JP3223365B2 - 火災報知機の線路監視用の終端器 - Google Patents

火災報知機の線路監視用の終端器

Info

Publication number
JP3223365B2
JP3223365B2 JP31844795A JP31844795A JP3223365B2 JP 3223365 B2 JP3223365 B2 JP 3223365B2 JP 31844795 A JP31844795 A JP 31844795A JP 31844795 A JP31844795 A JP 31844795A JP 3223365 B2 JP3223365 B2 JP 3223365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
lines
terminator
fire
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31844795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09138897A (ja
Inventor
和義 桜井
一郎 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittan Co Ltd
Original Assignee
Nittan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittan Co Ltd filed Critical Nittan Co Ltd
Priority to JP31844795A priority Critical patent/JP3223365B2/ja
Publication of JPH09138897A publication Critical patent/JPH09138897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223365B2 publication Critical patent/JP3223365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、火災報知機の線路監
視に用いられる終端器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、火災受信機と、この受信機か
ら各警戒区域に伸びた一対の線路を設け、この一対の線
路間に並列に接続され、火災現象を検出した時に低イン
ピーダンスとなって検出動作する火災感知器を少なくと
も1個以上接続した火災報知機がある。このような火災
報知機は、通常の監視時において一対の線路が途中で断
線していると火災感知器が動作せず無監視状態となる。
【0003】火災報知機においては、このようなことを
避けるために、一対の線路の終端に断線検出用の終端器
を設け、終端器による線路電流等を検出して常時受信機
側で線路の監視が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような、火災報知
機では線路監視手段により常時線路の監視が行われてい
るので断線が発生すれば、故障表示がされ直ぐに対処す
ることができる。しかしながら、現場調整時や保守点検
時には火災感知器側での調整や点検を行うことが多く、
線路の終端側で通電状態や断線状態を確認する必要があ
った。
【0005】このように火災感知器側で線路(回線)が
通電状態や断線状態を簡単に確認することが出来ない
と、現場調整や保守点検時には一々受信機側からの情報
を確認して行う必要があり手間が係っていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の火災報知機の
線路監視用の終端器は、火災受信機から監視地区に伸
び、少なくとも1個以上の火災感知器が接続され、電源
兼信号用の一対の線路の終端にコンデンサから成る終端
器を接続し、通常監視状態時に上記火災受信機から上記
一対の線路に供給されている電源を間歇的に遮断し、電
源が遮断された時の上記一対の線路を介した上記終端の
コンデンサに基づく電流或いは電圧を検出して上記一対
の線路の断線監視を行う火災報知機の線路監視用の終端
器において、電源の遮断時と投入時に上記コンデンサに
流れる放電電流及び充電電流により発光表示する極性が
逆方向に並列接続された2つの発光ダイオードを上記コ
ンデンサに直列に接続したことを特徴とするものであ
る。
【0007】
【実施例】図1は、この発明の終端器を用いた火災報知
機の1実施例の全体構成を示すブロック回路図である。
この火災報知機は、火災受信機1と、この火災受信機1
から警戒区域に伸びた電源兼信号用の一対の線路L、C
と、この一対の線路L、C間に接続され火災を検出した
時に低インピーダンスの導通動作信号を出力する火災感
知器2と、一対の線路L、Cの終端に接続され一対の線
路L、Cの断線を検出するための終端器3とから構成さ
れている。
【0008】火災受信機1には、電源11と、火災感知
器2の検出動作時の動作電流を検出し警報器(図示せ
ず)を駆動するための動作検出回路12と、数秒程度
(T1)に1回に所定幅T2(30msec程度)のパ
ルス信号を出力するパルス発振器14と、パルス発振器
14の出力パルスによって一対の線路L、Cに供給され
ている電源11の供給を短時間遮断するスイッチ回路1
3と、パルス発振器14からパルスが出力されている時
に一対の線路L、C間の電圧または電流状態から線路
L、Cの断線を検出する断線検出回路15とを備えてい
る。
【0009】終端器3には、逆方向に並列に接続された
2個の発光ダイオード31、32と、この並列回路に直
列に接続されたコンデンサ33と、このコンデンサ33
に直列に接続された電流制限用の抵抗34とを備えてい
る。
【0010】このように構成された火災報知機の動作を
説明すると、通常監視状態においては電源11からの電
源は動作検出回路12及びスイッチ回路13を介し一対
の線路L、Cに供給されている。火災感知器2は一対の
線路L、Cから電源供給を受けて監視状態になってい
る。火災感知器2は火災現象の例えば、熱や煙等を検出
して検出レベルが所定以上になると検出動作して一対の
線路L、C間を低インピーダンスで導通する。
【0011】この時一対の線路L、Cには所定の動作電
流が流れて、火災受信機1内の動作検出回路12により
この電流を検出して警報ベル・表示灯等の表示器(図示
せず)を駆動して火災警報を行う。一方、一対の線路
L、Cに供給されている電源はスイッチ回路13が間歇
的に開路するので図2(a)に示すように数秒に1回遮
断する。
【0012】一対の線路L、Cが正常であり終端器3が
正常に接続されてい場合には、終端器3のコンデンサ3
3の充電電圧により、電源供給が遮断されている間で
も、一対の線路L、C間の電圧は図2(b)に示すよう
に殆ど下がらない。線路L、Cが断線している場合や、
終端器3が接続されていない場合には、一対の線路L、
C間の電圧は図2(c)に示すように電源供給とほぼ同
様になり電源供給が遮断されることになる。
【0013】断線検出回路15は、パルス発振器14の
出力パルスと同期して動作しパルスが出力されている時
の一対の線路L、C間の電圧を監視して所定以下に成る
場合には断線として検出し、表示装置(図示せず)によ
り断線故障の表示を行う。このように火災受信機1側で
は常時火災監視を行うとともに、火災感知器2が接続さ
れた一対の線路L、Cの監視を行っている。
【0014】正常の状態では終端器3のコンデンサ33
には、電源が遮断された時にはコンデンサ33に充電さ
れた電荷は火災感知器2或いは火災受信機1側の断線検
出回路15の負荷を介して放電し、再び電源が供給され
ると放電した分の充電が行われる。即ち、図2(d)に
示すように発光ダイオード31に放電電流が流れ、発光
ダイオード32には充電電流が流れる。この充放電流に
より発光ダイオード31、32は発光し、この終端器3
の発光表示を確認することにより、回線の終端側でこの
一対の線路L、Cが通電状態であり、また、断線してい
ないことを知ることができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の火災報
知機の線路監視用の終端器は、終端器3の発光表示を確
認することにより、容易に感知回線の通電状態並びに断
線の有無を確認することができ、一々火災受信機からの
情報を得る必要がなくなり、また、火災受信機の断線検
出表示が故障していても断線を確認することができるの
で、現場調整時、保守点検時の作業効率が上がる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の終端器を用いた火災報知機の1実施
例の全体構成を示すブロック回路図である。
【図2】図1の動作を説明するタイミングチャートであ
る。
【符号の説明】
1 火災受信機 2 火災感知器 3 終端器 L、C 線路 11 電源 12 動作検出回路 13 スイッチ回路 14 パルス発振器 15 断線検出回路 31、32 発光ダイオード 33 コンデンサ 34 抵抗
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G08B 17/00 G08B 23/00 - 31/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】火災受信機から監視地区に伸び、少なくと
    も1個以上の火災感知器が接続され、電源兼信号用の一
    対の線路の終端にコンデンサから成る終端器を接続し、
    通常監視状態時に上記火災受信機から上記一対の線路に
    供給されている電源を間歇的に遮断し、電源が遮断され
    た時の上記一対の線路を介した上記終端のコンデンサに
    基づく電流或いは電圧を検出して上記一対の線路の断線
    監視を行う火災報知機の線路監視用の終端器において、 電源の遮断時と投入時に上記コンデンサに流れる放電電
    流及び充電電流により発光表示する極性が逆方向に並列
    接続された2つの発光ダイオードを上記コンデンサに直
    列に接続したことを特徴とする火災報知機の線路監視用
    の終端器。
JP31844795A 1995-11-14 1995-11-14 火災報知機の線路監視用の終端器 Expired - Fee Related JP3223365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31844795A JP3223365B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 火災報知機の線路監視用の終端器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31844795A JP3223365B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 火災報知機の線路監視用の終端器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09138897A JPH09138897A (ja) 1997-05-27
JP3223365B2 true JP3223365B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=18099237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31844795A Expired - Fee Related JP3223365B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 火災報知機の線路監視用の終端器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223365B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200346A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Daito Giken:Kk 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09138897A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382370B2 (ja) 火災報知設備の伝送線路監視装置
JPH0518159B2 (ja)
CA2122173C (en) Alarm system
JP2001184571A (ja) 火災報知システム
US4625198A (en) Alarm system diagnostic apparatus
US4568923A (en) Fire alarm system
JP3223365B2 (ja) 火災報知機の線路監視用の終端器
JP3944362B2 (ja) ライン断線および火災発生監視装置、これを有する火災警報装置ならびにライン断線および火災発生監視方法
JPS6351318B2 (ja)
JP2004133770A (ja) 火災報知設備および火災感知器
GB2134680A (en) Monitored line alarm systems
JP3050265B2 (ja) 感知器点検制御装置およびそれを用いた感知器点検システム並びに異常監視システム
JPH08264094A (ja) 断線検出機能付きリレー出力回路
JP2737033B2 (ja) 火災警報装置の試験装置
JP2000187784A (ja) 火災感知器、火災受信機、及びこれらを用いた火災受信システム
KR200162414Y1 (ko) 화재전용 asic 저전류 구동회로
JPH0624953Y2 (ja) 火災警報装置
JPS583195Y2 (ja) イオン式火災感知器
JPS6349825Y2 (ja)
JP2843524B2 (ja) 電池式集中監視型自動火災報知装置
JP2902258B2 (ja) 防災監視装置
JPH0353348Y2 (ja)
JPH0827874B2 (ja) 火災報知装置
KR950004844Y1 (ko) 화재경보 수신기의 지구화재 램프 및 단선램프겸용 표시기
JPH0352116B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees