JP3227236B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP3227236B2
JP3227236B2 JP30393192A JP30393192A JP3227236B2 JP 3227236 B2 JP3227236 B2 JP 3227236B2 JP 30393192 A JP30393192 A JP 30393192A JP 30393192 A JP30393192 A JP 30393192A JP 3227236 B2 JP3227236 B2 JP 3227236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
memory
data
image
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30393192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06152987A (ja
Inventor
勉 安藤
敬治 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30393192A priority Critical patent/JP3227236B2/ja
Publication of JPH06152987A publication Critical patent/JPH06152987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227236B2 publication Critical patent/JP3227236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予測符号化を扱う画像
処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】新しい画像通信サービスとして、画像デ
ータベース検索、オーディオグラフィックコンファレン
スなどに代表されるソフトコピー通信が注目をあびてい
る。ソフトコピー通信とは利用者の目の前のディスプレ
イを利用して情報を表示するものであり、情報の再生、
消去、編集等の加工が容易で、全体画像の早期把握を目
的とした階層的表現にも適している。
【0003】これまで、2値画像の標準符号化方式とし
てはMH、MR、MMR方式があり、ハードコピー通信
であるファクシミリ用に広く利用されてきている。しか
し、これらの符号化方式は画像を上から下へ逐次的(シ
ーケンシャル)に符号化、伝送するものであり、階層的
(プログレッシブ)な表示をともなうソフトコピー通信
の符号化方式としては適当でない。また、テキスト、グ
ラフなどの通常のオフィス画像を対象として設計されて
いるため、さまざまな画像が蓄積されると考えられるデ
ータベースに対する適応性は十分とはいえない。そこ
で、早期段階で概略画像を送り、その後徐々にその画質
を向上させるプログレッシブビルドアップに適した階層
的伝送方法に関する標準化と、それに適し、かつ広範囲
の画像に適応する符号化方式の標準化の必要性が認識さ
れるようになってきた。
【0004】JBIG(Joint Bi−level
Image Coding Experts Gro
up)で標準化の対象となっている符号化方式は、この
ような階層画像を算術符号化を用いて効率良く符号化す
るものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、JBI
Gにおいて提案された符号化方式は、コンピュータのソ
フトウェアによるアルゴリズムを規定するものであっ
て、実際にその手順をハードウェアにより実現する際の
具体的構成は考えられていなかった。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みて成されたもの
であり、JBIG階層符号化の様に、符号化対象となる
画像の低解像度の画像をも参照画素の一部とし算術符号
化する構成において、この様な符号化アルゴリズムを利
用した効率的な算術符号化を行える様にすることを目的
とする。
【0007】具体的には、上記算術符号化の際に参照す
る予測状態メモリのアクセスを効率良く行える様にする
ことを目的とする。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】本発明の他の目的及び構成は、以下の図面
に基づく説明から明らかになるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1の画像処理装置によれば、同一画像
を複数解像度で表すための階層的符号化データを生成す
る画像処理装置であって、最低解像度以外の解像度の画
像データを符号化するに際し、各符号化対象画素に対
し、該符号化対象画素の周囲画素群(例えば実施例の高
解像度画素201〜206に相当)の値と、該符号化対
象画素を含む画素群を複数画素からなるブロック(同じ
く2分の1に縮小するための基となる画素群であり、図
7における各2×2画素領域に相当)に分割して各1画
素に縮小して得られる縮小画素群(同じく低解像度画素
207〜210に相当)の値とを参照アドレスとして、
予測状態メモリ(同じく予測状態記憶部103に相当)
にアクセスし、該メモリ内の記憶情報に基づく算術符号
化を行う算術符号化手段(同じく算術符号器12に相
当)を備え、前記予測状態メモリを、前記符号化対象画
素の前記ブロックにおける画素位相(同じく図7におけ
るPhase0〜Phase3の4位相に相当)に応じ
た複数個のメモリバンク(同じく予測状態メモリ307
〜310に相当)で構成し、前記算術符号化にて、前記
符号化対象画素単位に、対応する前記画素位相に応じた
1つのメモリバンクを選択してアクセスする様に切り替
え制御すること(同じく図5の位相検知回路等を含む動
作に相当)を特徴とする。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【実施例】図1に本発明の実施例の画像処理装置の全体
構成を示す。
【0019】図1において、1はCCDラインセンサや
エリアセンサにより構成されるイメージリーダ等の画像
入力部、2は入力された画素データを遅延するために用
いられるFIFOで構成されるラインメモリ、3は入力
された数ライン分の多値の画素データに基づき、いわゆ
る2値化誤差を保存する方式の2値化を行う2値化部、
4は2値化部3により誤差データを保存する際に、その
誤差データを一時記憶するために用いられるFIFOで
構成される誤差メモリ、5は2値化されたデータをシリ
アル/パラレル変換する変換器、6は2値化されたデー
タを少なくとも1画面分記憶するフレームメモリ、7は
後述のSBusから制御され、フレームメモリの書き込
み、読み出しを制御するフレームメモリコントローラ、
8はレーザープリンタ、インクジェットプリンタ等で構
成される画像出力部9を制御するプリンタコントローラ
である。10は以上2〜8より構成される2値化処理機
能を持つボード(基板)である。
【0020】12はフレームメモリ13、14からのデ
ータに基づきSBus11へ出力するデータを作成する
拡大部、13、14は互いに異なる解像度の画素データ
を記憶するフレームメモリ、15、16はパラレル/シ
リアル変換器、17、18は数ライン分の画素データを
遅延するために用いられるFIFOで構成されるライン
メモリ、19はフレームメモリ13、14の読み書き
や、符号化/復号化の際に必要な同期信号を発生するシ
ンクジェネレータ、20は後述の画像縮小及び符号化/
復号化を行う圧/伸部、21は符号化されたデータを記
憶するための符号バッファ、22は以上12〜21より
構成される圧縮伸長機能を持つボード(基板)である。
【0021】ボード10、22は、例えば、ホストコン
ピュータの拡張スロットに挿入することによりSBus
11に接続される。
【0022】23はSBus11を制御するSBusコ
ントローラ、24はホストコンピュータのMPU、25
はディスプレイ26に表示される画像データを1画面分
記憶するフレームバッファである。
【0023】図2に圧/伸部20の構成を示す。
【0024】図2において、50、51は夫々画素デー
タを所定量保持するための画素バッファで、夫々FIF
O17、18より画素データが入力される。52は入力
された画素データを所定の縮小率(本実施例では1/2
の解像度)に縮小するための縮小部、53はAバンク画
素バッファ50、Bバンク画素バッファ51からの画素
データを低解像度画素データと高解像度画素データに分
けて出力するマルチプレクサ、54はマルチプレクサ5
3からの画素データに基づいて算術符号化を行い、ある
いは符号バッファ21からの符号データを復号してP/
S部15、16又はFIFO17、18へ復号データを
出力する算術符号化/復号化部である。
【0025】図3に算術符号化/復号化部54の構成を
示す。
【0026】図3において、103は低解像度参照画素
データ100と高解像度参照画素データ101に応じて
予め定められた予測状態を出力する予測状態記憶部、1
05は算術符号/復号器112からのデータに応じて予
測状態の更新データ104を出力する予測状態更新部、
107は注目画素データ102とMPS(優勢シンボ
ル)106との排他的論理和をとるEx−OR回路、1
09は予測状態記憶部103からの予測データに応じて
算術符号/復号のためのパラメータ111を発生するパ
ラメータ発生器、112は算術符号/復号を行う符号/
復号器、114〜116は夫々符号/復号選択信号に応
じてA側とB側を選択するセレクタ、117はバンク指
定信号に応じて復号画素データの出力先を選択するセレ
クタである。
【0027】102は、符号化すべき注目画素データ
(X)であり、101は、注目画素データ102を予測
するときに使用される参照画素群(テンプレート)であ
る。注目画素データ101は、103の予測状態記憶メ
モリに送られ、MPS(優勢シンボル)または、LPS
(劣勢シンボル)が出力される。また、MPS/LPS
それぞれの場合に応じて、予測状態が出力される。MP
Sは、107のEx−OR回路によって注目画素データ
Xと比較され、その出力である108が112の算術符
号器により符号化される。109は、各予測状態におい
て必要な算術符号器112による符号化に必要なパラメ
ータを発生する。103の予測状態記憶メモリは、10
5の予測状態更新部により、次符号化画素以降のための
MPS/LPSおよび、状態(STATE)が更新され
る。
【0028】状態予測に必要な参照画素の位置に関して
は、注目画素の位置に応じて図7に示すようなPhas
e0〜Phase3の4位相が考えられる。このテンプ
レートを用いると高解像度画素201〜206(6bi
t)、低解像度画素207〜210(4bit)に4位
相(2bit)を加え、計12ビットのテンプレート情
報に基づき状態予測を行うことになる。
【0029】図4に予測状態記憶部103の構成を示
す。
【0030】301は、高解像度の6画素入力であり、
302は、低解像度の4画素の入力であり、計10画素
のテンプレートを形成している。303は、マルチプレ
クサであり、符号化/復号化の動作中には、A側が選択
され、306には、上記テンプレートが出力される。3
07、308、309、310は、予測状態メモリであ
り、各々が図7で示したPhase0〜Phase3の
4位相に対応する。306のテンプレートは、予測状態
メモリのアドレス(10bit)として入力される。予
測状態メモリは、まず、MPS(算術符号化における優
勢シンボル)(311)1bit、現在の予測状態(3
12)7bitを出力し、1画素の符号化/復号化が終
了した時に、MPSおよび予測状態ともに更新されるよ
うに双方向バスとなっている。
【0031】317は、メモリ制御部であり、予測状態
メモリ307〜310の初期化や、更新タイミングの制
御をつかさどる。
【0032】予測状態メモリ(307〜310)の初期
化時には、INIT信号をアサートし、304のメモリ
初期化用アドレスカウンタを動作させ、0000〜3F
F(HEX)までのアドレスを発生させるとともに、3
03のマルチプレクサをB側に選択し、306を上記カ
ウンタの出力とする。
【0033】また、315のメモリバンク切り替え部
を、4位相すべてのバンクのチップセレクト信号(31
9〜322)を有効にし、かつ、ライトイネイブル信号
(318)をアサートし、MPS/STATE(予測状
態)バスの内容を、323の初期化データ発生部から入
力することにより、すべてのメモリ内容を初期化する。
【0034】一方、符号化/復号化動作時には、313
の水平同期信号(HSYC)および、高解像度側のピク
セルクロック(PCLK)信号を315の位相検知部に
入力しデコードすることにより、各メモリバンクのチッ
プセレクト信号(319〜322)を生成する。これ
は、MPS/STATEの読みだし動作時/書き込み
(更新)動作時ともに同じである。
【0035】図5に、315の位相検知回路の詳細を示
す。
【0036】図5において、401、402は夫々HS
YC、PCLKが入力されるDF/F(フリップフロッ
プ)である。403はデコーダ部であり、反転回路40
4、405、OR回路406〜409により構成され
る。410〜413はAND回路であり、夫々BANK
1CS〜BANK4CSを出力する。
【0037】HSYC信号および、PCLK信号は夫々
DFF401、402により各々2分周され、それぞ
れ、EFLD信号、EDOT信号となる。EFLD信号
によって、符号化の対象となる注目画素の高解像度画素
が偶数フィールドである(EFLD=0)か、奇数フィ
ールドである(EFLD=1)のかを識別し、図7にお
ける、PHASEを0または1と、2または3に区別す
ることができる。同様に、EDOT信号によって、PH
ASEを0または2と、1または3に区別することがで
きる。このタイミングチャートを示したものが、図6で
ある。
【0038】このEFLD、EDOT二信号を403の
デコーダ部に入力することにより、4バンクの切り替え
が行われる。また、メモリ初期化時には、制御部からの
INIT入力により、全バンクのセレクト信号がアサー
トされる。
【0039】このような構成により、4バンクの予測状
態メモリ(307〜310)を同時にクリアすることに
より、初期化時間を短縮することができる。
【0040】また、メモリを4バンク構成にすることに
よって、各々のアクセスタイムを上げることも可能であ
り、総合的な符号化/復号化動作速度を向上することが
できる。
【0041】しかも、符号化/復号化時には、1画素の
処理にたいして、必ず1つのバンクのメモリアクセスを
行うだけでよいので、消費電力を削減することができ
る。
【0042】なお、本実施例では、メモリを4バンク構
成として説明したが、テンプレートの構成上それ以外の
バンク構成にすることや、参照画素数の変更によるメモ
リ容量の変更等も可能であることはいうまでもない。
【0043】本実施例のように予測状態メモリを複数の
バンクに分けたのは以下の理由に基づく。
【0044】即ち、予測状態RAMの容量は、テンプレ
ート101のビット数分のアドレスを必要とする(テン
プレートを12bit、状態出力を7bit、MPS出
力を1bitとすれば、4096アドレス×8bit=
4K byteとなる)ので、符号化の前処理として、
全メモリ領域のクリアをするのに時間がかかるととも
に、予測状態メモリの消費電力が大きいという問題があ
った。
【0045】一方、予測状態メモリを複数のバンクに分
けることにより、クリア処理時間を短縮すること、各々
のメモリバンクの容量を小さくすることにより、メモリ
アクセスを高速化することができ、更に消費電力を削減
することも可能となるからである。
【0046】また、その結果、符号化/復号化の総合的
な速度の向上と、消費電力の削減を実現することが可能
となるという副次的効果も生じる。
【0047】次に処理の動作について説明する。
【0048】(a)2値化 まず、入力された画像データの2値化は、ボード10の
内部で行われ、2値化データはそのフレームメモリ6に
ストアされる。ここでフレームメモリ6にストアされた
画像の解像度を400dpi(dot per inc
h)とする。
【0049】(b)符号化 次に、フレームメモリ6にストアされた画像データは、
SBus11を介してフレームメモリ13に入力され
る。このとき拡大部12はスルーとなる。1画面分の画
像データがフレームメモリ13にストアされたのちに、
画像データはP/S変換部15、FIFO17を経由し
て、図2の縮小部52に入力される。そして、SBus
11を介してMPU24から送られる縮小部制御信号に
基づき、縮小処理が行われる。縮小処理部52では、J
BIGのPRES方式を用いて解像度が1/2となるよ
うに縮小を行う。
【0050】いま、高解像度画素(400dpi)はA
バンク画素バッファ50から入力されているので、バン
ク指定信号に基づき縮小済データはP/S部16及びF
IFO18へ送られる。
【0051】PRES方式による縮小では、高解像度画
素データ(400dpi)と既に縮小済の低解像度画素
データ(200dpi)を用いるので、FIFO18へ
送られた縮小済データは再度Bバンク画素バッファに送
られ縮小部52での縮小に用いられる。一方、P/S部
16に送られた縮小済データはフレームメモリ14にス
トアされる。
【0052】このように順次低解像度画像データ(20
0dpi)がフレームメモリ14に蓄積され、1画面分
の縮小処理が終了する。
【0053】次に、フレームメモリ13の高解像度画像
データ(400dpi)とフレームメモリ14の低解像
度画像データ(200dpi)とがシンクジェネレータ
19からの同期信号に同期して読み出され、夫々P/S
15、16、FIFO17、18を介して圧/伸部20
に送られる。このとき、フレームメモリ14のデータの
解像度はフレームメモリ13のデータの1/2なので、
同期信号のクロックは2倍の周期となっている。
【0054】Aバンク画素バッファ50、Bバンク画素
バッファ51から縮小部52に送られた画素データは、
縮小部制御信号に基づきスルーでマルチプレクサ53に
送られる。
【0055】マルチプレクサ53は、SBus11から
の制御信号に基づき、高解像度参照画素データ101
(6bit)、高解像度注目画素データ102(1bi
t)、低解像度参照画素データ100(4bit)の計
11bitを出力し、算術符号化/復号化部54へ送
る。
【0056】次に、算術符号化/復号化部54において
は、SBus11からの信号に基づきセレクタ114〜
116が符号化時のA側が選択されている。
【0057】上述の様に、予測状態記憶部103に参照
画素データが入力され、そこから出力されるMPSデー
タ106と注目画素データ102とがEx−ORをとら
れ、算術符号/復号器112で符号化され、符号データ
は符号バッファ21にストアされる。
【0058】このようにして、400dpiの高解像度
画像データが順次1画面分符号化され、符号バッファ2
1に蓄積される。
【0059】次に、フレームメモリ14にストアされた
200dpiの画像の符号化に移る。
【0060】まず、400dpiの画像は既に符号化さ
れているので、フレームメモリ13の内容をクリアす
る。ただしクリアせずに次の縮小データを上書きするこ
とも可能である。
【0061】そして、フレームメモリ13から順次20
0dpiの画像データを読み出し、縮小部52に送る。
縮小部52では、上述と同様に縮小を行う。このとき、
バンク指定信号により、Bバンク画素バッファ51側が
高解像度画像となっているので、縮小済データはP/S
部15及びFIFO17に送られる。
【0062】このようにして、フレームメモリ13には
今度は100dpiに縮小された画像データが1画面分
蓄積される。
【0063】以後、200dpiの画像データの符号化
は100dpiの画像データを用いて400dpiの画
像の場合と同様の手順で行われる。但し、高解像度画像
と低解像度画像のフレームメモリは上述の逆なので、そ
の情報をバンク指定信号によりマルチプレクサ53に送
っておく。
【0064】このように順次解像度の低いデータの符号
化を行っていくが、仮に、最低解像度が100dpiの
画像の場合には、低解像度の参照画素データ100が存
在しないことになる。このときには、MUX制御信号に
基づき、マルチプレクサ53は高解像度画素データのみ
を供給する。
【0065】図4においては、階層符号化にともなう位
相により予測状態メモリのバンク切り換えを行ったが、
複数階層画像のうち、上述のような最低解像度の符号化
/復号化時には、2解像度画像間の位相が存在しない。
したがって、このときには、予測状態メモリバンクの内
任意の1バンクのみを使用するのみでよく、他のバンク
は、スタンバイ状態でもよく、また、他の目的に供して
もかまわない。
【0066】(c)復号化 復号時には、図3のセレクタ114〜116はB側が選
択される。
【0067】まず、最低解像度の100dpiの画像の
ときには、符号バッファ21からのデータは復号器に入
力され、復号されたデータは予測状態更新部105に送
られる。ここで、MPSデータ、STATEデータから
なる更新データ104に応じてRAM307〜310の
内容が書き換えられる。これに基づき予測状態記憶部1
03において予測状態が決定され、MPSが復号画素デ
ータとして出力され、セレクタ115のB側を介して、
テンプレート更新部113とセレクタ117に送られ
る。RAM307〜310の書換えは、更新部105か
ら制御部317に送られる信号に基づき行われる。テン
プレート更新部は、数ラインのバッファメモリで構成さ
れ、高解像度の参照画素データとしての復号画素データ
を供給する。また、セレクタ117においてはバンク指
定信号によりA側が選択される。復号画素データはこれ
により、フレームメモリ13に格納される。これは、本
実施例の場合、フレームメモリ13を400dpi1フ
レーム分の容量とし、フレームメモリ14を200dp
i1フレーム分の容量として、ダブルバッファとして用
いているためである。
【0068】100dpiの画像の復号が終わったの
ち、次に200dpiの画像の復号を行う。このとき
は、低解像度の参照画素が存在するので、フレームメモ
リ13から復号器112による復号に同期してフレーム
メモリ13から読み出し、100dpi画像データを予
測状態記憶部103に送る。
【0069】以後の手順は、符号化時と逆に、順次解像
度の高い画像を復号していく。
【0070】次に、復号されたデータの表示について述
べる。
【0071】本実施例は、階層表示を行う。即ち、例え
ばディスプレイの解像度が400dpiの場合にはまず
フレームメモリ13に1画面分の100dpiの画像が
復号できた時点で、その画像を拡大部12において40
0dpiの画像サイズに補完してフレームバッファ25
に転送し、ディスプレイに実質100dpiの画像を表
示する。
【0072】次に、200dpiの画像がフレームメモ
リ14に復号されると、フレームメモリ14の内容を読
み出し、拡大部12において400dpiの画像サイズ
に補完してフレームバッファ25に転送し、ディスプレ
イに実質200dpiの画像を表示する。
【0073】以後、順次高解像度の画像をディスプレイ
26に表示する。
【0074】なお上述の実施例は、ホストコンピュータ
にボード22を接続した場合を説明したが、ファクシミ
リ装置に接続することも可能である。この場合には、符
号バッファ21に記憶された符号データを通信すればよ
い。
【0075】また本実施例では、2つのフレームメモリ
を用いて順次縮小を行ったが、フレームメモリは用いる
解像度の数分だけ用意してもよい。その場合には、例え
ば最低解像度画像から符号化していくことも可能とな
る。また、上述の2値化の方法は誤差拡散に限らずディ
ザ処理やいわゆる平均濃度保存法であってもよい。ま
た、バスもS−Busに限らず、VMEバス、ATバス
であってもよい。また、2値化データを記憶するフレー
ムメモリ6を一画面分の容量とせず、DMAを用いてフ
レームメモリ13に順次転送するようにしてもよい。ま
た圧縮/伸長ボード22へは、例えばディスクメモリ
(不図示)やホストコンピュータからのデータを供給し
てもよい。また、RAM306〜310としてはいわゆ
るデュアルポートRAMを用いてもよい。
【0076】以上の様に本発明の上記実施例によれば、
階層符号を行う際の階層メモリを最大解像度画像のサイ
ズ及びその画像の1/2のサイズ分の容量だけ持てばよ
く、装置の構成を簡略化することができる。
【0077】また、1つの圧縮/伸長部により、圧縮処
理及び伸長処理の回路を兼用しているので、装置の構成
を一層簡略化できる。
【0078】また、縮小用の画像データと、符号化用の
画像データの供給を共通の回路を用いて行うので、装置
構成は更に簡略化される。
【0079】また、2つのフレームメモリ13、14か
らのデータの読み出しを同期して行うので、処理の高速
化が可能となる。
【0080】また、上述の様な予測状態メモリのバンク
構成をとるので、予測時の処理の高速化及び消費電力の
低減を図ることができる。また、予測状態メモリを符号
化と復号化で兼用させたので、回路の合理化を図ること
ができる。
【0081】また、上述の様に、縮小部と符号/復号部
及び階層画像メモリを一体構成のボードとしたので、汎
用性に優れ、画像ファイル装置やファクシミリなど多様
な装置に用いることができる。
【0082】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、JB
IG階層符号化の様に、符号化対象となる画像の低解像
度の画像をも参照画素の一部とし算術符号化する構成に
おいて、符号化対象画素とこれを算術符号化する際に参
照する低解像度画素との位相関係に応じて、その符号化
時にアクセスする予測状態メモリ内の1バンクを順次切
り替える様にしたので、この様な算術符号化アルゴリズ
ムで画素を順次符号化して行く場合には、全体的なアク
セス効率をあげることができ、結果的に高速に算術符号
化ができる。
【0083】例えば、本実施例で例示した様に“所定の
縮小率”が2分の1の解像度である場合には、前記縮小
は2×2画素から1画素への縮小となるので、前記予測
状態メモリは、前記符号化対象画素の前記ブロックにお
ける4種類の画素位相の夫々に応じた4個のメモリバン
クで構成され、前記算術符号化にて、前記符号化対象画
素単位に、対応する前記4種類の画素位相に応じた1つ
のメモリバンクを選択してアクセスする様に制御すると
効果的である。また、前記所定の縮小率が2分の1でな
い場合には、上記画素位相の種類の数も異なるので、そ
れに合わせてメモリバンクの数も変更すると効果的であ
る。この場合には位相検知回路315等の構成/制御を
変更することになる。
【0084】
【0085】
【0086】
【0087】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の全体構成を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明の実施例の圧/伸部20の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】本発明の実施例の算術符号化/復号化部54の
構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施例の予測状態記憶部103の構成
を示すブロック図である。
【図5】位相検知部のブロック図である。
【図6】図4の回路のタイミングチャートである。
【図7】階層符号化においての、異なる解像度間の4つ
の位相を示す図である。
【符号の説明】
101 テンプレート 102 符号化着目画素(X) 103 予測状態メモリ 105 予測状態メモリ更新制御部 107 ExclusiveORゲート 108 符号化シンボル 109 予測パラメータ発生部 112 算術符号器 201〜206 高解像度側参照画素 207〜210 低解像度側参照画素 303 マルチプレクサ 304 10bitカウンタ 307〜310 予測状態メモリ 311 MPS出力 312 STATE(予測状態)出力 315 位相検出部 317 制御部 323 初期化データ発生部 401〜402 Dフリップフロップ 403 デコーダ 404〜405 インバータ 406〜409 ORゲート 410〜413 ANDゲート
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/41 - 1/419 H03M 7/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一画像を複数解像度で表すための階層
    的符号化データを生成する画像処理装置であって、 最低解像度以外の解像度の画像データを符号化するに際
    し、 各符号化対象画素に対し、該符号化対象画素の周囲画素
    群の値と、該符号化対象画素を含む画素群を複数画素か
    らなるブロックに分割して各1画素に縮小して得られる
    縮小画素群の値とを参照アドレスとして、予測状態メモ
    リにアクセスし、該メモリ内の記憶情報に基づく算術符
    号化を行う算術符号化手段を備え、 前記予測状態メモリを、前記符号化対象画素の前記ブロ
    ックにおける画素位相に応じた複数個のメモリバンクで
    構成し、 前記算術符号化にて、前記符号化対象画素単位に、対応
    する前記画素位相に応じた1つのメモリバンクを選択し
    てアクセスする様に切り替え制御することを特徴とする
    画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記ブロックは2×2画素からなるブロ
    ックであり、 前記予測状態メモリは、前記符号化対象画素の前記ブロ
    ックにおける4種類の画素位相の夫々に応じた4個のメ
    モリバンクで構成され、 前記算術符号化にて、前記符号化対象画素単位に、対応
    する前記4種類の画素位相に応じた1つのメモリバンク
    を選択してアクセスする様に制御することを特徴とする
    請求項1に記載の画像処理装置。
JP30393192A 1992-11-13 1992-11-13 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3227236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30393192A JP3227236B2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30393192A JP3227236B2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06152987A JPH06152987A (ja) 1994-05-31
JP3227236B2 true JP3227236B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=17927007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30393192A Expired - Fee Related JP3227236B2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227236B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06152987A (ja) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5655032A (en) Coding method and apparatus therefor
JPH0969951A (ja) 符号化方法及び復号化方法
JP3201448B2 (ja) 符号化復号化装置,符号化装置,および復号化装置
JP3227236B2 (ja) 画像処理装置
US6873738B2 (en) Hierarchical image processor for encoding or decoding, and memory on the same chip
JP3406550B2 (ja) 算術符号化装置および算術復号化装置
JP2562432B2 (ja) 画像処理装置
JPH0799543B2 (ja) 画像処理装置
US6282321B1 (en) Context generation circuit and method for small screen
JP2608275B2 (ja) 画像処理装置
JPH05260461A (ja) 動き補償予測装置
JP2933029B2 (ja) デジタル信号符号化/復号化回路
JP3702508B2 (ja) ディジタル画像信号用のメモリ装置
JP2868457B2 (ja) 動きベクトル探索装置
JPH10136179A (ja) データ処理装置
JP2001238087A (ja) 画像データ圧縮方法とjbig方式符号化処理方法とその装置
JP2712426B2 (ja) 画像送信装置
JP2862498B2 (ja) 画像処理方法
JP3227154B2 (ja) 画像処理システム
JP2821452B2 (ja) カラー画像処理方法
JP3270529B2 (ja) 階層画像符号化装置
JP3227237B2 (ja) 符号化装置
JPS6359674A (ja) 画像処理方法
JPS6295669A (ja) 画像処理装置
JPS63157562A (ja) 符号・復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees