JP3232382B2 - 製袋機用スタッカーバンドラー - Google Patents

製袋機用スタッカーバンドラー

Info

Publication number
JP3232382B2
JP3232382B2 JP15976793A JP15976793A JP3232382B2 JP 3232382 B2 JP3232382 B2 JP 3232382B2 JP 15976793 A JP15976793 A JP 15976793A JP 15976793 A JP15976793 A JP 15976793A JP 3232382 B2 JP3232382 B2 JP 3232382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bags
conveyor
bag
making machine
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15976793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717516A (ja
Inventor
秀朗 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Original Assignee
Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd filed Critical Miyakoshi Printing Machinery Co Ltd
Priority to JP15976793A priority Critical patent/JP3232382B2/ja
Publication of JPH0717516A publication Critical patent/JPH0717516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232382B2 publication Critical patent/JP3232382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製袋機から排出される
袋を積み重ねて結束する製袋機用スタッカーバンドラー
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、三方シール袋、自立性袋等を製
袋機で製造する場合、二条の長尺の積層シートを重ね合
わせて一方向に送りながらその幅方向にて単列又は複数
列の袋のシールを行い、これを長さ方向に繰り返し行
い、次に、縦方向をスリッタで切断し、更に横方向をカ
ッタで切断して排出している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の製袋
機はその袋排出部において人手により袋を集積するよう
になっている。作業者は、製袋機から複数列で排出され
る袋を集め、枚数を揃えて重ね合わせ、帯掛けをするの
である。このため、袋の製造に手間と時間が掛かる。
【0004】従って、本発明は、製袋機における袋排出
部での袋集め作業を自動化することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、製袋機から列状に排出される袋を加速す
る加速コンベアと、該加速コンベアから来る袋を低速走
行しつつ受け止めて少しずつずれて重なり合った状態で
集め、袋が所定量に到達すると高速走行して袋を排出す
る可変速コンベアと、該可変速コンベアから落下する袋
を上記列ごとに受け止めつつ山状に積み重ね、上記列と
直角な方向に排出する横送りコンベアと、該横送りコン
ベアから送られる袋の山を受け止めるテーブルと、該テ
ーブル上の袋の山を掴んで搬出するクランプ装置と、ク
ランプ装置により搬入される袋の山に振動を加えて端を
揃える加振揃え装置と、加振揃え装置から排出される袋
の山を受け取って結束する結束装置とを包含してなる製
袋機用スタッカーバンドラーの構成を採用している。
【0006】
【作用】製袋機で製造された袋は個々に切断され単列又
は複数列で加速コンベア上に排出され、加速コンベアは
各袋の列を加速して可変速コンベアに送り出す。
【0007】可変速コンベアは、低速で走行しつつ袋を
受け止める。このため、袋は列ごとに折り重なるように
して可変速コンベア上に集められる。袋が可変速コンベ
ア上に所定量集められると、可変速コンベアは、高速で
走行し、袋を速やかに排出する。
【0008】横送りコンベアは、可変速コンベアから落
下する袋を受け止め、袋を上記列ごとに所定枚数山状に
積み重ねた後、テーブル上に送り出す。クランプ装置
は、テーブル上の袋の山を掴み、加振揃え装置の方に搬
し、袋の束を結束装置の方向に合わせる。
【0009】加振揃え装置は、袋の山に振動を加えてそ
の端を揃える。結束装置は、端の揃えられた袋の山を受
け取り、これを帯などで結束する。
【0010】
【実施例】以下、図面に基づき、製袋機用スタッカーバ
ンドラーの一実施例について説明する。
【0011】このスタッカーバンドラーが接続される製
袋機は、例えば、二条の長尺の積層シートを重ね合わせ
て一方向に送りながらその幅方向にて単列又は複数列の
袋のシールを行い、このシールを長さ方向に繰り返すよ
うになっている。製袋機の排出部には、図1及び図2に
示されるように、帯状シートAの縦方向を切断するスリ
ッタ1と、横方向を切断するカッタ2とが設けられてい
る。この実施例では、袋は三列で排出されるようになっ
ている。
【0012】この製袋機の排出側に接続されたスタッカ
ーバンドラーは、図1及び図2に示されるように、製袋
機から複数列で排出される袋aを加速する加速コンベア
3と、該加速コンベア3から来る袋aを低速走行しつつ
受け止めて列ごとに集積し、袋aが所定量に到達すると
高速走行して袋aを排出する可変速コンベア4と、該可
変速コンベア4から落下する袋aを上記列ごとに受け止
めつつ山状に積み重ね、上記列と直角な方向に排出する
横送りコンベア5と、該横送りコンベア5から送られる
袋aの山を受け止めるテーブル6と、該テーブル6上の
袋aの山を掴んで搬出するクランプ装置7と、該クラン
プ装置7により搬入される袋aの山に振動を加えて端を
揃える加振揃え装置8と、加振揃え装置8から排出され
る袋aの山を受け取って結束する結束装置9とを有して
いる。
【0013】以下、袋の流れに沿って各部分ごとに説明
する。加速コンベア 加速コンベア3は、図3に示されるように、無端ベルト
10がローラ11,12間に水平に張設されてなるもの
で、製袋機からの袋aの排出速度よりも大きな速度で駆
動されるようになっている。無端ベルト10の上方に
は、袋aが列を乱さないよう各列を案内規制するガイド
板13が配置されている。
【0014】製袋機から吐出される袋aよりも上側に
は、袋aの不良品を除去するためのリジェクタ14が設
けられている。リジェクタ14は、通常上側に跳ね上が
っているが、不良品が到来した旨の信号を受けると手動
又は自動で下方に回動し、不良品を掬い上げ、加速コン
ベア3に入るのを阻止する。
【0015】上記製袋機から三列で排出される完成され
た袋aは、この加速コンベア3により加速され、次の可
変速コンベア4の方に送られる。可変速コンベア 可変速コンベア4は、図3に示されるように、上記加速
コンベア3よりもやや低い位置でローラ15,16間に
水平に張設されてなる無端ベルト17を有している。該
無端ベルト17は、低速と高速の二種類の速度に切り替
え可能であり、低速走行によって加速コンベア3から来
る袋aを少しずつずれた重なり合った状態で集め、高速
走行することによってこの集めた袋aを速やかに排出す
るようになっている。
【0016】該無端ベルト17上には、上記ガイド板1
3に連なるように他のガイド板18が伸びており、袋a
を上記列ごとに案内するようになっている。また、該無
端ベルト17上には、押え車19,20が袋列ごとに前
後に配置され、無端ベルト17に接触しつつ連れ回りす
るようになっている。このうち上流側の押え車19は、
上記加速コンベア3から投入される袋aを無端ベルト1
7との間で受け止めつつ回転するようになっている。こ
のため、加速コンベア3から来る袋aは上流側の押え車
19の箇所で先行する袋a上に重なり、これが繰り返さ
れて袋aは折り重った状態で下流側の押え車20に至る
ことになる。下流側の押え車20は、可変速コンベア4
が袋aを次の横送りコンベア5に排出する際に袋aが飛
散しないよう無端ベルト17上に押え付ける役割を果た
している。
【0017】しかして、可変速コンベア4は、当初低速
走行しつつ、その無端ベルト17上に袋aを折り重なり
状態で集積し、所定量に至ったところで高速走行に切り
替えられ、無端ベルト17上の袋aを速やかに横送りコ
ンベア5に排出する。なお、可変速コンベア4が高速走
行する際は、加速コンベア3は停止し、袋aの供給を一
時止めるようになっている。
【0018】横送りコンベア 横送りコンベア5は、図4,図5及び図6に示されるよ
うに、可変速コンベア4の排出側に配置された袋aの受
け板21と、該受け板21上の袋aを次のテーブル6上
に排出するための送りピン22とを有している。
【0019】受け板21は、可変速コンベア4の排出側
に傾斜するように配置され、可変速コンベア4から落下
する袋aを受け止め山状に揃えて積み重ねるようになっ
ている。袋aは三列で落下するので、受け板21上には
三つの袋aの山が出来ることになる。
【0020】受け板21は、可変速コンベア4の排出側
に傾斜するように配置され、可変速コンベア4から落下
する袋aを受け止め山状に揃えて積み重ねるようになっ
ている。袋aは三列で落下するので、受け板21上には
三つの袋aの山が出来ることになる。受け板21には、
可変速コンベア4の走行方向と直角な向きに複数条の溝
23が設けられ、各溝23を送りピン22が下から上に
貫通している。送りピン22は、受け板21の下方にそ
の長さ方向に沿って張設された複数本の無端チェーン2
4により送られるようになっている。無端チェーン24
は、上記袋aの列数に対応した本数設けられ、駆動シャ
フト25及び従動シャフト26に夫々スプロケットホイ
ール27を介して巻回されている。各無端チェーン24
には横棒28が連結され、各横棒28に支持部材29を
介して送りピン22が垂直に固定されている。各横棒2
8の両端にはローラ30が設けられ、該横送りコンベア
5のフレーム31に取り付けられた案内レール32に案
内され、かつローラ30と案内レール32aとの係合に
よって横棒28の振れが防止されるようになっている。
駆動シャフト25は、該横送りコンベア5のフレーム3
1に取り付けられたモータ33により間欠駆動され、送
りピン22を受け板21上の袋aの山ごとに間欠送りす
るようになっている。
【0021】駆動シャフト25と各スプロケットホイー
ル27との間には、電磁クラッチ34が介在し、電磁ク
ラッチ34がOFFにされることにより、当該駆動シャ
フト25がスプロケットホイール27及び無端チェーン
24に対し空回りするようになっている。各無端チェー
ン24には、中間スプロケットホイール35が噛み合っ
ており、各中間スプロケットホイール35は夫々シャフ
ト36を介して上記フレーム31に支持されている。各
シャフト36には、取手36aが付いており、手動で回
すことができるようになっている。このため、電磁クラ
ッチ34がOFF時に各シャフト36を回すことによ
り、袋aの列数、袋aの幅等に応じて送りピン22のピ
ッチを変更することができる。
【0022】しかして、受け板21上に上記袋aの列ご
とに袋aの山が出来ると、無端チェーン24が一間欠動
作し、送りピン22が受け板21の溝23に沿って一定
距離だけ移動し、夫々が受け持つ袋aの山をテーブル6
の方に送り出す。なお、送りピン22は、一つの袋の山
を送り出すと、無端チェーン24の逆動作により少し後
退し、後述のクランプ爪41a,41bとの衝突を避け
るようになっている。送りピン22は袋aの山を順次テ
ーブル6上に押し出した後、無端チェーン24の走行に
伴い元の位置に復帰し、可変速コンベア4からの次の袋
aの到来を待つ。
【0023】テーブル テーブル6は、図7,図8,図9及び図10に示される
ような構造であり、テーブル本体37は、上記受け板2
1に面一で連なるような傾斜した位置と水平な位置との
間を上下に往復回動可能に、上記フレーム31に支軸3
8及びエアシリンダ39を介して支えられている。
【0024】テーブル本体37の上記横送りコンベア5
側には、送りピン22による干渉を避けるための切欠溝
40が設けられ、上面の所定箇所にはクランプ装置7の
クランプ爪41a,41bによる干渉を避けるための凹
溝42が設けられている。
【0025】このテーブル本体37は、袋aの山を横送
りコンベア5から受け取る際には傾斜状態となって受け
板21に面一で連なり、送りピン22によって袋aの一
つの山が送り込まれると、エアシリンダ39の作動によ
り回動して水平になる。その後、クランプ装置7が作動
し、テーブル6上の袋aの山を掴んでテーブル6外に搬
出する。
【0026】クランプ装置 クランプ装置7は、上記テーブル6に隣接して設けら
れ、図11及び図12に示されるように、上記横送りコ
ンベア5の送り方向に沿って配置された案内レール43
と、該レール43に摺動自在に支持されたスライダ44
と、該スライダ44に上下動可能に支持された相対向す
るクランプ爪41a,41bとを有している。
【0027】スライダ44は、ロッドレスシリンダ45
を介して案内レール43に支持されており、ロッドレス
シリンダ45の駆動により案内レール43に沿って上記
テーブル6上と次の加振揃え装置8との間を往復運動す
るようになっている。
【0028】クランプ爪41a,41bは、両者の開閉
運動並びに全体としての上下往復運動及び旋回運動をす
ることができるよう、上記スライダ44に三つのシリン
ダを介して繋がれている。
【0029】すなわち、まずクランプ爪41a,41b
は、両爪が開閉運動をすることができるように、横向き
に配置されたエアシリンダ47の左右対称に動く二つの
ピストン(図示せず)に夫々ブロックを介して連結され
ている。二つのピストンが相互に接近・離反すると、ク
ランプ爪41a,41bは開閉運動を行い、袋aの山を
掴んだり、放したりする。
【0030】一方のクランプ爪41aは上記ブロックに
直に取り付けられているが、他方のクランプ爪41bは
位置調節装置46を介してブロックに取り付けられてい
る。この位置調節装置46は、上記エアシリンダ47の
ブロックに該エアシリンダ47と向きを同じくして固定
されたブラケット部46aと、該ブラケット部46aに
これと平行に取り付けられたガイド棒46bと、該ガイ
ド棒46bに沿って位置調節可能なブロック部46cと
を有している。このブロック部46cに上記他方のクラ
ンプ爪41bが取り付けられている。しかして、エアシ
リンダ47の駆動に先立ち、ブロック部46cがガイド
棒46b上を移動せしめられ、クランプ爪41bの位
が調節されることにより、袋a大きさに応じたクランプ
爪41a,41bの間隔調節がなされることとなる。
【0031】上記エアシリンダ47は、水平面内で旋回
可能なように、回転シリンダ48の出力軸に連結されて
いる。回転シリンダ48の駆動により、エアシリンダ4
7は90度の範囲内で往復旋回運動が可能になってい
る。
【0032】回転シリンダ48は、上記スライダ44に
縦向きに固定されたエアシリンダ50のロッドの下端に
連結されている。エアシリンダ50の駆動により回転シ
リンダ48以降クランプ爪41a、41bに至るまで部
分が上下動可能になる。
【0033】しかして、クランプ爪41a,41bは、
上記テーブル6の凹溝42内に入り込み、エアシリンダ
47の作動で相互に接近するように動いて袋aの山を掴
むと、縦向きのエアシリンダ50の作動により上昇し、
案内レール43に沿って加振揃え装置8の方へと移動す
る。その際、袋aの形態等に応じて回転シリンダ48が
作動し袋aの向きをクランプ爪41a,41bごと90
度旋回させる。その後、縦向きのエアシリンダ50の動
作によりクランプ爪41a,41bが降下し、袋aの山
を加振揃え装置8上に乗せ、次の袋aの山を受け取りに
元の位置へと戻る。
【0034】加振揃え装置 図13,図14及び図15に示されるように、加振揃え
装置8は、フレーム51上に上下に回動可能に支持され
た下部回動板52と、該下部回動板52上に上下に回動
可能に支持された上部回動板53と、該上部回動板53
の上方にバイブレータ54を介して支持された振動板5
5と、該振動板55の上方に配置された袋aの山を受け
取るための水平な櫛歯状の受け部材56と、形が整えら
れた袋aの山を次の結束装置9の方に押し出すためのプ
ッシャ57とを有している。
【0035】下部回動板52は、上記テーブル6の側縁
に沿うようにフレーム51に支軸58を介して連結さ
れ、該フレーム51に取り付けられたエアシリンダ59
の駆動により上下に回動しうるようになっている。
【0036】上部回動板53は、上記支軸58と直角な
向きの支軸60を介して上記下部回動板52に連結さ
れ、上記フレーム51に取り付けられたエアシリンダ6
1の駆動により上下に回動しうるようになっている。
【0037】上記振動板55は、袋aの山の一隅に当接
する直交壁を備えた位置決め板62を有している。上記
受け部材56は、上記振動板55に取り付けられた横向
きのエアシリンダ63の駆動により、振動板55上に突
出したりそこから逃れたりするようになっている。
【0038】上記プッシャ57は、上記位置決め板62
の穴を貫通する板であり、エアシリンダ64により往復
運動して袋の山を結束装置9の方に押し出すようになっ
ている。該エアシリンダ64は、上部回動板53に取り
付けられている。
【0039】しかして、上記クランプ装置7により袋a
の山が搬送されて来ると、エアシリンダ63の作動によ
り、受け部材56が振動板55上に突出してクランプ爪
41a,41bから袋aの山を受け取り、次に振動板5
5上から引っ込んでその袋aの山を振動板55上に落下
させる。また、エアシリンダ59,61の作動により、
上部回動板53と下部回動板52が回動して上記位置決
め板62の一隅を下方に落し込む如く振動板55を傾斜
せしめる。この状態でバイブレータ54が振動板55を
振動させ、振動板55上の袋aの山を直方体状に整え
る。袋aの山が整えられると、エアシリンダ59は元の
位置に戻り、プッシャ57が作動し、袋aの山を結束装
置9の方に押し出す。この時、袋aの山が崩れないよう
振動板55は、エアシリンダ61の作動により、結束装
置9と反対側に少しばかり傾斜させられる。
【0040】結束装置 図16,図17及び図18に示されるように、結束装置
9は、上記傾斜した振動板55に面一となって連なる支
持台65と、該支持台65上に配置された当て板66
と、該当て板66が開かれた時に作動して結束された袋
aの山を結束装置9外に排出する押出し板67とを有し
ている。
【0041】結束装置9の結束機構は帯、例えばポリエ
チレン樹脂がコートされたクラフト紙の帯、で支持台6
5上の袋aの山を結束するようになっている。結束機構
の構造は公知であるから、説明は省略する。
【0042】当て板66は、袋の山の先端部を最終的に
突き揃えるように配置されており、支持台65上に取り
付けられた回転シリンダ68の駆動により上下に回動す
るようになっている。
【0043】押出し板67は、結束装置9の上部フレー
ムに取り付けられたエアシリンダ70により結束装置9
の前後方向に往復動するようになっており、かつ、該エ
アシリンダ70のロッドの先に縦向きのエアシリンダ7
1を介して上下に往復動可能に取り付けられている。
【0044】しかして、袋aの山が上記プッシャ57に
より支持台65上に押出され、当て板66に当って停止
すると、結束装置9が駆動して該袋aの山を帯で結束す
る。次に、当て板66が開き、押出し板67が袋aの山
の後方にエアシリンダ71が下がり、袋aの山を排出用
シューター69の方に押出す。袋aの山は、排出用シュ
ーター69上を滑り落ち、その先の搬出用コンベア72
によって搬出される。
【0045】次に、上記製袋機用スタッカーバンドラー
の一連の動きについて説明する。製袋機は、単列又は複
数列でヒートシールした帯状シートAをスリッタ1及び
カッタ2により切断し、個々の袋aにして加速コンベア
3上に排出する。
【0046】加速コンベア3は、袋aを受け取り、加速
して可変速コンベア4に送り出す。可変速コンベア4
は、低速で走行しつつ袋aを受け止め、その上に袋aを
各列ごとに折り重なった状態で集める。
【0047】可変速コンベア4は、袋aを所定量集める
と、高速に切り替わり、袋aを横送りコンベア5の方に
速やかに排出する。この時、加速コンベア3は一時停止
し、袋aの可変速コンベア4上への供給を防ぐ。
【0048】横送りコンベア5は、可変速コンベア4か
ら落下する袋aをその傾斜した受け板21で受け止め、
袋aを列ごとに山状に積み重ねる。袋aの積み重ねが終
わると、走行を開始し、送りピン22により袋aを一山
ごとテーブル6上に送り出す。
【0049】テーブル6は、受け板21と同様に傾斜し
ており、袋aの一山を受け取ると、水平に戻る。クラン
プ装置7は、水平になったテーブル6上の袋aの山を掴
み、加振揃え装置8の方に搬出し、加振揃え装置8の振
動板55上に乗せる。
【0050】加振揃え装置8は、袋aの山に振動を加え
てその形を整え、結束装置9のほうに送り出す。結束装
置9は、その当て板66で袋aの山を揃え、これを帯な
どで結束し、排出用シュータ69の方に排出する。
【0051】かくて、結束された袋aの山はスタッカー
バンドラーから搬出され、梱包される。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、製袋機から出てくる袋
を速やかに均一高さに積み重ねて結束することができ
る。従って、袋の結束作業を省力化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製袋機用スタッカーバンドラーの
一実施例の平面図である。
【図2】上記スタッカーバンドラーの側面図である。
【図3】加速コンベアベア及び可変速コンベアの側面図
である。
【図4】横送りコンベアの内部の部分切欠平面図であ
る。
【図5】横送りコンベアの部分切欠正面図である。
【図6】横送りコンベアの部分切欠側面図である。
【図7】テーブルの部分切欠正面図である。
【図8】テーブルの全体の正面図である。
【図9】テーブルの全体の側面図である。
【図10】テーブルの部分切欠平面図である。
【図11】クランプ装置の側面図である。
【図12】クランプ装置の正面図である。
【図13】加振揃え装置の平面図である。
【図14】加振揃え装置の側面図である。
【図15】加振揃え装置の正面図である。
【図16】結束装置の側面図である。
【図17】結束装置の要部の正面図である。
【図18】結束装置の全体の正面図である。
【符号の説明】
a…袋 3…加速コンベア 4…可変速コンベア 5…横送りコンベア 6…テーブル 7…クランプ装置 8…加振揃え装置 9…結束装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製袋機から列状に排出される袋を加速す
    る加速コンベアと、該加速コンベアから来る袋を低速走
    行しつつ受け止めて少しずつずれて重なり合った状態で
    集め、袋が所定量に到達すると高速走行して袋を排出す
    る可変速コンベアと、該可変速コンベアから落下する袋
    を上記列ごとに受け止めつつ山状に積み重ね、上記列と
    直角な方向に排出する横送りコンベアと、該横送りコン
    ベアから送られる袋の山を受け止めるテーブルと、該テ
    ーブル上の袋の山を掴んで搬出するクランプ装置と、ク
    ランプ装置により搬入される袋の山に振動を加えて端を
    揃える加振揃え装置と、加振揃え装置から排出される袋
    の山を受け取って結束する結束装置とを包含してなるこ
    とを特徴とする製袋機用スタッカーバンドラー。
JP15976793A 1993-06-29 1993-06-29 製袋機用スタッカーバンドラー Expired - Lifetime JP3232382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15976793A JP3232382B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 製袋機用スタッカーバンドラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15976793A JP3232382B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 製袋機用スタッカーバンドラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717516A JPH0717516A (ja) 1995-01-20
JP3232382B2 true JP3232382B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=15700828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15976793A Expired - Lifetime JP3232382B2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 製袋機用スタッカーバンドラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232382B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229403A (ja) * 2001-02-07 2002-08-14 Copyer Co Ltd 廃トナー回収装置及び画像形成装置
CN107628302B (zh) * 2017-10-27 2024-01-23 四川卡库机器人科技有限公司 包装袋自动整理捆扎机
CN114671094A (zh) * 2022-05-09 2022-06-28 浙江新新包装机械有限公司 袋子自动整理成捆设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717516A (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4683708A (en) Method and apparatus for wrapping printed sheets
US4452597A (en) Method and apparatus for forming stacks of sacks
US7197862B2 (en) Log bander apparatus and method
US4083747A (en) Apparatus for making stacks of plastics bags
US4006576A (en) Apparatus for packaging flat flexible workpieces, particularly bags or sacks, in enveloping bags
US4871157A (en) Zigzag folding apparatus having web cutter means
US4311090A (en) Method producing a bundle of paper sheets
US4372201A (en) Device for producing a bundle of paper sheets
AT392371B (de) Vorrichtung zum eintaschen und abstapeln von positiven oder negativen platten fuer akkumulatoren
CA2341874C (en) Device for producing and removing stacks of plastic bags, especially bags for automatic machines
CN110949745A (zh) 卷烟包装机用小盒烟包翻包器
US4270908A (en) Apparatus for the stacking and connection of synthetic-resin foil or sheet bags
US4397229A (en) Stacker-tyer
US5233815A (en) Apparatus for manipulating stacks of paper sheets and the like
JP3232382B2 (ja) 製袋機用スタッカーバンドラー
US4637812A (en) Apparatus for folding web-shaped member
EP0164043B1 (en) Apparatus for forming secured bundles of bags
US6711883B2 (en) Strapping machine for strapping a stack of products
US4401021A (en) Stacker-tyer
JPH04311405A (ja) 帳票の切断集積箱詰方法及び装置
US7127871B2 (en) System for packaging a flexible web that is layered in zigzag loops, in particular a textile web
CN114933044A (zh) 一种包装纸板捆绑机
US4473431A (en) Apparatus for making plastic material bags and for depositing them in groups
JP2958763B1 (ja) 製袋機用スタッカーバンドラー
US4624095A (en) Folding and packaging system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11