JP3232642B2 - 電流変調装置 - Google Patents

電流変調装置

Info

Publication number
JP3232642B2
JP3232642B2 JP09658992A JP9658992A JP3232642B2 JP 3232642 B2 JP3232642 B2 JP 3232642B2 JP 09658992 A JP09658992 A JP 09658992A JP 9658992 A JP9658992 A JP 9658992A JP 3232642 B2 JP3232642 B2 JP 3232642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
electrode
channel
current
control electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09658992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05299713A (ja
Inventor
栄治 名取
武富 上川
節也 岩下
達也 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP09658992A priority Critical patent/JP3232642B2/ja
Publication of JPH05299713A publication Critical patent/JPH05299713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232642B2 publication Critical patent/JP3232642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマイクロエレクトロニク
ス分野やパワーエレクトロニクス(電力)分野に適した
高速で且つ大電流容量化の可能な電流変調装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】高速化、大電流容量化を目指した電流変
調装置の代表に超伝導体を用いた素子が挙げられる。
【0003】この超伝導体を用いた電流変調装置は一般
に2端子素子と3端子素子の2つに分類できるが、ここ
では高集積化の容易な3端子素子について説明する。
【0004】3端子素子は基本的には2つの電極超伝導
体の間にチャネル接合体を設け、該チャネル接合体に制
御電極を取り付けた構造からなる。チャネル接合体とし
ては、絶縁体、半導体、常伝導体、あるいは超伝導体が
用いられる。さて、チャネル接合体として超伝導体を用
いた電流変調装置、換言すると電極超伝導体・チャネル
超伝導体・電極超伝導体の構造を有する電流変調装置は
他のチャネル接合体を用いた電流変調装置と比較してチ
ャネル接合体のサイズ制限がほとんどなく、制御電極の
取り付けが容易であり且つ大電流容量化が可能と言う長
所を持っている。これは、他のチャネル接合体を用いる
場合にはトンネル効果や近接効果という数Å〜数100
Å以下のサイズでしか有効でない効果が素子特性を支配
しているのに対し、チャネル接合体として超伝導体を用
いる場合にはチャネル超伝導体の超伝導キャリヤが制御
電極信号によって変調される効果が素子特性を支配して
いるからである。それゆえ、通常のフォトリソグラフィ
ー技術が利用可能なミクロンオーダー以上のパターンル
ールで製造できる3端子素子は電極超伝導体・チャネル
超伝導体・電極超伝導体の構造からなる電流変調装置だ
けである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の電極超
伝導体・チャネル超伝導体・電極超伝導体の構造を有す
る電流変調装置は、上記のように製造が容易であるとい
う長所がある反面、制御電極信号による制御性が低く、
スイッチング特性が他のチャネル接合体を用いた電流変
調装置、特に半導体をチャネル接合体に用いた電流変調
装置に比べて劣るという欠点があった。スイッチング特
性が悪いことは電流変調装置の応用上大きな制約にな
り、製造が容易であるという長所を生かせる応用分野が
限定されることを意味する。それゆえこれは大きな問題
である。
【0006】本発明は以上述べた問題点を解決するもの
であり、その目的はミクロンオーダーのパターンルール
で製造が可能であり、しかも制御電極信号による制御性
が良好で充分なスイッチング特性を有する電流変調装置
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電流変調装
置は、第1の電極超伝導体、チャネル超伝導体、第2の
電極超伝導体、および制御電極を具備し、チャネル超伝
導体を介して第1の電極超伝導体と第2の電極超伝導体
の間を流れる電流を前記制御電極に印加される制御電極
信号によって制御する電流変調装置において、制御電極
を直接接合、障壁を介した接合、または誘電体を介した
接合の2種類以上の複合接合状態でチャネル超伝導体と
接続させることを特徴としている。また、第1、第2の
電極超伝導体、チャネル超伝導体が酸化物であることを
特徴としている。尚、好ましくは、第1と第2の超伝導
体の臨界温度はチャネル超伝導体の臨界温度より高い方
が良い。
【0008】
【実施例】以下、本発明を実施例に従い詳細に説明す
る。
【0009】(実施例1)図1と図2は本発明の第1の
実施例における電流変調装置の断面構造を示す図であ
り、図2は図1のA−A′に於ける断面構造図である。
電流変調装置は、第1の電極超伝導体1、第2の超伝導
体2、チャネル超伝導体3、障壁4、誘電体5、制御電
極6a、6bおよび基板7から構成され、制御電極6a
は障壁4を制御電極6bは誘電体5を介してチャネル超
伝導体3と接続する構造になっている。
【0010】本実施例の電流変調装置を作製するプロセ
スと材料のポイントは次のとうりである。まず、チタン
酸ストロンチウム単結晶よりなる基板7上に膜厚が50
0Å〜1000ÅのYBa2Cu37ーX系酸化物超伝導
薄膜を形成する。このYBa2Cu37ーX膜の臨界温度
は90Kである。尚基板は超伝導薄膜との反応が少なく
格子定数整合性が良い材料でさえあればチタン酸ストロ
ンチウムに限られるものではない。次に超伝導薄膜形成
後にフォトリソグラフィーを用いてパターニングをおこ
ない、第1の電極超伝導体1と第2の電極超伝導体2を
同時に得る。この2つの電極間の距離は従来の技術で述
べたように自由に設定できる。
【0011】次に、膜厚が50Å〜100Å、臨界温度
が80KのYBa2Cu48系超伝導体よりなるチャネ
ル超伝導体3を形成・パターニングする。次に誘電体4
とAlよりなる制御電極6aと6bを形成・パターニン
グする。このときAlである制御電極6aの界面は酸化
され障壁4が形成される。以上のプロセスにより電流変
調装置を得る。
【0012】得られた電流変調装置のスイッチング比を
調べた。測定温度は77Kである。スイッチング比は制
御電極6aと6bに信号を印加したときとしないときの
第1の超伝導電極1と第2の超伝導電極2間に流れる電
流比(Jc on/Jc off)により表した。表1に
比較例である誘電体5を介してのみの接合による制御と
障壁4を介してのみの接合による制御と共に結果を示し
た。
【0013】
【表1】
【0014】表より判るように制御電極5とチャネル超
伝導体3との接合を障壁4と誘電体5を介する2形態に
することにより顕著にスイッチング特性が向上してい
る。
【0015】(実施例2)図3は本発明の第2の実施例
における電流変調装置の断面構造図を示す。基本構成は
実施例1と変わらないが誘電体5を介しての接合が基板
7側にあり障壁4を介しての接合がチャネル超伝導体3
を挟んで誘電体5の反対側に形成している。
【0016】本実施例の電流変調装置を作製するプロセ
スと材料のポイントは次のとうりである。まず、チタン
酸ストロンチウム単結晶よりなる基板7上にフォトリソ
グラフィーにより溝を形成し、その溝部にPtよりなる
制御電極6bと誘電体5を形成する。本実施例では誘電
体5は好ましくは基板7と同じチタン酸ストロンチウム
が良い。次に膜厚が500Å〜1000Åで臨界温度が
90KのYBa2Cu37ーX系酸化物超伝導薄膜を形成
・パターニングし第1の電極超伝導体1と第2の電極超
伝導体2を設ける。次に膜厚が50Å〜100Å、臨界
温度が80KのYBa2Cu48系超伝導体よりなるチ
ャネル超伝導体3を形成・パターニングする。
【0017】制御電極6bにPtを用いたのはPtは誘
電体5とチャネル超伝導体3と格子定数の整合性が比較
的良く後に形成する誘電体5とチャネル超伝導体3をエ
ピタキシャル成長させ易いためである。次にチャネル超
伝導体3上にAlよりなる制御電極6aを形成・パター
ニングする。このときAlのチャネル超伝導体3との界
面は酸化され障壁4が形成される。以上のプロセスによ
り電流変調装置を得る。
【0018】実施例1と同様にスイッチング比を調べ
た。結果を表2に示す。
【0019】
【表2】
【0020】表より判るように実施例1と同様に顕著に
スイッチング特性が向上している。以下にこの顕著な向
上の理由を述べる。一般的に使われている誘電体5を用
いた制御はいわゆる電界効果型と言われるものでありス
イッチング機構はまだ明確にはなっていないが誘電体5
の分極によるチャネル超伝導体3内のキャリヤの吸い取
り、空乏層の形成によりものと推定されている。周知の
様に電界誘導効果はチャネル超伝導内には広がりずらく
これらの変化は極表面に限られたものになつているため
電界効果型のスイッチング比は低い。但し膜厚をその極
表面の厚さ約10Å以下にすると良好なスイッチング比
を得られると推定されるがこの厚さは酸化物超伝導体で
所定の特性を得るには不可能に近い値である。尚酸化物
超伝導体の膜厚と所得性については寺島らが「粉体及び
粉末冶金」第36巻,第5号,pp592,1989や
パリティ Vol.6,No.2,pp44,1991
に詳細を述べている。しかし誘電体5を介した接合の近
傍に障壁4を介した別形態の接合を設け電界効果の他に
ホットエレクトロンの注入、準粒子の注入、チャネル超
伝導体3内のペアポテンシャルの制御等別効果を加える
と電界誘電効果の広がりが増えたり、雪崩現象的に電界
誘導をチャネル内に導く引き金になり単なる足された改
善効果でなく相乗効果が現われてくるためと考えてい
る。本実施例の類似構造にダブルゲートがあるがこれは
同一形態の接続が2カ所有るだけで相乗的効果が少なく
機構は本実施例と基本的に異なる。
【0021】本実施例では障壁と誘電体を介した2形態
の接合で説明したがこの他に制御電極をAuやPtなど
酸化しずらい材料を用いてチャネル超伝導体に直接接合
する形態を加えてもペアポテンシャルを変調できるため
同様な効果を与え、2形態の複合で説明したが障壁、誘
電体、直接接合の複合等2形態を越える複合であっても
効果は同じであり何等差し支えない。また図2に於て制
御電極は6aと6bとに分かれて形成されているが特性
により使い分ければ一体であっても良く、超伝導体にY
系超伝導体を用いたがBi系やTl系超伝導体等を用い
ても差し支えない。
【0022】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、第1の電極超伝導体、中間部超伝導体、第2の電極
超伝導体、および制御電極を具備し、チャネル超伝導体
を介して第1の電極超伝導体と第2の電極超伝導体の間
を流れる電流を制御電極信号によって制御する電流変調
装置において制御電極を直接、障壁または誘電体等を介
して2種類以上の形態でチャネル超伝導体と接続させる
ことによりミクロンオーダー以上のサイズだけから構成
できてしかも制御電極信号による制御性が良好で充分な
スイッチイグ特性を有する電流変調装置を提供すること
ができる。
【0023】本発明を酸化物超伝導体を用いた電流変調
装置に応用すれば、制御性がよく大電流容量に対応でき
使用環境の制限の少ない3端子素子を通常のフォトリソ
グラフィー技術を用いて製造できるからその効果は極め
て大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における電流変調装置の
断面構造を示す図。
【図2】本発明の第1の実施例における電流変調装置の
A−A´の断面構造を示す図。
【図3】本発明の第2の実施例における電流変調装置の
断面構造を示す図。
【符号の説明】
1 ・・・ 第1の電極超伝導体 2 ・・・ 第2の電極超伝導体 3 ・・・ チャネル超伝導体 4 ・・・ 障壁 5 ・・・ 誘電体 6a・・・ 制御電極 6b・・・ 制御電極 7 ・・・ 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下田 達也 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−230780(JP,A) 特開 昭63−281481(JP,A) 特開 平2−194569(JP,A) 特開 昭60−223175(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 39/22 - 39/24 H01L 39/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電極超伝導体、チャネル超伝導
    体、第2の電極超伝導体、および制御電極を具備し、チ
    ャネル超伝導体を介して第1の電極超伝導体と第2の電
    極超伝導体の間を流れる電流を前記制御電極に印加され
    制御電極信号によって制御する電流変調装置におい
    て、制御電極を直接接合、障壁を介した接合、または誘電体
    を介した接合の2種類以上の複合接合状態でチャネル超
    伝導体と接続させる ことを特徴とする電流変調装置。
  2. 【請求項2】 第1、第2の電極超伝導体、チャネル超
    伝導体が酸化物であることを特徴とする請求項1記載の
    電流変調装置。
JP09658992A 1992-04-16 1992-04-16 電流変調装置 Expired - Lifetime JP3232642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09658992A JP3232642B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 電流変調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09658992A JP3232642B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 電流変調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05299713A JPH05299713A (ja) 1993-11-12
JP3232642B2 true JP3232642B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=14169111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09658992A Expired - Lifetime JP3232642B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 電流変調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232642B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05299713A (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5849669A (en) High temperature superconducting Josephson device and method for manufacturing the same
US5106822A (en) Transistor with superconducting collector, base, and emitter separated by non-superconducting barrier layers
JP3232642B2 (ja) 電流変調装置
US5422336A (en) Superconducting FET with Pr-Ba-Cu-O channel
JP3221037B2 (ja) 電流変調装置
EP0534854A2 (en) Superconducting thin film formed of oxide superconductor material, superconducting current path and superconducting device utilizing the superconducting thin film
US5441926A (en) Superconducting device structure with Pr-Ba-Cu-O barrier layer
EP0144217B1 (en) Superconducting device
Irie et al. Fabrication of DC SQUIDs based on Bi/sub 2/Sr/sub 2/CaCu/sub 2/O/sub y/intrinsic Josephson junctions
US5247189A (en) Superconducting device composed of oxide superconductor material
JP2955407B2 (ja) 超電導素子
JP3076503B2 (ja) 超電導素子およびその製造方法
EP0478463B1 (en) Superconducting device having an extremely thin superconducting channel formed of oxide superconductor material
JP2679610B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JP3026482B2 (ja) 超電導素子とその製法および動作方法
JPH02194638A (ja) 半導体装置
JP2862706B2 (ja) 超電導素子
JPH0621521A (ja) 電流変調装置
JPH0294677A (ja) 超電導ショットキー接合構造および超電導素子
JPS6218776A (ja) 超伝導装置
JP3155641B2 (ja) 超伝導トンネル接合デバイス
JP3126410B2 (ja) 半導体装置
JP2963012B2 (ja) 超電導トランジスタ
JP2957631B2 (ja) 超電導トランジスタ
JP2597745B2 (ja) 超電導素子および作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11