行になっており、前記切断待ちブランク材における最外側2枚の前記成形シート材の木目の延伸方向は、いずれも隣接する前記成形シート材の木目の延伸方向と垂直になっている。
好ましくは、前記インレイの形状と前記木製電子タグカードの形状は同じであり、前記インレイは、前記木製電子タグカードの中心部に位置している。
更に好ましくは、前記木製電子タグカードと前記インレイの長さの比は2以上である。
好ましくは、前記成形シート材の厚さは0.3mm〜0.4mmである。
好ましくは、前記ホットメルト接着フィルムはTPUホットメルト接着フィルム層である。
好ましくは、前記耐熱両面テープはPET両面テープである。
好ましくは、前記原料木製シートは、バスウッド製シート、竹製シート、ブナ材製シート、チェリー材製シート、サペリ材製シート又はクロクルミ材製シートである。
本考案によれば、木製電子タグカードのブランク材におけるホットプレス成形木製シートはすべてホットプレス処理を経て十分に除湿及び平坦化されるので、材料の形状がより規則的になり、且つ耐久性を向上させることができる。ホットプレス成形木製シートは、隣接するシートの木目が交差する規則に従って積層して設置され、且つホットメルト接着剤によってホットプレス接着するので、外形が規則的で且つ強度が確保できる木製ブランク材を取得することができる。
すべての種類の木材は、一定の塑性変形能力を有し、且つインレイの厚さがホットプレス成形木製シートの厚さより遥かに薄くなっているため、木製電子タグカードの中間における2枚のホットプレス成形木製シートは、ホットプレス接着する過程で局部の変形が自発的に発生する。したがって、インレイの外側に上部プレス加工溝と下部プレス加工溝を形成する。これにより、木製シートをホットプレス接着する過程で、インレイに対応する収容室を付随的に得ることができるが、プラスチック製シートの基材における同様の収容室を単独の加工工程によって得ることと比較してみると、木製電子タグカードの製造工程の方がより簡単である。
木製電子タグカードの製造には、複数回のホットプレス処理を行うことになっているので、カードの異なる層同士間の接着強度及びカード全体の構造強度が比較的高く且つ品質も安定し、カードも比較的高い耐用性を有している。耐熱両面接着剤の基材及びホットメルト接着剤は通常プラスチック材であるため、これらの接着剤には、いずれも溶剤が含まれておらず、厚さが均一で性質も安定しており、型抜き加工がしやすく、電子タグの動作周波数に対する影響も比較的小さい。このため、このような接着剤を木製カードの接着層として使用することで、電子タグの動作周波数に対する担体の影響を最小レベルまで制御することができる。
また、上/下部ブランク材の反対側をインレイの外周に直接接着し、インレイの形状を上/下部ブランク材の形状と同じに設定し、且つ上/下部ブランク材の真ん中に設置することで、インレイの外周の各部における上/下部ブランク材の直接接着の強度を同じレベルに維持することができる。
また、上部ブランク材とインレイの長さの寸法比を2以上に制御するので、上/下部ブランク材の直接接着面積を比較的広く確保することができ、カード全体構造の強度を向上するのに役立つ。
なお、木製シートは、通常木目の延伸方向に沿って折り曲げるのに対してより耐性があるため、隣接するホットプレス成形木製シート層の木目が互いに垂直である規則に従ってブランク材を配置することで、ブランク材自体の構造強度をより強化することができる。
また、ホットプレス成形木製シート層の厚さは、カードのブランク材の構造強度に直接影響を及ぼすが、電子タグカードの厚さは通常1mm〜2mmであるため、木製シート層の厚さを0.3mm〜0.4mmに制御することで、ブランク材がより理想的な構造強度を有するようにする。
また、TPUホットメルト接着フィルムは、弾性も柔軟性も良好で、接合強度が高く且つ防水性もあるため、常温及び低温での安定性がよく、木材の接着に適合する。
また、PET両面接着剤は、サイズ安定性、熱安定性及び化学安定性が良好で、接合強度及び耐久性が良く、型抜き加工がしやすいため、100℃〜120℃の高温にも長期間耐えることができ、短期的には140℃〜200℃の高温にも耐えることができる。
本考案の製造方法によれば、ステップaにおける短期間の高温ホットプレス処理は原料木製シートに対し十分な除湿及び平坦効果をもたらすが、一方、材料の内部応力の増加及び変形幅の増大を引き起こし、サイズ縮小や脆化、亀裂などの欠陥が生じ得るため、木製シートの強度及び強靱性を弱化する。そこで、直後に行われるコールドプレス処理によって、材料の内部応力を有効に低減し、変形幅を低減することができて、木製シートの強度及び強靱性が大幅に取り戻されて、加工性能が良好な成形シート材にすることができる。ホットプレス処理により平坦化するときの圧力が小さいため、原料木製シートは低圧力のコールドプレス処理を経ると、厚さはほぼ元のレベルまで戻すことができて、原料木製シートの厚さと成形シートの厚さを同じと見なすことができる。
また、木材の物理的性質によると、温度の影響が大きいので、ステップbとcにおけるホットプレス接着工程の加熱温度は、ステップaにおけるホットプレス平坦化工程の加熱温度より高くない。これにより、製造中に木材の強度及び強靱性を更に破壊することを回避する。なお、ホットプレス接着工程後のコールドプレス工程は、カードの各層を硬化し成形するだけではなく、成形シートのホットプレス接着中に損失した強度及び強靱性を回復させることができる。これにより、カードの各層同士の接着強度及びカードの構造強度を改善し、成形シート材は2回のホットプレス接着とコールドプレス硬化処理を経ても、厚さにほとんど変化が生じない。
すべての種類の木材は、一定の塑性変形能力を有し、且つインレイの厚さがホットプレス成形木製シートの厚さより遥かに薄くなっているため、タグ付けのブランク材と木製ブランク材をホットプレス接着するとき、インレイの両側の成形シート材に局部の変形が自発的に発生し、対応する凹溝を形成する。これにより、シート材をホットプレス接着する過程で、その内部に、インレイに適合する収容室を付随的に形成することができ、タグ付けのブランク材とそれに接着される木製ブランク材の表面の平坦を維持することができる。これに比べ、プラスチックシートの基材に同じ収容室を設置する場合は別途の機械加工のステップが必要となるため、木製電子タグカードの製造ステップの方がより簡単である。
耐熱両面テープの基材及びホットメルト接着フィルムは通常プラスチック材であるため、これらの接着剤には、いずれも溶剤が含まれておらず、厚さが均一で性質も安定しており、型抜き加工がしやすい。なお、この2種類の接着剤は、電子タグの動作周波数に対する影響も比較的小さいため、この2種類の接着剤を木製カードの接着層として使用することで、電子タグの動作周波数に対する担体の影響を最小レベルまで制御することができる。
なお、製造中、ホットプレス工程とコールドプレス工程はすべて0.1MPaの圧力条件で行うが、圧力値が低いため、材料の過度な変形を回避することができる。比較的長いコールドプレス時間及び比較的高い冷却能力は、木材の強度及び強靱性を回復させるのに有利である。
木製電子タグカードにおいて、インレイの両側に位置する2枚の成形シート材は、電子タブ用紙の外周に位置する部分が直接接着するため、インレイの形状を木製電子タグカードと同じに設定し、且つ木製電子タグカートの真ん中に設置することで、インレイの外周の各部においてインレイの両側の成形シート材を直接接着の強度を同じレベルに維持することができる。
成形シート材の厚さは、ブランク材の構造強度に直接影響を及ぼすが、電子タグカードの厚さは通常1mm〜2mmであるため、シート材の厚さを0.3mm〜0.4mmに制御することで、4層のシート材を含む木製電子タグカードの全体厚さ及び全体構造強度がより理想的になる。
TPUホットメルト接着フィルムは、弾性も柔軟性も良好で、接合強度が高く且つ防水性もあるため、常温及び低温での安定性がよく、木材の接着に適合する。具体的に実施するときは、操作温度が100℃程度のタイプを選択すればよい。
また、PET両面接着剤は、サイズ安定性、熱安定性及び化学安定性が良好で、接合強度及び耐久性が良く、型抜き加工がしやすいため、100℃〜120℃の高温にも長期間耐えることができ、短期的には140℃〜200℃の高温にも耐えることができる。
なお、信頼できる製造工程及び接合材により、木製電子タグカードの原料木製シートの材料選択範囲が広く、幅広い価格帯の典型的な木材を使用することができる。
図1は、本考案の木製電子タグカードの実施形態の上面図である。 図2は、図1のA-A断面図である。 図3は、図2におけるBの部分を拡大した構造図である。
以下、図面を参照しながら本考案の実施形態を詳しく説明する。
図1〜図3に示すように、本考案の実施形態による木製電子タグカードは、上から下に順に、上部ブランク材1、ブランク材同士間のホットメルト接着剤層2、インレイ3、耐熱両面接着剤層4及び下部ブランク材5を備えている。
下部ブランク材5の頂部には、インレイ3と同じ形状及びサイズの下部プレス加工溝51が形成され、耐熱両面接着剤層4が下部プレス加工溝51の底部に設置されている。上部ブランク材1の底部には上部プレス加工溝11が形成され、上部プレス加工溝11の形状はインレイ3の形状と同じに設定されており、上部プレス加工溝11の端面面積は、インレイ3の面積より大きく形成されている。
ブランク材同士間のホットメルト接着剤層2は、上部ブランク材1の底面及び上部プレス加工溝11の内壁に設置されている。インレイ3の底面は耐熱両面接着剤層4と接合し、インレイ3の頂面及び下部ブランク材の頂面は、いずれもブランク材同士間のホットメルト接着剤層2と接合している。
上部ブランク材1と下部ブランク材5は、いずれも少なくとも2つのホットプレス成形木製シート層6、及び隣接するホットプレス成形木製シート層6の間に設置されているシート同士間のホットメルト接着剤層7を備えており、上部プレス加工溝11と下部プレス加工溝51は、いずれもホットプレス成形木製シート層6の表面に設置されている。
上部ブランク材1と下部ブランク材5におけるホットプレス成形木製シート層6は、すべてホットプレス処理を経て十分に除湿及び平坦化されるので、材料の形状がより規則的になり、且つ耐久性が高められている。ホットプレス成形木製シート層は、隣接するシートの木目が交差する規則に従って積層して設置され、且つホットメルト接着剤でホットプレス接着するので、外形が規則的で且つ強度が確保できる木製ブランク材を取得することができる。
すべての種類の木材は、一定の塑性変形能力を有し、且つインレイ3の厚さがホットプレス成形木製シート層6の厚さより遥かに薄くなっているため、木製電子タグカードの中間における2枚のホットプレス成形木製シート6をホットプレス接着するとき、局部の変形が自発的に発生し、インレイ3の外側に上部プレス加工溝11及び下部プレス加工溝51を形成する。これにより、シートのホットプレス接着中にインレイ3に適合する収容室を付随的に形成することができる。これに比べ、プラスチックシートの基材に同じ収容室を設置する場合は別途の加工のステップが必要となるため、木製電子タグカードの製造工程の方がより簡単である。
木製電子タグカードにおける異なる層同士の接着強度及びカード全体の構造強度は比較的高く、品質は比較的安定しており、カードの耐用性が高い。耐熱両面接着剤の基材及びホットメルト接着剤は通常プラスチック材質であるため、これらの接着剤には、いずれも溶剤が含まれておらず、厚さが均一で性質も安定しており、型抜き加工がしやすく、電子タグの動作周波数に対する影響も比較的小さい。このため、この2種類の接着剤を木製カードの接着層として使用することで、電子タグの動作周波数に対する担体の影響を最小レベルまで制御することができる。
具体的に実施する際、ホットプレス成形木製シート層6は、バスウッド、ブナウッド、チェリーウッド、サペリウッド、クロクルミウッド、竹などの材料で作ることができ、違う種類と価格の木材であっても一定の加工条件を満たすのであれば木製電子タグカードの製造に使用することができる。なお、インレイ3として、Dry Inlay型製品を選んで使用することができる。本実施形態による木製電子タグカードは、ホテルのルームキー、会社や住宅のアクセスカードとして使用することができ、応用範囲はプラスチック材担体の電子タグカードとほぼ変わりがない。
上部ブランク材1、下部ブランク材5及びインレイ3の形状はすべて同じであり、上部ブランク材1と下部ブランク材5のサイズも同じである。インレイ3は、上部ブランク材1と下部ブランク材5の中心部に位置し、上部ブランク材1とインレイ3の長さの比は2以上である。
上部ブランク材1と下部ブランク材5の反対側は、インレイ3の外周で直接接合し、インレイ3の形状を上部ブランク材1と下部ブランク材5の形状と同じに設定し且つ上部ブランク材1と下部ブランク材5の真ん中に設置することで、上部ブランク材1と下部ブランク材5のインレイ3の外周の各部における直接接着の強度を同じレベルに維持することができる。なお、上部ブランク材1とインレイ3の長さの寸法比を2以上に制御するので、上部ブランク材1と下部ブランク材5との直接接着面積を比較的広く確保することができ、カード全体構造の強度を向上するのに役立つ。
上部ブランク材1と下部ブランク材5において、隣接するホットプレス成形木製シート層6の木目の延伸方向は互いに垂直になっている。木片は、通常木目の延伸方向に沿って折り曲げるのに対してより耐性があるため、隣接するホットプレス成形木製シート層6の木目が互いに垂直である規則に従って上部ブランク材1と下部ブランク材5を配置することで、ブランク材自体の構造強度をより強化することができる。
各々ホットプレス成形木製シート層6の厚さは、いずれも0.3mm〜0.4mmの範囲にあるが、ホットプレス成形木製シート層6の厚さは、ブランク材の構造強度に直接影響を及ぼす。電子タグカードの厚さは通常1mm〜2mmであるため、木製シート層の厚さを0.3mm〜0.4mmに制御することで、ブランク材がより理想的な構造強度を有するようにする。
また、シート同士間のホットメルト接着剤層及びブランク材同士間のホットメルト接着剤層は、いずれもTPUホットメルト接着フィルム層であり、耐熱両面接着剤層は、PET両面接着剤層である。
TPUホットメルト接着フィルムは、弾性も柔軟性も良好で、接合強度が高く且つ防水性もあるため、常温及び低温での安定性がよく、木材の接着に適合する。
PET両面接着剤は、サイズ安定性、熱安定性及び化学安定性が良好で、接合強度及び耐久性が良く、型抜き加工がしやすいため、100℃〜120℃の高温にも長期間耐えることができ、短期的には140℃〜200℃の高温にも耐えることができる。
実施例として、動作周波数が14.4MHzであるDry Inlay型製品のインレイ3を使用し、バスウッド製シートでホットプレス成形木製シート層6を作り、PET両面接着剤を耐熱両面接着剤層4として使用し、TPUホットメルト接着フィルムをシート同士間のホットメルト接着剤層7とブランク材同士間のホットメルト接着剤層2として使用している。木製電子タグカードの完成品をスペクトル測定器で測定した結果、動作周波数は14.2〜14.4MHzであって、最大周波数偏差はわずか0.2MHzであり、0.5MHzの許容偏差の範囲内であり、カードの正常使用に影響を与えない。
以下、木製電子タグカードの製造方法について説明する。
下記の実施例及び比較例で使用されるインレイは、同じバッチ生産されたもので、動作周波数が14.4MHzであるシールなしタイプのDry Inlay型製品である。また、PET両面テープを、インレイと木製ブランク材間の接着剤層として使う。これにより十分な接合強度が確保できる。なお、PET両面テープにはプラスチック基材が含まれ、Dry Inlayと一体に接着されて、強度が比較的高いプラスチック複合層を構成するので、加工性能がさらに良くなり、製品品質の安定性の向上に役に立つ。
もちろん、インレイは特注生産したWet Inlay型製品を使用することもでき、そのシールタイプ及びプラスチック被覆層はいずれも木製電子タグカードのプロセス要求を満たす。このタイプは、製造工程を簡単化するには役に立つが、コストも比較的高くなっている。
<木製電子タグカードの製造方法の実施例1>
本考案の実施例1による木製電子タグカードの製造方法は、以下のステップを含む。
ステップa:レーザー切断機を使用して、厚さ0.3mm〜0.4mmのバスウッド製シートを、横向き木目を有する2枚の原料木製シートと、縦向き木目を有する2枚の原料木製シートに切断する。原料木製シートのサイズは、382mm×180mmであり、ホットプレス機を使用して0.1MPaの圧力条件と120℃の温度条件で10minのホットプレス処理を行い、その後、コールドプレス機を使用して0.1MPaの圧力条件と10HPの冷却能力の条件で原料木製シートに対し25minのコールドプレス処理を行って、成形シート材を得る。
ステップb:1枚の縦向き木目を有する成形シート材の表面に複数のプリセット位置を表記し、そのプリセット位置にPET両面テープを設置してから、PET両面テープと同じ形状とサイズのインレイをPET両面テープに接着して、タグ付けシート材を得る。また、タグ付けシート材の表面に、TPUホットメルト接着フィルムを敷設し、且つ他の1枚の縦向き木目を有する成形シート材を覆設してから、ホットプレス機を使用して0.1MPaの圧力条件と115℃の温度条件で10minのホットプレス処理を行い、その後、コールドプレス機を使用して0.1MPaの圧力条件と10HPの冷却能力の条件で25minのコールドプレス処理を行って、中間ブランク材を得る。
ステップc:中間ブランク材の両側に、TPUホットメルト接着フィルムと横向き木目の成形シート材を順に重畳して設置し、ホットプレス機を使用して0.1MPaの圧力条件と115℃の温度条件で10minのホットプレス処理を行い、その後、コールドプレス機を使用して0.1MPaの圧力条件と10HPの冷却能力の条件で25minのコールドプレス処理を行って、切断待ちブランク材を得る。
ステップd:予め設定されたサイズに従って切断待ちブランク材に切断線を描いておき、レーザー切断機を使用して、切断待ちブランク材を12枚の木製電子タグカードに分割する。
<木製電子タグカードの製造方法の実施例2>
本考案の実施例2による木製電子タグカードの製造方法は、上記実施例1による製造方法とほぼ同じであるが、相違点として、ステップaでは、原料木製シートとしてブナ材製シートを使用し、125℃の温度条件でホットプレス処理を行っており、ステップbとcでは、120℃の温度条件でホットプレス処理を行っている。
<木製電子タグカードの製造方法の実施例3>
本考案の実施例3による木製電子タグカードの製造方法は、上記実施例1による製造方法とほぼ同じであるが、相違点として、ステップaでは、原料木製シートとしてチェリー材製シートを使用し、115℃の温度条件でホットプレス処理を行っており、ステップbとcでは、110℃の温度条件でホットプレス処理を行っている。
<木製電子タグカードの製造方法の実施例4>
本考案の実施例4による木製電子タグカードの製造方法は、上記実施例1による製造方法とほぼ同じであるが、相違点として、ステップaでは、原料木製シートとして竹製シートを使用し、122℃の温度条件でホットプレス処理を行っており、ステップbとcでは、118℃の温度条件でホットプレス処理を行っている。
木材中、チェリーウッド材は中、低硬度レベルの木材であり、ブナウッド材は高硬度レベルの木材であり、バスウッド材は硬度が適切な木材であり、竹材は堅木材である。実施例1〜4により製造された木製電子タグカードは、表面が平坦になっており、対応する原料木片の特徴的な木目を有するとともに、中心部に凸起などは形成されていない。カード全体には、切れ端や裂け目などの欠陥も存在しない。カードをスペクトル測定器で測定した結果、動作周波数は14.2〜14.4MHzの範囲にあり、封止前のインレイの動作周波数と比較して、最大偏差はわずか0.2MHzであり、0.5MHzの許容偏差の範囲であるため、カードの正常使用に影響を与えない。
<比較例1>
比較例1による木製電子タグカードの製造方法は、以下のステップを含む。
ステップa:レーザー切断機を使用して、厚さ0.3mm〜0.4mmの竹製シートを、横向き木目を有する2枚の原料木製シートと、縦向き木目を有する2枚の原料木製シートに切断する。原料木製シートのサイズは、382mm×180mmであり、ホットプレス機を使用して0.1MPaの圧力条件と120℃の温度条件で10minのホットプレス処理を行い、その後、コールドプレス機を使用して0.1MPaの圧力条件と10HPの冷却能力で原料木製シートに対し25minのコールドプレス処理を行って、成形シート材を得る。
ステップb:1枚の縦向き木目を有する成形シート材の表面に複数のプリセット位置を表記し、デリ固体接着剤を使用してインレイを成形シート材に接着して、タグ付けシート材を得る。また、タグ付けシート材の表面に、Titebond第2世代の木工接着剤をバランスよく塗布し、それから他の1枚の縦向き木目を有する成形シート材を覆設して、ホットプレス機を使用して0.1MPaの圧力条件と80℃の温度条件で35minのホットプレス処理を行って中間ブランク材を得る。
ステップc:中間ブランク材の両側に、Titebond第2世代の木工接着剤をバランスよく塗布してから、1枚の横向き木目の成形シート材を重畳して設置し、その後、ホットプレス機を使用して0.1MPaの圧力条件と80℃の温度条件で35minのホットプレス処理を行って、切断待ちブランク材を得る。
ステップd:予め設定されたサイズに従って切断待ちブランク材に切断線を描いておき、レーザー切断機を使用して、切断待ちブランク材を12枚の木製電子タグカードに分割する。
このように、上記製造方法では、それぞれ固体接着剤と木工接着剤を使用してインレイと木製シートとの間を接着し、木製シート同士を接着したが、この2種類の接着剤は、比較的低い加熱温度にしか耐えられないため、溶剤を除去して接着剤層の固化を実現するためには、長い処理時間が必要となる。なお、比較的低い加熱温度は、木製シートの強度及び強靱性にはほぼ影響がないため、コールドプレス処理は必要ない。
比較例1による完成品をスペクトル測定器で測定した結果、動作周波数は12.6〜13.4MHzであって、封止前のインレイの動作周波数と比較して、0.5MHzの許容偏差の範囲を超えているので、通常の液体または半固形の溶剤を含む接着剤は、木製電子タグカードの動作周波数に大きな影響を及ぼし、製造されたカードが電子タグカード製品の品質要求を満たさなくなる。したがって、カード完成品の表面平坦性が不良で、カード中心部に多少の凸起も形成されている。これは、低いホットプレス温度のため成形シート材に十分な変形が発生してないからであり、個別のカードには接着剤が滲んだ欠陥が明らかに存在した。
<比較例2>
ステップa:レーザー切断機を使用して、厚さ0.3mm〜0.4mmのブナ材製シートを、横向き木目を有する2枚の原料木製シートと、縦向き木目を有する2枚の原料木製シートに切断する。原料木製シートのサイズは、382mm×180mmであり、ホットプレス機を使用して0.1MPaの圧力条件と120℃の温度条件で10minのホットプレス処理を行い、その後、コールドプレス機を使用して0.1MPaの圧力条件と10HPの冷却能力の条件で原料木製シートに対し25minのコールドプレス処理を行って、成形シート材を得る。
ステップb:1枚の縦向き木目を有する成形シート材の表面に複数のプリセット位置を表記し、晨光AWG型液体接着剤を使用してインレイを成形シート材に接着して、タグ付けシート材を得る。また、タグ付けシート材の表面に、EVAホットメルト接着フィルムを敷設し、それから他の1枚の縦向き木目を有する成形シート材を覆設して、ホットプレス機を使用して0.1MPaの圧力条件と120℃の温度条件で30minのホットプレス処理を行い、その後、コールドプレス機を使用して0.1MPaの圧力条件と10HPの冷却能力の条件で30minのコールドプレス処理を行って、中間ブランク材を得る。
ステップc:中間ブランク材の両側に、EVAホットメルト接着フィルムと横向き木目の成形シート材を順に重畳して設置し、ホットプレス機を使用して0.1MPaの圧力条件と120℃の温度条件で30minのホットプレス処理を行い、その後、コールドプレス機を使用して0.1MPaの圧力条件と10HPの冷却能力の条件で30minのコールドプレス処理を行って、切断待ちブランク材を得る。
ステップd:予め設定されたサイズに従って切断待ちブランク材に切断線を描いておき、レーザー切断機を使用して、切断待ちブランク材を12枚の木製電子タグカードに分割する。
このように、上記製造方法では、それぞれ液体接着剤とホットメルト接着フィルムを使用して、インレイと木製シートとの間、及び木製シート同士を接着したが、ホットプレスのステップでは2種類の接着剤の特性に基づいてホットプレス工程とコールドプレス工程中のパラメーターを調整するので、カードの各層同士間の堅固な接着を保つことができる。製造されたカードは、表面が平坦であり、且つ接着剤の滲みのような欠陥は存在しないが、スペクトル測定器で測定した結果、動作周波数は12.9〜13.7MHzの範囲にあって、封止前のインレイの動作周波数と比較して、0.5MHzの許容偏差の範囲を超えている。つまり、通常の溶剤を含む接着剤と特定のホットメルト接着フィルムの組合せは、依然として木製電子タグカードの動作周波数に大きな影響を及ぼし、製造されたカードが電子タグカード製品の品質要求を満たさなくなる。
以上のように、木製電子タグカードは、加工製造が簡便で、強度が高く且つ耐用性が良好であり、カードの担体部分は分解が可能であるため、環境にも優しい。
<産業上の利用可能性>
本考案による木製電子タグカードで現在使用されているプラスチック材を担体として使用する電子タグカードを代替することができ、木製電子タグカードは、簡便に製造でき、高強度且つ高耐用で、且つカードの担体の部分が分解できるので、環境にも優しい。
木製電子タグカードの製造方法において、木製シートの成形及び接着剤層の硬化は、ホットプレス後にコールドプレスする操作によって実現することで、木材の強度及び強靱性、カードの各層の堅固な接着を確保することができる。また、製造方法の工程は比較的簡単で、使用される2種類の接着剤も、カード完成品の動作周波数に及ぼす影響が極めて小さいため、カード完成品の正常な使用を確保することができる。

Claims (17)

  1. 上部ブランク材、ブランク材同士間のホットメルト接着剤層、インレイ、耐熱両面接着剤層及び下部ブランク材を順に備えた木製電子タグカードであって、
    前記下部ブランク材の頂部には、前記インレイと同じ形状及びサイズの下部プレス加工溝が形成され、前記耐熱両面接着剤層が前記下部プレス加工溝の底部に設置されており、
    前記上部ブランク材の底部には上部プレス加工溝が形成され、前記上部プレス加工溝の形状は前記インレイの形状と同じに設定されており、
    前記ブランク材同士間のホットメルト接着剤層は、前記上部ブランク材の底面及び前記上部プレス加工溝の内壁に設置されており、
    前記インレイの底面は前記耐熱両面接着剤層と接合し、前記インレイの頂面及び前記下部ブランク材の頂面は、いずれも前記ブランク材同士間のホットメルト接着剤層と接合しており、
    前記上部ブランク材と前記下部ブランク材は、いずれも少なくとも2つのホットプレス成形木製シート層及び隣接する前記ホットプレス成形木製シート層の間に設置されているシート同士間のホットメルト接着剤層を備えており、
    前記上部プレス加工溝と前記下部プレス加工溝は、いずれも前記ホットプレス成形木製シート層の表面に設置されている
    ことを特徴とする木製電子タグカード。
  2. 前記上部ブランク材、前記下部ブランク材及び前記インレイの形状はすべて同じであり、前記上部ブランク材と前記下部ブランク材は同じサイズに設定され、前記インレイは、前記上部ブランク材と前記下部ブランク材の中心部に位置している
    ことを特徴とする請求項1に記載の木製電子タグカード。
  3. 前記上部ブランク材と前記インレイの長さの比は2以上である
    ことを特徴とする請求項2に記載の木製電子タグカード。
  4. 前記上部ブランク材と前記下部ブランク材において、隣接する前記ホットプレス成形木製シート層の木目の延伸方向は互いに垂直になっている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の木製電子タグカード。
  5. 各々の前記ホットプレス成形木製シート層の厚さは、いずれも0.3mm〜0.4mmの範囲にある
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の木製電子タグカード。
  6. 前記シート同士間のホットメルト接着剤層と前記ブランク材同士間のホットメルト接着剤層は、いずれもTPUホットメルト接着フィルム層である
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の木製電子タグカード。
  7. 前記耐熱両面接着剤層はPET両面接着剤層である
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の木製電子タグカード。
  8. 前記上部プレス加工溝の端面面積は、前記インレイの面積より大きい
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の木製電子タグカード。
  9. 原料木製シートに対し、0.1MPaの圧力条件と115℃〜125℃の温度条件で10minのホットプレス処理を行ってから、コールドプレス処理を経て成形シート材を取得するステップa、
    1枚の前記成形木製シート材の表面における複数のプリセット位置に、耐熱両面テープを使用してインレイを粘着してタグ搭載シート材を取得し、前記タグ搭載シート材の表面にホットメルト接着フィルムを覆設してから、他の1枚の前記成形シート材を覆設して、0.1MPaの圧力条件と110℃〜120℃の温度条件で10minのホットプレス処理し、その後コールドプレス処理を経て中間ブランク材を取得し、前記耐熱両面テープと前記インレイの形状及びサイズはすべて同じであるステップb、
    前記中間ブランク材の両側に、前記ホットメルト接着フィルムと前記成形シート材を順に重畳して、0.1MPaの圧力条件と110℃〜120℃の温度条件で10minのホットプレス処理を行ってから、コールドプレス処理を経て切断待ちブランク材を取得するステップc、
    前記切断待ちブランク材を予め設定されたサイズに分割して木製電子タグカードを取得するステップdを備える
    ことを特徴とする木製電子タグカードの製造方法。
  10. 前記ステップa、b、cでの前記コールドプレス処理は、いずれも0.1MPaの圧力条件と10HPの冷却能力の条件で行い、処理時間は25minである
    ことを特徴とする請求項9に記載の木製電子タグカードの製造方法。
  11. 前記中間ブランク材における2枚の前記成形シート材は、木目の延伸方向が互いに平行になっており、
    前記切断待ちブランク材における最外側2枚の前記成形シート材の木目の延伸方向は、いずれも隣接する前記成形シート材の木目の延伸方向と垂直になっている
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の木製電子タグカードの製造方法。
  12. 前記インレイの形状と前記木製電子タグカードの形状は同じであり、
    前記インレイは、前記木製電子タグカードの中心部に位置している
    ことを特徴とする請求項9〜11のいずれか一項に記載の木製電子タグカードの製造方法。
  13. 前記木製電子タグカードと前記インレイの長さの比は2以上である
    ことを特徴とする請求項12に記載の木製電子タグカードの製造方法。
  14. 前記成形シート材の厚さは0.3mm〜0.4mmである
    ことを特徴とする請求項9〜13のいずれか一項に記載の木製電子タグカードの製造方法。
  15. 前記ホットメルト接着フィルムはTPUホットメルト接着フィルムである
    ことを特徴とする請求項9〜14のいずれか一項に記載の木製電子タグカードの製造方法。
  16. 前記耐熱両面テープはPET両面テープである
    ことを特徴とする請求項9〜15のいずれか一項に記載の木製電子タグカードの製造方法。
  17. 前記原料木製シートは、バスウッド製シート、竹製シート、ブナ材製シート、チェリー材製シート、サペリ材製シート又はクロクルミ材製シートである
    ことを特徴とする請求項9〜16のいずれか一項に記載の木製電子タグカードの製造方法。
JP2020600231U 2019-08-01 2019-12-17 木製電子タグカード及び木製電子タグカードの製造方法 Active JP3233696U (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910707414.0A CN110472719B (zh) 2019-08-01 2019-08-01 木质电子标签卡的制作方法
CN201921241795.X 2019-08-01
CN201910707414.0 2019-08-01
CN201921241795.XU CN210402424U (zh) 2019-08-01 2019-08-01 一种木质电子标签卡
PCT/CN2019/126011 WO2021017376A1 (zh) 2019-08-01 2019-12-17 木质电子标签卡及木质电子标签卡的制作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3233696U true JP3233696U (ja) 2021-08-26

Family

ID=74228825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020600231U Active JP3233696U (ja) 2019-08-01 2019-12-17 木製電子タグカード及び木製電子タグカードの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3233696U (ja)
FR (1) FR3099608B3 (ja)
GB (1) GB2600383B (ja)
SG (1) SG11202102515UA (ja)
WO (1) WO2021017376A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070114366A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 General Electric Company Optical article having a multi-component structure as an anti-theft feature and a system and method for inhibiting theft of same
CN106203603A (zh) * 2016-08-03 2016-12-07 尹向锋 一种非接触式木质智能ic卡及其制备方法
CN107030832A (zh) * 2017-04-25 2017-08-11 临沂优优木业股份有限公司 一种木质制品及其制造工艺
CN108171307A (zh) * 2018-01-06 2018-06-15 深圳市力诚智能卡有限公司 木制rfid卡及该木制rfid卡的制备工艺
CN110472719B (zh) * 2019-08-01 2024-04-26 珠海全球时代科技有限公司 木质电子标签卡的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR3099608B3 (fr) 2021-08-06
SG11202102515UA (en) 2021-04-29
GB202015367D0 (en) 2020-11-11
GB2600383A (en) 2022-05-04
WO2021017376A1 (zh) 2021-02-04
GB2600383B (en) 2023-07-26
FR3099608A3 (fr) 2021-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MY148019A (en) Manufacturing process for a prepreg with a carrier, prepreg with a carrier, manufacturing process for a thin double-sided plate, thin double-sided plate and manufacturing process for a multilayer-printed circuit board
CN101662965A (zh) 内置rfid标签的游戏代用币及其制造方法
TWI273017B (en) Cushioning material for forming press and manufacture method thereof
CN101806130A (zh) 一种复合装饰薄木及其制造方法
AU2003298625A1 (en) Method of manufacturing a decorative substrate and decorative substrate produced thereby
CN102294713A (zh) 立式重组热压胶合板及其生产方法
JP3233696U (ja) 木製電子タグカード及び木製電子タグカードの製造方法
CN101497253A (zh) 一种金属与非金属复合板材
CN102848433A (zh) 软化木皮及其制作工艺
CN110472719B (zh) 木质电子标签卡的制作方法
CN210402424U (zh) 一种木质电子标签卡
CN205601284U (zh) 一种电磁干扰emi复合材料
AU2021100842A4 (en) Wooden electronic tag card and method for manufacturing a wooden electronic tag card
TW463189B (en) Method for manufacturing laminates and laminate pressing device
CN112265344A (zh) 防静电硬化板材及其制备方法
CN203238482U (zh) 一种加贴超纤人造革的tpu合成皮革
CN113291020A (zh) 人工皮革及其制造方法
CN208234836U (zh) 一种防水散热胶带
JP5594090B2 (ja) 木製部材の製造方法及び筐体の製造方法
CN210705198U (zh) 复合一次成型双层胶板生态板
JP2008265156A (ja) 合板の製造方法及び合板
CN110409672A (zh) 一种抗剥离复合铝单板
CN103707368A (zh) 一种竹基板、竹复合板及其制造方法
CN214324460U (zh) 防静电硬化板材
CN208277560U (zh) 一种聚氨酯复合膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3233696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150