JP3230480B2 - 計量値付け装置 - Google Patents

計量値付け装置

Info

Publication number
JP3230480B2
JP3230480B2 JP05113298A JP5113298A JP3230480B2 JP 3230480 B2 JP3230480 B2 JP 3230480B2 JP 05113298 A JP05113298 A JP 05113298A JP 5113298 A JP5113298 A JP 5113298A JP 3230480 B2 JP3230480 B2 JP 3230480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
tray
product
tare
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05113298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11248526A (ja
Inventor
聡 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12878302&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3230480(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP05113298A priority Critical patent/JP3230480B2/ja
Publication of JPH11248526A publication Critical patent/JPH11248526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230480B2 publication Critical patent/JP3230480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、計量装置、特に
計量売り商品の重量を計測し、その重量値とその商品の
単位重量当たりの価格データ(以下、単価と称する)と
から商品の値段を算出し、ラベル等に印字する計量値付
け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】計量値付け装置では、計量売り商品の値
段Pは、商品の正味重量×単価で表され、 P=(WG−WF)×UP で、算出される。(ここで、P:商品の値段、UP:商
品の単価、WG:計量した商品の総重量、WF:風袋重
量(経木、収納容器等の重量)である。) 風袋重量WFの設定方法として、 商品の計量時に風袋重量を計量して設定する方法、 商品の計量時にキー入力して設定する方法、 商品番号ごとに予めプリセットしておき、商品の計量
時に商品番号を入力して呼び出す方法、 の3つの方法がある。通常は、単価を商品に応じて設定
する関係上、上記3つの方法のうちの方法が採用され
ている。
【0003】このような状況において、本願の出願人
は、トレイに乗せられた商品の搬送中にトレイのサイズ
(タテ、ヨコ寸法)をセンサで検出して風袋量(トレイ
重量)を自動的に設定するようにした計量値付け装置に
ついて、特願平9−252537によって出願済みであ
る(未公開)。この出願では、商品を収容するトレイ重
量及び、このトレイに収容された商品を包装するフィル
ムの重量を風袋重量として自動的に設定する方式につい
て記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の方
法には、商品の種類によっては上記トレイ重量やフィル
ム重量以外の風袋重量、例えば、醤油、わさび、ソース
等の小袋や、刺身のツマなど(以下、添付品と呼ぶ)を
考慮しなければならないが、上述の方法では、その点に
関して配慮されておらず、課題となっていた。
【0005】この発明は、上記の事情に鑑みてなされた
もので、トレイのサイズを検出し、風袋重量(トレイ重
量、フィルム重量)を自動的に設定できるようにした計
量値付け装置において、商品に添付品がある場合でも正
確な風袋重量の設定を可能とする計量値付け装置の提供
を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、トレイのサイズを検出する手段でトレイのサイズを
検出し、風袋重量としてトレイ重量又はトレイ重量とこ
のトレイを包装するフィルム重量とを自動的に設定でき
るようにするとともに、包装装置と組み合わせて使用さ
れ、前記トレイのサイズを検出する手段が、前記包装装
置の被包装物のサイズ検出センサを兼用した計量値付け
装置において、前記トレイのサイズに基づいて決定した
風袋重量(WF1)と操作部の操作により設定されてい
る風袋重量(WF2)とを合計した重量を風袋重量とし
て正味重量を算出することを特徴とする計量値付け装置
を提供する。
【0007】請求項2に記載の発明は、トレイのサイズ
を検出する手段でトレイのサイズを検出し、風袋重量と
してトレイ重量又はトレイ重量とこのトレイを包装する
フィルム重量とを自動的に設定できるようにするととも
に、包装装置と組み合わせて使用され、前記トレイのサ
イズを検出する手段が、前記包装装置の被包装物のサイ
ズ検出センサを兼用した計量値付け装置において、操作
部の操作により風袋重量が設定されている場合には、前
記トレイサイズに基づいて決定した風袋重量(WF1)
と前記操作部の操作により設定されている風袋重量(W
F2)とを合計した重量を風袋重量として正味重量を算
出することを特徴とする計量値付け装置を提供する。
【0008】請求項3に記載の発明は、前記操作部の操
作により設定される風袋重量(WF2)が、予め商品番
号ごとに商品の単位重量あたりの価格とともに記憶され
ており、商品番号を入力することにより呼び出され設定
されることを特徴とする請求項1又は2に記載の計量値
付け装置を提供する。
【0009】請求項4に記載の発明は、トレイのサイズ
を検出する手段でトレイのサイズを検出し、風袋重量と
してトレイ重量又はトレイ重量とこのトレイを包装する
フィルム重量とを自動的に設定できるようにするととも
に、包装装置と組み合わせて使用され、前記トレイのサ
イズを検出する手段が、前記包装装置の被包装物のサイ
ズ検出センサを兼用した計量値付け装置において、前記
トレイサイズに基づいて決定した風袋重量(WF1)に
よって正味重量を算出する第1のモードと、前記トレイ
サイズに基づいて決定した風袋重量(WF1)と操作部
の操作により設定されている風袋重量(WF2)とを合
計した重量を風袋重量として正味重量を算出する第2の
モードとを選択可能にしたことを特徴とする計量値付け
装置を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の第1の実施形態
および第2の実施形態の2つの実施の形態について図を
参照しながら説明する。図1ないし図3については、ま
ず、この2つの実施形態に共通の構成を図1ないし図3
によって説明する。
【0011】図1は、この発明の第1の実施形態および
第2の実施形態による包装機と組み合わされた計量値付
け装置の構成を示すブロック図である。この図におい
て、符号1は包装機であり、搬入コンベア2から搬入さ
れる商品3をストレッチフィルムによって包装し、包装
後の該商品3を搬出コンベア4に搬出する。前記搬入コ
ンベア2は、前記包装機1に商品3(被包装物)を搬入
するコンベアであり、商品3の長さ(L)を検出するセ
ンサs1(s1aおよびs1bによって構成される)、
商品3の幅(W)を検出するセンサs2(s2aおよび
s2bによって構成される)および商品3の高さ(H)
を検出するセンサs3(s3aおよびs3bによって構
成される)が配設されている。
【0012】上記センサs1、s2およびs3には、反
射型または通過型のセンサが使われる。反射型センサ
は、1つの筐体の中に発光器および受光器を備え、前記
発光器から発光された光が検知対象物で反射された光を
前記受光器で受光することによって前記検知対象物を検
知するセンサであり、通過型センサは発光器と受光器と
を離反した2点に置き、検知対象物が前記2点の間にあ
るとき、前記発光器から発光された光が前記検知対象物
で遮断され、受光器に到達しないことによって前記検知
対象物を検知するセンサである。
【0013】この実施形態の場合、商品3の長さ(L)
の検出は、2つの反射型センサs1aおよびs1bを互
いに離間する矢印M1および矢印M2の方向へ移動させ
て、前記センサs1aおよびs1bの出力がONからO
FFに変化するまでの移動距離から求める。なお、各セ
ンサs1、s2およびs3の具体的な構成が実施形態の
方式に限定されないのは勿論である。
【0014】次に商品3の幅(W)の検出は、s2aお
よびs2bによって構成される一対の通過型センサs2
の出力がOFFの期間の搬入コンベア2を駆動するステ
ッピングモータの駆動カウント数から算定された駆動コ
ンベア2の走行距離によって測定する。また、商品3の
高さ(H)の検出は、搬送コンベア2上の高さ方向に高
さを等分に違えて配設された複数対の通過型センサs3
(s3a、s3bによって構成される一対のセンサを異
なる高さで複数個配設する)の商品3が通過する時の通
過型センサ3のOFF個数によって測定する。なお、上
記長さ(L)、幅(W)および高さ(H)のデータの
内、L、W、Hは後述する包装機1の制御に用いられ、
LおよびWは後述する風袋重量の測定に用いられる。
【0015】次に、搬出コンベア4は、包装機1により
包装後の商品3を後段の計量値付け装置に搬出するもの
で、計量値付け装置への搬入コンベアとしても機能する
ようになっている。計量コンベア5は、商品3の重量
(WG)を搬送中に計量するコンベアである。ラベル印
字貼付部6は、商品3の重量(WG)から風袋重量(W
F)を減算して商品3の正味重量(Wo)を算出し、こ
の正味重量と商品3の単位重量当たりの価格データから
商品の値段を算出し、この算出された値段と商品名、正
味重量、有効日等とともにラベル7に印字し、商品3が
所定位置にきたとき、印字したラベル7を商品に貼付す
る。貼付方法には、例えばエアジェットによる吹き付け
やラベル保持面の保持効果による圧接法などがある。
【0016】貼付コンベア8は、商品3へのラベル7の
貼付が行われるコンベアであり、その上部(底貼りの場
合はその下部)にラベル印字貼付部が配設されている。
また、商品3が所定位置に到達したことを検出する商品
検出センサs4が配設されている。このセンサs4がO
FFになってから所定時間経過後にラベルを貼付する。
この所定時間を変更することにより、ラベル貼付位置を
変えることができる。
【0017】次に、この発明の第1の実施形態および第
2の実施形態による上述の構成の計量値付け装置の制御
部の構成について図2を参照して説明する。この図にお
いて、符号Aは計量値付け部を示し、符号Bは包装機部
を示す。前記計量値付け部Aはプログラムを実行し制御
を行うCPU(セントラルプロセッシングユニット)1
0を核として構成され、前記CPU10が実行する各種
プログラムが記憶されているROM(リードオンリメモ
リ)11、前記CPU10がプログラムを実行する際に
使用するワークエリア、レジスタ、フラグおよび処理実
績データを記憶する実績ファイルが記憶されるRAM
(ランダムアクセスメモリ)12がバスを経由して前記
CPU12に接続されている。また、このRAM12に
は後述する商品ファイル−風袋重量変換テーブル等もこ
こに記憶され、これらはメモリバックアップ等により記
憶内容が保護されている。
【0018】さらに、前記CPU11には計量コンベア
5上にある商品を計量する計量部13、各種データの入
力、設定を行い、各種データやメッセージを表示する表
示操作部(コンソール)14、包装機部Bと交信を行う
ための通信用インターフェースINF15、計量コンベ
ア5および貼付コンベアコンベア8の制御を行う制御部
16、ラベルに商品名、値段、重量等を印字し、このラ
ベルをラベル発行口に吸引保持させるラベル印字部1
7、前記吸引保持されているラベルをエアジェットの吹
き付けや圧着により商品に貼付するラベル貼付部18お
よび前記貼付コンベア8における商品検出センサs4に
よる商品検出部19がバスを介して接続されている。
【0019】また、前記包装機部Bは制御を行うCPU
20を中心として構成され、前記計量値付け部Aとの交
信を行うための通信用インターフェースであるINF2
1は各種ステイタスデータの他、本実施形態では前記C
PU20側から前記CPU10側へセンサs1、センサ
s2によって検出した長さ(L)幅(W)データが送信
される。ROM22には前記CPU20が実行する各種
プログラムが記憶されている。RAM23は前記CPU
20がプログラムを実行する際に使用するワークエリ
ア、レジスタ、フラグが記憶されるメモリであり、商品
の長さ(L)、幅(W)および高さ(H)の各データに
基づいて制御機構部を制御する各種制御データ決定する
テーブルもここに記憶されている。(ここに使用される
メモリはROMでもよいが変更が可能なようにRAMを
使用しており、電源をOFFしてもデータが保護される
ように不揮発性RAMとすることが望ましい。)
【0020】表示制御部24は包装機部Bのコンソール
(表示操作部)であり、後述するトレイタイプ等の入力
を行う。包装機制御部25は商品の長さ(L)、幅
(W)および高さ(H)に基づいて各作動部を制御する
包装機構制御部であり、搬入コンベア2および搬出コン
ベア4の制御もここで行う。長さ検出部26はセンサs
1により商品の長さを検出し、幅検出部27はセンサs
2により商品の幅を検出し、高さ検出部28はセンサs
3により商品の高さを検出する。この3つの検出部によ
って商品サイズ検出部Cが構成される。
【0021】次に、この実施形態の動作の概要を図1,
図2および動作のフローチャートを参照して説明する。
図3はこの発明の第1の実施形態および第2の実施形態
による包装機部Bの動作のフローチャートである。この
図において、搬入コンベア2の所定位置に商品3を載置
することによって包装機部Bの処理ルーチンがスタート
する。以下ステップsp10(以下、sp10等と称す
る)から順を追って動作を説明する。
【0022】まず、sp10において、搬入コンベア2
によって商品3を包装機1に搬入するまでにセンサs
1、センサs2およびセンサs3によって前記商品3の
長さ(L)、幅(W)および高さ(H)の各サイズを検
出する。 sp11・・・検出したサイズのうちL、Wおよび商品
を載せたトレイの種別データを計量値付け部Bへ送付す
る。この実施形態では包装機の制御はトレイ種別によっ
て異なるためトレイ種別データ(標準トレイT1か軟弱
トレイT2)が予め表示操作部24により入力されてお
り、このデータを計量値付け部Bへ送付する。
【0023】sp12・・・検出した商品3のサイズ
L、WおよびHとトレイ種別Tに基づいて、包装機の制
御データを決定する。該制御データとしてはフィルムカ
ット長さ、フィルムのプリストレッチの量、商品3のエ
レベータヘッド上への搬入位置、折り込み板の作動タイ
ミングなどがある。 sp13・・・上述のsp12で決定された制御データ
に基づいて各作動部を制御し、包装動作を行う。 sp14・・・包装後の商品3を搬出コンベア4に搬出
する。
【0024】次に、計量値付け部Aの動作については、
第1の実施形態と第2の実施形態とで異なる動作となる
ので、別々に説明する。まず、第1の実施形態による動
作について、図4に示すフローチャートによってステッ
プsp20から順を追って説明する。 sp20・・・計量値付けする商品の商品番号を入力す
る。
【0025】sp21・・・入力された商品番号(品
番)に対応する商品データ(商品名、単価、有効日等)
が図2のRAM12の商品ファイルから読み出され,各
レジスタに記憶される。なお、商品ファイルには表1に
示すように、商品番号(品番)に対応して品名、単価、
有効日のほかに風袋重量を記憶するエリアが設けられて
いる。
【表1】 風袋重量エリアはデフォルトが「0」で、入力しないと
「0」が記憶されている。この風袋重量エリアには、添
付品の重量を入力する。表1の例の品番「2345」の
風袋5グラムは、焼き豚のタレの重量である。なお、品
番「2346」の商品には、添付品がない場合であり、
品番として「2345」を入力すると、品名データとし
て「焼き豚」、単価データとして「200円」、有効日
データとして「4日」、風袋重量(WF2)データとし
て「5グラム」が商品ファイルから読み出されて、RA
Mの各レジスタに記憶される。
【0026】sp22・・・検出したトレイのサイズに
基づいてトレイ重量(WF1)を決定する。この実施形
態の場合は、フィルム重量を加味したトレイ重量(WF
1)である。
【0027】sp23・・・風袋重量(WF)を次式で
算出する。 WF=WF1+WF2 (WF:最終的な風袋重量、WF1:トレイサイズに基
づいて決定したフィルム重量を加味したトレイ重量、W
F2:操作部の操作で設定されている風袋重量(添付品
の重量)で、添付品がない場合のデータは「0」であ
り、この場合はWF=WF1となる)
【0028】sp24・・・計量コンベア5に搬入され
た商品3の重量(WG:総重量)を計量する。
【0029】sp25・・・商品の重量(W)、風袋重
量(WF)と単位重量当たりの価格データ(UP)とか
ら、次の式(1)、(2)により商品の値段(P)を計
算する。 Wo = W − WF ・・・・・・・・・・・・(1) P =( Wo / 100 )× UP ・・・・・(2) なお、値段(P)の小数点以下は切り捨てとし、単位重
量当たりの価格データ(UP)は100グラム当たりの
数値なので重量値を100で除してある。
【0030】sp26・・・値段、品名、正味重量(W
o)、有効年月日等をラベルに印字して発行口に送る。
【0031】sp27・・・商品検出センサs4によっ
て商品があることを検出し、所定時間経過後ラベルを貼
付する。上記の処理により、添付品がある商品は、予め
その商品番号に対応して商品ファイルの風袋記憶エリア
に添付品の重量を記憶しておくことにより、正確な正味
重量の算出が行われ、正確な値段の算出が可能となる。
【0032】次に、計量値付け部Aの第2の実施形態に
よる動作について、図5に示すフローチャートによって
ステップsp30から順を追って説明する。 sp30・・・計量値付けする商品の商品番号を入力す
る。
【0033】sp31・・・入力された商品番号(品
番)に対応する商品データ(商品名、単価、有効日等)
が図2のRAM12の商品ファイルから読み出され,各
レジスタに記憶される。なお、商品ファイルには前記第
1の実施形態の表1と同様に、商品番号(品番)に対応
して品名、単価、有効日のほかに風袋重量を記憶するエ
リアが設けられている。風袋重量エリアはデフォルトが
「0」で、入力しないと「0」が記憶されている。この
風袋重量エリアには、添付品の重量を入力する。
【0034】sp32・・・検出したトレイのサイズに
基づいてトレイ重量(WF1)を決定する。この実施形
態の場合は、フィルム重量を加味したトレイ重量(WF
1)である。 sp33・・・風袋重量(WF2)が「0」か、否かに
よって処理の分岐を行い、WF2が「0」の場合はステ
ップsp34の処理を行い、WF2が「0」でない場合
はステップsp35の処理を行う。
【0035】sp34・・・風袋重量(WF)=風袋重
量(WF1)として、ステップsp36以降の処理を行
う。
【0036】sp35・・・風袋重量(WF)=風袋重
量(WF1)+風袋重量(WF2)としてステップ36
以降の処理を行う。
【0037】sp36・・・計量コンベア5に搬入され
た商品3の重量(WG:総重量)を計量する。
【0038】sp37・・・商品の重量(W)、風袋重
量(WF)と単位重量当たりの価格データ(UP)とか
ら、次の式(1)、(2)により商品の値段(P)を計
算する。 Wo = W − WF ・・・・・・・・・・・・(1) P =( Wo / 100 )× UP ・・・・・(2) なお、値段(P)の小数点以下は切り捨てとし、単位重
量当たりの価格データ(UP)は100グラム当たりの
数値なので重量値を100で除してある。
【0039】sp38・・・値段、品名、正味重量(W
o)、有効年月日等をラベルに印字して発行口に送る。
【0040】sp39・・・商品検出センサs4によっ
て商品があることを検出し、所定時間経過後ラベルを貼
付する。上記の処理により、添付品がある商品は、予め
その商品番号に対応して商品ファイルの風袋記憶エリア
に添付品の重量を記憶しておくことにより、正確な正味
重量の算出が行われ、正確な値段の算出が可能となる。
【0041】以上、本発明の一実施形態の動作を図面を
参照して詳述してきたが、本発明はこの実施形態に限ら
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設
計変更等があっても本発明に含まれる。例えば、実施形
態の説明では、包装機と計量値付け機とを組み合わせた
包装・計量・値付け機であったので、フィル重量を加
味したトレイ重量であったが、計量・包装・値付け機の
場合であって計量してから包装する場合には、トレイ重
量にフィルム重量を加味する必要はない。
【0042】なお、検出したトレイサイズデータからフ
ィルム重量を加味したトレイ重量を求める方法として、 トレイサイズ毎に予めそのサイズのトレイを包装する
フィルム重量を加味してトレイ重量として記憶しておく
こと、 トレイサイズ毎にそれぞれトレイ重量とそのサイズの
トレイを包装するフィルム重量を別々に記憶しておき、
包装前の計量の場合はトレイ重量のみをトレイサイズに
係る風袋重量とし、包装後の計量の場合はトレイ重量に
フィルム重量を加算したものをトレイサイズに係る風袋
重量とすること、 トレイサイズ毎にトレイ重量のみを記憶しておき、包
装後の計量の場合は、トレイサイズに基づいて決定され
たトレイ重量に予めフィルム重量として記憶されている
所定の値を加算してトレイサイズに係る風袋重量とする
こと(この場合、フィルム長さが多少異なっても、その
重量はほぼ同一として処理している)、 トレイサイズ毎にトレイ重量のみを記憶しておき、こ
れとは別にフィルム長さ毎にそのフィルム重量を記憶し
ておく。そして、包装後の計量の場合はトレイサイズに
基づいて決定されたフィルム重量を加算してトレイサイ
ズに係る風袋重量とすること(この場合、包装に使用す
るフィルム長さによってフィルム重量が異なる)、 等が考えられる。
【0043】また、実施形態では添付品重量は商品ファ
イルに記憶され、品番を入力することによって読み出し
て設定する構成であったが、これに限定されない。計量
値付けを行う際、テンキーによって添付品の重量を入力
する構成、あるいは、添付品を計量し、計量データを操
作部の操作により添付品重量と設定する構成であっても
よい。
【0044】また、実施形態では、商品ファイルに記憶
されている風袋重量(WF2)を常にトレイ重量に加算
して最終的(組み合わせ)風袋重量としているが、動作
モードとして、 WF=WF1+WF2・・・第1モード WF=WF1 ・・・第2モード WF=WF2 ・・・第3モード を設けることも考えられる。第1モードは本願の場合、
第3モードは従来の風袋設定方法、第2モードは風袋の
設定を完全自動化した場合、であり、このように構成す
ることによって、商品ファイルデータを他の計量値付け
機(風袋自動検出機能がない値付け機)から、インライ
ン又はフロッピー等でコピーして用いる場合の誤動作を
防止できる。
【0045】例えば、商品ファイルデータを風袋自動検
出機能がない値付け機からコピーした場合、商品ファイ
ルの風袋重量には予めトレイ重量(添付品がある場合に
は、添付品の重量を加算した重量)が記憶されている。
この場合には、第1モードで動作させると誤動作するの
で、第2モードあるいは第3モードで処理する。ただ
し、第2モードで処理する場合は、添付品がないとわか
っているか、あるいは添付品がある場合のみ風袋はマニ
ュアルで処理する等の処理を行う。第3モードの場合
は、風袋自動設定機能を使用しない場合である。
【0046】また、実施形態の説明では、商品ファイル
には風袋が1種類しか記憶されていないが、
【表2】 表2に示すように、2種類の風袋重量を記憶しておき、
例えば、風袋をトレイ重量、風袋を添付品重量と
し、風袋WFを WF=WF1+風袋 (WF1はトレイサイズに
基づいて自動設定) で求める第1のモードと、風袋WFを WF=風袋+風袋 で求める第2のモードとを選択可能とする構成であって
もよい。このように構成することによって、風袋自動設
定機能(トレイサイズに基づいて決定)を有する場合
と、風袋自動設定機能がない場合とで、同一の商品ファ
イルを用いることができる。
【0047】また、実施形態では長さ(L)、幅(W)
を検出してトレイ重量を検出しているが、長さ(L)、
幅(W)の検出方法は説明した実施形態に限定されるも
のではなく、最近は丸形や台形等の変形トレイが使用さ
れる場合があるので、TVカメラから得られたビデオ画
像をパターン認識する方法によることも可能である。ま
た、長さ(L)、幅(W)に基づいて決定されたトレイ
重量をトレイ形状のパターン認識データにより補正する
ようにしてもよい。
【0048】
【発明の効果】これまでに説明したように、この発明の
請求項1または2によれば、トレイのサイズを検出して
風袋量を自動的に設定できるようにした計量値付け装置
であっても、予め操作部により添付品の重量を設定して
おくことにより、トレイ重量に添付品の重量を加算して
風袋引きするので、正確な正味重量の算出が可能になる
という効果が得られる。
【0049】また、請求項3によれば、商品番号を入力
して単価等の設定操作をするだけで、添付品がある場合
には、その重量をトレイサイズに基づいて決定した風袋
重量に加算する風袋重量として操作者が意識することな
く自動的に設定することができ、正確な正味重量の算出
が可能になるという効果が得られる。
【0050】また、この発明の請求項4によれば、モー
ドを切り替えることによって、商品ファイルに記憶され
ている風袋重量をトレイ重量に加算するか、しないかの
選択を適宜行うことができ、商品ファイルを他の計量値
付け装置からコピーして用いたり、共用したりした場合
の誤処理を防止することができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態および第2の実施形
態による包装機と組み合わされた計量値付け装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態および第2の実施形
態による包装機と組み合わされた計量値付け装置の制御
部の構成を示すシステム構成図である。
【図3】 本発明の第1の実施形態および第2の実施形
態による包装機部Bの動作を説明するフローチャートで
ある。
【図4】 本発明の第1の実施形態による計量値付け部
Aの動作を説明するフローチャートである。
【図5】 本発明の第2の実施形態による計量値付け部
Aの動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 包装装置(包装機) 2 搬入コンベア 3 商品 4 搬出コンベア 5 計量コンベア 6 ラベル印字貼付部 7 ラベル 8 貼付コンベア 10 CPU 11 ROM 12 RAM 13 計量部 14 表示操作部 15 INF 16 コンベア制御部 17 ラベル印字部 18 ラベル貼付部 19 商品検出部(s4) 20 CPU 21 INF 22 ROM 23 RAM 24 表示操作部 25 包装機制御部 26 長さ検出部(s1) 27 奥行き検出部(s2) 28 高さ検出部(s3) A 計量値付け部 B 包装機部 C 商品サイズ検出部 s1(s1a,s1b) センサ s2(s2a,s2b) センサ s3(s3a,s3b) センサ s4(s4a,s4b) センサ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−75322(JP,A) 特開 昭57−63423(JP,A) 特開 平7−12637(JP,A) 特開 昭49−25966(JP,A) 実開 平4−16326(JP,U) 特許3133285(JP,B2) 特公 平2−19416(JP,B2) 特公 平3−48451(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01G 19/414 G01G 23/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレイのサイズを検出する手段でトレイ
    のサイズを検出し、風袋重量としてトレイ重量又はトレ
    イ重量とこのトレイを包装するフィルム重量とを自動的
    に設定できるようにするとともに、包装装置と組み合わ
    せて使用され、前記トレイのサイズを検出する手段が、
    前記包装装置の被包装物のサイズ検出センサを兼用した
    計量値付け装置において、 前記トレイのサイズに基づいて決定した風袋重量(WF
    1)と操作部の操作により設定されている風袋重量(W
    F2)とを合計した重量を風袋重量として正味重量を算
    出することを特徴とする計量値付け装置。
  2. 【請求項2】 トレイのサイズを検出する手段でトレイ
    のサイズを検出し、風袋重量としてトレイ重量又はトレ
    イ重量とこのトレイを包装するフィルム重量とを自動的
    に設定できるようにするとともに、包装装置と組み合わ
    せて使用され、前記トレイのサイズを検出する手段が、
    前記包装装置の被包装物のサイズ検出センサを兼用した
    計量値付け装置において、 操作部の操作により風袋重量が設定されている場合に
    は、前記トレイサイズに基づいて決定した風袋重量(W
    F1)と前記操作部の操作により設定されている風袋重
    量(WF2)とを合計した重量を風袋重量として正味重
    量を算出することを特徴とする計量値付け装置。
  3. 【請求項3】 前記操作部の操作により設定される風袋
    重量(WF2)は、 予め商品番号ごとに商品の単位重量あたりの価格ととも
    に記憶されており、商品番号を入力することにより呼び
    出され設定されることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の計量値付け装置。
  4. 【請求項4】 トレイのサイズを検出する手段でトレイ
    のサイズを検出し、風袋重量としてトレイ重量又はトレ
    イ重量とこのトレイを包装するフィルム重量とを自動的
    に設定できるようにするとともに、包装装置と組み合わ
    せて使用され、前記トレイのサイズを検出する手段が、
    前記包装装置の被包装物のサイズ検出センサを兼用した
    計量値付け装置において、 前記トレイサイズに基づいて決定した風袋重量(WF
    1)によって正味重量を算出する第1のモードと、 前記トレイサイズに基づいて決定した風袋重量(WF
    1)と操作部の操作により設定されている風袋重量(W
    F2)とを合計した重量を風袋重量として正味重量を算
    出する第2のモードとを選択可能にしたことを特徴とす
    る計量値付け装置。
JP05113298A 1998-03-03 1998-03-03 計量値付け装置 Expired - Lifetime JP3230480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05113298A JP3230480B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 計量値付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05113298A JP3230480B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 計量値付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11248526A JPH11248526A (ja) 1999-09-17
JP3230480B2 true JP3230480B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=12878302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05113298A Expired - Lifetime JP3230480B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 計量値付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3230480B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11248526A (ja) 1999-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2388895C (en) A billing system and method for determining transportation charges for packages
JP3573652B2 (ja) 袋詰め誤り検出システム
WO2003102501A1 (en) Franking system and method
JP3230480B2 (ja) 計量値付け装置
JP3133285B2 (ja) 計量値付け装置
JP3488220B2 (ja) ラベル貼付装置、包装貼付装置、計量値付装置および計量包装値付装置
JP4071429B2 (ja) 計量値付け装置
JP3201349B2 (ja) 計量値付け装置
JP2610410B2 (ja) 自動包装計量値付機
JPH09263311A (ja) 出版物計測検品システム
JP3228221B2 (ja) トレイ種別検出装置およびトレイ種別検出方法
JP2014231367A (ja) 包装装置
JP2019113317A (ja) 計量装置及び計量システム
JP2756239B2 (ja) 自動包装計量値付機
JP3218261B2 (ja) 計量包装値付装置
JP2017057003A (ja) サイズ検知装置及び包装装置
JPH0487938A (ja) ラベル貼付装置
JPS587309Y2 (ja) 計重値付装置
JP2014105019A (ja) 包装装置
JP2002068155A (ja) 値付装置
JPH0966917A (ja) 包装機
JP2001287707A (ja) 計量包装システム
JPH07125728A (ja) 包装値付装置
JPH0695041B2 (ja) 自動包装計量値付機
JP2006078325A (ja) 計量機、計量印字装置、計量包装装置および計量包装値付システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term